JP4155953B2 - 手摺用支柱構造 - Google Patents

手摺用支柱構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4155953B2
JP4155953B2 JP2004244598A JP2004244598A JP4155953B2 JP 4155953 B2 JP4155953 B2 JP 4155953B2 JP 2004244598 A JP2004244598 A JP 2004244598A JP 2004244598 A JP2004244598 A JP 2004244598A JP 4155953 B2 JP4155953 B2 JP 4155953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fixing member
welded
handrail
support structure
reinforcing core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004244598A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006063544A (ja
Inventor
成太郎 海老
Original Assignee
白水興産株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 白水興産株式会社 filed Critical 白水興産株式会社
Priority to JP2004244598A priority Critical patent/JP4155953B2/ja
Publication of JP2006063544A publication Critical patent/JP2006063544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155953B2 publication Critical patent/JP4155953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Steps, Ramps, And Handrails (AREA)

Description

本発明は、ビル等の屋上階やベランダ等に取り付ける落下防止用の手摺用支柱構造に関し、特に、既設の建築物に設置する手摺用支柱構造に関するものである。
一般に、ビルの屋上やベランダ等には落下防止用の手摺が設置されている。これらの手摺は、落下防止を目的とするために、主に水平方向の荷重に対しての耐力が要求される。
そして、既設の建築物に手摺を設置する場合に、設置箇所に所定の間隔で固定孔を開設し、この固定孔に筒材を固定し、更に上記筒材に手摺の支柱を挿通して手摺を設置している(例えば特許文献1参照)。
実開平3−58529号公報
しかしながら、上記筒材を利用して設置した手摺においては、支柱の付根、即ち筒材に応力が集中することになるので、コンクリートが放射方向に破損し易い。また、筒材に応力が集中するため、この筒材が座屈を起こし易く、手摺が変形し、更には破損し易く、信頼性が乏しかった。しかも、高価な接着剤等を利用して筒材を固定孔に固定しているため、コストの高いものになっていた。
本発明が解決しようとする課題は、既設の建築物に容易に設置でき、手摺の支柱材に掛かる応力を分散させてコンクリート躯体が破損し難くなり、安価で安全な手摺用支柱構造を提供することを目的とする。
請求項1に係る発明は、コンクリートで構築した建築物に後付けする手摺用支柱構造であって、コンクリート躯体に開設した取付孔と、軽合金から成る角筒状の支柱材と、該支柱材に内接して挿入された断面ほゞコ字状の補強芯材と、該補強芯材の一隅に溶接した定着部材と、該定着部材の下端に溶接したアンカープレートと、を備え、前記取付孔に、アンカープレートを溶接した定着部材を挿着し、充填材を充填して構成されたことを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1の構成に加えて、前記補強芯材に溶接する定着部材を角柱状とし、該定着部材の下端に溶接するアンカープレートを円盤状としたものである。
本発明は、ベランダ側から外方向への荷重を受けた場合に、コンクリート躯体に対する耐力が著しく向上する。また、支柱自体の剛性が増すので従来の構成の手摺用支柱構造に比べてより大きな荷重に耐えることができる。
本発明は、軽合金から成る角筒状の支柱材に内接して挿入された断面ほゞコ字状の補強芯材の一隅に角柱状の定着部材を溶接し、該定着部材の下端に円盤状のアンカープレートを溶接して、水平方向からの荷重に対して強い剛性とコンクリートにひび割れが生じ難い手摺用支柱構造を実現した。
図1は、手摺1の概略を示す断面図である。支柱材11の頭部に笠木12を取り付け、定着部材3が補強芯材4を介して支柱材11に固定されている手摺1を製作しておく。そして、コンクリート躯体2に穿設した所定の取付孔21に、定着部材3を挿入すると共に充填材6を充填して支柱材11を立設する。
支柱材11は、軽合金である例えば、アルミニューム合金等から構成され頂部に笠木12が取り付けられる。また、支柱材11は、図2に示すように四隅内側にビス受け孔111がそれぞれ形成されている。
補強芯材4は、図3に示すように断面がほゞコ字状の長尺な部材であり、支柱材11の内周に挿入可能な寸法となっている。即ち、補強芯材4の長さは、コンクリート躯体2の上面から支柱材11の途中まで長さであって、例えば、全長L=100〜1000mm程度である。また、この補強芯材4は、例えば、板厚t=3.2mm程度であり、長辺ll=40.5mm、短辺ls=29mm程度の鋼材である。
上記のような補強芯材4に固定する定着部材3は、図4に示すように角柱状をしており、補強芯材4の一隅に溶着されている。定着部材3は、正方形の断面を有し、コンクリート躯体2に埋設される部分と、補強芯材4の内側に固定される部分とを備える。即ち、定着部材3は、例えば、一辺p=16〜22mm程度の正方形の断面を有し、埋込深さk=80〜100mm程度であり、補強芯材4に対して固定される部分の長さq=40〜50mm程度である。
定着部材3の下端には、図5に示すようにアンカープレート5を設ける。このアンカープレート5は、例えば、直径D=23〜32mm程度で、板厚T=4.5mm程度の円盤を溶接して設けている。
次に、以上のように構成された本発明に係る手摺用支柱構造の施工手順について簡単に説明する。先ず、図1に示すようにコンクリート躯体2に所定の取付孔21を穿設する。取付孔21の深さは、定着部材3の埋込深さkより若干深く形成する。下端に円盤状のアンカープレート5を溶接した角柱状の定着部材3を、チャンネル型の補強芯材4に溶接し、該補強芯材4を支柱材11の内部に挿入してねじ止め等により一体化する。支柱材11の頭部には笠木受け13がビス14で固定され、この笠木受け13に笠木12が取り付けられた手摺1を製作しておく。この定着部材3及び補強芯材4と一体化した支柱材11を前記躯体2の取付孔21に挿着し、隙間に例えばモルタルセメント等の充填材6を充填して固定する。このようにして、手摺用支柱構造をコンクリート躯体2に取り付ける。
このように設置された手摺用支柱構造は、ベランダの内側から外側への荷重を受けた場合に、コンクリート躯体2に対する耐力が著しく向上する。また、支柱自体の剛性が増すので従来の構成の手摺用支柱構造に比べて、極めて大きな荷重に耐えることができる。
補強芯材4、定着部材3及びアンカープレート5、並びに定着部材3の埋込深さkを変更して、手摺1の支柱材11又はコンクリート躯体2に変化が生じる荷重の値を測定した(於:筑波ベターリビング協会)。
補強芯材=板厚(t)×長辺(ll)×短辺(ls)×全長(L)
埋込深さ(k)
定着部材=一辺(p)×一辺(p)×固定長(q)
アンカープレート=板厚(T)×直径(D)
(単位は何れもmm)
[第1試験例]
補強芯材:3.2×40.5×29×200
埋込深さ:80
定着部材:16×16×40
アンカープレート:4.5×23
を用い、外方向に荷重を加えた。
荷重1456[N]で、図6(1)に示すように、コンクリート躯体上200mmの位置で座屈を生じたが、躯体に変化は現れなかった。
[第2試験例]
補強芯材:4.5×40.5×29×200
埋込深さ:80
定着部材:19×19×40
アンカープレート:4.5×27
を用い、外方向に荷重を加えた。
荷重1411[N]で、図6(2)に示すように、躯体上200mmの位置で座屈を生じたが、躯体に変化は現れなかった。
[第3試験例]
補強芯材:5×40.5×29×800
埋込深さ:100
定着部材:19×19×50
アンカープレート:4.5×27
を用い、外方向に荷重を加えた。
荷重1702[N]で、図6(3)に示すように、躯体の内側にひび割れが生じたが、躯体が直ぐに破損することはなかった。
[第4試験例]
補強芯材:5×40.5×29×800
埋込深さ:100
定着部材:19×19×50
アンカープレート:4.5×32
を用い、外方向に荷重を加えた。
荷重2403[N]で、図6(4)に示すように、躯体の長さ方向に沿ったひび割れが生じた。
従来、アンカー部として異形鉄筋を用いた場合の応力範囲(ひび割れ角度)は、コンクリート天端における平面角度でほゞ90°であった。しかし、今回の実物大の加力試験によって、応力範囲は、アンカー端部付近において、横方向の拡がりが有り、コンクリート天端における平面角度は120°以上となり、想像を超えた現象を示した。
また、従来の異形鉄筋を用いた場合には、補強芯材に定着部材を溶接する際、フレアー溶接となるが、定着部材の表面にリブが有るため、溶接の不良(ピンホール)が生じ易い。
これに対して、本構造を用いた場合には、補強芯材に定着部材(角鋼)を溶接する際、隅肉溶接となるが、互いの溶接面は平なので、溶接の不良箇所は生じ難く、溶接箇所の品質は安定する。
よって、本構造を用いれば、新築のみならず、改修工事のように、躯体のコンクリート強度が低下した場合(一般的に、コンクリート表面から3〜4cmの部分が中性化し、強度は低下しているが、それより以深の部分は健在である。)、アンカー端部付近における応力範囲の横方向の拡がりが有るので、有効に耐力を発現できる。
本発明に係る手摺用支柱構造の一例を示す概略縦断面図である。 手摺用支柱構造に使用される支柱材を示す横断面図である。 手摺用支柱構造に使用される補強芯材を示す横断面図である。 手摺用支柱構造に使用される定着部材を示し、補強芯材に溶接した状態の横断面図である。 手摺用支柱構造に使用されるアンカープレートを示し、定着部材に溶接した状態の平面図である。 手摺用支柱構造による荷重試験の結果を示す説明図である。
符号の説明
1 手摺
2 コンクリート躯体
3 定着部材
4 補強芯材
5 アンカープレート
6 充填材
11 支柱材
12 笠木
13 笠木受け
14 ビス
21 取付孔
111 ビス受け孔

Claims (2)

  1. コンクリートで構築した建築物に後付けする手摺用支柱構造であって、
    コンクリート躯体に開設した取付孔と、軽合金から成る角筒状の支柱材と、該支柱材に内接して挿入された断面ほゞコ字状の補強芯材と、該補強芯材の一隅に溶接した定着部材と、該定着部材の下端に溶接したアンカープレートと、を備え、
    前記取付孔に、アンカープレートを溶接した定着部材を挿着し、充填材を充填して構成されたことを特徴とする手摺用支柱構造。
  2. 前記補強芯材に溶接する定着部材を角柱状とし、該定着部材の下端に溶接するアンカープレートを円盤状としたことを特徴とする請求項1に記載の手摺用支柱構造。
JP2004244598A 2004-08-25 2004-08-25 手摺用支柱構造 Active JP4155953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244598A JP4155953B2 (ja) 2004-08-25 2004-08-25 手摺用支柱構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004244598A JP4155953B2 (ja) 2004-08-25 2004-08-25 手摺用支柱構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006063544A JP2006063544A (ja) 2006-03-09
JP4155953B2 true JP4155953B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=36110266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004244598A Active JP4155953B2 (ja) 2004-08-25 2004-08-25 手摺用支柱構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4155953B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5699422B2 (ja) * 2009-06-22 2015-04-08 一幸 矢作 墜落防止用手摺の後施工アンカー

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5919096Y2 (ja) * 1979-02-23 1984-06-01 トステム株式会社 フエンス等の立設支柱
JPS596105U (ja) * 1982-07-06 1984-01-14 旭化成株式会社 柱脚固定装置
JPH0343297Y2 (ja) * 1985-05-29 1991-09-11
JPH0714532Y2 (ja) * 1991-12-26 1995-04-10 株式会社サンレール 手摺り支柱の取付装置
JPH09221896A (ja) * 1996-02-20 1997-08-26 Sumitomo Forestry Co Ltd 手 摺
JP2003247315A (ja) * 2002-02-26 2003-09-05 Toa Shoji:Kk コンクリート建造物用防護柵の取付装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006063544A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4155953B2 (ja) 手摺用支柱構造
JP2008127882A (ja) 手摺り支柱用芯材及びその設置方法
JP2006322278A (ja) 耐震補強装置
JP6427315B2 (ja) 柱補強構造
JP2010159592A (ja) 壁パネルの取付構造
JP5358203B2 (ja) 建物ユニットの固定構造、及びユニット建物
JP2010077645A (ja) 木造建築物における接合構造
JP5699422B2 (ja) 墜落防止用手摺の後施工アンカー
JP4828858B2 (ja) 建築構造体
JP2007177559A (ja) 手摺の取付方法およびその取付構造
JP3414684B2 (ja) 壁付き柱の浮き上がり防止構造
JP2006045842A (ja) 手摺用支柱構造
JP2008184886A (ja) 木造住宅のコンクリート基礎補強方法
JP2010053553A (ja) アンカー金具
KR102154778B1 (ko) 건축물 외부 비구조체의 내진보강을 겸하는 마감재의 시공방법 및 설치구조
JP2003321949A (ja) 鋼管柱の柱脚金物
JP2005314881A (ja) 足場つなぎ用金具
JP5014825B2 (ja) 壁パネルの取付構造及び取付方法
JP5095424B2 (ja) 壁パネルの取付構造及び取付方法
JP2982158B2 (ja) 手摺の支柱取付構造
JP4174672B2 (ja) 建築構造体
JP4166740B2 (ja) バルコニーの根太掛け取付け構造
JP2006336223A (ja) 手摺用支柱の取付具
JP2009091800A (ja) Alc横壁パネル用の取付金具およびそれを用いたalc横壁パネルの取付構造
JP2005171681A (ja) 木造家屋

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061005

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080708

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4155953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250