JP4155348B2 - 歩道用伸縮継手装置 - Google Patents

歩道用伸縮継手装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4155348B2
JP4155348B2 JP09611499A JP9611499A JP4155348B2 JP 4155348 B2 JP4155348 B2 JP 4155348B2 JP 09611499 A JP09611499 A JP 09611499A JP 9611499 A JP9611499 A JP 9611499A JP 4155348 B2 JP4155348 B2 JP 4155348B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cover member
expansion
joint
expansion joint
joints
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09611499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000290913A (ja
Inventor
正己 古澤
智朗 森
哲 島ノ江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP09611499A priority Critical patent/JP4155348B2/ja
Publication of JP2000290913A publication Critical patent/JP2000290913A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4155348B2 publication Critical patent/JP4155348B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、歩道用伸縮継手装置にかかわり、更に詳しくは、特に地上に設置される道路橋の歩道用伸縮継手装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、地上に設置される道路橋等では、一定距離間隔で道路の伸縮を吸収するための隙間部を形成し、この隙間部、即ち、道路橋の継ぎ目間には、伸縮部を備えたゴム状弾性体から成る継手部材や、この継手部材の上面に、前記継ぎ目間を覆う金属製のカバー部材を設ける構造となっている。
【0003】
また、道路橋の歩道部分の継ぎ目部においても、例えば、図3に示すような道路1a,1bの隙間部2に、伸縮部3を備えたゴム状弾性体から成る断面M字状の継手部材4や、また図4に示すように、断面U字状に形成された継手部材5上に隙間部2を覆うステンレス製のカバー部材6を設けた構造になっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
然しながら、前者の断面M字状の継手部材4は、伸縮部3の表面にV字状に溝7が出来るために、女性等のハイヒール部が嵌まって引っ掛かると危険があり、また溝7の部分には、泥や砂あるいはゴミ等が溜まって伸縮機能を阻害すると言う問題があった。
【0005】
また、後者の継手部材5上にカバー部材6を設けた構造のものは、カバー部材6の一端側を道路1aに皿ビス8等で固定し、他端側は自由端としたものであるが、道路橋の伸縮時には、常に片方の伸縮に追従する形となり、円滑にスライドしない、また継手部材5の製品巾が狭く、更に平坦性が悪い等の問題があった。
【0006】
この発明の目的は、伸縮継手の溝等による危険やゴミ,砂等が溜まることがなく、また伸縮機能を阻害せず、平坦性を維持させることが出来る歩道用伸縮継手装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
この発明は、上記目的を達成するため、継手部材(10)を、前記継ぎ目間の略中央に位置する厚肉の支持部(13a)と、該支持部(13a)の両側にそれぞれ連結された断面略V字状の薄肉の伸縮部(13b)と、更に該伸縮部(13b)の外側から下向きに延長する両端部(13c)とを一体に連結するようにして形成し、該両端部(13c)の表面をそれぞれ前記継ぎ目間において対向する道路橋(1a、1b)の側面に接合すると共に、前記支持部(13a)の上面に前記カバー部材(12)の略中央を固定したことを要旨とするものである。
【0008】
この発明は、上記のように構成されたことにより、女性等のハイヒールが継手部材の溝に嵌まったり、引っ掛かることがなく安全であり、またゴミ,砂等が溜まることがなく、継手部材の本来の機能を損なうことなく使用出来る。
【0009】
また、カバー部材は、その伸縮方向の中央部が継手部材の中央に設けた支持部に取付けられているので、道路の伸縮時には左右均一にスライドして追従し、更にカバー部材の表面には凸部がないので平坦性を保持することが出来るものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面に基づきこの発明の実施の形態を説明する。
なお、従来例と同一構成要素は、同一符号を付して説明は省略する。
【0011】
図1は、この発明を実施した歩道用伸縮継手装置の断面図を示し、1a,1bはアスファルトが打設された道路橋、2は道路橋1a,1bの継ぎ目部における隙間部、10は道路橋1a,1bの継ぎ目部に箱抜きされた部分11a,11bに施工された継手部材、12は継手部材10上で継ぎ目間を覆うように取付けられたステンレス製のカバー部材を示している。
【0012】
前記継手部材10は、継ぎ目間の略中央に位置するゴム状弾性体から成る支持部13aと、その両側に連結された伸縮部13bと、更にその外側から下向きに延長する両端部13cとで一体的に形成され、この継手部材10の支持部13aの上面に、前記ステンレス製のカバー部材12が取付けられている。
【0013】
この取付け手段としては、図1の第1実施形態では支持部13aの上面とカバー部材12とを加硫接着により取付け、また図2に示す第2実施形態では、ビス等の締結部材14により取付けてある。なお、この締結部材14は、継ぎ目部材の平坦性を損なわない程度にカバー部材12の表面から突出している。
【0014】
前記継手部材10の両端部13cは、床版15に埋設されているアンカーボルト16に支持されている取付け板17に加硫接着等で固定され、箱抜きされた部分11a,11bにはコンクリート18が打設される。
【0015】
この発明は、上記のように構成され、予め道路橋1a,1bの継ぎ目部に箱抜きされた部分11a,11bに取付け板17を配設してコンクリート18を打設し、そして道路橋1a,1bの隙間部2に継手部材10を配設して取付け板17に装着する。その後、継手部材10の継ぎ目間の略中央に位置する支持部13aにカバー部材12の略中央部を加硫接着または締結部材14により平坦性を維持させた状態で取付ける。
【0016】
このように構成することで、女性等のハイヒールが継手部材10の溝に嵌まったり、引っ掛かることがなく安全であり、またゴミ,砂等が溜まることがなく、継手部材10の本来の機能を損なうことなく使用出来る。
【0017】
また、カバー部材12は、その伸縮方向の中央部が継手部材10の中央に設けた支持部13aに取付けられているので、道路橋1a,1bの伸縮時には左右均一にスライドして追従し、更にカバー部材の表面には凸部がないので平坦性を保持することが出来るものである。
【0018】
【発明の効果】
この発明は、上記のように継手部材を、継ぎ目間の略中央に位置する支持部と、その両側に連結された伸縮部とで一体的に形成し、前記継ぎ目間を覆うカバー部材の略中央を、前記継手部材の支持部に取付けて構成したので以下のような優れた効果を奏するものである。
(1).女性等のハイヒールが継手部材の溝に嵌まったり、引っ掛かることがなく安全に使用できる。
(2).ゴミ,砂等が溜まることがない。
(3).継手部材の本来の伸縮機能を損なうことなく使用出来る。
(4).継手部材の巾が狭くなることなく施工できる。
(5).カバー部材は、その伸縮方向の中央部が継手部材の中央に設けた支持部に取付けられているので、道路橋の伸縮時には左右均一にスライドして追従し、更にカバー部材の表面には凸部がないので平坦性を保持することが出来る。
(6).カバー部材は、中央で支持されるので薄く形成でき、コストダウンを図ることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態を示す歩道用伸縮継手装置の断面図である。
【図2】この発明の第2実施形態を示す歩道用伸縮継手装置の断面図である。
【図3】従来の歩道用伸縮継手装置の断面図である。
【図4】従来の他の歩道用伸縮継手装置の断面図である。
【符号の説明】
1a,1b 道路橋
2 隙間部
10 継手部材
11a,11b 箱抜きされた部分
12 カバー部材
13a 支持部
13b 伸縮部
13c 継手部材の両端部
14 締結部材
15 床版
16 アンカーボルト
17 取付け板
18 コンクリート

Claims (3)

  1. 道路橋(1a、1b)の継ぎ目間に取り付けられたゴム状弾性体からなる継手部材(10)と、該継手部材(10)の上面で前記道路橋(1a、1b)の表面間に掛け渡される金属製のカバー部材(12)とから構成された歩道用伸縮継手装置において、
    前記継手部材(10)を、前記継ぎ目間の略中央に位置する厚肉の支持部(13a)と、該支持部(13a)の両側にそれぞれ連結された断面略V字状の薄肉の伸縮部(13b)と、更に該伸縮部(13b)の外側から下向きに延長する両端部(13c)とを一体に連結するようにして形成し、該両端部(13c)の表面をそれぞれ前記継ぎ目間において対向する道路橋(1a、1b)の側面に接合すると共に、前記支持部(13a)の上面に前記カバー部材(12)の略中央を固定し、かつそのカバー部材(12)の両側を前記伸縮部(13b)の上面を覆って前記道路橋(1a、1b)の表面まで延在するようにした歩道用伸縮継手装置。
  2. 前記カバー部材(12)の略中央を前記支持部(13a)の上面に加硫接着により固定した請求項1に記載の歩道用伸縮継手装置。
  3. 前記カバー部材(12)の略中央を前記支持部(13a)の上面に締結部材により固定した請求項1に記載の歩道用伸縮継手装置。
JP09611499A 1999-04-02 1999-04-02 歩道用伸縮継手装置 Expired - Fee Related JP4155348B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09611499A JP4155348B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 歩道用伸縮継手装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09611499A JP4155348B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 歩道用伸縮継手装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000290913A JP2000290913A (ja) 2000-10-17
JP4155348B2 true JP4155348B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=14156369

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09611499A Expired - Fee Related JP4155348B2 (ja) 1999-04-02 1999-04-02 歩道用伸縮継手装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4155348B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4946192B2 (ja) * 2006-06-16 2012-06-06 横浜ゴム株式会社 道路橋伸縮装置の表面カバーの設置方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000290913A (ja) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5297372A (en) Elastomeric sealing system for architectural joints
NL2003886C2 (nl) Met een voegovergang uitgeruste brug van een snelweg.
US5282693A (en) Elastomeric sealing apparatus for highway joints
JP2010059627A (ja) 伸縮継手装置
JP4155348B2 (ja) 歩道用伸縮継手装置
JP3328802B2 (ja) 橋梁における排水装置
JPS60212504A (ja) 道路、特に橋梁における伸縮継手用の継目カバ−
JPH0732578Y2 (ja) 橋梁における高欄間の止水構造
JPH0643014U (ja) 壁高欄用ゴムカバー
KR200245373Y1 (ko) 교체가능한 교량신축이음구조
JPH0332565Y2 (ja)
JP3509797B2 (ja) 止水ゴムシート及び止水ゴムシート装置
JP2000096505A (ja) コンクリート舗装用伸縮継手の構造
JP2923586B2 (ja) 橋梁や道路などの伸縮継手構造
EP1262601B1 (en) Bridging material for a joint construction as well as prefabricated bridging unit
JP3322360B2 (ja) 道路等の継目部における舗装工法
JP3155740B2 (ja) 継手構造およびその施工方法
JP2019052505A (ja) 道路橋伸縮装置用間詰め構造
JPS6149444B2 (ja)
JPH05272104A (ja) 遊間用伸縮継手
KR200225905Y1 (ko) 보도용 교량 신축이음장치
JPH0820905A (ja) 道路用伸縮継手のレベル調整方法
JPS5925922Y2 (ja) 道路継目伸縮装置
JPS6227526Y2 (ja)
JPH0634007U (ja) 底面にゴム及びウレタン等を張り付けたタイルと舗装ブロック

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110718

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120718

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130718

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees