JP4147739B2 - 医用情報制御装置 - Google Patents

医用情報制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4147739B2
JP4147739B2 JP2000326821A JP2000326821A JP4147739B2 JP 4147739 B2 JP4147739 B2 JP 4147739B2 JP 2000326821 A JP2000326821 A JP 2000326821A JP 2000326821 A JP2000326821 A JP 2000326821A JP 4147739 B2 JP4147739 B2 JP 4147739B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
additional information
image data
image
image forming
forming apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000326821A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002133394A (ja
Inventor
貴久 上原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2000326821A priority Critical patent/JP4147739B2/ja
Publication of JP2002133394A publication Critical patent/JP2002133394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4147739B2 publication Critical patent/JP4147739B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、情報制御装置に関し、特に医療分野で画像データと共に伝達される付加情報の追加、置換、削除を行う医用情報制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
比較的大きな総合病院などでは、X線撮影装置、X線コンピュータ断層撮影装置(X線CT装置)や磁気共鳴画像形成装置(MRI装置)、超音波画像診断装置、電子内視鏡、眼底カメラなど、被写体の画像を取り込んで画像データに変換して出力可能な画像データ出力装置が多数設けられていることが多い。
【0003】
ところで、これらの画像データ出力装置から出力される画像データは、様々な形態で出力されるため、これをそのままプリンタなどの画像形成装置側に転送したのでは、画像が形成できない場合も多い。このような問題を解消するために、DICOM(Digital Imaging and Communications in Medicine)と呼ばれる規格が創設された。すなわち、画像データ出力装置から出力された画像データは、DICOM規格に基づく規格信号に変換され、変換された規格信号はネットワーク経由で制御装置に供給された上で画像データに変換され、変換された画像データが、対応する画像形成装置に供給されて、そこで画像が形成されるようになっている。このようなシステムによれば、どのような画像データ出力装置から出力された画像信号に基づいても、どのような画像形成装置でも画像が形成できるというメリットがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、画像形成装置に画像データと共に供給されるべき付加情報は、例えば記録媒体としてブルーなフィルムに画像を形成するのか、クリアなフィルムに画像を形成するのかというような情報を含んでいる必要がある。ところが、画像データ出力装置によっては、このように記録媒体の種類を指定した付加情報を出力し得ないものもある。ここで、DICOM規格のプロトコルでは、最低限の情報が含まれていれば、画像形成に必要な情報を含んでいなくてもエラーと認識せず、そのまま画像形成装置に伝達してしまうという特徴があるため、かかる場合、画像形成装置側で画像形成を行えない恐れがある。
【0005】
一方、ユーザーの所望により、画像を形成したい画像形成装置を変更したり、記録媒体を変更したい場合もあるが、画像データ出力装置から伝達される付加情報により、それらが定まってしまうと、ユーザーの所望しない画像形成が行われるため不便である。
【0006】
本発明は、このような従来技術の問題に鑑みてなされたものであり、画像データと共に伝達される付加情報を適宜変更できる医用情報制御装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の医用情報制御装置は、
画像データ出力装置と画像形成装置とに接続され、画像データと共に、前記画像データ出力装置から前記画像形成装置へと供給され、画像形成時に用いられる付加情報の制御を行う医用情報制御装置において、
画像データが出力される前記画像データ出力装置と、画像が形成される前記画像形成装置の少なくとも一方に応じて、前記付加情報の追加、置換、削除の少なくとも一つを行うことを特徴とする。
【0008】
【作用】
本発明の医用情報制御装置は、画像データ出力装置と画像形成装置とに接続され、画像データと共に、前記画像データ出力装置から前記画像形成装置へと供給され、画像形成時に用いられる付加情報の制御を行う医用情報制御装置において、画像データが出力される前記画像データ出力装置と、画像が形成される前記画像形成装置の少なくとも一方に応じて、前記付加情報の追加、置換、削除の少なくとも一つを行うので、前記画像形成装置に伝達される前記付加情報は、画像形成のために適切なものとなり、それによりユーザーが所望する画像を形成することができる。
【0009】
尚、画像データ出力装置とは、撮影装置に限らず、サーバーなど画像データベースを構築したようなものの他、ビューアやDICOMプロトコルに準拠した機器も含む。
【0010】
更に、前記画像形成装置に画像を形成する際に必要な付加情報が不足している場合、前記付加情報の追加を行うと好ましい。
【0011】
又、前記追加される付加情報を記憶する記憶手段を有すると好ましい。
【0012】
更に、前記追加される付加情報は、前記画像データから文字認識により得られると好ましい。
【0013】
又、前記画像形成装置に画像を形成する際に必要な付加情報が不適切な場合、前記付加情報の置換を行うと好ましい。
【0014】
更に、前記置換する付加情報を記憶する記憶手段を有すると好ましい。
【0015】
又、前記置換する付加情報は、前記画像データから文字認識により得られると好ましい。
【0016】
更に、前記画像形成装置に画像を形成する際に不要な付加情報があった場合、前記付加情報の削除を行うと好ましい。
【0017】
又、前記画像データ出力装置が複数あった場合に、各画像データ出力装置毎に、前記付加情報の追加、置換、削除の少なくとも一つを行うと好ましい。
【0018】
更に、前記付加情報は、画像データを出力する前記画像データ出力装置に応じた拡大処理、平滑化処理、最高濃度、LUTに関する情報を含むと好ましい。
【0019】
又、前記画像形成装置が複数あった場合に、各画像形成装置毎に、前記付加情報の追加、置換、削除の少なくとも一つを行うと好ましい。
【0020】
更に、前記付加情報は、画像を形成する記録媒体のサイズ又は種類に関する情報を含むと好ましい。
【0021】
又、前記付加情報の追加、置換、削除の少なくとも一つを行うモードと、前記付加情報の追加、置換、削除のいずれも行わないモードのいずれか選択可能となっていると好ましい。
【0022】
更に、前記画像データ出力装置と、前記情報制御装置とはネットワークを介して接続され、前記画像データと前記付加情報とは、DICOM規格に基づき伝達されるようになっていると好ましい。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態につき、図面を参照して説明する。図1は、本実施の形態にかかる医用情報制御装置を含む画像形成システムの構成を示すブロック図である。図1において、総合病院などに設置可能な画像形成システムにおいて、撮影装置であるCT11、MR12、CR13、画像データを記憶したサーバー14,及びデジタルスチルカメラ15などの複数の画像データ出力装置は、制御装置21にLANなどを介して接続されている。更に、制御装置21は、画像形成装置31,32,33にLANを介して接続されている。画像データ出力装置と制御装置21との間は、DICOM規格に基づくプロトコルで通信がなされるようになっている。DICOM規格についてはよく知られているので、その説明は省略する。尚、画像データ出力装置は、画像データとともに、何らかの付加情報を出力可能となっている。
【0024】
医用報制御装置である制御装置21は、画像データ出力装置から画像データ及び付加情報を取得するデータ受信部21aと、データ解析部21bと、画像データ及び付加情報を画像形成装置31,32,33に伝達するデータ送信部21cと、タッチパネル式ディスプレイの形態である表示入力手段21dとを有している。
【0025】
図2は、制御装置21の動作を示すフローチャート図である。図3は、表示入力手段21dの表示例を示す図である。図2のステップS101において、制御装置21は、データ受信部21aを介して、CT11などの画像データ出力装置より、画像データ及び付加情報を取得する。続くステップS102で、データ解析部21bが、取得した付加情報を解析し、例えば画像を形成すべき画像形成装置の指定や、記録媒体の種類、サイズなどの必須付加情報が含まれているか否か判断する。
【0026】
必須付加情報が含まれていないと判断すれば、ステップS104で、表示入力手段21dに「必須付加情報が不適切である」旨の警告が表示される。これを見たユーザーが、表示入力手段21dを介して必須付加情報を追加入力すると(ステップS105)、これを含めてステップS106で付加情報が決定される。尚、ユーザーの入力は、任意の数値などを手入力するほか、表示入力装置21dに内蔵された不図示の記憶手段であるメモリに記憶されたデフォルト値を選択する手法でもよく、或いはデフォルト値を自動的に挿入し、ユーザーが確認ボタンを押すことで入力が行われるようにしても良い。
【0027】
一方、ステップS102で、必須付加情報が含まれていると判断された場合、ステップS103で、かかる必須付加情報が適切なものか否か、データ解析部21bが判断する。必須付加情報が不適切と判断されれば、ステップS104で、表示入力手段21dに「必須付加情報が不適切である」旨の警告が表示される。尚、必須付加情報が不適切である場合には、付加情報により指定された画像形成装置が記録媒体切れで動作不能になっているような場合を含む。かかる表示を見たユーザーが、表示入力手段21dを介して適切な必須付加情報を置換入力すると(ステップS105)、これを含めてステップS106で付加情報(画像形成装置の指定変更を含む)が決定される。
【0028】
ユーザーの入力は、複数の画像データ出力装置及び複数の画像形成装置それぞれに応じて行える。例えば、図3(a)に示すように、例えばCT11からの画像データを記録媒体に形成する場合、拡大処理、平滑化処理を行うか否か、最高濃度、LUT番号などの数値を入力できる。又、図3(b)に示すように、特定の画像形成装置を用いて形成する場合、記録媒体の種類(例えばブルーのフィルム)やサイズ(例えば14×17IN)を指定・変更できる。
【0029】
ステップS103で、必須付加情報が適切であると判断されれば、入力された付加情報を不変とする(ステップS106)。尚、入力された付加情報を表示入力手段21dに表示した上で、ユーザーの判断により不要な情報を削除することも考えられる。
【0030】
決定された付加情報は、ステップS107で、データ送信部21cを介して、付加情報により指定された画像形成装置へと供給され、そこで適切な画像形成を行うことができる。
【0031】
本実施の形態によれば、画像データが出力される画像データ出力装置(11〜15)と、画像が形成される画像形成装置31〜33の少なくとも一方に応じて、制御装置21が、付加情報の追加、置換、削除の少なくとも一つを行うので、画像形成装置31〜33に伝達される付加情報は、画像形成のために適切なものとなり、それによりユーザーが所望する画像を形成することができる。
【0032】
尚、例えばCTなどの画像データ出力装置から出力される画像データには、被写体となる患者のID番号、氏名、生年月日、検査IDなどの文字、記号が含まれているので、これを文字認識してキャラクタ情報に変換し、付加情報に含めて画像形成装置側に供給することも可能である。
【0033】
又、制御装置21において、付加情報の追加、置換、削除の少なくとも一つを行うモードと、前記付加情報の追加、置換、削除のいずれも行わないモードのいずれかを、表示入力手段21dを介して選択可能となっていると好ましい。
【0034】
以上、本発明を実施の形態を参照して説明してきたが、本発明は上記実施の形態に限定して解釈されるべきではなく、適宜変更・改良が可能であることはもちろんである。
【0035】
【発明の効果】
本発明によれば、画像データと共に伝達される付加情報を適宜変更できる医用情報制御装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施の形態にかかる医用情報制御装置を含む画像形成システムの構成を示すブロック図である。
【図2】制御装置21の動作を示すフローチャート図である。
【図3】表示入力手段21dの画面表示例を示す図である。
【符号の説明】
11 CT
12 MR
13 CR
14 サーバー
15 ビューア
21 制御装置
31〜33 画像形成装置

Claims (1)

  1. DICOM規格に対応する、被写体の画像を取り込んで画像データを出力する画像データ出力装置と画像形成装置とに接続され、前記画像データと共に、前記画像データ出力装置から前記画像形成装置に供給され、画像形成時に用いられる付加情報の制御を行う医用情報制御装置において、
    前記付加情報の中に、画像形成装置、記録媒体の種類、サイズのうちの少なくとも一つを指定する必須付加情報が含まれているか否かを判断して、含まれていない場合には、必須付加情報の追加を促す表示をすることを特徴とする医用情報制御装置。
JP2000326821A 2000-10-26 2000-10-26 医用情報制御装置 Expired - Fee Related JP4147739B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326821A JP4147739B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 医用情報制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000326821A JP4147739B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 医用情報制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002133394A JP2002133394A (ja) 2002-05-10
JP4147739B2 true JP4147739B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=18803949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000326821A Expired - Fee Related JP4147739B2 (ja) 2000-10-26 2000-10-26 医用情報制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4147739B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4883737B2 (ja) * 2000-10-30 2012-02-22 キヤノン株式会社 X線画像処理装置、x線画像処理方法および記憶媒体
JP4488690B2 (ja) * 2002-06-28 2010-06-23 富士フイルム株式会社 画像記録装置
US20040086163A1 (en) 2002-10-31 2004-05-06 Konica Minolta Holdings, Inc. Medical image radiographing system, medical image management method and portable terminal
US7944478B2 (en) 2003-03-28 2011-05-17 Konica Minolta Holdings, Inc. Medical image photographing system and medical image managing method
JP6407573B2 (ja) * 2014-06-03 2018-10-17 キヤノンメディカルシステムズ株式会社 医用画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002133394A (ja) 2002-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8384729B2 (en) Medical image display system, medical image display method, and medical image display program
JP2005149107A (ja) 医用画像管理システム
JP2004283325A (ja) 医用画像処理装置、医用ネットワークシステム及び医用画像処理装置のためのプログラム
US7127097B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, program for executing image processing method, and storage medium that stores program for executing image processing method
JP4189726B2 (ja) 画像情報処理装置、医用ネットワークシステム及び画像情報処理装置のためのプログラム
JP2004097652A (ja) 画像管理装置及び画像管理装置のためのプログラム
US20020057849A1 (en) Image transmission method and apparatus
JP2004097651A (ja) 画像情報処理装置、医用ネットワークシステム及び画像情報処理装置のためのプログラム
JP4147739B2 (ja) 医用情報制御装置
KR20040097951A (ko) 화상 관리 방법, 장치 및 기록매체
JP4539186B2 (ja) 医用画像撮影システム、情報処理装置
US6381348B2 (en) Network system for medical images
JP2004073421A (ja) 医用画像管理装置、医用画像管理方法及びプログラム
JP2003177855A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体
JP2002281289A (ja) 医用画像生成装置、医用画像処理装置及び医用ネットワークシステム
JP2003033342A (ja) 撮影装置、撮影システム、撮影制御方法、記憶媒体、及びプログラム
JPH11345322A (ja) パラメ―タ管理方法およびパラメ―タ管理システム
JP2004290225A (ja) 医用画像処理装置、医用ネットワークシステム及び医用画像処理装置のためのプログラム
JP2003186461A (ja) 画像表示処理装置、画像表示処理方法、医用画像処理装置、画像表示処理方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体
JP2003180636A (ja) 画像処理装置、医用ネットワークシステム、画像処理方法、画像処理方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体
JP2002279395A (ja) 医用画像生成装置、医用画像処理装置及び医用ネットワークシステム
JP4380195B2 (ja) 医用画像撮影システム
JP3827851B2 (ja) 画像情報ネットワーク
JP2004073341A (ja) 医用画像処理装置、医用ネットワークシステム及び医用画像処理装置のためのプログラム
JP3965684B2 (ja) 医用画像処理装置、医用ネットワークシステム及び医用画像処理装置のためのプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080509

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110704

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees