JP4150112B2 - 画像データ処理方法および画像データ処理装置 - Google Patents

画像データ処理方法および画像データ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4150112B2
JP4150112B2 JP23741298A JP23741298A JP4150112B2 JP 4150112 B2 JP4150112 B2 JP 4150112B2 JP 23741298 A JP23741298 A JP 23741298A JP 23741298 A JP23741298 A JP 23741298A JP 4150112 B2 JP4150112 B2 JP 4150112B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
image
pixels
format
predetermined number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23741298A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000069293A5 (ja
JP2000069293A (ja
Inventor
知加子 佐野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23741298A priority Critical patent/JP4150112B2/ja
Priority to US09/379,072 priority patent/US6876385B1/en
Priority to KR19990035183A priority patent/KR100673277B1/ko
Publication of JP2000069293A publication Critical patent/JP2000069293A/ja
Priority to US11/075,453 priority patent/US7463291B2/en
Publication of JP2000069293A5 publication Critical patent/JP2000069293A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4150112B2 publication Critical patent/JP4150112B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、画像データ処理方法および画像データ処理装置に関する。詳しくは、メモリ手段に1画面分の画像データを記憶させると共に、このメモリ手段から所定画素数のブロック単位で画像データを読み出して圧縮符号化処理を行い、ブロック単位で画像データを読み出す際に画像データの不足を生ずるときには、画像の端部側データを用いて不足分を補うことにより、良好な再生画像を得るものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、画像データを記録媒体に記録する際には、記録媒体に記録された画像データを再生装置によって再生可能なフォーマットに変換して記録することが行われている。
【0003】
例えば、ディジタルスチルカメラによって被写体を撮影して得られた画像データを、ディジタルスチルカメラに装着されたメモリカードに記録する場合には、データ再生装置に合わせてJPEG(Joint Photographic Experts Group)やFlashPix(Kodak,Hewlett-Packard,LivePicture,Microsoftの4社により共同開発されたフォーマット形式)等のフォーマット形式で画像データがメモリカードに記録される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、JPEGやFlashPix等のフォーマット形式では、画像データが所定画素数のブロック単位で処理が行われる。例えばJPEGのフォーマット形式では「8画素×8画素」のブロック単位で画像データが処理されると共に、FlashPixのフォーマット形式では「64画素×64画素」のブロック単位で画像データが処理される。このため、ディジタルスチルカメラで得られた画像データをJPEGやFlashPix等のフォーマット形式に変換する際に、余分な画素の画像データを削除したり不足する画素分の画像データを追加しなければならない。
【0005】
ここで、余分な画素の画像データを削除した場合には、撮影した画像のサイズに対して記録された画像のサイズが小さくなってしまう。また、不足する画素分の画像データを追加する場合には、撮影された画像とは無関係の画像データが追加されるので、記録された画像データを再生したときには、撮影した画像と共に追加された画像データに基づく画像も表示されてしまう。
【0006】
また、画像データの記録時にデータ量を削減する圧縮符号化処理を行う場合、撮影された画像とは無関係の画像データが追加されると、圧縮率が低下するだけでなく、圧縮データを伸長して得られる画像は画質が劣化したものとなってしまう。
【0007】
そこで、この発明では、ブロック単位で画像データを処理する際に画像データが不足する場合であっても、処理後の画像データに基づいて良好な画像を得ることができる画像データ処理方法および画像データ処理装置を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る画像データ処理方法は、1画面分の画像データをメモリ手段に記憶し、メモリ手段から所定画素数のブロック単位で画像データを読み出して処理する場合、所定画素数のブロック単位で画像データを読み出したときに画像データの不足を生ずる場合には、メモリ手段に記憶されている画像データから、画像データの読み出し順序を制御して画像の端部側の画像データを用いて不足分を補い、画像データの不足が複数画素分であるときには、画像データの読み出し順序を制御し、画像の両端部側の画像データをそれぞれ略等しい回数だけ繰り返し読み出して不足分を補い、所定画像数のブロック単位を構成し、画像の端部側において、メモリ手段からブロック単位で読み出され不足分を補われた所定画像数のブロック単位の画像データに対して圧縮符号化処理を行うものである。
【0009】
また、画像データ処理装置は、1画面分の画像データを記憶するメモリ手段と、メモリ手段に画像データを書き込むと共に書き込まれた画像データをブロック単位で読み出すメモリ制御手段と、メモリ制御手段によってメモリ手段からブロック単位で読み出された画像データを圧縮符号化処理する信号処理手段と、メモリ手段に記憶された画像データを記録媒体に記録する際のフォーマット形式を示す設定信号をメモリ制御手段と信号処理手段に供給するフォーマット設定手段とを有し、メモリ制御手段では、フォーマット設定手段からの設定信号で示されたフォーマット形式に準じた所定画素数のブロック単位でメモリ手段から画像データを読み出すと共に、画像データの読み出しの際に画像データの不足を生ずる場合には、メモリ手段に記憶されている画像データから、画像データの読み出し順序を制御して画像の端部側の画像データを用いて不足分を補い、画像データの不足が複数画素分であるときには、画像データの読み出し順序を制御し、画像の両端部側の画像データをそれぞれ略等しい回数だけ繰り返し読み出して不足分を補い、所定画像数のブロック単位を構成し、信号処理手段では、画像の端部側において、メモリ手段からブロック単位で読み出され不足分を補われた所定画像数のブロック単位の画像データに対して、フォーマット設定手段からの設定信号で示されたフォーマット形式に応じた圧縮符号化処理を行うものである。
【0010】
この発明においては、例えば被写体を撮影して得られた1画面分の画像データがメモリ手段に書き込まれる。メモリ手段に書き込まれた画像データを記録媒体に記録する際には、設定されたフォーマット形式に準じた所定画素数のブロック単位で画像データが読み出されて例えば圧縮符号化処理が行われる。ここで、ブロック単位で画像データを読み出す際に画像データの不足を生ずるときには、画像の端部側の画像データを繰り返し読み出すことにより不足分が補われて、所定画素数のブロック単位で圧縮符号化処理が行われる。また、画像データが複数画素分不足する場合には、画像の両端部側の画像データをそれぞれ略等しい回数だけ繰り返し用いて不足分が補われる。
【0011】
【発明の実施の形態】
次に、図を用いてこの発明の実施の形態について詳細に説明する。図1は、撮像装置、例えばディジタルスチルカメラの全体的構成を示している。
【0012】
被写体光は、レンズ部10を介して光電変換素子であるCCD等の撮像素子を用いて構成された撮像部12に供給される。この撮像部12では、被写体光に基づいた撮像信号Scaを生成する。この撮像信号Scaは、サンプルホールド部14でノイズ成分が除去されたのち、A/D変換部16で画像データDcaに変換されて信号処理部18に供給される。
【0013】
信号処理部18は、画像データDcaに対して、ガンマ処理やホワイトバランス調整および輪郭補正処理等を行う。この信号処理部18で種々の処理が行われた画像データDcaは、画像データDcbとしてフレームメモリ部20に供給される。
【0014】
フレームメモリ部20には、後述するメモリ制御部45から書込制御信号WCTや読出制御信号RCTが供給されており、この書込制御信号WCTに基づいて、供給された画像データDcbの書き込みを行うと共に、読出制御信号RCTに基づいて、フレームメモリ部20に書き込まれた画像データDcbの読み出しを行う。このフレームメモリ部20から読み出された画像データDccは、圧縮処理部25に供給される。
【0015】
カメラ制御部40には操作部50が接続されており、このカメラ制御部40では操作部50からの信号SEに基づき、操作部50によって設定された画像データのフォーマット形式に応じて制御信号Cを生成して圧縮処理部25とメモリ制御部45に供給する。
【0016】
メモリ制御部45では、カメラ制御部40から供給された制御信号Cに基づいて、信号処理部18からの画像データDcbをフレームメモリ部20に順次書き込むための書込制御信号WCT、および設定されたフォーマット形式に応じて画像データをブロック単位で読み出すための読出制御信号RCTを生成してフレームメモリ部20に供給する。
【0017】
圧縮処理部25では、カメラ制御部40から供給された制御信号Cに基づき、設定されたフォーマット形式に応じてフレームメモリ部20から読み出された画像データDccの圧縮符号化処理を行う。この圧縮処理部25で圧縮符号化処理して得られた画像データDccは、記録画像データDwとして記録装置30に供給されて、メモリカード等の記録媒体に記録される。
【0018】
ここで、設定されたフォーマット形式で画像データを処理するときに画像データが不足する場合には、フレームメモリ部20に書き込まれている画像データDccの読み出し順序を制御して不足する画像データの追加を行う。
【0019】
図2は、フレームメモリ部20に書き込まれた1フレーム分の撮影画像の画像データDcbを示している。この1フレーム分の画像データDcbは「Mライン×N画素」の画像データから成るものとする。
【0020】
なお、説明を簡単とするため、1ラインの1画素目の画像データを(1,1)とし、2ラインの1画素目の画像データを(2,1)として示す。同様に、MラインのN画素目の画像データを(M,N)として示すものとする。なお、後述する図3でも同様にして画像データを示すものとする。
【0021】
ここで、画像データDcbを「Kライン×L画素」のブロック単位で圧縮符号化処理して記録装置30で記録媒体に記録する場合、フレームメモリ部20の画像データのライン数「M」をブロックのライン数「K」で除算して余りTAを生ずる場合には、撮影画像の端部側の画像データ、すなわち画像データ(1,1)(1,2)(1,3)〜(1,N)や画像データ(M,1)(M,2)(M,3)〜(M,N)を繰り返し読み出すことにより、ライン数を「K−TA」分だけ追加する。同様にフレームメモリ部20の画像データの1ラインの画素数「N」をブロックの1ラインの画素数「L」で除算して余りTBを生ずる場合には、撮影画像の端部側の画像データ、すなわち画像データ(1,1)(2,1)〜(M,1)や画像データ(1,N)(2,N)〜(M,N)を繰り返し読み出すことにより画素数を「L−TB」分だけ追加する。このようにして、ライン数や画素数を追加することで「Kライン×L画素」のブロック単位で画像データを処理することができる。
【0022】
図3は、例えば「8ライン×8画素」のブロック単位で画像データを圧縮符号化処理する際に、フレームメモリ部20の画像データのライン数「M」をブロックのライン数「8」で除算したときに余りTA=6を生じると共に、フレームメモリ部20の画像データの1ラインの画素数「N」をブロックの1ラインの画素数「8」で除算したときに余りTB=4を生じる場合での画像データの追加方法を示している。
【0023】
ここで、余りTA=6であることから、フレームメモリ部20の画像データに2ライン分の画像データを追加する処理を行うと共に、余りTB=4であることから、フレームメモリ部20の画像データの1ライン分の画像データに対して4画素分の画像データを追加する処理を行う。
【0024】
また、画像データの追加は、複数ライン分および1ラインに対して複数画素分であることから、画像の左端部側の画像データ(1,1)(2,1)〜(M,1)を用いて撮影画像の左端部側に1ライン当たり2画素分の画像データを追加すると共に、画像の右端部側の画像データ(1,N)(2,N)〜(M,N)を用いて撮影画像の右端部側に1ライン当たり2画素分の画像データを追加する。さらに、画像の上端部側の画像データ(1,1)(1,2)〜(1,N)を用いて撮影画像の上端部側に1ライン分の画像データを追加すると共に、画像の下端部側の画像データ(M,1)(M,2)〜(M,N)を用いて撮影画像の下端部側に1ライン分の画像データを追加する。このように、画像の両端部側の画像データをそれぞれ略等しい回数だけ繰り返し用いて不足分を補うことにより、画像データの追加によって画像が上下あるいは左右に移動されてしまうことを防止できる。
【0025】
図4は、フレームメモリ部20に書き込まれている画像データDcbの読み出しを制御して、図3に示すように画像データを追加する場合の動作を示している。図4Aは、フレームメモリ部20に書き込まれている画像データDcbを読出制御信号RCTに基づいて読み出す際の読出アドレス位置を示している。また図4Bは、フレームメモリ部20から圧縮処理部25に供給される画像データDccを示している。
【0026】
ここで、フレームメモリ部20に書き込まれている画像データDcbの読み出しが開始されたときには最初の読出アドレス位置「A1」を3画素分保持する。このため、撮影画像の端部側の画像データ(1,1)が3回読み出されて、2画素分の画像データが追加される。なお、この2画素分の画像データは、図3に示す追加部AD1と対応するものである。その後、読出アドレス位置を「A2」〜「A6」に変更することで、1処理ブロックの1ライン(8画素)の画像データが読み出される。
【0027】
次に、再び読出アドレス位置「A1」を3画素分保持した後、読出アドレス位置を「A2」〜「A6」に変更する。このため、撮影画像の1ライン分の画像データ(1,1)(1,1)〜(1,6)が2回読み出されて、1処理ブロックの1ラインの画像データが追加される。なお、最初に読み出された1処理ブロックの1ラインの画像データは、図3に示す追加部AD2と対応するものである。
【0028】
その後、読出アドレス位置を3画素分保持したのち順次変更し、読出アドレス位置が「A42」とされたときに、1処理ブロックの「8ライン×8画素」の画像データDccを得ることができる。
【0029】
また、Mライン目の画像データの読み出しが行われた時の読出アドレス位置で再度画像データの読み出しを行うことで、図3に示す追加部AD3と対応する画像データを得ることができると共に、N画素目の画像データの読み出しが行われるときに読出アドレス位置を3画素分保持することで、図3に示す追加部AD4と対応する画像データを得ることができる。
【0030】
このように、上述の実施の形態によれば、画像データの追加が必要な部分に対して、撮影画像の端部側の画像データを追加することにより、圧縮符号化処理して記録された画像データを復号化して再生するときには、画像データの追加部分を目立たなくすることができ、違和感がなく連続した画像を表示させることができる。
【0031】
また、撮影画像の端部側の画像データを用いて画像データの追加が行われるので、1処理ブロック内の画像データの相関関係が高くなることから、圧縮率の低下や圧縮符号化処理による画質の低下を防ぐことができる。
【0032】
さらに、フレームメモリ部20の画像データの読み出しを制御することにより、撮影画像の端部側の画像データを用いて画像データを追加することができるので、追加用の画像データを新たに作成したり、作成された画像データを保持する必要がなく、簡単な構成で容易に所望のフォーマット方式で画像データを記録媒体に記録することができる。
【0033】
なお、上述の実施の形態では、ディジタルスチルカメラで被写体を撮影して得られた画像データを圧縮符号化処理する場合について説明したが、画像データは撮影画像の画像データに限られるものではない。また圧縮符号化処理に係らず、フレームメモリ部から所定画素数のブロック単位で画像データを読み出して処理する場合にも適用することができることは勿論である。
【0034】
【発明の効果】
この発明によれば、メモリ手段から所定画素数のブロック単位で画像データを読み出したときに画像データの不足を生ずる場合には、画像の端部側の画像データを用いて不足分が補われる。このため、追加用の画像データの作成や保持の必要がなく、簡単な構成で容易に画像データの追加部分の目立たない画像を得ることができる。
【0035】
また、画像データの不足が偶数画素分である場合には、画像の両端部側の画像データをそれぞれ略等しい回数だけ繰り返し用いて不足分が補われるので、画像データを追加したときに画像が上下あるいは左右に移動されてしまうことを防止できる。
【0036】
さらに、画像の端部側の画像データを用いて不足分を補い、設定されたフォーマット形式に準じた所定画素数のブロック単位の画像データの読み出しおよび圧縮符号化処理が行われるので、圧縮率の低下や圧縮による画質の低下を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ディジタルスチルカメラの構成を示す図である。
【図2】フレームメモリ部20の画像データを示す図である。
【図3】画像データの追加方法を示す図である。
【図4】フレームメモリ部20からの画像データの読み出し動作を示す図である。
【符号の説明】
10・・・レンズ部、12・・・撮像部、14・・・サンプルホールド部、16・・・A/D変換部、18・・・信号処理部、20・・・フレームメモリ部、25・・・圧縮処理部、30・・・記録装置、40・・・カメラ制御部、45・・・メモリ制御部、50・・・操作部

Claims (2)

  1. 1画面分の画像データをメモリ手段に記憶し、
    前記メモリ手段から所定画素数のブロック単位で前記画像データを読み出して処理する場合、
    前記所定画素数のブロック単位で前記画像データを読み出したときに画像データの不足を生ずる場合には、前記メモリ手段に記憶されている画像データから、画像データの読み出し順序を制御して画像の端部側の画像データを用いて不足分を補い、前記画像データの不足が複数画素分であるときには、画像データの読み出し順序を制御し、画像の両端部側の画像データをそれぞれ略等しい回数だけ繰り返し読み出して不足分を補い、前記所定画像数のブロック単位を構成し、
    画像の端部側において、前記メモリ手段からブロック単位で読み出され不足分を補われた前記所定画像数のブロック単位の画像データに対して圧縮符号化処理を行う
    ことを特徴とする画像データ処理方法。
  2. 1画面分の画像データを記憶するメモリ手段と、
    前記メモリ手段に画像データを書き込むと共に書き込まれた画像データをブロック単位で読み出すメモリ制御手段と、
    前記メモリ制御手段によって前記メモリ手段からブロック単位で読み出された画像データを圧縮符号化処理する信号処理手段と、
    前記メモリ手段に記憶された画像データを記録媒体に記録する際のフォーマット形式を示す設定信号を前記メモリ制御手段と前記信号処理手段に供給するフォーマット設定手段とを有し、
    前記メモリ制御手段では、前記フォーマット設定手段からの設定信号で示されたフォーマット形式に準じた所定画素数のブロック単位で前記メモリ手段から画像データを読み出すと共に、画像データの読み出しの際に画像データの不足を生ずる場合には、前記メモリ手段に記憶されている画像データから、画像データの読み出し順序を制御して画像の端部側の画像データを用いて不足分を補い、前記画像データの不足が複数画素分であるときには、画像データの読み出し順序を制御し、画像の両端部側の画像データをそれぞれ略等しい回数だけ繰り返し読み出して不足分を補い、前記所定画像数のブロック単位を構成し、
    前記信号処理手段では、画像の端部側において、前記メモリ手段からブロック単位で読み出され不足分を補われた前記所定画像数のブロック単位の画像データに対して、前記フォーマット設定手段からの設定信号で示されたフォーマット形式に応じた圧縮符号化処理を行う
    ことを特徴とする画像データ処理装置。
JP23741298A 1998-08-24 1998-08-24 画像データ処理方法および画像データ処理装置 Expired - Fee Related JP4150112B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23741298A JP4150112B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 画像データ処理方法および画像データ処理装置
US09/379,072 US6876385B1 (en) 1998-08-24 1999-08-23 Image data processing method, image data processing apparatus and digital still camera
KR19990035183A KR100673277B1 (ko) 1998-08-24 1999-08-24 화상 데이터 처리 방법, 화상 데이터 처리 장치 및 디지털 스틸 카메라
US11/075,453 US7463291B2 (en) 1998-08-24 2005-03-09 Image data processing method, image data processing apparatus and digital still camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23741298A JP4150112B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 画像データ処理方法および画像データ処理装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000069293A JP2000069293A (ja) 2000-03-03
JP2000069293A5 JP2000069293A5 (ja) 2005-09-08
JP4150112B2 true JP4150112B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=17014995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23741298A Expired - Fee Related JP4150112B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 画像データ処理方法および画像データ処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US6876385B1 (ja)
JP (1) JP4150112B2 (ja)
KR (1) KR100673277B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4403396B2 (ja) * 2004-07-13 2010-01-27 ソニー株式会社 撮像装置及び撮像素子の集積回路
JP2008109389A (ja) * 2006-10-25 2008-05-08 Canon Inc 画像処理装置および画像処理装置の制御方法
JP5121978B2 (ja) 2010-08-30 2013-01-16 キヤノン株式会社 画像処理装置及びその制御方法
US8508621B2 (en) * 2010-09-30 2013-08-13 Apple Inc. Image sensor data formats and memory addressing techniques for image signal processing
US9031319B2 (en) 2012-05-31 2015-05-12 Apple Inc. Systems and methods for luma sharpening
US8872946B2 (en) 2012-05-31 2014-10-28 Apple Inc. Systems and methods for raw image processing
US9105078B2 (en) 2012-05-31 2015-08-11 Apple Inc. Systems and methods for local tone mapping
US9743057B2 (en) 2012-05-31 2017-08-22 Apple Inc. Systems and methods for lens shading correction
US8953882B2 (en) 2012-05-31 2015-02-10 Apple Inc. Systems and methods for determining noise statistics of image data
US9142012B2 (en) 2012-05-31 2015-09-22 Apple Inc. Systems and methods for chroma noise reduction
US9025867B2 (en) 2012-05-31 2015-05-05 Apple Inc. Systems and methods for YCC image processing
US9077943B2 (en) 2012-05-31 2015-07-07 Apple Inc. Local image statistics collection
US8917336B2 (en) 2012-05-31 2014-12-23 Apple Inc. Image signal processing involving geometric distortion correction
US9014504B2 (en) 2012-05-31 2015-04-21 Apple Inc. Systems and methods for highlight recovery in an image signal processor
US11089247B2 (en) 2012-05-31 2021-08-10 Apple Inc. Systems and method for reducing fixed pattern noise in image data
US9332239B2 (en) 2012-05-31 2016-05-03 Apple Inc. Systems and methods for RGB image processing
US8817120B2 (en) 2012-05-31 2014-08-26 Apple Inc. Systems and methods for collecting fixed pattern noise statistics of image data

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4319267A (en) * 1979-02-16 1982-03-09 Nippon Telegraph And Telephone Public Corporation Picture coding and/or decoding equipment
US4551754A (en) * 1982-02-18 1985-11-05 Rca Corporation Compatible wide-screen color television system
US4694404A (en) * 1984-01-12 1987-09-15 Key Bank N.A. High-speed image generation of complex solid objects using octree encoding
JPH03130175A (ja) * 1989-07-31 1991-06-03 Casio Electron Mfg Co Ltd ドットマトリックスデータを拡大する装置
US5142380A (en) * 1989-10-23 1992-08-25 Ricoh Company, Ltd. Image data processing apparatus
US5229864A (en) * 1990-04-16 1993-07-20 Fuji Photo Film Co., Ltd. Device for regenerating a picture signal by decoding
US5428389A (en) * 1990-06-14 1995-06-27 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image data storage/processing apparatus
JP2738136B2 (ja) * 1990-07-20 1998-04-08 松下電器産業株式会社 ブロック化装置
JPH04249490A (ja) * 1991-02-06 1992-09-04 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化装置
US5337088A (en) * 1991-04-18 1994-08-09 Matsushita Electric Industrial Co. Ltd. Method of correcting an image signal decoded in block units
GB2261565B (en) * 1991-11-15 1995-05-03 Sony Broadcast & Communication Video image filtering
US5359674A (en) * 1991-12-11 1994-10-25 David Sarnoff Research Center, Inc. Pyramid processor integrated circuit
US5359694A (en) * 1992-07-27 1994-10-25 Teknekron Communications Systems, Inc. Method and apparatus for converting image data
EP1377111A1 (en) * 1993-12-24 2004-01-02 Sharp Kabushiki Kaisha Image-information storage regenerating device
JPH097309A (ja) * 1995-06-21 1997-01-10 Hitachi Ltd 磁気記録再生装置
US6360018B1 (en) * 1996-04-10 2002-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method
WO1997039573A1 (fr) * 1996-04-12 1997-10-23 Sony Corporation Processeur de signaux d'images numeriques et capteur d'images
JP3876456B2 (ja) * 1996-05-23 2007-01-31 ソニー株式会社 画像合成装置
JPH1042286A (ja) * 1996-07-19 1998-02-13 Canon Inc 画像処理装置、方法及びコンピュータ可読メモリ装置
US6016163A (en) * 1997-03-12 2000-01-18 Scientific-Atlanta, Inc. Methods and apparatus for comparing blocks of pixels
US6188804B1 (en) * 1998-05-18 2001-02-13 Eastman Kodak Company Reconstructing missing pixel information to provide a full output image
US6501799B1 (en) * 1998-08-04 2002-12-31 Lsi Logic Corporation Dual-prime motion estimation engine
US6668016B1 (en) * 1999-05-11 2003-12-23 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Moving image coding method and apparatus, and moving image coding and decoding system

Also Published As

Publication number Publication date
KR100673277B1 (ko) 2007-01-24
JP2000069293A (ja) 2000-03-03
US6876385B1 (en) 2005-04-05
US7463291B2 (en) 2008-12-09
KR20000017490A (ko) 2000-03-25
US20050146627A1 (en) 2005-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7463291B2 (en) Image data processing method, image data processing apparatus and digital still camera
JP4160883B2 (ja) 画像記録装置及び画像記録方法
KR100722711B1 (ko) 촬상 장치 및 신호 처리 방법
JPH08331498A (ja) 画像データ再圧縮装置
JP3822380B2 (ja) 画像信号処理装置
JP3926947B2 (ja) 画像データ形成装置および画像データ処理方法
JP3348917B2 (ja) 画像信号処理装置
JP2000069293A5 (ja)
JP4579613B2 (ja) 画像処理装置及び方法、及び撮像装置
KR20090064272A (ko) 기록 장치, 재생 장치, 기록 방법, 재생 방법 및 이를수행하는 컴퓨터 프로그램을 기록한 저장 매체
US6774940B1 (en) Electronic camera apparatus having image reproducing function and method for controlling reproduction thereof
JP4513487B2 (ja) 映像データ圧縮装置
JP4048615B2 (ja) 画素数変換装置およびディジタルカメラ装置
JPH0549000A (ja) 電子カメラ
JP4256028B2 (ja) 圧縮符号化装置および方法
JP3815068B2 (ja) 電子スチルカメラ及びその制御方法
JPH11308560A (ja) 電子カメラ装置
JP4387264B2 (ja) 撮像装置およびその画像生成方法
JPH01221989A (ja) 画像信号の圧縮記録装置および伸長再生装置
JP2003018532A (ja) 撮像装置
JP3958583B2 (ja) 画像データ圧縮装置
JP3276675B2 (ja) 映像記録装置
JP3718239B2 (ja) 画像信号処理装置
JP3835657B2 (ja) 電子スチルカメラ及び連写画像再生方法
KR101480404B1 (ko) 기록 장치, 재생 장치, 기록 방법, 재생 방법 및 이를수행하는 컴퓨터 프로그램을 기록한 저장매체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050311

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060704

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070209

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070222

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080627

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees