JP4149840B2 - 難燃性塩化ビニル樹脂組成物およびその成形品 - Google Patents

難燃性塩化ビニル樹脂組成物およびその成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP4149840B2
JP4149840B2 JP2003095473A JP2003095473A JP4149840B2 JP 4149840 B2 JP4149840 B2 JP 4149840B2 JP 2003095473 A JP2003095473 A JP 2003095473A JP 2003095473 A JP2003095473 A JP 2003095473A JP 4149840 B2 JP4149840 B2 JP 4149840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl chloride
chloride resin
resin composition
flame retardant
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003095473A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004300299A (ja
Inventor
昌次 伊藤
幹人 石井
達夫 砂子
毅 大西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Plastics Inc
Original Assignee
Mitsubishi Plastics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Plastics Inc filed Critical Mitsubishi Plastics Inc
Priority to JP2003095473A priority Critical patent/JP4149840B2/ja
Publication of JP2004300299A publication Critical patent/JP2004300299A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4149840B2 publication Critical patent/JP4149840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、難燃性のポリ塩化ビニル系樹脂(PVCとも記載する)組成物とその成形品に関する。
【0002】
【従来の技術】
PVCは分子中に塩素を含有するため、難燃性に優れている。各種の添加剤を広い含有量で添加できるため、広範囲の機械的特性、耐熱性、成形性、耐候性を実現することができる。
【0003】
以上のような特性をPVCは有しているため、特に硬質PVC組成物の成形品は、航空機、船舶、車両等の輸送機内外装材;建築物内外装材;家具、事務用具等の日用物品;家電機器、電子機器等のハウジング材;半導体装置の部品等として使用されてきた。
【0004】
しかしながら、PVCは、火災等の理由により耐熱温度以上の高温にさらされると、分子内の塩素に起因して、多量に発煙するとともに、塩素ガスや塩化水素ガス等の有毒ガスを発生する。このため、添加剤の種類および配合量を検討することにより、有毒ガスの発生を抑制することが試みられてきた。
【0005】
例えば、特許文献1では、FM規格を満足する透明PVCを目的として、塩化ビニル系樹脂に、亜鉛化合物を金属亜鉛量に換算して0.005〜5重量部、錫安定剤を0.5〜7重量部含有し、所望の形状に成形してなる透明難燃性塩化ビニル樹脂成形体が開示された。
【0006】
しかしながら、加工条件によっては分散不良焼け等の外観不良の可能性を有していた。また滑性過剰で厚み分布が悪く、熱安定性が悪く成形加工性が悪かった。
【0007】
よって、以上に記載したような難燃性塩化ビニル樹脂成形体(難燃性PVC成形体とも記載する)においては、透明性、難燃性と外観を満足し生産性の高い押出成形加工が可能な難燃性塩化ビニル樹脂組成物は開示されていない。
【0008】
【特許文献1】
特開2001―192520号公報
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
本発明においては、充分な難燃性、透明性、外観および成形加工における熱安定性が確保された難燃性塩化ビニル系樹脂組成物およびその成形品を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための本発明は下記の態様を包含する。
【0011】
[1] 有機錫安定剤を含む難燃性塩化ビニル系樹脂組成物において高温分解促進剤として塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、(1)高温分解抑制剤として炭素数10以下の脂肪酸又はおよび炭素数11以下の芳香族カルボン酸との亜鉛塩から選ばれた1種以上を0.01〜1重量部、(2)低温分解抑制剤として平均粒径が0.01μm以上、0.5μm以下のアルミニウム系、マグネシウム系より選ばれる金属水酸化物0.001〜1質量部を含むことを特徴とする難燃性塩化ビニル系樹脂組成物。
【0012】
[2] ASTM E1354に準じて測定される平均発熱量(AHRR)と平均減光体積(ASEA)は、それぞれ65kW/m2以下、800m2/g以下である[1]記載の難燃性塩化ビニル樹脂組成物。
【0013】
[3] [1]または[2]に記載の難燃性塩化ビニル樹脂組成物より製造され、厚さ5mmに相当するシートで換算した場合の全光線透過率が40%以上ヘイズ値が60%以下であることを特徴とする難燃性塩化ビニル樹脂成形品。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について説明する。
【0015】
本発明において塩化ビニル系樹脂としては、一般のポリ塩化ビニル、塩素化ポリ塩化ビニル、塩化ビニル―酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル―エチレン共重合体、塩化ビニル―アクリル共重合体等を使用することができる。
【0016】
錫系安定剤は塩化ビニル樹脂の安定剤として使用される公知のものが使用できるが、中でも透明性や温水白化性を重視する場合はメルカプト系錫化合物が好ましく、軟化温度の低下されにくいことおよび難燃焼性の効果を低下させにくいことを重視するのであればマレート系錫化合物またはラウレート系錫化合物が好ましい。よってこれらの特徴を勘案し1種以上組み合わされて使用できる。
【0017】
成形加工およびその2次加工に必要な錫系安定剤の使用量は、塩化ビニル系樹脂100重量部に対して2〜5質量部である。
【0018】
塩化ビニル系樹脂の分解劣化挙動は加工温度領域である220℃までは脱HCLが開始する温度領域である。220℃から370℃付近では脱HCLが盛んに起こる温度領域である。それ以上例えば450℃以上では主鎖の切断、カーボン燃焼の温度領域である。その中でここでいう低温分解とは成形加工温度領域である220℃までの温度領域における分解挙動のことをいう。また高温分解とは主鎖の切断、カーボン燃焼を示す450℃以上の温度領域における分解挙動のことをいう。
【0019】
本発明は、塩化ビニル系樹脂100重量部に、有機錫安定剤、高温分解促進剤である亜鉛化合物0.01〜1重量部、好ましくは0.3〜0.8質量%、低温分解抑制剤である金属水酸化物0.001質量部以上1質量部以下、好ましくは0.05〜0.3質量%を含むことを特徴とする難燃性塩化ビニル系樹脂組成物である。
【0020】
高温分解促進剤は添加しないと燃焼時に炭化が促進されないので難燃性が向上しない。添加量が多すぎると、透明性低下および成形品に分散不良欠陥が現れ、満足できる成形品が得られない。
【0021】
また配合剤として粉末のものでは分散不良欠陥が発生するので液体のものが好ましい。しかし粉末のものであっても錫系安定剤等の他の液体系配合剤と混合して同様の効果を期待することができる。また粉末であってもコンパウンド段階での充分な均一混合するミキサー混合条件であれば問題ない。
【0022】
高温分解促進剤としては、触媒作用のある塩化亜鉛を発生させることができる亜鉛系化合物が使用される。
【0023】
亜鉛系化合物としては、炭素数が6以上、10以下アルキル基を有する脂肪酸亜鉛塩、例えば2エチルヘキソイン酸亜鉛Zn(C7H15COO)2等、炭素数が6以上、11以下芳香族基を有する芳香族カルボン酸の亜鉛塩、例えば無置換芳香族カルボン酸では安息香酸亜鉛Zn(C7H5O2 )、置換芳香族カルボン酸ではt―ブチル―安息香酸亜鉛Zn(t―C4H9― C7H5O2)等でないと相容性が悪く高い透明性を得にくい。同じ炭素数であれば脂肪族カルボン酸亜鉛より芳香族カルボン酸亜鉛が相容性がよく高い透明性を得やすいので好ましい。
【0024】
また本発明で使用するカルボン酸亜鉛塩は炭素数が小さいので滑性過剰による厚み不良が低減でき厚み分布の良好な成形品が得られる。
これらの化合物は燃焼時に塩化ビニル系樹脂の炭化を促進し、発煙量を低減する効果がある。
【0025】
低温分解抑制剤は添加しないと成形加工段階において樹脂焼けを生じ満足できる成形品が得られない。また発生した微量塩酸によって成形加工機の腐蝕が生じ、生産設備を破損する問題がある。
【0026】
低温分解抑制剤としては、これまで塩化ビニル系樹脂用安定剤等多くのものが提案されているが、本願の方法で効果を発現させるには、平均粒径が0.5μ以下、0.01μのマグネシウム系化合物およびアルミニウム系金属水酸化物である必要がある。
【0027】
金属水酸化物は添加しないと動的熱安定性が低すぎて成形加工ができない。添加量が多すぎると、透明性、物性低下および、耐薬品性の悪化が生じ、満足できる成形品が得られない。
【0028】
また平均粒径が0.5μm以下では可視光の波長より小さいので透明性が良好になり、一方平均粒径0.01μm未満では金属水酸化物自体で凝集し配合剤としての粉体取り扱いが困難である。
【0029】
次に、所定量の塩化ビニル系樹脂、錫系安定剤、高温分解促進剤、低温分解促進剤等を、ブレンダーやヘンシェルミキサー等を用いて混合する。
【0030】
以上のようにして得られた組成物は、カレンダー、プレス法や押出成形法により、フィルム、シート、板材、パイプ、異型品等の難燃性PVC成形品に加工される。
【0031】
成形品は積層体でもよくその場合以上のように得られた組成物を基材に少なくとも片面にメルカプト系錫安定剤系組成物を表面層にすると難燃性、透明性、外観を悪化させずさらに温水白化性の優れた成形品を得ることができる。
【0032】
以上のようにして製造された難燃性PVC成形品の難燃性は、ASTM E1354に準じ、コーンカロリメータを用いて評価することができる。コーンカロリメータを用いた燃焼試験により評価される難燃特性としては、単位面積および単位時間当たりの燃焼による発熱量の最大値(最大発熱量、PHRRとも記載する;単位:kW/m2)、単位面積および単位時間当たりの燃焼による発熱量の平均値(平均発熱量、AHRRとも記載する;単位:kW/m2)、燃焼による総発熱量(総発熱量、THRとも記載する;単位:MJ/m2)、単位面積および単位時間当たりの燃焼による質量減少率の平均値(質量減少率、AMLRとも記載する;単位g/sec・m2)、単位面積および単位時間当たりの燃焼による減光体積の最大値(最大減光体積、PSEAとも記載する;単位:m2/g)、単位面積および単位時間当たりの燃焼による減光体積の平均値(平均減光体積、ASEAとも記載する;単位:m2/g)等を擧げることができる。
【0033】
従来、難燃性の指標の一つとしては、産業相互保険組織(Factory Mutual System)が定める評価基準が有効に利用されてきた。
【0034】
この評価基準は、Class Number 4910として擧げられているクリーンルーム材料の難燃性テスト(FMRC、Clean Room Materials Flammability Test Protocol)に基づいて測定され、難燃性を示す延焼指数FPI、発煙性を示す発煙指数SDI、腐食性ガス発生を示す腐食指数CDI等が指標(FM規格とも記載する)とされる。
【0035】
本発明においては、FM規格に代えて、コーンカロリメータを用いた燃焼試験により評価される値を難燃性の指標とした。FM規格は、産業相互保険組織に試験片を提出し、産業相互保険組織が評価して得られる規格であるため、評価結果が得られるまでに時間を要し、非効率的であるのに対し、コーンカロリーメータを用いた燃焼試験は、発明者らによって行うことができるため、効率的である。
【0036】
特に、FPIは、コーンカロリメータによって測定されるPHRR、AHRRおよびTHR等の発熱量に関する指標と強い相関を有する。また、SDIはPSEAおよびASEA 等の減光体積に関する指標と強い相関を有する。さらに、CDIは、AMLR等の質量減少に関する指標と強い相関を有する。
【0037】
したがって、コーンカロリメータを用いて難燃性を評価することにより、FM規格の凡その値を、効率的に得ることができる。
【0038】
FM規格においては、FPIが6以下、SDIが0.4以下と要求されているが、本発明においては、この規格と同等以上として、PHRRが130kW/m2以下、AHRRが82kW/m2以下、THRが100MJ/ m2以下、AMLRが13g/sec・ m2以下、PSEAが1500m2/g以下、ASEAが1000m2/g以下であることが好ましい。
【0039】
その中で特にAHRR、ASEA特性が支配的で重要となる。
【0040】
本発明における成形加工性は、熱安定性に優れる。
【0041】
具体的にはプラストミルでの動的熱安定性評価法によっての分解時間で評価することができる。
【0042】
本発明における難燃性PVC組成物は成形加工が容易でその成形品は、透明性が高く、難燃性に優れ発煙量も少なく、分散不良欠陥の少ない特徴を有するものである。
【0043】
したがって、特に、硬質PVC組成物の成形品は、航空機、船舶、車両等の輸送機内外装材;建築物内外装材;家具、事務用具等の日用物品;電気機器、電子機器等のハウジング材、半導体装置の部品等として、好適に使用することができる。
【0044】
【実施例】
以下に実施例によって本発明をさらに詳細に説明するが、これらは本発明を何ら限定するものではない。
【0045】
(評価方法)
(ア)難燃性の評価:アトラス社製コーンカロリメータを用いて、ASTM E1354に準じ、AHRR (kW/m2)、ASEA (m2/g) を測定した。
【0046】
(イ)透明性:厚さ5mmの板での全光線透過率、ヘーズ
(ウ)加工特性の評価:プラストミルでの動的熱安定性評価法によって、200℃における分解時間を測定した。分解時間はトルクが10%以上増加し始めた時間。
【0047】
(エ)成形品の外観評価:二軸押出機での押出成形品における表面分散状態を目視で評価した。
【0048】
実験に使用した原料を以下に示す。
マレート系錫安定剤:ジブチル錫マレートエステル(日東化成社製:商品名TUS#N2000C)
メルカプト系錫安定剤:ジブチル錫メルカプトポリマー(日東化成社製:商品名TUS#N5300C)
加工助剤:メチルメタクリレート−スチレン−ブチルアクリレート共重合体
(ローム&ハース社製:商品名 パラロイドK−175)
滑剤 :モンタン酸エステル(ヘキスト社製:商品名 ヘキストWAXOP)
水酸化マグネシウム:堺化学社製:商品名 MZG−4:平均粒子径 0.1μ実験結果を表1に示す。
【0049】
【表1】
Figure 0004149840
【0050】
【発明の効果】
本発明の難燃性塩化ビニル樹脂組成物及びそれから得られた成形品は透明性と難燃性が良好で、特に燃焼時の有毒ガスの発生が抑制される。

Claims (3)

  1. 有機錫安定剤を含む難燃性塩化ビニル系樹脂組成物において高温分解促進剤として塩化ビニル系樹脂100質量部に対して、(1)高温分解抑制剤として炭素数10以下の脂肪酸又はおよび炭素数11以下の芳香族カルボン酸との亜鉛塩から選ばれた1種以上を0.01〜1重量部、(2)低温分解抑制剤として平均粒径が0.01μm以上0.5μm以下のアルミニウム系、マグネシウム系より選ばれる金属水酸化物0.001〜1質量部を含むことを特徴とする難燃性塩化ビニル系樹脂組成物。
  2. ASTM E1354に準じて測定される平均発熱量(AHRR)と平均減光体積(ASEA)は、それぞれ65kW/m2以下、800m2/g以下である請求項1記載の難燃性塩化ビニル樹脂組成物。
  3. 請求項1又は2に記載の難燃性塩化ビニル樹脂組成物より製造され、厚さ5mmに相当するシートで換算した場合の全光線透過率が40%以上ヘイズ値が60%以下であることを特徴とする難燃性塩化ビニル樹脂成形品。
JP2003095473A 2003-03-31 2003-03-31 難燃性塩化ビニル樹脂組成物およびその成形品 Expired - Lifetime JP4149840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003095473A JP4149840B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 難燃性塩化ビニル樹脂組成物およびその成形品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003095473A JP4149840B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 難燃性塩化ビニル樹脂組成物およびその成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004300299A JP2004300299A (ja) 2004-10-28
JP4149840B2 true JP4149840B2 (ja) 2008-09-17

Family

ID=33407795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003095473A Expired - Lifetime JP4149840B2 (ja) 2003-03-31 2003-03-31 難燃性塩化ビニル樹脂組成物およびその成形品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4149840B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004300299A (ja) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2009083270A (ja) 制電性塩化ビニル系樹脂積層体
WO2008018521A1 (fr) Composition de résine de chlorure de vinyle transparente et de retardement des flammes et produit moulé
JP2935566B2 (ja) 難燃性重合体配合物
KR100978777B1 (ko) 중금속과 할로겐을 포함하지 않는 난연성 코아 수지 조성물
JP2002226659A (ja) 難燃性塩化ビニル系樹脂成形体
JP4149840B2 (ja) 難燃性塩化ビニル樹脂組成物およびその成形品
JP4402936B2 (ja) 押出成形体
JP3445457B2 (ja) 難燃性塩化ビニル樹脂成形体
CN108659265B (zh) 一种阻燃抑烟聚氯乙烯电缆料及其制备方法
JP2008208250A (ja) 塩化ビニル系樹脂成形体
JP2811987B2 (ja) 難燃性ポリエチレン系樹脂組成物および押出被覆用材料
JP3648032B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP4209735B2 (ja) 耐温水白化性の透明で難燃性の塩化ビニル系樹脂積層体
JP2004244465A (ja) 難燃性塩化ビニル樹脂組成物及び成形品
JP4317462B2 (ja) 難燃性塩化ビニル系樹脂組成物およびその成形体
JP2608816B2 (ja) 塩化ビニル系樹脂組成物
CN108659368A (zh) 一种环保型阻燃抑烟聚氯乙烯电缆料及其制备方法
JP4869549B2 (ja) 難燃性塩化ビニル系樹脂組成物および難燃性塩化ビニル系樹脂成形体
JP4048659B2 (ja) 無機質高充填ポリオレフィン樹脂組成物
JP4490706B2 (ja) 難燃性塩化ビニル系樹脂組成物およびその成形体
JP2009263457A (ja) 高耐熱性・高難燃性を有する樹脂組成物
JP2005028805A (ja) 透明で難燃性を有する塩化ビニル系樹脂積層体
JP2000327861A (ja) 難燃性組成物
JP5813424B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
TWI829383B (zh) 高阻燃低發煙聚氯乙烯押出管材的組成物及其製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080611

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4149840

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120704

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130704

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term