JP4152274B2 - 射出成形コンダクタ支持装置及びその製造方法 - Google Patents

射出成形コンダクタ支持装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4152274B2
JP4152274B2 JP2003276930A JP2003276930A JP4152274B2 JP 4152274 B2 JP4152274 B2 JP 4152274B2 JP 2003276930 A JP2003276930 A JP 2003276930A JP 2003276930 A JP2003276930 A JP 2003276930A JP 4152274 B2 JP4152274 B2 JP 4152274B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support substrate
plastic material
conductor
support
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003276930A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004056149A (ja
Inventor
シャウツ ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Festo SE and Co KG
Original Assignee
Festo SE and Co KG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Festo SE and Co KG filed Critical Festo SE and Co KG
Publication of JP2004056149A publication Critical patent/JP2004056149A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4152274B2 publication Critical patent/JP4152274B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • H05K3/185Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method by making a catalytic pattern by photo-imaging
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/18Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material
    • H05K3/181Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating
    • H05K3/182Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using precipitation techniques to apply the conductive material by electroless plating characterised by the patterning method
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0284Details of three-dimensional rigid printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0014Shaping of the substrate, e.g. by moulding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Conductive Materials (AREA)

Description

本発明は、いわゆる射出成形回路部品(MID:Moulded Interconnect Device)技術における2つの構成材の射出成形方法を用いて製造されたコンダクタ支持装置及び新規な製造方法に関する。
上記のMID技術を用いて製造された射出成形コンダクタ支持装置の採用は増加の一途である。その理由は、従来のプリント基板と異なり、こうした装置は、複雑な三次元コンダクタ構造の製造を可能にするからである。下記特許文献1には、支持基板の表面に所望の配置を伴ったプリント配線が形成され、射出成形で通常採用されている熱可塑性プラスチック材料からなる支持基板が実装されたコンダクタ支持装置の可能な構造及び装置が記述されている。プリント配線は、この場合、全表面に渡ってあらかじめ金属化された支持基板のレーザー露光処理の結果である。
しばしば使用される射出成形方法は、また、いわゆる2つの構成材を射出成形する製法である。この場合、電気メッキによって基本的に金属化されうる第1プラスチック材料が、射出成形により第1支持基板を製造するために採用される。その上には、適切に構成された射出成形鋳型を用いて、基本的には金属化され得ず、第2プラスチック材料でできた第2支持基板が成形され、第1支持基板の所定部分は覆われない。以下の電気メッキ製法では、コンダクタ装置として機能する金属化層が第1支持基板の覆われていない部分に形成される。
昨今、直接的なレーザー露光処理を含むMID技術の形状が使われ始めている。こうした方法では、非特許文献1に例えば記載のように、所望のプリント配線の配置に続いて、本質的に金属化され得ない支持基板の所定表面部分をレーザー光線によって活性化することにより、高性能プラスチック(例えば、いわゆるPBTMID,PA6/6TMID)上に回路レイアウトが形成され、金属化の結果、金属化層が生じ、所望のプリント配線がされる。
欧州特許第0782765B1号明細書 定期刊行物"PLASTVERARBEITER"の2001年版、11号、92ページ
高度な3次元性質を有する複雑な構造の製造のために、具体的には、ビア、大きな接続表面又はアンダーカッティングが必要とされる場合には、2つの構成材を射出成形する方法が圧倒的に採用される一方で、非常に精密なコンダクタトレース又は精密に分配されたコンダクタパターンが必要な場合には、直接的なレーザー露光処理に基づいたレーザー光線活性化が主として採用される。
本発明の目的は、コンダクタの構造において、複雑かつ精密な構造を含むコンダクタ支持装置の比較的単純な製造を可能にする方法を提案することである。
こうした及び/又は他の目的を達成するために、本発明における明細書、請求項、及び図から、射出成形されたコンダクタ支持装置が明らかになる。
そのコンダクタ支持装置とは、射出成形を用いることで、第1支持基板が部分的に覆われないままでいるように、第2支持基板が第1プラスチック材料上に形成され、基本的には金属化されうる第1プラスチック材料からなる第1支持基板と、レーザー光線によって活性化されうるが、基本的には金属化され得ない第2プラスチック材料からなる第2支持基板と、2つの支持基板に渡って延在し、第1支持基板の覆われていない部分上と第2支持基板のレーザー光線により活性化された部分上とに形成された、金属化層からなる電気的コンダクタ装置とを有する。
さらに、本発明の目的は、2つの構成材を射出成形する方法を用いて射出成形されたコンダクタ支持装置の製造のための方法によって達成される。こうした方法においては、基本的には金属化されうる第1プラスチック材料と基本的には金属されないがレーザー光線によって活性化されうる第2プラスチック材料とが互いに形成又は成形され、それにより、基板本体が形成され、該基板本体は、前記第1プラスチック材料からなる第1支持基板と前記第2プラスチック材料からなる前記第1支持基板を部分的に覆う第2支持基板とを含み、その後、金属化パターンがレーザー光線活性化により前記第2支持基板上に形成され、該パターンは前記第1支持基板の1つ又はそれ以上の覆われていない部分に少なくとも部分的に隣接し、その後、金属化層は前記金属化パターンと覆われていない部分とに同時に形成され、その結果、金属化層は電気的コンダクタとして利用されうる。
したがって、本発明は本質的には既知の2つの構成材の射出成形方法を踏まえ、しかしながら、レーザー光線による活性化を可能にする構造を持つ、第2支持基板のための金属化不可能なプラスチック材料を使用する。第1支持基板の覆われていない部分を備える金属化可能な部分と、第2支持基板のレーザー露光処理により射出成形後活性化される部分とを所有するコンダクタ支持装置が製造されてもよい。それにより、高度な3次元を特徴とした比較的複雑な金属化された部分と非常にきめが細かくて薄い金属化された部分の両方であって、1つ又はそれ以上の地点で互いに接続されている2つの支持基板を有する基板本体上に、製造が可能になる。金属化の結果、電気メッキによって都合よく遂行されるかもしれない何か、つまり金属化層が金属化された部分上に形成され、その配置はあらかじめ設定された金属化された部分に基づく。設計士によって広範囲にわたってレイアウトが変更されてもなお、極度に高度な精度を保つコンダクタ支持装置が製造されてもよい。
第1支持基板には、規格PA66−GF,PC/ABS又はLCP(Vectra E820i−Pd)を備えた第1プラスチック材料を使用するのが都合よく、第2支持基板には、ドイツ、ガープゼン30827の企業であるLPKF レーザー&エレクトロニクス アーゲーから入手可能な規格PA6/6TMID,PBTMID又はPPMIDを備えたプラスチック材料が推薦される。
本発明のさらなる有益な発展及び好適な形状は、図面と共に、詳細な実施例の開示を参照することで、理解されるだろう。
図1は、本発明に基づくコンダクタ支持装置1を示し、この装置1は、本発明に基づく製造方法を用いて製造されている。射出成形コンダクタ支持装置1は、3次元MID構成材の形状で設計されている。装置1は、第1支持基板3と射出成形によりその上に成形された第2支持基板4からなる、少なくとも2つの異なるプラスチック材料を備えた基板本体2を有する。
図2は、射出成形による製造後の第1支持基板3を示す。この第1支持基板3は、第2支持基板4以前に都合よく製造される。第1支持基板3の射出成形による製造後、第1支持基板3上にあらゆる所望の方法で射出成形することにより、第2支持基板4は成形される。2つの支持基板3及び4はプラスチック材料からなるので、基板本体2は2つの構成材による射出成形体を構成する。
基板本体2は、電気コンダクタ装置5で表面を覆われている。電気コンダクタ装置5は、金属化からなる。より具体的には、基板本体2の所定部分を電気メッキすることによって形成される。
電気コンダクタ装置5の第1構成材5aは、第1支持基板3上に延在する。電気コンダクタ装置5の第2構成材5bは、第2支持基板4の表面上に延在する。1つ又はそれ以上の移行領域6上では、少なくともいくつかの第1構成材5a及び第2構成材5bが互いに電気的に接続されている。なぜならば、ここでは連続的な金属化が行われているからである。
電気的コンダクタ装置5の第2支持基板4上に形成された第2構成材5bは、例示のように、精密なコンダクタ構造を表す。第2構成材5bは、1つ又はそれ以上の比較的薄いコンダクタトレースから構成され、それぞれのコンダクタの幅の大きさは100μm以下が可能である。コンダクタ装置5は、例示のように、第2支持基板4上の接続位置を規定することができる。接続位置7では、プリント配線の複数の要素が、金属化によって規定されるように接続パッド8で終了する。接続パッド8では、例えばチップのような電気的構成材が、所定の位置に接続かつ固定されてもよい。したがって、電子回路が何の問題もなく製造されうる。
コンダクタ装置5の第2構成材5bは圧倒的に2次元、又はわずかに3次元構造を有するのみであるが、第1構成材5aは非常に複雑でかつ比較的顕著な3次元構造を有してもよい。第1構成材5aは、この場合、例えば、第1支持基板3の適切な配置により規定された、1つ又はそれ以上の接続スリーブ12又は1つ又はそれ以上のばね接続要素13の表面上に配置されている。接続スリーブ12の代替として、他の異なる接続構成材を使用することも可能である。さらに、電気的コンダクタ装置を第1支持基板3上に、例えば、遮蔽領域又はビアとして、配置してもよい。
[射出成形支持基板の製造の好適な方法の説明]
製造の際、まず、射出成形を用いて第1プラスチック材料を使用して第1支持基板3が製造される。第1支持基板3の配置は、コンダクタ支持装置1の所望の構造に依存しており、言い換えれば、使用目的に依存する。例えば、コンダクタ支持装置1が電気的制御又はセンサの構成材であることは可能であり、しかしながら、例えば通信技術又は自動化の電気回路の構成材のように、他の適用分野は限定されない。
射出成形により製造された第1支持基板3は、とりわけ、コーティングされていない接続スリーブ12と接続要素13とを有する。
第1支持基板3が製造される第1プラスチック材料14は、基本的には金属化されうる。したがって、例えば、前述のヨーロッパ特許公報0 782 765 B1に記述されたように、従来の方法で、表面一帯を金属化することは適切である。
プラスチック材料として、具体的には、規格PA66−GF,PC/ABS又はLCP(Vectra E820i−Pd)を有するプラスチックの使用を推薦する。
第2プラスチック材料15は、次の射出成形工程において、射出成形により製造された第1支持基板3上に成形され、こうした材料は、硬化状態で第2支持基板4を構成する。図3に示したように基板本体2は2つのプラスチック構成材14及び15、ひいては、2つの支持基板3及び4から構成される。基板本体2は剛性構造ユニットである。
第1支持基板3上への第2プラスチック材料15の成形及び射出は、他の部分が覆われず露出のままである一方で、第1支持基板3の所定部分は第2プラスチック材料15によって覆われているといった方法で実施される。多様な別の覆われていない部分は参照番号16により図3に示される。成形された第2プラスチック材料15によって覆われたこのような部分は、例として図2の17で示されている。
第1支持基板3の選択的に露出及び覆われている所定部分は、射出成形の適切な設計により遂行される。適切な設計においては、第2プラスチック材料15は、第1プラスチック材料14、ひいては第1支持基板3上に成形される。
第2プラスチック材料15は、基本的には金属され得ない。したがって、第2プラスチック材料15は、例えば、前述のヨーロッパ特許公報0 782 765 B1に記述されているように、従来の段階を踏んで金属化され得ない。
しかしながら、第2プラスチック材料15は、レーザー光線により活性化されうる更なる特性を持っていることが好ましい。選択された部分の表面上に基板本体2の成形をした後、こうした材料の特性に基づいて、第2支持基板4は直接的なレーザー露光処理の対象となる。こうした活性化工程は、図3の18に示される。ここでは、レーザー22が機械的位置装置(詳細は示されていない)を用いて広がるので、ビーム23は、第2支持基板4の表面上に破線で示された金属化パターン24を形成する。
第2プラスチック材料は例えば、内蔵されたレーザー活性化可能な金属粒子、又は、言い換えれば、例えばパラジウム又は銅のようなメタル種を備えたプラスチック材料で、MIDアプリケーションのために最適化されたPBT(ポリブチレン・テレフタレート樹脂)プラスチックである。それは、例えば、ドイツ、ガープゼン30827の企業であるLPKF レーザー&エレクトロニクス アーゲーからから入手可能な規格PA6/6TMID,PBTMID又はPPMIDを有するプラスチック材料である。
第2支持基板4の表面をレーザー光線で掃引することにより、基板表面の部分的な活性化を引き起こし、それにより所望の回路レイアウトが作られる。影響を受けた表面部分では、材料の部分的な活性化が起こる。他方では、特別の目的の非導電性作用物質からなるメタル種は分割され、又はメタル種の外皮は壊され露出される。同時に、プラスチック材料のフィラーが照射表面部分の顕著な荒さを生成することは可能である。このことは同様に、活性化された金属化パターン24は、本質的に金属化され得ない第2支持基板上に形成され、かつ、こうしたパターン上に、金属化層は以下の電気メッキ金属化工程において形成されうることを意味する。切り離され、かつ部分的に露出されたメタル種を有する部分において、例えば、銅との部分的金属化がレーザー光線をトレースした後に起こり、こうした荒さが、電気メッキ槽で生じた金属コーティング又は層のためのかなり満足できる接着につながる。
第2支持基板5の所定部分にレーザー活性化を行うと、電気メッキによって金属化されうる複数の表面を有する基板本体2が存在する。電気メッキにより金属化されうるこうした表面部分の場合、一方には第1支持基板3上の露出部分16があり、他方には直接的なレーザー露光処理が施された金属化パターン24がある。
基板本体2は、概して電気メッキ処理の影響を受け、かつ、電気メッキ槽に含まれる金属、具体的には銅が、上述の位置に堆積される。その結果、前述の位置にて金属化が継続し、電気的コンダクタ装置5(図1参照)が構成される。
移行領域6では、金属化パターン24があらかじめ形成されるので、対応する表面部分6’では、金属化パターン24が第1支持基板3の露出部分16に隣接する。その結果、継続的で、連続的な金属化又は金属コーティングが移行領域6で形成される。
表面部分6’用の出発地点として、第1支持基板3の大きなパッドのような露出部分16’を使用するのは好都合である。金属化パターン24と露出部分16の間に信頼性の高い接続の確立が可能になるのは、この方法においてである。
本発明に基づいた方法が、非常に柔軟性のあるコンダクタレイアウト設計をもたらすのは明らかであろう。こうした点において、高度な3次元構造及び精密なコンダクタ構造の両方が他及び同じ化学処理を使用して製造されてもよい。したがって、この方法は非常に合理的な方法で採用されうる。
多くの異なる可能な形態の一つにおける本発明の方法を用いて製造されたコンダクタ支持装置を示す図である。 図1に基づいたコンダクタ支持装置の、第1射出成形工程で製造された第1支持基板を示す図である。 第1支持基板上に射出形成することにより第2支持基板が形成又は成形され、レーザー光線を用いる直接レーザー露光処理が第2支持基板上に破線で示されるように金属化パターンを形成するために採用された段階を示す図である。
符号の説明
1…コンダクタ支持装置、2…基板本体、3…第1支持基板、4…第2支持基板、5…電気コンダクタ装置、5a…第1構成材、5b…第2構成材、6…移行領域、7…接続位置、8…接続パッド、12…接続スリーブ、13…ばね接続要素、14…第1プラスチック材料、15…第2プラスチック材料、16…露出部分、17…覆われた部分、18…活性化工程
22…レーザー、23…ビーム、24…金属化パターン

Claims (6)

  1. 第1支持基板であって、該第1支持基板が部分的に覆われないままでいるように、射出成形により第2支持基板がその上に形成され、事前のレーザー光線による活性化なしで金属化されうる第1プラスチック材料からなる第1支持基板と、
    レーザー光線によって事前に活性化された領域のみが金属化されうる第2プラスチック材料からなる第2支持基板と、
    2つの支持基板に渡って延在し、前記第1支持基板の覆われていない部分上と前記第2支持基板のレーザー光線により活性化された部分上とに形成された、金属化層からなる電気的コンダクタ装置とを有する、射出成形コンダクタ支持装置。
  2. 前記コンダクタ装置が、前記第1支持基板の一体構成材によって構成されたばね要素、又は、接続構成材上に延在することを特徴とする、請求項1に記載のコンダクタ支持装置。
  3. 前記第1プラスチック材料が、規格PA66−GF,PC/ABS又はLCP(Vectra E820i−Pd)のいずれかを用いたものであり、前記第2プラスチック材料が、規格PA6/6TMID,PBTMID又はPPMIDのいずれかを用いたものであることを特徴とする、請求項1又は2に記載のコンダクタ支持装置。
  4. 2つの構成材を射出成形する方法を用いた射出成形コンダクタ支持装置の製造方法であって、
    事前のレーザー光線による活性化なしで金属化されうる第1プラスチック材料及びレーザー光線によって事前に活性化された領域のみが金属化されうる第2プラスチック材料が互いに形成又は成形され、それにより、基板本体が形成され、該基板本体は、前記第1プラスチック材料からなる第1支持基板と前記第2プラスチック材料からなり前記第1支持基板を部分的に覆う第2支持基板とを含み、さらに、金属化パターンが第2支持基板の表面上を移動するレーザー光線による活性化により前記第2支持基板上に形成され、該パターンは前記第1支持基板の1つ又はそれ以上の覆われていない部分に少なくとも部分的に隣接し、さらに、金属化層は前記金属化パターンと覆われていない部分とに同時に形成され、その結果、金属化層は電気的コンダクタとして利用されうるということを特徴とする、方法。
  5. 前記金属化パターンが前記第1支持基板上の大きいサイズのパッドのように覆われていない部分に隣接することを特徴とする、請求項4に記載の方法。
  6. 前記第1プラスチック材料が、規格PA66−GF,PC/ABS又はLCP(Vectra E820i−Pd)のいずれかを用いたものであり、前記第2プラスチック材料が、規格PA6/6TMID,PBTMID又はPPMIDのいずれかを用いたものであることを特徴とする、請求項4又は5に記載の方法。
JP2003276930A 2002-07-18 2003-07-18 射出成形コンダクタ支持装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4152274B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP02015961A EP1383360B1 (de) 2002-07-18 2002-07-18 Spritzgegossener Leiterträger und Verfahren zu seiner Herstellung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004056149A JP2004056149A (ja) 2004-02-19
JP4152274B2 true JP4152274B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=29762648

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003276930A Expired - Fee Related JP4152274B2 (ja) 2002-07-18 2003-07-18 射出成形コンダクタ支持装置及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7276267B2 (ja)
EP (1) EP1383360B1 (ja)
JP (1) JP4152274B2 (ja)
AT (1) ATE350884T1 (ja)
DE (1) DE50209164D1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102004035284B4 (de) * 2004-07-21 2008-10-02 Festo Ag & Co. Kg Positionssensoranordnung mit mehreren in einer Reihe angeordneten, magnetfeldsensitiven Sensoren, insbesondere Hall-Sensoren
DE502005005709D1 (de) * 2005-10-25 2008-11-27 Roche Diagnostics Gmbh Analysegerät zur Analyse einer Probe auf einem Testelement
US8816184B2 (en) * 2005-12-01 2014-08-26 Raytheon Company Thermoelectric bias voltage generator
US7358921B2 (en) * 2005-12-01 2008-04-15 Harris Corporation Dual polarization antenna and associated methods
DE102006041610B3 (de) 2006-09-05 2008-05-08 Harting Mitronics Ag Metallisierte Kunststoffoberfläche und Verfahren zum Bearbeiten von metallisierten Kunststoffoberflächen
EP1930216A1 (en) * 2006-12-07 2008-06-11 Nederlandse Organisatie voor toegepast-natuurwetenschappelijk Onderzoek TNO Wire beam
US8059415B2 (en) * 2006-12-15 2011-11-15 Finisar Corporation Molded communications module having integrated plastic circuit structures
US7789674B2 (en) * 2007-05-02 2010-09-07 Finisar Corporation Molded card edge connector for attachment with a printed circuit board
US7804450B2 (en) * 2007-07-20 2010-09-28 Laird Technologies, Inc. Hybrid antenna structure
DE102007044359A1 (de) 2007-09-17 2009-03-19 Robert Bosch Gmbh LDS Stecker
US8570178B2 (en) * 2007-09-24 2013-10-29 Ppc Broadband, Inc. Coaxial cable connector with internal floating ground circuitry and method of use thereof
US8400319B2 (en) * 2007-09-24 2013-03-19 John Mezzalingua Associates, Inc. Coaxial cable connector with an external sensor and method of use thereof
US8773255B2 (en) * 2007-09-24 2014-07-08 Ppc Broadband, Inc. Status sensing and reporting interface
US8149127B2 (en) * 2007-09-24 2012-04-03 John Mezzalingua Associates, Inc. Coaxial cable connector with an internal coupler and method of use thereof
US8400318B2 (en) * 2007-09-24 2013-03-19 John Mezzalingua Associates, Inc. Method for determining electrical power signal levels in a transmission system
US8376774B2 (en) * 2008-11-17 2013-02-19 Rochester Institute Of Technology Power extracting device and method of use thereof
US8303334B2 (en) * 2008-11-17 2012-11-06 John Mezzalingua Associates, Inc. Embedded coupler device and method of use thereof
US8414326B2 (en) * 2008-11-17 2013-04-09 Rochester Institute Of Technology Internal coaxial cable connector integrated circuit and method of use thereof
US8419464B2 (en) * 2008-11-17 2013-04-16 Ppc Broadband, Inc. Coaxial connector with integrated molded substrate and method of use thereof
US20110073480A1 (en) * 2009-09-29 2011-03-31 Chih-Yeh Chou Process of Manufacturing Low-Profile Connector
US8618944B2 (en) * 2009-12-03 2013-12-31 Ppc Broadband, Inc. Coaxial cable connector parameter monitoring system
US8974869B2 (en) * 2010-01-26 2015-03-10 Robert Hamilton Method for improving plating on non-conductive substrates
US8621749B2 (en) 2010-03-12 2014-01-07 Taiwan Green Point Enterprises Co., Ltd Non-deleterious technique for creating continuous conductive circuits
US20120273261A1 (en) 2010-10-20 2012-11-01 Taiwan Green Point Enterprises Co., Ltd. Circuit substrate having a circuit pattern and method for making the same
US8952919B2 (en) 2011-02-25 2015-02-10 Taiwan Green Point Enterprises Co., Ltd. Capacitive touch sensitive housing and method for making the same
US8604936B2 (en) 2010-12-13 2013-12-10 Ppc Broadband, Inc. Coaxial cable connector, system and method of use thereof
US8827557B2 (en) * 2011-03-09 2014-09-09 Curwood, Inc. Gusseted bag with easy-open lap seal
KR102301526B1 (ko) * 2014-01-14 2021-09-14 다이요 잉키 세이조 가부시키가이샤 입체 회로 기판 및 이것에 사용하는 솔더 레지스트 조성물
CN113498271A (zh) * 2021-06-04 2021-10-12 深圳市信维通信股份有限公司 一种pcb板注塑体的制备工艺

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN167760B (ja) * 1986-08-15 1990-12-15 Kollmorgen Tech Corp
JPH0660416B2 (ja) * 1986-11-18 1994-08-10 三共化成株式会社 プラスチック成形品の製法
US4812353A (en) * 1986-12-27 1989-03-14 Sankyo Kasei Kabushiki Kaisha Process for the production of circuit board and the like
JPH0773155B2 (ja) * 1992-04-20 1995-08-02 大宏電機株式会社 回路部品の製造方法
JP2923145B2 (ja) * 1992-10-28 1999-07-26 日立電線株式会社 回路端子付プラスチック成形品
ES2148564T3 (es) 1994-09-23 2000-10-16 Siemens Nv Bloque de matriz con proyecciones de polimero.
DE19921660A1 (de) * 1999-05-11 2000-11-30 Festo Ag & Co Mikroventilanordnung
WO2001097583A2 (en) * 2000-06-12 2001-12-20 Bourns, Inc. Molded electronic assembly

Also Published As

Publication number Publication date
DE50209164D1 (de) 2007-02-15
EP1383360B1 (de) 2007-01-03
JP2004056149A (ja) 2004-02-19
ATE350884T1 (de) 2007-01-15
US7276267B2 (en) 2007-10-02
US20040104040A1 (en) 2004-06-03
EP1383360A1 (de) 2004-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4152274B2 (ja) 射出成形コンダクタ支持装置及びその製造方法
JP2018532251A (ja) 特定用途向け電子機器パッケージングシステム、方法及びデバイス
JP2007057537A (ja) 電子モジュール
KR101541730B1 (ko) 전기회로를 구비한 플라스틱 사출품 및 그의 제조방법
US20100012372A1 (en) Wire Beam
Kim et al. Fabrication of parts with integrated circuits by selective electroless plating of additively manufactured plastic substrates
GB2322735A (en) Three-dimensional electronic circuit with multiple conductor layers and method for manufacturing same
US20220279656A1 (en) Method of making a molded interconnect device
JP2005191100A (ja) 半導体基板及びその製造方法
GB2266410A (en) Circuit parts including conductor patterns on moulded bases
JP2021090037A (ja) 立体配線構造体及びその製造方法
JP3715337B2 (ja) 電気回路の作成方法
JPH0779191B2 (ja) 立体配線板の製造方法
JPH06334308A (ja) 三次元回路形成法
JP7178682B1 (ja) 電子装置及びその製造方法
JPH09148712A (ja) 立体成形回路体の製法およびそれによって得られた立体成形回路体
JPH11204918A (ja) 回路パターンの形成方法
JP2016213357A (ja) 配線構造体の製造方法および当該製造方法により製造された配線構造体
JPH0821776B2 (ja) 両面回路基板の製法
CN112788866A (zh) 线路板及表面处理方法
JPS587897A (ja) 回路配線板の製造方法
JP2006076020A (ja) 射出成形用金型及び射出成形方法並びに回路成形品の製造方法及び回路成形品
JPS63228797A (ja) 回路基板の製法
JP2011138935A (ja) 半導体装置用配線基板の製造方法
JPH0378291A (ja) 立体配線基板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080421

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080701

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110711

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120711

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130711

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees