JP4319100B2 - 電磁式膨張弁 - Google Patents

電磁式膨張弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4319100B2
JP4319100B2 JP2004189036A JP2004189036A JP4319100B2 JP 4319100 B2 JP4319100 B2 JP 4319100B2 JP 2004189036 A JP2004189036 A JP 2004189036A JP 2004189036 A JP2004189036 A JP 2004189036A JP 4319100 B2 JP4319100 B2 JP 4319100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
passage
pressure
hole
valve body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004189036A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006010228A (ja
Inventor
健一 望月
仁志 梅澤
俊樹 沖井
猛 神尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujikoki Corp
Original Assignee
Fujikoki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujikoki Corp filed Critical Fujikoki Corp
Priority to JP2004189036A priority Critical patent/JP4319100B2/ja
Publication of JP2006010228A publication Critical patent/JP2006010228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4319100B2 publication Critical patent/JP4319100B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/04Refrigeration circuit bypassing means
    • F25B2400/0411Refrigeration circuit bypassing means for the expansion valve or capillary tube

Landscapes

  • Safety Valves (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は、電磁式膨張弁に関し、更に詳しくは、電磁リニア式膨張弁に関する。
空調装置等に用いられる冷媒サイクルに電気式膨張弁として、例えば、特許文献1に示すような電動弁を用いた場合、冷媒流量の制御は弁体の開度をパルスモータ駆動によって行うため、その開閉に迅速性が要求される場合には、採用し難いという不都合が生ずる場合があった。
特開2004−93022号公報
したがって、本発明の課題は上記従来技術の問題点を解消することにあり、電磁式膨張弁において、電磁弁の操作に応じて流体の流量を迅速に増減できる、即ち、例えば、空調における室内温度の制御を迅速に行い得ると共に、上記電磁弁と冷媒圧に所定以上の高圧が発生した場合の流体逃し弁として逆止弁を1つのブロック本体に組み込んだ電磁式膨張弁を提供することにある。
上記課題を解決すべく、請求項1記載の電磁式膨張弁は、ブロック本体に、流体が双方向に流動可能な第1出入口及び第2出入口と、上記第1出入口に連通する第1通路と、上記第2出入口に連通する第2通路と、これら第1通路と第2通路とを連通する連通孔と、連通孔を開閉する主弁体を含む電磁弁とえると共に、上記主弁体は、上記連通孔に設けられた弁シートの弁シート孔に接離する弁頭部と、この弁頭部から延伸し弁棒ホルダによって摺動自在に支持される弁棒部とを有し、上記ブロック本体には、上記弁棒部が上記弁棒ホルダから突出する空間の圧力を上記第2通路内の圧力と等しくすべく上記空間と上記第2通路とを連通するバイパス通路設けてなる電磁式膨張弁であることを前提とした上で、上記第1通路及び第2通路は、上記ブロック本体の上側及び下側において互いに平行で反対向の盲穴として形成されると共に、上記第2通路に連通し、かつ上記第1通路に対して開口する第1オリフィスが形成されている第1逆止弁と、上記第1通路に連通し、かつ上記第2通路に対して開口する第2オリフィスが形成されている第2逆止弁とが上記ブロック本体内で垂直方向に並設されていることを特徴とするものである
そして、請求項2記載の電磁式膨張弁は、上記の特徴に加えて上記第1及び第2の逆止弁は、それぞれ流体圧を開方向に受圧する弁体が、受圧面積の小さい小弁体と受圧面積の大きい大弁体と構成されているとを特徴とするものである
本発明は以上のように構成されていることから、請求項1に係る第1発明にあっては、主弁体の開閉が正確で円滑に行なわれるとともにその流体の方向が双方向となるため、極めて使い勝手のよい電磁式膨張弁を実現できる。しかも、冷媒をいずれの方向に流しても所定圧力以上となったとき第1逆止弁と第2逆止弁の内、高圧側の逆止弁が開となり、該逆止弁により冷凍サイクル内の冷媒圧力の異常上昇を防止させることができる。
また、請求項2に係る第2発明にあっては、第1発明の奏する作用効果に加えて、逆止弁は、小弁体が「開」となったあと、高圧冷媒の作用は大弁体全体に作用することになって、急激に「開」となり、高圧冷媒を急速に流出させることができる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明に係る電磁式膨張弁の縦断面図、図2は、逆止弁の弁本体の平面図(A)及び同平面図のB−B線断面図である。なお、以下、図面に従って説明するが、上・下・左・右という表現は、図面の記載に伴うものであり、実際の位置関係とは、必ずしも一致するものではない。
(ブロック本体100)
本実施形態にかかる電磁式膨張弁は、空調機等の冷凍サイクルに用いられるものであって、略直方体の、例えばアルミニウム合金等の金属製のブロック本体100と、同ブロック本体100内の主弁体36を開閉する電磁弁60とからなる。ブロック本体100には、図1に示すように、その右側面101に冷媒通路が連結される第1の出入口10が形成され、第1の出入口10に連続して上記右側面101に向かい合うブロック本体100の左側面102に向かって盲穴としての第1通路11が形成されている。そして、この第1通路11の中途部には、第2通路21(後述)に連通し、かつ第1通路11に対して開口する第1オリフィス12が形成される。
また、ブロック本体100の左側面102には、冷媒通路が連結される第2の出入口20が形成され、該第2の出入口20に連続して盲穴としての第2通路21が右側面に向けて水平に形成されている。そして、その中途部にはブロック本体100の上方に向けて垂直方向のバイパス通路22が形成されると共に、このバイパス通路22と並行して垂直方向の流体連通孔30が形成され、該流体連通孔30の上端部は、第1通路11に連通しており、水平方向の互いに平行な上側の第1通路11及び下側の第2通路21と、垂直方向の流体連通孔30により流体通路を形成している。
また、流体連通孔30の上端縁部には、弁シート31が設けられ、該弁シート31には弁シート孔32が形成されている。弁シート孔32は流体連通孔30に連通している。前記第2通路21には、更に第2オリフィス23が形成されると共に、第2通路21の右端部は第1逆止弁40の第1の孔41(後述)に連通している。
更に、ブロック本体100の上部には、一定深さの電磁弁取付孔35が形成され、その中央底部には弁棒孔33が形成され、該弁棒孔33は第1通路11と連通している。上記弁棒孔33には弁棒ホルダ34が装着・結合される。
(電磁弁60)
次に、電磁弁取付孔35に装着される電磁弁60について説明する。
電磁弁60を構成するソレノイド部63は、ソレノイドハウジング62内に収納され、該ソレノイドハウジング62の下部にはねじ部が形成されて、電磁弁取付孔35にシール材、例えばガスケット(図示せず)を介して螺合・固定される。前記ソレノイドハウジング62の下部には円筒状のスリーブ61が設けられると共に、その上部には吸引子67が一体的に固定される。
前記吸引子67は全体として筒状に形成され、スリーブ61と同一外径で、その下部には押棒69が上下動可能に挿通されている。また、押棒69の上端部に設けられた押棒側バネ受け69aと吸引子67の上端部に上下調節自在に螺合された調整ねじ70に配置されている調整側バネ受け71との間にバネ72が介装されている。該バネ72は、押棒69、プランジャ68及び弁棒部37を介して主弁体36下部の弁頭部38を下方(閉方向)に付勢している。
即ち、押棒69の下端部には、プランジャ68がスリーブ61に案内されて上下動可能に設けられ、さらに、プランジャ68の中心部に形成された弁棒孔68bに弁棒部37が固定されている。また、プランジャ68の一側部には均圧孔68aが穿設されている。更に、弁棒部37の下端部には主弁体36が形成され、弁シート31に対して離接自在となっている。また、この弁棒部37の中間部は弁棒ホルダ34に摺動可能に支持されている。
なお、上記吸引子67の下部は、全周にわたって円錐台形状で凹状に後退させて形成されるとともに、相対するプランジャ68の上端部側は円錐台形状で凸状に形成されている。この構成により、電磁弁60に対する電流量の大小により、プランジャ68に連動する主弁体36の上下動をリニア状態に調整が可能である。
また、調整ねじ70は、ソレノイドハウジング62上部のプレート76の上方に装着されたコネクト一体型のコイルアセンブリ75のドライバ部75aより調整される。また、吸引子67と調整ねじ70との係合部は防水リング74により水密状に連結される。また、コイルアセンブリ75は、防水用のO−リング73を介してソレノイドハウジング62に装着される。なお、コイル64はボビン65に巻装されている。
(第1逆止弁40)
次に、上記第1の通路11に形成される第1オリフィス12を用いて形成される第1逆止弁40について説明する。第1逆止弁40は、ブロック本体100に形成された第1の孔41内に設けられ、内径の相違する2つの部分から成っている。前記第1オリフィス12の下部肩部を弁座として、第1弁体42が第1バネ43により所定バネ圧で閉方向に弾圧されている。即ち、第1バネ43の下部には第1バネ押え45が配置され、該第1バネ押え45に形成された第1ネジ受部46と第1弁体42の間に第1バネ43が配置されている。また、第1の孔41の下部には密栓44がシール材、例えばガスケット(図示せず)を介して螺合されている。
第1弁体42は、図2(A),(B)に示すように、小径部からなる第1小弁体42aと大径部からなる第1大弁体42bとから形成され、第1小弁体42aが第1オリフィス12の下部肩部(弁座)に押圧され、また、第1大弁体42bの外周部が第1の孔41の小径部に当接している。
第1逆止弁40は、上記構成により、第1オリフィス12に対する冷媒圧が所定値以下の時には第1バネ43により「閉」となっているが、冷媒圧が所定値以上になると第1オリフィス12に作用する冷媒圧により「開」となる。
第1小弁体42aが「開」となったあと、高圧冷媒の作用は第1大弁体42b全体に作用することになって、急激に第1逆止弁40は「開」となり、第1通路11の高圧冷媒は、急速に第2通路21に流れ込み、第2の出入口20から流出することになる。このように、第1逆止弁40は第1の出入口10から高圧冷媒が流れ込んで第2の出入口20から低圧冷媒となって流出するときのバイパス作用をするものである。
(第2逆止弁50)
第2逆止弁50は、第2の通路21に形成される前記第2オリフィス23を用いて形成されるもので、その構成は第1逆止弁40と同一である。ただし、第2バネ53を支持する第2バネ押え55は電磁弁取付孔35の底部に装着されるもので密栓は不要である。そして、第2逆止弁50は、第1の孔41と同一形状で形成される第2の孔51、第1弁体42と同一形状に形成される第2弁体52、第1小弁体42aと同一形状に形成される第2小弁体52a、第1大弁体42bと同一形状に形成される第2大弁体52b、第1バネ43と同一形状に形成される第2バネ53、及び、第1ネジ受部46と同一形状に形成される第2ネジ受部56と、からなる。
この第2逆止弁50は、第2の出入口20側に高圧冷媒が作用し、第1の出入口10側に流れるときに異常な高圧冷媒のバイパス通路として形成されるもので、作用的には第1逆止弁40と同じである。
(冷媒圧影響手段)
また、冷媒が第1の出入口10から第2の出入口20へ、或いは、第2の出入口20から第1の出入口10へ、どちらの方向に流れるにしても、第2通路21に連通するバイパス通路22内の冷媒は、弁棒ホルダ34とプランジャ68の隙間、均圧孔68a、押棒69とプランジャ68の隙間等を通って弁棒孔68bに至り、弁棒部37の上端部に第2通路21内の冷媒圧と略同一の圧力を作用することになる。
即ち、弁シート孔32の断面積と弁棒孔68bの断面積とが同一に形成され、主弁体36にはその下部からと上部からの冷媒圧は同一となるように構成されている。したがって、主弁体36に作用する荷重を略零とすることができる。
その結果、電磁弁60に電流を流した時、吸引子67は電流量に応じて磁化し、プランジャ68は磁気吸引されて、磁気量に応じて上動するが冷媒圧の作用が影響しないことから、正確に上下動することになる。
(使用態様)
次にかかる構成による実施形態の動作について説明する。本実施の形態の電磁式膨張弁は、図3に示すように、空調機の冷凍サイクルに用いており、公知の冷凍サイクル同様に室外熱交換器3と室内熱交換器5との間の管路6に配置されるもので、冷房サイクル又は暖房サイクルの冷媒のいずれの流れ方向においても機能するものである。
冷房サイクルにおいては、管路6を流れる冷媒は圧縮機1、四方弁2、室外熱交換器3,膨張弁4、室内熱交換器5、四方弁2、圧縮機1と循環する。この流れにおいては、冷媒は、膨張弁4の第1の出入口10から流入し、第2の出入口20から流出する。
圧縮機1がオン(起動状態)となり、室外熱交換器3から第1の出入口10に流入した高圧冷媒は、電磁弁60への通電により弁シート孔32を介して減圧されて流体連通孔30を経て第2の出入口20から流出し、室内熱交換器5に送出される。この際、電磁弁60の主弁体36の上部と下部(弁頭部38)には同一の冷媒圧が作用しているので、電磁弁60への通電量によって弁シート孔32と主弁体36との間の弁開度を正確に、しかも迅速に設定できることとなり、第2の出入口20に流出する冷媒量を正確に制御できる。
しかも、第1の出入口10に流入する高圧冷媒が所定の圧力以上であると、第1逆止弁40が迅速に開状態となり、第2通路21を経て第2の出入口20より流出するので、冷媒をバイパスさせることができ、冷凍サイクル内の冷媒圧力の異常上昇を防止することができるのである。
また、暖房サイクルにおいては、管路6を流れる冷媒は、圧縮機1、四方弁2、室内熱交換器5(暖房作用)、膨張弁4、室外熱交換器3,四方弁2、圧縮機1と循環する。この暖房サイクルにおいては、冷媒は膨張弁4の第2の出入口20から流入し、第1の出入口10から流出し、冷房サイクルと同様の動作を行なう。
即ち、圧縮機1がオン(起動状態)となり、室内熱交換器5より第2の出入口20に流入した高圧冷媒は、電磁弁60への通電により弁シート孔32を介して減圧されて流体連通孔30を経て第1の出入口10から流出し、室外熱交換器3に送出される。この際、電磁弁60の主弁体36の上部と下部には同一の冷媒圧が作用しているので、電磁弁60への通電量によって弁シート孔32と主弁体36との間の弁開度を正確にしかも迅速に設定できることとなり、第1の出入口10に流出する冷媒量を正確に制御できる。
しかも、第2の出入口20に流入する高圧冷媒が所定の圧力以上であると、第2逆止弁50が迅速に開状態となり、第1通路11を経て第1の出入口10より流出するので、冷媒をバイパスさせることができ、冷房サイクルと同じく冷凍サイクル内の冷媒圧力の異常上昇を防止することができる。
以上のように、弁シート31の流路の径(弁開方向受圧面積)と主弁体36の上部(弁棒部37を支持する弁棒孔68bの内径(弁閉方向受圧面積))を同じにすることで、主弁体36の下部にかかる冷媒圧と、主弁体36の上部にかかる流体圧とを等値にしたために、主弁体36に作用する荷重を略ゼロとすることができるので、ソレノイド部への電流制御量に順応して応答する電磁式膨張弁を実現できる。その結果、冷媒流量を迅速に増減できる(即ち、空調(室内温度の制御)を迅速に行い得る)。また、設定圧力以上の冷媒圧に対しては、冷媒をパイパスさせて、冷凍サイクル内の冷媒圧力の異常上昇を防止させることができる。
本発明に係る電磁式膨張弁の縦断面図。 同電磁式膨張弁に用いる逆止弁の弁本体の平面図(A)及び図2(A)のB−B線断面図(B)。 本実施形態を適用する空調機の冷凍サイクル説明図。
符号の説明
1・・圧縮機、2・・四方弁、3・・室外熱交換器、4・・膨張弁、
5・・室内熱交換器、6・・管路、10・・第1の出入口、11・・第1通路、
12・・第1オリフィス、20・・第2の出入口、21・・第2通路、
22・・バイパス通路、23・・第2オリフィス、30・・流体連通孔、
31・・弁シート、32・・弁シート孔、33・・弁棒孔、34・・弁棒ホルダ、
35・・電磁弁取付孔、36・・主弁体、37・・弁棒部、38・・弁頭部、
40・・第1逆止弁、41・・第1の孔、42・・第1弁体、
42a・・第1小弁体、42b・・第1大弁体、43・・第1バネ、
44・・密栓、45・・第1バネ押え、46・・第1ネジ受部、
50・・第2逆止弁、51・・第2の孔、52・・第2弁体、
52a・・第2小弁体、52b・・第2大弁体、53・・第2バネ、
55・・第2バネ押え、56・・第2ネジ受部、60・・電磁弁、
61・・スリーブ、62・・ソレノイドハウジング、63・・ソレノイド部、
64・・コイル、65・・ボビン、67・・吸引子、68・・プランジャ、
68a・・均圧孔、68b・・弁棒孔、69・・押棒、
69a・・押棒側バネ受け、70・・調整ねじ、71・・調整側バネ受け、
72・・バネ、73・・O−リング、74・・防水リング、
75・・コイルアセンブリ、75a・・ドライバ部、76・・プレート、
100・・ブロック本体、101・・(ブロック本体の)右側面、
102・・(ブロック本体の)左側面

Claims (2)

  1. ブロック本体に、流体が双方向に流動可能な第1出入口及び第2出入口と、上記第1出入口に連通する第1通路と、上記第2出入口に連通する第2通路と、これら第1通路と第2通路とを連通する連通孔と、連通孔を開閉する主弁体を含む電磁弁とえると共に、上記主弁体は、上記連通孔に設けられた弁シートの弁シート孔に接離する弁頭部と、この弁頭部から延伸し弁棒ホルダによって摺動自在に支持される弁棒部とを有し、上記ブロック本体には、上記弁棒部が上記弁棒ホルダから突出する空間の圧力を上記第2通路内の圧力と等しくすべく上記空間と上記第2通路とを連通するバイパス通路設けてなる電磁式膨張弁において、
    上記第1通路及び第2通路は、上記ブロック本体の上側及び下側において互いに平行で反対向の盲穴として形成されると共に、上記第2通路に連通し、かつ上記第1通路に対して開口する第1オリフィスが形成されている第1逆止弁と、上記第1通路に連通し、かつ上記第2通路に対して開口する第2オリフィスが形成されている第2逆止弁とが上記ブロック本体内で垂直方向に並設されていることを特徴とする電磁式膨張弁。
  2. 上記第1及び第2の逆止弁は、それぞれ流体圧を開方向に受圧する弁体が、受圧面積の小さい小弁体と受圧面積の大きい大弁体と構成されているとを特徴とする請求項1に記載の電磁式膨張弁。
JP2004189036A 2004-06-25 2004-06-25 電磁式膨張弁 Expired - Fee Related JP4319100B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189036A JP4319100B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 電磁式膨張弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189036A JP4319100B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 電磁式膨張弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006010228A JP2006010228A (ja) 2006-01-12
JP4319100B2 true JP4319100B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=35777674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004189036A Expired - Fee Related JP4319100B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 電磁式膨張弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4319100B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104019271A (zh) * 2014-05-27 2014-09-03 成都来宝石油设备有限公司 调压阀的改进型结构

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6085763B2 (ja) * 2013-02-07 2017-03-01 株式会社テージーケー 電磁弁
JP7385125B2 (ja) * 2020-03-13 2023-11-22 浜名湖電装株式会社 電磁弁

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104019271A (zh) * 2014-05-27 2014-09-03 成都来宝石油设备有限公司 调压阀的改进型结构

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006010228A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2013241958A (ja) 電動弁
JP5572330B2 (ja) 電動弁
JP5019862B2 (ja) パイロット型制御弁
KR102139095B1 (ko) 냉난방 시스템용 전자식 팽창밸브
KR100415354B1 (ko) 전기작동되는유입밸브와통합된자동온도조절팽창밸브
EP2910874A1 (en) Pilot operated electromagnetic valve
JP5620833B2 (ja) 三方電磁弁
JP6321358B2 (ja) 四方切換弁
JP4056378B2 (ja) 差圧弁
JP4319100B2 (ja) 電磁式膨張弁
CN113195986A (zh) 电磁比例阀和具有比例阀的系统
JP5836689B2 (ja) 電動弁
JP4235515B2 (ja) 定差圧弁
US9683673B2 (en) Magnetic valve with a one piece housing
JP2010249247A (ja) 電動弁及びそれが用いられた冷凍サイクル
JP5921821B2 (ja) 電動弁
JP2001066020A (ja) 電磁式流量制御弁
JP2005055034A (ja) 電気式膨張弁
JP4053846B2 (ja) 電気式膨張弁
JP2012002282A (ja) 三方電磁弁
JP4562075B2 (ja) 電気式膨張弁
JP4153277B2 (ja) 電気式膨張弁
JP4629709B2 (ja) 双方向型電磁弁
JP2006266634A (ja) 電磁式膨張弁
JP4057379B2 (ja) 電気式膨張弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4319100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees