JP4157572B2 - 光電気複合型コネクタ - Google Patents

光電気複合型コネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP4157572B2
JP4157572B2 JP2006157232A JP2006157232A JP4157572B2 JP 4157572 B2 JP4157572 B2 JP 4157572B2 JP 2006157232 A JP2006157232 A JP 2006157232A JP 2006157232 A JP2006157232 A JP 2006157232A JP 4157572 B2 JP4157572 B2 JP 4157572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plug
connector
receptacle
shell
side connector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006157232A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007328018A (ja
Inventor
硬 坂田
武史 山崎
浩気 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hirose Electric Co Ltd
Original Assignee
Hirose Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hirose Electric Co Ltd filed Critical Hirose Electric Co Ltd
Priority to JP2006157232A priority Critical patent/JP4157572B2/ja
Priority to US11/806,429 priority patent/US7354205B2/en
Priority to CNB2007101096393A priority patent/CN100541942C/zh
Priority to KR1020070054987A priority patent/KR101005452B1/ko
Publication of JP2007328018A publication Critical patent/JP2007328018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4157572B2 publication Critical patent/JP4157572B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/36Mechanical coupling means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4277Protection against electromagnetic interference [EMI], e.g. shielding means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • G02B6/4274Electrical aspects
    • G02B6/4284Electrical aspects of optical modules with disconnectable electrical connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R24/00Two-part coupling devices, or either of their cooperating parts, characterised by their overall structure
    • H01R24/60Contacts spaced along planar side wall transverse to longitudinal axis of engagement
    • H01R24/62Sliding engagements with one side only, e.g. modular jack coupling devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/42Coupling light guides with opto-electronic elements
    • G02B6/4201Packages, e.g. shape, construction, internal or external details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6592Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the conductive member being a shielded cable

Description

本発明は、光電気複合型コネクタ、更に言えば、プラグ側コネクタとレセプタクル側コネクタから成る光電気複合型コネクタに関する。
光信号は電気信号に比べてノイズの影響を受けにくく、また、大量のデータを一度に伝達できることから、非常に有用な通信手段となり得る。しかしながら、一般の機器は電気信号を利用するため、光信号の特質を生かしつつ、一般の機器でも利用可能な光電気複合型のコネクタ、即ち、電気と光の間で自由に変換することができるコネクタの開発が進められている。このような光電気複合型コネクタの使用形態として、例えば、折畳式携帯電話機を構成する一方の装置、即ち、操作キー等を備えた本体側と、他方の装置、即ち、表示面等を備えた表示側との間の信号伝達を可能とすること、更に言えば、それら本体側と表示側を光電気複合型コネクタを利用して互いに接続することが考えられる。装置の小型化が進む中、これら光電気複合型のコネクタにおいても、基板に低背実装できるコネクタがより所望される。
光電気複合型コネクタの一例を図22、23に示す。これらの図は、本願出願人による平成17年5月24日付け提出の特願2005−151264号に開示されたものと同じである。この従来コネクタは、光モジュール側としてのプラグ側コネクタ102とレセプタクル側コネクタ104の対から成る。図22は、プラグ側コネクタ102とレセプタクル側コネクタ104の嵌合前の状態の斜視図、図23は、嵌合後の縦断面の斜視図である。
レセプタクル側コネクタ104は、主に、レセプタクル側コネクタハウジング161と、このレセプタクル側コネクタハウジング161を覆うレセプタクル側シェル160、更に、レセプタクル側コネクタハウジング161の内部に配置、固定されるコネクタ端子140から成る。レセプタクル側コネクタ104は、基板110上に実装して使用される。
レセプタクル側コネクタ104のレセプタクル側コネクタハウジング161とレセプタクル側シェル160とによって、プラグ側コネクタ102が嵌合される嵌合凹部163が形成される。プラグ側コネクタ102は、この嵌合凹部163に上方から嵌合される。レセプタクル側コネクタ104は、この嵌合に必要な高さ、即ち、有効嵌合長を有する。プラグ側コネクタ102がレセプタクル側コネクタ104の嵌合凹部163に嵌合されたとき、プラグ側コネクタ102は嵌合凹部163にすっぽり嵌まる。このとき、コネクタは全体として略完全な矩形となる。
レセプタクル側コネクタハウジング161の前方142に端子固定部が設けられており、これら端子固定部に、複数のコネクタ端子140が、側壁部143の延長方向に沿って複数並列に配列される。各コネクタ端子140は、2つのL字を水平方向において連結させた形状を有し、主に、接触部145、固定部146、基板配置部148の3つの部分で構成される。固定部146は、垂直部分として形成され、基板配置部148は、水平部分として形成され、基板配置部148の底面の一部は、基板110との間で電気信号を伝達するため、基板110上の配線(図示されていない)と接続される。接触部145は、固定部146と同様に垂直部分として形成され、プラグ側コネクタ102とレセプタクル側コネクタ104が嵌合されたときに、端子接点141にて、プラグ側コネクタ102側に設けたプラグ側端子130と接触し得る。
プラグ側コネクタ102は、主に、プラグ側コネクタハウジング151と、このプラグ側コネクタハウジング151の外部を覆うプラグ側シェル150、プラグ側コネクタハウジング151の内部に配置、固定されるプラグ側端子130、及び光モジュール基板112から成る。基板112上には、例えば、光ファイバ固定用の土台115、固定板116、光変換部120、配線122、アンプ118、基板上配線117(a〜e)が搭載される。
プラグ側コネクタハウジング151の前方部156には、複数のプラグ側端子130が、レセプタクル側コネクタ104のコネクタ端子140の対応位置にて複数並列に配列される。プラグ側端子130は、全体として略E字の形状を有し、主に、接触部135、固定部136、中間の延伸部137、底側の延伸部138から成る。接触部135は、垂直基部であり、その他の部分136、137、138は、この接触部135から水平方向に互いに並列状態で配置される。固定部136は、プラグ側端子130をプラグ側コネクタハウジング151に固定するために使用される。特に、延伸部137と延伸部138は、それらによって、基板112の一部が圧入される圧入部を形成するものであり、プラグ側コネクタハウジング151の後方部158の後面からプラグ側コネクタハウジング151に基板112が圧入されたとき、これら延伸部137と延伸部138によって形成された圧入部に、基板112の一部、例えば、基面の基板上配線117を含む基板112の端部が圧入され、これによって、基板上配線と延伸部137の先端に設けた基板接点131とが、電気的且つ物理的に接触されるようになっている。
プラグ側コネクタ102とレセプタクル側コネクタ104が嵌合されたときは、プラグ側コネクタ102のプラグ側端子130とレセプタクル側コネクタ104のコネクタ端子140が、コネクタ端子140の端子接点141において互いに電気的に接触し、この接触を通じて、レセプタクル側コネクタ104のコネクタ端子140とプラグ側コネクタ102の光変換部120は電気的に接続される。これらの接続により、プラグ側コネクタ102とレセプタクル側コネクタ104の間で光電変換を行いつつ、電気信号の伝達を図ることができる。
特願2005−151264号明細書
上の従来コネクタは光電気複合型コネクタの一形態として有用であるが、例えば、部品固定等のためにプラグ側シェル150に穴や切り欠きが設けられた場合には、それらの穴や切り欠きによって隙間ができてしまうため、電波が漏れ、電波障害(EMI)特性を劣化させる、または、防止のために別部材を追加する必要があるといった問題を有する。また、上の従来構成は、低背実装に欠けるという問題を有する。即ち、上の従来コネクタでは、延伸部137と延伸部138によって、基板112の一部が圧入される圧入部を形成し、この圧入部に基板112を圧入する構成となっているため、少なくとも、2つの延伸部137、138を形成する高さを必要とする。この従来コネクタにおいて、このような構成を採用したのは、プラグ側コネクタ102をレセプタクル側コネクタ104の嵌合凹部163に上方から嵌合させることによって、プラグ側コネクタ102のコネクタ端子130とレセプタクル側コネクタ104のコネクタ端子140を垂直スライドさせて接触させることとしているためである。つまり、この縦嵌合方式においては、例えば、プラグ側コネクタ2が浮き上がることによって、コネクタ端子130とコネクタ端子140の間に接触不良が生じてしまう危険があるため、このような危険を防止するために相当の嵌合高さを必要とし、この結果、低背実装は不可能にされる。更に、上の従来構成では、基板をグランドに接続するために、基板パターンを設ける必要があり、このような構成によっても、低背実装が困難になる。
本発明は、プラグ側コネクタとレセプタクル側コネクタから成る基板実装型の光電気複合型コネクタにおいて、前記プラグ側コネクタは、光ファイバを支持するプラグ側ハウジングと、該プラグ側ハウジングの外部を覆うプラグ側シェルと、前記光ファイバと接続される光モジュールを備え、前記レセプタクル側コネクタは、第一基板に実装されるレセプタクル側ハウジングと、該レセプタクル側ハウジングの外部を覆うレセプタクル側シェルと、該レセプタクル側ハウジングに配置されるレセプタクル側端子を備え、前記光モジュールは、第二基板と、この第二基板の一方の面に搭載された受発光素子と、前記第二基板の一方の面に搭載され前記レセプタクル側端子との間で信号伝達を行うプラグ側端子又はランドを有し、前記第二基板の一方の面の反対側の他方の面にグランド面が形成されており、該グランド面は前記プラグ側シェルの内壁に電気的に接触していることを特徴とする。
尚、上記コネクタにおいて、前記レセプタクル側端子と前記プラグ側端子はコンプレッション接続されてもよい。
また、本発明は、互いに嵌合され得るプラグ側コネクタとレセプタクル側コネクタから成る基板実装型の光電気複合型コネクタにおいて、前記プラグ側コネクタは、光ファイバを支持するプラグ側ハウジングと、該プラグ側ハウジングの外部を覆うプラグ側シェルと、前記光ファイバと接続される光モジュールを備え、前記レセプタクル側コネクタは、その一の面においてマザーボードに実装され、レセプタクル側ハウジングと、該レセプタクル側ハウジングの外部を覆うレセプタクル側シェルと、該レセプタクル側ハウジングに配置される端子を備え、前記光モジュールは、モジュール基板と、前記光ファイバからの光信号を受信して電気信号に変換する或いは電気信号を受信して光信号に変換し前記光ファイバへ送信する受発光素子と、前記プラグ側コネクタと前記レセプタクル側コネクタの嵌合時に前記レセプタクル側コネクタの端子と接触されて前記受発光素子で変換された電気信号を前記レセプタクル側コネクタの端子へ伝達する或いは前記レセプタクル側コネクタの端子からの電気信号を前記受発光素子へ伝達する前記モジュール基板上の配線とを含む前記モジュール基板の一方の面に搭載された複数の搭載部品と、を有し、前記モジュール基板の一方の面の反対側の他方の面にグランド面が形成されており、該グランド面は前記プラグ側シェルの上板の内壁に電気的に接触していることを特徴とする。
上記コネクタにおいて、前記プラグ側シェルは、前記プラグ側コネクタと前記レセプタクル側コネクタの嵌合時に前記マザーボードに実装された前記レセプタクル側コネクタの前記一の面を除く部分を上方から覆う嵌合凹部を有する。該嵌合凹部には、前記配線が露出状態で配され、前記プラグ側コネクタと前記レセプタクル側コネクタの嵌合時に前記配線が前記レセプタクル側コネクタの前記端子と圧縮状態で接触し得るものであってもよい。
また、上記コネクタにおいて、前記複数の搭載部品の中、前記配線は、前記モジュール基板の一方の面の前半部に配置され、それ以外の部品は、前記モジュール基板の一方の面の後半部に配置されてもよい。
更に、上記コネクタにおいて、前記プラグ側シェルは、前記嵌合凹部を形成する前方部と、前記配線以外の部品を保護する後方部の2部分から成り、これらの部分は、前記プラグ側シェルの底部において、前記プラグ側シェルの裏板の一部を内側に折り返して形成した内側折返し部によって仕切られてもよい。
また、上記コネクタにおいて、前記嵌合凹部は、前記モジュール基板の一方の面と、前記プラグ側シェルの前方の内壁と、前記プラグ側シェルの前記内側折返し部の外壁、及び前記プラグ側シェルの左右側面の内壁によって形成されてもよい。
また、上記コネクタにおいて、前記プラグ側コネクタと前記レセプタクル側コネクタの嵌合時に、前記レセプタクル側コネクタの一の側において前記レセプタクル側コネクタの最外壁を形成している前記レセプタクル側シェルの後面接触部と前記プラグ側シェルの前方の内壁が、また、前記レセプタクル側シェルの後面接触部の対向側において前記レセプタクル側コネクタの最外壁を形成しているレセプタクル側シェルの接触子と前記プラグ側コネクタの前記内側折返し部の外壁が、それぞれ接触し得るようにされていてもよい。
また、上記コネクタにおいて、前記接触子は2つ設けられており、これら接触子の突合せ部付近は外側に向かって折曲げられていてもよい。
また、上記コネクタにおいて、前記プラグ側シェルの左右側面の壁の一部を、前記プラグ側シェルの上板の内壁から所定距離だけ離れた同じ高さ位置において内側に切り起こすことによって側面切起し部が複数形成されており、該側面切起し部によって前記プラグ側シェルによる前記モジュール基板の高さ位置における位置決めを行うようになっていてもよい。
また、上記コネクタにおいて、前記モジュール基板は、前記側面切起し部によって形成される上側エッジと前記プラグ側シェルの上板の内壁とによって形成される隙間に、前記モジュール基板を反転させて前記グランド面を上面にし、該グランド面を前記プラグ側シェルの上板の内壁へ近接又は密着させ電気的に接触させた状態で挿入されるものであってもよい。
また、上記コネクタにおいて、前記プラグ側シェルの上板の一部を下側に切り起こすことによって前記グランド面と接触し得るバネ接触子を形成していてもよい。
また、上記コネクタにおいて、前記プラグ側シェルの上板の一部を下側に切り起こすことによって前方切起し部を形成し、前記モジュール基板の先端部と前記前方切起し部の後方エッジとを衝突させて前記プラグ側シェルにおける前記モジュール基板の前方への動きを規制するとともに、前記上板の一部を下側に切り起こすことによって後方切起し部を形成し、前記モジュール基板の後端部と前記後方切起し部の前方エッジとを衝突させて前記プラグ側シェルにおける前記モジュール基板の後方への動きを規制するようにしてもよい。
また、上記コネクタにおいて、前記レセプタクル側シェルの一部に、先端付近にロック機構を設けた弾性片が形成されており、前記ロック機構は、前記プラグ側コネクタと前記レセプタクル側コネクタが係合したときに、前記プラグ側コネクタのプラグ側シェルに設けたロック機構に引っ掛かるようにしてもよい。
更に、上記コネクタにおいて、前記レセプタクル側コネクタの端子はコンプレッション端子であるのが好ましい。
本発明によれば、例えば、基板に低背実装することができる光電気複合型コネクタが提供される。
図1乃至図3に、本発明の好適な一実施形態による光電気複合型コネクタの一例を示す。この光電気複合型コネクタ1は、互いに上下方向にて嵌合可能なプラグ側コネクタ(光モジュール側コネクタ)2とレセプタクル側コネクタ6の対から成る。使用時には、レセプタクル側コネクタ6は、マザーボード10上に実装され、更に、このマザーボード10に実装されたレセプタクル側コネクタ6にプラグ側コネクタ2が嵌合される。
図1は、使用時におけるプラグ側コネクタとレセプタクル側コネクタの斜視図、図2は、その上面図、図3は、図2のA−A線断面図である。図面上明らかではないが、これらの図に示された光電気複合型コネクタ(マザーボード10を含めない)の大きさは、例えば、縦5〜7mm、横2mm、高さ1.5mmといった非常に小さなものである。
通信時には、送信側と受信側にそれぞれ1つずつ、このような光電気複合型コネクタが必要となる。説明の都合上、本実施例では、送信側コネクタとして、例えば、図1乃至図3に示した第1コネクタ1を、受信側コネクタとして、後述する図11乃至図13に示した第2コネクタ1Aを使用するものとして説明する。ただし、これら第1コネクタ1の構造と第2コネクタ1Aの構造は基本的に同じである。
例えば、第1コネクタ1を、携帯電話機の操作キー等を備えた本体側に設け、図11乃至図13に示した第2コネクタ1Aを、同電話機の表示面等を備えた表示側に設ける等して、携帯電話機の本体側と表示側の間で光通信を利用した信号伝達を行うことができる。この場合、電話機本体側と第1コネクタ1の間、及び、電話機表示側と第2コネクタ1Aの間では電気信号が、第1コネクタ1と第2コネクタ1Aの間では光信号が、それぞれ使用される。
図1乃至図3に加えて、図4乃至図8をも参照して、第1コネクタ1の、特にプラグ側コネクタ2の構成を説明する。図4は、このプラグ側コネクタ2の上方斜視図、図5は、その下方斜視図、図6は、その底面図、図7は、その背面図、図8は、プラグ側コネクタ2の内部に配した光モジュールの斜視図である。
プラグ側コネクタ2は、主に、プラグ側ハウジング20と、プラグ側ハウジング20の外部を覆うプラグ側シェル30、更に、プラグ側シェル30の内部に配置される光モジュール50から成る。図3、8によく示されるように、光モジュール50は、モジュール基板57と、このモジュール基板57の表面(一方の面)に搭載された様々な部品から成る。
モジュール基板57の裏面(他方の面)には、その全面に亘ってグランド面55が形成されている。一方、モジュール基板57の表面には、例えば、土台51、固定板52、ブロック53、モジュール基板57上の配線パターンである信号ランド(プラグ側端子)54が搭載されている。信号ランド54以外の他の部品は、モジュール基板57の後半部表面に配置され、信号ランド54のみ、その前半部表面(一方の面の前半部)に配置される。信号ランド54は、プラグ側コネクタ2とレセプタクル側コネクタ6の嵌合時に、レセプタクル側コネクタ6の対応端子(レセプタクル側端子60)と接触させる部分である。信号ランド54は、プリントの他、導電性接着剤による金属の貼付け等によっても形成できる。土台51は、比較的大きな下台58と、その上の比較的小さな上台59の2段で構成されており、光ファイバ11を載置、位置決めするために利用される。特に上台59には、光ファイバ11のファイバ芯線12内のファイバ素線13を配列させる上部溝(図示されていない)が設けてある。固定板52は、上台59の上に配置されて、上台59の上のファイバ素線13の一部を覆い且つ固定する。ブロック53の垂直面の配線には、光・電気の変換を行う受発光素子(EO/OE変換モジュール)49が取り付けられている。このためレセプタクル側コネクタ6の対応端子(60)から信号ランド54へ伝達された信号はモジュール基板57の配線54を介してブロック53の垂直面のパターンと接触しており、受発光素子(本実施形態では特に発光素子として用いられる)49はこの電気信号を受信して光信号に変換しファイバ素線13へ送信する役割を果たす。受発光素子として、例えば、ビクセル、フリップチップ、ROSA、TOSA、LD、PDが利用できる。
プラグ側ハウジング20は、全体として略長方形状である。その側面周囲17は、プラグ側シェル30によって密着状態で筒状に覆われ、その前方部は、プラグ側シェル30によって非密着状態で覆われる。後面は露出されたままである。プラグ側ハウジング20の後面18には、光ファイバ11をプラグ側ハウジング20の内部に引き込む隙間22が設けられており、この隙間22から延長するような形で光ファイバ11を支持する半円筒状のケーブル支持部21が設けてある。プラグ側ハウジング20の後方部は、底板25と側壁26のみから成り、その他の部分は開放状態とされている。この開放部は、モジュール基板57の後半部表面(一方の面の後半部)に設けた搭載部品を配する配置空間として利用される。側壁26の前方部分には、底板25の前方を段差27によって一段下げて下段19を形成するのと同様の方法で、段差28によって頂部より一段下げた段部29が形成されている。モジュール基板57がプラグ側ハウジング20に配置されたとき、モジュール基板57の左右両側の側部後端は、これら左右両側壁26の段部29によっても支持される。
プラグ側シェル30は、一枚の平板金属を打ち抜き、折り曲げることによって形成される。プラグ側シェル30は、外部衝撃からシェル内の内部部品を保護する他、電気シールドとしても重要である。電気シールドとして機能させるため、プラグ側シェル30のいずれかの部分はグランドに接続される。例えば、レセプタクル側コネクタ6を固定したマザーボード10を介してグランドに接続されてもよい。プラグ側シェル30は、概略、前方に形成された前方部43と、後方に形成された後方部44の2部分から成る。前方部43は、レセプタクル側コネクタ6を嵌合させる嵌合凹部24を形成する。この嵌合凹部24では、プラグ側シェル30の内部にモジュール基板57が位置決めされた際、モジュール基板57の前半部表面に設けた信号ランド54が露出状態で配置される。後方部44は、モジュール基板57の後半部表面に設けた搭載部品を保護する筒状部である。筒状部の筒状態を維持するため、互いに付き合わされるプラグ側シェル30の一方の辺縁に凸部31が、他方の辺縁に凹部32がそれぞれ設けられており、プラグ側シェル30の組立時に、これらは互いに噛み合わされる。これら前方部43と後方部44は、上板48や左右の側方折返し部46で連続状態とされているが、プラグ側シェル30の底部中間付近において、後側から前側に延長した裏板の一部である内側折返し部40を内側に折り返すことにより、完全に仕切られている。
嵌合凹部24は、モジュール基板57の前半部表面と、前方折返し部(前壁)37の内壁47、内側折返し部40の外壁41、更に側方折返し部(左右の側面壁)46の内壁によって形成される。側方折返し部46の前方延長部38は、前方折返し部37と側方折返し部46の隙間を埋めるため、前方折返し部37の両側を外部から覆うように内側に折り返されている。嵌合凹部24は、プラグ側コネクタ2とレセプタクル側コネクタ6の嵌合時に、マザーボード10に固定されたレセプタクル側コネクタ6の底面を除く部分を上方からすっぽり覆う。このとき、嵌合凹部24に露出状態で配置された信号ランド54は、レセプタクル側コネクタ6の対応端子であるコンプレッション端子60の上方において圧縮状態で接触し得る。したがって、信号ランド54とコンプレッション端子60は、所定の力をもって、確実に接続され、これら信号ランド54とコンプレッション端子60の接触を通じて、プラグ側コネクタ2とレセプタクル側コネクタ6の間で確実に電気通信が行われる。これと同時に、レセプタクル側コネクタ6の一の側においてその最外壁を形成しているレセプタクル側シェル70の後面接触部78と、プラグ側コネクタ2の前方折返し部37の内壁47が、更に、レセプタクル側シェル70の後面接触部78の対向側においてその最外壁を形成している接触子72と、プラグ側コネクタ2の内側折返し部40の外壁41がそれぞれ接触し得る。これらレセプタクル側コネクタの後面接触部78とプラグ側コネクタ2の内壁47の接触や、レセプタクル側コネクタ6の接触子72とプラグ側コネクタ2の外壁41の接触を通じて、レセプタクル側コネクタ6はプラグ側コネクタ2を介してグランドへ確実に接続される。任意であるが、接触子72の外部表面に丸状打出部73を設け、同様に、レセプタクル側シェルの後面接触部78にも丸状打出部73'を設けて、それらの接触をより確実にすることもできる。
プラグ側シェル30の内部にモジュール基板57を位置決めするため、ここでは、プラグ側シェル30自体に加工を施して、プラグ側シェル30自体によって光モジュール50を直接位置決めしている。プラグ側シェル30自体による位置決めを可能とするため、計4個の凸状の側面切起し部33が形成されている。これら側面切起し部33は、左右の側方折返し部46のそれぞれに2箇所ずつ、上板48の内壁(天井部裏面)39から所定距離(モジュール基板57の厚みより多少大きな距離)離れた同じ高さ位置において、側方折返し部(壁)46の一部を内側に切り起こすことによって設けられている。プラグ側シェル30自体によって光モジュール50を直接位置決めすることによって、部品点数の低減及び小型化を図ることができる。
モジュール基板57は、これら側面切起し部33によって形成される上側エッジ87と上板48の内壁39とによって形成される隙間にプラグ側シェル30の後方から挿入される。挿入は、モジュール基板57を反転させた状態、更に言えば、モジュール基板57を反転させてグランド面55を上面にし、モジュール基板57のグランド面55をプラグ側シェル30の上板48の内壁39へ近接又は密着させ電気的に接触させた状態で行う。これにより、グランド面55側に部品が突出させられることがなくなり、従って、実装高さを低くして装置の小型化を図ることができ、更に、部品点数を低減することもできる。尚、プラグ側シェル30とグランド面55の接触を確実にするため、上板48の中間部の一部を、上板48の左右2箇所において、下側に切り起こすことにより、グランド面55とそれらの少なくとも先端部で接触し得るような計2個の凸状のバネ接触子36を形成してもよい。また、このようなバネ接触子36の代わりに、プラグ側シェル30に、プラグ側シェル30とグランド面55を、半田付けし、或いは、導電性接着剤によって接触固定するための、穴や切り欠き(図示されていない)を設けてもよい。つまり、これら穴や切り欠きを通じて、半田を流しこみ、或いは、導電性接着剤を流し込むようにして、プラグ側シェル30とグランド面55の間の隙間を完全に埋め、それらを確実に接触させるようにしてもよい。プラグ側シェル30の上板48には、上述した穴や切り欠きの他、様々な理由で、同様の穴や切り欠き(図示されていない)が設けられることがあるが、プラグ側シェル30にグランド面55を設けることによって、これらの穴や切り欠き全てをグランド面55で塞ぐことができる。したがって、上の構成によればEMI対策も取り易いという利点もある。
プラグ側シェル30におけるモジュール基板57の前方への動きを規制するため、上板48の前方部の一部を、上板48の左右2箇所において、下側に切り起こすことによって2個の凸状の前方切起し部34を形成してもよい。同様に、プラグ側シェル30におけるモジュール基板57の後方への動きを規制するため、モジュール基板57の先端部68と前方切起し部34の後方エッジ88とを衝突させた状態で、上板48の後方部の一部を、上板48の中心付近において、下側に切り起こすことによって、モジュール基板57の後端部69と前方エッジ90において衝突し得る1個の凸状の後方切起し部35を形成してもよい。更に、上下方向におけるがたをなくすため、上板48の一部を下方に打ち出して棒状打出部45を形成し、上板48をモジュール基板57のグランド面55に押し付けるようにしてもよい。これらによって、モジュール基板57の前方と後方への動きを規制して、モジュール基板57をプラグ側シェル30に確実に保持することができる。
次に、図1乃至図3に加えて、図9、図10をも参照して、第1コネクタ1の、特にレセプタクル側コネクタ6の構成を説明する。図9は、レセプタクル側コネクタ6の上方斜視図、図10は、このレセプタクル側コネクタ6をマザーボード10に固定した状態を示す斜視図である。
レセプタクル側コネクタ6は、主に、レセプタクル側ハウジング80と、レセプタクル側ハウジング80の外部を覆うレセプタクル側シェル70、更に、レセプタクル側ハウジング80の内部に先端部と後端部を露出した状態で配置、固定されるコンプレッション端子60から成る。
レセプタクル側ハウジング80は、全体として箱状である。レセプタクル側ハウジング80は、その上面から底面に向かって、コンプレッション端子60を配置させる2つの端子収容部81を有する。コンプレッション端子60は、これらの端子収容部81に、上方から装着され、先端の接触部62と後端の基板配置部66を露出させた状態でそこに固定される。先端の接触部62付近を保護するため、レセプタクル側ハウジング80の後方上面の一部82が多少盛り上げて形成されている。
レセプタクル側シェル70は、一枚の平板状の金属を打ち抜き、折り曲げることによって形成される。レセプタクル側シェル70は、実質的に、レセプタクル側ハウジング80の左右側面83と、前面84、及び後面を覆う。
レセプタクル側ハウジング80の前面84を覆うレセプタクル側シェル70の接触子72a、72bは、一の側においてレセプタクル側コネクタ6の最外壁を形成し、プラグ側コネクタ2とレセプタクル側コネクタ6の嵌合時に、プラグ側コネクタ2の内側折返し部40の外壁41と接触し得る。これら接触子72a、72bと内側折返し部40の外壁41との接触を確実にするため、接触子72aと接触子72bの突合せ部79付近は多少外側に向かうように折曲げられている。この結果、後面接触部78と接触子72の間の寸法は、嵌合凹部24の長手寸法(図6の寸法「A」)、即ち、前方折返し部37の内壁47と内側折返し部40の外壁41の間の寸法よりも若干大きく設定され、接触子72と内側折返し部40は弾性接触させられることにより接触も確実なものとなる。また、前述したように、接触子72の外部表面に丸状打出部73を設けることによって、接触子72と内側折返し部40の外壁41との接触をより確実にすることもできる。
レセプタクル側ハウジング80の後面を覆うレセプタクル側シェル70の後面接触部78は、レセプタクル側コネクタ6の接触子72の対向側においてレセプタクル側コネクタ6の最外壁を形成する。この後面接触部78は、プラグ側コネクタ2とレセプタクル側コネクタ6の嵌合時に、プラグ側コネクタ2の前方折返し部37の内壁47と接触し得る。また、後面接触部78は上方へ延長されてレセプタクル側ハウジング80の後面から後方上面の盛上部82にかけて連続的に覆う部分74を有し、その先端付近75はコ字状に折り曲げられて、覆部74と折曲部75によってレセプタクル側ハウジング80の盛上部82を掴むような形でレセプタクル側ハウジング80の内部に挿入されている。これにより、レセプタクル側シェル70はレセプタクル側ハウジング80に完全に固定される。
レセプタクル側ハウジング80の左右側面83を覆うレセプタクル側シェル70の中央付近の一部には、底側から上方に向かって2本の切り込み76が設けられており、これによって弾性片77が形成されている。更に、これら弾性片77の先端付近を多少上部に延長し且つ外部に向かってR状に折り曲げることによって、ロック機構71が形成されている。これらロック機構71は、プラグ側コネクタ2とレセプタクル側コネクタ6が係合したときに、プラグ側コネクタ2のプラグ側シェル30に設けたロック穴42に内側から引っ掛かるようにしてそれらに係止され、プラグ側シェル30の浮きを押さえて、プラグ側コネクタ2とレセプタクル側コネクタ6を係止状態とする。
レセプタクル側ハウジング80の左右側面83をそれぞれ覆うレセプタクル側シェル70の一部を、底側に向かって多少延長することによって、マザーボード固定部89を形成している。これらマザーボード固定部89を、マザーボード10に設けた対応穴15(図10参照)に嵌め込んで半田付けし、また、レセプタクル側ハウジング80に固定されたコンプレッション端子60の基板配置部66をマザーボード10の半田固定部16において半田付けすることにより、レセプタクル側ハウジング80及びレセプタクル側シェル70はマザーボード10に完全に固定される。
レセプタクル側ハウジング80に配置されるコンプレッション端子60は、全体として略S字形状である。各コンプレッション端子60は、これらの順に連続状態で設けた接触部62、第1曲げ部63、第1曲げ部63とは逆方向に曲げられた第2曲げ部64、ハウジング固定部65、及び基板配置部66から成る。これらの部分のうち、接触部62と基板配置部66は外部に露出された状態で設けられ、その他の部分は、変位可能な状態でレセプタクル側ハウジング80の内部に配置、挿入される。接触部62は、プラグ側コネクタ2とレセプタクル側コネクタ6の嵌合時に、相手プラグ2のモジュール基板57に設けた信号ランド54に接触する部分であって、接触が確実になるように、その先端67は多少折り曲げた状態とされている。このように信号ランド54にコンプレッション端子60を直接接触させる構造としたことにより、部品点数は低減される。ハウジング固定部65は、レセプタクル側ハウジング80の底部86に密着状態で固定される。コンプレッション端子60は非常に小さく薄いものであるが、接触部62と相手コネクタ2の信号ランド54の接触時の弾性力を維持するのに十分な弾性を有する必要がある。ここでは一例として、接触部62とハウジング固定部65の間に第1曲げ部63と第2曲げ部の2つの曲げ部を設けることによって、このような接触力を得ることとしている。
図11乃至図20に、第2コネクタ1Aの構造を示す。第2コネクタ1Aは、上に説明した第1コネクタ1と対にして使用され、本実施形態では、特に第1コネクタ1からの信号を受信する素子として説明する。図11乃至図20はそれぞれ、図1乃至図10に対応する。図11乃至図20において、図1乃至図10に示した部材と対応する部材には、参照番号に「A」を付加して示す。
第2コネクタ1Aと第1コネクタ1の若干の相違は、この第2コネクタ1Aは、信号の受信側として使用されることから、モジュール基板57A上に信号増幅用のアンプ93が設けられている点と、これに関連して、モジュール基板57A上に設けられる信号ランド54Aがアンプ93に入力あるいは出力される一方の側では54A−1、54A−2の計2本となっているのに対して、アンプ93から出力或いは入力される他方の側では54A−3、54A−4、54A−5、54A−6の計4本となっている点、更に、信号ランド54A−3、54A−4、54A−5、54A−6に関連して、コンプレッション端子60Aの数が計4個となっている点である。受発光素子(本実施形態では特に受光素子として用いられる)49Aからの電流は、信号ランド54A−1と信号ランド54A−2を介して、アンプ93に伝達され、増幅される。例えば、信号ランド54A−1は、プラス側配線として、また、信号ランド54A−2は、マイナス側配線として用いられる。アンプ93で増幅された電流は、その後、プラス側配線として用いられる信号ランド54A−3とマイナス側配線として用いられる信号ランド54A−4を通じて、対応するコンプレッション端子60へ伝達される。残る信号ランド54A−5や信号ランド54A−6は、GND配線やアンプ駆動用の配線、その他の配線として利用され得る。これらの信号ランド54A−5、54A−6もまた、対応するコンプレッション端子60Aに接続される以上の通り、第2コネクタ1Aの構造は、第1コネクタ1のそれと実質的に同一のものであるから、これ以上は説明しない。
尚、上の実施形態では、コンプレッション端子60をレセプタクル側コネクタ6に設けて、レセプタクル側でコンプレッション機能を発揮させることとしているが、コンプレッション機能をプラグ側で発揮させることもできる。更に言えば、コンプレッション端子60は必ずしもレセプタクル側コネクタ6に設ける必要はなく、例えば、プラグ側コネクタ2側に、モジュール基板57上の信号ランド54に代えて、コンプレッション端子60と同様のコンプレッション端子を設け、一方、レセプタクル側コネクタ6側に、信号ランド54のような平坦な面を設けてもよい。このような構成でも、レセプタクル側コネクタ6とプラグ側コネクタ2は互いにコンプレッション接続され得る。
図21に、本願の応用例を示す。この応用例は、図22、図23に示した従来構成に本願の特徴を適用したものである。故に、コネクタの基本構成は、図22、図23に示した従来例と同様のものであるが、ここでは、図1乃至図10(及び図11乃至図20)に示した本願の特徴部分が付加されている。尚、理解容易のため、図21において、図1乃至図20や図22、図23に示した部材と同様の部材には同様の参照番号を付し、これに「B」を付加している。
ここでは、本願の特徴部分を付加するため、図23に示した基板112の代わりに、図1乃至図10に示したモジュール基板57Bを用いる。図21の実施形態におけるプラグ側端子130Bは、その頂部139においてモジュール基板57Bの表面(一方の面)に設けた溝61に埋め込まれて垂設される。モジュール基板57Bはグランド面55Bが上面にくるようにされており、グランド面55Bはプラグ側シェル10Bの上板の内壁39Bへ近接又は密着させ電気的に接触させられる。ただし、コネクタ端子140Bとプラグ側端子130Bの間の接触方法は、図22、図23の従来例に示すものと同じである。即ち、プラグ側コネクタ102Bがレセプタクル側コネクタ104Bの嵌合凹部163Bに上方から嵌合され、この嵌合時に、レセプタクル側コネクタ104B側の接触部145Bが、その端子接点141Bにおいて、プラグ側コネクタ102B側のプラグ側端子130Bの側面157と接触し得る。尚、プラグ側コネクタ102Bのプラグ側シェル150Bの側面に設けられた円状突出部165は、プラグ側コネクタ102Bとレセプタクル側コネクタ104Bの嵌合状態を保持するためのものであり、この円状突出部165に応答してレセプタクル側コネクタ104B側にこれが嵌まる窪み(図示されていない)が形成されている。
本願発明の光電気複合型コネクタは、携帯電話機の本体側と表示側、パソコンの本体側と表示側等、2箇所で通信を行う様々な機器や場所の間の通信のために幅広く用いることができる。
本発明の一実施形態による一方の光電気複合型コネクタの斜視図である。 図1の上面図である。 図2のA−A線断面図である。 一方の光電気複合型コネクタのプラグ側コネクタの上方斜視図である。 図4のプラグ側コネクタの下方斜視図である。 図4のプラグ側コネクタの底面図である。 図4のプラグ側コネクタの背面図である。 図4のプラグ側コネクタの内部に配した光モジュールの斜視図である。 一方の光電気複合型コネクタのレセプタクル側コネクタの上方斜視図である。 図9のレセプタクル側コネクタをマザーボードに固定した状態を示す斜視図である。 本発明の一実施形態による他方の光電気複合型コネクタの斜視図である。 図11の上面図である。 図12のB−B線断面図である。 他方の光電気複合型コネクタのプラグ側コネクタの上方斜視図である。 図14のプラグ側コネクタの下方斜視図である。 図14のプラグ側コネクタの底面図である。 図14のプラグ側コネクタの背面図である。 図14のプラグ側コネクタの内部に配した光モジュールの斜視図である。 他方の光電気複合型コネクタのレセプタクル側コネクタの上方斜視図である。 19のレセプタクル側コネクタをマザーボードに固定した状態を示す斜視図である。 本発明の応用例を示す図である。 従来の光電気複合型コネクタのプラグ側コネクタとレセプタクル側コネクタの嵌合前の状態の斜視図である。 図22に示す従来の光電気複合型コネクタの嵌合後の縦断面の斜視図である。
符号の説明
1 光電気複合型コネクタ
2 プラグ側コネクタ
6 レセプタクル側コネクタ
10 マザーボード
11 光ファイバ
16 半田固定部
20 プラグ側ハウジング
21 ケーブル支持部
24 嵌合凹部
25 底板
26 側壁
29 支持部
30 プラグ側シェル
33 側面切起し部
34 前方切起し部
35 後方切起し部
36 バネ接触子
37 前方折返し部
38 側面折返し部
39 天井部裏面
40 内側折返し部
41 外壁
46 側方折返し部
47 内壁
48 上板
49 受発光素子
50 光モジュール
53 ブロック
54 信号ランド
55 グランド面
57 モジュール基板
60 コンプレッション端子
62 接触部
63 第1曲げ部
64 第2曲げ部
65 ハウジング固定部
66 基板配置部
67 折曲部
70 レセプタクル側シェル
71 ロック機構
72 接触子
76 切り込み
77 弾性片
78 後面接触部
79 突合せ部
80 レセプタクル側ハウジング
81 端子収容部
87 上側エッジ
88 後方エッジ
89 マザーボード固定部
90 前方エッジ

Claims (16)

  1. プラグ側コネクタとレセプタクル側コネクタから成る基板実装型の光電気複合型コネクタにおいて、
    前記プラグ側コネクタは、光ファイバを支持するプラグ側ハウジングと、該プラグ側ハウジングの外部を覆うプラグ側シェルと、前記光ファイバと接続される光モジュールを備え、
    前記レセプタクル側コネクタは、第一基板に実装されるレセプタクル側ハウジングと、該レセプタクル側ハウジングの外部を覆うレセプタクル側シェルと、該レセプタクル側ハウジングに配置されるレセプタクル側端子を備え、
    前記光モジュールは、第二基板と、この第二基板の一方の面に搭載された受発光素子と、前記第二基板の一方の面に搭載され前記レセプタクル側端子との間で信号伝達を行うプラグ側端子又はランドを有し、
    前記第二基板の一方の面の反対側の他方の面にグランド面が形成されており、該グランド面は前記プラグ側シェルの内壁に電気的に接触していることを特徴とする光電気複合型コネクタ。
  2. 前記レセプタクル側端子と前記プラグ側端子はコンプレッション接続される請求項1記載のコネクタ。
  3. 互いに嵌合され得るプラグ側コネクタとレセプタクル側コネクタから成る基板実装型の光電気複合型コネクタにおいて、
    前記プラグ側コネクタは、光ファイバを支持するプラグ側ハウジングと、該プラグ側ハウジングの外部を覆うプラグ側シェルと、前記光ファイバと接続される光モジュールを備え、
    前記レセプタクル側コネクタは、その一の面においてマザーボードに実装され、レセプタクル側ハウジングと、該レセプタクル側ハウジングの外部を覆うレセプタクル側シェルと、該レセプタクル側ハウジングに配置される端子を備え、
    前記光モジュールは、
    モジュール基板と、
    前記光ファイバからの光信号を受信して電気信号に変換する或いは電気信号を受信して光信号に変換し前記光ファイバへ送信する受発光素子と、前記プラグ側コネクタと前記レセプタクル側コネクタの嵌合時に前記レセプタクル側コネクタの端子と接触されて前記受発光素子で変換された電気信号を前記レセプタクル側コネクタの端子へ伝達する或いは前記レセプタクル側コネクタの端子からの電気信号を前記受発光素子へ伝達する前記モジュール基板上の配線とを含む前記モジュール基板の一方の面に搭載された複数の搭載部品と、を有し、
    前記モジュール基板の一方の面の反対側の他方の面にグランド面が形成されており、該グランド面は前記プラグ側シェルの上板の内壁に電気的に接触していることを特徴とするコネクタ。
  4. 前記プラグ側シェルは、前記プラグ側コネクタと前記レセプタクル側コネクタの嵌合時に前記マザーボードに実装された前記レセプタクル側コネクタの前記一の面を除く部分を上方から覆う嵌合凹部を有する請求項3記載のコネクタ。
  5. 前記嵌合凹部には、前記配線が露出状態で配されており、前記プラグ側コネクタと前記レセプタクル側コネクタの嵌合時に前記配線が前記レセプタクル側コネクタの前記端子と圧縮状態で接触し得る請求項4記載のコネクタ。
  6. 前記複数の搭載部品の中、前記配線は、前記モジュール基板の一方の面の前半部に配置され、それ以外の部品は、前記モジュール基板の一方の面の後半部に配置されている請求項3乃至5のいずれかに記載のコネクタ。
  7. 前記プラグ側シェルは、前記嵌合凹部を形成する前方部と、前記配線以外の部品を保護する後方部の2部分から成り、これらの部分は、前記プラグ側シェルの底部において、前記プラグ側シェルの裏板の一部を内側に折り返して形成した内側折返し部によって仕切られている請求項6に記載のコネクタ。
  8. 前記嵌合凹部は、前記モジュール基板の一方の面と、前記プラグ側シェルの前方の内壁と、前記プラグ側シェルの前記内側折返し部の外壁、及び前記プラグ側シェルの左右側面の内壁によって形成されている請求項7に記載のコネクタ。
  9. 前記プラグ側コネクタと前記レセプタクル側コネクタの嵌合時に、前記レセプタクル側コネクタの一の側において前記レセプタクル側コネクタの最外壁を形成している前記レセプタクル側シェルの後面接触部と前記プラグ側シェルの前方の内壁が、また、前記レセプタクル側シェルの後面接触部の対向側において前記レセプタクル側コネクタの最外壁を形成しているレセプタクル側シェルの接触子と前記プラグ側コネクタの前記内側折返し部の外壁が、それぞれ接触し得る請求項8に記載のコネクタ。
  10. 前記接触子は2つ設けられており、これら接触子の突合せ部付近が外側に向かって折曲げられている請求項9に記載のコネクタ。
  11. 前記プラグ側シェルの左右側面の壁の一部を、前記プラグ側シェルの上板の内壁から所定距離だけ離れた同じ高さ位置において内側に切り起こすことによって側面切起し部が複数形成されており、該側面切起し部によって前記プラグ側シェルによる前記モジュール基板の高さ位置における位置決めを行う請求項4乃至10のいずれかに記載のコネクタ。
  12. 前記モジュール基板は、前記側面切起し部によって形成される上側エッジと前記プラグ側シェルの上板の内壁とによって形成される隙間に、前記グランド面を上面にし、該グランド面を前記プラグ側シェルの上板の内壁へ近接又は密着させ電気的に接触させた状態で挿入される請求項11に記載のコネクタ。
  13. 前記プラグ側シェルの上板の一部を下側に切り起こすことによって前記グランド面と接触し得るバネ接触子を形成している請求項3乃至12のいずれかに記載のコネクタ。
  14. 前記プラグ側シェルの上板の一部を下側に切り起こすことによって前方切起し部を形成し、前記モジュール基板の先端部と前記前方切起し部の後方エッジとを衝突させて前記プラグ側シェルにおける前記モジュール基板の前方への動きを規制するとともに、前記上板の一部を下側に切り起こすことによって後方切起し部を形成し、前記モジュール基板の後端部と前記後方切起し部の前方エッジとを衝突させて前記プラグ側シェルにおける前記モジュール基板の後方への動きを規制する請求項4乃至13のいずれかに記載のコネクタ。
  15. 前記レセプタクル側シェルの一部に、先端付近にロック機構を設けた弾性片が形成されており、前記ロック機構は、前記プラグ側コネクタと前記レセプタクル側コネクタが係合したときに、前記プラグ側コネクタのプラグ側シェルに設けたロック機構に引っ掛かる請求項4乃至14のいずれかに記載のコネクタ。
  16. 前記レセプタクル側コネクタの端子はコンプレッション端子である請求項5乃至15のいずれかに記載のコネクタ。
JP2006157232A 2006-06-06 2006-06-06 光電気複合型コネクタ Expired - Fee Related JP4157572B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157232A JP4157572B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 光電気複合型コネクタ
US11/806,429 US7354205B2 (en) 2006-06-06 2007-05-31 Electro-optical composite connector
CNB2007101096393A CN100541942C (zh) 2006-06-06 2007-06-04 光电复合型连接器
KR1020070054987A KR101005452B1 (ko) 2006-06-06 2007-06-05 광전기 복합형 커넥터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006157232A JP4157572B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 光電気複合型コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007328018A JP2007328018A (ja) 2007-12-20
JP4157572B2 true JP4157572B2 (ja) 2008-10-01

Family

ID=38790280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006157232A Expired - Fee Related JP4157572B2 (ja) 2006-06-06 2006-06-06 光電気複合型コネクタ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7354205B2 (ja)
JP (1) JP4157572B2 (ja)
KR (1) KR101005452B1 (ja)
CN (1) CN100541942C (ja)

Families Citing this family (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8398314B2 (en) * 2007-03-30 2013-03-19 Intel Corporation Optical universal serial bus (USB)
JP4793354B2 (ja) * 2007-08-29 2011-10-12 ヒロセ電機株式会社 光電気複合型コネクタ
JP2009199809A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Mitsumi Electric Co Ltd コネクタ、光伝送モジュールおよび光−電気伝送モジュール
JP4964218B2 (ja) * 2008-12-02 2012-06-27 ヒロセ電機株式会社 光電気変換装置、及び、これに用いる光電気複合型コネクタ
CN102414935B (zh) * 2009-03-31 2014-10-22 Fci公司 改进了屏蔽的定位的屏蔽连接器
JP5391820B2 (ja) * 2009-05-15 2014-01-15 ヒロセ電機株式会社 光電気複合型コネクタ
TW201115865A (en) * 2009-10-28 2011-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Connector
TW201115866A (en) * 2009-10-28 2011-05-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Connector
US8449205B2 (en) * 2009-11-05 2013-05-28 Hon Hai Precision Industry Co., Ltd. Optical connector with protecting mechanism to prevent damage to fiber optic lens
CN102236132B (zh) * 2010-04-30 2013-11-13 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 连接器
US8188381B2 (en) * 2010-05-06 2012-05-29 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Mid-board module retention and EMI cage
JP2012003874A (ja) * 2010-06-15 2012-01-05 Fujitsu Ltd コネクタ、レセプタクルコネクタ、およびプラグコネクタ
JP5546982B2 (ja) * 2010-07-23 2014-07-09 日本航空電子工業株式会社 光電複合コネクタ
US8565562B2 (en) 2010-09-21 2013-10-22 Intel Corporation Connector optical lens with alignment features
CN103189775A (zh) 2010-11-05 2013-07-03 株式会社村田制作所 连接器
JP5740954B2 (ja) * 2010-12-09 2015-07-01 日本電気株式会社 光トランシーバ
CN103221860A (zh) * 2011-01-13 2013-07-24 株式会社村田制作所 连接器
CN103339543B (zh) 2011-01-20 2016-12-21 康宁股份有限公司 具有梯度折射率透镜的插座套管组件和使用其的光纤连接器
JP5445984B2 (ja) * 2012-03-27 2014-03-19 ヒロセ電機株式会社 光電気変換装置、及び、これに用いる光電気複合型コネクタ
US20130266273A1 (en) * 2012-04-05 2013-10-10 Semtech Canada Corporation Apparatus for transmitting high speed data via a cable
DE102012008996A1 (de) * 2012-05-04 2013-11-07 Amphenol-Tuchel Electronics Gmbh Elektrische Kupplungsvorrichtung für ein optoelektronisches Bauelement
CN102944921B (zh) * 2012-12-11 2017-06-13 南京昊风新能源科技合伙企业(有限合伙) 能快速连接光纤的光收发组件
JP5621862B2 (ja) * 2013-02-27 2014-11-12 ヒロセ電機株式会社 光電気複合型コネクタ
JP5557068B2 (ja) * 2013-03-26 2014-07-23 ヒロセ電機株式会社 光電気複合型コネクタ
JP6045970B2 (ja) * 2013-04-12 2016-12-14 日本圧着端子製造株式会社 コネクタ
US9596793B2 (en) * 2013-04-17 2017-03-14 Arris Enterprises, Inc. Radio frequency shield with partitioned enclosure
JP2015001563A (ja) * 2013-06-13 2015-01-05 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 光モジュール
CN104300318B (zh) * 2013-07-16 2016-08-10 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 连接器
JP6150120B2 (ja) * 2013-07-24 2017-06-21 第一精工株式会社 配線端子連結装置
CN105098456B (zh) * 2014-04-23 2017-11-07 春源科技(深圳)有限公司 掀盖式板端连接器及与其搭配使用的rf平板式线缆与线端连接器
US9389371B2 (en) * 2014-09-19 2016-07-12 Corning Optical Communications LLC Fiber optic connectors and interfaces for fiber optic connectivity through device display surface, and related components, systems and methods
TWI637205B (zh) * 2015-11-10 2018-10-01 村田製作所股份有限公司 Connector group and connector group assembly method
CN107329214B (zh) * 2016-04-28 2019-12-03 苏州旭创科技有限公司 光模块及其制作方法
US10130241B2 (en) 2016-05-20 2018-11-20 Karl Storz Imaging, Inc. Apparatus and method of providing an interface to an electrically powered instrument
US10575712B2 (en) 2016-05-20 2020-03-03 Karl Storz Imaging, Inc. Medical scope device with improved radio frequency data interface
US10133013B2 (en) 2016-05-20 2018-11-20 Karl Storz Imaging, Inc. Apparatus and method of providing an interface to an electrically powered instrument
US10222556B2 (en) * 2016-05-27 2019-03-05 Finisar Corporation Duplex mini LC connector
US10113739B2 (en) 2017-01-06 2018-10-30 Delta Faucet Company Connector for an electronic faucet
JP2018117662A (ja) * 2017-01-23 2018-08-02 株式会社ユニバーサルエンターテインメント 遊技機
US10386589B2 (en) 2017-02-01 2019-08-20 3M Innovation Properties Company Hybrid cable-to-board connector
US10281668B2 (en) * 2017-07-14 2019-05-07 Senko Advanced Components, Inc. Ultra-small form factor optical connectors
JP7016300B2 (ja) 2018-04-16 2022-02-04 ホシデン株式会社 シールドシェル、コネクタ、相手側コネクタ、コネクタの接続構造及びコネクタの製造方法
CN111989829B (zh) 2018-04-16 2022-04-29 星电株式会社 屏蔽外壳、连接器、配对连接器、连接器的连接结构以及制造连接器的方法
JP6661733B1 (ja) * 2018-11-28 2020-03-11 株式会社フジクラ ケーブル及び画像伝送システム
JP2020181045A (ja) * 2019-04-24 2020-11-05 日本電信電話株式会社 光モジュール
JP7076410B2 (ja) * 2019-08-02 2022-05-27 ヒロセ電機株式会社 コネクタ組立体
JP7137274B2 (ja) * 2019-08-02 2022-09-14 ヒロセ電機株式会社 コネクタ組立体配置構造
CN113270758A (zh) * 2019-12-20 2021-08-17 华为技术有限公司 连接器组件及光电复合连接器
TWI801817B (zh) * 2020-11-13 2023-05-11 立佳興業股份有限公司 光電連接器及其光電模組
TWI829550B (zh) * 2022-03-10 2024-01-11 周暉座 光通訊連接裝置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6304436B1 (en) * 1999-12-03 2001-10-16 International Business Machines Corporation Connector system with outwardly opening door for a removable transceiver module
JP4550268B2 (ja) * 2000-12-20 2010-09-22 古河電気工業株式会社 光・電気複合コネクタ
US6942395B1 (en) * 2001-01-29 2005-09-13 Jds Uniphase Corporation Method and apparatus of pull-lever release for fiber optic modules
JP2004325783A (ja) * 2003-04-24 2004-11-18 Sony Corp 光電複合コネクタ、それを用いた光電複合ケーブルおよびネットワーク機器
JP4446930B2 (ja) 2005-05-24 2010-04-07 ヒロセ電機株式会社 光電気複合型コネクタ
KR100660713B1 (ko) * 2006-01-27 2006-12-21 (주) 엘콤스 절분점을 형성한 확장형 광전변환스위치

Also Published As

Publication number Publication date
CN101087052A (zh) 2007-12-12
CN100541942C (zh) 2009-09-16
US7354205B2 (en) 2008-04-08
JP2007328018A (ja) 2007-12-20
US20070280603A1 (en) 2007-12-06
KR20070116741A (ko) 2007-12-11
KR101005452B1 (ko) 2011-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4157572B2 (ja) 光電気複合型コネクタ
JP4522144B2 (ja) 電気コネクタ
EP1726978B1 (en) Photoelectric combined connector
US6969280B2 (en) Electrical connector with double mating interfaces for electronic components
US7329154B2 (en) Electrical connector having terminals arranged with narrow pitch
JP4267608B2 (ja) 電気コネクタ
US7909648B2 (en) Electric connector having ground contacts formed from a grounding shield
JP4222617B2 (ja) コネクタ
US10128596B2 (en) Electrical receptacle connector
US8469747B2 (en) Card connector
JP2006522485A (ja) 複数のモジュール収容ベイを備えたシールドケージ
JP6293594B2 (ja) コネクタ
US6431901B1 (en) I/O connector having an internal horizontal PCB
CN102113121A (zh) 光连接器及光连接器的制造方法
WO2011040419A1 (ja) 基板用コネクタの実装構造
KR20040018917A (ko) 트랜시버 케이지
US20150087165A1 (en) Receptacle connector with double metallic shells
US20020154362A1 (en) Optical link module
US7112099B2 (en) Audio jack connector
JP2007265665A (ja) コネクタ
JP5408433B2 (ja) 電気コネクタ
JP3179408U (ja) 直立型コネクター及びその取付構造
JP2009176423A (ja) 移動通信端末機用プラグコネクタ
EP3745176A1 (en) Connector
KR100852149B1 (ko) 이동통신단말기용 플러그 커넥터

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4157572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees