JP4148556B2 - 食品の処理方法 - Google Patents

食品の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4148556B2
JP4148556B2 JP08622198A JP8622198A JP4148556B2 JP 4148556 B2 JP4148556 B2 JP 4148556B2 JP 08622198 A JP08622198 A JP 08622198A JP 8622198 A JP8622198 A JP 8622198A JP 4148556 B2 JP4148556 B2 JP 4148556B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sericin
surfactant
emulsion
hlb value
surfactants
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP08622198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11276876A (ja
Inventor
秀数 塩見
英幸 山田
正和 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiren Co Ltd
Original Assignee
Seiren Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiren Co Ltd filed Critical Seiren Co Ltd
Priority to JP08622198A priority Critical patent/JP4148556B2/ja
Publication of JPH11276876A publication Critical patent/JPH11276876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4148556B2 publication Critical patent/JP4148556B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、食品分野における新規界面活性剤の利用に関する。
【0002】
【従来の技術】
界面活性剤とは、界面(物質同士の接触面)現象に多大な影響を与える性質を有するもの全般を指し、湿潤剤、浸透剤、気泡剤、消泡剤、乳化剤、分散剤、可溶化剤、洗浄剤などの言い方もされている。
現在使用されている界面活性剤の多くは化学的に合成されたものであり、これら合成界面活性剤は目、皮膚や粘膜への刺激の強いものが多く安全性に問題がある。またその排水は公害の原因となっている。
例えば、家庭で用いられる代表的合成界面活性剤であるアルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムの急性経口毒性(LD50)は1260mg/kgであり安全であるといわれているが、目や皮膚への刺激は強く、また魚毒性の問題など環境汚染の原因の一つとなっている。
そこで、人体への影響がなく、生分解性のある天然界面活性剤に対する関心が高まってきている。
例えば乳はその中に含まれるカゼインやリン脂質が乳化剤として作用しているため見事な乳液を形成している。またシャボンの木の樹皮に含まれるサポニン成分であるキラヤサポニンは、欧米では飲料の起泡剤として用いられ、最近ではビタミンEの可溶化剤として用いられている。
その他、天然に存在し界面活性剤として使用されているものには、レシチン、アラビアガムや、タンパク質であるゼラチン、血清アルブミン、卵アルブミン、大豆タンパク等がある。
しかし、これらの天然界面活性剤はそれ自体に特有の臭いや風味を有しているものが多く、食品や化粧品用として好ましくなく、高い純度のものを得るには複雑な工程を経る必要がある。
【0003】
界面活性剤がその性質を現すには、臨界ミセル濃度以上の濃度を示すように添加する必要がある。臨界ミセル濃度(cmc)とは、界面活性剤分子がミセルを形成しない状態で溶解できる濃度、言い換えると分子が会合しミセルを形成し始める最低濃度のことであり、界面活性剤濃度がcmc以下ではミセルが存在せず、界面活性剤としての性質を現すことができない。
また、cmc以上の濃度であってもcmc分の界面活性剤はミセル形成に寄与しておらず、結果として多量に添加してやらなければならない。SDSという略称で知られるラウリル硫酸エステルナトリウム塩の常温におけるcmcは2.8g/lであるが、実際にこの界面活性剤を用いてエマルジョン作製する場合などは20〜30g/lの添加が必要となる。
また界面活性剤は、クラフト点を有しているため使用する上で温度条件が重要となる。クラフト点とは水和固体状界面活性剤の融点のことであり、クラフト点以下の温度では疎水基部が液状運動できず、濃度がcmc以上であってもミセルを形成しない。反対に高温の場合、変性を起こしたり、曇り点により親水性が失われたりして界面活性能を発揮できない。
例えば食品用乳化剤としてよく用いられている硬化牛脂モノグリセリドの場合、クラフト点が約55℃で、それよりも10〜15℃高い温度でゲル化してしまう。そのため、均一分散したエマルジョンを作れる範囲はわずか10℃程度であり、非常に扱いにくいものであった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、人体への安全性が高く、高い生分解性能を持ち、さらには抗酸化能、保湿効果を備えた、温度依存性の少ない新規界面活性剤の利用方法を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明は、食品成分を界面活性剤の界面活性作用を利用して水に乳化ないし可溶化するに際し、界面活性剤としてセリシンを有効成分とする界面活性剤を用いることを特徴とする食品成分を乳化ないし可溶化する方法にある。
【0006】
非加水分解物としてのセリシンは、繭又は生糸から一般的に行われる抽出方法で得ることができる。例えば以下のようにして純度90%以上の高精製度の単一タンパク質の状態で抽出できる。
すなわち、繭又は生糸に含有されるセリシンを、水によって抽出し、例えば次に示す(1)、(2)又は(3)のような方法で非加水分解物としてのセリシンを得る。
(1) セリシン水溶液を有機酸あるいは無機酸によってpH3〜5に調整した後、有機凝集剤あるいは無機凝集剤を添加してセリシンを析出させ、濾過、乾燥して固体のセリシンを得る。
(2) セリシン水溶液をメタノール、エタノール、ジオキサンなどの水溶性溶媒と混合してセリシンを析出させた後、濾過、乾燥して固体のセリシンを得る。
(3) セリシン水溶液のうち透析膜を透過した物質を除去した後、透析膜を透過しなかった物質を乾燥して固体のセリシンを得る。
また、セリシンの加水分解物は、繭又は生糸に含有されるセリシンを、酸、アルカリ、あるいは酵素によって部分加水分解してから、例えば前述の(1)、(2)又は(3)のような方法で得ることができる。
【0007】
上記のようにして得られたセリシンは、無味無臭であり、マヨネーズ、ホイップクリーム、マーガリン、乳化香料、乳酸飲料、澱粉食品、クッキー、豆腐、練り製品などの食品加工処理時に界面活性剤として用いられる
セリシンは抗酸化能も有していることから、エマルジョン中の油脂の酸化を抑え、長期間良好な状態を保つことができる。
本発明の界面活性剤は、他の界面活性剤や、保湿剤、抗酸化剤、増粘剤、防腐剤、紫外線吸収剤などの添加剤を加えて使用することができる。
また、セリシンは高分子型界面活性剤であるため、ミセルを形成しなくても、セリシン分子1つ1つが疎水性領域を持っている。つまり、セリシンは全ての分子が乳化、可溶化に寄与しており、添加量を少量に抑えることができる。
【0008】
セリシンを単独で使用するだけでなく、他の界面活性剤と併用する場合においても、その優れた界面活性能により、添加量を抑えることができる。この時、セリシンは油−水界面に吸着し保護皮膜を作り、エマルジョン中の油滴を小さく安定に保つことができるため、エマルジョンの安定剤としての役割をも果たしている。
界面活性剤の存在下において、油相と水相を攪拌している間は乳化状態となるが、攪拌を止めた瞬間から乳化破壊はおこる。乳化状態にある油滴は安定なものであるほど小さいが、攪拌が止められると油滴は集まり、ぶどうの房のようになる。これを凝集という。さらに油滴はまとまり1つの大きな油滴になっていき、最終的には油相と水相が分離してしまう。安定なエマルジョン中の油滴は小さく、この小さな油滴を安定に保つことがエマルジョン状態を保つことにつながる。
【0009】
界面活性剤において親水基と疎水基のバランスは、その界面活性剤の機能、用途を知る上でたいへん重要である。そのバランスを示す指標としてGriffinのHLB(Hydrophile−lipophile Balance)が最も一般的であり、親水基の分子量が0%の時のHLB値を0、100%の時を20としている。高いHLB値を持つ界面活性剤はO/W型(水中油型)エマルジョンを、低いHLB値を持つものはW/O型(油中水型)エマルジョンを作成しやすい。被乳化物となる油脂は固有の要求HLB値を持っていて、この要求HLB値と界面活性剤のHLB値が一致するとき、最も良好なエマルジョンを得ることができる。
油脂の要求HLB値にあった界面活性剤を得るのに、界面活性剤を混合してHLB値を調整することがある。この混合界面活性剤のHLB値は次式で求めることができる。
HLB=ax/100+b(100−x)/100
このとき、aは界面活性剤AのHLB値、xは重量%を示し、bは界面活性剤BのHLB値を示している。
また、この式を用いて既知の要求HLB値を持つ油脂と、既知のHLB値aを持つ界面活性剤Aから、HLB値の分からない界面活性剤BのHLB値bを求めることもできる。
【0010】
セリシンは高いHLB値を持ち、親水性であり、特にO/W型エマルジョンを作成するのに有効である。
本発明の界面活性剤の使用量はそれぞれの用途に応じ、意図する界面活性効果を発現する量であり、本質的には従来の界面活性剤と同レベルで用いられる。通常共有する水に対し、セリシン非加水分解物ならば0.001〜10重量%、セリシン加水分解物ならば0.001〜50重量%の範囲で選択され、好ましくは0.1〜10重量%の範囲である。
わが国の食品用界面活性剤のHLB値は低HLB値のもの、すなわち親油性のものが大半で、親水性の界面活性剤は少ない。そこで、セリシンのように高HLB値を持つ、人体に無害な親水性界面活性剤を得られたことは大変有用である。セリシンは他のタンパク質同様、典型構造の界面活性剤でみられるクラフト点や曇り点を持たない。従って、低温であってもミセル形成が可能であり、界面活性能を発揮することができる。また、他のタンパク質は高温で変性し、凝固するため扱いにくいが、セリシンは高温においても変性、凝固することなく、その使用温度範囲は広い。
【0011】
〔製造例1〕
生糸からなる絹織物1kgを、水50リットル中で95℃にて2時間処理し、セリシン非加水分解物を抽出した。
得られた抽出液を平均孔径0.2μmのフィルターで濾過し、凝集物を除去したのち、濾液を分画分子量3500の透析膜を用いて透析し、透過した物質を除去した後、非透過物質を分取することにより、濃度0.2%の無色透明のセリシン水溶液を得た。この水溶液をエバポレーターを用いてセリシン濃度約2%にまで濃縮した後、凍結乾燥を行って、純度95%以上のセリシン非加水分解物固体100gを得た。
【0012】
〔製造例2〕
生糸からなる絹織物1kgを、0.2%炭酸ナトリウム水溶液(pH11〜12)50リットル中で95℃にて2時間処理し、セリシン加水分解物を抽出した。
得られた抽出液を平均孔径0.2μmのフィルターで濾過し、凝集物を除去したのち、濾液を分画分子量3500の透析膜を用いて透析し、透過した物質を除去した後、非透過物質を分取することにより、濃度0.2%の無色透明のセリシン水溶液を得た。この水溶液をエバポレーターを用いてセリシン濃度約2%にまで濃縮した後、凍結乾燥を行って、純度95%以上のセリシン加水分解物固体100gを得た。
【0013】
〔試験例1〕
セリシン非加水分解物、セリシン加水分解物、カゼイン(ナカライテスク社製)、牛血清アルブミン(シグマ社製)、オボアルブミン(シグマ社製)を5%の濃度になるよう蒸留水にそれぞれ溶解させて水溶液とした。該溶液に被乳化物としてバターオイルと流動パラフィン各5gをそれぞれ加え、45℃の恒温下において、超音波乳化機を用い10分間処理し、合計10種類のエマルジョンを得た。
こうして得られたエマルジョンの濁度を測定することにより、その乳化状態を知ることができる。この濁度法は、J.Agric.Food Chem.,Vol.26,716−723,1978においてKevin N.PearceとJohn E.Kinsellaが示したものである。今回は、得られたエマルジョンを1000倍希釈し、測定波長500nmで分光光度計を用いて吸光度測定を行い、濁度を計算した。
濁度法によると次式が成り立つ。
T=2.303A/L
液−液表面積=2T
R=3φ/2T
ここで、Aは観察された吸光度、Lはセル幅、Tは濁度、Rは油滴の平均半径、φは油相の体積分率を示す。つまり油相の体積分率が同じエマルジョンなら、濁度が大きいほど、油滴の平均半径が小さく、安定したエマルジョン状態といえる。エマルジョン作成直後の測定結果を表1に示す。
【0014】
【表1】
Figure 0004148556
【0015】
表1から明らかなように、セリシンによって得られたエマルジョンの濁度はカゼイン、牛血清アルブミン、オボアルブミンのそれよりも高い。従って、エマルジョン中の平均粒径も小さいといえ、セリシンの乳化能が他の比較タンパク質と比較し、同等もしくは優れていることが証明された。
【0016】
〔試験例2〕
試験例1で作成した、被乳化物にバターオイルを用いたエマルジョンについて、エマルジョン作成後1時間常温で放置したものと、24時間常温放置したものの乳化状態を試験例1同様に測定、評価した。結果を表2に示す。
【0017】
【表2】
Figure 0004148556
【0018】
1時間後、24時間後共にセリシンによって得られたエマルジョンの濁度変化は小さく、乳化状態が安定であることが解る。これは、他の蛋白のエマルジョンが乳化破壊を起こし、粒子径が大きくなっているのに対してセリシンを用いたエマルジョンは変化が小さいからである。特にセリシン非加水分解物の乳化安定性は高い。
【0019】
〔試験例3〕
被乳化物にステアリン酸(ナカライテスク社製)を用い、試験例1に示した方法に準じてセリシン非加水分解物、セリシン加水分解物、カゼイン(ナカライテスク社製)、牛血清アルブミン(シグマ社製)、オボアルブミン(シグマ社製)のエマルジョンを得た。ただし、ステアリン酸の融点は70℃であり、エマルジョン作製は80℃の蒸留水で行った。こうして得られた作製1時間常温放置後と24時間常温放置後のエマルジョンを試験例1同様に測定、評価した。結果を表3に示す。
【0020】
【表3】
Figure 0004148556
【0021】
セリシンは、ステアリン酸のように融点の高い油脂の乳化を行う場合においても凝固、変性を生じず、優れた乳化状態を示した。一方、試験例1において、セリシンについで乳化能が高かったオボアルブミンは、高温下で変性を生じ乳化能が低下したため、エマルジョン濁度が極端に低い結果となっている。
【0022】
〔試験例4〕
セリシン加水分解物、スクロースモノラウレート(ナカライテスク社製)、ソルビタンモノステアレート(ナカライテスク社製、以下Span60と呼ぶ)を蒸留水に溶解させ、0.5%と1.0%の水溶液を調製し、ロスマイルス法に従い起泡力を測定した。
ロスマイルス法とは、直径5cmのガラス管に試料液50mlを入れ、この上に90cmの高さから試料液200mlを30秒間で落下させる。そのとき生じた泡の高さと5分後の泡の高さを測定し、起泡力と泡の安定性を評価する方法であり、起泡力の測定に最も一般的に用いられている。結果を表4に示す。
【0023】
【表4】
Figure 0004148556
【0024】
セリシン水溶液の起泡力は、起泡力の高い界面活性剤スクロースモノラウレートと比較してもほとんど変わらず、Span60よりもかなり高い。さらにセリシンで得られた泡は安定性が高く、セリシンを起泡剤として用いた場合には安定性の高い泡が得られる。
【0025】
〔試験例5〕
セリシン加水分解物、スクロースモノラウレート(ナカライテスク社製)の水不溶性色素オレンジOT(1−(o−Tolylazo)−2−naphthol 東京化成工業社製)の可溶化量を測定した。
セリシン加水分解物とスクロースモノラウレート(ナカライテスク社製)をそれぞれ蒸留水に溶解させ水溶液を作製し、該溶液20mlとオレンジOT50mgを密栓付試験官に入れ、常温で48時間振とうすることにより、可溶化平衡状態に達した。次に、過剰のオレンジOTを取り除くために、上記溶液を遠心分離し、上澄液を3ml取り、波長497nmの吸光度を測定し、オレンジOT可溶化量を決定した。結果を図1に示す。
スクロースモノラウレートのcmcは120ppm付近であるため、それより低濃度では可溶化できないが、セリシンは少量の添加で可溶化能を発揮している。図1を見ると分かるように、スクロースモノラウレートは250ppm添加しなければ1.0mg/LのオレンジOTを可溶化できないが、セリシンは70ppn程度の添加で同量のオレンジOTを可溶化できる。
従って、セリシンを可溶化剤として用いた場合、少量の添加で効率よい可溶化ができる。
【0026】
【発明の効果】
本発明で界面活性剤として用いるセリシンは、天然物であり人体、環境への安全性が高く、さらに無味無臭であるため、食品の広範囲の分野において利用することができる。また、抗酸化能、保湿効果を備えている。さらに、高分子からなるため、少量にてその効果を発揮するという特徴も備えている。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明で界面活性剤として用いるセリシンと従来の界面活性剤のオレンジOTに対する可溶化能を示す線図。

Claims (3)

  1. 食品成分を界面活性剤の界面活性作用を利用して水に乳化ないし可溶化するに際し、界面活性剤としてセリシンを有効成分とする界面活性剤を用いることを特徴とする食品成分を乳化ないし可溶化する方法。
  2. セリシンが繭又は生糸から抽出した天然セリシンである請求項1記載の方法。
  3. セリシンが天然セリシンの加水分解物である請求項1記載の方法。
JP08622198A 1998-03-31 1998-03-31 食品の処理方法 Expired - Lifetime JP4148556B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08622198A JP4148556B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 食品の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP08622198A JP4148556B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 食品の処理方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008040920A Division JP5285926B2 (ja) 2008-02-22 2008-02-22 乳化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11276876A JPH11276876A (ja) 1999-10-12
JP4148556B2 true JP4148556B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=13880738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP08622198A Expired - Lifetime JP4148556B2 (ja) 1998-03-31 1998-03-31 食品の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4148556B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221209A (ja) * 2008-02-22 2008-09-25 Seiren Co Ltd 界面活性剤

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003045336A1 (fr) 2001-11-29 2003-06-05 National Institute Of Agrobiological Sciences Emulsifiant et procede d'elaboration correspondant
WO2008069020A1 (ja) * 2006-12-06 2008-06-12 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha タンパク質の溶解性改善方法、タンパク質含有水溶液の溶状を安定化する方法、及び、組成物
WO2018020903A1 (ja) * 2016-07-29 2018-02-01 セーレン株式会社 皮膚外用剤
CN112515980A (zh) * 2019-09-18 2021-03-19 株式会社Lg生活健康 包含高分子量丝胶的化妆料组合物

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6043044B2 (ja) * 1981-08-10 1985-09-26 カネボウ株式会社 皮膚化粧料
JPS6236308A (ja) * 1985-08-12 1987-02-17 Kishiyuu Sangyo Kk セリシン加水分解液組成物を配合した化粧料
DE3603595A1 (de) * 1986-02-06 1987-08-13 Beiersdorf Ag Haarkosmetische mittel
JP2737784B2 (ja) * 1988-04-01 1998-04-08 潔 平林 絹蛋白質を用いた食品およびその製造方法
JPH054910A (ja) * 1990-07-31 1993-01-14 Nikka Chem Co Ltd 化粧料組成物
JP3011759B2 (ja) * 1990-11-30 2000-02-21 セーレン株式会社 セリシン微粉体およびその製造法
JP3568603B2 (ja) * 1994-11-10 2004-09-22 セーレン株式会社 浴用剤組成物
JPH1029909A (ja) * 1996-02-28 1998-02-03 Shinko Silk:Kk セリシンペプチド溶液及びその製造方法
JPH09322911A (ja) * 1996-06-05 1997-12-16 Kao Corp 吸収性物品
JP3758794B2 (ja) * 1997-02-18 2006-03-22 株式会社ノエビア コラーゲン産生促進剤、及びこれを含有して成る老化防止用皮膚外用剤
JPH11152207A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Shiseido Co Ltd 化粧料
JPH11152206A (ja) * 1997-11-19 1999-06-08 Hakusan Sangyo Kk 化粧料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008221209A (ja) * 2008-02-22 2008-09-25 Seiren Co Ltd 界面活性剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11276876A (ja) 1999-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liang et al. pH-dependent emulsifying properties of pea [Pisum sativum (L.)] proteins
Zajic et al. Bio-emulsifiers
AU2006294324B2 (en) Preparation of canola protein isolate involving isoelectric precipitation
Selmane et al. Extraction of proteins from slaughterhouse by-products: Influence of operating conditions on functional properties
Ishii et al. Interfacial and emulsifying properties of crude and purified soybean oil bodies
Wu et al. Stabilization of soybean oil body emulsions using κ, ι, λ-carrageenan at different pH values
Chen et al. Protein/surfactant interfacial interactions Part 3. Competitive adsorption of protein+ surfactant in emulsions
RU2431414C2 (ru) Пищевая эмульсия из масла и воды
US5138038A (en) Protein partial degradation product, process for preparing it and its use
MX2011002979A (es) Alimentos emulsionados.
MXPA06001312A (es) Proceso para la preparacion de aislado de proteina de lino.
JPH07147906A (ja) タン白およびタン白含有エマルジョン用の安定性組成物
JP4148556B2 (ja) 食品の処理方法
US5322704A (en) Method for preparing a multiple emulsion
JP5285926B2 (ja) 乳化方法
JPH09173814A (ja) 乳脂肪球皮膜のアポ体、当該アポ体の製造方法、並びにこのアポ体から成る各種基剤
JPH0435212B2 (ja)
JP2005272380A (ja) 精製卵黄リン脂質組成物の製造方法、及びこれを用いた医薬品組成物、化粧品組成物、又は食品組成物
JP3751134B2 (ja) 低コレステロールマヨネーズ
JP2512521B2 (ja) 乳化油性食品の安定化剤
US20240049759A1 (en) Pea protein emulsifier
Intarasirisawat et al. Influence of High Pressure Homogenisation on Stability of Emulsions Containing Skipjack Roe Protein Hydrolysate
JPH0856571A (ja) 水中油型乳化物
JPH0779639B2 (ja) クリーム状乳加工品の品質改良剤
JPS5856627B2 (ja) フレ−バ−製剤の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140704

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term