JP6085763B2 - 電磁弁 - Google Patents

電磁弁 Download PDF

Info

Publication number
JP6085763B2
JP6085763B2 JP2013022379A JP2013022379A JP6085763B2 JP 6085763 B2 JP6085763 B2 JP 6085763B2 JP 2013022379 A JP2013022379 A JP 2013022379A JP 2013022379 A JP2013022379 A JP 2013022379A JP 6085763 B2 JP6085763 B2 JP 6085763B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
solenoid
refrigerant
orifice
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013022379A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014152850A (ja
Inventor
松本 道雄
道雄 松本
仙道 功
功 仙道
梶原 盛光
盛光 梶原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TGK Co Ltd
Original Assignee
TGK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TGK Co Ltd filed Critical TGK Co Ltd
Priority to JP2013022379A priority Critical patent/JP6085763B2/ja
Publication of JP2014152850A publication Critical patent/JP2014152850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6085763B2 publication Critical patent/JP6085763B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Description

本発明は流体の流れを制御する電磁弁に関する。
自動車用空調装置の冷凍サイクルには一般に、循環する冷媒を圧縮するコンプレッサ、圧縮された冷媒を凝縮するコンデンサ、凝縮された冷媒を気液に分離するレシーバ、分離された液冷媒を絞り膨張させて霧状にして送出する膨張装置、その霧状の冷媒を蒸発させてその蒸発潜熱を利用して車室内の空気を冷却するエバポレータが設けられている。膨張装置としては、エバポレータから導出された冷媒が適度な過熱度を有するように、例えばエバポレータ出口における冷媒の温度および圧力を感知して弁部を開閉し、エバポレータへ送出する冷媒の流量を制御する温度式膨張弁が用いられる。
ところで、電気自動車のようにバッテリを主要な動力として用いる車両においては、そのバッテリの正常な状態を維持するために温度管理が必要とされる。そこで、冷凍サイクルを分岐させてバッテリ冷却用の装置を組み込むことが考えられている。すなわち、空調用の第1エバポレータとバッテリ冷却用の第2エバポレータとを並列に接続し、それぞれ熱交換を可能とするものである。その場合、各エバポレータの上流側にそれぞれ膨張装置が設けられる。ただし、車両の運転状況や外部環境によっては、いずれか一方のエバポレータを優先的に機能させるべき状況も想定される。また、逆に一方のエバポレータを機能させる必要がない場合も想定され、その場合には無用なエネルギー消費を避けるのが好ましい。この点につき、例えば特許文献1に記載のデュアルエアコンの構成を適用することが考えられる。同引用文献には、二段の温度式膨張弁のそれぞれに対して電磁弁を設け、冷却が必要な場合にのみ、電磁弁を開く構成が開示されている。
特開平7−151259号公報
しかしながら、膨張弁と電磁弁とを設ける構成は、それらを配管接続する場合はもちろん、同引用文献に記載のようにユニット化したとしても大がかりとなり、スペース上の問題が生じ易い。また、重量が大きくなり、コストも嵩む。
本発明の目的は、絞り膨張機能と遮断機能を有する制御弁をコンパクトに構成し、また低コストに提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある態様の電磁弁は、冷媒を通過させるための内部通路を有するボディと、内部通路の中途に設けられた弁孔と、ボディに取り付けられ、弁孔との間に弁室を形成するソレノイドと、弁室に配設され、ソレノイドの駆動力に応じて弁孔に接離して内部通路を開閉する弁体と、内部通路の一部を形成するようにボディに一体に設けられ、冷媒を絞り膨張させるためのオリフィスと、を備える。
この態様によれば、電磁弁のボディにオリフィスを一体に設ける簡素な構成としたため、電磁弁と膨張弁とを一体に組み付ける構成よりもコンパクトかつ低コストに実現することができる。オリフィスであるため、温度式膨張弁のような高精度な絞り膨張を実現するのは困難であるが、例えばバッテリの冷却装置のように対象物を冷却すれば足りるような用途であれば十分にその機能を発揮することができる。
本発明によれば、絞り膨張機能と遮断機能を有する制御弁をコンパクトに構成し、また低コストに提供することができる。
車両の冷凍サイクルの概略構成を模式的に示す図である。 第1実施形態に係る電磁弁の具体的構成を表す断面図である。 図2のA部拡大図である。 電磁弁をエバポレータの取付ハウジングに組み付けた状態を表す図である。 電磁弁をエバポレータの取付ハウジングに組み付けた状態を表す図である。 接続部材68の構成を表す図である。 第2実施形態に係る電磁弁の構成を表す断面図である。 第3実施形態に係る電磁弁の構成を表す断面図である。 第4実施形態に係る電磁弁の構成を表す断面図である。 第5実施形態に係る電磁弁の構成を表す断面図である。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下の説明においては便宜上、図示の状態を基準に各構造の位置関係を表現することがある。
[第1実施形態]
本実施形態は、本発明の電磁弁をハイブリッド車や電気自動車の車載バッテリを冷却する膨張装置として具体化したものである。図1は、車両の冷凍サイクルの概略構成を模式的に示す図である。
この冷凍サイクル1は、車室内を空調するための第1冷媒循環回路と、車載バッテリを冷却するための第2冷媒循環回路とを並列に接続して構成される。具体的には、共用の冷媒循環通路にコンプレッサ2、コンデンサ4、レシーバ6が設けられ、分岐された個別の冷媒循環通路の一方に第1膨張装置7と第1エバポレータ8が設けられ、他方に第2膨張装置9と第2エバポレータ10が設けられている。第1エバポレータ8は空調用のエバポレータであり、第2エバポレータ10はバッテリ冷却用のエバポレータである。
コンプレッサ2にて圧縮された高温・高圧の冷媒は、コンデンサ4に送られて車室外の空気と熱交換され、凝縮される。凝縮された冷媒は、レシーバ6にて気液分離され、その液冷媒が第1膨張装置7および第2膨張装置9の少なくとも一方に送られる。第1膨張装置7は、導入された液冷媒を絞り膨張させて低温・低圧の気液二相冷媒にし、第1エバポレータ8に送出する。第1エバポレータ8は、第1膨張装置7から送られた冷媒を車室内の空気と熱交換させることにより蒸発させ、蒸発したガス冷媒をコンプレッサ2に戻す。このとき、第1膨張装置7は、第1エバポレータ8の出口における冷媒温度を検出してその出口における冷媒が所定の過熱度を有するように第1エバポレータ8へ送出する冷媒の流量を制御する。なお、第1膨張装置7は、図示略の膨張弁(温度式膨張弁)と、その膨張弁の弁部の下流側で冷媒の流れを許容または遮断するシャットオフバルブ(電磁弁)とを組み付けた複合弁として構成される。その具体的構成については、例えば特願2012−120152号(未公開)の構成を採用することができるため、その説明については省略する。
同様に、第2膨張装置9は、導入された液冷媒を絞り膨張させて低温・低圧の気液二相冷媒にし、第2エバポレータ10に送出する。第2エバポレータ10は、第2膨張装置9から送られた冷媒をバッテリと熱交換させることにより蒸発させ、蒸発したガス冷媒をコンプレッサ2に戻す。なお、第2膨張装置9は、後述のように温度式膨張弁を含まず、電磁弁に固定オリフィスを組み付けたものであるため、第2エバポレータ10へ送出する冷媒の流量を自律的に調整することはない。
本実施形態において、空調装置のみを機能させる場合には、第1膨張装置7の電磁弁は開弁され、第2膨張装置9の電磁弁は閉弁される。逆に、バッテリの冷却装置のみを機能させる場合には、第1膨張装置7の電磁弁は閉弁され、第2膨張装置9の電磁弁は開弁される。
次に、本実施形態の電磁弁の具体的構成について説明する。本実施形態の第2膨張装置9は、いわゆるパイロット作動式の電磁弁として構成される。図2は、第1実施形態に係る電磁弁12の具体的構成を表す断面図である。電磁弁12は、弁本体14とソレノイド16とを組み付けて構成される。弁本体14は、段付円筒状のボディ20を有し、そのボディ20の上端開口部を封止するようにソレノイド16が組み付けられている。
電磁弁12は、図示しない第2エバポレータの取付ハウジングに取り付けられる。このため、ボディ20は、その取付ハウジングに設けられた収容孔に対する取り付けが容易となるよう、下方に向けて外径が段階的に小さくされている。ボディ20には、上流側から冷媒を導入するための導入ポート22と、下流側(つまり第2エバポレータ側)へ冷媒を導出する導出ポート24と、それらのポートをつなぐ内部通路が設けられている。
ボディ20とソレノイド16との間には弁室26が画成されている。弁室26は、内部通路の中途に形成され、上流側の導入通路28と下流側の導出通路30とを連通させる。導入通路28は導入ポート22と弁室26とを連通させ、導出通路30は弁室26と導出ポート24とを連通させる。本実施形態では図示のように、導出通路30がボディ20の軸線に沿って延在する。導入通路28は、ボディ20の軸線よりも半径方向外側の位置にて導出通路30と平行に延在する。つまり、導入ポート22と導出ポート24は、ともにボディ20の下方(ソレノイド16とは反対側)に向けて開口している。ボディ20の軸線方向中央部と下端部の外周面には、それぞれシール用のOリング32,34が嵌着されている。導入ポート22は、Oリング32とOリング34との間に位置する。
導出通路30は、主弁孔36を介して弁室26と連通する。主弁孔36の上流側開口端部に主弁座38が形成されている。弁室26には、段付円柱状の主弁体40が配設されている。その主弁体40が主弁座38に着脱することにより主弁が開閉される。また、ソレノイド16側から弁室26に向けて段付円筒状のガイド部42が延設され、主弁体40がガイド部42に内挿されている。ガイド部42は、シール用のOリング43を介してボディ20と連結されている。
主弁体40とガイド部42は、主弁孔36と同軸状に(同一軸線上に)配設されている。主弁体40は、ガイド部42との間に背圧室44を区画する。主弁体40は、その外周面がガイド部42の内周面に摺動可能に支持され、軸線方向(主弁の開閉方向)に安定に動作する。また、主弁体40の中央を軸線方向に貫通する小径のパイロット弁孔45が設けられている。ガイド部42の下端部と主弁体40との間には、主弁体40を開弁方向に付勢するスプリング46(「付勢部材」として機能する)が介装されている。
一方、ソレノイド16は、スリーブ48と、スリーブ48の上端開口部を封止するように固定されたコア50と、スリーブ48内でコア50に対向配置されたプランジャ52と、スリーブ48およびコア50に外挿嵌合されたボビン56と、ボビン56に巻回された電磁コイル58とを含む。プランジャ52は、コア50と主弁体40との間に配設されている。そして、電磁コイル58を上下に挟むように一対の端部材60が設けられている。端部材60は、磁気回路を構成するヨークとしても機能する。端部材60からは通電用のハーネス62が引き出されている。ソレノイド16は、シールリング66を介してボディ20と連結されている。なお、ボディ20とソレノイド16との間には、ボディ20を取付ハウジングに固定するための接続部材68が設けられる。
スリーブ48は段付円筒状をなし、その下半部が拡径されてガイド部42と連設されている。コア50は段付円柱状をなし、その下端部がスリーブ48の上端部に嵌合し、スリーブ48の上端開口部を封止する。プランジャ52は有底円筒状をなし、側部に内外を連遊する連通路70が設けられる。プランジャ52とコア50との間の空間は、その連通路70と、プランジャ52の外周面に形成された連通溝(図示せず)を介して背圧室44と連通している。
プランジャ52の下端中央部には細径のパイロット弁体76が一体に設けられている。パイロット弁体76は、下部が下方に向かって小径化するテーパ状をなす。パイロット弁体76は、背圧室44に延出し、パイロット弁孔45に接離してパイロット弁を開閉する。コア50の下面中央部には、弾性体(例えばゴム)からなるばね受け78が設けられ、ばね受け78とプランジャ52との間には、パイロット弁体76を閉弁方向に付勢するスプリング80(「付勢部材」として機能する)が介装されている。なお、本実施形態においては、スプリング80のほうがスプリング46よりもばね荷重が大きくなるように設定されている。
導入通路28における弁室26側の端部には、オリフィス部材82が設けられている。オリフィス部材82は、内部通路の一部を形成するようにボディ20に一体に設けられ、冷媒を絞り膨張させるための固定オリフィス(冷媒の流れに応じて絞り通路の断面が変化しないオリフィス)として機能する。オリフィス部材82は、ボディ20に対してソレノイド16を組み付ける前にボディ20の上端開口部から挿入され、導入通路28の開口端部に組み付けられる。
図3は、図2のA部拡大図である。(A)は主弁の開弁状態を示し、(B)は主弁の閉弁状態を示している。図3(A)に示すように、主弁体40は、円筒状の本体84の内方に円柱状の弾性体(例えばポリテトラフルオロエチレン(PTFE)やゴム)からなる弁部材86を固定したものであり、その弁部材86が主弁座38に着脱することにより主弁を開閉する。弁部材86の軸線に沿ってパイロット弁孔45が貫通している。パイロット弁孔45の背圧室44側の端部にはパイロット弁座88が形成されている。
本体84の周縁部近傍には、背圧室44の内外を連通する小径のオリフィス90(「リーク通路」として機能する)が形成されている。また、本体84の下端部には、半径方向外向きにフランジ状に延出する遮蔽壁92が設けられている。主弁体40におけるガイド部42との摺動部と遮蔽壁92との間には凹部94が設けられている。凹部94は、図3(A)に示す主弁の全開時にガイド部42の摺動面との間に空隙Sを形成する。遮蔽壁92および凹部94は、冷媒中の異物が主弁体40とガイド部42との摺動部に噛み込むことを防止または抑制する。
すなわち、図3(B)に示す主弁の閉弁時に冷媒に含まれる金属粉等の異物が遮蔽壁92を回り込んで凹部94に付着したとしても、開弁時に主弁体40がガイド部42に対して相対変位する過程で空隙Sに収まるようになり、その異物が両者の摺動部に噛み込むといった事態を防止または抑制することができる。すなわち、可動側である主弁体40に凹部94を設け、開弁作動により主弁体40がガイド部42の内方に引き込まれたとしても、付着した異物が摺動面に接触し難い構成としている。その結果、異物の噛み込みによる弁部の作動不良を防止または抑制することができる。
導入通路28の上部には、弁室26の側に向けて段階的に拡径する取付孔100が形成されている。一方、オリフィス部材82は、段付円筒状の小片からなり、その上端部に半径方向外向きに延出するフランジ部102を有し、下方に向けて段階的に縮径する。オリフィス部材82は、下端側から取付孔100に挿入され、その上部(フランジ部102よりも下部)が取付孔100に圧入される。フランジ部102が取付孔100の開口端に係止されることにより、その圧入量が規制される。オリフィス部材82は、内部に絞り通路104を有する。図3(A)に示すように、導入通路28に導入された液冷媒は、その絞り通路104を通過する過程で絞り膨張され、弁室26に導入される。
図2に戻り、以上のように構成された電磁弁12は、ソレノイド16がオフ(非通電状態)の状態では、コア50とプランジャ52との間に吸引力が作用しない。このため、スプリング80の付勢力によりパイロット弁体76が付勢され、図3(B)に示すように、パイロット弁体76がパイロット弁座88に着座してパイロット弁を閉じる。このとき、導入通路28の冷媒がオリフィス90を介して背圧室44に導入されるため、主弁体40に閉弁方向の差圧が作用する。その結果、主弁は閉弁状態を維持する。
一方、ソレノイド16がオン(通電状態)にされると、コア50とプランジャ52との間に吸引力が作用するため、図3(A)に示すように、パイロット弁体76がパイロット弁座88から離間し、パイロット弁が開く。この結果、背圧室44内の冷媒がパイロット弁孔45を介して導出通路30に導出され、背圧室44の圧力が低下する。ここで、オリフィス90の通路断面はパイロット弁孔45の通路断面よりも小さいため、主弁体40には一時的に開弁方向の差圧が作用する。この差圧による力とスプリング46の付勢力により主弁体40が押し上げられ、主弁が速やかに開放される。このとき、上流側から導出ポート24に導入された圧力Pinの液冷媒は、オリフィス部材82の絞り通路104を通過する過程で絞り膨張されて霧状の気液二相冷媒となる。そして、弁室26および主弁孔36を経て圧力Poutの冷媒となって導出通路30に導出され、下流側の第2エバポレータへ供給される。
図4および図5は、電磁弁12をエバポレータの取付ハウジングに組み付けた状態を表す図である。図4はその断面図であり、図5は平面図である。図6は、接続部材68の構成を表す図である。(A)はその平面図であり、(B)は(A)のA−A矢視断面図であり、(C)は斜視図である。
図4に示すように、取付ハウジング110には、レシーバ6側から延びる配管が接続される第1ポート112と、第2エバポレータの入口に接続される第2ポート114が設けられる。そして、第1ポート112と第2ポート114とをつなぐ冷媒通路の中途に連通するように収容孔116が形成されている。収容孔116は、冷媒通路との接続点に向けて内径が段階的に縮径される段付円孔状をなす。
電磁弁12は、ボディ20の先端側(ソレノイド16とは反対側)から収容孔116に挿入される。図5にも示すように、接続部材68が1本のボルト118により取付ハウジング110に締結されることにより、電磁弁12が取付ハウジング110に対して固定される。Oリング32,34がボディ20と収容孔116との間に介装されることにより、電磁弁12と取付ハウジング110との間のシール性が確保される。なお、図6に示すように、接続部材68は、平面視オーバル形状の板材からなり、ボディ20の上部を挿通するための挿通孔120と、ボルト118を挿通するための挿通孔122を有する。接続部材68は、ボディ20の端面を係止し、ボディ20が収容孔116から抜け落ちることを防止している。
第1ポート112に導入された液冷媒は、電磁弁12の導入通路28に導かれる。オリフィス部材82および主弁を経由した気液二相冷媒は、導出通路30および第2ポート114を介して第2エバポレータの入口に導入される。
以上に説明したように、本実施形態によれば、電磁弁12のボディ20にオリフィス部材82を一体に設ける簡素な構成にて第2膨張装置9を構成したため、電磁弁と膨張弁とを一体に組み付ける構成よりもコンパクトかつ低コストに実現することができる。オリフィス部材82が固定オリフィスであるため、第1膨張装置7の温度式膨張弁のような高精度な絞り膨張を実現するのは困難であるが、第2膨張装置9のようにバッテリの冷却装置として使用する場合には十分にその機能を発揮することができる。また、オリフィス部材82を別途作製してボディ20に組み付ける構成としたため、オリフィス部材82として外形は等しく、絞り通路104の大きさが異なるものを複数種類作製しておけば、電磁弁12の製造段階で冷媒流量(トン数)を適宜調整することができるようになる。つまり、電磁弁12における部品の共通化によりコスト低減を図ることができる。また、本実施形態では、オリフィス部材82を主弁の上流側に配設したため、主弁が気液二相空間に配置されるようになる。このため、液相空間に配置されるようないわゆるウォータハンマの発生を防止又は抑制することが可能となる。
[第2実施形態]
本実施形態の電磁弁は、固定オリフィスの配置が第1実施形態と相異する。このため、以下では第1実施形態との相異点を中心に説明する。なお、同図において第1実施形態とほぼ同様の構成部分については同一の符号を付している。図7は、第2実施形態に係る電磁弁の構成を表す断面図である。
電磁弁212は、弁本体214とソレノイド16とを組み付けて構成される。弁本体214のボディ220には、接続部268が一体成形されている。接続部268は、第1実施形態の接続部材68とほぼ同様の外形を有する。そして特に、オリフィス部材282が、導入通路28ではなく導出通路30に組み付けられている。すなわち、主弁孔36の直下に取付孔100が設けられ、オリフィス部材282がその取付孔100に挿通されるように組み付けられている。導出通路30の上部には、半径方向内向きに突出した係止部230が設けられており、オリフィス部材282は、その係止部230により下方への脱落が防止されている。オリフィス部材282は、円筒状をなし、その軸線に沿って絞り通路104が形成されている。
このような構成により、弁室26には、導入通路28を流れる液冷媒がそのまま導入される。主弁が開かれると、主弁を経由した液冷媒が絞り通路104を通過する過程で絞り膨張されて霧状の気液二相冷媒となり、導出通路30を介して第2のエバポレータへ導出される。
本実施形態においても、電磁弁212のボディ220にオリフィス部材282を一体に設ける簡素な構成にて第2膨張装置9が構成される。オリフィス部材282を主弁の下流側に配設したため、オリフィス部材282には導出通路30の内方に向けた差圧が作用するようになり、その差圧によりオリフィス部材282の弁室26側への脱落が防止される。このため、第1実施形態よりもオリフィス部材282の圧入代を小さくするか又は省略することができ、オリフィス部材282のボディ220への取付作業が容易となる。また、主弁が液相空間に配置されるため、主弁が気相又は気液二相空間に配置される場合よりも冷媒の圧力損失を抑制できるといったメリットがある。
[第3実施形態]
本実施形態の電磁弁は、固定オリフィスの配置が第1,第2実施形態と相異する。このため、以下では第1,第2実施形態との相異点を中心に説明する。なお、同図において第1,第2実施形態とほぼ同様の構成部分については同一の符号を付している。図8は、第3実施形態に係る電磁弁の構成を表す断面図である。
電磁弁312は、弁本体314とソレノイド16とを組み付けて構成される。弁本体314のボディ320には、導出通路30の下端部(主弁孔36と反対側端部)に取付孔100が設けられている。そして、オリフィス部材282が、その取付孔100に下方(つまり弁室26とは反対側)から圧入されている。
このような構成により、弁室26には、導入通路28を流れる液冷媒がそのまま導入される。主弁が開かれると、主弁を経由した液冷媒が絞り通路104を通過する過程で絞り膨張されて霧状の気液二相冷媒となり、導出ポート24を介して第2のエバポレータへ導出される。
本実施形態においても、電磁弁312のボディ320にオリフィス部材282を一体に設ける簡素な構成にて第2膨張装置9が構成される。主弁が液相空間に配置されるため、主弁が気相又は気液二相空間に配置される場合よりも冷媒の圧力損失を抑制できるといったメリットがある。
[第4実施形態]
本実施形態の電磁弁は、パイロット作動式ではなく、ソレノイドによる直動式である点で第1〜第3実施形態と相異する。このため、第1〜第3実施形態との相異点を中心に説明する。なお、同図において第1〜第3実施形態とほぼ同様の構成部分については同一の符号を付している。図9は、第4実施形態に係る電磁弁の構成を表す断面図である。
電磁弁412は、弁本体414とソレノイド416とを組み付けて構成される。弁本体414のボディ420には、導出通路30の上端部(弁室26側の端部)に取付孔100が設けられている。そして、オリフィス部材482が、その取付孔100に取り付けられている。
主弁体440は、プランジャ452の下端中央部に一体に設けられている。主弁体440は、第1実施形態のパイロット弁体76のように小さく、先端に向けて小径化するテーパ状をなす。一方、オリフィス部材482の絞り通路104は主弁孔36を兼ねる。オリフィス部材482の上半部には半径方向外向きに延出するフランジ部490が設けられ、そのフランジ部490がボディ420に係止されている。ガイド部442と主弁体440との間には、第1実施形態のようなスプリング46は設けられていない。
このような構成により、弁室26には、導入通路28を流れる液冷媒がそのまま導入される。主弁が開かれると、弁室26の液冷媒が主弁孔36(絞り通路104)を通過する過程で絞り膨張されて霧状の気液二相冷媒となり、導出通路30および導出ポート24を介して第2のエバポレータへ導出される。
本実施形態においても、電磁弁412のボディ420にオリフィス部材482を一体に設ける簡素な構成にて第2膨張装置9が構成される。また、パイロット弁を有しないため、第1〜第3実施形態の電磁弁よりもさらに簡素な構成となる。また、主弁が液相空間に配置されるため、主弁が気相又は気液二相空間に配置される場合よりも冷媒の圧力損失を抑制できるといったメリットがある。
[第5実施形態]
本実施形態の電磁弁は、ボディに固定オリフィスを一体成形する点で第1〜第4実施形態と相異する。このため、第1〜第4実施形態との相異点を中心に説明する。なお、同図において第1〜第4実施形態とほぼ同様の構成部分については同一の符号を付している。図10は、第5実施形態に係る電磁弁の構成を表す断面図である。
電磁弁512は、弁本体514とソレノイド16とを組み付けて構成される。弁本体514のボディ520には、導入通路28の下端部(弁室26と反対側の端部)にオリフィス部582が設けられている。すなわち、上記第1〜第4実施形態では、オリフィス部材を別途作製してボディに組み付ける構成を示したが、本実施形態では固定オリフィス(絞り通路104)がボディ520に一体成形されている。本実施形態では、ボディ20の構造上、そのオリフィス部582が設けられる導入通路28を弁室26の側から穿設する。このため、加工の便宜上、弁室26とは反対側端部に絞り通路104を形成している。
このような構成により、オリフィス部582にて絞り膨張された気液二相冷媒が、導入通路28を介して弁室26に導入される。主弁が開かれると、その冷媒が主弁孔36、導出通路30および導出ポート24を介して第2のエバポレータへ導出される。
本実施形態においても、電磁弁512のボディ520にオリフィス部582を一体に設ける簡素な構成にて第2膨張装置9が構成される。また、ボディ520の成形時にオリフィス部582を同時に成形するため、オリフィス部材として別途作製する場合よりも部品点数が削減でき、コスト低減を図ることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明はその特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術思想の範囲内で種々の変形が可能であることはいうまでもない。
上記実施形態では、電磁弁として、ソレノイドへの非通電時に主弁が閉じられる常閉弁としたが、ソレノイドへの非通電時に主弁が開き、通電時に主弁が閉じる常開弁として構成してもよい。その場合においても、電磁弁のボディにオリフィス部材を一体に設ける簡素な構成にて第2膨張装置を構成する。
上記第5実施形態では、オリフィス部を導入通路28の下端部に設けたが、導入通路28の上端部に設けてもよい。すなわち、固定オリフィスが設けられる通路を弁室とは反対側から穿設する場合には、その通路における弁室側の端部に絞り通路を形成するとよい。また、導出通路30に対してオリフィス部を一体成形してもよい。さらに、上記実施形態では絞り通路をボディの軸線方向に貫通形成したが、ボディと交わる方向(半径方向等)に貫通させる構成としてもよい。
上記実施形態では、図1に示したように、各膨張装置の上流側に設けたレシーバ6により気液分離を行う構成としたが、それに代えてコンプレッサ2の上流側にアキュムレータを設ける構成としてもよい。アキュムレータは、各エバポレータから送出された冷媒を気液分離して溜めておく装置であり、液相部と気相部とを有する。このため、仮に上流側から想定以上の液冷媒が導出されたとしても、その液冷媒を液相部に溜めおくことができ、気相部の冷媒をコンプレッサ2に導出することができる。
なお、本発明は上記実施形態や変形例に限定されるものではなく、要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化することができる。上記実施形態や変形例に開示されている複数の構成要素を適宜組み合わせることにより種々の発明を形成してもよい。また、上記実施形態や変形例に示される全構成要素からいくつかの構成要素を削除してもよい。
1 冷凍サイクル、 2 コンプレッサ、 4 コンデンサ、 6 レシーバ、 7 第1膨張装置、 8 第1エバポレータ、 9 第2膨張装置、 10 第2エバポレータ、 12 電磁弁、 14 弁本体、 16 ソレノイド、 20 ボディ、 22 導入ポート、 24 導出ポート、 26 弁室、 28 導入通路、 30 導出通路、 36 主弁孔、 40 主弁体、 45 パイロット弁孔、 50 コア、 52 プランジャ、 68 接続部材、 76 パイロット弁体、 82 オリフィス部材、 100 取付孔、 104 絞り通路、 110 取付ハウジング、 116 収容孔、 212 電磁弁、 220 ボディ、 282 オリフィス部材、 312 電磁弁、 320 ボディ、 412 電磁弁、 420 ボディ、 440 主弁体、 482 オリフィス部材、 520 ボディ 、582 オリフィス部。

Claims (8)

  1. 冷媒を通過させるための内部通路を有するボディと、
    前記内部通路の中途に設けられた弁孔と、
    前記ボディに取り付けられ、前記弁孔との間に弁室を形成するソレノイドと、
    前記弁室に配設され、前記ソレノイドの駆動力に応じて前記弁孔に接離して前記内部通路を開閉する弁体と、
    前記内部通路の一部を形成するように前記ボディに一体に設けられ、冷媒を絞り膨張させるためのオリフィスと、
    を備え
    前記弁孔は、前記内部通路における前記弁室よりも下流側に設けられ、
    前記オリフィスは、前記弁孔よりも小さな断面積を有し、前記内部通路における前記弁室よりも上流側に設けられていることを特徴とする電磁弁。
  2. 前記ソレノイドが前記ボディの一端開口部を封止するように組み付けられることにより、前記弁室が画成されていることを特徴とする請求項1に記載の電磁弁。
  3. 前記ボディが、取付対象の収容孔に対して前記ソレノイドとは反対側から挿入可能となるよう、その外径が前記ソレノイドとは反対側に向けて小さくなる形状を有することを特徴とする請求項2に記載の電磁弁。
  4. 前記オリフィスが、内部に絞り通路を有するオリフィス部材からなり、前記ボディに形成された取付孔に組み付けられていることを特徴とする請求項2または3に記載の電磁弁。
  5. 前記取付孔が、前記内部通路の一部を形成するとともに、前記弁室に開口するように設けられ、
    前記オリフィス部材が、前記ボディにおいて前記ソレノイドが組み付けられる側である前記ボディの一端開口部から挿入され前記取付孔に取り付けられたものであることを特徴とする請求項4に記載の電磁弁。
  6. 前記取付孔が、前記内部通路における前記弁室の上流側に設けられていることを特徴とする請求項5に記載の電磁弁。
  7. 前記ボディが、前記収容孔から抜け落ちることがないよう、別体の接続部材を介して前記取付対象に対して固定されていることを特徴とする請求項3に記載の電磁弁。
  8. 前記弁体を開弁状態とすることにより、冷凍サイクルの上流側から導入された冷媒を前記オリフィスを介して絞り膨張させてエバポレータへ供給する一方、前記弁体を閉弁状態とすることにより前記内部通路を遮断し、前記エバポレータへの冷媒の供給を停止することを特徴とする請求項1〜7のいずれかに記載の電磁弁。
JP2013022379A 2013-02-07 2013-02-07 電磁弁 Active JP6085763B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022379A JP6085763B2 (ja) 2013-02-07 2013-02-07 電磁弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013022379A JP6085763B2 (ja) 2013-02-07 2013-02-07 電磁弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014152850A JP2014152850A (ja) 2014-08-25
JP6085763B2 true JP6085763B2 (ja) 2017-03-01

Family

ID=51574912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013022379A Active JP6085763B2 (ja) 2013-02-07 2013-02-07 電磁弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6085763B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102610903B1 (ko) * 2018-05-11 2023-12-07 주식회사 두원공조 차량용 냉난방 시스템
JP7153222B2 (ja) * 2018-08-30 2022-10-14 いすゞ自動車株式会社 電磁弁
KR102644744B1 (ko) * 2018-11-08 2024-03-11 주식회사 두원공조 차량용 냉난방 시스템
KR102644745B1 (ko) * 2018-11-08 2024-03-11 주식회사 두원공조 차량용 냉난방 시스템
KR102644746B1 (ko) * 2018-11-12 2024-03-12 주식회사 두원공조 차량용 냉난방 시스템
KR102644747B1 (ko) * 2018-11-12 2024-03-11 주식회사 두원공조 차량용 냉난방 시스템
KR102644748B1 (ko) * 2018-11-22 2024-03-11 주식회사 두원공조 차량용 냉난방 시스템
KR102644749B1 (ko) * 2018-11-23 2024-03-11 주식회사 두원공조 차량용 냉난방 시스템
JP2023031735A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 浜名湖電装株式会社 電磁弁及び電磁弁を用いた作動流体の制御装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS563371U (ja) * 1979-06-22 1981-01-13
JPH0742863A (ja) * 1993-08-05 1995-02-10 Nissin Kogyo Kk 電磁弁装置
JP3387586B2 (ja) * 1993-11-30 2003-03-17 株式会社鷺宮製作所 電磁弁付膨張弁
JPH11325299A (ja) * 1998-05-12 1999-11-26 Fujikoki Corp 流量制御弁
JP2001153498A (ja) * 1999-12-01 2001-06-08 Tgk Co Ltd 過冷却度制御式膨張弁
JP2004093016A (ja) * 2002-08-30 2004-03-25 Daikin Ind Ltd 膨張弁及び冷凍装置
JP4319100B2 (ja) * 2004-06-25 2009-08-26 株式会社不二工機 電磁式膨張弁

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014152850A (ja) 2014-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6085763B2 (ja) 電磁弁
KR102200280B1 (ko) 전자 밸브
KR101955038B1 (ko) 제어 밸브
JP6281046B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP2015010533A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP5974239B2 (ja) 制御弁
EP2573438A1 (en) Pilot operated solenoid valve
JP4848548B2 (ja) 電磁弁付き膨張弁
US20040055318A1 (en) Solenoid valve-equipped expansion valve
US6986498B2 (en) Differential pressure valve
JP2012020599A (ja) 複合弁および車両用冷暖房装置
JP6007369B2 (ja) 制御弁
KR20140008429A (ko) 제어 밸브
JP2009024945A (ja) 電磁弁付膨張弁
JP5560439B2 (ja) 制御弁および車両用冷暖房装置
JP6340742B2 (ja) 電磁弁
JP5699267B2 (ja) 制御弁
JP2011255689A (ja) 車両用冷暖房装置および制御弁
JP6040371B2 (ja) 制御弁
JP6040372B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP2009092276A (ja) 冷凍サイクル
JP6040343B2 (ja) 電磁弁
JP6064152B2 (ja) 電磁弁
JP2011245978A (ja) 制御弁および車両用冷暖房装置
JP6446641B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150807

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20160208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160519

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160531

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6085763

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250