JP4153039B2 - ピリドン誘導体及び除草剤 - Google Patents

ピリドン誘導体及び除草剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4153039B2
JP4153039B2 JP52748497A JP52748497A JP4153039B2 JP 4153039 B2 JP4153039 B2 JP 4153039B2 JP 52748497 A JP52748497 A JP 52748497A JP 52748497 A JP52748497 A JP 52748497A JP 4153039 B2 JP4153039 B2 JP 4153039B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
alkyl group
haloalkyl
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP52748497A
Other languages
English (en)
Inventor
幹夫 山口
祥宏 伊藤
淳 柴山
充洋 山地
涼 花井
壮太 魚津
英雄 佐土原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Ihara Chemical Industry Co Ltd
Kumiai Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ihara Chemical Industry Co Ltd, Kumiai Chemical Industry Co Ltd filed Critical Ihara Chemical Industry Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP4153039B2 publication Critical patent/JP4153039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • A01N43/521,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/601,4-Diazines; Hydrogenated 1,4-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/84Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,4
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/02Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom
    • A01N47/06Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having no bond to a nitrogen atom containing —O—CO—O— groups; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/24Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof containing the groups, or; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/32Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing >N—CO—N< or >N—CS—N< groups directly attached to a cycloaliphatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/89Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/14Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing three or more hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Description

[技術分野]
本発明は、ピリドン誘導体及びこれを有効成分として含有する除草剤に関するものである。
[背景技術]
これまでに、3−(置換)フェニル−2−ピリドン誘導体は幾つか知られているが、本発明化合物の特徴である3−(置換)フェニル−6−(置換)アルキル−2−ピリドン誘導体については数例の化合物しか知られていない。例えば特公昭46−30190号公報明細書には3−(4−クロロフェニル)−6−メチル−2−ピリドンが記載されている。また、アメリカ合衆国特許US−372O768号には3−フェニル−6−エチル−2−ピリドンが記載されている。しかし、何れの明細書にも除草活性についての記載はない。一方、3−(置換)フェニル−4−ピリドン誘導体は幾つか知られているが、本発明化合物の特徴である3−(置換)フェニル−6−(置換)アルキル−4−ピリドン誘導体については数例の化合物しか知られていない。例えばケミカルアブストラクト第76巻140407号には3−フェニル−6−メチル−4−ピリドンが記載されているものの、除草活性については記載されていない。また、特開昭62−167708号公報明細書には5位にカルバモイル基を有する3−(置換)フェニル−6−(置換)アルキル−4−ピリドン誘導体が記載され、除草活性も記載されている。しかしながら、本発明化合物とは異なるものである。
近年、特に有用作物と雑草に同時に施用しても、作物に対して害を与えずに雑草のみを枯殺する選択作用を有する除草剤が強く要望されている。また、環境中に薬剤が過剰に残留することを防止するために、低薬量で完全な効果が得られる薬剤の開発が望まれている。
本発明者らは上記の課題を解決するために数多くのピリドン誘導体を合成し、それらの有用性について種々検討した。その結果、ある種のピリドン誘導体が上記の課題を解決する優れた除草活性と選択性を有することを見いだし、本発明を完成するに至った。
[発明の開示]
すなわち、本発明は、一般式
Figure 0004153039
{式中、RはC〜Cアルキル基又はC〜Cハロアルキル基を表し、Rは水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、アセチル基、基−N=CR1314又は基−NR2324を表す(ただし、Rが水素原子の場合は、RはC〜Cハロアルキル基を表す。)。R13及びR14はそれぞれ独立に水素原子、C〜Cアルキル基、基−NR2324又はフェニル基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基もしくはC〜Cアルコキシ基で置換されていてもよい。)を表し、R23及びR24はそれぞれ独立に水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルキルカルボニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、ベンゾイル基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基もしくはC〜Cアルコキシ基で置換されていてもよい。)、フェノキシカルボニル基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基もしくはC〜Cアルコキシ基で置換されていてもよい。)、ホルミル基又はC〜Cアルキルスルホニル基を表し、Rは水素原子、C〜Cアルキル基、カルボキシル基又はC〜Cアルコキシカルボニル基を表し、R19は水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルコキシ基、シアノ基又はC〜Cアルキル基を表し、Qは式
Figure 0004153039
[式中、Rは水素原子又はハロゲン原子を表し、Rは水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、C〜CアルコキシカルボニルC〜Cアルコキシ基、C〜CアルコキシカルボニルC〜Cアルキルチオ基、C〜CアルコキシカルボニルC〜Cアルキルアミノ基、ベンジルオキシ基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C〜Cアルキル基もしくはC〜Cアルコキシ基で置換されていてもよい)、ヒドロキシル基、チオール基、アミノ基又はシアノ基を表し、Rは水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cハロアルキル基、ヒドロキシル基、チオール基、アミノ基、ニトロ基、クロロスルホニル基、アセチルチオ基、シアノ基、シアノC〜Cアルキル基、ホルミル基、ヒドロキシメチル基、基−YR、基−CR21=NOR、基−CO10、基−COSR10、基−CONR1011、基−SONR1011、基−NHCONHR11、基−SOR12、基−SO12、アシル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、基−CON=CR1314、基−CH(OH)R21、基−CHYR、ヘテロ環基又は基−CHCH(Cl)CO10を表し、Yは酸素原子、硫黄原子又は基−NR21−を表し、R21は水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基又はC〜Cアルキニル基を表し、RはC〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cハロアルキル基、ヒドロキシC〜Cアルキル基、C〜Cハロアルケニル基、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜Cハロアルキルスルホニル基、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル基、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、シアノC〜Cアルキル基、基−CH(R15)COYR16、ベンジル基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基もしくはC〜Cアルコキシ基で置換されていてもよい。)、基−CH(3〜6員ヘテロ環)(該基のヘテロ環基はハロゲン原子、ニトロ基、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基もしくはC〜Cアルコキシ基で置換されていてもよい。)、3〜6員ヘテロ環基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、オキソ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基もしくはC〜Cアルコキシ基で置換されていてもよい。)又はフェニル基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基もしくはC〜Cアルコキシ基で置換されていてもよい。)を表し、R15は水素原子、C〜Cアルキル基又はC〜Cシクロアルキル基を表し、R16は水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cハロアルケニル基、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル基、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、ベンジル基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基もしくはC〜Cアルコキシ基で置換されていてもよい。)又はフェニル基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜CアルコキシカルボニルC〜Cアルキル基もしくはC〜Cアルコキシ基で置換されていてもよい。)を表し、R10は水素原子、ナトリウム原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cハロアルケニル基、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル基、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜CアルコキシカルボニルC〜Cアルキル基、C〜CアルケニルオキシカルボニルC〜Cアルキル基、C〜CアルキニルオキシカルボニルC〜Cアルキル基、C〜CシクロアルキルオキシカルボニルC〜Cアルキル基、C〜CアルコキシC〜CアルコキシカルボニルC〜Cアルキル基、ハロC〜CアルコキシカルボニルC〜Cアルキル基、ハロC〜CアルケニルオキシカルボニルC〜Cアルキル基、ベンジルオキシカルボニルC〜Cアルキル基(該基のベンジル基はハロゲン原子、ニトロ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基もしくはC〜Cアルコキシ基で置換されていてもよい。)、C〜CアルキルチオカルボニルC〜Cアルキル基、C〜CアルキルスルフィニルC〜CアルコキシカルボニルC〜Cアルキル基、C〜CアルキルスルホニルC〜CアルコキシカルボニルC〜Cアルキル基、C〜CモノアルキルカルバモイルC〜Cアルキル基、C〜CジアルキルカルバモイルC〜Cアルキル基、C〜CアルキルチオC〜CアルコキシカルボニルC〜Cアルキル基、フェニルオキシカルボニルC〜Cアルキル基(該基のフェニル基はハロゲン原子、ニトロ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基もしくはC〜Cアルコキシ基で置換されていてもよい。)、C〜CアルコキシカルボニルC〜CアルコキシカルボニルC〜Cアルキル基、ベンジル基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基もしくはC〜Cアルコキシ基で置換されていてもよい。)又はフェニル基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基もしくはC〜Cアルコキシ基で置換されていてもよい。)を表し、R11は水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cハロアルケニル基、C〜Cアルキルスルホニル基、C〜Cアルキルカルボニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はC〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基を表し、R12は水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cハロアルケニル基、C〜Cアルキルカルボニル基、C〜Cアルコキシカルボニル基又はC〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基を表し、Rは水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cハロアルケニル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、C〜Cアルコキシカルボニル基、C〜CアルコキシカルボニルC〜Cアルキル基、シアノC〜Cアルキル基、ベンジル基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C〜Cアルキル基もしくはC〜Cアルコキシ基で置換されていてもよい)又は基−CH(3〜6員ヘテロ環)を表し、Rは水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cハロアルキル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、シアノ基、C〜Cヒドロキシアルキル基、基−CO10、ホルミル基、アシル基、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル基、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜CハロアルキルチオC〜Cアルキル基、C〜CハロアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CハロアルキルスルホニルC〜Cアルキル基又はカルボキシル基を表し、Rは水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、アシル基、ハロゲン原子又はニトロ基を表し、R20は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C〜Cアルコキシ基、C〜Cアルケニルオキシ基、C〜Cアルキニルオキシ基、C〜Cハロアルコキシ基、C〜Cハロアルケニルオキシ基又は基−NR1112を表し、Y’は酸素原子、硫黄原子、基−NR21−又は基−CO−を表す。]を表す。}で示されるピリドン誘導体及びこれを有効成分として含有する除草剤を提供するものである。
なお、本明細書において、ハロゲン原子とはフッ素原子、塩素原子、臭素原子、又はヨウ素原子を示す。
〜Cアルキル基とは炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖状のアルキル基を示し、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、イソプロピル基、n−ブチル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基、イソペンチル基、ネオペンチル基、n−ヘキシル基、イソヘキシル基、3,3−ジメチルブチル基等を挙げることができる。
〜Cハロアルキル基とはハロゲン原子によって置換された炭素数1〜6のアルキル基を示し、例えばジフルオロメチル基、トリフルオロメチル基、ペンタフルオロエチル基等を挙げることができる。
〜Cアルケニル基とは炭素数2〜6の直鎖又は分岐鎖状のアルケニル基を示し、例えばビニル基、プロペニル基、イソプロペニル基、ブテニル基、ペンテニル基、ヘキセニル基等を挙げることができる。
〜Cハロアルケニル基とはハロゲン原子によって置換された炭素数3〜6の直鎖又は分岐鎖状のアルケニル基を示し、例えば2−クロロ−2−プロペニル基、3−クロロ−2−プロペニル基等を挙げることができる。
〜Cアルキニル基とは炭素数3〜6の直鎖又は分岐鎖状のアルキニル基を示し、例えばプロピニル基、ブチニル基、ペンチニル基、ヘキシニル基、3,3−ジメチル−1−ブチニル基、4−メチル−1−ペンチニル基、3−メチル−1−ペンチニル基等を挙げることができる。
〜Cシクロアルキル基とは炭素数3〜8のシクロアルキル基を示し、例えばシクロプロピル基、シクロヘキシル基等を挙げることができる。
3〜6員ヘテロ環基とは例えばピリミジニル基、ピリジル基、チエニル基、チアゾリル基、ピラゾリル基、オキサゾリル基、イソオキサゾリル基、オキソラニル基、ジオキソラニル基、オキシラニル基等を挙げることができる。
次に、本発明化合物の具体例を表1〜表33に記載する。しかしながら、本発明化合物はこれらの化合物に限定されるものではない。なお、化合物番号は以後の記載において参照される。
(表中*は三重結合を表す。以下同様)
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
本発明化合物は、例えば以下に示す製造法に従って製造することができる。しかし、その製造法はこれらの方法に限定されるものではない。
Figure 0004153039
{式中、Rは前記と同じ意味を表し、Xはハロゲン原子を表し、Etはエチル基を表し、Acはアセチル基を表し、Q’は式、
Figure 0004153039
〔式中、R、R20、R21及びYはそれぞれ前記と同じ意味を表し、R4’は水素原子、ハロゲン原子又はニトロ基を表し、R5’は水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cハロアルキル基、ニトロ基、基−YR9’、基−SOR9’、基−SO9’又はC〜CアルコキシC〜Cアルキル基を表し、R6’はC〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cハロアルケニル基、オキシランメチル基又はC〜CアルコキシC〜Cアルキル基を表し、R7’は水素原子、C〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cハロアルキル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、ハロゲン原子又はヒドロキシル基を表し、R8’は水素原子、ハロゲン原子、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基又はニトロ基を表し、R9’はC〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基、C〜Cアルキニル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cハロアルケニル基、C〜CアルコキシC〜Cアルキル基、C〜Cシクロアルキル基、C〜CシクロアルキルC〜Cアルキル基、C〜CアルキルスルホニルC〜Cアルキル基、C〜CアルキルスルフィニルC〜Cアルキル基、C〜CアルキルチオC〜Cアルキル基、ベンジルオキシ基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基等で置換されていてもよい。)又は5〜6員ヘテロ環基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C〜Cアルキル基、C〜Cハロアルキル基、C〜Cアルコキシ基等で置換されていてもよい。)を表す。〕を表す。}
一般式〔II−1〕で表される化合物をハロゲン化することにより、一般式〔II−2〕で表される化合物を製造することができる。ハロゲン化剤として例えば三臭化リン、臭化チオニル、塩化チオニル、塩化水素又は臭化水素等を使用することができる。溶媒として例えばジエチルエーテル、テトラヒドロフラン(THF)又はジオキサン等のエーテル類あるいはn−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類などを使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、得られた一般式〔II−2〕で表される化合物とシアノ化剤とを反応させることにより、一般式〔II−3〕で表される化合物を製造することができる。シアノ化剤として例えばシアン化ナトリウム又はシアン化カリウム等を使用することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類、メタノール又はエタノール等のアルコール類あるいはアセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)又はN,N−ジメチルアセトアミド(DMAC)等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、得られた一般式〔II−3〕で表される化合物を塩基又は酸の存在下で加水分解することにより、一般式〔II−4〕で表される化合物を製造することができる。塩基として例えば水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム等の無機塩基を使用することができる。溶媒として例えばメタノール又はエタノール等のアルコール類あるいは水等のプロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、縮合剤及び塩化マグネシウムの存在下、一般式〔II−4〕で表される化合物とマロン酸モノエチルカリウム塩とを反応させることにより、一般式〔II−5〕で表される化合物を製造することができる。縮合剤として例えば1,1’−カルボニルジイミダゾール(CDI)、ヨウ化2−クロロ−1−メチルピリジニウム、1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチルカルボジイミド塩酸塩、1,3−ジシクロヘキシルカルボジイミド、ジフェニルホスホリルアジド又はトリフェニルホスフィン等を使用することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔II−5〕で表される化合物とトリフルオロアセトニトリルとを塩基の存在下反応させることにより、一般式〔II−6〕で表される化合物を製造することができる。塩基として例えばトリエチルアミン、1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]−7−ウンデセン(DBU)、ピリジン、ピコリン又はキノリン等の有機アミン類あるいはナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウム等の無機塩基などを使用することができる。溶媒として例えばメタノール又はエタノール等のアルコール類、ジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔II−6〕で表される化合物とオルトギ酸エステルとを無水酢酸の存在下反応させ、一般式〔II−7〕で表される化合物を製造することができる。オルトギ酸エステルとして例えばオルトギ酸メチル又はオルトギ酸エチル等を使用することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒、酢酸等のカルボン酸類あるいは無水酢酸を使用することができる。上記の反応は、室温から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔II−7〕で表される化合物を加水分解することにより、一般式〔II−8〕で表される本発明化合物を製造することができる。塩基として例えば水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム等の無機塩基を使用することができる。酸として例えば硫酸又は塩酸等を使用することができる。溶媒として例えばメタノール又はエタノール等のアルコール類、水等のプロトン性極性溶媒あるいはジオキサン又はTHF等のエーテル類などを使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。なお、本化合物にはケト−エノール互変異性体が存在する。
次に、一般式〔II−8〕で表される本発明化合物と一般式〔II−9〕で表される化合物とを塩基の存在下反応させることにより、一般式〔II−10〕で表される本発明化合物を製造することができる。塩基として例えばナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等の無機塩基あるいはトリエチルアミン、DBU、ピリジン、ピコリン又はキノリン等の有機アミン類を使用することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、室温から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、得られた一般式〔II−10〕で表される本発明化合物とルイス酸とを反応させた後、水を加えることにより、一般式〔II−11〕で表される本発明化合物を製造し、次に銅触媒の存在下で脱炭酸し、一般式〔II〕で表される本発明化合物を製造することができる。ルイス酸として例えば三臭化ホウ素又は三塩化アルミニウム等を使用することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類、アセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒あるいはメタノール又はエタノール等のアルコール類などを使用することができる。また、脱炭酸はキノリン等の高沸点溶媒を使用することができる。上記の反応は、室温から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
また、別法として一般式〔II−10〕で表される本発明化合物をジメチルスルホキシドと水及び塩化ナトリウムの存在下で脱炭酸し、一般式〔II〕で表される本発明化合物製造することができる。上記の反応は、室温から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
Figure 0004153039
(式中、Q’、R、R、R及びXはそれぞれ前記と同じ意味を表し、R19’は水素原子又はC〜Cアルキル基を表す。)
一般式〔II−3〕で表される化合物と一般式〔III−1〕で表される化合物とを塩基の存在下反応させた後、酸で処理することにより、一般式〔III−2〕で表される本発明化合物と一般式〔III−3〕で表される化合物との混合物を製造することができる。塩基として例えばトリエチルアミン、DBU、ピリジン、ピコリン又はキノリン等の有機アミン類あるいはナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウム等の無機塩基などを使用することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。酸として例えば塩酸又は硫酸等を使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。なお、一般式〔III−2〕で表される本発明化合物にはケト−エノール互変異性体が存在する。
次に、得られた一般式〔III−2〕で表される本発明化合物と一般式〔II−9〕で表される化合物又は2,4−ジニトロフェノキシアミンとを塩基の存在下、場合によっては相間移動触媒を使用し、反応させることにより、一般式〔III〕で表される本発明化合物を製造することができる。塩基として例えばトリエチルアミン、DBU、ピリジン、ピコリン又はキノリン等の有機アミン類あるいはナトリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウム等の無機塩基などを使用することができる。相間移動触媒として例えばテトラ−n−ブチルアンモニウムブロミド又はベンジルトリエチルアンモニウムクロリド等を使用することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類、酢酸等のカルボン酸類あるいはアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
また、別法として、一般式〔III−3〕で表される化合物と一般式〔III−4〕で表される化合物とを反応させても一般式〔III〕で表される本発明化合物を製造することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類、酢酸等のカルボン酸類、メタノール又はエタノール等のアルコール類あるいはアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は無水条件で、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。場合により中間体のアミド誘導体を単離した後、パラトルエンスルホン酸等の酸触媒存在下に閉環させる。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
また、一般式〔III−2〕で表される本発明化合物は別法として、一般式〔III−6〕で表される化合物と一般式〔III−7〕で表される化合物とを反応させても製造することができる。溶媒として例えば酢酸又はポリリン酸等の酸類、ジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類あるいはアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、室温から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
また、一般式〔III−6〕で表される化合物は一般式〔II−3〕で表される化合物とギ酸エチルとを塩基の存在下反応させることにより製造することができる。塩基として例えばトリエチルアミン、DBU、ピリジン、ピコリン又はキノリン等の有機アミン類あるいはナトリウム、水素化ナトリウム、ナトリウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムtert−ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウム等の無機塩基などを使用することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類、メタノール又はエタノール等のアルコール類あるいはアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、室温から溶媒の沸点温度の範囲で行い、1〜24時間で終了する。場合により塩を単離した後、酢酸等により酸性にして取り出す。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
また、一般式〔III−3〕で表される化合物は別法として、一般式〔III−8〕で表される化合物と一般式〔III−1〕で表される化合物とを塩基の存在下反応させた後、酸で処理することにより製造することができる。塩基として例えばリチウムジイソプロピルアミド(LDA)、トリエチルアミン、DBU、ピリジン、ピコリン又はキノリン等の有機アミン類あるいはナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウム等の無機塩基などを使用することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類あるいはアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。酸として例えば塩酸又は硫酸等を使用することができる。上記の反応は、−70℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
また、一般式〔III−8〕で表される化合物は一般式〔II−4〕で表される化合物を酸の存在下でエタノールと反応させることにより製造することができる。溶媒としてはエタノールを使用する。酸として例えば塩酸又は硫酸等を使用することができる。上記の反応は、室温から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
Figure 0004153039
〔式中、R、R4’及びRはそれぞれ前記と同じ意味を表し、R17はC〜Cアルキル基を表し、Pは式
Figure 0004153039
(式中、R、R、R及びR19’はそれぞれ前記と同じ意味を表す。)を表す。〕
一般式〔IV−1〕で表される本発明化合物とルイス酸とを反応させて、一般式〔IV−2〕で表される本発明化合物を製造することができる。ルイス酸として例えば三臭化ホウ素又は三塩化アルミニウム等を使用することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類、酢酸等のカルボン酸類あるいはアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔IV−2〕で表される本発明化合物と一般式〔IV−3〕で表される化合物、一般式〔IV−4〕で表される化合物又は塩化ジフェニルヨードニウム(Rがフェニル基の場合)とを塩基の存在下反応させるか、あるいは一般式〔IV−5〕で表される化合物とをアゾジカルボン酸ジエチル及びトリフェニルホスフィンの存在下反応させることにより、一般式〔IV〕で表される本発明化合物を製造することができる。塩基として例えばトリエチルアミン、DBU、ピリジン、ピコリン又はキノリン等の有機アミン類あるいはナトリウムメトキシド、カリウムtert−ブトキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウム等の無機塩基などを使用することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類、酢酸等のカルボン酸類あるいはアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、室温から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
Figure 0004153039
(式中、P、R及びR4’はそれぞれ前記と同じ意味を表し、R18はC〜Cアルキル基又は水素原子を表す。)
一般式〔V−1〕で表される本発明化合物をフッ化セシウムの存在下、閉環反応させることにより一般式〔V〕で表される本発明化合物を製造することができる。溶媒として例えばN,N−ジエチルアニリン又はN,N−ジメチルアニリン等のN,N−ジアルキルアニリン類を使用することができる。上記の反応は、室温から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
Figure 0004153039
(式中、P、R、R6’、R17、X及びYはそれぞれ前記と同じ意味を表す。)
一般式〔VI−1〕で表される本発明化合物をニトロ化することにより、一般式〔VI−2〕で表される本発明化合物を製造することができる。ニトロ化剤として例えば硝酸もしくは発煙硝酸又は硝酸もしくは発煙硝酸と硫酸との混酸等を使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔VI−2〕で表される本発明化合物と一般式〔VI−3〕で表される化合物とを塩基の存在下反応させることにより、一般式〔VI−4〕で表される本発明化合物を製造することができる。塩基として例えばナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウム等の無機塩基あるいはトリエチルアミン、DBU、ピリジン、ピコリン又はキノリン等の有機アミン類などを使用することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類、酢酸等のカルボン酸類あるいはアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔VI−4〕で表される本発明化合物を還元することにより、一般式〔VI−5〕で表される本発明化合物を製造できる。還元剤として例えば鉄又はすず/塩酸等を使用することができる。溶媒として例えば酢酸等のカルボン酸類、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、メタノール又はエタノール等のアルコール類あるいは水などを使用することができる。上記の反応は、室温から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔VI−5〕で表される本発明化合物と一般式〔VI−6〕で表される化合物とを塩基の存在下反応させることにより、一般式〔VI〕で表される本発明化合物を製造することができる。塩基として例えばナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等の無機塩基あるいはトリエチルアミン、DBU、ピリジン、ピコリン又はキノリン等の有機アミン類などを使用することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
Figure 0004153039
(式中、P、R、R4’、R、R11及びXはそれぞれ前記と同じ意味を表す。)
一般式〔VII−1〕で表される本発明化合物をニトロ化することにより、一般式〔VII−2〕で表される本発明化合物を製造することができる。ニトロ化剤として例えば硝酸もしくは発煙硝酸又は硝酸もしくは発煙硝酸と硫酸との混酸等を使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔VII−2〕で表される本発明化合物を還元することにより、一般式〔VII−3〕で表される本発明化合物を製造することができる。還元剤として例えば鉄又はすず/塩酸等を使用することができる。溶媒として例えば酢酸等のカルボン酸類、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、メタノール又はエタノール等のアルコール類あるいは水などを使用することができる。上記の反応は、室温から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔VII−3〕で表される本発明化合物と一般式〔IV−3〕又は一般式〔IV−4〕で表される化合物とを塩基の存在下反応させることにより、一般式〔VII〕で表される本発明化合物を製造することができる。塩基として例えばナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウム等の無機塩基あるいはトリエチルアミン、DBU、ピリジン、ピコリン又はキノリン等の有機アミン類などを使用することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、室温から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。一般式〔IV−4〕で表される化合物との反応の場合、生じたビス体をエタノール中で水酸化ナトリウム水溶液により加水分解する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
また、一般式〔VII−3〕で表される本発明化合物と一般式〔VIII−1〕で表される化合物とを反応させることにより、一般式〔VIII〕で表される本発明化合物を製造することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、室温から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
Figure 0004153039
(式中、P、R、R4’、R、R10、R11、R12及びXはそれぞれ前記と同じ意味を表す。)
一般式〔VII−1〕で表される本発明化合物をクロロスルホン化剤と反応させることにより、一般式〔IX−1〕で表される本発明化合物を製造することができる。クロロスルホン化剤として例えばクロロスルホン酸又は無水硫酸、硫酸及び四塩化炭素の混合液等を使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔IX−1〕で表される本発明化合物を還元することにより、一般式〔IX−2〕で表される本発明化合物を製造することができる。還元剤として例えば赤リンとヨウ素との混合物又は亜鉛等を使用することができる。溶媒として例えば酢酸等を使用することができる。上記の反応は、室温から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔IX−2〕で表される本発明化合物をアルカリ加水分解することにより、一般式〔IX−3〕で表される本発明化合物を製造することができる。塩基として例えば水酸化ナトリウム又は水酸化カリウム等が使用できる。溶媒として例えばメタノール、エタノール、水又はこれらの混合液等を使用することができる。上記の反応は、室温から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔IX−3〕で表される本発明化合物と一般式〔IV−3〕で表される化合物又は一般式〔IV−4〕で表される化合物とを塩基の存在下反応させることにより、一般式〔IX〕で表される本発明化合物を製造することができる。塩基として例えばナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウム等の無機塩基あるいはトリエチルアミン、DBU、ピリジン、ピコリン又はキノリン等の有機アミン類などを使用することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
上記と同様の方法により、一般式〔IX−3〕で表される本発明化合物と一般式〔IV−3’〕で表される化合物又は一般式〔IV−4’〕で表される化合物とを塩基の存在下反応させることにより、一般式〔IX’〕で表される本発明化合物を製造することができる。塩基として例えばナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウム等の無機塩基あるいはトリエチルアミン、DBU、ピリジン、ピコリン又はキノリン等の有機アミン類などを使用することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔IX’〕で表される本発明化合物を酸化することにより、一般式〔IX’’〕で表される本発明化合物又は一般式〔IX’’’〕で表される本発明化合物を製造することができる。酸化剤として例えば過酸化水素、m−クロロ過安息香酸、次亜塩素酸ソーダ又は過酸化モノ硫酸カリウム(商品名オキソン)等が使用できる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類、アセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒あるいはメタノール、エタノール又は水等のプロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、室温から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
また、一般式〔IX−1〕で表される化合物と一般式〔X−1〕で表される化合物とを塩基の存在下反応させることにより、一般式〔X〕で表される本発明化合物を製造することができる。塩基として例えばナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸水素ナトリウム又は炭酸水素カリウム等の無機塩基あるいはトリエチルアミン、DBU、ピリジン、ピコリン又はキノリン等の有機アミン類などを使用することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
Figure 0004153039
(式中、P、R、R及びXは前記と同じ意味を表す。)
一般式〔VI−2〕で表される本発明化合物と水硫化ナトリウムとを反応させることにより、一般式〔XI−1〕で表される本発明化合物を製造することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類、酢酸等の酸類あるいはアセトニトリル、DMF、DMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XI−1〕で表される本発明化合物を還元することにより、一般式〔XI−2〕で表される本発明化合物を製造できる。還元剤として例えば鉄又はすず/塩酸等を使用することができる。溶媒として例えば酢酸等のカルボン酸類、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、メタノール、エタノールなどのアルコール類あるいは水などを使用することができる。上記の反応は、室温から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XI−2〕で表される本発明化合物とCDIとを反応させることにより、一般式〔XI−3〕で表される本発明化合物を製造できる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF、DMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XI−3〕で表される本発明化合物と一般式〔VI−6〕で表される化合物とを塩基の存在下反応させることにより、一般式〔XI]で表される本発明化合物を製造することができる。塩基として例えばナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等の無機塩基あるいはトリエチルアミン、DBU、ピリジン、ピコリン又はキノリン等の有機アミン類などを使用することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF、DMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
Figure 0004153039
(式中、P、R、R4’、R、R11及びXはそれぞれ前記と同じ意味を表し、R22はC〜Cアルキル基、C〜Cアルケニル基又はC〜Cアルキニル基を表す。)
一般式〔XII−1〕で表される本発明化合物をブロモ化することにより、一般式〔XII−2〕で表される本発明化合物を製造することができる。ブロモ化剤としてN−ブロモスクシンイミド(NBS)等を使用することができる。触媒として2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを使用し、溶媒として例えば四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類などを使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で室温から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XII−2〕で表される本発明化合物を酸化することにより、一般式〔XII−3〕で表される本発明化合物を製造することができる。酸化剤としてナトリウムメトキシドと2−ニトロプロパンより調製したもの等を使用することができる。溶媒として例えばメタノール、エタノール等のアルコール類などを使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XII−3〕で表される本発明化合物をヒドロキシルアミン塩酸塩と脱水剤を使用することにより、一般式〔XII〕で表される本発明化合物を製造することができる。脱水剤として硫酸マグネシウム、硫酸ナトリウム、パラトルエンスルホン酸等を使用することができる。また、これらを混合する場合もある。溶媒として例えばn−ヘキサン、ベンゼン、トルエン又はキシレン等の炭化水素類などを使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XII〕で表される本発明化合物を加水分解することにより、一般式〔XIII’〕で表される本発明化合物を製造することができる。酸として例えば硫酸、塩酸を使用することができる。溶媒として例えばメタノール又はエタノール等のアルコール類あるいは水等のプロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XIII’〕で表される本発明化合物と一般式〔XIII−1〕で表される化合物を塩基の存在下反応させることにより、一般式〔XIII〕で表される本発明化合物を製造することができる。塩基として例えばナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等の無機塩基などを使用することができる。溶媒として例えばジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XII−3〕で表される本発明化合物とヒドロキアミン塩酸塩とを塩基の存在下反応させることにより、一般式〔XIV’〕で表される本発明化合物を製造することができる。塩基として例えばナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等の無機塩基などを使用することができる。溶媒として例えばベンゼン又はトルエン等の炭化水素類あるいはメタノール又はエタノール等のアルコール類などを使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XIV’〕で表される本発明化合物と一般式〔XIV−1〕で表される化合物を塩基の存在下反応させることにより、一般式〔XIV〕で表される本発明化合物を製造することができる。塩基として例えばナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等の無機塩基などを使用することができる。溶媒として例えばジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
また、別法として一般式〔XII−3〕で表される本発明化合物と一般式〔XIV−2〕で表される化合物を塩基の存在下反応させることにより、一般式〔XIV〕で表される本発明化合物を製造することができる。塩基として例えばナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等の無機塩基などを使用することができる。溶媒として例えばベンゼン又はトルエン等の炭化水素類あるいはメタノール又はエタノール等のアルコール類などを使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XII−2〕で表される本発明化合物と一般式〔XV−1〕で表される化合物を塩基の存在下反応させることにより、一般式〔XV〕で表される本発明化合物を製造することができる。塩基として例えばナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等の無機塩基などを使用することができる。溶媒として例えばジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XII−3〕で表される本発明化合物と一般式〔XVI−1〕又は一般式〔XVI−2〕で表される化合物を反応させることにより、一般式〔XVI−3〕で表される本発明化合物を製造することができる。溶媒として例えばジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類などを使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XVI−3〕で表される本発明化合物をジメチルスルホキシド(DMSO)と塩化オキザリルと反応させた後、塩基を加えることにより酸化し、一般式〔XVI〕で表される本発明化合物を製造することができる。塩基としてトリエチルアミン、DBU、ピリジン、ピコリン又はキノリン等の有機アミン類などを使用することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類などを使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−80℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XVI〕で表される本発明化合物と一般式〔XVI−3〕で表される化合物を塩基の存在下反応させることにより、一般式〔XVI’〕で表される本発明化合物を製造することができる。塩基として例えばナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等の無機塩基などを使用することができる。溶媒として例えばベンゼン又はトルエン等の炭化水素類あるいはメタノール又はエタノール等のアルコール類などを使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
Figure 0004153039
(式中、P、R、R4’及びR10は前記と同じ意味を表す。)
一般式〔VII−3〕で表される本発明化合物を亜硝酸tert−ブチルと塩化銅(II)を反応させジアゾ化した後、一般式〔XVII−1〕で表される化合物と反応させることにより、一般式〔XVII〕で表される本発明化合物を製造することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類あるいはアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
Figure 0004153039
(式中、P、R、R4’及びR18はそれぞれ前記と同じ意味を表す。)
一般式〔XVIII−1〕で表される本発明化合物をフッ化セシウムの存在下、閉環反応させることにより一般式〔XVIII〕で表される本発明化合物を製造することができる。溶媒として例えばN,N−ジエチルアニリン又はN,N−ジメチルアニリン等のN,N−ジアルキルアニリン類を使用することができる。上記の反応は、室温から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
Figure 0004153039
(式中、Q’、R13、R14、R23及びR24はそれぞれ前記と同じ意味を表す。)
一般式〔XIX−1〕で表される本発明化合物を一般式〔XIX−2〕で表される化合物とを場合によってはルイス酸を使用し反応させることにより、一般式〔XIX〕で表される本発明化合物を製造することができる。ルイス酸としてパラトルエンスルホン酸又は四塩化チタンを使用することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類あるいはアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XIX−1〕で表される本発明化合物と一般式〔XX−1〕で表される化合物とを場合によっては塩基の存在下反応させることにより、一般式〔XX〕で表される本発明化合物又は一般式〔XIX’’〕で表される本発明化合物を製造することができる。塩基として例えばナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等の無機塩基あるいはトリエチルアミン、DBU、ピリジン、ピコリン又はキノリン等の有機アミン類などを使用することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF、DMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XX〕で表される本発明化合物と一般式〔XX−2〕で表される化合物とを場合によっては塩基の存在下反応させることにより、一般式〔XX’〕で表される本発明化合物を製造することができる。塩基として例えばナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等の無機塩基あるいはトリエチルアミン、DBU、ピリジン、ピコリン又はキノリン等の有機アミン類などを使用することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF、DMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
Figure 0004153039
(式中、P、R、R及びXはそれぞれ前記と同じ意味を表す。)
一般式〔XXI−1〕で表される本発明化合物をチオシアン酸アンモニウムと反応させることにより、一般式〔XXI−2〕で表される本発明化合物を製造することができる。溶媒として例えばベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、酢酸等の酸類あるいはメタノール又はエタノール等のアルコール類を使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XXI−2〕で表される本発明化合物を臭素又は塩化スルフリルと反応させることにより、一般式〔XXI−3〕で表される本発明化合物を製造することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、酢酸等の酸類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF、DMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XXI−3〕で表される本発明化合物をジアゾ化を行なった後、場合によっては硝酸銅(II)、酸化銅(I)などの触媒を使用することにより加水分解して、一般式〔XXI’〕で表される本発明化合物を製造することができる。ジアゾ化剤として例えば亜硝酸ナトリウムを使用し、溶媒として例えば酢酸、塩酸、硫酸、水又はそれらの混合物を使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XXI’〕で表される本発明化合物と一般式〔XXI−4〕で表される化合物とを塩基の存在下反応させることにより、一般式〔XXI〕で表される本発明化合物を製造することができる。塩基として例えばナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等の無機塩基あるいはトリエチルアミン、DBU、ピリジン、ピコリン又はキノリン等の有機アミン類などを使用することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF、DMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
Figure 0004153039
(式中、P、R、R4’及びR18は前記と同じ意味を表し、R25は水素原子又はアルキル基を表す。)
一般式〔XXII−1〕で表される本発明化合物をブロモ化することにより、一般式〔XXII−2〕で表される本発明化合物を製造することができる。ブロモ化剤として例えばNBS等を使用することができる。触媒として例えば2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを使用することができる。溶媒として例えば四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類などを使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XXII−2〕で表される本発明化合物と一般式〔XXII−3〕で表される化合物を塩基の存在下反応させることにより、一般式〔XXII〕で表される本発明化合物を製造することができる。塩基として例えばナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等の無機塩基などを使用することができる。溶媒として例えばジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類、アセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒あるいは過剰の一般式〔XXII−3〕で表される化合物を使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XXII〕で表される本発明化合物を三臭化ホウ素と反応させることにより、一般式〔XXII’〕で表される本発明化合物を製造することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−70℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XXII−2〕で表される本発明化合物と一般式〔XXIII−1〕で表される化合物を塩基の存在下反応させることにより、一般式〔XXIII〕で表される本発明化合物を製造することができる。塩基として例えばナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等の無機塩基などを使用することができる。溶媒として例えばジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XXIII〕で表される本発明化合物を酸化することにより、一般式〔XXIII’〕で表される本発明化合物又は一般式〔XXIII’’〕で表される本発明化合物を製造することができる。酸化剤として例えば過酸化水素、m−クロロ過安息香酸、次亜塩素酸ナトリウム又は過酸化モノ硫酸カリウム(商品名オキソン)等が使用できる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類、アセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒あるいはメタノール、エタノール又は水等のプロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、室温から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
Figure 0004153039
(式中、P、R、R4’及びR10は前記と同じ意味を表す。)
一般式〔XXIV−1〕で表される本発明化合物をブロモ化することにより、一般式〔XXIV−2〕で表される本発明化合物又は一般式〔XXV−1〕で表される本発明化合物を製造することができる。ブロモ化剤として例えばNBSを使用することができる。触媒として例えば2,2’−アゾビスイソブチロニトリルを使用することができる。溶媒として例えば四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類などを使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
一般式〔XXIV−2〕で表される本発明化合物を酸処理することにより、一般式〔XXIV−3〕で表される本発明化合物を製造することができる。酸としては硫酸、塩酸を使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
一般式〔XXIV−3〕で表される本発明化合物を酸化することにより、一般式〔XXIV’〕で表される本発明化合物を製造することができる。酸化剤としてはジョーンズ試薬(CrO−HSO)を使用することができる。溶媒として例えばアセトン等のケトン類などを使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−20℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
一般式〔XXIV’〕で表される本発明化合物と一般式〔XXIV−4〕で表される化合物とを触媒の存在下反応させることにより、一般式〔XXIV〕で表される本発明化合物を製造することができる。触媒としては硫酸、パラトルエンスルホン酸等を使用することができる。また、溶媒として一般式〔XXIV−4〕で表される化合物を使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
一般式〔XXIV’〕で表される本発明化合物を場合によっては銅などの触媒を使用し脱炭酸させることにより、一般式〔XXVI〕で表される本発明化合物を製造することができる。溶媒として例えばキノリンなどの塩基性溶媒を使用するか又は無溶媒で行うことができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で100℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
一般式〔XXV−1〕で表される本発明化合物をフッ素化剤と反応させることにより、一般式〔XXV〕で表される本発明化合物を製造することができる。フッ素化剤として例えばフッ化カリウムを使用することができる。溶媒として例えばアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
Figure 0004153039
(式中、Q’は前記と同じ意味を表し、R26はC〜Cアルキル基を表す。)
一般式〔II−4〕で表される本発明化合物を塩化チオニルと反応させることにより、一般式〔XXVII−1〕で表される本発明化合物を製造することができる。溶媒として例えばジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。また、塩化チオニルを溶媒として使用することもできる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XXVII−1〕で表される化合物と一般式〔XXVII−2〕で表される化合物とを場合によっては塩基の存在下反応させることにより、一般式〔XXVII−3〕で表される化合物を製造することができる。塩基として例えばナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等の無機塩基あるいはトリエチルアミン、DBU、ピリジン、ピコリン又はキノリン等の有機アミン類などを使用することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF、DMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XXVII−3〕で表される化合物をLDAと反応させることにより、一般式〔XXVII−4〕で表される化合物を製造することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF、DMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−80℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XXVII−4〕で表される化合物をオキシ塩化リンと反応させることにより、一般式〔XXVII〕で表される本発明化合物及び一般式〔XXVIII〕で表される本発明化合物を製造することができる。溶媒として例えばジエチルアニリン、ジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。また、オキシ塩化リンを溶媒としても使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー又は液体カラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XXVII〕で表される化合物をフッ化カリウムと反応させることにより、一般式〔XXVII’〕で表される本発明化合物を製造することができる。溶媒として例えばジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類あるいはアセトニトリル、DMF、DMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XXVII〕で表される化合物をシアン化カリウムと反応させることにより、一般式〔XXVII’’〕で表される本発明化合物を製造することができる。溶媒として例えばジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類あるいはアセトニトリル、DMF、DMAC又はDMSO等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XXVII−4〕で表される本発明化合物と一般式〔XXVII−5〕で表される化合物とを塩基の存在下反応させることにより、一般式〔XXVIII’〕で表される本発明化合物及び一般式〔XXVII’’’〕で表される本発明化合物を製造することができる。塩基として例えばナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等の無機塩基などを使用することができる。溶媒として例えばジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF、DMAC又はDMSO等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜48時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶、カラムクロマトグラフィー又は液体カラムクロマトグラフィーにて精製する。
Figure 0004153039
(式中、P、R、R、R17、R21及びXはそれぞれ前記と同じ意味を表す。)
一般式〔XXIX−1〕で表される本発明化合物を三臭化ホウ素と反応させることにより、一般式〔XXIX−2〕で表される本発明化合物を製造することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−70℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XXIX−2〕で表される本発明化合物と一般式〔XXIX−3〕で表される化合物とを塩基の存在下反応させることにより、一般式〔XXIX−4〕で表される本発明化合物を製造することができる。塩基として例えばナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等の無機塩基あるいはトリエチルアミン、DBU、ピリジン、ピコリン又はキノリン等の有機アミン類などを使用することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF、DMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XXIX−4〕で表される本発明化合物を還元剤と反応させることにより、一般式〔XXIX’〕で表される本発明化合物を製造することができる。還元剤として例えば鉄粉、スズなどを使用し、場合によっては塩酸を使用する。溶媒として例えばベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、酢酸エチル又は酢酸メチル等のエステル類、酢酸等の酸類、メタノール又はエタノール等のアルコール類あるいは水を使用することができる。また、場合によってはこれらを混合して使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XXIX’〕で表される本発明化合物と一般式〔XXIX−5〕で表される化合物とを塩基の存在下反応させることにより、一般式〔XXIX〕で表される本発明化合物を製造することができる。塩基として例えばナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等の無機塩基あるいはトリエチルアミン、DBU、ピリジン、ピコリン又はキノリン等の有機アミン類などを使用することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF、DMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XXIX−2〕で表される本発明化合物を還元剤と反応させることにより、一般式〔XXX−1〕で表される本発明化合物を製造することができる。還元剤として例えば鉄粉、スズなどを使用し、場合によっては塩酸を使用する。溶媒として例えばベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、酢酸エチル又は酢酸メチル等のエステル類、酢酸等の酸類、メタノール又はエタノール等のアルコール類あるいは水を使用することができる。また、場合によってはこれらを混合して使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XXX−1〕で表される本発明化合物をCDIと反応させることにより、一般式〔XXX’〕で表される本発明化合物を製造することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類、メタノール又はエタノール等のアルコール類あるいはアセトニトリル、DMF又はDMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
次に、一般式〔XXX’〕で表される本発明化合物と一般式〔XXX−2〕で表される化合物とを塩基の存在下反応させることにより、一般式〔XXX〕で表される本発明化合物を製造することができる。塩基として例えばナトリウム、水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム又は炭酸カリウム等の無機塩基あるいはトリエチルアミン、DBU、ピリジン、ピコリン又はキノリン等の有機アミン類などを使用することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類、ジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類、n−ヘキサン、ベンゼン又はトルエン等の炭化水素類、アセトン又はメチルエチルケトン等の脂肪族ケトン類あるいはアセトニトリル、DMF、DMAC等の非プロトン性極性溶媒などを使用することができる。上記の反応は、−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
Figure 0004153039
(式中、R及びR4’はそれぞれ前記と同じ意味を表し、R5’はC〜Cアルコキシ基、C〜Cアルキニルオキシ基、C〜Cアルケニルオキシ基、C〜Cアルキル基を表す。)
一般式〔XXXI−1〕で表される化合物とメトキシメチルクロリドとをルイス酸の存在下反応させることにより、一般式〔XXXI〕で表される本発明化合物を製造することができる。ルイス酸としては例えば四塩化チタン又は塩化アルミニウム等を使用することができる。溶媒として例えばジクロロメタン、クロロホルム又は四塩化炭素等のハロゲン化炭化水素類あるいはジエチルエーテル、THF又はジオキサン等のエーテル類などを使用することができる。上記の反応は、場合によっては窒素気流下で−10℃から溶媒の沸点温度の範囲で行い、通常は1〜24時間で終了する。目的化合物は反応液から常法により単離することができる。また、必要に応じて再結晶又はカラムクロマトグラフィーにて精製する。
[発明を実施するための最良の形態]
次に、実施例を挙げて本発明化合物の製造法、製剤法及び用途を具体的に説明する。しかしながら、本発明はこれらに限定されるものではない。まず、本発明化合物の具体的製造例を記載する。
製造例1
5−(4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニル)−3−エトキシカルボニル−2−トリフルオロメチル−4(1H)−ピリドン(化合物番号6−57)の製造
4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシベンジルブロミド(中間体番号15−1)の製造
4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシベンジルアルコール124g(0.56mol)をジエチルエーテル900mlに溶解し、三臭化リン55g(0.20mol)を氷冷下これに滴下した。室温で3時間撹拌した後、氷水中にあけジエチルエーテルで抽出した。水、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した。ジエチルエーテルを減圧下にて留去して目的物143g(収率89%)を得た。
4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニルアセトニトリル(中間体番号15−2)の製造
シアン化ナトリウム26g(0.53mol)をDMF700mlに溶解し、4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシベンジルブロミド143g(0.50mol)を室温でこれに滴下した。室温で8時間撹拌した後、水中にあけ酢酸エチルで抽出した。水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した。酢酸エチルを減圧下にて留去して目的物107g(収率92%)を得た。
4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニル酢酸(中間体番号15−3)の製造
4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニルアセトニトリル107g(0.47mol)をエタノール400mlに溶解し、水酸化カリウム100g(1.78mol)を加え1時間還流した。エタノールを減圧下にて留去した後、得られた残渣を水中にあけジエチルエーテルで洗浄した後、クエン酸で酸性としてから酢酸エチルで抽出した。水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた粗結晶をジイソプロピルエーテルで洗浄して目的物70g(収率61%)を得た。融点75〜76℃
H−NMR(300MHz、CDCl)δ値:1.35(6H,d)、3.66(2H,s)、4.45(1H,m)、6.84(1H,d)、7.16(1H,d)ppm
4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニルアセト酢酸エチル(中間体番号15−4)の製造
4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニル酢酸47g(0.19mol)をTHF300mlに溶解し、CDI34g(0.21mol)を加え室温で3時間撹拌した。この反応溶液にマロン酸モノエチルカリウム50g(0.29mol)及び無水塩化マグネシウム28g(0.29mol)を加え60℃で3時間撹拌した。THFを減圧下にて留去した後、得られた残渣を水中にあけ、1N塩酸でpH1としてから酢酸エチルで抽出した。水、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた粗結晶をn−ヘキサンで洗浄して目的物35g(収率58%)を得た。融点57〜58℃
H−NMR(300MHz、CDCl)δ値:1.28(3H,t)、1.35(6H,d)、3.51(2H,s)、3.82(2H,s)、4.19(2H,t)、4.47(1H,m)、6.77(1H,d)、7.12(1H,d)ppm
4−アミノ−1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニル)−3−エトキシカルボニル−5,5,5−トリフルオロ−3−ペンテン−2−オン(中間体番号15−7)の製造
エタノール400mlに4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニルアセト酢酸エチル35g(0.11mol)、酢酸ナトリウム11g(0.13mol)を加え、加熱還流下トリフルオロアセトニトリル[トリフルオロアセトアミド84g(0.68mol)及び五酸化二リン96g(0.68mol)をトルエン中で加熱還流させて発生させた。]を吹き込みながら6時間撹拌した。エタノールを減圧下にて留去した後、得られた残渣を水中にあけ酢酸エチルで抽出した。水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた粗結晶をジイソプロピルエーテル、n−ヘキサンで洗浄して目的物22g(収率48%)を得た。融点58〜59℃
H−NMR(300MHz、CDCl)δ値:1.28(6H,d)、1.35(3H,t)、3.51(2H,s)、3.83(2H,s)、4.20(2H,q)、6.77(1H,d)、7.13(1H,d)ppm
4−アセトキシ−5−(4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニル)−2−トリフルオロメチルニコチン酸エチル(中間体番号16−4)の製造
4−アミノ−1−(4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニル)−3−エトキシカルボニル−5,5,5,−トリフルオロ−3−ペンテン−2−オン22g(53mmol)、オルトギ酸エチル15g(101mmol)を無水酢酸100mlに溶解し、加熱還流下8時間撹拌した。無水酢酸を減圧下にて留去した後、得られた残渣を熱水中にあけ1時間撹拌した後、酢酸エチルで抽出した。水、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した。酢酸エチルを減圧下にて留去して目的物23g(収率92%)を得た。
5−(4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニル)−3−エトキシカルボニル−2−トリフルオロメチル−4(1H)−ピリドン(化合物番号6−57)の製造
4−アセトキシ−5−(4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニル)−2−トリフルオロメチルニコチン酸エチル23g(50mmol)をエタノール30mlに溶解し、水酸化カリウム6g(107mmol)、水15mlを加え60℃で1時間撹拌した。エタノールを減圧下にて留去した後、得られた残渣を水中にあけクエン酸で酸性としてから酢酸エチルで抽出した。水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した。酢酸エチルを減圧下にて留去して目的物20g(収率95%)を得た。融点118〜119℃
H−NMR(300MHz、CDCl)δ値:1.38(6H,d)、1.46(3H,t)、4.54(2H,q)、6.98(1H,d)、7.26(1H,d)、8.54(1H,s)、11.66(1H,s)ppm
製造例2
5−(4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニル)−3−エトキシカルボニル−1−メチル−2−トリフルオロメチル−4(1H)−ピリドン(化合物番号6−42)の製造
5−(4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニル)−3−エトキシカルボニル−2−トリフルオロメチル−4(1H)−ピリドン20g(47mol)をDMF150mlに溶解し、氷冷下で60%水素化ナトリウム2.1g(53mmol)を加え、室温で15分間撹拌した後、ヨウ化メチル14g(99mmol)を加えた。室温で8時間撹拌した後、水中にあけ酢酸エチルで抽出した。水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物6g(収率28%)を得た。融点170〜172℃
H−NMR(400MHz、CDCl)δ値:1.40(9H,m)、3.85(3H,s)、4.40(2H,q)、4.51(1H,m)、7.17(1H,d)、7.40(1H,d)、7.63(1H,s)ppm
製造例3
5−(4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニル)−1−メチル−2−トリフルオロメチル−4(1H)−ピリドン(化合物番号6−7)の製造
5−(4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニル)−3−エトキシカルボニル−1−メチル−2−トリフルオロメチル−4(1H)−ピリドン0.7g(1.6mmol)、塩化ナトリウム0.15g(2.5mmol)及び水0.1mlをジメチルスルホキシド5mlに加え、190℃で3時間撹拌した。冷却後、この反応溶液を水中にあけ酢酸エチルで抽出した。水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.10g(収率17%)を得た。融点150〜151℃
製造例4
5−(2,4−ジクロロフェニル)−1−メチル−2−トリフルオロメチル−4(1H)−ピリドン(化合物番号6−3)の製造
5−(2,4−ジクロロフェニル)−3−エトキシカルボニル−1−メチル−2−トリフルオロメチル−4(1H)−ピリドン4.1g(10.4mmol)をジクロロメタン100mlに溶解し、−60℃に冷却下3N三臭化ホウ素ジクロロメタン溶液10mlを滴下した。室温で3時間撹拌した後、氷水にあけ析出した結晶をろ集した後、水で洗浄した。これを減圧乾燥して粗結晶を得た。キノリン50mlにこの粗結晶及び銅0.04g(0.6mmol)を加え、170℃で1時間撹拌した。この反応溶液を水中にあけ析出した粗結晶をろ集した。この粗結晶を少量のDMFに溶解し、不溶物をろ過した後、ろ液を水中にあけ析出した結晶をろ集した。水で結晶を洗浄後、これを乾燥して目的物0.9g(収率26%)を得た。融点205〜206℃
製造例5
3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号1−12)の製造
3−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−トリフルオロメチル−2H−ピラン−2−オン(中間体番号17−1)の製造
カリウムtert−ブトキシド7.7g(69mmol)をTHF200mlに溶解し、氷冷下2,4−ジフルオロフェニルアセトニトリル10g(65mmol)を滴下した。10分後、(E)−4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オン13.5g(69mmol)を滴下した後、室温で4時間撹拌した。THFを減圧下にて留去した後、得られた残渣を水中にあけ、1N塩酸でpH1としてから酢酸エチルで抽出した。水、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した後、酢酸エチルを減圧下にて留去した。得られた残渣に濃塩酸150mlを加え、加熱還流下4時間撹拌した。この反応溶液を氷水中にあけ酢酸エチルで抽出した後、水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した後、酢酸エチルを減圧下にて留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物13.8g(収率76%)を得た。融点98〜100℃
H−NMR(400MHz、CDCl)δ値:6.78(1H,d)、6.95(2H,m)、7.52(1H,d)、7.56(1H,q)ppm
3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号1−12)の製造
3−(2,4−ジフルオロフェニル)−6−トリフルオロメチル−2H−ピラン−2−オン13.8g(50mmol)をエタノール150mlに溶解し、40%メチルアミンメタノール溶液5.5g(70mmol)を加え、加熱還流下6時間撹拌した。氷水中にあけ酢酸エチルで抽出し、1N塩酸、水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物3.8g(収率26%)を得た。融点123〜124℃
H−NMR(400MHz、CDCl)δ値:3.70(3H,s)、6.75(1H,d)、6.90(2H,m)、7.43(1H,d)、7.58(1H,m)ppm
製造例6
3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号1−2)の製造
4−クロロ−2−フルオロフェニル酢酸エチルの製造
4−クロロ−2−フルオロフェニル酢酸18g(96mmol)、硫酸2.3gをエタノール300mlに加え、4時間還流させた。冷却後エタノールを留去し、酢酸エチルを加え、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し、粗結晶をn−ヘキサンで洗浄して目的物19g(88mmol)を得た。融点53〜54℃
3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−トリフルオロメチル−2H−ピラン−2−オン(中間体番号17−4)の製造
THF40mlに溶解した4−クロロ−2−フルオロフェニル酢酸エチル19g(88mmol)を、−65〜−60℃に冷却下のLDA−THF溶液[1.6N−n−ブチルリチウム83ml(133mmol)、ジイソプロピルアミン15.2g(150mmol)及びTHF200mlより調整した。]に滴下し、1時間撹拌した。次に4−エトキシ−1,1,1−トリフルオロ−3−ブテン−2−オン30g(180mmol)を滴下した後、冷却を止め、室温で1時間撹拌した。大半のTHFを留去した後、1N塩酸を加え酢酸エチルで抽出し、水で洗浄した。溶媒を留去した後、濃塩酸300mlを加え4時間還流した。冷却後水を加え、酢酸エチルで抽出し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物16g(55mmol)を得た。融点107〜108℃
3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号1−2)の製造
3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−6−トリフルオロメチル−2H−ピラン−2−オン9.3g(32mmol)をメタノール160mlに加え、氷冷下40%メチルアミン/メタノール溶液3.8g(48mmol)を滴下し、氷冷下で2時間撹拌した。この反応溶液に10%クエン酸水溶液を加え、酸性とした後、酢酸エチルで抽出し、水で洗浄した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をトルエン160mlに溶解し、パラトルエンスルホン酸0.4g(2.1mmol)を加え4時間還流した。冷却後、水で洗浄した後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去した。得られた残渣をシリカゲルクロマトグラフィーで精製して目的物5.7g(19mmol)を得た。融点103〜104℃
製造例7
3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−ジフルオロメチル−6−メチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号1−8)の製造
α−(2,4−ジクロロフェニル)−α−ヒドロキシメチレンアセトニトリルの製造
無水エタノール中に金属ナトリウム6.0gを加え、ナトリウムエトキシドのエタノール溶液を調製した後、70℃に加温下、2,4−ジクロロフェニルアセトニトリル37.2g及びギ酸エチル22.2gの混液を加えた。添加後、さらに2時間加熱還流した後、一昼夜放置した。反応液を0℃に冷却した後、ろ過し、ジエチルエーテルにて洗浄した後、ろ集したナトリウム塩を130mlの蒸留水に加え、0℃で冷却下酢酸9mlを滴下した.滴下後30分間程室温で撹拌した後、析出した沈澱物をろ集し、水で洗浄した。これを乾燥して目的物31.7g(収率74%)を得た。融点162−163℃
3−(2,4−ジクロロフェニル)−6−メチル−2(1H)−ピリドンの製造
α−(2,4−ジクロロフェニル)−α−ヒドロキシメチレンアセトニトリル及びアセトン8.8gをポリリン酸110gとよく混合し、約130℃に加熱した。この温度で発熱反応が開始した。必要に応じ加熱しながら130〜140℃で30分間保持した。冷却した混合物を氷水に注ぎ、この懸濁液を18時間撹拌した。この粗製物を酢酸エチル及び過剰量の希水酸化カリウム水溶液と撹拌してアルカリ性とする。析出した沈澱物をろ集し、水、酢酸エチル、ジエチルエーテルで順次洗浄して目的物8.0g(収率45%)を得た。融点266〜268℃
3−(2,4−ジクロロフェニル)−1−ジフルオロメチル−6−メチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号1−8)の製造
3−(2,4−ジクロロフェニル)−6−メチル−2(1H)−ピリドン4.0g、テトラブチルアンモニウムブロミド0.8g、水酸化カリウム2.6gをTHF100mlに溶解し、0℃で冷却下クロロジフルオロメタンを吹き込んだ。吹き込みを終えた後、さらに室温で1時間撹拌を続け反応を終了とした。次に溶媒を減圧留去した後、酢酸エチルで抽出し、水洗後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.70g(収率14%)を得た。融点83〜85℃
製造例8
1−アミノ−3−(2,4−ジクロロフェニル)−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号1−5)の製造
60%水素化ナトリウム0.10gにDMF10mlを加え、氷冷下3−(2,4−ジクロロフェニル)−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン0.72gを加え、室温でさらに30分間撹拌した後、室温で2,4−ジニトロフェノキシアミン0.47gを加えた。次に50℃にて1時間撹拌し、反応を終了とした。反応終了後、反応液を水洗し、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を留去し粗製物を得た。この粗製物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.50g(収率68%)を得た。融点98〜100℃
製造例9
3−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1,5−ジメチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号1−79)の製造
3−(4−クロロ−2−フルオロ−5−イソプロポキシフェニル)−1,5−ジメチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン1.3g(10.4mmol)をジクロロメタン20mlに溶解し、−60℃に冷却下これに、3N三臭化ホウ素ジクロロメタン溶液6.6mlを滴下した。室温で3時間撹拌した後、この反応溶液を水中にあけ酢酸エチルで抽出した。水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾操し、有機層を減圧下にて留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.8g(収率69%)を得た。融点207〜208℃
製造例10
3−(4−クロロ−2−フルオロ−5−プロパルギルオキシフェニル)−1,5−ジメチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号1−76)の製造
DMF10mlに3−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1.5−ジメチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン0.20g(0.6mmol)、炭酸カリウム0.1g(0.7mmol)及びプロパルギルプロミド0.1g(0.8mmol)を加え、60℃で2時間撹拌した。この反応溶液を水中にあけ酢酸エチルで抽出した。水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.12g(収率53%)を得た。融点107〜108℃
製造例11
5−(4−クロロ−2−フルオロ−5−フェノキシフェニル)−1−メチル−2−トリフルオロメチル−4(1H)−ピリドン(化合物番号6−19)の製造
メタノール10mlに5−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−2−トリフルオロメチル−4(1H)−ピリドン0.30g(0.93mmol)、塩化ジフェニルヨードニウム0.5g(1.6mmol)及びナトリウムメトキシド0.06g(1.1mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。この反応溶液を水中にあけ酢酸エチルで抽出した。水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.17g(収率46%)を得た。融点159〜161℃
製造例12
5−(4−クロロ−2−フルオロ−5−シクロペンチルオキシフェニル)−1−メチル−2−トリフルオロメチル−4(1H)−ピリドン(化合物番号6−14)の製造
THF3mlに5−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−2−トリフルオロメチル−4(1H)−ピリドン0.30g(0.93mmol)、トリフェニルホスフィン0.37g(1.4mmol)及びシクロペンタノール0.12g(1.4mmol)を加え、氷冷下、アゾジカルボン酸ジエチル0.2g(1.1mmol)を滴下した。室温で2時間撹拌した後、この反応溶液を水中にあけ酢酸エチルで抽出した。水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.30g(収率83%)を得た。融点152〜154℃
製造例13
5−(7−クロロ−5−フルオロ−2−メチルベンゾフラン−4−イル)−1−メチル−2−トリフルオロメチル−4(1H)−ピリドン(化合物番号9−1)の製造
N,N−ジエチルアニリン50mlに5−(4−クロロ−2−フルオロ−5−プロパルギルオキシフェニル)−1−メチル−2−トリフルオロメチル−4(1H)−ピリドン0.64g(1.8mmol)、フッ化セシウム0.56g(3.7mmol)を加え、180〜200℃で2.5時間撹拌した。この反応溶液を水中にあけ酢酸エチルで抽出した。濃塩酸、水、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラィーで精製して目的物0.50g(収率75%)を得た。融点208〜211℃
H−NMR(400MHz、CDCl)δ値:2.46(3H,s)、3.80(3H,s)、6.31(1H,s)、7.01(1H,s)、7.07(1H,d)、7.57(1H,d)ppm
製造例14
3−(2,4−ジフルオロ−5−ニトロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号1−100)の製造
3−(2,4−ジフルオロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン3.7g(13mmol)を硫酸20mlに溶解し、氷冷下発煙硝酸0.9g(14mmol)を滴下し、氷冷下30分間撹拌した。反応溶液を氷水中にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を炭酸水素ナトリウム水溶液、水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾操した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物4.2g(収率98%)を得た。融点115〜118℃
H−NMR(400MHz、CDCl)δ値:3.71(3H,s)、6.81(1H,d)、7.13(1H,t)、7.57(1H,d)、8.43(1H,m)ppm
製造例15
3−(2−フルオロ−4−メトキシカルボニルメトキシ−5−ニトロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号1−86)の製造
THF20mlに氷冷下60%水素化ナトリウム0.24g(6.0mmol)を懸濁させ、グリコール酸メチル0.32g(6.6mmol)を加え、15分間撹拌した。これに3−(2,4−ジフルオロ−5−ニトロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン2g(6.0mmol)加え、室温で3時間撹拌した。水中にあけ酢酸エチルで抽出した。水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物1.57g(収率65%)を得た。
H−NMR(400MHz、CDCl)δ値:3.70(3H,s)、3.84(3H,s)、4.81(2H,s)、6.76(1H,d)、6.78(1H,d)7.53(1H,d)、8.26(1H,d)ppm
製造例16
3−(7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン−6−イル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号2−4)の製造
3−(2−フルオロ−4−メトキシカルボニルメトキシ−5−ニトロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン1.5g(3.7mmol)を酢酸50mlに溶解し、加熱還流下、鉄粉0.64g(11.5mmol)を加え、1時間撹拌した。反応液をろ過し、ろ液を減圧下にて留去し、得られた残渣を水中にあけ酢酸エチルで抽出した。水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.95g(収率80%)を得た。融点216〜218℃
H−NMR(400MHz、CDCl)δ値:3.69(3H,s)、4.60(2H,s)、6.78(1H,d)、6.80(1H,d)、7.18(1H,d)、7.53(1H,d)、8.47(1H,s)ppm
製造例17
3−[7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−4−(2−プロピニル)−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン−6−イル]−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号2−1)の製造
3−(7−フルオロ−2,3−ジヒドロ−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン−6−イル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン0.3g(0.87mmol)をDMF1mlに溶解し、氷冷下で60%水素化ナトリウム0.04g(1mmol)を加え室温で15分撹拌した後プロパルギルブロミド0.12g(1mmol)を加えた。室温で3時間撹拌した後、水中にあけ酢酸エチルで抽出した。水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.24g(収率72%)を得た。融点166〜168℃
H−NMR(400MHz、CDCl)δ値:2.24(1H,t)、3.68(3H,s)、4.63(2H,s)、4.68(2H,d)、6.76(1H,d)、6.83(1H,d)、7.40(1H,d)、7.51(1H,d)ppm
製造例18
3−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号1−58)の製造
3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン1.0g(3.3mmol)を濃硫酸10mlに溶解し、氷冷下発煙硝酸0.25g(4.0mmol)を滴下し、そのまま1時間撹拌した。この反応溶液を氷水中にあけ酢酸エチルで抽出した。水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物1.1g(収率96%)を得た。融点139〜140℃
製造例19
3−(5−アミノ−4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号1−59)の製造
3−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ニトロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン1.0g(2.8mmol)、すず1.3g(11mmol)をエタノール30mlに懸濁させ、室温で濃塩酸5mlを加え1時間撹拌した。反応終了後、水中に注ぎ、反応溶液を中和し、不溶物をろ過してからろ液を酢酸エチルで抽出した。水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた粗結晶をジイソプロピルエーテルで洗浄して目的物0.90g(収率98%)を得た。融点155〜157℃
製造例20
3−(4−クロロ−2−フルオロ−5−メチルスルホニルアミノフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号1−60)の製造
3−(5−アミノ−4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン0.9g(2.8mmol)、トリエチルアミン0.6g(5.9mmol)をジクロロメタン20mlに溶解し、氷冷下メチルスルホニルクロリド0.7g(6.1mmol)を滴下した。室温で2時間撹拌後塩化アンモニウム水溶液で希釈した。酢酸エチルで抽出後、水、飽和食塩水で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後得られたビススルホン体の粗結晶をエタノール25mlに溶解し、室温で0.5N水酸化ナトリウム水溶液10ml(5.0mmol)を加えて1時間撹拌した。水中にあけクエン酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた粗結晶をn−ヘキサンで洗浄して目的物0.80g(収率72%)を得た。融点113〜114℃
製造例21
3−(4−クロロ−5−クロロスルホニル−2−フルオロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号1−84)の製造
3−(4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン2.9g(9.5mmol)をクロロスルホン酸70gに溶解し、100℃で5時間加熱撹拌した。冷却後、氷水に少しずつ滴下してから酢酸エチルで抽出し、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた粗結晶をn−ヘキサンで洗浄して目的物3.3g(収率86%)を得た。融点77〜78℃
製造例22
3−(5−アセチルチオ−4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号1−85)の製造
酢酸50mlに3−(4−クロロ−5−クロロスルホニル−2−フルオロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン3.1g(7.7mmol)、赤リン1.2g(38mmol)及びヨウ素0.12g(0.47mmol)を加え、1時間加熱還流した。冷却後、不溶物をろ過し、大半の酢酸を留去した後、得られた残渣を水中にあけ酢酸エチルで抽出した。水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物2.8g(収率98%)を得た。融点91〜92℃
製造例23
3−(4−クロロ−2−フルオロ−5−メルカプトフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号1−42)の製造
3−(5−アセチルチオ−4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン2.8g(7.7mmol)をメタノール30mlに溶解し、氷冷下1規定水酸化ナトリウム水溶液8.5ml(8.5mmol)を滴下した。室温で1時間撹拌後、水中にあけクエン酸で酸性にし、酢酸エチルで抽出した。水、飽和食塩水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後得られた粗結晶をn−ヘキサンで洗浄して目的物2.4g(収率93%)を得た。融点141〜142℃
製造例24
3−(4−クロロ−2−フルオロ−5−メチルチオフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号1−87)の製造
アセトン20mlに3−(4−クロロ−2−フルオロ−5−メルカプトフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン0.8g(2.4mmol)、ヨウ化メチル0.5g(3.5mmol)及び炭酸カリウム0.5g(3.6mmol)を懸濁させ、加熱還流下1時間撹拌した。冷却後、不溶物をろ過した後、溶媒を留去した後得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.7g(収率84%)を得た。融点147〜150℃
製造例25
3−(4−クロロ−2−フルオロ−5−メチルスルフィニルフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号1−88)の製造
3−(4−クロロ−2−フルオロ−5−メチルチオフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン0.30g(0.85mmol)をクロロホルム10mlに溶解し、氷冷下80%m−クロロ過安息香酸0.20g(0.93mmol)を加え2時間撹拌した反応終了後、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した。溶媒を減圧下にて留去した後、得られた粗結晶をn−ヘキサンで洗浄して目的物0.24g(収率76%)を得た。融点147〜148℃
製造例26
3−(4−クロロ−2−フルオロ−5−メチルスルホニルフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号1−73)の製造
3−(4−クロロ−2−フルオロ−5−メチルチオフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン0.30g(0.85mmol)をクロロホルム10mlに溶解し、氷冷下80%m−クロロ過安息香酸0.40g(1.86mmol)を加え2時間撹拌した。反応終了後、飽和亜硫酸ナトリウム水溶液、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した。溶媒を減圧下にて留去した後、得られた粗結晶をn−ヘキサンで洗浄して目的物0.25g(収率73%)を得た。融点144〜145℃
製造例27
3−(4−クロロ−2−フルオロ−5−メチルスルファモイルフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号1−71)の製造
クロロホルム25mlに3−(4−クロロ−5−クロロスルホニル−2−フルオロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン0.6g(1.5mmol)及びメチルアミン塩酸塩1.8g(26.7mmol)を加え、氷冷下、トリエチルアミン6.0g(59.4mmol)を滴下し、室温で2時間撹拌した。この反応溶液を水中にあけクロロホルムで抽出し、水、10%クエン酸水溶液で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾操した。溶媒を減圧下にて留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.4g(収率67%)を得た。融点150〜151℃
製造例28
3−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ブロモメチルフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号1−82)の製造
3−(4−クロロ−2−フルオロ−5−メチルフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン2.63g(8.23mmol)とNBS1.46g(8.23mmol)を100mlの四塩化炭素に溶かした。加熱還流下撹拌しながら2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.27g(1.67mmol)をゆっくりと加えた後、さらに5時間反応させた。冷却後、不溶物をろ過し、有機層を水洗して硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下にて留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物2.67g(収率81%)を得た。融点117〜118℃
製造例29
5−[1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン−3−イル]−2−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒド(化合物番号1−81)の製造
ナトリウムメトキシド0.15g(2.78mmol)を5mlのエタノールに溶かし、2−ニトロプロパン0.27g(2.98mmol)を滴下して室温で1時間撹拌した。これに3−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ブロモメチルフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン1.02g(2.56mmol)を加えてそのまま一晩撹拌した。反応混合物を氷水中にあけエーテルで抽出し、硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下にて留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.68g(収率77%)を得た。融点162〜163℃
製造例30
3−(4−クロロ−5−シアノ−2−フルオロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号1−119)の製造
5−[1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン−3−イル]−2−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒド0.50g(1.50mmol)、ヒドロキシルアミン塩酸塩0.12g(1.66mmol)、硫酸マグネシウム0.67g及びパラトルエンスルホン酸0.10gを5mlのキシレン中で加熱還流した。反応終了後反応混合物を水中にあけ酢酸エチルで抽出し、水、炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した。溶媒を減圧下にて留去した後、粗生成物をイソプロピルエーテルで洗浄して目的物0.49g(収率99%)を得た。融点180〜181℃
製造例31
5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン−3−イル)−2−クロロ−4−フルオロ安息香酸(化合物番号1−141)の製造
3−(4−クロロ−5−シアノ−2−フルオロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン0.50g(1.51mmol)を70%−硫酸5ml中70℃で1時間撹拌した。冷却後氷水中にあけクロロホルムで抽出し硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下にて留去した後目的物0.51g(収率96%)を得た。融点209〜210℃
製造例32
5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン−3−イル)−2−クロロ−4−フルオロ安息香酸イソプロピル(化合物番号1−66)の製造
5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン−3−イル)−2−クロロ−4−フルオロ安息香酸0.20g(0.57mmol)及び炭酸カリウム0.16g(1.14mmol)をDMF5mlに懸濁し、これにヨウ化イソプロピル0.15g(0.86mmol)を室温で滴下して、そのまま1日撹拌した。反応混合物を水中にあけエーテル抽出し有機層を水洗して硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下にて留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.22g(収率100%)を得た。融点90〜92℃
製造例33
3−(4−クロロ−2−フルオロ−5−プロパルギルオキシメチルフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号1−199)の製造
水素化ナトリウム0.04g(1.10mmol)をDMF5mlに懸濁し、これにプロパルギルアルコール0.06g(1.10mmol)を室温で滴下して30分間撹拌した。3−(4−クロロ−2−フルオロ−5−ブロモメチルフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン0.40g(1.00mmol)を5mlのDMFに溶かして滴下し、2時間撹拌した。反応混合物を水中にあけエーテルで抽出した。硫酸マグネシウムで乾操後、溶媒を減圧下にて留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.34g(収率91%)を得た。融点99〜101℃
製造例34
3−[4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−ヒドロキシブチル)フェニル]−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号1−193)の製造
窒素雰囲気下、5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン−3−イル)−2−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒド1.00g(3.00mmol)を20mlのTHFに溶かして撹拌し、0℃で2.0Mマグネシウム−n−プロピルブロミドTHF溶液3.0ml(6.00mmol)を滴下した。滴下終了後、室温までゆっくりと昇温させ一晩放置した。反応終了後、塩化アンモニウム水溶液で処理した後、エーテルで抽出し有機層を水洗した。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下にて留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.43g(収率38%)を得た。融点120〜122℃
製造例35
3−[4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−オキソブチル)フェニル]−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号1−194)の製造
塩化オキザリル0.21g(1.64mmol)をジクロロメタン10mlに溶解し、−65℃に冷却した。窒素雰囲気下、ジメチルスルホキシド0.17g(2.18mmol)をゆっくりと滴下して15分間撹拌した。これに3−[4−クロロ−2−フルオロ−5−(1−ヒドロキシブチル)フェニル]−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン0.31g(0.82mmol)を10mlのジクロロメタンに溶かして滴下し、そのまま1時間撹拌した。さらにトリエチルアミン0.42g(4.1mmol)を滴下した後、室温まで昇温した。これに塩化アンモニウム水溶液を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水洗後、硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下にて留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.29g(収率94%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl)σ値:0.99(3H,t)、1.74(2H,sext)、2.94(2H,t)、3.70(3H,s)、6.78(1H,d)、7.25(1H,d)、7.53(1H,d)、7.75(1H,d)ppm
製造例36
5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン−3−イル)−2−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒドオキシム−O−メチルエーテル(化合物番号1−72)の製造
5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン−3−イル)−2−クロロ−4−フルオロベンズアルデヒド0.40g(1.2mmol)、メトキシアミン塩酸塩0.15g(1.8mmol)及び炭酸ナトリウム0.13g(1.2mmol)を10mlのエタノール中で1時間加熱還流した。冷却後、溶媒を減圧下にて留去した後、酢酸エチルで抽出し、有機層を水洗した。硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を減圧下にて留去した後、得られた粗結晶をイソプロピルエーテルで洗浄して目的物0.26g(収率60%)を得た。融点106〜107℃
製造例37
2−クロロ−3−[2−クロロ−4−フルオロ−5−(1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)ピリドン−3−イル)]フェニルプロピオン酸エチル(化合物番号1−139)の製造
亜硝酸−tert−ブチル0.48g(4.68mmol)、塩化銅(II)0.50g(3.74mmol)及びアクリル酸エチル6.5g(65mmol)を15mlのアセトニトリル中で撹拌し、氷冷下3−(5−アミノ−4−クロロ−2−フルオロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン1.00g(3.11mmol)の30mlアセトニトリル懸濁液を滴下し、一晩放置した。希塩酸で反応を停止させた後、エーテルで抽出し、有機層を水洗し硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を減圧下にて留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.56g(収率41%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl)σ値:1.27(3H,t)、3.27(1H,dd)、3.51(1H,dd)、3.69(3H,s)、4.23(2H,m)、4.57(1H,dd)、6.76(1H,d)、7.22(1H,d)、7.48(1H,d)、7.50(1H,d)ppm
製造例38
3−(4−クロロ−6−フルオロ−2−メチルベンゾフラン−7−イル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号5−1)の製造
3−[4−クロロ−2−フルオロ−6−プロパルギルオキシフェニル]−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン2.78g(7.73mmol)とフッ化セシウム2.35(15.46mmol)をN,N−ジエチルアニリン50ml中で180℃に加熱して1時間反応させた。溶媒を減圧下にて留去した後、酢酸エチルで抽出して有機層を希塩酸で洗浄した。硫酸マグネシウムで乾燥後、溶媒を減圧下にて留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.58g(収率21%)を得た。融点138〜140℃
製造法39
3−[2−フルオロ−4−クロロ−5−(2−プロピニルオキシ)フェニル]−1−ベンジリデンアミノ−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号1−226)の製造
トルエン10mlに3−[2−フルオロ−4−クロロ−5−(2−プロピニルオキシ)フェニル]−1−アミノ−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン0.28g(0.78mmol)、ベンズアルデヒド0.1g(0.95mmol)及び1N四塩化チタン/ジクロロメタン溶液1滴を加え、室温で8時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を水中にあけ酢酸エチルで抽出した。水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、酢酸エチルを減圧下留去した。得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.24g(収率69%)を得た。融点135〜136℃
H−NMR(400MHz、CDCl)δ値:2.52(1H,t)、4.75(2H,d)、6.83(1H,d)、7.24(1H,d)、7.35(1H,d)、7.50(2H,m)、7.91(2H,d)、9.81(1H,s)ppm
製造法40
3−(6−フルオロ−ベンゾチアゾリン−2−オン−5−イル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号3−2)の製造
酢酸40mlに3−(5−アミノ−2−フルオロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン10.3g(36mmol)を溶解し、チオシアン酸アンモニウム6.8g(89mmol)を加え室温で2時間撹拌した。この反応溶液に氷冷下臭素6.6g(41mmol)の酢酸溶液を加えさらに室温で8時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を水中にあけアンモニア水を加えアルカリ性にした。析出した結晶をろ集し、得られた粗結晶を酢酸エチルで洗浄して2−アミノベンゾチアゾールの混合物8.0g得た。この混合物を硫酸15ml、酢酸15mlに溶解し、氷冷下亜硝酸ナトリウム1.7g(26mmol)の水溶液15mlを加え1.5時間撹拌した。15℃以下で硝酸銅(II)三水和物33g(0.14mol)の水溶液200mlを加え、30分撹拌した後、酸化銅(I)3.6g(25mmol)を加えさらに30分間撹拌した。反応終了後、反応溶液を酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.9g(収率7.2%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl+DMSO−d)δ値:3.66(3H,d)、6.68(1H,s)、6.73(1H,d)、6.89(1H,s)、7.37(1H,d)ppm
製造例41
3−[6−フルオロ−3−(2−プロピニル)−ベンゾチアゾリン−2−オン−5−イル]−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号3−1)の製造
DMF10mlに3−(6−フルオロ−ベンゾチアゾリン−2−オン−5−イル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン0.4g(1.2mmol)、炭酸カリウム0.18g(1.3mmol)及び臭化プロパルギル0.15g(1.3mmol)を加え、70℃で2時間加熱撹拌した。反応終了後、反応溶液を水中にあけ酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.32g(収率72%)を得た。融点150〜151℃
H−NMR(300MHz、CDCl)δ値:2.30(1H,t)、3.73(3H,s)、4.73(2H,d)、6.80(1H,d)、7.27(1H,d)、7.45(1H,d)、7.56(1H,d)ppm
製造例42
3−(2−ブロモメチル−7−クロロ−5−フルオロベンゾフラン−4−イル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2−(1H)−ピリドン(化合物番号4−7)の製造
3−(7−クロロ−5−フルオロ−2−メチルベンゾフラン−4−イル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2−(1H)−ピリドン0.98g(2.72mmol)を四塩化炭素25mlに溶解し、NBS0.51g(2.86mmol)と2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.04g(0.27mmol)を加え2時間還流した。ろ過によりコハク酸イミドを除去した後、四塩化炭素を減圧下にて留去し、得られた残渣を水中にあけ酢酸エチルで抽出した。水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた粗結晶をn−ヘキサンで洗浄して目的物0.94g(収率79%)を得た。融点142〜144℃
H−NMR(300MHz、CDCl)δ値:3.73(3H,s)、4.56(2H,s)、6.66(1H,s)、6.80(1H,d)、7.20(1H,d)、7.55(1H,d)ppm
製造例43
3−(7−クロロ−5−フルオロ−2−メトキシメチルベンゾフラン−4−イル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2−(1H)−ピリドン(化合物番号4−4)の製造
3−(2−ブロモメチル−7−クロロ−5−フルオロベンゾフラン−4−イル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2−(1H)−ピリドン0.38g(0.87mmol)をメタノール10mlに溶解し、水酸化ナトリウム0.04g(1.04mmol)を加え1時間加熱還流した。メタノールを減圧下にて留去した後、得られた残渣を水中にあけ酢酸エチルで抽出した。水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた粗結晶をn−ヘキサンで洗浄して目的物0.31g(収率92%)を得た。融点136〜137℃
H−NMR(300MHz、CDCl)δ値:3.44(3H,s)、3.73(3H,s)、4.56(2H,s)、6.59(1H,s)、6.80(1H,d)7.17(1H,d)、7.54(1H,d)ppm
製造例44
3−(7−クロロ−5−フルオロ−2−ヒドロキシメチルベンゾフラン−4−イル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2−(1H)−ピリドン(化合物番号4−5)の製造
3−(7−クロロ−5−フルオロ−2−メトキシメチルベンゾフラン−4−イル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2−(1H)−ピリドン0.20g(0.51mmol)をジクロロメタン10mlに溶解し、−65℃で1.0M三臭化ホウ素ジクロロメタン溶液1.54ml(1.54mmol)を加えた。−65℃で1時間撹拌し、水中にあけ室温で30分撹拌した後、ジクロロメタンで抽出した。水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ジクロロメタンを減圧下にて留去した後、得られた粗結晶をn−ヘキサンで洗浄して目的物0.19g(収率99%)を得た。融点145〜147℃
H−NMR(300MHz、CDCl)δ値:3.73(3H,s)、4.55(2H,s)、6.66(1H,s)、6.80(1H,d)、7.20(1H,d)7.55(1H,d)ppm
製造例45
3−(7−クロロ−5−フルオロ−2−メチルチオメチルベンゾフラン−4−イル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2−(1H)−ピリドン(化合物番号4−44)の製造
3−(2−ブロモメチル−7−クロロ−5−フルオロベンゾフラン−4−イル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2−(1H)−ピリドン0.31g(0.71mmol)をTHF20mlに溶解し、メタンチオール30%メタノール溶液0.014g(0.85mmol)と炭酸カリウム0.12g(0.85mmol)を加え室温で8時間撹拌した。THFを減圧下にて留去した後、得られた残渣を水中にあけ酢酸エチルで抽出した。水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた粗結晶をn−ヘキサンで洗浄して目的物0.28g(収率98%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl)δ値:2.17(3H,s)、3.73(3H,s)、3.79(2H,s)、6.47(1H,s)、6.80(1H,d)、7.14(1H,d)、7.54(1H,d)ppm
製造例46
3−[7−クロロ−5−フルオロ−2−(1−メチルスルフィニルプロピル)ベンゾフラン−4−イル]−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2−(1H)−ピリドン(化合物番号4−57)の製造
製造例45と同様にして得られた3−[7−クロロ−5−フルオロ−2−(メチルチオプロピル)ベンゾフラン−4−イル]−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2−(1H)−ピリドン0.20g(0.461mmol)をメタノール15mlに溶解し、水5mlとオキソン0.23g(0.369mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。不溶物をろ過により除去した後、メタノールを減圧下にて留去し、得られた残渣を水中にあけ酢酸エチルで抽出した。水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.11g(収率52%)を得た。融点125〜127℃
製造例47
3−[7−クロロ−5−フルオロ−2−(1−メチルスルホニルプロピル)ベンゾフラン−4−イル]−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2−(1H)−ピリドン(化合物番号4−58)の製造
3−[7−クロロ−5−フルオロ−2−(1−メチルチオプロピル)ベンゾフラン−4−イル]−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2−(1H)−ピリドン0.20g(0.461mmol)をメタノール15mlに溶解し、水5mlとオキソン0.57g(0.922mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。不溶物をろ過により除去した後、メタノールを減圧下にて留去し、得られた残渣を水中にあけ酢酸エチルで抽出した。水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.18g(収率85%)を得た。融点146〜148℃
製造例48
3−(7−クロロ−2−ジブロモメチル−5−フルオロベンゾフラン−4−イル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2−(1H)−ピリドン(化合物番号4−27)の製造
3−(7−クロロ−5−フルオロ−2−メチルベンゾフラン−4−イル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2−(1H)−ピリドン1.50g(4.17mmol)を四塩化炭素30mlに溶解し、NBS2.97g(16.68mmol)と2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.21g(1.25mmol)を加え10時間加熱還流した。ろ過によりコハク酸イミドを除去した後、四塩化炭素を減圧下にて留去した後、得られた残渣を水中にあけ酢酸エチルで抽出した。水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.97g(収率45%)を得た。融点107〜109℃
H−NMR(300MHz、CDCl)δ値:3.74(3H,s)、6.65(1H,s)、6.81(1H,d)、6.82(1H,s)、7.26(1H,d)、7.55(1H,d)ppm
製造例49
3−(5,7−ジクロロ−2−トリブロモメチルベンゾフラン−4−イル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2−(1H)−ピリドン(化合物番号4−40)の製造
3−(5,7−ジクロロ−2−メチルベンゾフラン−4−イル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2−(1H)−ピリドン1.92g(5.10mmol)を四塩化炭素70mlに溶解し、NBS3.81g(21.42mmol)と2,2’−アゾビスイソブチロニトリル0.33g(2.00mmol)を加え15時間還流した。ろ過によりコハク酸イミドを除去した後、四塩化炭素を減圧下にて留去した後、得られた残渣を水中にあけ酢酸エチルで抽出した。水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.19g(収率6%)を得た。融点225〜227℃
H−NMR(300MHz、CDCl)δ値:3.75(3H,s)、6.84(1H,d)、6.93(1H,s)、7.50(1H,d)、7.57(1H,s)ppm
製造例50
3−(7−クロロ−5−フルオロ−2−ホルミルベンゾフラン−4−イル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2−(1H)−ピリドン(化合物番号4−46)の製造
硫酸15mlに3−(7−クロロ−2−ジブロモメチル−5−フルオロベンゾフラン−4−イル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2−(1H)−ピリドン0.29g(0.56mmol)を加え50℃で1時間撹拌した後、水中にあけジエチルエーテルで抽出した。水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた粗結晶をn−ヘキサンで洗浄して目的物0.20g(収率96%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl)δ値:3.75(3H,s)、6.84(1H,d)、7.42(1H,d)、7.46(1H,s)、7.61(1H,d)、9.90(1H,s)ppm
製造例51
3−(2−カルボキシ−7−クロロ−5−フルオロベンゾフラン−4−イル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2−(1H)−ピリドン(化合物番号4−26)の製造
3−(7−クロロ−5−フルオロ−2−ホルミルベンゾフラン−4−イル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2−(1H)−ピリドン0.37g(0.99mmol)をアセトン20mlに溶解し、−20℃でジョーンズ試薬(CrO−HSO)を加えた。−20℃で2時間撹拌した後、水中にあけ酢酸エチルで抽出した。水酸化ナトリウム水溶液を加えアルカリ性として水層を酢酸エチルで洗浄し、塩酸を加えて酸性とした後、酢酸エチルで抽出した。水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた粗結晶をジイソプロピルエーテルで洗浄して目的物0.29g(収率75%)を得た。融点233〜235℃
H−NMR(300MHz、CDCl)δ値:3.79(3H,s)、6.87(1H,d)、7.38(1H,d)、7.47(1H,s)、7.61(1H,d)ppm
製造例52
3−(7−クロロ−2−エトキシカルボニル−5−フルオロベンゾフラン−4−イル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2−(1H)−ピリドン(化合物番号4−6)の製造
3−(2−カルボキシ−7−クロロ−5−フルオロベンゾフラン−4−イル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2−(1H)−ピリドン0.08g(0.21mmol)をエタノール10mlに溶解し、硫酸4.0mg(0.04mmol)を加え2時間還流した。エタノールを減圧下にて留去した後、得られた残渣を水中にあけジエチルエーテルで抽出した。水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。ジエチルエーテルを減圧下にて留去した後、得られた粗結晶をn−ヘキサンで洗浄して目的物0.09g(収率99%)を得た。融点118〜120℃
H−NMR(300MHz、CDCl)δ値:1.41(3H,t)、3.75(3H,s)、4.43(2H,q)、6.82(1H,d)、7.34(1H,d)、7.38(1H,s)、7.57(1H,d)ppm
製造例53
3−(7−クロロ−5−フルオロベンゾフラン−4−イル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2−(1H)−ピリドン(化合物番号4−28)の製造
3−(2−カルボキシ−7−クロロ−5−フルオロベンゾフラン−4−イル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2−(1H)−ピリドン0.29g(0.74mmol)をキノリン15mlに溶解し、銅粉0.05g(0.75mmol)を加え210℃で15分撹拌した後、ろ過により銅を除去し、水中にあけ塩酸を加え酸性としたのち酢酸エチルで抽出した。水で洗浄後、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧下にて留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.18g(収率70%)を得た。融点178〜179℃
H−NMR(300MHz、CDCl)δ値:3.74(3H,s)、6.66(1H,d)、6.81(1H,d)、7.20(1H,d)、7.56(1H,d)、7.72(1H,d)ppm
製造法54
3−(4−クロロフェニル)−4−クロロ−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号11−1)、3−(4−クロロフェニル)−2−クロロ−1−メチル−6−トリフルオロメチル−4(1H)−ピリドン(化合物番号13−1)の製造
3−(4−クロロフェニル)−2,4−ジオキソ−1−メチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリジンの製造
トルエン200mlに4−クロロフェニルアセチルクロリド6.7g(35mmol)、3−メチルアミノ−4,4,4−トリフルオロクロトン酸エチル14.0g(71mmol)を加え、加熱還流下8時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を水、飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。トルエンを減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製した。このクロトン酸エステルをTHF20mlに溶解し、−65〜−60℃冷却下のLDA−THF溶液[1.6N−n−ブチルリチウム−ヘキサン溶液54ml(86mmol)、ジイソプロピルアミン11.3g(112mmol)、THF200mlより調製]に滴下し、室温で2時間撹拌した。反応終了後、過剰のTHFを留去し、10%クエン酸水溶液を加え、析出した粗結晶を酢酸エチルで洗浄し目的物3.6g(収率34%)を得た。
H−NMR(300MHz、DMSO−d)δ値:3.39(3H,s)、5.82(1H,s)、7.14(2H,d)、7.40(2H,d)ppm
3−(4−クロロフェニル)−4−クロロ−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号11−1)、3−(4−クロロフェニル)−2−クロロ−1−メチル−6−トリフルオロメチル−4(1H)−ピリドン(化合物番号13−1)の製造
オキシ塩化リン8.3g(42.3mmol)、ジエチルアニリン30mlに3−(4−クロロフェニル)−2,4−ジオキソ−1−メチル−6−トリフルオロメチル−1,2,3,4−テトラヒドロピリジン3.3g(10.9mmol)を加え100〜120℃で4時間撹拌した。反応溶液を減圧下留去し、得られた残渣に酢酸エチルを加え、水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧下留去し、得られた残渣を高速液体クロマトグラフィーで分離精製して目的物2−ピリドン体(化合物番号11−1)1.3g(収率37%)及び4−ピリドン体(化合物番号13−1)1.0g(収率29%)をそれぞれ得た。
2−ピリドン体(化合物番号11−1)融点48〜50℃
H−NMR(300MHz、CDCl)δ値:3.74(3H,s)、6.62(1H,s)、7.17(2H,d)、7.39(2H,d)ppm
4−ピリドン体(化合物番号13−1)融点88〜90℃
H−NMR(300MHz、CDCl)δ値:3.77(3H,s)、6.96(1H,s)、7.15(2H,d)、7.41(2H,d)ppm
製造例55
3−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−4−クロロ−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号11−7)の製造
濃硫酸2mlに3−(4−クロロフェニル)−4−クロロ−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン0.2g(0.62mmol)を溶解し、氷冷下発煙硝酸0.04g(0.64mmol)を加え1時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を氷水中にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧下留去し、得られた粗結晶をイソプロピルエーテルで洗浄し、目的物0.21g(収率91%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl)δ値:3.74(3H.s)、6.66(1H,s)、7.40(1H,dd)、7.61(1H,d)、7.59(1H,s)、7.82(1H,d)ppm
製造例56
3−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−4−クロロ−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号11−8)の製造
エタノール20mlに3−(4−クロロ−3−ニトロフェニル)−4−クロロ−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン0.5g(1.37mmol)を溶解し、室温撹拌下スズ0.8g(6.78mmol)を加え1時間撹拌した。反応終了後、過剰のエタノールを減圧下留去し、酢酸エチルと飽和炭酸水素ナトリウム水溶液を加えて析出物をろ過した後、水、10%クエン酸水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで有機層を乾燥した。有機層を減圧下留去し、得られた粗結晶をイソプロピルエーテルで洗浄して目的物0.40g(収率87%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl)δ値:3.74(3H,s)、4.06(2H,s)、6.54(1H,dd)、6.59(1H,s)、6.62(1H,d)、7.27(1H,d)ppm
製造例57
3−(4−クロロ−3−メチルスルホニルアミノフェニル)−4−クロロ−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号11−3)の製造
ジクロロメタン20mlに3−(3−アミノ−4−クロロフェニル)−4−クロロ−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン0.4g(1.19mmol)、メチルスルホニルクロリド0.3g(2.62mmol)を溶解し、氷冷下トリエチルアミン0.3g(2.96mmol)を加え、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を水中にあけジクロロメタンで抽出した。有機層を水、10%クエン酸水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧下留去し、得られた粗結晶をエタノール15mlとDMF5mlの混合溶媒に溶解し、水酸化ナトリウム水溶液3ml[水酸化ナトリウム0.05g(1.25mmol)]を加え、室温で1時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を水中にあけクエン酸で弱酸性にし、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.47g(収率95%)を得た。融点161〜163℃
H−NMR(400MHz、CDCl)δ値:3.02(3H,s)、3.75(3H,s)、6.60(1H,s)、6.92(1H,s)、7.06(1H,dd)、7.26(1H,s)7.47(1H,d)、7.59(1H,d)ppm
製造例58
3−(4−クロロフェニル)−4−フルオロ−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号11−2)の製造
ジメチルスルホキシド10mlに3−(4−クロロフェニル)−4−クロロ−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン0.33g(1.09mmol)、フッ化カリウム0.05g(0.86mmol)を溶解し、120℃で2時間加熱撹拌した。反応終了後、反応溶液を氷水中にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.12g(収率38%)を得た。融点120〜122℃
H−NMR(300MHz、CDCl)δ値:3.42(3H,d)、6.20(1H,d)、7.16(2H,d)、7.40(2H,d)ppm
製造例59
3−[2−フルオロ−4−クロロ−5−(2−プロピニルオキシ)フェニル]−4−シアノ−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号11−6)の製造
ジメチルスルホキシド10mlに3−[2−フルオロ−4−クロロ−5−(2−プロピニルオキシ)フェニル]−4−クロロ−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン0.30g(0.76mmol)、シアン化カリウム0.06g(0.92mmol)を溶解し、120℃で2日間加熱撹拌した。反応終了後、反応溶液を氷水中にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水、飽和食塩水溶液で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.09g(収率29%)を得た。屈折率1.5684
H−NMR(400MHz、CDCl)δ値:2.50(1H,t)、3.78(3H,s)、4.71(2H,m)、6.90(1H,d)、7.20(1H,s)、7.25(1H,d)ppm
製造法60
3−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドンの製造(化合物番号1−278)の製造
ジクロロメタン150mlに3−(2−クロロ−4−メトキシ−5−ニトロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン10.3g(28.6mmol)を溶解し、ドライアイス−アセトン浴で冷却下、3N三臭化ホウ素/ジクロロメタン溶液30ml(90mmol)を滴下した。室温まで温度を上げ2時間撹拌した後、氷水中にあけジクロロメタンで抽出した。有機層を水、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、有機層を減圧下留去して目的物8.0g(収率80%)を得た。
製造例61
3−(5−アミノ−2−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドンの製造(化合物番号1−279)
エタノール100mlに3−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン8.0g(23mmol)、スズ8.2g(69mmol)を加え、室温撹拌下濃塩酸5mlを加え、1時間撹拌した。反応終了後、過剰のエタノールを減圧下留去し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧下留去して目的物6.5g(収率90%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl)δ値:3.74(3H,s)、6.83(1H,d)、7.23(1H,d)、7.30(1H,d)、7.57(1H,d)ppm
製造法62
3−(6−クロロベンゾオキサゾリン−2−オン−5−イル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号3−20)の製造
THF5mlに3−(5−アミノ−2−クロロ−4−ヒドロキシフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン0.6g(1.9mmol)及びCDI0.35g(2.2mmol)を溶解し、加熱還流下1時間撹拌した。反応終了後、水中にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.41g(収率63%)を得た。融点263〜265℃
H−NMR(400MHz、CDCl)δ値:3.78(3H,s)、6.84(1H,s)、6.85(1H,d)、7.28(1H,s)、7.46(1H,d)ppm
製造例63
3−[6−クロロ−3−(2−プロピニル)−ベンゾオキサゾリン−2−オン−5−イル]−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号3−9)の製造
DMF10mlに3−(6−クロロベンゾオキサゾリン−2−オン−5−イル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン0.20g(0.58mmol)を溶解し、室温で60%水素化ナトリウム0.026g(0.65mmol)を加え、0.5時間撹拌した。さらに、臭化プロパルギル0.09g(0.76mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を水中にあけ酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.17g(収率78%)を得た。融点187〜189℃
H−NMR(400MHz、CDCl)δ値:2.38(1H,t)、3.72(3H,s、)、4.60(2H,d)、6.80(1H,d)、7.18(1H,s)、7.37(1H,s)、7.43(1H,d)ppm
製造例64
3−[2−クロロ−4−(1−エトキシカルボニルエトキシ)−5−ニトロフェニル]−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドンの製造(化合物番号1−280)
DMF10mlに3−(2−クロロ−4−ヒドロキシ−5−ニトロフェニル)−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン0.8g(2.2mmol)、炭酸カリウム0.42g(3.0mmol)及び2−ブロモプロピオン酸エチル0.56g(3.3mmol)を加え、60℃で2時間加熱撹拌した。反応終了後、反応溶液を水中にあけ酢酸エチルで抽出し、有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.90g(収率94%)を得た。
製造例65
3−(7−クロロ−2,3−ジヒドロ−2−メチル−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン−6−イル)−6−トリフルオロメチル−1−メチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号2’−2)の製造
エタノール10mlに3−[2−クロロ−4−(1−エトキシカルボニルエトキシ)−5−ニトロフェニル]−1−メチル−6−トリフルオロメチル−2(1H)−ピリドン0.90g(2.0mmol)、スズ1g(8.5mmol)を加え、室温撹拌下濃塩酸2mlを加え、1時間撹拌した。反応終了後、過剰のエタノールを減圧下留去し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で中和後、酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧下留去して目的物0.7g(収率91%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl)δ値:1.63(3H,d)、3.70(3H,d)、4.67(1H,q)、6.77(1H,d)、6.83(1H,s)、7.08(1H,s)、7.35(1H,d,J=7.80)ppm
製造例66
3−[7−クロロ−2,3−ジヒドロ−2−メチル−4−(2−プロピニル)−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン−6−イル]−6−トリフルオロメチル−1−メチル−2(1H)−ピリドン(化合物番号2’−1)の製造
DMF10mlに3−(7−クロロ−2,3−ジヒドロ−3−メチル−1,4−ベンゾオキサジン−3−オン−6−イル)−6−トリフルオロメチル−1−メチル−2(1H)−ピリドン0.40g(1.1mmol)を溶解し、室温でこれに60%水素化ナトリウム0.05g(1.2mmol)を加え、0.5時間撹拌した。さらに、これに臭化プロパルギル0.2g(1.7mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を水中にあけ酢酸エチルで抽出した。有機層を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。有機層を減圧下留去し、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物0.34g(収率77%)を得た。融点203〜204℃
H−NMR(300MHz、CDCl)δ値:1.60(3H,d)、2.24(1H,t)、3.71(3H,d)、4.66(3H,m)、6.78(1H,d)、7.13(2H,d)、7.46(1H,d)ppm
製造例67
4−クロロ−2−フルオロ−5−メトキシベンジルクロリド(中間体番号15−15)の製造
1N四塩化チタンのジクロロメタン溶液に2−クロロ−4−フルオロアニソール17.6g(0.11mmol)を溶解し、室温でこれにメトキシメチルクロリド88.3g(1.10mol)を滴下後、室温で5時間撹拌した。反応終了後、反応溶液を水中にあけ室温で2時間撹拌した後、水層を除去した。有機層を無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去した後、得られた残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製して目的物15.5g(収率68%)を得た。
H−NMR(300MHz、CDCl)δ値:3.89(3H,s)、5.00(2H,s)、6.97(1H,d)、7.18(1H,d)ppm
次に、本発明化合物のいくつかについてH−NMRデータを以下に示す。
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
次に、前記一般式〔II−2〕、一般式〔II−3〕、一般式〔II−4〕、一般式〔II−5〕、一般式〔II−6〕、一般式〔II−7〕、一般式〔III−3〕及び一般式〔III−8〕で示される中間体化合物の代表例を表43〜表46に記載する。これら中間体化合物は文献未記載の新規化合物である。
Figure 0004153039
表43に示した化合物のいくつかについてH−NMRデータを以下に示す。
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
本発明の除草剤は、一般式〔I−1〕又は一般式〔I−2〕で示されるピリドン誘導体を有効成分としてなる。本発明化合物を除草剤として使用するには本発明化合物それ自体で用いてもよいが、製剤化に一般的に用いられる担体、界面活性剤、分散剤または補助剤等を配合して、粉剤、水和剤、乳剤、微粒剤または粒剤等に製剤して使用することもできる。
製剤化に際して用いられる担体としては、例えばタルク、ベントナイト、クレー、カオリン、珪藻土、ホワイトカーボン、バーミキュライト、炭酸カルシウム、消石灰、珪砂、硫安、尿素等の固体担体、イソプロピルアルコール、キシレン、シクロヘキサン、メチルナフタレン等の液体担体等があげられる。
界面活性剤及び分散剤としては、例えばアルキルベンゼンスルホン酸金属塩、ジナフチルメタンジスルホン酸金属塩、アルコール硫酸エステル塩、アルキルアリールスルホン酸塩、リグニンスルホン酸塩、ポリオキシエチレングリコールエーテル、ポリオキシエチレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレンソルビタンモノアルキレート等があげられる。補助剤としては、例えばカルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、アラビアゴム等があげられる。使用に際しては適当な濃度に希釈して散布するかまたは直接施用する。
本発明の除草剤は茎葉散布、土壌施用または水面施用等により使用することができる。有効成分の配合割合については必要に応じて適宜選ばれるが、粉剤または粒剤とする場合は0.01〜10%(重量)、好ましくは0.05〜5%(重量)の範囲から適宜選ぶのがよい。また、乳剤及び水和剤とする場合は1〜50%(重量)、好ましくは5〜30%(重量)の範囲から適宜選ぶのがよい。
本発明の除草剤の施用量は使用される化合物の種類、対象雑草、発生傾向、環境条件ならびに使用する剤型等によってかわるが、粉剤及び粒剤のようにそのまま使用する場合は、有効成分として10アール当り0.1g〜5kg、好ましくは1g〜1kgの範囲から適宜選ぶのがよい。また、乳剤及び水和剤とする場合のように液状で使用する場合は、0.1〜50,000ppm、好ましくは10〜10,000ppmの範囲から適宜選ぶのがよい。
また、本発明の化合物は必要に応じて殺虫剤、殺菌剤、他の除草剤、植物生長調節剤、肥料等と混用してもよい。
次に代表的な製剤例をあげて製剤方法を具体的に説明する。化合物、添加剤の種類及び配合比率は、これのみに限定されることなく広い範囲で変更可能である。以下の説明において「部」は重量部を意味する。
〈製剤例1〉 水和剤
化合物(2−1)の10部にポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルの0.5部、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩の0.5部、珪藻土の20部、クレーの69部を混合粉砕し、水和剤を得る。
〈製剤例2〉 水和剤
化合物(1−14)の10部にポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルの0.5部、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩の0.5部、珪藻土の20部、ホワイトカーボンの5部、クレーの64部を混合粉砕し、水和剤を得る。
〈製剤例3〉 水和剤
化合物(6−19)の10部にポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテルの0.5部、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物ナトリウム塩の0.5部、珪藻土の20部、ホワイトカーボンの5部、炭酸カルシウムの64部を混合粉砕し、水和剤を得る。
〈製剤例4〉 乳剤
化合物(2−7)の30部にキシレンとイソホロンの等量混合物60部、界面活性剤ポリオキシエチレンソルビタンアルキレート、ポリオキシエチレンアルキルアリールポリマー及びアルキルアリールスルホネートの混合物の10部を加え、これらをよくかきまぜることによって乳剤を得る。
〈製剤例5〉 粒剤
化合物(6−9)の10部、タルクとベントナイトを1:3の割合で混合した増量剤の80部、ホワイトカーボンの5部、界面活性剤ポリオキシエチレンソルビタンアルキレート、ポリオキシエチレンアルキルアリールポリマー及びアルキルアリールスルホネートの混合物の5部に水10部を加え、よく練ってペースト状としたものを直径0.7mmのふるい穴から押し出して乾燥した後に0.5〜1mmの長さに切断し、粒剤を得る。
次に試験例をあげて本発明化合物の奏する効果を説明する。尚、比較剤として、次に示す化合物を用いた。
Figure 0004153039
〈試験例1〉 水田土壌処理による除草効果試験
100cmのプラスチックポットに水田土壌を充填し、代掻後、タイヌビエ(Ec)、コナギ(Mo)及びホタルイ(Sc)の各種子を播種し、水深3cmに湛水した。翌日、製剤例1に準じて調製した水和剤を水で希釈し、水面滴下した。施用量は、有効成分を10アール当り100gとした。その後、温室内で育成し、処理後21日目に表47の基準に従って除草効果を調査した。結果を表48〜表55に示す。
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
〈試験例2〉 畑地土壌処理による除草効果試験
120cmプラスチックポットに砂を充填し、ヒエ(Ec)、メヒシバ(Di)、オオイヌタデ(Po)、アオビユ(Am)、シロザ(Ch)、コゴメガヤツリ(Ci)の各種子を播種して覆土した。製剤例1に準じて調製した水和剤を水で希釈し、10アール当り有効成分が100gになる様に、10アール当り100lを小型噴霧器で土壌表面に均一に散布した。その後、温室内で育成し、処理21日目に表47の基準に従って、除草効果を調査した。結果を表56〜表62に示す。
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
〈試験例3〉 畑地茎葉処理による除草効果試験
120cmプラスチックポットに砂を充填し、ヒエ(Ec)、メヒシバ(Di)、オオイヌタデ(Po)、アオビユ(Am)、シロザ(Ch)、コゴメロガヤツリ(Ci)の各種子を播種し、温室内で2週間育成後、製剤例1に準じて調製した水和剤を水に希釈し、10アール当り有効成分が100gになる様に、10アール当り100lを小型噴霧器で植物体の上方から全体に茎葉散布処理した。その後、温室内で育成し、処理14日目に表47の基準に従って、除草効果を調査した。その結果を表63〜表69に示す。−は未試験を表す。
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
〈試験例4〉 畑地土壌処理による作物選択性試験
600cmプラスチックポットに砂を充填し、ワタ(Go)、メヒシバ(Di)、エノコログサ(Se)、オオイヌタデ(Po)、アオビユ(Am)、シロザ(Ch)、イチビ(Ab)の各種子を播種して覆土した。翌日、製剤例1に準じて調製した水和剤の所定有効成分量(ai,g/10a)を水で希釈し、10アール当り100lを小型噴霧器で土壌表面に均一に散布した。その後、温室内で育成し、処理後21日目に表47の基準に従って除草効果及び薬害を調査した。試験結果を表70〜表73に示す。−は未試験を表す。
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
〈試験例5〉 畑地土壌処理による作物選択性試験
600cmプラスチックポットに砂を充填し、コムギ(Tr)、メヒシバ(Di)、エノコログサ(Se)、オオイヌタデ(Po)、アオビユ(Am)、シロザ(Ch)、イチビ(Ab)の各種子を播種して覆土した。翌日、製剤例1に準じて調製した水和剤の所定有効成分量(ai,g/10a)を水で希釈し、10アール当り100lを小型噴霧器で土壌表面に均一に散布した。その後、温室内で育成し、処理後21日目に表47の基準に従って除草効果及び薬害を調査した。試験結果を表74〜表76に示す。−は未試験を表す。
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
〈試験例6〉 畑地土壌処理による作物選択性試験
600cmプラスチックポットに砂を充填し、ダイズ(Gl)、メヒシバ(Di)、エノコログサ(Se)、ジョンソングラス(So)、オオイヌタデ(Po)、アオビユ(Am)、シロザ(Ch)、イチビ(Ab)の各種子を播種して覆土した。翌日、製剤例1に準じて調製した水和剤の所定有効成分量(ai,g/10a)を水で希釈し、10アール当り100lを小型噴霧器で土壌表面に均一に散布した。その後、温室内で育成し、処理後21日目に表47の基準に従って除草効果及び薬害を調査した。試験結果を表77〜表79に示す。−は未試験を表す。
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
〈試験例7〉 畑地土壌処理による作物選択性試験
600cmプラスチックポットに砂を充填し、トウモロコシ(Ze)、エノコログサ(Se)、オオイヌタデ(Po)、アオビユ(Am)、シロザ(Ch)、イチビ(Ab)の各種子を播種して覆土した。翌日、製剤例1に準じて調製した水和剤の所定有効成分量(ai,g/10a)を水で希釈し、10アール当り100lを小型噴霧器で土壌表面に均一に散布した。その後、温室内で育成し、処理後21日目に表47の基準に従って除草効果及び薬害を調査した。試験結果を表80〜表82に示す。
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
〈試験例8〉 畑地茎葉処理による作物選択性試験
600cmプラスチックポットに砂を充填し、ワタ(Go)、オオイヌタデ(Po)、アオビユ(Am)、シロザ(Ch)、イチビ(Ab)の各種子を播種し、温室内で2週間育成後、製剤例1に準じて調製した水和剤の所定有効成分量(ai,g/10a)を水で希釈し、10アール当り100lを小型噴霧器で植物体の上方から全体に茎葉散布処理した。その後、温室内で育成し、処理14日目に表47の基準に従って除草効果及び薬害を調査した。その結果を表83に示す。
Figure 0004153039
〈試験例9〉 畑地茎葉処理による作物選択性試験
600cmプラスチックポットに砂を充填し、コムギ(Tr)、オオイヌタデ(Po)、アオビユ(Am)、シロザ(Ch)、イチビ(Ab)の各種子を播種し、温室内で2週間育成後、製剤例1に準じて調製した水和剤の所定有効成分量(ai,g/10a)を水で希釈し、10アール当り100lを小型噴霧器で植物体の上方から全体に茎葉散布処理した。その後、温室内で育成し、処理14日目に表47の基準に従って除草効果及び薬害を調査した。その結果を表84〜表86に示す。
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039
〈試験例10〉 畑地茎葉処理による作物選択性試験
600cmプラスチックポットに砂を充填し、ダイズ(Gl)、オオイヌタデ(Po)、アオビユ(Am)、シロザ(Ch)、イチビ(Ab)の各種子を播種し、温室内で2週間育成後、製剤例1に準じて調製した水和剤の所定有効成分量(ai,g/10a)を水で希釈し、10アール当り100lを小型噴霧器で植物体の上方から全体に茎葉散布処理した。その後、温室内で育成し、処理14日目に表47の基準に従って除草効果及び薬害を調査した。その結果を表87に示す。
Figure 0004153039
〈試験例11〉 畑地茎葉処理による作物選択性試験
600cmプラスチックポットに砂を充填し、トウモロコシ(Ze)、オオイヌタデ(Po)、アオビユ(Am)、シロザ(Ch)、イチビ(Ab)の各種子を播種し、温室内で2週間育成後、製剤例1に準じて調製した水和剤の所定有効成分量(ai,g/10a)を水で希釈し、10アール当り100lを小型噴霧器で植物体の上方から全体に茎葉散布処理した。その後、温室内で育成し、処理14日目に表47の基準に従って除草効果及び薬害を調査した。その結果を表88〜表90に示す。
Figure 0004153039
Figure 0004153039
Figure 0004153039

Claims (9)

  1. 一般式
    Figure 0004153039
    {式中、RはC1〜C6アルキル基又はC1〜C6ハロアルキル基を表し、R1は水素原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、アセチル基、基−N=CR1314又は基−NR2324を表す(ただし、R1が水素原子の場合は、RはC1〜C6ハロアルキル基を表す。)。R13及びR14はそれぞれ独立に水素原子、C1〜C6アルキル基、基−NR2324又はフェニル基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されていてもよい。)を表し、R23及びR24はそれぞれ独立に水素原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、C1〜C6アルキルカルボニル基、C1〜C6アルコキシカルボニル基、ベンゾイル基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されていてもよい。)、フェノキシカルボニル基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されていてもよい。)、ホルミル基又はC1〜C6アルキルスルホニル基を表し、R2は水素原子又はC1〜C6アルキル基を表し、R19は水素原子、ハロゲン原子又はシアノ基を表し、Qは式
    Figure 0004153039
    [式中、R3は水素原子又はハロゲン原子を表し、R4は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルキルチオ基、C1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルキルアミノ基、ベンジルオキシ基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C6アルキル基もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されていてもよい)、ヒドロキシル基、チオール基、アミノ基又はシアノ基を表し、R5は水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C1〜C6ハロアルキル基、ヒドロキシル基、チオール基、アミノ基、ニトロ基、クロロスルホニル基、アセチルチオ基、シアノ基、シアノC1〜C6アルキル基、ホルミル基、ヒドロキシメチル基、基−YR9、基−CR21=NOR9、基−CO210、基−COSR10、基−CONR1011、基−SO2NR1011、基−NHCONHR11、基−SOR12、基−SO212、アシル基、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基、基−CO2N=CR1314、基−CH(OH)R21、基−CH2YR9、ヘテロ環基又は基−CH2CH(Cl)CO210を表し、Yは酸素原子、硫黄原子又は基−NR21−を表し、R21は水素原子、C1〜C6アルキル基、C3〜C6アルケニル基又はC3〜C6アルキニル基を表し、R9はC1〜C6アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C8シクロアルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、ヒドロキシC1〜C6アルキル基、C3〜C6ハロアルケニル基、C3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシカルボニル基、C1〜C6アルキルスルホニル基、C1〜C6ハロアルキルスルホニル基、C1〜C6アルキルチオC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルスルフィニルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルスルホニルC1〜C6アルキル基、シアノC1〜C6アルキル基、基−CH(R15)COYR16、ベンジル基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されていてもよい。)、基−CH2(3〜6員ヘテロ環)(該基のヘテロ環基はハロゲン原子、ニトロ基、オキソ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されていてもよい。
    )、3〜6員ヘテロ環基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、オキソ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されていてもよい。)又はフェニル基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されていてもよい。)を表し、R15は水素原子、C1〜C6アルキル基又はC3〜C8シクロアルキル基を表し、R16は水素原子、C1〜C6アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C8シクロアルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、C3〜C6ハロアルケニル基、C3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルチオC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルスルフィニルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルスルホニルC1〜C6アルキル基、ベンジル基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されていてもよい。)又はフェニル基(該基はハロケン原子、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、C1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルキル基もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されていてもよい。)を表し、R10は水素原子、ナトリウム原子、C1〜C6アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C8シクロアルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、C3〜C6ハロアルケニル基、C3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルチオC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルスルフィニルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルスルホニルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルキル基、C3〜C6アルケニルオキシカルボニルC1〜C6アルキル基、C3〜C6アルキニルオキシカルボニルC1〜C6アルキル基、C3〜C8シクロアルキルオキシカルボニルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルキル基、ハロC1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルキル基、ハロC3〜C6アルケニルオキシカルボニルC1〜C6アルキル基、ベンジルオキシカルボニルC1〜C6アルキル基(該基のベンジル基はハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されていてもよい。)、C1〜C6アルキルチオカルボニルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルスルフィニルC1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルスルホニルC1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルキル基、C1〜C6モノアルキルカルバモイルC1〜C6アルキル基、C1〜C6ジアルキルカルバモイルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルチオC1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルキル基、フェノキシカルボニルC1〜C6アルキル基(該基のフェニル基はハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されていてもよい。)、C1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルキル基、ベンジル基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されていてもよい。)又はフェニル基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されていてもよい。)を表し、R11は水素原子、C1〜C6アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C8シクロアルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、C3〜C6ハロアルケニル基、C1〜C6アルキルスルホニル基、C1〜C6アルキルカルボニル基、C1〜C6アルコキシカルボニル基又はC3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル基を表し、R12は水素原子、C1〜C6アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C8シクロアルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、C3〜C6ハロアルケニル基、C1〜C6アルキルカルボニル基、C1〜C6アルコキシカルボニル基又はC3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル基を表し、R6は水素原子、C1〜C6アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C1〜C6ハロアルキル基、C3〜C6ハロアルケニル基、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシカルボニル基、C1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルキル基、シアノC1〜C6アルキル基、ベンジル基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C6アルキル基もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されていてもよい)又は基−CH2(3〜6員ヘテロ環)を表し、R7は水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C3〜C6シクロアルキル基、C2〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C1〜C6ハロアルキル基、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基、シアノ基、C1〜C6ヒドロキシアルキル基、基−CO210、ホルミル基、アシル基、C1〜C6アルキルチオC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルスルフィニルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルスルホニルC1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキルチオC1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキルスルフィニルC1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキルスルホニルC1〜C6アルキル基又はカルボキシル基を表し、R8は水素原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、アシル基、ハロゲン原子又はニトロ基を表し、R20は水素原子、ハロゲン原子、ヒドロキシル基、C1〜C6アルコキシ基、C3〜C6アルケニルオキシ基、C3〜C6アルキニルオキシ基、C1〜C6ハロアルコキシ基、C3〜C6ハロアルケニルオキシ基又は基−NR1112を表し、Y’は酸素原子、硫黄原子、基−NR21−又は基−CO−を表す。]を表す。}で示されるピリドン誘導体。
  2. 一般式
    Figure 0004153039
    {式中、RはC1〜C6アルキル基又はC1〜C6ハロアルキル基を表し、R1は水素原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、アセチル基、アミノ基、C1〜C6アルコキシカルボニルアミノ基又はC1〜C6アルキルカルボニルアミノ基を表す(ただし、R1が水素原子の場合は、RはC1〜C6ハロアルキル基を表す。)。R2は水素原子又は1〜C6アルキル基を表し、Qは式
    Figure 0004153039
    [式中、R3は水素原子又はハロゲン原子を表し、R4は水素原子、ハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルコキシ基、C1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルキルチオ基、C1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルキルアミノ基、ベンジルオキシ基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C6アルキル基もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されていてもよい)、ヒドロキシル基、チオール基、アミノ基又はシアノ基を表し、R5は水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C1〜C6ハロアルキル基、ヒドロキシル基、チオール基、アミノ基、ニトロ基、クロロスルホニル基、アセチルチオ基、シアノ基、ホルミル基、ヒドロキシメチル基、基−YR9、基−CH=NOR9、基−CO210、基−COSR10、基−CONR1011、基−SO2NR1011、基−NHCONHR11、基−SOR12、基−SO212、アシル基、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基、基−CO2N=CR1314又は基−CH2CH(Cl)CO210を表し、R6は水素原子、C1〜C6アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C1〜C6ハロアルキル基、C3〜C6ハロアルケニル基、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシカルボニル基、シアノC1〜C6アルキル基又はオキシランメチル基を表し、R7は水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C3〜C6シクロアルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C1〜C6ハロアルキル基、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基、シアノ基、C1〜C6ヒドロキシアルキル基、基−CO210、アシル基、C1〜C6アルキルスルホニルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルチオC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルスルフィニルC1〜C6アルキル基又はカルボキシル基を表し、R8は水素原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、アシル基、ハロゲン原子又はニトロ基を表し、Yは酸素原子、硫黄原子又は基−NH−を表し、R9はC1〜C6アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C8シクロアルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、ヒドロキシC1〜C6アルキル基、C3〜C6ハロアルケニル基、C3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルスルホニル基、C1〜C6ハロアルキルスルホニル基、C1〜C6アルキルチオC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルスルフィニルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルスルホニルC1〜C6アルキル基、シアノC1〜C6アルキル基、基−CH(R15)COYR16、ベンジル基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されていてもよい。)、5〜6員ヘテロ環基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されていてもよい。)又はフェニル基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されていてもよい。)を表し、R10は水素原子、C1〜C6アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C8シクロアルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、C3〜C6ハロアルケニル基、C3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルチオC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルスルフィニルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルスルホニルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルキル基、C3〜C6アルケニルオキシカルボニルC1〜C6アルキル基、C3〜C6アルキニルオキシカルボニルC1〜C6アルキル基、C3〜C8シクロアルキルオキシカルボニルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルキル基、ハロC1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルキル基、ハロC3〜C6アルケニルオキシカルボニルC1〜C6アルキル基、ベンジルオキシカルボニルC1〜C6アルキル基(該基のベンジル基はハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されていてもよい。)、C1〜C6アルキルチオカルボニルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルスルフィニルC1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルスルホニルC1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルキル基、C1〜C6モノアルキルアミノカルボニルC1〜C6アルキル基、C1〜C6ジアルキルアミノカルボニルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルチオC1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルキル基、フェニルオキシカルボニルC1〜C6アルキル基(該基のフェニル基はハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されていてもよい。)、C1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルキル基、ベンジル基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されていてもよい。)又はフェニル基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されていてもよい。)を表し、R11は水素原子、C1〜C6アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C8シクロアルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、C3〜C6ハロアルケニル基又はC3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル基を表し、R12は水素原子、C1〜C6アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C8シクロアルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、C3〜C6ハロアルケニル基又はC3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル基を表し、R13及びR14はそれぞれ独立に水素原子、C1〜C6アルキル基又はフェニル基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されていてもよい。
    )を表し、R15は水素原子、C1〜C6アルキル基又はC3〜C8シクロアルキル基を表し、R16は水素原子、C1〜C6アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C3〜C8シクロアルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、C3〜C6ハロアルケニル基、C3〜C8シクロアルキルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルチオC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルスルフィニルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルスルホニルC1〜C6アルキル基、ベンジル基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されていてもよい。)又はフェニル基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基、C1〜C6アルコキシカルボニルC1〜C6アルキル基もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されていてもよい。)を表す。]を表す。}で示されるピリドン誘導体。
  3. 一般式が
    Figure 0004153039
    である請求項1記載のピリドン誘導体。
  4. 一般式が
    Figure 0004153039
    である請求項1記載のピリドン誘導体。
  5. 一般式が
    Figure 0004153039
    (式中、RがC1〜C6ハロアルキル基を表す。)である請求項1記載のピリドン誘導体。
  6. 一般式が
    Figure 0004153039
    (式中、RがC1〜C6ハロアルキル基を表す。)である請求項1記載のピリドン誘導体。
  7. 一般式が
    Figure 0004153039
    (式中、RがC1〜C6ハロアルキル基を表し、R2’が水素原子又はC1〜C6アルキル基を表し、R19’が水素原子又はC1〜C6アルキル基を表し、Q’が式、
    Figure 0004153039
    〔式中、R3、R20、R21及びYはそれぞれ前記と同じ意味を表し、R4’は水素原子、ハロゲン原子又はニトロ基を表し、R5’は水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C2〜C6アルケニル基、C1〜C6ハロアルキル基、ニトロ基、基−YR9’、基−SOR9’、基−SO29’又はC1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基を表し、R6’はC1〜C6アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C1〜C6ハロアルキル基、C3〜C6ハロアルケニル基、オキシランメチル基又はC1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基を表し、R7’は水素原子、C1〜C6アルキル基、C3〜C6シクロアルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C1〜C6ハロアルキル基、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基、ハロゲン原子又はヒドロキシル基を表し、R8’は水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基又はニトロ基を表し、R9’はC1〜C6アルキル基、C3〜C6アルケニル基、C3〜C6アルキニル基、C1〜C6ハロアルキル基、C3〜C6ハロアルケニル基、C1〜C6アルコキシC1〜C6アルキル基、C3〜C6シクロアルキル基、C3〜C6シクロアルキルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルスルホニルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルスルフィニルC1〜C6アルキル基、C1〜C6アルキルチオC1〜C6アルキル基、ベンジルオキシ基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されていてもよい。)又は5〜6員ヘテロ環基(該基はハロゲン原子、ニトロ基、C1〜C6アルキル基、C1〜C6ハロアルキル基もしくはC1〜C6アルコキシ基で置換されていてもよい。)を表す。〕を表す。)である請求項1記載のピリドン誘導体の製造中間体。
  8. 一般式が
    Figure 0004153039
    {式中、Z’が塩素原子、臭素原子(ただし、R3’が塩素原子の場合を除く。
    )、カルボキシル基、C1〜C6アルコキシカルボニル基又はシアノ基を表し、R3’が塩素原子又はフッ素原子を表し、R5’がC1〜C6アルコキシ基、C3〜C6アルケニルオキシ基、C3〜C6アルキニルオキシ基又はC1〜C6アルキル基を表す。}である請求項1記載のピリドン誘導体の製造中間体。
  9. 請求項1記載のピリドン誘導体を有効成分として含有する除草剤。
    Figure 0004153039
JP52748497A 1996-02-02 1997-01-29 ピリドン誘導体及び除草剤 Expired - Fee Related JP4153039B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4074496 1996-02-02
PCT/JP1997/000192 WO1997028127A1 (fr) 1996-02-02 1997-01-29 Derives de pyridone et herbicides

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4153039B2 true JP4153039B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=12589149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52748497A Expired - Fee Related JP4153039B2 (ja) 1996-02-02 1997-01-29 ピリドン誘導体及び除草剤

Country Status (8)

Country Link
US (3) US6048823A (ja)
EP (1) EP0885885B1 (ja)
JP (1) JP4153039B2 (ja)
AT (1) ATE315027T1 (ja)
AU (1) AU1555897A (ja)
DE (1) DE69735049T2 (ja)
ES (1) ES2256874T3 (ja)
WO (1) WO1997028127A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999021837A1 (en) 1997-10-27 1999-05-06 Isk Americas Incorporated Substituted benzene compounds, process for their preparation, and herbicidal and defoliant compositions containing them
US6121201A (en) 1998-09-11 2000-09-19 Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd. Diaryl ethers and processes for their preparation and herbicidal and desiccant compositions containing them
DE19937500A1 (de) * 1999-08-09 2001-02-15 Bayer Ag Substituierte Heterocyclylbenzofurane
AU2001278491A1 (en) * 2000-07-18 2002-01-30 Basf Aktiengesellschaft 1-aryl-4-alkyl halide-2(1h)-pyridones and their use as herbicides
DE10100175A1 (de) 2001-01-04 2002-07-11 Bayer Ag Hetarylsubstituierte Homotetram-und Homotetronsäuren
WO2005047256A1 (fr) * 2003-11-14 2005-05-26 Shanghai Genomics, Inc. Derives de pyridone, et utilisation correspondante
US8076487B2 (en) * 2006-02-02 2011-12-13 Kumiai Chemical Industry Co., Ltd. Pyridone derivative and herbicide
GB0704652D0 (en) * 2007-03-09 2007-04-18 Syngenta Participations Ag Novel herbicides
MX2011004133A (es) * 2008-10-30 2011-05-24 Hoffmann La Roche Derivados de arilpiridona antiviral heterociclica.
EP2379534A1 (en) * 2008-12-22 2011-10-26 F. Hoffmann-La Roche AG Heterocyclic antiviral compounds
JP2013540113A (ja) 2010-10-01 2013-10-31 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 除草性ベンゾオキサジノン
CN103896827B (zh) * 2012-12-24 2016-09-07 中化蓝天集团有限公司 三氟甲基取代的二氢吡啶酮类衍生物、其制备方法及应用
CA3240908A1 (en) * 2021-12-17 2023-06-22 Louisa WHALLEY Herbicidal pyridone derivatives

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2965682A (en) * 1958-04-30 1960-12-20 Diamond Alkali Co Ring chlorinated alpha, alpha-dihalo-meta-xylenes
IL47938A (en) * 1974-08-28 1979-07-25 Lilly Co Eli 3-pjenyl-5-substituted-4(1h)-pyridones and pyridine thiones
CA1067079A (en) * 1976-07-22 1979-11-27 Yamanouchi Pharmaceutical Co. Nitrogen-containing heterobicyclic compounds
US4714492A (en) * 1980-05-12 1987-12-22 Rohm And Haas Company Certain 2-phenyl-4-oxo-nicotinates and their use for inducing male sterility in a cereal grain plant
JP2628053B2 (ja) * 1987-12-09 1997-07-09 日本ケミファ株式会社 新規なアミノ酸誘導体およびその製造法
GB9005518D0 (en) * 1990-03-12 1990-05-09 Wellcome Found Heterocyclic compounds
US5403934A (en) * 1990-03-12 1995-04-04 Burroughs Wellcome Co. Heterocyclic compounds
US5238906A (en) * 1990-11-27 1993-08-24 Sumitomo Chemical Company, Limited Pyridone derivatives and use
DE4308451A1 (de) * 1992-09-10 1994-04-14 Bayer Ag 3-Aryl-pyron-Derivate

Also Published As

Publication number Publication date
DE69735049D1 (de) 2006-03-30
DE69735049T2 (de) 2006-07-20
ATE315027T1 (de) 2006-02-15
US6048823A (en) 2000-04-11
WO1997028127A1 (fr) 1997-08-07
EP0885885B1 (en) 2006-01-04
ES2256874T3 (es) 2006-07-16
US6265349B1 (en) 2001-07-24
EP0885885A4 (en) 2001-01-31
EP0885885A1 (en) 1998-12-23
US6472348B1 (en) 2002-10-29
AU1555897A (en) 1997-08-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4398866B2 (ja) 1−フェニルピロリジン−2−オン−3−カルボキサミド
JP4703077B2 (ja) ピリミジン誘導体及びそれを含有する除草剤
JP4153039B2 (ja) ピリドン誘導体及び除草剤
CZ20013469A3 (cs) Diamidy pyridin-2,3-dikarboxylových kyselin
EP2343276A1 (de) 2-Benzoyl-cyclohexan-1,3-dione als Herbizide
WO2003029226A1 (en) Heterocyclyl substituted phenoxyalkyl-, phenylthioalkyl-, phenylaminoalkyl- and phenylalkyl-sulfamoylcarboxamides
EP1003736B1 (de) Substituierte 4-benzoyl-pyrazole
EP1001939B1 (de) Heterocyclisch substituierte 4-benzoyl-pyrazole als herbizide
JP2854640B2 (ja) 環状アミド誘導体および除草剤
JP4291773B2 (ja) 3−ヘテロシクリル置換安息香酸誘導体
EP0881223A1 (en) Benzofuran-7-yluracil derivatives and herbicides
JPH11140054A (ja) 2−ピリドン誘導体及び除草剤
JP3954127B2 (ja) 環状アミド誘導体及び除草剤
JPH08291146A (ja) 除草性n−(置換フェニル)スルホンアミド化合物
US6054412A (en) Substituted 4,5-di(trifluoromethyl)pyrazoles and their use as herbicides and for desiccating/defoliating plants
JP2001508421A (ja) 置換4−ベンゾイルピラゾール
EP1034166B1 (de) Substituierte 2-phenyl-3(2h)-pyridazinone
JP2003507377A (ja) 置換ベンゾオキサゾール
US4944795A (en) 3-butenanilides
US20030162662A1 (en) 2-Phenyl-2h-pyridazine-3-ones
CA2218550A1 (en) N-aminopyridone derivatives
JP2001525798A (ja) 置換2−(3−アルケニルベンゾイル)シクロヘキサン−1,3−ジオン
EP0836593A1 (de) 5-pyrazolylbenzosäure-derivate als herbizide
CA2406227A1 (en) 2-phenyl-2h-pyridazine-3-ones
JP2001503421A (ja) 置換3―ベンジルピラゾール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040128

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20040128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080703

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees