JP4153637B2 - 電動シャッターの障害物検知用開閉装置及び障害物検知装置 - Google Patents

電動シャッターの障害物検知用開閉装置及び障害物検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4153637B2
JP4153637B2 JP34041099A JP34041099A JP4153637B2 JP 4153637 B2 JP4153637 B2 JP 4153637B2 JP 34041099 A JP34041099 A JP 34041099A JP 34041099 A JP34041099 A JP 34041099A JP 4153637 B2 JP4153637 B2 JP 4153637B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
closing
slat curtain
slat
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34041099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001152767A (ja
Inventor
哲夫 北村
Original Assignee
株式会社ハアーモニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ハアーモニー filed Critical 株式会社ハアーモニー
Priority to JP34041099A priority Critical patent/JP4153637B2/ja
Priority to FR0015321A priority patent/FR2801627B1/fr
Publication of JP2001152767A publication Critical patent/JP2001152767A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153637B2 publication Critical patent/JP4153637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/80Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling
    • E06B9/82Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic
    • E06B9/88Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic for limiting unrolling
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/41Detection by monitoring transmitted force or torque; Safety couplings with activation dependent upon torque or force, e.g. slip couplings
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05FDEVICES FOR MOVING WINGS INTO OPEN OR CLOSED POSITION; CHECKS FOR WINGS; WING FITTINGS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, CONCERNED WITH THE FUNCTIONING OF THE WING
    • E05F15/00Power-operated mechanisms for wings
    • E05F15/40Safety devices, e.g. detection of obstructions or end positions
    • E05F15/42Detection using safety edges
    • E05F15/48Detection using safety edges by transmission of mechanical forces, e.g. rigid or movable members
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E05LOCKS; KEYS; WINDOW OR DOOR FITTINGS; SAFES
    • E05YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES E05D AND E05F, RELATING TO CONSTRUCTION ELEMENTS, ELECTRIC CONTROL, POWER SUPPLY, POWER SIGNAL OR TRANSMISSION, USER INTERFACES, MOUNTING OR COUPLING, DETAILS, ACCESSORIES, AUXILIARY OPERATIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, APPLICATION THEREOF
    • E05Y2900/00Application of doors, windows, wings or fittings thereof
    • E05Y2900/10Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof
    • E05Y2900/106Application of doors, windows, wings or fittings thereof for buildings or parts thereof for garages
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • E06B2009/6809Control
    • E06B2009/6818Control using sensors
    • E06B2009/6836Control using sensors sensing obstacle
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/68Operating devices or mechanisms, e.g. with electric drive
    • E06B2009/6809Control
    • E06B2009/6818Control using sensors
    • E06B2009/6845Control using sensors sensing position
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E06DOORS, WINDOWS, SHUTTERS, OR ROLLER BLINDS IN GENERAL; LADDERS
    • E06BFIXED OR MOVABLE CLOSURES FOR OPENINGS IN BUILDINGS, VEHICLES, FENCES OR LIKE ENCLOSURES IN GENERAL, e.g. DOORS, WINDOWS, BLINDS, GATES
    • E06B9/00Screening or protective devices for wall or similar openings, with or without operating or securing mechanisms; Closures of similar construction
    • E06B9/56Operating, guiding or securing devices or arrangements for roll-type closures; Spring drums; Tape drums; Counterweighting arrangements therefor
    • E06B9/80Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling
    • E06B9/82Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic
    • E06B9/88Safety measures against dropping or unauthorised opening; Braking or immobilising devices; Devices for limiting unrolling automatic for limiting unrolling
    • E06B2009/885Braking mechanism activated by the bottom bar

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Architecture (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)
  • Power-Operated Mechanisms For Wings (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、車庫などに設置される電動シャッターにおいて、障害物を検知した場合に開閉動を停止させる障害物検知装置、並びに、同装置に用いられる障害物検知用開閉装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、電動シャッターの障害物検知においては、例えば、スラットカーテンに設けられた座板が障害物に衝突すると、この座板がスイッチを作動させて電動モータが停止するようになっている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、検知体によりスイッチを作動させる方式であるため、スイッチ自体やスイッチからの電気配線などが必然的に必要であった。
【0004】
本発明は、異常検知手段を改良して、従来は必然的に必要であったスイッチ自体やスイッチからの電気配線などを必要としない簡単な装置を提供することを目的にしている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
後記実施形態の図面(図1〜3及び図5に示す第一実施形態、図示しない第二実施形態、図4,6に示す第三実施形態)のうち特に図4,6に示す第三実施形態の符号を援用して、本発明にかかる開口開閉機を説明する。
【0006】
請求項1の発明にかかる電動シャッターの障害物検知用開閉装置は、第三実施形態に対応し、下記のように構成されている。
この電動シャッターは、吊下状態で開動向き(A)と閉動向き(B)とへ移動可能に支持して開口(1)を開閉し得るスラットカーテン(6)と、このスラットカーテン(6)を開動向き(A)と閉動向き(B)とへ移動させる駆動部(5)と、この駆動部(5)に制御信号(Su,Sd,Ss)を送ってこの駆動部(5)を駆動制御する処理装置(14)とを備えている。
【0007】
前記スラットカーテン(6)は、開口(1)を開閉し得る各スラット(11a)を並設した開閉体(11)のほかに、この開閉体(11)の各スラット(11a)のうち互いに隣接する上下両スラット(11a)間でその上下両スラット(11a)に形成した相対動部(13)を有しているとともに、この開閉体(11)の下端部でスラット(11a)に支持された座板(22)を有し、この相対動部(13)よりも下方にあるスラット(11a)とこの座板(22)とにより、開閉動途中で障害物に衝突して障害物に対する衝突力に抗する反動方向(A,B)へ前記相対動部(13)で相対移動し得る検知体(12)を構成している。
前記検知体(12)が前記スラットカーテン(6)の開閉動途中で障害物に衝突しない正常状態では、スラットカーテン(6)の吊下重量として、各スラット(11a)の重量のほかに検知体(12)の重量も加わる。前記検知体(12)が前記スラットカーテン(6)の開閉動途中で障害物に衝突して支えられた異常状態では、スラットカーテン(6)の吊下重量が、衝突した検知体(12)の重量変動の影響を受けて軽減される。前記スラットカーテン(6)の吊下重量は、スラットカーテン(6)を開動向き(A)と閉動向き(B)とへ移動させる際に駆動部(5)に生じる開閉動負荷として働く。
【0008】
請求項2の発明にかかる電動シャッターの障害物検知装置は、第三実施形態に対応し、下記のように構成されている。
請求項1の発明にかかる電動シャッターの障害物検知用開閉装置を利用し、前記スラットカーテン(6)を開動向き(A)と閉動向き(B)とへ移動させる際に駆動部(5)に生じる開閉動負荷を検出する開閉動負荷検出手段(10)と、下記の停止条件記憶手段(15)と比較手段(17)と制御手段(16)とを有する処理装置(14)とを備えている。前記停止条件記憶手段(15)にあっては、前記検知体(12)の正常状態における前記駆動部(5)の開閉動負荷に関する非停止条件範囲(Q)を記憶する。前記比較手段(17)にあっては、前記開閉動負荷検出手段(10)が検出した前記駆動部(5)の開閉動負荷に関する値(N)と、前記停止条件記憶手段(15)が記憶した非停止条件範囲(Q)とを比較して、この駆動部(5)の開閉動負荷に関する値(N)がこの非停止条件範囲(Q)以内にあるか否かを判断する。前記制御手段(16)にあっては、前記比較手段(17)が非停止条件範囲(Q)以内にあると判断した場合には、スラットカーテン(6)の開閉動を継続するように前記駆動部(5)に対する可動制御信号を維持し、前記比較手段(17)が非停止条件範囲(Q)以内にないと判断した場合には、前記検知体(12)の異常状態であるとしてスラットカーテン(6)の開閉動を停止するように前記駆動部(5)に停止制御信号を送る。
【0012】
【発明の実施の形態】
〔第一実施形態〕
まず、本発明の第一実施形態にかかる開口開閉機(車庫に設置される電動シャッター)を図1〜3及び図5を参照して説明する。
【0013】
<この電動シャッターにおける機械的構成の概要>
図1に示すように、開口1は床Fと壁Wの両ガイドレール2と天井Cとの間で形成され、この開口1上の天井Cに設置されたケース3内に巻取軸4が支持されているとともに、このケース3外に電動モータ5(駆動部)が取着されている。スラットカーテン6(開閉部材)は、その上端部で前記巻取軸4に巻かれ、前記開口1の両ガイドレール2間において吊下状態で支持されている。このスラットカーテン6は、両ガイドレール2により案内されながら、巻取軸4に巻き取られて上昇向きA(開動向き)へ移動し得るとともに、巻取軸4から引き出されて下降向きB(閉動向き)へ移動し得る。
【0014】
前記電動モータ5は減速機構5aを有し、この電動モータ5と前記スラットカーテン6との間の駆動伝達系7は、図2にも示すように、この減速機構5aの出力側にある第一出力系7aを含む。この駆動伝達系7においては、第一出力系7aにエンコーダ8(位置検出手段)が連動され、この第一出力系7aの回転は、このエンコーダ8に伝達されるとともに、前記巻取軸4に伝達される。また、この減速機構5aを通さずに駆動伝達系7に対し区別して出力させた第二出力系9においては、タコメータである回転速度センサ10(開閉動負荷検出手段)が連動され、この第二出力系9の回転はこの回転速度センサ10に伝達される。
【0015】
* 前記開閉部材としてのスラットカーテン6
このスラットカーテン6は、前記開口1を開閉し得る開閉体11(例えば従来周知のインターロッキング形スラット11aを多数並設して互いに連結したもの)のほかに、検知体12(座板)を備えている。この検知体12は、開閉体11にあって下降向きBの下端部に支持され、この下降向きBに対し直交する横方向(床Fに平行な水平方向)で互いに分割されて並設された複数の検知可動部12aを有している。この各検知可動部12aは、それぞれ、互いに分離された状態で、前記開閉体11における最下端のスラット11aにおいて、図5に示すように相対動部13で連結されている。この相対動部13は、スラット11aに形成された両案内溝部13aと、検知体12に形成された両案内鉤部13bとからなる。この両案内鉤部13bがこの両案内溝部13aに係入されて上昇向きA及び下降向きB(スラットカーテン6の昇降方向)へ移動し得るため、各検知可動部12aは開閉体11に対し別々に相対移動し得る。
【0016】
<この電動シャッターにおける電気的構成の概要>
図2に示すように、処理装置14は、大別して、記憶装置15と制御装置16と演算判断装置17とを備え、記憶装置15に格納されたプログラムや、前記エンコーダ8及び回転速度センサ10や後記操作部18の各スイッチ19,20,21からのデータ等に基づき、制御装置16による命令サイクルと実行サイクルとを自動的に行う。
【0017】
操作部18には上昇スイッチ19と下降スイッチ20と停止スイッチ21とが設けられている。この各スイッチ19,20,21からの操作信号(上昇操作信号、下降操作信号、停止操作信号)は、入出力インタフェース(図示せず)を介して、前記処理装置14に入力される。処理装置14において制御装置16は、この各スイッチ19,20,21からの操作信号に基づき、各操作モード(上昇操作モード、下降操作モード、停止操作モード)に切り換え、入出力インタフェース(図示せず)を介して、この各操作信号に対応する各制御信号(可動制御信号としての上昇制御信号Su、可動制御信号としての下降制御信号Sd、停止制御信号Ss)を前記電動モータ5に送る。この電動モータ5は、この各制御信号Su,Sd,Ssに基づき、駆動制御される。すなわち、前記スラットカーテン6は、この電動モータ5が上昇制御信号Suを入力すると上昇操作モードで上昇向きAへ移動して最上昇位置UPで停止し、この電動モータ5が下降制御信号Sdを入力すると下降操作モードで下降向きBへ移動して最下降位置DPで停止し、この電動モータ5が停止制御信号Ssを入力すると停止操作モードになり最上昇位置UPと最下降位置DPとの間の任意位置で停止する。
【0018】
図2に示す処理手段Mは、前記処理装置14の記憶装置15、制御装置16及び演算判断装置17や、前記操作部18の上昇スイッチ19、下降スイッチ20及び停止スイッチ21や、前記エンコーダ8及び前記回転速度センサ10などを含み、前記上昇操作モード及び下降操作モードごとに、下記の処理動作を行う。
【0019】
<処理動作>
前記エンコーダ8は、前記電動モータ5からの第一出力系7aの回転に伴う出力値(スラットカーテン6の最上昇位置UPなどの適宜基準位置に対するパルス数)を検出し、入出力インタフェース(図示せず)を介して、この出力値信号(パルス数に関する実際データ値)を前記処理装置14に出力する。
【0020】
前記回転速度センサ10は、前記電動モータ5からの第二出力系9の回転数N(電動モータ5の開閉動負荷に関する実際データ値)を検出し、入出力インタフェース(図示せず)を介して、この回転数信号を前記処理装置14に出力する。
【0021】
前記記憶装置15(移動範囲記憶手段)は、前記各操作モードごとに、前記エンコーダ8からの出力値信号(位置信号)に基づき、前記スラットカーテン6の各移動位置(最上昇位置UPと最下降位置DPとの間の任意位置)をこの出力値信号(位置信号)に対応して記憶するとともに、この各移動位置(位置信号)を複数に区分した各移動範囲E1 〜En (図1に示すように最上昇位置UPと最下降位置DPとの間の各移動位置を複数に分割した移動位置群)として記憶する。
【0022】
前記演算判断装置17は、前記記憶装置15から読み出した各移動範囲E1 〜En ごとに、回転速度センサ10からの回転数信号に基づき、前記電動モータ5からの第二出力系9の回転数Nを演算する。この実際回転数Nの一例を図3(a)の実線で概略的に示す。
【0023】
前記記憶装置15(停止条件記憶手段)は、前記各移動範囲E1 〜En ごとに、学習機能として前回運転時における前記第二出力系9の学習回転数UQを記憶するとともに、この学習回転数UQを基準に設定した比較回転数DQを記憶している。この学習回転数UQの一例を図3(a)の破線で概略的に示すとともに、この比較回転数DQの一例を図3(a)の一点鎖線で概略的に示す。
【0024】
前記記憶装置15(停止条件記憶手段)は、この学習回転数UQと比較回転数DQとを基準にして設定した非停止条件範囲Q(回転数範囲)を前記各移動範囲E〜Eごとに記憶している。ここで非停止条件範囲Qとは、基本的に、この比較回転数DQ以上の範囲をいうが、他の種々の条件、例えば、電動モータ5の温度や電圧などに応じて補正してもよい。
【0025】
前記演算判断装置17(比較手段)は、上記実際回転数Nと上記非停止条件範囲Qとを前記各移動範囲E1 〜En ごとに比較し、この実際回転数Nがこの非停止条件範囲Q以内すなわち比較回転数DQ以上であるか否かを判断する。この判断は、例えば下記*で詳述するように、前記検知体12の正常状態と前記検知体12の異常状態とで異なる。
【0026】
* 前記検知体12の正常状態
前記検知体12(各検知可動部12aのうち少なくともいずれかのもの)が前記スラットカーテン6の閉動途中(各移動範囲E1 〜En のうちいずれかのもの)で障害物に衝突しない正常状態では、スラットカーテン6の吊下重量として、開閉体11の重量のほかに検知体12の重量も加わる。このスラットカーテン6の吊下重量は電動モータ5の開閉動負荷として働き、図3(a)で概略的に示すように、電動モータ5の実際回転数Nはいずれの移動範囲E1 〜En でも比較回転数DQ以上の非停止条件範囲Qで動く。従って、どの移動範囲E1 〜En でも前記実際回転数Nが非停止条件範囲Q以内にあると前記演算判断装置17が判断し、前記制御装置16(制御手段)は、スラットカーテン6の開閉動を継続するように前記電動モータ5に対する可動制御信号Su,Sdを維持すべく入出力インターフェース(図示せず)を介して送る。
【0027】
* 前記検知体12の異常状態
前記検知体12(各検知可動部12aのうち少なくともいずれかのもの)が前記スラットカーテン6の閉動途中(各移動範囲E1 〜En のうちいずれかのもの)において開口1で障害物に衝突して支えられた異常状態では、検知体12が相対動部13で開閉体11に対し上昇向きAへ若干寸法L(例えば2〜3cm)だけ浮き上がるように移動して障害物上に載るため、スラットカーテン6の吊下重量は、衝突した検知体12の重量変動の影響を受けて軽減される。このスラットカーテン6の吊下重量は電動モータ5に対し前記検知体12の正常状態の場合よりも小さい開閉動負荷として働き、図3(b)で概略的に示すように、電動モータ5の実際回転数Nはこの衝突時に瞬時に落ちて前記比較回転数DQ以上の非停止条件範囲Qを越える。そのため、前記実際回転数Nが非停止条件範囲Q以内にないと前記演算判断装置17が判断し、前記制御装置16(制御手段)は、前記検知体12の異常状態であるとしてスラットカーテン6の開閉動を停止するように前記電動モータ5に停止制御信号Ssを入出力インターフェース(図示せず)を介して送る。従って、電動モータ5は衝突後に瞬時に停止する。
【0028】
その後、開口1から障害物を取り除くと、停止中のスラットカーテン6において検知体12が開閉体11に対し下降向きBへ若干寸法L(例えば2〜3cm)だけ移動して正常状態に戻る。従って、再起動させることができる。
【0029】
<第一実施形態の特徴>
第一実施形態は下記*の特徴(後記する他の技術的思想以外)を有する。
* 前述したように、障害物に衝突した検知体12の重量変動に伴うスラットカーテン6の吊下重量の変動を利用して検知体12の異常状態を検知し、その異常検知により、電動モータ5に停止制御信号Ssを送って電動モータ5を衝突後に瞬時に停止させる。従って、障害物に対し必要以上の荷重をかけることなくスラットカーテン6の開閉動を停止することができる。
【0030】
* 前述したように、障害物に衝突した検知体12の重量変動をスラットカーテン6の吊下重量の変動に置き換え、その吊下重量の変動により直接的に影響を受ける電動モータ5の出力(実際回転数N)を検出して異常状態にあるか否かを判断する。そのため、検知体の位置変化によりスイッチを作動させる方式である従来技術の異常検知手段と、この第一実施形態の異常検知手段とは、全く異なる。従って、従来は必然的に必要であったスイッチ自体やスイッチからの電気配線などを全く必要とせず、電気的構造が大変簡単になる。
【0031】
* 上記検知体12は、障害物に対する衝突力に抗する反動方向(上昇向きA及び下降向きBを含む昇降方向)へ開閉体11に対し相対移動し得るように支持されている。そのため、検知体12が障害物に衝突した場合の衝撃を受けて緩衝機能を果たすとともに、障害物に衝突した検知体12の重量変動をスラットカーテン6の吊下重量の変動として確実に置き換えることができる。従って、従来にない異常検知手段としての検知機能を高めることができる。
【0032】
* スラットカーテン6の最上昇位置UPと最下降位置DPとの間を複数の移動範囲E1 〜En に区分し、その各移動範囲E1 〜En ごとに電動モータ5の負荷状態を管理している。そして、この負荷状態に異常がある場合、電動モータ5に停止制御信号Ssを送っている。この場合、停止制御信号Ssの発生条件は、各移動範囲E1 〜En ごとに同一であっても異なっていてもよいが、最適な条件を設定する必要がある。そのため、各移動範囲E1 〜En ごとの各種負荷変動に対してそれぞれ別々に最適な管理を行うことができる。従って、電動モータ5の停止制御を円滑に行うことができる。
【0033】
〔第二実施形態〕
第一実施形態において、座板である検知体12は互いに分割された複数の検知可動部12aにより形成されている。この構成に代えて、各検知可動部12aに分割せずに一本の検知体12で座板を形成する。
【0034】
〔第三実施形態〕
第一実施形態のスラットカーテン6において、各検知可動部12aからなる検知体12は、開閉体11にあって下降向きBの下端部に支持され、座板を兼用している。この構成に代えて、第三実施形態では、下記のように検知体12を変更している。
【0035】
図4に示すように、スラットカーテン6は、各スラット11aからなる開閉体11のほかに、この開閉体11の最下端部でスラット11aに支持された一本の座板22(重り兼用)を備え、この各スラット11aのうち互いに隣接する上下両スラット11a間で相対動部13を有している。この開閉体11で相対動部13よりも下方にある各スラット11aとこの座板22とにより、第二実施形態の検知体12に該当する検知体12が構成されている。図6に示すように、この相対動部13は、上側スラット11aに形成された両案内溝部13aと、下側スラット11aに形成された両案内鉤部13bとからなる。この両案内鉤部13bがこの両案内溝部13aに係入されて上昇向きA及び下降向きB(スラットカーテン6の昇降方向)へ移動し得るため、開閉体11で相対動部13よりも上方にある各スラット11aに対し、上記検知体12が相対移動し得る。
【0036】
〔他の実施形態〕
前記各実施形態以外にも下記*のように構成してもよい。
* 前記第一実施形態では、座板である検知体12(各検知可動部12a)は、正常時、相対動部13において両案内鉤部13bが重量で下がって両案内溝部13aの最下端位置で係止された最下動状態にある。この両案内鉤部13bをばねにより下方へ付勢し、検知体12(各検知可動部12a)の重量に加えこのばねの弾性力にも抗して検知体12が上方へ移動し得るようにする。
【0037】
* 前記第一実施形態では、スラットカーテン6の閉動時に検知体12が障害物に衝突した異常時について説明した。前記第一実施形態の相対動部13において両案内鉤部13bをばねにより下方ばかりではなく上方へも付勢して両案内鉤部13bが両案内溝部13aで上下方向の中立位置を取り得るようにすれば、スラットカーテン6の閉動時ばかりではなく、スラットカーテン6の開動時に検知体12が障害物に衝突した異常時についても同様に考えることができる。
【0038】
* 前記第一実施形態において、記憶装置15(停止条件記憶手段)は、各移動範囲E1 〜En ごとに、学習機能として前回運転時における第二出力系9の学習回転数UQを記憶する。前記非停止条件範囲Qを決める比較回転数DQの設定においてこの学習回転数UQを利用する必要はなく、最適な比較回転数DQを固定的に設定してもよい。
【0039】
* 前記第一実施形態において、開閉動負荷検出手段としての回転速度センサ10は、電動モータ5からの第二出力系9に設けられている。この構成に代え、電動モータ5の減速機構5aからの第一出力系7aを含む駆動伝達系7に回転速度センサ10を設ける。
【0040】
* 開閉動負荷検出手段として、前記回転速度センサ10以外のセンサを利用する。この場合、センサの種類に応じて比較媒体は異なる。例えば、トルク計を利用した場合には電圧値となる。要するに、比較媒体を各種のものに変更してもよい。
【0041】
* 位置検出手段として、前記エンコーダ8以外の位置検出センサ、例えばポテンショメータを利用する。
【0052】
【発明の効果】
請求項1の発明にかかる電動シャッターの障害物検知用開閉装置によれば、検知体(12)が障害物に衝突した場合の衝撃を受けて緩衝機能を果たすとともに、障害物に衝突した検知体(12)の重量変動をスラットカーテン(6)の吊下重量の変動として確実に置き換えて検知機能を高めることができる。
請求項2の発明にかかる電動シャッターの障害物検知装置によれば、請求項1の発明の効果に加え、障害物に衝突した検知体(12)の重量変動に伴うスラットカーテン(6)の吊下重量の変動を利用した異常検知により、駆動部(5)を衝突後に停止させるので、障害物に対し必要以上の荷重をかけることなくスラットカーテン(6)の開閉動を停止するばかりではなく、従来技術の異常検知手段と異なりスイッチ自体やスイッチからの電気配線などを全く必要とせず、電気的構造を簡単にすることができ、障害物に衝突した検知体(12)の重量変動をスラットカーテン(6)の吊下重量の変動として確実に置き換えて検知機能を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は第一実施形態にかかる開口開閉機おいて機械的構成を示す概略正面図であり、(b)はこれを側面側から見た概略断面図である。
【図2】 第一実施形態にかかる開口開閉機おいて電気的構成を示す概略ブロック図である。
【図3】 (a)は開口開閉機の正常状態を示すグラフであり、(b)は開口開閉機の異常状態を示すグラフである。
【図4】 (a)は第三実施形態にかかる開口開閉機おいて機械的構成を示す概略正面図であり、(b)はこれを側面側から見た概略断面図である。
【図5】 図1(a)のスラットカーテンにおいて座板である検知体を示す部分断面図である。
【図6】 図4(a)のスラットカーテンにおいて検知体を示す部分断面図である。
【符号の説明】
1…開口、5…電動モータ(駆動部)、6…スラットカーテン(開閉部材)、8…エンコーダ(位置検出手段)、10…回転速度センサ(開閉動負荷検出手段)、11…開閉体、12…検知体、14…処理装置、15…記憶装置(移動範囲記憶手段、停止条件記憶手段)、16…制御装置(制御手段)、17…演算判断装置(比較手段)、M…処理手段、A…上昇向き(開動向き)、B…下降向き(閉動向き)、E1 〜En …移動範囲、N…実際回転数(開閉動負荷に関する実際データ値)、Q…非停止条件範囲、UQ…学習回転数、UD…比較回転数、Su…上昇制御信号(可動制御信号)、Sd…下降制御信号(可動制御信号)、Ss…停止制御信号。

Claims (2)

  1. 吊下状態で開動向きと閉動向きとへ移動可能に支持して開口を開閉し得るスラットカーテンと、このスラットカーテンを開動向きと閉動向きとへ移動させる駆動部と、この駆動部に制御信号を送ってこの駆動部を駆動制御する処理装置とを備えた電動シャッターにおいて、
    前記スラットカーテンは、開口を開閉し得る各スラットを並設した開閉体のほかに、この開閉体の各スラットのうち互いに隣接する上下両スラット間でその上下両スラットに形成した相対動部を有しているとともに、この開閉体の下端部でスラットに支持された座板を有し、この相対動部よりも下方にあるスラットとこの座板とにより、開閉動途中で障害物に衝突して障害物に対する衝突力に抗する反動方向へ前記相対動部で相対移動し得る検知体を構成し、
    前記検知体が前記スラットカーテンの開閉動途中で障害物に衝突しない正常状態では、スラットカーテンの吊下重量として、各スラットの重量のほかに検知体の重量も加わり、
    前記検知体が前記スラットカーテンの開閉動途中で障害物に衝突して支えられた異常状態では、スラットカーテンの吊下重量が、衝突した検知体の重量変動の影響を受けて軽減され、
    前記スラットカーテンの吊下重量は、スラットカーテンを開動向きと閉動向きとへ移動させる際に駆動部に生じる開閉動負荷として働く
    ことを特徴とする電動シャッターの障害物検知用開閉装置。
  2. 吊下状態で開動向きと閉動向きとへ移動可能に支持して開口を開閉し得るスラットカーテンと、このスラットカーテンを開動向きと閉動向きとへ移動させる駆動部と、この駆動部に制御信号を送ってこの駆動部を駆動制御する処理装置とを備えた電動シャッターにおいて、
    前記スラットカーテンは、開口を開閉し得る各スラットを並設した開閉体のほかに、この開閉体の各スラットのうち互いに隣接する上下両スラット間でその上下両スラットに形成した相対動部を有しているとともに、この開閉体の下端部でスラットに支持された座板を有し、この相対動部よりも下方にあるスラットとこの座板とにより、開閉動途中で障害物に衝突して障害物に対する衝突力に抗する反動方向へ前記相対動部で相対移動し得る検知体を構成し、
    前記検知体が前記スラットカーテンの開閉動途中で障害物に衝突しない正常状態では、駆動部の開閉動負荷となるスラットカーテンの吊下重量として、各スラットの重量のほかに検知体の重量も加わり、
    前記検知体が前記スラットカーテンの開閉動途中で障害物に衝突して支えられた異常状態では、駆動部の開閉動負荷となるスラットカーテンの吊下重量が、衝突した検知体の重量変動の影響を受けて軽減され、
    前記スラットカーテンを開動向きと閉動向きとへ移動させる際に駆動部に生じる開閉動負荷を検出する開閉動負荷検出手段を備え、
    前記処理装置にあっては、
    前記検知体の正常状態における前記駆動部の開閉動負荷に関する非停止条件範囲を記憶する停止条件記憶手段と、
    前記開閉動負荷検出手段が検出した前記駆動部の開閉動負荷に関する値と、前記停止条件記憶手段が記憶した非停止条件範囲とを比較して、この駆動部の開閉動負荷に関する値がこの非停止条件範囲以内にあるか否かを判断する比較手段と、
    前記比較手段が非停止条件範囲以内にあると判断した場合には、スラットカーテンの開閉動を継続するように前記駆動部に対する可動制御信号を維持し、前記比較手段が非停止条件範囲以内にないと判断した場合には、前記検知体の異常状態であるとしてスラットカーテンの開閉動を停止するように前記駆動部に停止制御信号を送る制御手段と
    を備えたことを特徴とする電動シャッターの障害物検知装置。
JP34041099A 1999-11-30 1999-11-30 電動シャッターの障害物検知用開閉装置及び障害物検知装置 Expired - Fee Related JP4153637B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34041099A JP4153637B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 電動シャッターの障害物検知用開閉装置及び障害物検知装置
FR0015321A FR2801627B1 (fr) 1999-11-30 2000-11-28 Detecteur d'obstacle et rideau de garage

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34041099A JP4153637B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 電動シャッターの障害物検知用開閉装置及び障害物検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001152767A JP2001152767A (ja) 2001-06-05
JP4153637B2 true JP4153637B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=18336690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34041099A Expired - Fee Related JP4153637B2 (ja) 1999-11-30 1999-11-30 電動シャッターの障害物検知用開閉装置及び障害物検知装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4153637B2 (ja)
FR (1) FR2801627B1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003339576A (ja) * 2002-05-28 2003-12-02 Matsushita Electric Works Ltd 便座・便蓋の自動開閉装置
JP4577563B2 (ja) * 2005-02-24 2010-11-10 三和シヤッター工業株式会社 障害物検知装置
JP4823679B2 (ja) * 2005-12-27 2011-11-24 三和シヤッター工業株式会社 建築用電動シャッターにおける制御装置および制御方法
GB0602383D0 (en) * 2006-02-07 2006-03-15 Ansa Door Systems Ltd Improvements in and relating to doors
US11692394B2 (en) 2016-04-14 2023-07-04 Dimon Systems Ab Apparatus for vertically closing an opening and method for identifying a service need and/or a safety issue for the same
JP7188012B2 (ja) * 2018-11-26 2022-12-13 株式会社安川電機 シャッター装置、電力変換装置及び電力変換方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5228492A (en) * 1991-10-03 1993-07-20 Jou Ming Sen Electric rolling steel door safety stopping device
JP3559950B2 (ja) * 1998-11-18 2004-09-02 三和シヤッター工業株式会社 建築用電動開閉装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2801627B1 (fr) 2004-12-31
FR2801627A1 (fr) 2001-06-01
JP2001152767A (ja) 2001-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9586790B2 (en) Monitoring operating condition of automatic elevator door
JP3897909B2 (ja) 電動シャッターにおける停止制御装置
JP5120811B2 (ja) エレベータの制御装置
JP4153637B2 (ja) 電動シャッターの障害物検知用開閉装置及び障害物検知装置
JP3953491B2 (ja) 自動ドアの開閉制御装置
KR980009087A (ko) 엘리베이터 도어 제어장치
JP4289623B2 (ja) エレベータ装置
JP5241623B2 (ja) 安全装置付きエレベーター
JP4844165B2 (ja) エレベータの異常検出装置
JP4839094B2 (ja) エレベータ制御装置
KR100976394B1 (ko) 가속도 센서를 이용한 파워 윈도우 제어 장치 및 제어 방법
JP5084113B2 (ja) エレベーター装置の異常検出装置
JP2011132015A (ja) エレベータのドア装置
KR102530061B1 (ko) 진동 상쇄 시스템
WO2019077645A1 (ja) エレベータの制御装置及び制御方法
JPH1037637A (ja) シャッター開閉装置
JP5007039B2 (ja) エレベータのドア制御装置
JP3840754B2 (ja) 織機の開口装置の開口異常検出方法および装置
JP4094871B2 (ja) 電動チェーンブロック
JP6960425B2 (ja) エレベータの診断システム
JP4698863B2 (ja) エレベータにおける速度検出器の異常検出装置
JP5431281B2 (ja) エレベータの懸架手段異常位置検出装置
JP2014088242A (ja) エレベータ用長周期振動検出装置およびエレベータ用長周期振動検出方法
JP7392892B1 (ja) エレベーターのドア制御装置
CN108689287A (zh) 用于电梯门的失速控制的方法和设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140711

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees