JP2009199809A - コネクタ、光伝送モジュールおよび光−電気伝送モジュール - Google Patents

コネクタ、光伝送モジュールおよび光−電気伝送モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2009199809A
JP2009199809A JP2008038596A JP2008038596A JP2009199809A JP 2009199809 A JP2009199809 A JP 2009199809A JP 2008038596 A JP2008038596 A JP 2008038596A JP 2008038596 A JP2008038596 A JP 2008038596A JP 2009199809 A JP2009199809 A JP 2009199809A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
connector according
plug
circuit board
receptacle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2008038596A
Other languages
English (en)
Inventor
Takahiro Ishikawa
貴啓 石川
Shinichi Asano
信一 浅野
Tomoe Toyoda
朋恵 豊田
Takao Inoue
孝夫 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsumi Electric Co Ltd
Original Assignee
Mitsumi Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsumi Electric Co Ltd filed Critical Mitsumi Electric Co Ltd
Priority to JP2008038596A priority Critical patent/JP2009199809A/ja
Priority to CNA2009100078306A priority patent/CN101515677A/zh
Priority to EP09002357A priority patent/EP2093840A1/en
Priority to US12/388,681 priority patent/US20090208168A1/en
Publication of JP2009199809A publication Critical patent/JP2009199809A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • H01R13/113Resilient sockets co-operating with pins or blades having a rectangular transverse section
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/77Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures
    • H01R12/79Coupling devices for flexible printed circuits, flat or ribbon cables or like structures connecting to rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap

Abstract

【課題】小型化、低背化を図ることが可能なコネクタを提供することを目的とする。
【解決手段】コネクタ1は、外部端子4と電気的に接続された突起状端子5とを有するレセプタクル2と、突起状端子5が挿入されると弾性的に変形して復元力により突起状端子5と電気的に接続する弾性部8aを有する接点を備えたプラグ3と、を備える。
【選択図】図9

Description

本発明は、コネクタ、光伝送モジュールおよび光−電気伝送モジュールに関する。
例えば、携帯電話やノートパソコン、デジタルカメラ、ゲーム機等のモバイル端末では、それらの内部の複数の基板上の回路がフィルムケーブルや光伝送用導波路フィルムで接続されて電気信号や光信号が送受信されるようになっている。光伝送用導波路フィルム100等は、図18に示すように、図示しない各基板上に配置される光伝送モジュール101、101に接続されて、各基板上の図示しない回路同士を結ぶようになっている。
基板上の回路とフィルムケーブルや光伝送用導波路フィルムとを接続するコネクタや光伝送モジュールは、例えば図18に示した光伝送モジュールの例では、図19(A)に示すように、上部ケース211と下部ケース212でケーシングされた光信号送信・受信部や増幅部、通信制御部がコネクタ本体110の嵌合部120に嵌め込まれて取り付けられる。
そして、取り付けの際に、図19(B)に示すように、下部ケース212の側面に設けられた接続端子213に対して、コネクタ本体110に設けられたソケットコンタクト部121が側方から接触することで、光伝送用導波路フィルム100が光信号送信・受信部等や接続端子213、ソケットコンタクト部121を介して外部端子122と電気的に接続され、基板上の図示しない回路に接続されるようになっている。なお、図19(A)では、光伝送モジュール101の光信号送信・受信部や増幅部、通信制御部がそれぞれ分割されてケーシングされた例が示されている。
特開2007−286553号公報 特開2007−157363号公報
ところで、図18等に示した光伝送モジュール101は、例えばその長手方向の長さを10mm程度、基板面からの高さを2〜3mm程度の小型に製造することが可能である。しかしながら、モバイル端末の分野では小型化や薄型化等が強く要求されており、光伝送モジュール等についてもさらなる小型化や低背化が求められているが、図18等に示したタイプの光伝送モジュールでは、それ以上の小型化、低背化は必ずしも容易ではない。
このように、コネクタや光伝送モジュールのさらなる小型化、低背化を図るためには、コネクタや光伝送モジュールのコネクタ部分の構成を新たな発想に基づいて構成することが必要である。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、小型化、低背化を図ることが可能なコネクタを提供することを目的とし、さらにそれを用いた光伝送モジュールや光−電気伝送モジュールを提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、請求項1に記載のコネクタは、
外部端子と電気的に接続された突起状端子とを有するレセプタクルと、
前記突起状端子が挿入されると弾性的に変形して復元力により前記突起状端子と電気的に接続する弾性部を有する接点を備えたプラグと、
を備えることを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載のコネクタにおいて、前記突起状端子は、略L字状に形成されて前記外部端子と一体的に形成されており、かつ、幅が均一とされていることを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または請求項2に記載のコネクタにおいて、前記プラグは、前記接点が設けられた回路基板を備えることを特徴とする。
請求項4に記載の発明は、請求項3に記載のコネクタにおいて、前記接点の前記弾性部の肉厚が、前記回路基板の他の部分の肉厚よりも薄肉に形成されていることを特徴とする。
請求項5に記載の発明は、請求項3または請求項4に記載のコネクタにおいて、前記回路基板は、フレキシブルプリント基板で構成されていることを特徴とする。
請求項6に記載の発明は、請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のコネクタにおいて、前記接点の前記弾性部は、弾性を有する絶縁層と、前記絶縁層の前記突起状端子に対向する側に設けられた電気的な接続用の金属層とを備え、かつ、前記突起状端子の挿入方向に直交する方向に延在するように設けられ、前記突起状端子が挿入されると前記絶縁層と前記金属層とが挿入方向に弾性的に変形し、前記絶縁層の復元力により前記金属層が前記突起状端子に圧接されることを特徴とする。
請求項7に記載の発明は、請求項6に記載のコネクタにおいて、前記金属層は、その一部または全部が電解メッキによって形成されていることを特徴とする。
請求項8に記載の発明は、請求項6または請求項7に記載のコネクタにおいて、前記接点は、各先端部が対向する2枚の舌片状に形成された前記弾性部により略H字状に区画された孔を有することを特徴とする。
請求項9に記載の発明は、請求項8に記載のコネクタにおいて、前記2枚の舌片状に形成された前記弾性部は、それらの先端部同士が略平行に形成されていることを特徴とする。
請求項10に記載の発明は、請求項8に記載のコネクタにおいて、前記2枚の舌片状に形成された前記弾性部は、それらの先端部の複数箇所が相手側に向かって突出した鋸状とされていることを特徴とする。
請求項11に記載の発明は、請求項8から請求項10のいずれか一項に記載のコネクタにおいて、前記2枚の舌片状に形成された前記弾性部は、それらの先端部がそれぞれ予め前記突起状端子の挿入方向に湾曲して形成されていることを特徴とする。
請求項12に記載の発明は、請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のコネクタにおいて、前記レセプタクルは、金属材料からなるシールドケースとシールドカバーとを備えることを特徴とする。
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載のコネクタにおいて、前記シールドカバーに、前記プラグを前記レセプタクルの前記突起状端子側に押圧する弾性保持部が設けられていることを特徴とする。
請求項14に記載の発明は、請求項12または請求項13に記載のコネクタにおいて、前記シールドカバーに、前記シールドケースと当接するアース用突起部が設けられていることを特徴とする。
請求項15に記載の発明は、請求項12または請求項14に記載のコネクタにおいて、前記シールドケースに設けられた係止用突起部を前記シールドカバーに設けられた係止孔に係止させて前記シールドカバーを前記シールドケースにロックするロック機構を備えることを特徴とする。
請求項16に記載の発明は、請求項12から請求項15のいずれか一項に記載のコネクタにおいて、前記シールドケースに設けられた孔と、前記シールドカバーに設けられた係止部とを備え、前記係止部を前記孔に係止させた状態で前記シールドケースに対して前記シールドカバーを開閉自在とするヒンジ部を備えることを特徴とする。
請求項17に記載の発明は、請求項1から請求項16のいずれか一項に記載のコネクタにおいて、前記プラグは、前記接点が設けられた回路基板と、前記回路基板に電気的に接続されたフィルムケーブルとを備えることを特徴とする。
請求項18に記載の発明は、請求項17に記載のコネクタにおいて、前記回路基板に、前記接点に対応する位置に開口が設けられた剛性を有する捩れ防止部材が取り付けられていることを特徴とする。
請求項19に記載の発明は、請求項17または請求項18に記載のコネクタにおいて、前記回路基板に、前記回路基板を前記レセプタクルに取り付ける際の誤挿入を防止するための誤挿入防止機構が設けられていることを特徴とする。
請求項20に記載の発明は、請求項1から請求項16のいずれか一項に記載のコネクタにおいて、前記プラグは、前記接点が設けられた回路基板と、前記接点と電子部品とを電気的に接続する配線と、光伝送用導波路フィルムと、前記光伝送用導波路フィルムを介して伝送される光信号を電気信号に変換し、前記電子部品から出力される電気信号を光信号に変換して前記光伝送用導波路フィルムに出力する光信号送信・受信部と、を備えることを特徴とする。
請求項21に記載の発明は、請求項20に記載のコネクタにおいて、さらに、電気信号伝送用のFPCを備えることを特徴とする。
請求項22に記載の発明は、請求項21に記載のコネクタにおいて、前記電気信号伝送用のFPCは、前記回路基板よりも肉薄に形成されていることを特徴とする。
請求項23に記載の発明は、光伝送モジュールにおいて、請求項20に記載のコネクタを備えることを特徴とする。
請求項24に記載の発明は、光−電気伝送モジュールにおいて、請求項21または請求項22に記載のコネクタを備えることを特徴とする。
本発明によれば、レセプタクルに設けられた突起状端子をプラグの接点に挿入すれば、接点の弾性部が弾性的に変形して生じた復元力により弾性部が突起状端子に圧接されて、接点と突起状端子とが自動的にかつ確実に電気的に接続される。そのため、突起状端子とプラグの接点との電気的な接続を得るための機構を新たに設ける必要がなく、しかも、プラグの各接点や各突起状端子を数十μmから数百μmのオーダーでコンパクトに形成して十分かつ確実に電気的な接続を獲得し維持することが可能となるため、コネクタ全体の小型化を図ることが可能となる。
また、突起状端子は、プラグの接点との電気的な接続が確保される程度にレセプタクルから突出させればよく、この場合も数十μmから数百μmのオーダーで突出させれば十分に電気的な接続が確保され維持されるため、レセプタクルやプラグの厚みを十分に薄く形成することが可能となる。そのため、コネクタ全体の厚みを1mm前後にまで低背化を図ることが可能となる。
さらに、上記のコネクタを用いた光伝送モジュールや光−電気伝送モジュールにおいても同様の効果を得ることが可能となる。
以下、本発明に係るコネクタおよびそれを用いた光伝送モジュールと光−電気伝送モジュールの実施形態について、図面を参照して説明する。ただし発明の範囲は、図示例に限定されるものではない。
[第1の実施の形態]
第1の実施形態では、コネクタを構成するプラグが、フィルムケーブルの一端側に形成される場合について説明する。
本実施形態に係るコネクタ1は、図1に示すように、図示しない基板上に設けられるレセプタクル2と、レセプタクル2に接続されるプラグ3とを備えている。
なお、本明細書では、図1に示すようにレセプタクル2の基部2aが水平方向に延在し、突起状端子5の突端部5aが上向きに突出するように配置された場合に基づいて上下や水平方向等の文言を用いて説明するが、これはあくまで各部材の相対的な位置関係について説明するものである。すなわち、例えばレセプタクル2がいわば下向きに取り付けられ突起状端子5の突端部5aが下向きに突出するように配置された場合には以下の記載の上下が反転し、例えばレセプタクル2がいわば横向きに取り付けられ突起状端子5の突端部5aが水平方向に突出するように配置された場合には以下の上下方向の記載が水平方向を意味することになることは言うまでもない。
レセプタクル2には、外部端子4と電気的に接続された突起状端子5が設けられている。本実施形態では、突起状端子5は外部端子4と一体的に形成されており、図2の断面図に示すように、略水平方向に延在する外部端子4の一端側が上向きに屈曲されて突起状端子5とされた略L字状に形成されている。また、突起状端子5は、図3(A)に示すように、外部端子4の部分を含めてインサート成形によりその横幅が均一となるように形成されている。このように形成すれば突起状端子5を安価に製造することも可能となる。
例えば図3(B)の平面図に示すように、突起状端子5に幅方向に突出した部分Bが存在すると、特に高周波の電気信号が突起状端子5の内部やその表面を伝送される場合、例えば図中に点線の矢印で示すように突起状端子5から外部端子4に向かって伝送される電気信号が突出部Bで反射されるなどして電気信号の伝送効率が低下する場合がある。
しかし、本実施形態のように、突起状端子5を横幅が均一となるように形成することで、このような電気信号の伝送効率が低下することを防止することが可能となる。また、突起状端子5に突出部Bのような余分な構造を設けないため、突起状端子5をいわばスリムに形成することが可能となり、複数の突起状端子5の配置間隔を狭めて配置することができ、狭ピッチ化を図ることが可能となる。
また、本実施形態では、図1に示すように、複数の突起状端子5が、それらの各突端部5aがレセプタクル2の基部2aから上向きに突出するようにレセプタクル2に固定されており、各突端部5aの突出位置がレセプタクル2の基部2aにおいて千鳥状に配置されるようになっている。
プラグ3は、本実施形態では、図1におけるプラグ3を上下反転させた状態を表す図4に示すように、フィルムケーブル6と、フィルムケーブル6の一端側に固定されフィルムケーブル6と電気的に接続された回路基板7とを備えている。プラグ3の回路基板7は例えばフレキシブルプリント基板(Flexible Printed Circuit。以下、FPCと略称する。)で構成されている。
また、プラグ3の回路基板7には、レセプタクル2に設けられた複数の突起状端子5の各突端部5aに対応する各位置にそれぞれ接点8が設けられている。本実施形態では、前述したように複数の突起状端子5の各突端部5aがレセプタクル2の基部2aに千鳥状に配置されているため、各接点8も回路基板7に千鳥状に配置されている。また、各接点8は、フィルムケーブル6中の図示しない各配線とそれぞれ接続されている。
接点8は、基本的な構成として、図5(A)の拡大図に示すように、各先端部が対向する2枚の舌片状に形成された弾性部8aにより略H字状に区画された孔8bを有している。また、後述する図9(A)〜(C)に示すように、接点8の弾性部8aは、レセプタクル2に設けられた突起状端子5の突端部5aの挿入方向に直交する方向に延在するように設けられている。なお、図5以下の各図は、断面図や側面図以外、図1と同様にプラグ3を上側から見た図を示す。
本実施形態では、接点8は、図5(B)の断面図に示すように、接点8の弾性部8aの肉厚が、回路基板7の他の部分の肉厚よりも薄肉に形成されている。これは、後述するように弾性部8aはレセプタクル2に設けられた突起状端子5の突端部5aが接点8の孔8bに挿入されると弾性的に変形することが求められるためである。
また、プラグ3の回路基板7の他の部分も薄肉に形成されると、回路基板7に容易に捩れ等の変形が生じて回路基板7をレセプタクル2に取り付けた際に回路基板7がレセプタクル2に対して部分的に浮いてしまう。そのため、浮いた部分の接点8の孔8bに突起状端子5の突端部5aが的確に挿入されなくなり、良好な電気的な接続が得られなくなる場合がある。
しかし、本実施形態のように回路基板7を厚肉に形成することで、回路基板7を変形し難くすることが可能となり、レセプタクル2に対する回路基板7の浮きの発生を防止することが可能となる。
本実施形態では、回路基板7の変形によるレセプタクル2に対する浮きの発生をさらに確実に防止するために、図1や図5(A)、(B)等に示すように、回路基板7に、接点8に対応する位置に開口が設けられた捩れ防止部材9が取り付けられるようになっている。捩れ防止部材9は、例えば金属板等の剛性を有する部材で形成される。
本実施形態では、プラグ3の回路基板7は、前述したようにFPCで構成されている。FPCは、通常、ポリイミド等からなる絶縁層に銅箔が貼り付けられるなどして形成されるが、その積層構造には種々の形態が存在する。本実施形態では、図5(B)に示すように、各接点8の弾性部8aの部分は、少なくとも、弾性を有する絶縁層8cと、突起状端子5に対向する側の絶縁層8cの面側すなわち絶縁層8cの下面側に設けられた電気的な接続用の金属層8dとを備えるように構成されている。この金属層8dがフィルムケーブル6中の各配線とそれぞれ接続されている。
本実施形態では、接点8の弾性部8aの絶縁層8cには、回路基板7を構成するFPCのポリイミド等からなる絶縁層が用いられている。また、図6の断面拡大図に示すように、金属層8dは、FPCを構成する銅箔8d1の下面側に、さらにニッケル(Ni)や金(Au)の各層8d2、8d3をそれぞれ電解メッキにより積層して形成されている。銅箔上にニッケルや金を無電解メッキにより積層すると、後述するように弾性部8aに突起状端子5の突端部5aを挿入して弾性部8aが変形する際にニッケルや金の積層部分に割れを生じる等の不具合が発生する場合があるが、電解メッキにより積層することで、このような不具合の発生を防止することが可能となる。
なお、本実施形態では、FPCを構成する銅箔の下面側にニッケルや金を積層する場合について説明したが、弾性部8aの金属層8dの全部を絶縁層8cに対するメッキ等の方法で新たに形成することも可能である。
また、図5(A)、(B)では、接点8の2枚の弾性部8aがそれぞれ平板状に形成される場合を示したが、図7に示すように、各弾性部8aの先端部を、それぞれ予め突起状端子5の挿入方向すなわち上向きに湾曲させて形成することも可能である。なお、図1や図4においても弾性部8aの先端部が上向きに湾曲させた場合が表現されている(図4では上下反転させた状態が示されているため、図中では見かけ上、弾性部8aの先端部が下向きに湾曲されているように表現されている。)。
このように、接点8の各弾性部8aの先端部をそれぞれ予め突起状端子5の挿入方向に湾曲させておくことで、プラグ3をレセプタクル2に取り付ける際に、レセプタクル2に設けられた突起状端子5の突端部5aが接点8の弾性部8aの湾曲部分に嵌まり込み、突起状端子5の接点8に対する位置決めを容易に行うことが可能となる。
本実施形態では、プラグ3の回路基板7をレセプタクル2に取り付ける際にプラグ3の表裏を逆に取り付ける等の誤挿入を防止するための誤挿入防止機構が設けられている。
具体的には、図1に示すように、プラグ3の回路基板7やそれに取り付けられる捩れ防止部材9の、フィルムケーブル6の延在方向の左右の縁部には、平面視にて略矩形状に形成されたレセプタクル2の短辺側壁部10、10にそれぞれ内向きに設けられた係合凸部11、11に係合してレセプタクル2に対してプラグ3を位置決めし、プラグ3がレセプタクル2からフィルムケーブル6の延在方向に抜けることを防止する係合凹部12、12がそれぞれ設けられている。
しかし、これだけでは、例えばプラグ3の表裏が逆に取り付けられた場合でもレセプタクル2側の係合凸部11、11とプラグ3側の係合凹部12、12とが係合されてしまうため、取付者が誤挿入に気がつかない場合がある。
そこで、本実施形態では、プラグ3側には、回路基板7やそれに取り付けられる捩れ防止部材9の、フィルムケーブル6の延在方向の左右いずれか一方の縁部に係合凹部12とは別の凹部13が設けられ、レセプタクル2側には、プラグ3がレセプタクル2に正しく取り付けられる場合にプラグ3側の凹部13が位置する側のレセプタクル2の短辺側壁部10に内向きに凸部14が設けられて、誤挿入防止機構が形成されている。
このように、レセプタクル2側およびプラグ3側の、フィルムケーブル6の延在方向の左右いずれか一方側に凸部14および凹部13を設けることで、例えばプラグ3の表裏を逆に取り付けた場合にはプラグ3の凹部13が設けられていない側の端部15(図1参照)がレセプタクル2の凸部14とぶつかってプラグ3の挿入が阻害されるため、取付者が誤挿入に気がつきプラグ3をレセプタクル2に正しく挿入することが可能となる。
レセプタクル2には、金属材料からなるシールドケース16が、少なくとも短辺側壁部10、10の外側に設けられている。シールドケース16は、レセプタクル2に設けられた突起状端子5やそれと接続されるプラグ3の接点8等に外部から到達する妨害波を遮蔽するためのものであり、妨害波の遮蔽によりそれらを介する正常な電気信号の伝送が維持される。なお、この目的を達成するために、シールドケース16を、さらにレセプタクル2の外部端子4が設けられた長辺側の側面部や下面をも被覆するように構成することも可能である。
また、レセプタクル2には、同様の目的で、金属材料からなるシールドカバー17が取り付けられるようになっている。
図1に示すように、シールドカバー17には、少なくともそのフィルムケーブル6の延在方向の左右の縁部が下方に垂下されて側壁部18が形成されており、各側壁部18にはそれぞれ係止孔19が設けられている。また、レセプタクル2側の各シールドケース16にはそれぞれ外側に突出するように形成された係止用突起部20が設けられている。
そして、図8に示すように、プラグ3が取り付けられたレセプタクル2にシールドカバー17を被せる際に、レセプタクル2側のシールドケース16の係止用突起部20がシールドカバー17の係止孔19に係止されることでシールドカバー17がシールドケース16にロックされるようになっており、係止孔19と係止用突起部20とによりロック機構が形成されている。
このように、シールドカバー17がシールドケース16にロックされ、レセプタクル2に確実に係止されることにより、レセプタクル2に設けられた突起状端子5やプラグ3の接点8(図1等参照)等に外部から到達する妨害波が遮蔽されてそれらを介する電気信号の伝送が正常に維持されるとともに、プラグ3の各接点8への突起状端子5の挿入や、プラグ3の回路基板7や捩れ防止部材9の係合凸部11とレセプタクル2の係合凹部12との係合等と相俟ってプラグ3がレセプタクル2からフィルムケーブル6の延在方向に抜けることが確実に防止される。
また、図1に示すように、シールドカバー17には、シールドカバー17がレセプタクル2に取り付けられる際に、プラグ3を上方から弾性的に押圧して、レセプタクル2に設けられた各突起状端子5がプラグ3の各接点8に確実に挿入され、突起状端子5と接点8との電気的な接続をより確実にするための弾性保持部21、21が設けられている。
本実施形態では、弾性保持部21、21は、シールドカバー17の上面22の、フィルムケーブル6の延在方向の左右対称の位置に、コ字状に打ち抜かれて2枚の片部が形成され、それらが下向きに僅かに折り曲げられて形成されている。また、各弾性保持部21、21は、回路基板7上に千鳥状に2列に形成された各接点8の各列の間に設けられた捩れ防止部材9の梁状の部分23に接触して押圧するようになっており、捩れ防止部材9を介して回路基板7上のフィルムケーブル6の延在方向の前後2列の各接点8を押圧するようになっている。
このように、弾性保持部21は、プラグ3の各接点8を、フィルムケーブル6の延在方向に対して左右対称の位置や前後対称の位置で押圧するように構成することが好ましい。このように構成することで、プラグ3の各接点8が弾性保持部21により均等に押圧されてすべての接点8に各突起状端子5が確実に挿入され、それらが確実に電気的に接続される。
また、コネクタ1がモバイル端末等に内蔵されて使用される際に振動や衝撃が加わっても、弾性保持部21によりプラグ3がレセプタクル2側に押圧されていれば、プラグ3がレセプタクル2やシールドカバー17等の内部でがたつくことが防止される。なお、男性保持部21は、上記のように機能すればよく、形成される弾性保持部21の数は2つに限定されない。
次に、本実施形態に係るコネクタ1の作用について説明する。
プラグ3をレセプタクル2に取り付ける際、図9(A)に示すように、まず、プラグ3の回路基板7の各接点8に、レセプタクル2に設けられレセプタクル2の基部2aから上向きに突出する突起状端子5の突端部5aが下側から接触する。すなわち、突起状端子5の突端部5aが、接点8の弾性部8aの金属層8dに下側から当接する。
そして、プラグ3がさらに下方に押し込まれると、図9(B)に示すように、突起状端子5の突端部5aは接点8の孔8bに挿入されていき、弾性部8aの絶縁層8cや金属層8dが突起状端子5の挿入方向すなわち上方にそれぞれ移動するように撓む。そして、突起状端子5は、各弾性部8aを撓ませながら2枚の弾性部8aの間に進入していく。
その際、接点8の弾性部8aの絶縁層8cが前述したようにポリイミド等の弾性を有する材料で構成されているため、絶縁層8cは弾性的に撓む。すなわち、仮に突起状端子5を抜き取れば、絶縁層8cは、その弾性により、元の平坦な状態、或いは図7等に示したように先端部が予め上向きに湾曲させて形成されていればその状態に戻ろうとする。そのため、図9(B)のように、撓ませられた絶縁層8cは、その復元力により突起状端子5の側面に対して側方から押圧するように力を及ぼす。
そのため、弾性部8aの金属層8dは突起状端子5の側面に圧接される状態となり、突起状端子5がプラグ3の接点8に押し込まれて弾性部8aに対して相対的に上方に移動する間、弾性部8aの金属層8dにより突起状端子5の側面がいわば擦られる状態となる。
そして、図9(C)に示すように、さらに突起状端子5をプラグ3の接点8に押し込むと、接点8の弾性部8aの金属層8dにより突起状端子5の側面が擦られて、突起状端子5の側面に付着物等が擦り取られて除去される。そのため、少なくとも突起状端子5と接点8の弾性部8aの金属層8dとの間には介在物が存在しなくなり、突起状端子5と接点8とが金属層8dを介して確実に接触する状態となる。なお、以下、この弾性部8aの絶縁層8cの復元力により金属層8dが突起状端子5を擦ることによる突起状端子5の表面の付着物等の除去効果をクリーニング効果という。
また、図9(C)に示すように、突起状端子5がプラグ3の接点8に完全に挿入された後も絶縁層8cの復元力は維持されるから、金属層8dが突起状端子5の側面に圧接される状態が持続され、上記の金属層8dを介する突起状端子5と接点8との接触状態が維持される。
このように、本発明では、レセプタクル2に設けられた突起状端子5の突端部5aを接点8に挿入するだけで、接点8の弾性部8aの弾性的な変形による復元力が働いて、上記のクリーニング効果が実現されて突起状端子5と接点8とが電気的に確実に接続されるようになるとともに、上記の復元力により、接点8の金属層8dが突起状端子5に圧接されて上記の電気的な接続状態が確実に維持される。
なお、接点8の弾性部8aに絶縁層8cを設けずに、弾性部8aを金属層8dのみで構成しても、図10(A)に示すように、接点8への突起状端子5の挿入時における上記の弾性部8aの金属層8dの突起状端子5への圧接効果やクリーニング効果を得ることは可能である。なお、本実施形態では、弾性部8aの金属層8dの厚さは10μm〜数十μmの厚さしかないため、弾性部8aを金属層8dのみで形成する場合、金属層8dを多少分厚く形成することが必要となる。
しかし、弾性部8aを金属層8dのみで構成した場合には、突起状端子5が接点8に完全に挿入された段階で、金属層8dが図10(A)に示したような上方に撓んだ形状を記憶してしまい、金属層8dの復元力が弱まり、或いは働かなくなる。
そして、コネクタ全体が振動するなどして、プラグ3の接点8に対して突起状端子5が図10(A)中で左右方向に相対的に動くと、金属層8dの復元力が弱まり或いは働かないため、図10(B)に示すように突起状端子5と接点8の金属層8dとの間に隙間が生じてしまい、経時的にプラグ3の接点8と突起状端子5との電気的な接続が失われる場合がある。
また、これを避けるために、金属層8dのみで弾性部8aを構成する場合に金属層8dの厚さをより薄くすると、今度は、接点8への突起状端子5の挿入時における上記の弾性部8aの金属層8dの突起状端子5への圧接効果やクリーニング効果を十分に得ることができなくなり、プラグ3の接点8と突起状端子5との電気的な接続が十分に得られなくなる場合がある。
以上のように、本実施形態に係るコネクタ1によれば、レセプタクル2に設けられた突起状端子5を、プラグ3の接点8に挿入すると、接点8の弾性部8aが弾性的に変形して生じた復元力により弾性部8aの金属層8dが突起状端子5に圧接されて、接点8と突起状端子5とが自動的にかつ確実に電気的に接続される。
このように、本実施形態に係るコネクタ1では、突起状端子5をプラグ3の接点8に挿入するだけでそれらの電気的な接続が確実に得られるため、それらの電気的な接続を確保するための機構を新たに設ける必要がない。そのため、プラグ3の各接点8や各突起状端子5を数十μmから数百μmのオーダーでコンパクトに形成して、十分かつ確実に電気的な接続を獲得し維持することが可能となり、コネクタ1全体の小型化を図ることが可能となる。
また、突起状端子5は、プラグ3の接点8との電気的な接続が確保される程度にレセプタクル2から突出させればよく、この場合も数十μmから数百μmのオーダーで突出させれば十分に電気的な接続が確保され維持される。そのため、レセプタクル2やプラグ3の上下方向の厚みを十分に薄く形成することが可能となり、シールドカバー17を含むコネクタ1全体としてもその厚みを1mm前後にまで低背化を図ることが可能となる。
なお、上記のように、本実施形態では、プラグ3の接点8の弾性部8aの絶縁層8cの復元力により弾性部8aの金属層8dと突起状端子5との電気的な接続が達成、維持される。絶縁層8cの肉厚が薄すぎると復元力が弱くなり、逆に絶縁層8cの肉厚が厚すぎると復元力が強すぎて突起状端子5が接点8に挿入され難くなる。そのため、絶縁層8cに用いられる樹脂等の種類にもよるが、接点8の弾性部8aの絶縁層8cの厚みは適度な復元力が得られるように適宜決められる。
また、本実施形態では、図5(A)等に示したように1つの接点8を構成する2枚の舌片状の弾性部8aがそれぞれ方形状に延設される場合について説明したが、例えば図11(A)に示すように、方形状の弾性部8aの角部をテーパ状に切り欠くように構成することも可能である。
さらに、本実施形態では、図5(A)等に示したように1つの接点8を構成する2枚の舌片状の弾性部8aの先端部同士が略平行に形成されている場合について説明したが、図11(B)に示すように、弾性部8aの先端部の複数箇所を相手側の弾性部8aに向かって突出させて複数の突出部8eを有する鋸状に形成することも可能である。
このように、弾性部8aの先端部を、テーパ状に切り欠いたり、弾性部8aの先端部に複数の突出部8eを形成して鋸状とすると、弾性部8aの絶縁層8cや金属層8dも同形に形成される。このように形成されると、金属層8dが突起状端子5の側面に圧接される際(図9(C)等参照)の金属層8dと当該側面との接触面積が小さくなるため、圧接される際の圧力が高くなる。
そのため、弾性部8aの金属層8dが突起状端子5により強く圧接されるように構成することが可能となり、プラグ3の接点8と突起状端子5との電気的な接続の確実性を向上させることが可能となる。
[第2の実施の形態]
第2の実施形態では、コネクタを構成するプラグが、光伝送用導波路フィルムの一端側に形成され、電気信号と光信号とを相互に変換して送受信するプラグである場合について説明する。このように、本実施形態においては、コネクタにより光伝送モジュールが形成される。そのため、以下、コネクタ30という場合、それを光伝送モジュール30と読み替えることが可能である。
本実施形態に係るコネクタ30は、図12に示すように、図示しない基板上に設けられるレセプタクル31と、レセプタクル31に接続されるプラグ32とを備えている。
レセプタクル31には、外部端子33と電気的に接続された突起状端子34が設けられている。突起状端子34は、本実施形態においても第1の実施形態の図2や図3(A)に示した突起状端子5と同様に、外部端子33と一体的に略L字状に形成されており、インサート成形によりその横幅が均一となるように形成されている。そのため、突起状端子34の内部やその表面を伝送される電気信号の伝送効率が低下することを防止することが可能となり、突起状端子34をスリム化して狭ピッチ化を図ることが可能となる。
また、突起状端子34は、その突端部34aがレセプタクル31の基部31aから上向きに突出するようにレセプタクル31に固定されている。また、本実施形態では、複数の突起状端子34の各突端部34aの突出位置がレセプタクル31の基部31aの内側周縁部付近になるように配置されている。
プラグ32は、本実施形態では、光伝送用導波路フィルム35や回路基板36等を備えている。また、回路基板36には、外部から到達する妨害波を遮蔽するシールドカバーとして機能する金属材料からなる保護カバー37が、後述する回路基板36の各電子部品等を被覆するように設けられている。
本実施形態では、保護カバー37は、回路基板36のアース配線と接続されていて回路基板36のアースも兼ねており、また、プラグ32のレセプタクル31に対する誤挿入を防止するための誤挿入防止機構としても機能している。さらに、保護カバー37は、後述するようにシールドカバー45に設けられた弾性保持部53、53により上方から押圧されることで回路基板36をレセプタクル31側に押圧して回路基板36の浮きの発生を防止し、回路基板36の各接点38にレセプタクル31に設けられた突起状端子34が確実に挿入されるようにする機能をも有している。
図13は、プラグの回路基板の回路構成を示す斜視図である。図13では、保護カバー37が外された状態のプラグ32が示されている。
プラグ32の回路基板36は、例えばFPCで構成される。また、プラグ32の回路基板36には、レセプタクル31に設けられた複数の突起状端子34の各突端部34aに対応する各位置にそれぞれ接点38が設けられている。本実施形態においても、接点38の構成や変形例、それらの機能等は、前述した第1の実施形態における接点8の構成(図5(A)、(B)等参照)や変形例(図7や図11(A)、(B)等参照)、機能(図9(A)〜(C)等参照)とまったく同様であるので説明を省略する。
また、前述した第1の実施形態と同様に、本実施形態においてもプラグ32の接点38の部分に回路基板36の捩れ等の変形の発生を防止する捩れ防止部材を取り付けるように構成することも可能であるが、本実施形態では、回路基板36自体の厚みを分厚く形成することで回路基板36に捩れ等の変形が発生することを防止、レセプタクル31に対する回路基板36の浮きの発生を防止するように構成されている。
そのため、接点38の弾性部38aの肉厚が、回路基板36の他の部分の肉厚よりもかなり薄肉に形成されている。しかし、適度な復元力が得られるように接点38の弾性部38aの肉厚が適宜決められることは第1の実施形態で述べたとおりである。
本実施形態では、プラグ32の回路基板36は、各接点38のほか、光伝送用導波路フィルム35を介して伝送される光信号を電気信号に変換し、突起状端子34と接点38とを介して伝送される電気信号を光信号に変換する等の機能を有する電子部品39と、各電子部品39と接点38とを電気的に接続する配線40と、光信号と電気信号とを相互に変換して、光伝送用導波路フィルム35を介して伝送される光信号を電気信号に変換し、電子部品39から出力される電気信号を光信号に変換して光伝送用導波路フィルム35に出力する光信号送信・受信部41とを備えている。
また、回路基板36には、光伝送用導波路フィルム35側に延出された延出部36aが設けられている。また、光信号送信・受信部41の上端に一端側が取り付けられた光伝送用導波路フィルム35と回路基板36の延出部36aとの間にスペーサ42が設けられており、スペーサ42を介して光伝送用導波路フィルム35が回路基板36の延出部36aに固定されている。
このように、本実施形態では、回路基板36に延出部36aを設け、スペーサ42を介して光伝送用導波路フィルム35を延出部36aに固定することで、光伝送用導波路フィルム35に外力が加わった際に光伝送用導波路フィルム35が回路基板36に対して相対的に移動することを、少なくとも回路基板36の近傍では封じることが可能となるため、光伝送用導波路フィルム35の端部が光信号送信・受信部41から外れて光信号の送受信を行えなくなることを的確に防止することが可能となる。
図12に示すように、本実施形態においても、レセプタクル31には、外部から到達する妨害波を遮蔽するための金属材料からなるシールドケース43が、レセプタクル31の側壁44の外側壁面を被覆するように設けられている。また、レセプタクル31には、外部から到達する妨害波を遮蔽するための金属材料からなるシールドカバー45が取り付けられるようになっている。
シールドカバー45には、少なくともその光伝送用導波路フィルム35の延在方向の左右の縁部が下方に垂下されて側壁部46が形成されており、各側壁部46にはそれぞれ係止孔47が設けられている。また、レセプタクル31側の各シールドケース43にはそれぞれ外側に突出するように形成された係止用突起部48が設けられており、プラグ32が取り付けられたレセプタクル31にシールドカバー45を被せる際に、レセプタクル31側のシールドケース43の係止用突起部48がシールドカバー45の係止孔47に係止されることでシールドカバー45がシールドケース43にロックされるロック機構が形成されている。
また、本実施形態では、図14の側面図に示すように、シールドカバー45には、その各側壁部46のシールドケース43側端部がそれぞれ爪状に内向きに折り曲げられて係止部49が設けられており、シールドケース43には、シールドカバー45の各側壁部46に対応する側の各側壁部50にそれぞれ孔51が穿設されている。
そして、シールドカバー45の爪状の各係止部49がシールドケース43の各側壁部50の各孔51にそれぞれ係止されることでヒンジ部52が構成されている。シールドカバー45は、このヒンジ部52を介してシールドケース43に対して開閉自在とされている。
このように、シールドカバー45の爪状の係止部49をシールドケース43の孔51に係止してヒンジ部52を形成することで、例えば図19(A)に示したように、コネクタ本体110のシールドケース301とシールドカバー302とを開閉自在に接続するために別体のピン300を設ける場合に比べて部品点数を少なくすることが可能となる。
また、それとともに、シールドケース43やシールドカバー45を小型化し低背化しても、シールドケース43やシールドカバー45をマウンタで吸着する等してヒンジ部52により容易かつ確実にシールドケース43に対してシールドカバー45を開閉自在に取り付けることが可能となり、コネクタ30(光伝送モジュール30)の小型化、低背化を図ることが可能となる。
なお、第1の実施形態においても、シールドケース16に対してシールドカバー17をヒンジ部を介して開閉自在に取り付けるように構成することも可能である。
図12に示すように、本実施形態においても、シールドカバー45には、シールドカバー45がシールドケース43に対して閉じられプラグ32がレセプタクル31に取り付けられる際に、プラグ32の保護カバー37を上方から弾性的に押圧して、レセプタクル31に設けられた各突起状端子34がプラグ32の回路基板36の各接点38に確実に挿入され、突起状端子34と接点38との電気的な接続をより確実にするための弾性保持部53、53が設けられている。
弾性保持部53、53は、シールドカバー45の上面54がコ字状に打ち抜かれて形成された2枚の片部からなり、それらが下向きに僅かに折り曲げられて形成されている。また、本実施形態では、弾性保持部53、53は、シールドカバー45が閉じられた際、プラグ32の保護カバー37の上面37aにおける、光伝送用導波路フィルム35の延在方向の左右方向および前後方向の中心点Oを中心として、保護カバー37の上面37aの対称な位置を押圧するようになっている。
このように、弾性保持部53、53が、保護カバー37の上面37aの中心点Oに対して対称な位置を押圧するように構成することで、プラグ32の各接点38が弾性保持部53、53により均等に押圧されてすべての接点38に各突起状端子34が確実に挿入され、それらが確実に電気的に接続される。
また、シールドカバー45が閉じられてシールドケース43にロックされて、プラグ32が上方から弾性保持部53、53により押圧されて各接点38に各突起状端子34が挿入されると、プラグ3の回路基板36の、光伝送用導波路フィルム35の延在方向の手前側の端面36bと、レセプタクル31の、光伝送用導波路フィルム35の延在方向の手前側の側壁55とが係合する。そして、それらが相俟ってプラグ32がレセプタクル31から光伝送用導波路フィルム35の延在方向に抜けることが確実に防止される。
さらに、本実施形態では、前述したように、プラグ32の保護カバー37は回路基板36のアースも兼ねている。そして、弾性保持部53、53が保護カバー37と接触することで、シールドカバー45やさらにヒンジ部52を介してシールドケース43もプラグ32の保護カバー37と電気的に接続される。そのため、シールドカバー45やシールドケース43もプラグ32の回路基板36のアースを兼ねるようになり、プラグ32の回路基板36の接地効率が格段に向上される。
本実施形態では、さらに、シールドカバー45とシールドケース43との電気的な接続を確実なものとするために、シールドカバー45の各側壁部46に、それらの内面側の一部を内向きに突出させてアース用突起部56がそれぞれ設けられている。各アース用突起部56は、シールドケース43に対してシールドカバー45が閉じられると、シールドケース43の各側壁部50にそれぞれ当接してシールドカバー45とシールドケース43との電気的な接続効率を高めるようになっており、これにより、プラグ32の回路基板36の接地効率がより向上される。
本実施形態に係るコネクタ30(光伝送モジュール30)におけるプラグ32の接点38の上記構成による作用効果、および接点38を第1の実施形態における変形例(図7や図11(A)、(B)等参照)のように構成することの作用効果については、第1の実施形態の場合とまったく同様である。
そのため、本実施形態に係るコネクタ30(光伝送モジュール30)においても、レセプタクル31に設けられた突起状端子34を、プラグ32の接点38に挿入すると、接点38の弾性部38aが弾性的に変形して生じた復元力により弾性部38aの図示しない金属層が突起状端子34に圧接されて、接点38と突起状端子34とが自動的にかつ確実に電気的に接続される。
そして、このように突起状端子34をプラグ32の接点38に挿入するだけでそれらの電気的な接続が確実に得られるため、それらの電気的な接続を確保するための機構を新たに設ける必要がなく、プラグ32の各接点38や各突起状端子34を数十μmから数百μmのオーダーでコンパクトに形成して、十分かつ確実に電気的な接続を獲得し維持することが可能となり、コネクタ30(光伝送モジュール30)全体の小型化を図ることが可能となる。
また、突起状端子34は、プラグ32の接点38との電気的な接続が確保される程度にレセプタクル31から突出させればよく、この場合も数十μmから数百μmのオーダーで突出させれば十分に電気的な接続が確保され維持される。そのため、レセプタクル31やプラグ32の上下方向の厚みを十分に薄く形成することが可能となる。
このようにして、本実施形態に係るコネクタ30(光伝送モジュール30)では、レセプタクル31に設ける突起状端子34(外部端子33)の本数にもよるが、コネクタ30(光伝送モジュール30)全体の、光伝送用導波路フィルム35の延在方向の左右方向および前後方向の長さをそれぞれ数mmのオーダーに形成することが可能となり、小型化することができる。また、その厚みを、シールドカバー45を含めても1mm前後にまで低背化を図ることが可能となる。
[第3の実施の形態]
第3の実施形態では、コネクタを構成するプラグが、光伝送用導波路フィルムの一端側に形成され、電気信号と光信号とを相互に変換して送受信するプラグであって、さらに、電気信号伝送用のFPCを備える場合について説明する。このように、本実施形態においては、コネクタにより光信号のみならず電気信号をも伝送することが可能となり、光−電気伝送モジュールが形成される。そのため、以下、コネクタ60という場合、それを光−電気伝送モジュール60と読み替えることが可能である。
なお、本実施形態に係るコネクタ60(光−電気伝送モジュール60)は、第2の実施形態に係るコネクタ30(光伝送モジュール30)とほぼ同じ構成であり、その作用効果についても同じであるため、以下では、第2の実施形態に係るコネクタ30(光伝送モジュール30)と異なる部分についてのみ説明する。また、本実施形態に係るコネクタ60(光−電気伝送モジュール60)を構成する部材で、第2の実施形態に係るコネクタ30(光伝送モジュール30)における場合と同じ機能を奏する部材については、第2の実施形態と同じ符号を付して説明する。
本実施形態に係るコネクタ60は、図15に示すように、図示しない基板上に設けられるレセプタクル31と、レセプタクル31に接続されるプラグ32とを備えている。本実施形態では、プラグ32に接続された光伝送用導波路フィルム35をスペーサ42を介して支持する回路基板36の延出部36aがさらに光伝送用導波路フィルム35と平行に延出されて電気信号伝送用のFPC61が形成されている点で第2の実施形態と異なる。
プラグ32の内部構成は、図16に示すように、第1の実施形態の場合(図13参照)と同様であり、プラグ32の回路基板36には、各接点38や電子部品39、各電子部品39と接点38とを電気的に接続する配線40、光信号送信・受信部41が設けられている。
また、電気信号伝送用のFPC61には図示しない複数の配線が設けられており、プラグ32の回路基板36の図示しない配線と直接接続され或いは電子部品39を介して接続されている。そして、電気信号伝送用のFPC61中を送受信される電気信号が、直接或いは電子部品39を介して接点38に伝送されて突起状端子34に送受信されるようになっている。
さらに、前述したようにプラグ32の回路基板36を構成するFPCは、回路基板36自体の捩れ等の変形の発生を防止するために分厚く形成されているが、電気信号伝送用のFPC61は、光伝送用導波路フィルム35と同様にフレキシブルに変形することが求められるため、回路基板36よりも肉薄に形成されている。
以上のように、本実施形態に係るコネクタ60(光−電気伝送モジュール60)においては、前述した第2の実施形態に係るコネクタ30(光伝送モジュール30)と同様にコネクタ全体の小型化、低背化を図ることが可能となるとともに、光信号だけでなく電気信号もあわせて送受信することが可能となり、コネクタ(モジュール)で送受信される信号の種類を多様化させてハイブリッド化を図ることも可能となる。
なお、上記の第2、3の実施形態におけるコネクタ30、60のプラグ32は、シールドカバー45が閉じられてレセプタクル31に確実に接続されて使用された後、シールドカバー45を開いてレセプタクル31から取り出す際、レセプタクル31に嵌まり込んでしまい、容易に取り出せなくなる場合がある。特に、本発明では上記のようにプラグ32を非常に小型に製造することができるため、プラグ32がレセプタクル31に嵌まり込むと取り出し難くなる。
そのため、例えば図17に示すように、プラグ32の保護カバー37の上面37aに、一端側のみが上面37aに固着された片材70を設けておくことが好ましい。片材70は金属片で構成することも可能であるが、シールドカバー45の弾性保持部53、53によるプラグ32の保護カバー37の上方からの押圧を阻害してしまう可能性があるため、片材70は例えばテープ状の柔軟性を有する材料で形成することが好ましい。また、片材70が上記の弾性保持部53、53とぶつからないように配置されればより好ましい。
このように片材70を設けておくことで、片材70を引っ張ることでプラグ32とレセプタクル31との嵌合を解除してプラグ32をレセプタクル31から容易に取り出すことが可能となる。
また、第1の実施形態に係るコネクタ1におけるフィルムケーブル6や、第3の実施形態に係るコネクタ60(光−電気伝送モジュール60)における電気信号伝送用のFPC61に代えて、例えば細線の同軸ケーブルを束ねたもの或いは平面的に並べたものを用いることも可能である。
レセプタクルやプラグ等の構成を示す第1の実施形態に係るコネクタの分解斜視図である。 図1のX−X線に沿うレセプタクルの断面図である。 (A)外部端子と一体的に形成された突起状端子を示す斜視図であり、(B)幅方向に一部突出した部分を設けた突起状端子を示す平面図である。 図1におけるプラグを上下反転させた状態を表す斜視図である。 (A)プラグの接点部分を示す拡大図であり、(B)図5(A)のY−Y線に沿う断面図である。 接点の弾性部の金属層の構成を示す断面拡大図である。 接点の先端部を湾曲させた場合のプラグの接点部分を示す拡大図である。 レセプタクルにプラグを取り付けてシールドカバーを被せた状態のコネクタを示す斜視図である。 本実施形態に係るコネクタの作用を説明する断面図であり、(A)は接点に突起状端子5が下側から接触した状態、(B)は接点に突起状端子が挿入されている状態、(C)は接点への突起状端子の挿入が完了した状態を表す。 (A)接点の弾性部を金属層のみで構成した状態を説明する断面図であり、(B)突起状端子と接点の金属層との間に隙間が生じた状態を表す断面図である。 接点の弾性部の変形例を表す平面図であり、(A)は弾性部の角部をテーパ状に切り欠いた場合、(B)は弾性部の先端部を鋸状に形成した場合を表す。 レセプタクルやプラグ等の構成を示す第2の実施形態に係るコネクタ(光伝送モジュール)の分解斜視図である。 第2の実施形態に係るプラグの回路基板の回路構成を示す斜視図である。 ヒンジ部の構成を説明する側面図である。 レセプタクルやプラグ等の構成を示す第3の実施形態に係るコネクタ(光−電気伝送モジュール)の分解斜視図である。 第3の実施形態に係るプラグの回路基板の回路構成を示す斜視図である。 嵌合解除用の片材の構成例を示す斜視図である。 従来の光伝送モジュールおよび光伝送用導波路フィルムを表す図である。 (A)図18の光伝送モジュールの分解斜視図であり、(B)図19(A)におけるコネクタ本体と下部ケースとの接続状態を説明する断面図である。
符号の説明
1、30、60 コネクタ
2、31 レセプタクル
3、32 プラグ
4、33 外部端子
5、34 突起状端子
6 フィルムケーブル
7、36 回路基板
8、38 接点
8a、38a 弾性部
8b 孔
8c 絶縁層
8d 金属層
9 捩れ防止部材
13、14 誤挿入防止機構
16、43 シールドケース
17、45 シールドカバー
19、47 係止孔
20、48 係止用突起部
21、53 弾性保持部
30 光伝送モジュール
35 光伝送用導波路フィルム
39 電子部品
40 配線
41 光信号送信・受信部
49 係止部
51 孔
52 ヒンジ部
56 アース用突起部
61 電気信号伝送用のFPC
60 光−電気伝送モジュール

Claims (24)

  1. 外部端子と電気的に接続された突起状端子とを有するレセプタクルと、
    前記突起状端子が挿入されると弾性的に変形して復元力により前記突起状端子と電気的に接続する弾性部を有する接点を備えたプラグと、
    を備えることを特徴とするコネクタ。
  2. 前記突起状端子は、略L字状に形成されて前記外部端子と一体的に形成されており、かつ、幅が均一とされていることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
  3. 前記プラグは、前記接点が設けられた回路基板を備えることを特徴とする請求項1または請求項2に記載のコネクタ。
  4. 前記接点の前記弾性部の肉厚が、前記回路基板の他の部分の肉厚よりも薄肉に形成されていることを特徴とする請求項3に記載のコネクタ。
  5. 前記回路基板は、フレキシブルプリント基板で構成されていることを特徴とする請求項3または請求項4に記載のコネクタ。
  6. 前記接点の前記弾性部は、弾性を有する絶縁層と、前記絶縁層の前記突起状端子に対向する側に設けられた電気的な接続用の金属層とを備え、かつ、前記突起状端子の挿入方向に直交する方向に延在するように設けられ、前記突起状端子が挿入されると前記絶縁層と前記金属層とが挿入方向に弾性的に変形し、前記絶縁層の復元力により前記金属層が前記突起状端子に圧接されることを特徴とする請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のコネクタ。
  7. 前記金属層は、その一部または全部が電解メッキによって形成されていることを特徴とする請求項6に記載のコネクタ。
  8. 前記接点は、各先端部が対向する2枚の舌片状に形成された前記弾性部により略H字状に区画された孔を有することを特徴とする請求項6または請求項7に記載のコネクタ。
  9. 前記2枚の舌片状に形成された前記弾性部は、それらの先端部同士が略平行に形成されていることを特徴とする請求項8に記載のコネクタ。
  10. 前記2枚の舌片状に形成された前記弾性部は、それらの先端部の複数箇所が相手側に向かって突出した鋸状とされていることを特徴とする請求項8に記載のコネクタ。
  11. 前記2枚の舌片状に形成された前記弾性部は、それらの先端部がそれぞれ予め前記突起状端子の挿入方向に湾曲して形成されていることを特徴とする請求項8から請求項10のいずれか一項に記載のコネクタ。
  12. 前記レセプタクルは、金属材料からなるシールドケースとシールドカバーとを備えることを特徴とする請求項1から請求項11のいずれか一項に記載のコネクタ。
  13. 前記シールドカバーに、前記プラグを前記レセプタクルの前記突起状端子側に押圧する弾性保持部が設けられていることを特徴とする請求項12に記載のコネクタ。
  14. 前記シールドカバーに、前記シールドケースと当接するアース用突起部が設けられていることを特徴とする請求項12または請求項13に記載のコネクタ。
  15. 前記シールドケースに設けられた係止用突起部を前記シールドカバーに設けられた係止孔に係止させて前記シールドカバーを前記シールドケースにロックするロック機構を備えることを特徴とする請求項12から請求項14のいずれか一項に記載のコネクタ。
  16. 前記シールドケースに設けられた孔と、前記シールドカバーに設けられた係止部とを備え、前記係止部を前記孔に係止させた状態で前記シールドケースに対して前記シールドカバーを開閉自在とするヒンジ部を備えることを特徴とする請求項12から請求項15のいずれか一項に記載のコネクタ。
  17. 前記プラグは、前記接点が設けられた回路基板と、前記回路基板に電気的に接続されたフィルムケーブルとを備えることを特徴とする請求項1から請求項16のいずれか一項に記載のコネクタ。
  18. 前記回路基板に、前記接点に対応する位置に開口が設けられた剛性を有する捩れ防止部材が取り付けられていることを特徴とする請求項17に記載のコネクタ。
  19. 前記回路基板に、前記回路基板を前記レセプタクルに取り付ける際の誤挿入を防止するための誤挿入防止機構が設けられていることを特徴とする請求項17または請求項18に記載のコネクタ。
  20. 前記プラグは、前記接点が設けられた回路基板と、前記接点と電子部品とを電気的に接続する配線と、光伝送用導波路フィルムと、前記光伝送用導波路フィルムを介して伝送される光信号を電気信号に変換し、前記電子部品から出力される電気信号を光信号に変換して前記光伝送用導波路フィルムに出力する光信号送信・受信部と、を備えることを特徴とする請求項1から請求項16のいずれか一項に記載のコネクタ。
  21. さらに、電気信号伝送用のFPCを備えることを特徴とする請求項20に記載のコネクタ。
  22. 前記電気信号伝送用のFPCは、前記回路基板よりも肉薄に形成されていることを特徴とする請求項21に記載のコネクタ。
  23. 請求項20に記載のコネクタを備えることを特徴とする光伝送モジュール。
  24. 請求項21または請求項22に記載のコネクタを備えることを特徴とする光−電気伝送モジュール。
JP2008038596A 2008-02-20 2008-02-20 コネクタ、光伝送モジュールおよび光−電気伝送モジュール Pending JP2009199809A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038596A JP2009199809A (ja) 2008-02-20 2008-02-20 コネクタ、光伝送モジュールおよび光−電気伝送モジュール
CNA2009100078306A CN101515677A (zh) 2008-02-20 2009-02-16 连接器、光传输模块以及光-电传输模块
EP09002357A EP2093840A1 (en) 2008-02-20 2009-02-19 Connector, optical transmission module and optical-electrical transmission module
US12/388,681 US20090208168A1 (en) 2008-02-20 2009-02-19 Connector, optical transmission module and optical-electrical transmission module

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008038596A JP2009199809A (ja) 2008-02-20 2008-02-20 コネクタ、光伝送モジュールおよび光−電気伝送モジュール

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2009199809A true JP2009199809A (ja) 2009-09-03

Family

ID=40578304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008038596A Pending JP2009199809A (ja) 2008-02-20 2008-02-20 コネクタ、光伝送モジュールおよび光−電気伝送モジュール

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090208168A1 (ja)
EP (1) EP2093840A1 (ja)
JP (1) JP2009199809A (ja)
CN (1) CN101515677A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013093274A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Daiichi Seiko Co Ltd 配線端子接続装置
JP2015026425A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 第一精工株式会社 配線端子連結装置
US9158082B2 (en) 2010-11-05 2015-10-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Photoelectric connector
JP2019023957A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタおよび配線板組立体
JP2020071918A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体、コネクタ組立体のコネクタ対、及び、コネクタ組立体の製造方法
KR20230084678A (ko) * 2021-12-06 2023-06-13 (주) 에어로매스터 가요성 커넥터 장치 및 이를 포함하는 분리형 메모리 모듈

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5290074B2 (ja) * 2009-07-13 2013-09-18 モレックス インコーポレイテド 光コネクタ
JP2011022198A (ja) * 2009-07-13 2011-02-03 Molex Inc 光コネクタ
EP2477690A4 (en) * 2009-09-15 2013-06-05 Deringer Ney Inc ELECTRICAL CONNECTION SYSTEM AND METHOD ASSOCIATED WITH IMPLANTABLE MEDICAL DEVICES
JP5600428B2 (ja) * 2009-12-25 2014-10-01 パナソニック株式会社 メス型コネクタブロック及びコネクタ
JP5614549B2 (ja) * 2011-11-30 2014-10-29 第一精工株式会社 配線端子接続装置
US9188753B2 (en) * 2013-03-12 2015-11-17 Intel Corporation Optical connector assembly
CN105098456B (zh) * 2014-04-23 2017-11-07 春源科技(深圳)有限公司 掀盖式板端连接器及与其搭配使用的rf平板式线缆与线端连接器
JP2016109819A (ja) * 2014-12-04 2016-06-20 株式会社フジクラ コネクタホルダ
JP6225941B2 (ja) * 2015-04-17 2017-11-08 第一精工株式会社 電気コネクタ及び電気コネクタ装置
CN105098405B (zh) * 2015-09-24 2018-03-30 广东欧珀移动通信有限公司 电路板组件及其电子设备和装配识别方法
US10705303B2 (en) * 2016-02-26 2020-07-07 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Optical connector assembly connectorized for non-permanent attachment to an optoelectronic substrate assembly
EP3232751B1 (de) * 2016-04-12 2018-07-18 MD Elektronik GmbH Elektrische steckkupplungsvorrichtung
EP3282519B1 (de) * 2016-08-08 2021-05-19 Murrelektronik GmbH Modularer verteiler für elektrische leitungen
CN106356661A (zh) * 2016-09-06 2017-01-25 武汉华星光电技术有限公司 一种挠性印刷电路板连接器
CN106450856B (zh) * 2016-12-09 2018-11-20 江苏亿鑫通精密电子有限公司 一种压合自锁式连接器及进行配套压合的柔性线路板
JP6840559B2 (ja) * 2017-02-10 2021-03-10 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
CN107086384B (zh) * 2017-05-12 2019-12-06 Oppo广东移动通信有限公司 连接器组件、电源组件及移动终端
US11125956B2 (en) * 2017-09-24 2021-09-21 Samtec, Inc. Optical transceiver with versatile positioning
US10389045B2 (en) * 2017-12-19 2019-08-20 Dai-Ichi Seiko Co., Ltd. Electrical coaxial connector
CN109088197B (zh) * 2018-07-27 2022-06-21 富士康(昆山)电脑接插件有限公司 电连接器组件及电连接器系统
JP7128686B2 (ja) * 2018-08-07 2022-08-31 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP6661733B1 (ja) * 2018-11-28 2020-03-11 株式会社フジクラ ケーブル及び画像伝送システム
JP7232143B2 (ja) * 2019-07-19 2023-03-02 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP7137274B2 (ja) * 2019-08-02 2022-09-14 ヒロセ電機株式会社 コネクタ組立体配置構造
JP7265458B2 (ja) * 2019-09-26 2023-04-26 日本航空電子工業株式会社 コネクタおよび接続方法
EP3817354B1 (en) * 2019-10-29 2021-08-04 Axis AB Electrical coupling for a camera device
US11382231B2 (en) * 2020-04-30 2022-07-05 Tyco Electronics Japan G.K. Socket connector and cable assembly for a communication system
JP2022168578A (ja) * 2021-04-26 2022-11-08 日本航空電子工業株式会社 接続方法およびコネクタ組立体
CN216450830U (zh) * 2021-05-21 2022-05-06 瀚荃股份有限公司 夹线连接器组件

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3701964A (en) * 1970-09-04 1972-10-31 Lockheed Aircraft Corp Flat cable electrical wiring system
US3670409A (en) * 1970-11-19 1972-06-20 Gte Automatic Electric Lab Inc Planar receptacle
US3676746A (en) * 1970-12-23 1972-07-11 Honeywell Inf Systems Compatible modular circuit board connector
US4295184A (en) * 1978-08-21 1981-10-13 Advanced Circuit Technology Circuit board with self-locking terminals
JPS59230741A (ja) * 1983-06-15 1984-12-25 株式会社日立製作所 形状記憶複合材料
GB8719076D0 (en) * 1987-08-12 1987-09-16 Bicc Plc Circuit board
US4894015A (en) * 1988-08-31 1990-01-16 Delco Electronics Corporation Flexible circuit interconnector and method of assembly thereof
US4970624A (en) * 1990-01-22 1990-11-13 Molex Incorporated Electronic device employing a conductive adhesive
JPH04162382A (ja) * 1990-10-25 1992-06-05 Canon Inc Icソケット
US5046954A (en) * 1991-01-31 1991-09-10 Amp Incorporated Planar electrical connector
GB2261558B (en) * 1991-10-31 1996-07-10 Sumitomo Wiring Systems A connector assembly
US5194010A (en) * 1992-01-22 1993-03-16 Molex Incorporated Surface mount electrical connector assembly
JPH0837351A (ja) * 1994-07-21 1996-02-06 Amp Japan Ltd フレキシブル回路板ハーネス装置及びそれに使用されるフレキシブル回路板
US5514839A (en) * 1995-02-09 1996-05-07 Honeywell Inc. Weldable flexible circuit termination for high temperature applications
JP3613302B2 (ja) * 1995-07-26 2005-01-26 セイコーエプソン株式会社 インクジェット式記録ヘッド
US5836773A (en) * 1996-07-29 1998-11-17 Hon Hai Precision Ind. Co., Ltd. Board-to-board connector
JP3617220B2 (ja) * 1996-11-26 2005-02-02 松下電工株式会社 コネクタ
CA2213590C (en) * 1997-08-21 2006-11-07 Keith C. Carroll Flexible circuit connector and method of making same
US5951305A (en) * 1998-07-09 1999-09-14 Tessera, Inc. Lidless socket and method of making same
US6285081B1 (en) * 1999-07-13 2001-09-04 Micron Technology, Inc. Deflectable interconnect
TW520081U (en) * 2001-12-26 2003-02-01 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
TW547805U (en) * 2002-10-22 2003-08-11 Benq Corp Connector
US6881075B2 (en) * 2003-07-08 2005-04-19 Cheng Uei Precision Industry Co., Ltd. Board-to-board connector
US7381064B2 (en) * 2003-08-26 2008-06-03 Methode Electronics, Inc. Flexible flat cable termination structure for a clockspring
US7176043B2 (en) * 2003-12-30 2007-02-13 Tessera, Inc. Microelectronic packages and methods therefor
US6971887B1 (en) * 2004-06-24 2005-12-06 Intel Corporation Multi-portion socket and related apparatuses
JP4238187B2 (ja) * 2004-07-21 2009-03-11 ヒロセ電機株式会社 光電気複合型コネクタ及びそれを用いた基板
US7458732B2 (en) * 2004-12-22 2008-12-02 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Optical and electrical compound connector
JP4597020B2 (ja) * 2005-09-30 2010-12-15 ホシデン株式会社 メモリカード用アダプタ
JP4882578B2 (ja) * 2005-11-30 2012-02-22 ミツミ電機株式会社 電子部品接続用コネクタ
JP4810998B2 (ja) 2005-11-30 2011-11-09 ミツミ電機株式会社 接続端子及び電子部品の接続装置
JP4585963B2 (ja) * 2005-12-06 2010-11-24 ホシデン株式会社 カードコネクタ
JP2007286553A (ja) 2006-04-20 2007-11-01 Mitsumi Electric Co Ltd 電気光変換モジュール
US7442046B2 (en) * 2006-05-15 2008-10-28 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Flexible circuit connectors
JP4157572B2 (ja) * 2006-06-06 2008-10-01 ヒロセ電機株式会社 光電気複合型コネクタ

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9158082B2 (en) 2010-11-05 2015-10-13 Murata Manufacturing Co., Ltd. Photoelectric connector
JP2013093274A (ja) * 2011-10-27 2013-05-16 Daiichi Seiko Co Ltd 配線端子接続装置
JP2015026425A (ja) * 2013-07-24 2015-02-05 第一精工株式会社 配線端子連結装置
JP2019023957A (ja) * 2017-07-24 2019-02-14 日本航空電子工業株式会社 コネクタおよび配線板組立体
JP2020071918A (ja) * 2018-10-29 2020-05-07 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体、コネクタ組立体のコネクタ対、及び、コネクタ組立体の製造方法
JP7178871B2 (ja) 2018-10-29 2022-11-28 日本航空電子工業株式会社 コネクタ組立体、コネクタ組立体のコネクタ対、及び、コネクタ組立体の製造方法
KR20230084678A (ko) * 2021-12-06 2023-06-13 (주) 에어로매스터 가요성 커넥터 장치 및 이를 포함하는 분리형 메모리 모듈
KR102618199B1 (ko) 2021-12-06 2023-12-27 (주) 에어로매스터 가요성 커넥터 장치 및 이를 포함하는 분리형 메모리 모듈

Also Published As

Publication number Publication date
CN101515677A (zh) 2009-08-26
EP2093840A1 (en) 2009-08-26
US20090208168A1 (en) 2009-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009199809A (ja) コネクタ、光伝送モジュールおよび光−電気伝送モジュール
US11715922B2 (en) I/O connector configured for cabled connection to the midboard
US11011874B2 (en) Connector and connector assembly
JP4889243B2 (ja) コネクタ装置
US9634410B2 (en) Connector
CN104505642B (zh) 插头电连接器
JP4494441B2 (ja) 電気コネクタ
US10243305B1 (en) Electrical connector assembly
US20090029592A1 (en) Connector
US8021187B2 (en) Electric connector
TWI688171B (zh) 連接器
TWI638196B (zh) Connector and electronic machine using the same
JPWO2006080105A1 (ja) 光ファイバ用の光電変換コネクタ
KR20080012765A (ko) 소형화에 용이하게 적응된 커넥터
US7527522B2 (en) Connector assembly
JP2007257999A (ja) 回路基板用電気コネクタ
JP4735285B2 (ja) コネクタ
US7118408B2 (en) Flat cable coupler and electrical connector assembly
JP2010277916A (ja) 垂直嵌合型コネクタ
JP4859030B2 (ja) プラグコネクタ及びリセプタクルコネクタ並びにコネクタ抜取り方法
JP4347365B2 (ja) 多極コネクタ
JP2011003291A (ja) 電線対基板コネクタ
JP2010092740A (ja) 基板用電線接続構造体
KR101198832B1 (ko) 그라운드 차폐형 인쇄회로기판용 슬롯
JP2013120738A (ja) ケーブルコネクタ