JP4156405B2 - 箱詰めのための袋体成形装置 - Google Patents

箱詰めのための袋体成形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4156405B2
JP4156405B2 JP2003055942A JP2003055942A JP4156405B2 JP 4156405 B2 JP4156405 B2 JP 4156405B2 JP 2003055942 A JP2003055942 A JP 2003055942A JP 2003055942 A JP2003055942 A JP 2003055942A JP 4156405 B2 JP4156405 B2 JP 4156405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag
pair
bag body
box
flat portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003055942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004262525A (ja
Inventor
照仁 真島
好彦 篠原
剣 小松
篤志 三原
義信 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Shibuya Packaging System Corp
Original Assignee
Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Fabrica Toyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Pharmaceutical Co Ltd, Fabrica Toyama Corp filed Critical Otsuka Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP2003055942A priority Critical patent/JP4156405B2/ja
Publication of JP2004262525A publication Critical patent/JP2004262525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4156405B2 publication Critical patent/JP4156405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closing Of Containers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、内容物が充填された袋体を箱体に収めて箱詰めする際に、箱体の開口から上方に突出する袋体の上部分を、箱体の蓋片を閉じるに際して、好都合に箱体内へ収める袋体成形装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の装置としては、特許文献1に開示されているものが知られており、この特許文献1にあっては、箱体は複数のステーションへ順次移動され、各ステーションで袋体についてそれぞれの成形を受ける。
【0003】
第1ステーションでは、袋体の上部分が上方へ摘み上げられ、第2ステーションで上記上部分内へ進入する板状の一対の挿入アームで該上部分を左右に張って平坦部を形成し、第3ステーションでエアノズルからの空気圧によって上記平坦部を一方へ倒し、第4ステーションで倒れている平坦部の両端部を押し込み後で箱内へ押し込み、第5ステーションで箱体の蓋片を閉じる。
【0004】
【特許文献1】
特開平7−69305(図10〜図20)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
前述した特許文献1の装置では、袋体の成形の各工程毎に箱体は順次次のステーションに移動される。
【0006】
しかし、一つのステーションで成形を受けた袋体が次のステーションに移動する間に、その成形が袋体の弾性そして成形時に昇圧した袋体内の圧力等により再び元の形に戻ろうとして形が崩れてしまう傾向がある。
【0007】
さらには、箱体を各ステーションに移動させるための搬送手段が複雑化すると共に、搬送方向に装置が大型化してしまう。
【0008】
本発明は、このような事情に鑑み、箱体の蓋片を閉じるまでの間に成形された袋の形態が崩れずに、しかも装置の小型化そして簡単化を図れる箱詰めのための袋体成形装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】
かかる箱詰めのための袋体成形装置は、袋体の下部分に内容物が充填され上部分が内容物不存在部となっている該袋体の下部分を箱体内に収容している状態で、蓋片が開放されている箱体の開口から上方に突出している上記袋体の上部分を箱体内に収まるように成形するようになっている。
【0010】
かかる袋体成形装置において、本発明は、袋体の開口から該袋体の上部分に進入した後に離反方向に移動して該上部分を横方向に張って平坦部とするための当接部を有する一対の張り部材と、袋体の平坦部の横方向両端部に対応して位置する蓋片を外方に向けて開位置に維持する押さえ部材と、該平坦部の横方向両端部の外面をそれぞれ把持して該平坦部をほぼ水平位置まで折り倒す折倒し部材と、上記押さえ部材に取りつけられ、折り倒された上記平坦部の両端部で該平坦部を箱体内面に沿って押し込む押込み部材とを備え、箱体が搬入された一つの位置から移動せずに、上記張り部材、折倒し部材、押込み部材が順次作動するようなっていることを特徴としている。
【0011】
このような構成の本発明によれば、先ず、袋体は、一対の張り部材の当接部によって、該袋体の上部分が横方向に引っ張られて平坦部が形成される。次に、該平坦部は、折倒し部材によって、該平坦部の横方向両端部の外面がそれぞれ把持され、ほぼ水平位置まで折り倒される。しかる後に、折り倒された上記平坦部は、押込み部材によって、該平坦部の両端部が箱体内面に沿って押込まれる。このように三つの工程で袋体の上部分は、箱体の蓋片を閉じるに際して好適な整然とした状態に折り畳まれて箱体内へ収められる。その際、各工程は、箱体を移動させることなく、一つの位置で順に行われる。したがって、各工程の移行時の袋体の押えを重複させることができるので、各工程間で袋体の形状が崩れることがない。また、各工程のための部材を一つの位置にまとめて配置することができるので、装置が小型となる。また、押込み部材は押さえ部材に取りつけるという単純な構成とすることができる。
【0012】
本発明においては、上記一対の張り部材は、例えば、箱体の上方で間隔をもって平行に位置する一対の軸によりそれぞれ一端にて対向方向に回動自在に支持され、かつ他端が当接部を形成しているようにすることができる。その結果、複雑な機構を用いることなく、上記張り部材を一軸まわりに回動させるだけで、袋体に平坦部を形成することができる。
【0013】
また、上記一対の張り部材は、当接部が袋体への当接前での初期速度が当接時の張り速度よりも大きく設定されていると、上記当接部を素早く短時間に進入させるので高能率であり、袋体と当接した後にはゆっくりと引っ張るので袋体を損傷させることもない。
【0014】
さらに、一対の張り部材は、該一対の張り部材の移動軌跡で描かれる移動面が箱体の搬入方向と直角な面をなしているように設けられていると、上記一対の張り部材、折倒し部材、押込み部材等の諸部材が上記移動面に沿った横方向に配設され、上記移動面に直角な方向、すなわち箱体の搬送方向には、これらの部材が配設されることがないので、上記搬入方向で小型化が図れる。
【0015】
また、本発明において、上記折倒し部材は、例えば、袋体の平坦部の横方向両端部を把持する把持体と、該把持体を上記横方向に平行な軸線まわりに所定角だけ回転せしめる回転駆動体とを備えているようにすることができる。その結果、上記平坦部を把持した上記把持体を上記回転駆動体が回動させるという簡単な機構で、上記平坦部を折り倒すことができる。
【0016】
更に、本発明において、上記押込み部材は、例えば、袋体の平坦部の横方向両端部を箱体の内面に沿って押し込む際に、該内面と平行となる板部材として簡単に構成するようにすることができる。
【0017】
押さえ部材と押込み部材は、押さえ部材が先に動作を行って蓋片を開位置に維持し、この開位置維持状態で、次に押込み部材が押込み動作を行うようにすると、上記押し込み部材は、箱体の蓋片に阻止されることなく確実に押し込み動作できる。
【0018】
更に、一対の張り部材、一対の折倒し部材、そして一対の押込み部材の諸部材のそれぞれの一方の部材と他方の部材が一対の支持部材のそれぞれにまとめて支持されていると、それぞれ別途に設けられているとした場合よりも、構成が簡単化され、装置が小型化するので、好ましい。また、上記一対の支持部材は、互いに間隔が変更可能に設置されていると、上記諸部材の互いに間隔は、上記一対の支持部材間の間隔の変更により一括して可変設定できる。したがって、箱体の横方向での様々な大きさのものへ対応できる。この場合、それぞれの支持部材に対し、張り部材、折倒し部材、そして押込み部材の相対位置が可変となっているようにすると、張り部材、折倒し部材、押込み部材の各作動位置は上記相対位置の変更により個々に可変設定できる。したがって、縦・横・高さについて諸寸法の箱体、箱体の蓋片、袋体にも対応することができる。
【0019】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態に関して、添付図面に基づき説明する。
【0020】
図1は、本実施形態装置の概略構成を示す図であり、図2は、図1の装置の斜視図である。
【0021】
本実施形態装置は、上方に開口し蓋片を有するダンボール箱等の箱体に袋体を収めこれに内容物の充填して箱詰めする際に、該箱体の蓋片を閉じ易いように、袋体を箱体内に折り畳んで収めるための装置である。
【0022】
上述のように袋体を箱体内に収め易くするために、本実施形態装置は、図1に示すように、袋体Pの形を所望の形にする(以下、「成形する」という)ための部材として、最初に、箱体Bの開口から上方に突出する袋体Pの上部分を横方向に引っ張って平坦部P1を形成する一対の張り部材2と、次に、該平坦部P1をほぼ水平位置まで折り倒す一対の折倒し部材4と、しかる後に、折り倒し後の上記平坦部P1の両端部を箱体B内に押し込む一対の押込み部材6とが、図示しない装置本体に取り付けられた一対の支持部材1に支持されている。
【0023】
上記一対の支持部材1は、同一に作られた一方の支持部材と他方の支持部材とを有し、両者は、内容物が充填された袋体Pを収容する箱体Bに対して図1における横方向にて左右対称に配設されている。上記支持部材1は、張り部材2、折倒し部材4、押込み部材6を支持しているが、一対の支持部材1の両者にはそれぞれ、上記張り部材2、折倒し部材4、押込み部材6が対称に支持されている。
【0024】
上記一対の支持部材1は、図1で上下方向の高さ位置と、横方向での該一対の支持部材1の互いの間隔とが変更可能となっている。上記一対の支持部材1の高さ位置の変更により、一対の張り部材2、一対の折倒し部材4、一対の押込み部材6の高さが一括して可変に設定されて、箱体Bの高さ方向での様々な大きさなものへの対応を可能とする。上記一対の支持部材1の間隔の変更により、一対の張り部材2、一対の折倒し部材4、一対の押込み部材6のそれぞれの一方の部材と他方の部材との間の間隔が一括して可変に設定されて、箱体Bの横方向(図1にて左右方向)での様々な大きさなものへの対応を可能とする。
【0025】
また、上記一対の支持部材1は、それぞれの支持部材1に対する張り部材2、折倒し部材4、押込み部材6の相対位置を個々に可変とするようにこれらの張り部材2、折倒し部材4、押込み部材6を支持している。上記相対位置の変更により、張り部材2、折倒し部材4、押込み部材6の各作動位置の相互間の間隔が個々に可変に設定されて、本実施形態装置は様々な高さの蓋片や袋体への対応を可能としている。
【0026】
上記一対の支持部材1の高さ位置や互いの間隔の変更が大きな設定変更に適しているのに対し、諸部材2,4,6の相対位置の変更は、微調整としての設定変更に適している。
【0027】
以下、上記張り部材2、折倒し部材4、押込み部材6について順に説明する。なお、本実施形態装置は箱体Bに対して図1にて左右対称に構成されているが、図1又は図2では、説明の便宜のため、一部で、左右対称の一対の部材のうちの一方を省略して図示している。
【0028】
上記張り部材2は、図1の紙面に平行な板面をもつ板状でその面内にて略U字に湾曲した形状をなしている。上記張り部材2の一端部は、箱体Bに対し上方の位置で、支持部材1に設けられた取付部材1Aへ図1の紙面に直角な軸線まわりに回転自在に支持された軸体2Bに固定されて、上記張り部材2が該軸体2Bとともに回転するようになっている。該軸体2Bは、上記支持部材1に支持される後述のリンク機構3により駆動されて、上記軸線まわりに所定角だけ往復回転して、上記張り部材2を往復回動させるようになっている。一方、上記張り部材2の他端部は、上記軸体2Bの回転時に袋体Pの内面と当接する当接部2Aを形成している。上述したように、上記張り部材2は略U字に湾曲して形成されているので、複雑な機構や大型な機構を用いることなく上記張り部材2を図1にて二点鎖線で示す袋体外の位置から実線で示す袋体引張り位置へ回動させるのみで、上記当接部2Aが容易に上方から袋体P内に進入し該袋体Pを拡幅方向に横へ引っ張って袋体Pに平坦部P1を形成する。また、上述のように上記張り部材2を板状としているので、袋体Pの上部分を横方向に引っ張って平坦部P1を形成する際に、該平坦部P1を薄くすることができる。本実施形態では、この張り部材2の回動軌跡で描かれる回動面は、箱体Bの搬送方向に対して直角となっている。このように本実施形態装置では、上記支持部材1そしてこれに支持される諸部材2,4,6のすべてが上記回動面に沿った横方向に配設され、上記回動面に直角な方向、すなわち箱体の搬送方向には、これらの部材が配設されることがないので、本実施形態装置は上記搬送方向で大型化することはない。
【0029】
上述のように袋体Pに平坦部P1を形成する際に該袋体Pの内面に当接する上記当接部2Aは、図1の実線で示すように、上記張り部材2が上述の袋体引張り位置にきている際に、上記折倒し部材4の後述の把持体4Aが上記引張り部材2と干渉せずに上記平坦部P1の横方向両端部を把持できるように、切り欠き部2A1が形成されている。したがって、上記張り部材2は、上記張り部材2によって袋体Pに平坦部P1を形成する工程から上記折倒し部材4によって該平坦部P1を折り倒す後述の工程へ移行する際に、その移行が完了するまで上記平坦部P1の形状を崩すことなく維持し、その後上述の袋体外の位置へ退避する。
【0030】
また、上述のように上記張り部材2を回動させるための上記リンク機構3は、上記軸体2Bに固定取付けされた腕状のリンク3Aと、図示しない駆動手段によって回転されるリンク3Cと、上記リンク3Aの一端と上記リンク3Cの一端とを両端で回転自在に連結するロッド状のリンク3Bとからなっている。上記リンク3Cは、上記支持部材1に支持され図示しない駆動手段によって、図1の紙面に直角な軸体3C1まわりに所定時に所定角だけ往復回転或いは一方向回転されるようになっている。上記リンク3Bは、上記リンク3Cの回転運動を上記リンク3Aの揺動運動に変換して上記リンク3Aに伝達するようになっている。上記リンク3Aは、上記リンク3Bによって所定角だけ往復回転駆動を受けて、上記軸体2Bを回動させる。これらリンク3A〜3Cの長さそして回転角等の諸元は、上記張り部材2を図1にて二点鎖線で示す袋体外の位置と実線で示す袋体引張り位置との間で回動させるように設定されている。その際、当接部2Aの初期速度が当接時の張り速度よりも袋体Pへの当接前の方が大きくなるように、図示しない駆動手段による上記リンク3Cの回転速度を設定可能に可変とすることが好ましい。このように上記初期速度を設定することにより、上記当接部2Aは、袋体P内へ短時間で進入し、袋体Pの内側との当接後にはゆっくりと移動して、袋体の引張り時に該袋体を損傷することがない。
【0031】
最初の工程で上述の一対の張り部材2によって袋体Pに形成された平坦部P1を次工程として折り倒す上記折倒し部材4は、図1、及び本実施形態装置の要部の斜視図である図3において箱体Bに対して右側に示されているように、上記平坦部P1の横方向両端部を把持する把持体4Aと、該把持体4Aを横方向に平行な軸線4B1まわりに回動させる回転駆動体4Bとを備えている。
【0032】
上記把持体4Aは、図1に示すように、上記袋体P内の板状の張り部材2に対して袋体P外で該張り部材2に沿うようにして上記平坦部P1の横方向両端部の上部に軽く接面もしくは近接する板状のプレート部4A1と、図3に示すように上記平坦部P1の横方向両端部の下部を把持するゴム製のクランパー4A4を有し上記プレート部4A1を支持する一対の棒状の把持部4A2と、該把持部4A2を蝶開自在に支持し上記把持部4A2を閉時に袋体の平坦部P1に把持させる蝶開部4A3とを備えている。
【0033】
上記プレート部4A1は、上記一対の把持部4A2の一方(図1の例では、図1にて紙面に直角な方向で手前の把持部4A2)に取り付けられていて、板状の上記プレート部4A1が閉時の該把持部4A2の回動と共に回動するようになっている。なお、プレート部4A1は、一対の把持部4A2にそれぞれ取り付けて、上記袋体Pの平坦部P1の両側に位置してもよい。
【0034】
上記把持部4A2は、上記張り部材2が上述の袋体引張り位置にきている際に、上記張り部材2の当接部2Aに干渉することなく袋体の上記平坦部P1を把持できるように、上述の切り欠き部2A1の位置に対応して上記クランパー4A4が上記一対の棒状の把持部4A2の対向面に突出して設けられている。かくして、上記把持部4A2は上記当接部2A1と干渉せずにクランパー4A4にて上記平坦部P1をしっかりと把持し、一方、上記プレート部4A1は袋体P内の上記当接部2A1に沿って上記平坦部P1の横方向両端部に接面もしくは近接して添えられている。又、上記蝶開部4A3は、上記軸線4B1にほぼ垂直な軸線4A5まわりに回動可能になっていて、上記一対の把持部4A2を支持して開閉させるようになっている。
【0035】
上記把持部4A2に設けられたクランパー4A4は、ゴム製で板状となっているので、上記平坦部P1との間で滑りを生じることはない。また、ゴム製のクランパー4A4は、弾性力により袋体Pの平坦部P1をしっかりと把持でき、又、把持の際に袋体Pを傷めることもない。
【0036】
上記回転駆動体4Bは、上記蝶開部4A3を上記回動軸4B1まわりに約90°回動することにより、袋体の上記平坦部P1を把持した状態の上記一対の把持部4A2と上記平坦部P1の片面(図1にて紙面に直角な方向で手前側の面)に沿って添えられた状態のプレート部4A1とを水平位置まで回動する。かくして、袋体Pの平坦部P1は折倒し部材4Aに把持されたまま水平位置へ折り倒される。
【0037】
上述の折倒し部材4によって折り倒された上記平坦部P1を箱体B内へ押し込むための上記押込み部材6は、上記支持部材1に取り付けられ箱体Bの蓋片を開位置に維持する押さえ部材5に組み付けられている。
【0038】
該押さえ部材5は、箱体Bの奥行き方向(図1の紙面に直角な方向)で該箱体Bの蓋片の先方側端部対応した位置にあり、図1の紙面に沿った板面をもつ板状でその面内にて延びる直腕状をなしている。上記押さえ部材5の一端部は、図1の紙面に直角な方向の軸線をもち上記支持部材1に回転自在に支持された軸体5Aに固定取付されて、上記押さえ部材5が上記軸体5Aとともに回転するようになっている。上記軸体5Aは、図示しない駆動手段によって所定角だけ回動駆動されて、上記押さえ部材5を図1の実線で示す待機位置から二点鎖線に示す蓋片押え位置へ方向を変えながら移動せしめるようになっている。上記待機位置から上記蓋片押え位置へ向く回動方向の上記押さえ部材5の前縁たる下縁部は、袋体Pの平坦部P1の形成時に上記張り部材2によって箱体Bの外方に倒された蓋片を、上方から押えてその蓋片の開位置に維持するようになっている。
【0039】
上記押さえ部材5の他端部には、図1にて紙面に直角な軸体5Bが設けられている。該軸体5Bには、上記押込み部材6が該軸体5Bまわりに回動自在に支持されている。該押込み部材6は、図示しない駆動手段の駆動を受けて、上記軸体5Aの軸線と平行な軸線をもつ該軸体5Bまわりに所定角だけ回動するようになっている。上記押込み部材6は、図2に示すように、上記軸体5Bに回動自在に支持され上方に延び上記押さえ部材5の板面と平行な板状をなす回動腕体6Aと、該回動腕体6Aから箱体Bの奥行き方向(図1の紙面に直角な方向)で手前へ延び上記回動腕体6Aよりも上記箱体Bの幅方向(図1の横方向)で箱体Bの内方に向け突出する板状の押込み片6Bとを有している。上記回動腕体6Aは、上記押さえ部材5が図2に示すように箱体Bの蓋片を押えている際に、上記押さえ部材5と独立して、上記軸体5Bまわりに下方に向け約90°回動されて、図1に二点鎖線で示すようにほぼ上方に向く待機位置からほぼ横方向に向く押込み位置まで移動する。上記押込み片6Bは、上記回動腕体6Aの上記待機位置から上記押込み位置への移動により、上記押込み片6Bの板面が図2に示すような横方向から徐々に傾いて縦方向に変化して上記箱体Bの側壁内面と平行となり、この回動方向で上記押込み片6Bの前縁たる先端縁6B1が上記箱体Bの内面に沿って該側壁内面と袋体Pの内容物との間の隙間へ進入して上記袋体Pの平坦部P1の横方向両端部を該隙間へ押込む。このように箱体B内へ進入する上記押込み片6Bの上記先端縁6B1は、袋体Pの平坦部P1を箱体B内へ所定量だけ押し込むように、押込み方向にて上記回動腕体6Aよりも所定長さだけ下方へ突出している。
【0040】
次に、本実施形態装置の作動について、図3乃至図9に基づき説明する。なお、図3は、図1の装置の動作を説明するための斜視図であり、図4は、成形前の袋体P及びこれを収容する箱体Bの形状を示す図であり、図5乃至9は、本実施形態装置の作動時における袋体Pの形状の変化を順に示している。
【0041】
i) 先ず、本実施形態装置による成形を受ける袋体Pを収容する上記箱体Bが、図4に示すような状態で、図示しない駆動手段によって図1の紙面に直角な方向から搬送されて本実施形態装置に供給される。本実施形態装置に搬送された上記箱体Bは、図5に示すような状態の袋体Pを収容し、搬送されてきた箱体Bを本実施形態装置の袋体成形位置で停止させるストッパ(図示せず)に当接して停止する。
【0042】
ii) 図1に示す上記リンク機構3が図示しない駆動手段によって駆動されることにより、上記一対の張り部材2は、図3の▲1▼に示すように軸体2Bまわりに所定角だけ回動される。このように回動すると上記一対の張り部材2の当接部2Aは、図4に示すような状態の袋体Pの上方から該袋体P内の上部分(蓋片の開放した箱体Bの開口から上方へ突出する部分)へ進入し、袋体Pの内面と当接しながら離反方向に移動して、上記袋体Pの上部分を引っ張って、図6に示すような袋体Pの平坦部P1を形成する。このように上記軸体2Bまわりに回動される上記一対の張り部材2の当接部2Aの移動速度は、該当接部2Aが袋体Pの内面に当接するまで若しくはその直前までは、上記当接部2Aを該袋体P内へ素早く進入させるべく高速に設定され、上記当接部2Aが袋体Pの内面に当接した後には、該当接部2Aで該袋体Pの上部分をゆっくりと引っ張るべく低速に設定される。上記張り部材2は、上述の袋体Pの上部分に平坦部P1を形成する際に、袋体Pを介して、該平坦部P1の横方向両端部に対応して位置する箱体の蓋片を外方に倒す。
【0043】
iii) 上記張り部材2によって上記袋体Pの平坦部P1の形成に伴って箱体Bの蓋片が外方に倒された状態で、押さえ部材5は、図示しない駆動手段によって、図3の▲2▼に示すように軸体5Aまわりに回動されて、上述の開位置となった箱体Bの蓋片を上方から押えて、該箱体Bの該開位置を上記張り部材2とともに維持する。このように上記押さえ部材5が箱体Bの蓋片を上記開位置に維持して、後述の工程で上記張り部材2が袋体P外へ退避することに備える。
【0044】
iv) 次に、上記張り部材2によって上記袋体Pの平坦部P1の形状が維持された状態で、折倒し部材4の軸体4A5まわりに蝶開自在な一対の把持体4Aは、図示しない駆動手段によって、図3の▲3▼に示すように軸体4A5まわりに互いに閉方向に回動されて、上記平坦部P1を把持する。この把持体4Aによる上記平坦部P1の把持は、上記把持体4Aの把持部4A2が、上記張り部材2の切り欠き部2A1に対応して位置する一対のクランパー4A4の間で上記平坦部P1を直接強く把持することによりなされる。このとき、上記把持体4Aのプレート部4A1による上記平坦部P1の把持は、該プレート部4A1が上記張り部材2の当接部2Aに沿って片側から袋体P外面に添えられる。
【0045】
v) 上記把持体4Aが上記平坦部P1を把持した後、図1に示すリンク機構3が図示しない駆動手段によって駆動されることにより、上記張り部材2は、図3の▲1▼と逆方向に軸体2Bまわりに回動されて、当接部2Aが箱体Bの上方に退避して、図1の二点鎖線で示す袋体外の原位置に戻る。その結果、張り部材2がすでに袋体P外へ退避しているので、上記平坦部P1の横方向両端部に対応して位置する箱体Bの蓋片は、上記押さえ部材5のみによって上述の開位置に維持されることとなる。
【0046】
vi) かくして、張り部材2が袋体P外に退避している状態で、次に、折倒し部材4の上記把持体4Aは、図1に示す回転駆動体4Bによって、上記把持体4Aが図3の▲4▼に示すように軸線4B1まわりに所定角だけ回動されて、上記把持体4Aに挟まれた上記平坦部P1を図7に示す状態を経て図8に示すごとくほぼ水平位置まで上記平坦部P1を折り倒す。ここで、上記回転駆動体4Bによる上記把持体4Aの回動時における該把持体4Aのプレート部4A1、把持部4A2の作用を個々に説明すると、上記把持部4A2は上記平坦部P1を強く把持した状態で回動され、該把持部4A2とともに回動する上記プレート部4A1は、上記平坦部P1に添えられた状態で該平坦部P1を図3の▲4▼に示す回動方向で後方側から押しながら、上記平坦部P1を折り倒す。このプレート部4A1は、回動軸線4B1から離れて位置し、しかも比較的広い面積をもつため、袋体Pの平坦部P1の面を崩すことなく、効果的に該平坦部P1を押す。
【0047】
vii) 上記押さえ部材5が上述のごとく箱体Bの蓋片を押えた状態で、押込み部材6は、図示しない駆動手段によって、図3の▲5▼に示すように軸体5Bまわりに所定角だけ回動される。このように回動する上記押込み部材6の押込み片6Bの前縁たる先端縁6B1は、上記折倒し部材4によって折り倒された状態の袋体Pの上記平坦部P1の横方向両端部を箱体Bの側壁内面に沿って該側壁内面と上記袋体Pの内容物との間の隙間へ図9に示すように折り畳んで箱体B内に押込む。一方、上記把持体4Aは、折り倒された上記平坦部P1に上記押込み部材6が当接するまでは、上記平坦部P1を把持してその形状を維持するが、上記押込み部材6が上記平坦部P1に当接した後には、上記把持体4Aは、速やかに上記平坦部P1に対する挟圧を解除して、箱体B内へ上記押込み部材6による上記平坦部P1の押込みを可能とする。
【0048】
かくして、本実施形態装置は、上述のi)の搬送工程で袋体成形位置に設定された箱体B内へ上述のii)〜vi)の各工程で袋体Pの平坦部P1の横方向両端部を押込む際に、上記箱体Bを上記設定位置から何ら移動させることなく、上記平坦部P1を各工程から次工程への移行時に重複して押えるので、各工程での成形と次工程での成形との間で袋体Pの形状が崩れることがない。
【0049】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したごとく、搬入された箱体を移動させることなく一つの位置で、袋体について順次成形することができるので、一つの成形と次の成形の間でその形が崩れることがなく、所定の最終成形形態を得ることができ、箱の蓋片も円滑に閉じることができる。又、一つの位置ですべての成形が行えるので、装置のコンパクト化そして簡単化が図れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態にかかる箱詰めのための袋体成形装置の概略構成を示す図である。
【図2】図1に示す装置に備えられた張り部材、押さえ部材及び押込み部材を説明するための斜視図である。
【図3】図1の装置に備えられた張り部材、押さえ部材及び押込み部材、折倒し部材を説明するための斜視図である。
【図4】成形前の袋体及びこれを収容する箱体の形状を示す図である。
【図5】本実施形態装置の作動前における袋体の状態を示す図である。
【図6】本実施形態装置の張り部材の作動後における袋体の状態を示す図である。
【図7】本実施形態装置の折倒し部材の作動途中における袋体の状態を示す図である。
【図8】本実施形態装置の折倒し部材の作動後における袋体の状態を示す図である。
【図9】本実施形態装置の押込み部材の作動後における袋体の状態を示す図である。
【符号の説明】
1 支持部材
2 張り部材
2A 張り部材の当接部
4 折倒し部材
4A 把持体
4B 回転駆動体
5 押さえ部材
6 押込み部材
B 箱体
P 袋体
P1 平坦部

Claims (9)

  1. 袋体の下部分に内容物が充填され上部分が内容物不存在部となっている該袋体の下部分を箱体内に収容している状態で、蓋片が開放されている箱体の開口から上方に突出している上記袋体の上部分を箱体内に収まるように成形する袋体成形装置において、袋体の開口から該袋体の上部分に進入した後に離反方向に移動して該上部分を横方向に張って平坦部とするための当接部を有する一対の張り部材と、袋体の平坦部の横方向両端部に対応して位置する蓋片を外方に向けて開位置に維持する押さえ部材と、該平坦部の横方向両端部の外面をそれぞれ把持して該平坦部をほぼ水平位置まで折り倒す折倒し部材と、上記押さえ部材に取りつけられ、折り倒された上記平坦部の両端部で該平坦部を箱体内面に沿って押し込む押込み部材とを備え、箱体が搬入された一つの位置から移動せずに、上記張り部材、折倒し部材、押込み部材が順次作動するようなっていることを特徴とする箱詰めのための袋体成形装置。
  2. 一対の張り部材は、箱体の上方で間隔をもって平行に位置する一対の軸によりそれぞれ一端にて対向方向に回動自在に支持され、かつ他端が当接部を形成していることとする請求項1に記載の箱詰めのための袋体成形装置。
  3. 一対の張り部材は、当接部が袋体への当接前での初期速度が当接時の張り速度よりも大きく設定されていることとする請求項1又は請求項2に記載の箱詰めのための袋体成形装置。
  4. 一対の張り部材は、該一対の張り部材の移動軌跡で描かれる移動面が箱体の搬入方向と直角な面をなしているように設けられていることとする請求項1ないし請求項3のうちの一つに記載の箱詰めのための袋体成形装置。
  5. 折倒し部材は、袋体の平坦部の横方向両端部を把持する把持体と、該把持体を上記横方向に平行な軸線まわりに所定角だけ回転せしめる回転駆動体とを備えていることとする請求項1ないし請求項4のうちの一つに記載の箱詰めのための袋体成形装置。
  6. 押込み部材は、袋体の平坦部の横方向両端部を箱体の内面に沿って押し込む際に、該内面と平行となる板部材で形成されていることとする請求項1ないし請求項5のうちの一つに記載の箱詰めのための袋体成形装置。
  7. 押さえ部材と押込み部材は、押さえ部材が先に動作を行って蓋片を開位置に維持し、この開位置維持状態で、次に押込み部材が押込み動作を行うこととする請求項1ないし請求項6のうちの一つに記載の箱詰めのための袋体成形装置。
  8. 一対の張り部材、一対の折倒し部材、そして一対の押込み部材のそれぞれの一方の部材と他方の部材が一対の支持部材のそれぞれによって支持されていることとする請求項1ないし請求項7のうちの一つに記載の箱詰めのための袋体成形装置。
  9. 一対の支持部材は互いに間隔が変更可能に設置され、それぞれの支持部材に対し、張り部材、折倒し部材、そして押込み部材の相対位置が可変となっていることとする請求項に記載の箱詰めのための袋体成形装置。
JP2003055942A 2003-03-03 2003-03-03 箱詰めのための袋体成形装置 Expired - Lifetime JP4156405B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003055942A JP4156405B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 箱詰めのための袋体成形装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003055942A JP4156405B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 箱詰めのための袋体成形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004262525A JP2004262525A (ja) 2004-09-24
JP4156405B2 true JP4156405B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=33119810

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003055942A Expired - Lifetime JP4156405B2 (ja) 2003-03-03 2003-03-03 箱詰めのための袋体成形装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4156405B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS587521B2 (ja) * 1977-09-30 1983-02-10 松下電器産業株式会社 シ−ト折りたたみ装置
JPH0780484B2 (ja) * 1988-09-01 1995-08-30 株式会社岡部ロック 袋状シートの閉鎖方法とその装置
JPH11255204A (ja) * 1998-03-10 1999-09-21 Okabe Rokku:Kk 袋封鎖装置
JP4154516B2 (ja) * 2000-03-30 2008-09-24 井関農機株式会社 ダンボール箱の内袋の閉鎖装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004262525A (ja) 2004-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5581223B2 (ja) 袋を段ボール箱に入れる方法と装置
JP4454968B2 (ja) 平坦な筒状小包を使用した製品梱包方法および機械
CA2448699C (en) Bag filling apparatus and method
US6868655B2 (en) Bag handling machine
JP2006224546A (ja) スパウト付き袋の製造方法及び装置
JP6444150B2 (ja) ロータリー式包装機
US5386678A (en) Method and apparatus for vacuum packaging
JP3771261B2 (ja) カートン搬送装置および搬送方法
JPH068914A (ja) 自動包装機の開袋ガイド装置
JPH0632322A (ja) 真空包装方法及び装置
JP4156405B2 (ja) 箱詰めのための袋体成形装置
JP3577784B2 (ja) 物品および紙片の挿入装置
JP4613386B2 (ja) フラップ差し込み装置
JPH09249201A (ja) カートンの蓋閉装置
JPH0146373B2 (ja)
JP2018111529A (ja) 梱包物取り出し装置、梱包物取り出し方法
JPH0794248B2 (ja) 自動包装装置の給袋装置
JPH0624418A (ja) 紙袋の開口装置
JP4534296B2 (ja) フラップ折り曲げ装置
JP2608612B2 (ja) 袋詰包装機における袋供給装置
JPS5815287Y2 (ja) ダンボ−ル箱のフラップ開放装置
JP4555767B2 (ja) ファスナー付き包袋の供給方法及びその装置
JPH08507026A (ja) 可撓性の製品の折り畳み及び移送装置並びに方法
CN217515572U (zh) 一种翻盖式包装盒自动开盒装置
CN220096820U (zh) 一种包装袋上料备料装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080627

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080709

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4156405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140718

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term