JP4149919B2 - アルキルアルミニウムを含む有機金属電解液からのアルミニウムまたはアルミニウム合金の電着のための装置 - Google Patents

アルキルアルミニウムを含む有機金属電解液からのアルミニウムまたはアルミニウム合金の電着のための装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4149919B2
JP4149919B2 JP2003517345A JP2003517345A JP4149919B2 JP 4149919 B2 JP4149919 B2 JP 4149919B2 JP 2003517345 A JP2003517345 A JP 2003517345A JP 2003517345 A JP2003517345 A JP 2003517345A JP 4149919 B2 JP4149919 B2 JP 4149919B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
barrel
drive unit
aluminum
drum
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003517345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004537650A (ja
JP2004537650A5 (ja
Inventor
イェルク ヘラー
フリース ハンス ドゥ
Original Assignee
アルミナル オーベルフレッヒェンテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルミナル オーベルフレッヒェンテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト filed Critical アルミナル オーベルフレッヒェンテヒニク ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ウント コンパニー コマンディトゲゼルシャフト
Publication of JP2004537650A publication Critical patent/JP2004537650A/ja
Publication of JP2004537650A5 publication Critical patent/JP2004537650A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149919B2 publication Critical patent/JP4149919B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/06Suspending or supporting devices for articles to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/004Sealing devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/16Apparatus for electrolytic coating of small objects in bulk
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D17/00Constructional parts, or assemblies thereof, of cells for electrolytic coating
    • C25D17/16Apparatus for electrolytic coating of small objects in bulk
    • C25D17/18Apparatus for electrolytic coating of small objects in bulk having closed containers
    • C25D17/20Horizontal barrels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
  • Primary Cells (AREA)

Description

本発明は、アルキルアルミニウムを含む有機金属電解液からのアルミニウムまたはアルミニウム合金の電着(electrodeposition)のための装置であって、スタンドおよび輸送用ベアリングを有する支持枠、少なくとも1つのメッキ用バレル、メッキ用バレルのための少なくとも1つのドライブユニット、ならびに、メッキ用バレルのための1つ以上の保持アームからなる装置に関する。
ニッケルメッキまたは亜鉛メッキのような、水溶液中の小さな部分およびバルク材料の電気メッキは、通常、ポリエチレンまたはポリプロピレン製の回転している穴の開いたバレルにおいて行われる。これらのバレルは、支持ラック中のプラスチックハウジングに配置された電気モーターによって運転される。望ましくない金属のエピタキシャル成長を防ぐために、物品への電流伝達は、主に、バレル上に横に配置された、可塑化PVCチューブによって覆われた可撓性の銅製コードによって行われる。
水溶液からのアルミニウムまたはアルミニウム合金の電着は、アルミニウムの電位が非常に低いため不可能である。従って、電着は、非水性有機系から行わなければならない。特に、この目的のために、通常有機溶媒を使用する、アルキルアルミニウムを含む電解液が使用されている。従って、細かい結晶のアルミニウムおよびアルミニウム合金の層の析出は、アルキルアルミニウム錯体がトルエンのような芳香族炭化水素中に溶解している、無水アルキルオルガノアルミニウム(alkylorganoaluminum)電解液系から良好に達成される。
しかし、水系電気メッキにおいて使用されるメッキ用バレルは、有機電解液系では使用できない。これは、使用される有機溶媒、および、そのような電気メッキが行われる、90〜100℃の操作温度に関連する。そのような温度において、および、対応する有機溶媒中で、通常の水系用バレルは安定ではなく、分解または溶解するので、電解液を汚染し得る。更に、機械的安定性がもはや保証されないほど、バレルがゆがむ危険性がある。
また、有機媒体中で使用されるバルク材料のための、特に、アルミニウムを析出させるための電気メッキシステムが、従来技術から知られている。しかし、これらのシステムは、一般的な実用性を有していなかった。
これは、更に、EP 0042503 A1に記載の従来技術を含む。それには、有機電解液からアルミニウムを電着するための装置が記載されている。上記発明の目的は、充填(loading)および取り出し(unloading)のためにメッキ用バレルをメッキ槽から取り除く必要がない装置を作ることである。上記の従来技術には、被覆されるべき部分のための運搬手段の使用が記載されている。それは、メッキ用バレルを充填するために使用され、ゲートを通ってメッキ槽の内部へ伸び、メッキ用バレルの閉鎖可能な開口部上で止まる。そのバレルは、外から開閉可能であり、バレルを空にするために、不活性ガスおよび不活性流体に曝され得る排出用容器が備えられている。それは、メッキ槽の下に配置され、閉鎖可能なチューブ状連結要素によってそれに連結される。
上記の従来技術は、やはり一般的な実用性を有さない、非常に複雑な構成のメッキ用バレルを示す。
本発明は、有機電解液系からアルミニウムを電着するための装置であって、メッキ用バレルが、使用される媒体中および適用される温度において安定であるように修正され、可燃性媒体中で安全なドライブを有し、かつ、それにもかかわらず、アルミニウムまたはその合金によって高品質なコーティングを行うことができる装置を提供するという目的に基づいている。
前記目的は、ドライブユニット3が、密閉された気密性ハウジング中に配置され、メッキ用バレル13が、その縦軸に沿って配置され、かつ、側面で開口している、穴の開いた内部チューブ15を有する装置であって、側面の開口部が、電解液容器中の電解液供給部に対して配置されており、かつ、メッキ用バレル13が、110℃までの温度において、水性電解液および有機金属電解液のいずれにおいても安定な材料からなる装置によって達成される。
気密性ハウジング中にドライブユニットを密閉することによって、可燃性液体中のバレルの運転は、はるかに安全になる。そのケースは、ステンレススチールからなることが好ましく、かつ、バレルのためのドライブシャフトは、シーリング(ポリテトラフルオロエチレンからなるものが好ましい)を有する気密性シャフトガイドによってハウジング壁を通して案内される。
ドライブモーターを保護するために、かつ、可燃性有機溶媒の浸透に対する更なる保護手段として、ハウジングケースを、窒素またはアルゴンのような不活性ガスで満たし、好ましくは、0.1〜0.3barの過度の圧力を加える。ハウジングは、供給バルブおよびノンリターンフラップ(nonreturn flap)を有する過剰圧吹き出しバルブも備えている。
各充填/取り出し工程において、吹き出しバルブの設定値から約0.1〜0.2bar高い圧力の不活性ガスが、供給バルブを通して、ステーション上のドライブユニットハウジング内へ自動的に供給される。各コーティング工程後、ドライブユニットハウジング中の不活性ガス雰囲気はパージされ、各サイクル後、ハウジング中の過剰圧はリセットされる。パージ時間および不活性パージガス量は、プラント制御手段によって設定される。
従来技術から知られているメッキ用バレルの別の問題は、バレル材料の安定性である。長期運転において、ポリエチレンおよびポリプロピレンのような通常のバレル材料は、アルミニウムコーティングにおいて使用される有機溶媒中で安定ではない。この問題は、有機溶媒に不溶性のガラス繊維によって強化された適当なプラスチックを使用することによって解決される。好ましい態様において、メッキ用バレルは、少なくとも、少なくとも40%の割合のガラス繊維を含むガラス繊維強化ポリフェニレンスルフィドから作られる。これにより、110℃までの電解液における操作温度でのメッキ用バレルの化学的安定性、ならびに、耐摩耗性が保証される。
好ましい態様において、ドライブの歯車は、同じ材料からなる。別の利点は、この材料が、希酸および塩基においても安定であるため、電気メッキされるべき部分の前処理および二次処理を、酸および/または塩基のような水系において、移動することなく、同じバレルにおいて行うことができることである。
メッキ用バレルが穴の開いた内部チューブを備えることにより、電解液の循環が改善される。有機電解液からの金属の電着において、電解液循環は、非常に重要な役割を果たす。なぜなら、有機金属錯体の溶解性が限られているため、電解液の循環が不十分な場合には、製品近傍の液体境界層において、金属イオンの不足がすぐに起こり得る。これにより、材料のコーティングの品質の低下、特に、被覆されるべき材料の燃焼、層の粗面化(rough and uneven layers)、かつ、おそらく電解液の分解も起こる。特に、この問題は、アルミニウムの合金の析出において起こるが、純粋なアルミニウムの析出においても観察される。この問題を回避するために、本発明の装置には、メッキ用バレルの縦軸に沿って配置され、かつ、電解液容器の容器壁に面した側面の開口部を有する、穴の開いた内部チューブが、バレル中に備えられている。電気分解槽中に本発明の装置を配置する場合、内部チューブの側面の開口部は、容器壁中の電解液供給ラインに対して配置する。このように、コーティング中に、新鮮な電解液を、内部チューブを通して高速で直接基板へ送ることにより、良好な交換が保証され、かつ、上記の問題の発生が防止される。好ましい態様において、内部チューブに更なる補助アノードを配置することもでき、それにより、金属イオンの局部的な濃度を更に高め、コーティング速度を増すことができる。
従来技術によれば、通常のバレルの保持アームは、主としてゴムで被覆されており、そのため、有機電気分解槽中で不安定である。これは、電解液の電流のための導電体トラックの通常のPVCジャケットにも当てはまる。そのような装置を使用すると、電力供給バー上に金属がエピタキシャル成長することが予想される。本発明によれば、スチールからなり、かつ、ポリフェニレンスルフィドのコアを有する中空体の保持アームによって、この問題が解決される。電気分解の電力を供給するための電力供給バーが、この絶縁材料のコア中に配置される。それは、保持アームのベアリング中の製品中の電力供給バーとコンタクトバルブ(contact bulb)とが連結されているバレル内にのみある。このタイプの構成により、望ましくない金属のエピタキシャル成長に対する電力供給バーの更なる保護は、もはや必要なくなる。保持アーム自体は、印加された電位を持たず、その上に被覆されたプラスチック層(PVDF(ポリビニリデンフルオライド)またはエチレンおよびクロロトリフルオロエチレン系熱可塑性フルオロカーボンからなるものが好ましい)によって、更に外側が保護される。
本発明は、以下の図1を参照してより詳細に説明される。符号1は、装置の単一要素、メッキ用バレル、ドライブユニット、および保持アームを含む、スタンドを有する支持枠を示す。支持枠は、装置を各電解液またはリンス槽内へ沈めるか、またはそれらから引き上げるために使用される、その上に配置された輸送用ベアリング4を有する。
支持枠は、その中に密閉されたドライブモーター3を有し、それは、電気的に絶縁されるようにつり下げられ、かつ、気密性シャフトガイド5を有する。ポリフェニレンスルフィドからなることが好ましいドライブの歯車6は、シャフトの末端に配置される。ドライブの歯車は、ガラス繊維強化ポリフェニレンスルフィドからなることが好ましいメッキ用バレル13を動かす。メッキ用バレル13は、保持アーム11によって、支持枠1と連結される。保持アーム11は、好ましくは、ステンレススチールからなり、それらは、中空であり、その外側は、フルオロポリマーによって被覆されている。保持アーム11の中空は、絶縁材料を含み、そこには、電気分解の電力を供給するための電力供給バー9、10が配置されている。符号12は、メッキ用バレルのためのベアリングブロックを示す。メッキ用バレルは、穴の開いた側壁14、および、側面で開口し、穴の開いた内部チューブ15を有する。被覆されるべき材料近傍の電解質濃度を高くするために、内部補助アノード17を、このチューブを通してバレル内に導入することができる。符号18は、バレル中に配置された、好ましくは銅からなる、ピックアップコンタクトを示す。
更に、可撓性電流伝達コンタクト16が、メッキ用バレル内部に配置される。
符号9は、被覆されるべき材料のための電力供給ラインを示す。そのラインは、バレルホルダー内部で絶縁されている。符号7は、ノンリターンフラップを含む、ドライブユニットハウジングの不活性ガス通気孔を示す。
本発明の装置を使用することにより、アルミニウムまたはアルミニウム合金の高品質なコーティングを生成することができる。マグネシウムおよびマグネシウム合金のコーティングも可能である。その場合は、対応するアルキルマグネシウム含有電解液を使用する。本発明の装置は、耐摩耗性であり、水系において、例えば、リンス工程においても使用することができる。
参照リスト
1 スタンド
2 電力供給バー
3 電気的に絶縁されたサスペンションを有する密閉されたドライブモーター
4 輸送用ベアリング
5 気密性シャフトガイド
6 ドライブの歯車
7 ノンリターンフラップを有するモーターハウジングの不活性ガス通気孔
8 不活性ガスパージバルブ
9 バレルホルダー内部で絶縁された、被覆されるべき材料のための電力供給ライン
10 ホルダー内部の絶縁材料
11 その外側をPVDF/ハーラー(Halar)によって被覆された、ステンレススチール 製のバレルホルダー
12 バレルのためのベアリングブロック
13 ガラス繊維強化PPS製バレル
14 穴の開いた側壁
15 穴の開いた内部チューブ
16 可撓性電流伝達コンタクト
17 内部補助アノード
18 ピックアップコンタクト
本発明の装置の一態様を示す。

Claims (8)

  1. 被覆されるべき材料上に、アルキルアルミニウム錯体を含む有機金属電解液からアルミニウムおよび/またはアルミニウム合金を電着するための装置であって、スタンドおよび輸送用ベアリングを有する支持枠、少なくとも1つのメッキ用バレル、メッキ用バレルのための少なくとも1つのドライブユニット、ならびに、メッキ用バレルのための1つ以上の保持アームからなり、
    ドライブユニット(3)が、密閉された気密性ハウジング中に配置され、
    メッキ用バレル(13)が、穴の開いた内部チューブ(15)を有し、
    該内部チューブ(15)は、メッキ用バレル(13)の縦軸に沿って配置され、かつ側面で開口して、電解液容器に装置が配置される場合、該側面開口部が電解液容器中の電解液供給部に対して配置されるようになっており、
    メッキ用バレル(13)は、110℃までの温度で、水性電解液および有機金属電解液のいずれにおいても安定なガラス繊維強化ポリフェニレンスルフィドからなることを特徴とする、前記装置。
  2. メッキ用バレル(13)が、少なくとも40重量%のガラス繊維によって強化されたポリフェニレンスルフィドからなることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. ドライブユニット(3)が、不活性ガスのための自動パージ加圧装置を備えることを特徴とする、請求項1または2に記載の装置。
  4. 金属イオンの濃度を増すために、内部チューブ(15)中に、補助アノード(17)が配置されることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の装置。
  5. ドライブユニット(3)が、ポリテトラフルオロエチレン製の気密性シャフトガイド(5)によって、ドライブユニット(3)のハウジング壁を通して案内されるドライブシャフトを有することを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の装置。
  6. 保持アーム(11)が、スチール製の中空体であり、ポリフェニレンスルフィド製のコア(10)が備えられていることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 保持アームが、ポリビニリデンフルオライドまたはエチレンおよびクロロトリフルオロエチレン系の熱可塑性フルオロカーボンのプラスチック層によって、その外側を被覆されていることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 電気分解の電力供給のための電力供給バーが、ポリフェニレンスルフィドのコア中に配置されることを特徴とする、請求項6に記載の装置。
JP2003517345A 2001-07-28 2002-07-26 アルキルアルミニウムを含む有機金属電解液からのアルミニウムまたはアルミニウム合金の電着のための装置 Expired - Fee Related JP4149919B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP01118392A EP1279751A1 (de) 2001-07-28 2001-07-28 Vorrichtung zum galvanischen Abscheiden von Aluminium oder Aluminiumlegierungen aus metallorganischen Aluminiumalkylhaltigen Elektrolyten
PCT/EP2002/008329 WO2003012176A1 (de) 2001-07-28 2002-07-26 Vorrichtung zum galvanischen abscheiden von aluminum oder aluminiumlegierungen aus metallorganischen aluminiumalkylhaltigen elektrolyten

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004537650A JP2004537650A (ja) 2004-12-16
JP2004537650A5 JP2004537650A5 (ja) 2008-07-03
JP4149919B2 true JP4149919B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=8178187

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003517345A Expired - Fee Related JP4149919B2 (ja) 2001-07-28 2002-07-26 アルキルアルミニウムを含む有機金属電解液からのアルミニウムまたはアルミニウム合金の電着のための装置

Country Status (14)

Country Link
US (1) US20040256219A1 (ja)
EP (2) EP1279751A1 (ja)
JP (1) JP4149919B2 (ja)
KR (1) KR100867354B1 (ja)
CN (1) CN1283850C (ja)
AT (1) ATE289635T1 (ja)
BR (1) BR0211467A (ja)
CA (1) CA2454075A1 (ja)
CZ (1) CZ297865B6 (ja)
DE (1) DE50202333D1 (ja)
MX (1) MXPA04000859A (ja)
NO (1) NO20040373L (ja)
RU (1) RU2287619C2 (ja)
WO (1) WO2003012176A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1524336A1 (de) * 2003-10-18 2005-04-20 Aluminal Oberflächtentechnik GmbH & Co. KG Mit einer Aluminium-/Magnesium-Legierung beschichtete Werkstücke
EP1743959A1 (de) 2005-07-15 2007-01-17 Aluminal Oberflächentechnik GmbH & Co. KG Vorrichtung zum galvanischen Abschieden von Metallen und/oder Metalllegierungen unter Verwendung einer Galvanisiertrommel
CN102817053B (zh) * 2012-09-14 2016-03-09 昆山拓安塑料制品有限公司 一种提高产品镀铝效率的防护工装
EP2813602A1 (en) * 2013-06-14 2014-12-17 ATOTECH Deutschland GmbH Holding device for a substrate holder for vertical galvanic metal deposition on a substrate to be treated; and a substrate holder for being inserted in such a device

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3479272A (en) * 1966-08-09 1969-11-18 Paul W Sandrock Apparatus for plating,blackening,pickling,stripping and the like
US3467272A (en) * 1968-04-18 1969-09-16 Sterling Seal Co Screw threaded closure for a container
US3824115A (en) * 1969-06-12 1974-07-16 Kureha Chemical Ind Co Ltd Polyvinylidene fluoride composition and coating thereof
JPS5031861B1 (ja) * 1970-07-09 1975-10-15
CH537984A (fr) * 1971-05-13 1973-06-15 Universo Sa Installation de placage galvanoplastique
US3767554A (en) * 1971-06-08 1973-10-23 Westlake Plastics Co Plastic electroplating barrel
US3969212A (en) * 1975-04-03 1976-07-13 The Albert Singleton Corporation Reinforced hanger bracket for electroplating barrel and method of reinforcing a plastic bar
CH603832A5 (ja) * 1975-08-21 1978-08-31 Siemens Ag
DE2836183C2 (de) * 1978-08-18 1982-11-18 Hans 8500 Nürnberg Henig Verfahren zur Trocknung einer Charge schüttfähiger Massenteile sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US4242192A (en) * 1979-09-06 1980-12-30 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Electrolytic stripping cell
DE3023129C2 (de) * 1980-06-20 1982-04-15 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zum galvanischen Abscheiden von Aluminium
DE3236138A1 (de) * 1982-09-29 1984-03-29 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Vorrichtung zum galvanischen abscheiden von aluminium
US4571291A (en) * 1984-08-20 1986-02-18 Alumatec, Inc. Apparatus for the electrodeposition of metal
ATE37568T1 (de) * 1985-07-09 1988-10-15 Siemens Ag Einrichtung zur oberflaechenbehandlung von schuettfaehigem gut.
ATE40419T1 (de) * 1985-09-17 1989-02-15 Siemens Ag Einrichtung fuer die massengalvanisierung von schuettfaehigem gut.
JPH07100762B2 (ja) * 1985-12-12 1995-11-01 東ソー株式会社 メツキ用ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物
US4994163A (en) * 1990-05-10 1991-02-19 Lin Sheng R Rotatable wastewater metal-reclaimation device
US5141615A (en) * 1990-07-16 1992-08-25 Nisshin Steel Co., Ltd. Aluminum electroplating apparatus
DE19519492A1 (de) * 1995-05-27 1996-11-28 Miele & Cie Tragvorrichtung für metallische Werkstücke
DE19541231B4 (de) * 1995-11-06 2005-04-07 Hans Henig Einrichtung zur elektrolytischen Oberflächenbehandlung schüttfähiger Massenteile in einer Tauchtrommel und Verfahren zum Betrieb dieser Einrichtung
DE29518476U1 (de) * 1995-11-21 1996-02-15 Eberleh Heinz Dieter Faserfreier Dämmstoff zur Wärmeisolierung
US6355146B1 (en) * 1996-04-03 2002-03-12 The Regents Of The University Of California Sputtering process and apparatus for coating powders
GB2321864B (en) * 1997-02-11 2001-05-30 Protective Finishing Group Ltd Apparatus and method for removing excess liquid from articles
DE29818476U1 (de) * 1998-10-16 1999-01-14 Linnhoff & Pasternak Gmbh Be- und Entladevorrichtung zur galvanischen Oberflächenbehandlung von Teilen in Bädern

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004537650A (ja) 2004-12-16
KR20040035696A (ko) 2004-04-29
CN1533451A (zh) 2004-09-29
KR100867354B1 (ko) 2008-11-07
US20040256219A1 (en) 2004-12-23
CZ2004141A3 (cs) 2004-12-15
EP1279751A1 (de) 2003-01-29
CZ297865B6 (cs) 2007-04-18
CA2454075A1 (en) 2003-02-13
EP1412562A1 (de) 2004-04-28
NO20040373L (no) 2004-03-26
RU2287619C2 (ru) 2006-11-20
RU2004105960A (ru) 2005-05-10
BR0211467A (pt) 2004-08-17
CN1283850C (zh) 2006-11-08
MXPA04000859A (es) 2005-06-20
ATE289635T1 (de) 2005-03-15
DE50202333D1 (de) 2005-03-31
EP1412562B1 (de) 2005-02-23
WO2003012176A1 (de) 2003-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10119198B2 (en) Method of cleaning substrate holder
US4066515A (en) Apparatus and method for the electrodepositing of aluminum
JP4149919B2 (ja) アルキルアルミニウムを含む有機金属電解液からのアルミニウムまたはアルミニウム合金の電着のための装置
JPS5854196B2 (ja) アルミニウム電着装置
US4176034A (en) Apparatus for the electrodeposition of aluminum
JPH0249400B2 (ja)
US6630060B1 (en) Device for carrying out an electro-chemical treatment
JP2004537650A5 (ja)
JP5808866B2 (ja) 非水系電気めっき方法および非水系電気めっき装置
JPS593560B2 (ja) アルミニウム電解析出装置
US20040173468A1 (en) Electrodeposition of aluminum and refractory metals from non-aromatic organic solvents
JPS5839799A (ja) アルミニウム電着装置
JPS5837197A (ja) アルミニウム電着装置
US4415422A (en) Apparatus for electro-depositing aluminum
KR20090102170A (ko) 초전도 선재의 전해 도금 장치 및 방법
IE51335B1 (en) Apparatus and process for the electrodeposition of aluminium
DE19932524C1 (de) Verfahren und Vorrichtung zur elektrochemischen Behandlung
JPH0686675B2 (ja) 電気めつき装置とその運転方法
JP2007503527A (ja) 金属有機電解液から金属及び/又は金属合金を沈積する装置及び/又は方法
FR2796400A1 (fr) Procede et appareil pour le traitement electrochimique de pieces avec extraction separee des produits de decomposition de l'eau au niveau electrodes
JP2007503527A5 (ja)
JP2001521581A (ja) 金属または非金属からなる連続製品のめっき方法、およびこの方法に用いる装置
KR20040072134A (ko) 배럴형 연속 도금장치
GB1569703A (en) Electro-plating

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080129

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080624

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4149919

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees