JP4153277B2 - 電気式膨張弁 - Google Patents

電気式膨張弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4153277B2
JP4153277B2 JP2002278459A JP2002278459A JP4153277B2 JP 4153277 B2 JP4153277 B2 JP 4153277B2 JP 2002278459 A JP2002278459 A JP 2002278459A JP 2002278459 A JP2002278459 A JP 2002278459A JP 4153277 B2 JP4153277 B2 JP 4153277B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
check valve
inlet
hole
check
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002278459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004116825A (ja
Inventor
猛 神尾
広司 海沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2002278459A priority Critical patent/JP4153277B2/ja
Publication of JP2004116825A publication Critical patent/JP2004116825A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4153277B2 publication Critical patent/JP4153277B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、空調機の冷凍サイクル等において用いられる電気式膨張弁に関し、更に詳しくは、冷凍サイクルの構成を簡略化すると共に、蒸発器の低圧側に高圧冷媒が戻らないようにチェック弁を付設して、二種類の弁を単一のブロック体に収納した電気式膨張弁に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、冷凍サイクルにおいて、同冷凍サイクル中に電気式の膨張弁とチェック弁とを併用する場合に、それぞれの弁を併用することになるために管路が複雑になり、また、管路が複雑になることで配管空間を多く必要とするなどの不利点があった。そこで、膨張弁と逆止弁とを一体化したものがある(例えば、特許文献1参照)。この文献には、膨張弁と逆止弁を一体化した技術が開示されているが、上記技術は、温度式で圧力応動型の膨張弁であり、電気式膨張弁ではない。
【0003】
【特許文献1】
特開平06−94335号公報(図1参照)
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、本発明の課題は、空調機の冷凍サイクル等に用いる電気式の膨張弁において、構成・配管が簡単・容易であり、しかも廉価な電気式の膨張弁を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決すべく、本発明は下記の手段を講じた。即ち、
請求項1記載の電気式の膨張弁は、一つの略直方体形状のブロック本体内に、電磁部により作動されるプランジャの上下動によって開閉される膨張弁部と、チェック弁部と、が形成され、前記ブロック本体には、ブロック本体の相対する面に設けられた流体入口及び流体出口と、前記流体入口及び前記流体出口とは別の側面に設けられた電磁弁取付孔と、当該電磁弁取付孔の下部に設けられ前記流体入口と前記流体出口の間に形成された流体連通孔と、前記流体出口と同一面に有するチェック弁入口と、当該チェック弁入口と連通する入口通路と、当該入口通路と連通し当該入口通路より大径であってチェック弁室を形成し前記チェック弁入口とは反対側面へ開口するチェック弁孔と、前記チェック弁室と連通し前記チェック弁入口及び前記チェック弁孔の開口部とは別の側面に開口するチェック弁出口とを有し、前記膨張弁部は、前記流体連通孔に嵌入された弁シートと、該弁シートに離接する主弁体が形成された弁棒部と、該弁棒部を支持する弁棒ホルダと、からなり、上記弁シートは、上記弁棒ホルダをブロック本体内に装着することによりブロック本体に固定され、前記電磁部は、前記電磁弁取付孔に前記電磁部が有する取付体を介して装着され、
前記チェック弁部は、前記チェック弁孔内に前記チェック弁孔と前記入口通路の側部肩部を弁座とするようにチェック弁体が設けられ、前記チェック弁入口からの冷媒が所定以上の冷媒圧の場合に当該弁が開状態となり冷媒は前記チェック弁出口から流出することを特徴とする。
【0006】
請求項2記載の膨張弁は、請求項1記載の電気式の膨張弁において、前記弁棒部は、前記弁棒ホルダに装着されたばね下受と前記弁棒部の上端部に装着されたばね上受との間に縮装された弁開ばねにより上方に弾持され、前記プランジャに当接されていることを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の電気式膨張弁の実施態様について説明する。図1はその閉状態の縦断面図、図2は図1のII−II断面図、図3はその開状態の縦断面図である。なお、以下の図面の説明において、その位置を説明するために、上、下、左、右等の表現を用いるが、実際の配置状態はこれに限定されるものではない。
【0009】
本実施の形態に係る電気式膨張弁は冷凍サイクルにおいて冷媒の膨張作用を行わせると共に、膨張弁部下流の低圧管路又は該低圧管路に配置されている蒸発器に高圧冷媒が流入した場合に、低圧管路又は蒸発器を破損しないようにするものである。
【0010】
本実施形態にかかる電気式膨張弁は、空調機等の冷凍サイクルに用いられるものであって、略直方体で、例えばアルミニウム合金等の金属製のブロック本体100と、該ブロック本体100内の主弁体36を開閉する電磁部Dとからなる。
ブロック本体100には、図1に示すように、その左側面101に冷媒通路の流体入口となる主弁入口10が形成され、該主弁入口10に連続して上記ブロック本体100の右側面102に向かって入口通路11が形成されている。そして、この中途部にはブロック本体100の上方に向けて均圧連通孔12が形成されると共にこの均圧連通孔12と平行して入口通路11の右端部には上下方向に流体連通孔30が形成され、該流体連通孔30の上部には、弁シート31が配置される。
【0011】
また、ブロック本体100の右側面102には、冷媒通路の流体出口となる主弁出口20が形成され、該主弁出口20に連続して出口通路21が左側面に向けて水平に形成されている。
【0012】
流体連通孔30には弁シート31が嵌合され、該弁シート31には弁シート孔32が形成され、該弁シート孔32は流体連通孔30に連通している。更に、ブロック本体100には、弁シート31の上部位置において所定深さの電磁弁取付孔35が形成され、該電磁弁取付孔35には取付体80を介して電磁部Dが装着される。
また、ブロック本体100内の下部には、チェック弁部Cを設けるためのチェック弁孔50が左側面101から右側面102に貫通して形成される。そして右側面102には、チェック弁入口40が形成され、このチェック弁入口40には入口通路41が連続して形成されると共にチェック弁室58が形成され、更に、左側面101の開口部には密栓55が取り付けられる。また、上記チェック弁室58には、図2に示すように、出口通路46及びチェック弁出口45が連通している。なお、該チェック弁出口45はブロック本体100の背面103に開口している。
【0013】
膨張弁部Bは、流体連通孔30に嵌合されている弁シート31と、該弁シート31の中心部に形成されている弁シート孔32に離接して該弁シート孔32を開閉する主弁体36と、から構成される。
前記弁シート孔32は、その上部において弁シート31内の主弁室39に、また、その下部において流体連通孔30に連通し、更に、主弁室39は弁シート孔32及び出口通路21を介して主弁出口20に連通し、また、流体連通孔30は入口通路11を介して主弁入口10に連通している。
上記弁シート31の上方部分は径大部31aとして形成され、この径大部31aが流体連通孔30の肩部30aに係止される。また、弁シート31の上部中心部には上下に孔が形成され、該孔に弁棒ホルダ34の下部延設部34bが挿通されている。
【0014】
弁棒ホルダ34は、その径大部の外周面に形成される雄ねじ部により、ブロック本体100の孔部に螺合・装着される。この装着において、弁棒ホルダ34下部に形成されている下部延設部34bが弁シート31の孔部に嵌合される。
弁棒ホルダ34の上部には硬質のばね下受34aが螺合・装着される。また、弁棒ホルダ34に支持される弁棒部37の下端部には主弁体36が形成され、弁シート31に対して離接自在となっている。また、上記弁棒ホルダ34は、弁シート31の上部においてブロック本体100の孔部に螺合・装着されており、弁棒ホルダ34の中心部に形成されている弁棒孔33の弁棒部37が上下摺動可能に嵌合されている。
【0015】
また、弁棒部37の上端部にはばね上受37aが装着され、該ばね上受37aとばね下受34aとの間には弁開ばね38が縮装され、主弁体36を上方へ、したがって、膨張弁部Bを開方向に付勢している。
膨張弁部Bは、上記構成により、電磁部Dへの電流オフの状態においてバネ72により下部位置にある(主弁体36が弁シート31に当接している状態)プランジャ68を、電磁部Dへの電流をオンとすることで上動させ、電流量に応じて膨張弁部Bの開程度を変化させる。
【0016】
次に、電磁弁取付孔35に取付体80を介して装着される電磁部Dについて説明する。電磁部Dを構成するソレノイド部63は、ソレノイドハウジング62内に収納され、該ソレノイドハウジング62の下部は、取付体80にカシメにより固定される。前記ソレノイドハウジング62の下部には取付体80と一体の円筒状スリーブ61が設けられると共に、その上部には吸引子67が一体的に固定される。
前記吸引子67は全体として筒状に形成され、スリーブ61と同一外径で、その下部には押棒69が上下動可能に挿通されている。また、押棒69の上端部に設けられた押棒側バネ受け69aと吸引子67の上端部に上下調節自在に螺合された調整ねじ70に配置されている調整側バネ受け71との間にバネ72が介装されている。該バネ72は、押棒69、プランジャ68及び弁棒部37を介して主弁体36を下方(閉方向)に付勢している。
【0017】
即ち、押棒69の下端部には径大部69bが形成され、該径大部69bはプランジャ68に形成された内孔68cの上端縁に固定されており、該プランジャ68はスリーブ61に案内されて上下動可能に設けられている。また、プランジャ68の下面にはプランジャ頭部68bが形成され、該プランジャ頭部68bの下面は弁棒部37の上端面に当接している。
【0018】
なお、上記吸引子67の下部は、全周にわたって円錐台形状の凹部として後退させて形成されるとともに、相対するプランジャ68の上端部側は円錐台形状で凸状に形成されている。この構成により、電磁部Dに対する電流量の大小により、プランジャ68に連動する主弁体36の上下動を略リニア状に調整が可能である。
また、調整ねじ70は、ソレノイドハウジング62上部のプレート76の上方に装着されたコネクタ一体型のコイルアセンブリ75のドライバ部75aにより調整される。また、吸引子67と調整ねじ70との係合部は防水リング74により水密状に連結される。また、コイルアセンブリ75は、防水用のO−リング73を介してソレノイドハウジング62に装着される。なお、コイル64はボビン65に巻装されている。また、吸引子67はプレート76により上方から支持されており、該プレート76は、押え枠77を介して当て板78により固定されている。
【0019】
次に、ブロック本体100内において前記入口通路11及び出口通路21の下部に形成されるチェック弁部Cについて説明する。チェック弁部Cは、ブロック本体100に形成された内径の相違する2つの部分から成っているチェック弁孔50内に設けられる。
前記チェック弁部Cを構成するチェック弁体52及び該チェック弁体52に抱持されるボール弁51は、チェック弁孔50の側部肩部を弁座とし、チェック弁体52のバネ凹部53に配置されているチェック弁閉バネ54により所定バネ圧で閉方向、即ちチェック弁座104方向に弾圧されている。即ち、チェック弁閉バネ54の左側部には密栓55が配置され、該密栓55とバネ凹部53の間にチェック弁閉バネ54が配置されている。
【0020】
チェック弁部Cは、上記構成により、チェック弁入口40からの冷媒の流入に対して、チェック弁閉バネ54のバネ荷重相当圧以上の冷媒圧の場合に開状態となり、冷媒は出口通路46及びチェック弁出口45から流出する。また、
[チェック弁出口45の冷媒圧>チェック弁入口40の冷媒圧−チェック弁閉バネ54のバネ荷重相当圧]、
のときには、チェック弁出口45からチェック弁入口40に冷媒は流動することはない。即ち、冷媒の逆流はない。
【0021】
次に、かかる構成による実施形態の動作について説明する。
本実施の形態の電気式膨張弁は、空調機の冷凍サイクルに用いるもので、室内熱交換器の上流側の管路中に配置されるものである。電気式膨張弁の主弁入口10は室外熱交換器に連結され、主弁出口20とチェック弁入口40との間に室内熱交換器が連結され、チェック弁出口45は流路切換弁又は圧縮機に連結される。
この流れにおいては、冷媒は、圧縮機、流路切換弁、室外熱交換器、本発明の電気式膨張弁、室内熱交換器、流路切換弁、圧縮機の順に流路が形成されることになる。
【0022】
図1は膨張弁部Bが閉状態を示しており、この状態では、電磁部Dはオフ状態であり、冷媒は移動することはなく膨張弁部B及びチェック弁部Cは全く機能していない。
電磁部Dに対して、所定電流が印加された(即ち、希望冷房温度に応じて電流量が設定されている)状態において、圧縮機のスイッチ(図外)をオン(空調機起動)とすると、室外熱交換器から主弁入口10に流入した高圧冷媒は、ストレーナ13部、入口通路11、流体連通孔30、膨張弁部B、出口通路21及び主弁出口20の順に流動し、室内熱交換器において室内の空気を熱交換し、室内空気を冷却する。このとき、冷媒は入口通路11から均圧連通孔12、プランジャ室66、均圧孔68aを通ってバネ室72aに至り、弁棒部37、プランジャ68、及び、押棒69に対する上下からの冷媒圧と略均等している。
【0023】
図3は膨張弁部Bが開状態であり、冷媒は主弁入口10から主弁出口20に流れる途中において弁シート31の弁座部と主弁体36との隙間を通過するとき膨張し、冷媒は冷却される。
この冷却量の調整は、電磁部Dへの電流の印加量によって決定され、印加量が大きくなるほど吸引子67の磁力は大となり、その磁力の大きさに従ってプランジャ68が上方に吸引され、該プランジャ68の上昇に伴って、弁棒部37は弁開ばね38の弾発力により上動し、主弁体36と弁座部との隙間を大とする。
主弁出口20から出た膨張後の低圧冷却冷媒は、室内熱交換機において室内空気と熱交換され室内空気を冷却し、その後、チェック弁入口40からチェック弁室58を通って出口通路46及びチェック弁出口45を通過して切換機及び圧縮機に戻ることになる。
【0024】
上記チェック弁部C内の冷媒の流れにおいて、チェック弁体52及びボール弁51はチェック弁閉バネ54によって閉状態にあるが、チェック弁入口40から冷媒圧が作用するときは、冷媒はチェック弁部C内で僅かにチェック弁閉バネ54相当の圧力を受けるだけでチェック弁出口45から流出する。
上記のような通常の冷却時における冷媒の流れではなくて、チェック弁出口45から高圧冷媒圧が作用したとき、チェック弁部Cは該高圧冷媒圧及びチェック弁閉バネ54の作用で閉となり、結局チェック弁部Cは冷媒の流動を停止させることになり、室内熱交換機への流入を防止させる。
【0025】
以上のように、本実施形態においては、室内熱交換機の上流と下流に置かれる膨張弁部B及びチェック弁部Cをひとつのブロック内に配置したことにより、冷凍サイクルのための配管を小さく、コンパクトにまとめることができるに至った。
【0026】
なお、上記実施例においては、プランジャ68と弁棒部37とは別体として形成し、両部材が当接するように構成されているが、上記プランジャ68と弁棒部37とを一体成形物とすることで、弁棒ホルダ34側のばね下受34a、弁開ばね38、ばね上受37a等を省略できると共に、機能的には、プランジャ68の上下動を主弁体36の動きとして正確に伝え、膨張弁部Bの開閉度を確実にして冷媒の膨張の程度を確実にすることができる。また、一体成形物として形成しないまでも、弁棒部37をプランジャ68に圧入又はカシメ加工することにより、一体化してもよい。
【0027】
【発明の効果】
本発明は以上のように構成されていることから、膨張弁部B及びチェック弁部Cを一個のブロック本体100内に形成したことで、冷凍システムの配管を簡略することができるに至った。また、室内熱交換器部分への流体の逆流を防止することで、室内熱交換器部分の高圧流体による損傷を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施態様に係る電気式膨張弁の閉状態の縦断面図。
【図2】図2は図1のII−II断面図。
【図3】その開状態の縦断面図。
【符号の説明】
B・・・膨張弁部 C・・・チェック弁部 D・・・電磁部
10・・主弁入口(流体入口) 11・・入口通路 12・・均圧連通孔
13・・ストレーナ 20・・主弁出口(流体出口) 21・・出口通路
30・・流体連通孔 30a・・肩部
31・・弁シート 31a・・径大部 32・・弁シート孔
32b・・入口連通孔 33・・弁棒孔
34・・弁棒ホルダ 34a・・ばね下受 34b・・下部延設部
35・・電磁弁取付孔 36・・主弁体 37・・弁棒部 37a・・ばね上受
38・・弁開ばね 39・・主弁室 40・・チェック弁入口
41・・入口通路 45・・チェック弁出口 46・・出口通路
50・・チェック弁孔 51ボール弁 52・・チェック弁体
53・・バネ凹部 54・・チェック弁閉バネ 55・・密栓
56・・シールリング 58・・チェック弁室
61・・スリーブ
62・・ソレノイドハウジング 63・・ソレノイド部
64・・コイル 65・・ボビン 66・・プランジャ室
67・・吸引子 68・・プランジャ
68a・・均圧孔 68b・・頭部 68c・・内孔
69・・押棒 69a・・押棒側バネ受け 69b・・径大部
70・・調整ねじ 71・・調整側バネ受け 72・・バネ
72a・・バネ室 73・・O−リング 74・・防水リング
75・・コイルアセンブリ 75a・・ドライバ部 76・・プレート
77・・押え枠 78・・当て板 80・・取付体
100・・ブロック本体 101・・(ブロック本体の)左側面
102・・(ブロック本体の)右側面 103・・(ブロック本体の)背面
104・・チェック弁座

Claims (2)

  1. 一つの略直方体形状のブロック本体内に、電磁部により作動されるプランジャの上下動によって開閉される膨張弁部と、チェック弁部と、が形成され、
    前記ブロック本体には、ブロック本体の相対する面に設けられた流体入口及び流体出口と、前記流体入口及び前記流体出口とは別の側面に設けられた電磁弁取付孔と、当該電磁弁取付孔の下部に設けられ前記流体入口と前記流体出口の間に形成された流体連通孔と、前記流体出口と同一面に有するチェック弁入口と、当該チェック弁入口と連通する入口通路と、当該入口通路と連通し当該入口通路より大径であってチェック弁室を形成し前記チェック弁入口とは反対側面へ開口するチェック弁孔と、前記チェック弁室と連通し前記チェック弁入口及び前記チェック弁孔の開口部とは別の側面に開口するチェック弁出口とを有し、
    前記膨張弁部は、前記流体連通孔に嵌入された弁シートと、該弁シートに離接する主弁体が形成された弁棒部と、該弁棒部を支持する弁棒ホルダと、からなり、上記弁シートは、上記弁棒ホルダをブロック本体内に装着することによりブロック本体に固定され、
    前記電磁部は、前記電磁弁取付孔に前記電磁部が有する取付体を介して装着され、
    前記チェック弁部は、前記チェック弁孔内に前記チェック弁孔と前記入口通路の側部肩部を弁座とするようにチェック弁体が設けられ、前記チェック弁入口からの冷媒が所定以上の冷媒圧の場合に当該弁が開状態となり冷媒は前記チェック弁出口から流出することを特徴とする電気式膨張弁。
  2. 前記弁棒部は、前記弁棒ホルダに装着されたばね下受と前記弁棒部の上端部に装着されたばね上受との間に縮装された弁開ばねにより上方に弾持され、前記プランジャに当接されていることを特徴とする請求項1記載の電気式膨張弁。
JP2002278459A 2002-09-25 2002-09-25 電気式膨張弁 Expired - Fee Related JP4153277B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278459A JP4153277B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 電気式膨張弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002278459A JP4153277B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 電気式膨張弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004116825A JP2004116825A (ja) 2004-04-15
JP4153277B2 true JP4153277B2 (ja) 2008-09-24

Family

ID=32273732

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002278459A Expired - Fee Related JP4153277B2 (ja) 2002-09-25 2002-09-25 電気式膨張弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4153277B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5851253B2 (ja) * 2012-01-16 2016-02-03 株式会社不二工機 電気式膨張弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004116825A (ja) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102139095B1 (ko) 냉난방 시스템용 전자식 팽창밸브
JP5572330B2 (ja) 電動弁
EP1471317A2 (en) Composite valve
US5588590A (en) Expansion valve combined with a solenoid valve
JP2013241958A (ja) 電動弁
JP2005140381A5 (ja)
JP6321358B2 (ja) 四方切換弁
JP5620833B2 (ja) 三方電磁弁
JPS5914664B2 (ja) 冷凍サイクル用四方逆転弁
JP2017166547A (ja) スライド弁およびこのスライド弁を使用したヒートポンプ装置
KR101020808B1 (ko) 전자 밸브 일체형 팽창 밸브
JP2003121030A (ja) 膨張弁
JP4153277B2 (ja) 電気式膨張弁
JP2010249247A (ja) 電動弁及びそれが用いられた冷凍サイクル
US20030159739A1 (en) Four-way switching valve
JPH05180369A (ja) パイロット式三方向電磁弁
JP2003185299A (ja) 複合弁
JP4319100B2 (ja) 電磁式膨張弁
JP4109042B2 (ja) 三方切換弁
JP4576076B2 (ja) 電磁弁一体型膨張弁
JP4053846B2 (ja) 電気式膨張弁
JP2012002282A (ja) 三方電磁弁
JP3981274B2 (ja) 四方弁
JP6194403B2 (ja) 電動弁
JP2002115937A (ja) 複合弁

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20041116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080701

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4153277

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees