JP4146747B2 - 硬化性組成物 - Google Patents

硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4146747B2
JP4146747B2 JP2003086447A JP2003086447A JP4146747B2 JP 4146747 B2 JP4146747 B2 JP 4146747B2 JP 2003086447 A JP2003086447 A JP 2003086447A JP 2003086447 A JP2003086447 A JP 2003086447A JP 4146747 B2 JP4146747 B2 JP 4146747B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
polymer
curable composition
weight
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003086447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004292617A (ja
Inventor
弘司 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP2003086447A priority Critical patent/JP4146747B2/ja
Publication of JP2004292617A publication Critical patent/JP2004292617A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146747B2 publication Critical patent/JP4146747B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、雰囲気中の湿気により架橋し、耐久性に優れた硬化物を与える加水分解性シリル基含有重合体を用いた硬化性組成物に関し、より詳細には、塗料、コーティング剤、接着剤、シーラント、シーリング材、またはプライマーなどに好適に用いられる硬化性組成物、該硬化性組成物を用いたシーリング材及び接着剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
アルコキシシリル基を有するビニル系重合体が、例えば、下記の特許文献1〜3に開示されている。アルコキシシリル基を有するビニル系重合体は、雰囲気の湿気により架橋し、耐久性、耐候性、透明性及び接着性に優れた硬化物を与える。従って、アルコキシシリル基含有ビニル系重合体は、塗料、コーティング剤、接着剤、感圧接着剤、シーラント、シーリング材などの広い用途に使用されている。
【0003】
上記アルコキシシリル基含有ビニル系重合体を含む組成物を、塗布作業が容易なように液状の組成物とし、かつ硬化後の硬化物がゴム弾性を有するように構成するために、上記ビニル系重合体として、(メタ)アクリル酸エステル系重合体が好適に用いられている。
【0004】
他方、上記アルコキシシリル基含有ビニル系重合体に、さらに接着性を高めるために、エポキシ樹脂及びエポキシ樹脂の湿気硬化触媒を添加してなる組成物が種々提案されている(例えば、下記の特許文献4〜8)。
【0005】
アルコキシシリル基含有ビニル系重合体とエポキシ樹脂の相溶性は通常低い。従って、これらを含む硬化性組成物では、長期貯蔵時に相分離が起こり、硬化不良が生じたり、接着不良を起こすことがあった。また、優れた接着性を得るには、エポキシ樹脂成分が硬化後に相分離し、ミクロな粒状のエポキシ樹脂硬化物を生成することが好ましいが、用途や用法によっては、このような相変化を制御することが困難なことがあった。
【0006】
【特許文献1】
特開昭57−179210号公報
【特許文献2】
特開平4−202585号公報
【特許文献3】
特開平11−43512号公報
【特許文献4】
特開昭61−83220号公報
【特許文献5】
特開昭61−268720号公報
【特許文献6】
特開平7−149875号公報
【特許文献7】
特開平8−183939号公報
【特許文献8】
特開平10−237408号公報
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、上述した従来技術の現状に鑑み、加水分解性シリル基を有する有機重合体を用いた硬化性組成物であって、接着性が優れているだけでなく、長期貯蔵時の相分離が生じ難く、安定性に優れた硬化性組成物、該硬化性組成物を用いたシーリング材及び接着剤を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本願の請求項1に記載の発明に係る硬化性組成物は、ビニルモノマー及び重合性不飽和基を有するアルコキシシランを共重合させて得られたビニル系重合体であって、少なくとも架橋可能な加水分解性シリル基を含有するビニル系重合体(a)100重量部と、オキセタニル基を有するビニル系重合体(b)(ただし、架橋可能な加水分解性シリル基を含有するものを除く)1〜75重量部とを含むことを特徴とする。
【0009】
本発明に係る硬化性組成物のある特定の局面では、前記ビニル系重合体(a)が、架橋可能な加水分解性シリル基と、オキセタニル基とを有する有機重合体である。
【0010】
発明に係る硬化性組成物のさらに別の特定の局面では、上記ビニル系重合体(a)が、(メタ)アクリル酸エステル系重合体である。
【0011】
本発明に係る硬化性組成物のさらに他の特定の局面では、上記ビニル系重合体(a)及び/またはオキセタニル基を有するビニル系重合体(b)がエポキシ基をさらに有する。
【0012】
また、本発明に係る硬化性組成物のさらに他の特性の局面では、前記ビニル系重合体(a)100重量部に対して、エポキシ基を有する化合物(d)が0.5〜20重量部の割合でさらに配合される
【0014】
本発明に係る硬化性組成物のさらに他の特定の局面では、前記ビニル系重合体(a)100重量部に対して、層状珪酸塩が0.1〜100重量部の割合でさらに配合されている。
本発明に係る硬化性組成物の別の特定の局面では、上記ビニル系重合体(a)は、過酸化物をラジカル重合開始剤として用いたラジカル重合により得られた有機重合体である。
【0015】
本発明に係るシーリング材及び接着剤は、それぞれ、本発明に係る硬化性組成物を用いて構成されている。
以下、本発明の詳細を説明する。
【0016】
(有機重合体(a))
本発明で用いられる有機重合体は、シロキサン結合を形成することにより架橋し得る加水分解性シリル基を少なくとも1個有し、このシロキサン結合は例えば、珪素原子に結合した水酸基もしくは加水分解性基により形成される。
【0017】
珪素原子に結合した加水分解性基とは、例えば、水素、ハロゲン原子、メトキシ基、エトキシ基などのアルコキシ基、アシルオキシド基、ケトキシメート基、アミノ基、アミド基、酸アミド基、アミノオキシ基、メルカプト基、アルケニルオキシド基などが好ましい例として挙げられる。
【0018】
上記加水分解性シリル基としては、反応後に有害な副生成物を生成しないので、メトキシシリル基やエトキシシリル基などのアルコキシシリル基が好ましく用いられる。
【0019】
上記シロキサン結合を形成することにより架橋し得る珪素含有基、すなわち架橋可能な加水分解性シリル基を少なくとも1個有する有機重合体の主鎖は、ビニル系重合体(a1)、ポリエーテル系重合体、ポリエステル系重合体、ポリカーボネート系重合体、ポリオレフィン系重合体などが挙げられる。本発明では、上記有機重合体(a)は、ビニル系重合体である。
【0020】
本発明で用いられる上記ビニル系重合体(a1)は、主鎖が本質的にビニル系重合体からなり、架橋可能な加水分解性シリル基を有する限り特に制限されるものではない。架橋可能な加水分解性シリル基は、ケイ素の1〜3個のアルコキシ基が結合した官能基、すなわちアルコキシシリル基であることが好ましい。
【0021】
上記アルコキシシリル基としては、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロピルオキシ基、イソプロピルオキシ基、ブトキシ基、tert−ブトキシ基、フェノキシ基、ベンジルオキシ基等を挙げることができる。アルコキシ基の結合したアルコキシシリル基としては、例えば、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリイソプロポキシシリル基、トリフェノキシシリル基等のトリアルコキシシリル基;ジメトキシメチルシリル基、ジエトキシメチルシリル基等のジメトキシシリル基;メトキシジメトキシシリル基、エトキシジメチルシリル基等のモノアルコキシシリル基を挙げることができる。これらを複数個組み合わせて用いてもよし、異なるアルコキシ基を複数個組み合わせて用いてもよい。
【0022】
上記ビニル系重合体を構成しているビニル系重合体部分としては、ビニルモノマーを重合して得られる重合体であれば良く、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリイソブチレン、ポリ(メタ)アクリレート、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリブタジエン、ポリイソプレン、ポリ酢酸ビニル、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリビニルエーテル等を挙げることができる。また、これらビニル系重合体部分を有する共重合体であっても良い。好適には、凝集力や接着性とのバランスの良い数平均分子量10000以上のポリ(メタ)アクリレートやその共重合体が良い。ここで、(メタ)アクリルとはメタクリルとアクリルをまとめて示した表現である。
【0023】
ポリ(メタ)アクリレートやその共重合体を得るためのモノマーとしては、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、イソミリスチル(メタ)アクリレート、ステアリル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、2−ブトキシエチル(メタ)アクリレート、2−フェノキシエチル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)アクリレート、テトラヒドロフルフリル(メタ)アクリレート、ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールテトラ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、4−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、5−ヒドロキシペンチル(メタ)アクリレート、6−ヒドロキシヘキシル(メタ)アクリレート、3−ヒドロキシ−3−メチルブチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピル(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、2−[(メタ)アクリロイルオキシ]エチル2−ヒドロキシエチルフタル酸、2−[(メタ)アクリロイルオキシ]エチル2−ヒドロキシプロピルフタル酸、
[化合物1]
CH2=CH−C(O)O−CH2CH2O−[C(O)CH2CH2CH2CH2CH2O]n−H
(n=1〜10)
[化合物2]
CH2=C(CH3)−C(O)O−CH2CH2O−[C(O)CH2CH2CH2CH2CH2O]n−H
(n=1〜10)
[化合物3]
CH2=CH−C(O)O−(CH2CH2O)n−H
(n=1〜12)
[化合物4]
CH2=C(CH3)−C(O)O−(CH2CH2O)n−H
(n=1〜12)
[化合物5]
CH2=CH−C(O)O−[CH2CH(CH3)O]n−H
(n=1〜12)
[化合物6]
CH2=C(CH3)−C(O)O−[CH2CH(CH3)O]n−H
(n=1〜12)
[化合物7]
CH2=C(CH3)−C(O)O−(CH2CH2O)n−[CH2CH(CH3)O]m−H
(n=1〜12)
(m=1〜12)
[化合物8]
CH2=CH−C(O)O−(CH2CH2O)n−[CH2CH(CH3)O]m−H
(n=1〜12)
(m=1〜12)
[化合物9]
CH2=C(CH3)−C(O)O−(CH2CH2O)n−(CH2CH2CH2CH2O)m
(n=1〜12)
(m=1〜12)
[化合物10]
CH2=CH−C(O)O−(CH2CH2O)n−(CH2CH2CH2CH2O)m
(n=1〜12)
(m=1〜12)
[化合物11]
CH2=CH−C(O)O−(CH2CH2O)n−CH3
(n=1〜10)
[化合物12]
CH2=C(CH3)−C(O)O−(CH2CH2O)n−CH3
(n=1〜30)
[化合物13]
CH2=CH−C(O)O−[CH2CH(CH3)O]n−CH3
(n=1〜10)
[化合物14]
CH2=C(CH3)−C(O)O−[CH2CH(CH3)O]n−CH3
(n=1〜10)
[化合物15]
CH2=C(CH3)−C(O)O−(CH2CH2O)n−[CH2CH(CH3)O]m−H
(n=1〜10)
(m=1〜10)
[化合物16]
CH2=CH−C(O)O−(CH2CH2O)n−[CH2CH(CH3)O]m−H
(n=1〜10)
(m=1〜10)
[化合物17]
CH2=CH−C(O)O−[CH2CH(CH3)O]n−C(O)−CH=CH2
(n=1〜20)
[化合物18]
CH2=C(CH3)−C(O)O−[CH2CH(CH3)O]n−C(O)−C(CH3)=CH2
(n=1〜20)
[化合物19]
CH2=CH−C(O)O−(CH2CH2O)n−C(O)−CH=CH2
(n=1〜20)
[化合物20]
CH2=C(CH3)−C(O)O−(CH2CH2O)n−C(O)−C(CH3)=CH2
(n=1〜20)等を挙げることができる。
【0024】
その他のビニルモノマーとして、例えば、スチレン、インデン、α−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−クロロスチレン、p−クロロメチルスチレン、p−メトキシスチレン、p−tert−ブトキシスチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン誘導体;例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、カプロン酸ビニル、安息香酸ビニル、珪皮酸ビニル等のビニルエステル基を持つ化合物;無水マレイン酸、N−ビニルピロリドン、N−ビニルモルフォリン、(メタ)アクリロニトリル、(メタ)アクリルアミド、N−シクロヘキシルマレイミド、N−フェニルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−ベンジルマレイミド、n−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、tert−ブチルビニルエーテル、tert−アミルビニルエーテル、シクロヘキシルビニルエーテル、2−エチルヘキシルビニルエーテル、ドデシルビニルエーテル、オクタデシルビニルエーテル、2−クロロエチルビニルエーテル、エチレングリコールブチルビニルエーテル、トリチレングリコールメチルビニルエーテル、安息香酸(4−ビニロキシ)ブチル、エチレングリコールジビニルエーテル、ジエチレングリコールジビニルエーテル、トリエチレングリコールジビニルエーテル、テトラエチレングリコールジビニルエーテル、ブタン−1,4−ジオール−ジビニルエーテル、ヘキサン−1,6−ジオール−ジビニルエーテル、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール−ジビニルエーテル、イソフタル酸ジ(4−ビニロキシ)ブチル、グルタル酸ジ(4−ビニロキシ)ブチル、コハク酸ジ(4−ビニロキシ)ブチルトリメチロールプロパントリビニルエーテル、2−ヒドロキシエチルビニルエーテル、4−ヒドロキシブチルビニルエーテル、6−ヒドロキシヘキシルビニルエーテル、シクロヘキサン−1,4−ジメタノール−モノビニルエーテル、ジエチレングリコールモノビニルエーテル3−アミノプロピルビニルエーテル、2−(N,N−ジエチルアミノ)エチルビニルエーテル、ウレタンビニルエーテル、ポリエステルビニルエーテル等のビニロキシ基を持つ化合物を挙げることができる。
【0025】
ビニル系重合体の製法は、公知の方法を用いることができる。例えば、フリーラジカル重合法、アニオン重合法、カチオン重合法、UVラジカル重合法、リビングアニオン重合法、リビングカチオン重合法、リビングラジカル重合法等を用いることができ、かつモノマーの重合性反応に応じて適宜重合法を選択すればよい。
【0026】
また、架橋可能な加水分解性シリル基の導入法としては、架橋可能な加水分解性シリル基を持つ開始剤による重合を開始する方法、架橋可能な加水分解性シリル基を持つ連鎖移動剤を用いる方法、架橋可能な加水分解性シリル基を持つ共重合性モノマーを用いる方法による重合と同時にシリル基を導入する方法(例えば、特開昭54−123192号公報、特開昭57−179210号公報、特開昭59−78220号公報、特開昭60−23405号公報)や、アルケニル基の持ったビニル系重合体を合成し、その後、ヒドロシリル化によってアルコキシシリル基を導入する方法(例えば、特開昭54−40893号公報、特開平11−80571号公報)がある。本発明を構成するビニル系重合体(a1)の製造方法は、ビニル系重合体(a1)が得られる限り何等問題なく、上述の様な公知の製造技術を用いることができる。
【0027】
もっとも、望ましくは、上記ビニル系重合体(a1)としては、過酸化物を重合開始剤として用いたラジカル重合により合成されたものがアゾ化合物を用いた場合に比べて硬化物の黄変を抑制し得るため好ましく用いられる。過酸化物系重合開始剤としては、ベンゾイルパーオキサイド、イソブチリルパーオキサイド、イソノナノイルパーオキサイド、デカノイルパーオキサイド、ラウロイルパーオキサイド、パラクロロベンゾイルパーオキサイド、ジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシドなどのジアシルパーオキサイド類;ジイソプロピルパージカーボネート、ジ−sec−ブチルパージカーボネート、ジ−2−エチルヘキシルパージカーボネート、ジ−1−メチルヘプチルパージカーボネート、ジ−3−メトキシブチルパージカーボネート、ジシクロヘキシルパージカーボネートなどのパーオキシジカーボネート類;tert−ブチルパーベンゾエート、tert−ブチルパーアセテート、tert−ブチルパー−2−エチルへキサノエート、tert−ブチルパーイソブチレート、tert−ブチルパーピバレート、tert−ブチルジパーアジペート、キュミルパーネオデカノエートなどのパーオキシエステル類;メチルエチルケトンパーオキサイド、シクロヘキサノンパーオキサイドなどのケトンパーオキサイド類;ジ−tert−ブチルパーオキサイド、ジキュミルパーオキサイド、tert−ブチルキュミルパーオキサイド、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンなどのジアルキルパーオキサイド類;キュメンヒドロキシパーオキサイド、tert−ブチルハイドロパーオキサイドなどのハイドロパーオキサイド類;1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサンなどを挙げることができる。なお、過酸化物は、1種のみが用いられてもよく、複数種併用されてもよい。さらに、過酸化物は、複数回にわたって逐次添加されてもよい。
【0028】
架橋可能な加水分解性シリル基を導入する為の、連鎖移動剤や共重合性モノマーとしては、例えば、メルカプトメチルトリメチルシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルジメトキシシラン、等の連鎖移動性の高い官能基を有するアルコキシシラン;N−(3−アクリロイルオキシ−2−ヒドロキシプロピル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルジメチルメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−アクリロイルオキシプロピルメチルビス(トリメチルシロキシ)シラン、アリルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、3−アリルアミノプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルジメチルメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルジメチルエトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロイルオキシプロペニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジアセトキシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルジメチルエトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビンルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリフェノキシシラン、ビニルジメチルイソペンテニルオキシシラン、ビニルジメチル−2−((2−エトキシエトキシ)エトキシ)シラン、ビニルトリス(1−メチルビニルオキシ)シラン、ビニルトリス(2−メトキシエトキシ)シラン、フェニルビニルジエトキシシラン、ジフェニルビニルエトキシシラン、6−トリエトキシシリル−2−ノルボルネン、オクタ−7−エニルトリメトキシシラン、スチリルエチルトリメトキシシラン、等の重合性不飽和基を有するアルコキシシラン等を挙げることができる。
【0029】
上記架橋可能な加水分解性シリル基を導入するための連鎖移動剤や共重合性モノマーの配合量は、ビニル系重合性モノマー100重量部に対し、0.01〜20重量部であることが好ましく、さらに好ましくは0.1〜5重量部である。
【0030】
本発明では、好ましくは、上記有機重合体(a)は、少なくとも架橋可能な加水分解性シリル基とオキセタニル基とを併せ持つ有機重合体が用いられる。この場合には、オキセタニル基を有機重合体(a)が有するため、後述のオキセタニル基を有する化合物(b)とともに、光の照射により光カチオン重合し、硬化性組成物の接着強度を効果的に高めることができる。オキセタニル基については、後述のオキセタニル基を有する化合物(b)の説明を援用することとする。
【0031】
有機重合体(a)において、オキセタニル基を有するセグメントを導入するには、上述した加水分解性シリル基を有するセグメントを得るのと同様の方法により、但しオキセタニル基を有する共重合性モノマーを共重合することにより得ることができる。このような共重合性モノマーとしては、オキセタニル基を有するアルコールと(メタ)アクリル酸等をエステル化することにより得られたオキセタニル基含有(メタ)アクリル酸エステルが挙げられる。
【0032】
また、オキセタニル基を有するセグメントを有機重合体(a)に導入する別の方法としては、(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアン酸をオキセタニルアルコールによりウレタン化し、側鎖に導入する方法を用いることもできる。
【0033】
本発明において、上記有機重合体(a)は、架橋可能な加水分解性シリル基以外に、エポキシ基をさらに含有していてもよい。また、架橋可能な加水分解性シリル基と、上記オキセタニル基と、エポキシ基とを含有していてもよい。
【0034】
有機重合体(a)がエポキシ基を含有している場合、光の照射等によりエポキシ基の開環重合を引き起し、それによって硬化性組成物の接着強度を高めることができる。このようなエポキシ基の導入方法は、上記架橋可能な加水分解性シリル基の導入方法と同様にして行われ、例えばエポキシ基を有する共重合性モノマーを有機重合体(a)を得るにあたって共重合させればよい。エポキシ基を有する共重合性モノマーとしては、グリシジル(メタ)アクリレート、メチルグリシジル(メタ)アクリレート、7−オキサ−3−ビニル-ビシクロ−〔4,1,0〕−ヘプタン、ダイセル化学社製脂環式エポキシ含有(メタ)アクリレート(CYCLOMER M100, A200)、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂等のエポキシ基を複数個有するエポキシ化合物の一部のエポキシ基を(メタ)アクリル酸でエステル化した共重合性モノマーなどが挙げられる。
【0035】
また、エポキシ基を導入する別の方法として、有機重合体を得るにあたって、重合体に(メタ)アクリル酸や(メタ)アクリロイルオキシエチルイソシアン酸を共重合した後、(メタ)アクリル酸の場合、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールS型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂等のエポキシ基を複数個有するエポキシ化合物により側鎖にエポキシ基を導入する方法や、イソシアン酸の場合、グリシジルアルコールによりウレタン化して側鎖に導入する方法を用いてもよい。
【0036】
(オキセタニル基を有する化合物(b))
本発明に係る硬化性組成物では、上記有機重合体(a)と、オキセタニル基を有するビニル系重合体とが含有されている。
【0037】
オキセタニル基を有する化合物(b)は、光の照射によりカチオン重合し、硬化性組成物の接着強度を高めるように作用する。また、オキセタニル基を有する化合物は、カチオン重合により生じた硬化物が、エポキシ基の重合により得られた硬化物に比べて収縮率が低いという利点を有する。従って、例えばシーリング材や隙間に用いられる接着剤に本発明に係る硬化性組成物が用いられた場合、シーリングや硬化後の被着体との剥離を効果的に抑制することができる。
【0038】
オキセタニル基を有する化合物(b)としては、オキセタニルを有する限り特に限定されない。例えば、3−エチル(トリ−エトキシシリルプロポキシメチル)オキセタンなどのオキセタン樹脂を挙げることができる。
【0039】
また、本発明では、上記オキセタニル基を有する化合物(b)は、オキセタニル基を有するビニル系重合体である。ビニル系重合体としては、上述した架橋可能な加水分解性シリル基を含有する有機重合体(a)を構成するのに用いられたビニル系重合体を用いることができる。従って、上記ビニル系重合体にオキセタニル基を導入する方法についても、上述した有機重合体(a)にオキセタニル基を導入する方法を同様に用いることができる。
【0040】
また、オキセタニル基を有する化合物(b)が、オキセタニル基を有するビニル系重合体である場合、上述した有機重合体(a)はオキセタニル基を有していてもよく、オキセタニル基を有していなくともよい。有機重合体(a)がオキセタニル基を有する場合には、有機重合体(a)中のオキセタニル基と、オキセタニル基を有する化合物(b)のオキセタニル基の双方が光の照射等によりカチオン重合し、硬化物の接着性を効果的に高めることができる。
【0041】
オキセタニル基を有する化合物(b)の配合割合は、有機重合体(a)100重量部または有機重合体(a)と後述のポリエーテル系重合体(c)の合計100重量部に対し、1〜40重量部の範囲であることが望ましい。1重量部未満では、硬化物の接着性を高める効果が十分でないことがあり、40重量部を超えると伸び特性に優れたゴム硬化物にならないことがある。
【0042】
(有機重合体(a)の粘度)
本発明に係る硬化性組成物を、液状あるいはペースト状組成物として用いるためには、上記有機重合体(a)の23℃における粘度が10〜50万cpsの範囲であることが望ましい。10cps未満の場合には、取り扱いやすい液状の組成物を構成することができるが、粘度の調整によるチキソ性の付与が困難となることがある。50万cpsを超えると、コールドフロー性は示す場合はあるものの、塗布が困難となり、取り扱いが困難となることがある。
【0043】
また、本発明に係る硬化性組成物において、オキセタニル基を有する化合物(b)が、オキセタニル基を有するビニル系重合体である場合には、上記有機重合体(a)及びオキセタニル基を有するビニル系重合体の一方の粘度が23℃において、10〜50万cps、より好ましくは双方の粘度が10〜50万cpsであることが望ましい。オキセタニル基を有するビニル系重合体の粘度が10cpsの場合、上記と同様に粘度調整によるチキソ性の付与が困難となることがあり、50万cpsを超えると塗布が困難となり取り扱い性が難しくなることがある。
【0044】
より好ましくは、一方の粘度は23℃において、100〜5万cps、さらに好ましくは1000〜3万cps、もっとも好ましくは双方の粘度が1000〜3万cpsの範囲である。
【0045】
また、本発明に係る硬化性組成物の好ましい粘度は、23℃において50〜50万cpsであり、より好ましくは100〜10万cpsであり、それによって硬化性組成物の塗工性が高められる。
【0046】
(有機重合体(a)の分子量)
上記有機重合体(a)の数平均分子量は、好ましくは、5000〜10万の範囲でありる。なお数平均分子量とは、ゲルパーミエションクロマトグラフィーにより求められたポリスチレン換算分子量である。有機重合体(a)の数平均分子量が5000未満の場合には、取り扱いやすい液状の組成物を構成することができるが、硬化物の伸びが十分でないことがある。逆に、10万を超えると、硬化物の伸び物性は高められるが、糸引の生じやすい液状の硬化性組成物となることがある。硬化物の伸びに優れ、糸引がし難い液状またはペースト状の硬化性組成物を構成するには、有機重合体(a)の上記数平均分子量は、上記のように5000〜10万の範囲が好ましく、より好ましくは1000〜5万、さらに好ましくは5000〜3万の範囲である。
【0047】
オキセタニル基を有する化合物(b)がオキセタニル基を有するビニル系重合体である場合には、その数平均分子量は5000〜10万の範囲であることが望ましく、5000未満では、硬化物の伸びが十分でないことがあり、10万を超えると糸引が生じ難い液状組成物となることがある。従って、オキセタニル基を有する化合物(b)がオキセタニル基を有するビニル系重合体の場合には、数平均分子量は上記範囲が好ましく、より好ましくは1000〜5万、さらに好ましくは5000〜3万の範囲である。
【0048】
また、もっとも好ましくは、上記有機重合体(a)及びオキセタニル基を有するビニル系重合体の双方が、5000〜10万、さらに好ましくは1000〜5万、もっとも好ましくは5000〜3万であることが望ましい。
【0049】
(少なくとも架橋可能な加水分解性のシリル基を有するポリエーテル系重合体(c))
有機重合体(a)が上記ビニル系重合体(a1)である場合、ポリエーテル系重合体(c)を添加することにより、硬化物の耐水性を高めたり、シーリング材を構成した場合のゴム弾性を高めることができる。
【0050】
ビニル系重合体(a1)及びポリエーテル系重合体(c)を併用する場合、その配合割合は、ビニル系重合体(a1)100重量部に対し、ポリエーテル系重合体(c)0.1〜200重量部が好ましく、より好ましくは0.5〜100重量部である。
【0051】
ポリエーテル系重合体(c)の配合割合が0.1重量部未満では、接着性改善効果が小さくなることがあり、200重量部を越えると、耐候性が低くなることがあり、かつ接着性向上効果がそれ程高くならないからである。
【0052】
ポリエーテル系重合体(c)とは、主鎖が本質的にポリエーテル系重合体であり、かつ末端に架橋可能な加水分解性シリル基を含有する重合体(c)であって、主鎖が本質的に、一般式〔−(R−O)n−、式中のRは炭素数1〜4であるアルキレン基を示す。〕で表される化学的に結合された繰り返し単位を含み、かつ末端に架橋可能な加水分解性シリル基を含有する重合体をさす。
【0053】
また、ポリエーテル系重合体(c)は、主鎖がポリエーテルと(メタ)アクリル酸エステルとからなる共重合体であってもよい。
上記重合体(c)は、例えば、末端にアリル基を有するポリアルキレンオキサイドをVIII族遷移金属の存在化で下記化学式(1)により表されるヒドロシラン化合物を反応させることによって合成される。
【0054】
【化1】
Figure 0004146747
【0055】
(式中R1は1価の炭化水素基及びハロゲン化された1価の炭化水素基から選択される基、aは0、1または2の整数、Xはハロゲン原子、アルコキシ基、アシルオキシ基及びケトキシメート基より選択される原子または基を意味する。)
上記重合体(c)の主鎖であるポリアルキレンオキサイドとしては、例えば、ポリエチレンオキサイド、ポリプロピレンオキサイド、ポリブチレンオキサイド等が挙げられるが、室温硬化性組成物の硬化物が耐水性に優れ、かつシーリング材としての弾性を確保できるという点でポリプロピレンオキサイドが好ましい。
【0056】
上記架橋可能な加水分解性シリル基としては、反応後有害な副生成物を生成しない物が好ましく、例えば、メトキシシリル基、エトキシシリル基等のアルコキシシリル基が挙げられる。
【0057】
ポリエーテル系重合体(c)の数平均分子量が小さくなると、硬化物の伸びが十分でなくなり、目地面に対する追従性が低下し、大きくなると硬化前の粘度が高くなり、配合工程の作業性が悪くなる。従って、好ましくは、数平均分子量は、4000〜30000であり、さらに好ましくは10000〜30000であり、かつ分子量分布は1.6以下が望ましい。
【0058】
上記ポリエーテル系重合体(c)としては、例えば、商品名「MSポリマー」(鐘淵化学工業社製)として、MSポリマーS−203、S−303など、商品名「サイリルポリマー」(鐘淵化学工業社製)として、サイリルSAT−200、SAT−350、SAT−400や、商品名「エクセスター」(旭硝子社製)として、エクセスターESS−3620、ESS−3430、ESS−2420、ESS−2410などが市販されている。
【0059】
(エポキシ基を有する化合物(d))
本発明に係る硬化性組成物では、エポキシ基を有する化合物(d)が配合されてもよい。エポキシ化合物(d)を配合することにより、硬化性組成物の硬化物の接着力をさらに高めることができる。
【0060】
上記エポキシ化合物(d)は、有機重合体(a)100重量部に対し、あるいはビニル系重合体(a1)とポリエーテル系重合体(c)との合計100重量部に対し、0.5〜20重量部の割合で配合されることが好ましい。0.5重量部未満では、接着力が十分に高まらず、20重量部より多い場合には、硬化性組成物の保存に際して相分離が生じ貯蔵安定性が低くなることがある。
【0061】
上記エポキシ化合物としては特に限定されないが、エポクロルヒドリン−ビスフェノールA型エポキシ樹脂、エポクロルヒドリン−ビスフェノールF型エポキシ樹脂、テトラブロモビスフェノールAのグリシジルエーテルなどの難燃型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、水添ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールAプロピレンオキシド付加物のグリシジルエーテル型エポキシ樹脂、p−オキシ安息香酸グリシジルエーテルエステル型エポキシ樹脂、m−アミノフェノール系エポキシ樹脂、ジアミノジフェニルメタン系エポキシ樹脂、ウレタン変性エポキシ樹脂、各種脂環式エポキシ樹脂、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジル−o−トルイジントリグリシジルイソシアヌレート、ポリアルキレングリコールジグリシジルエーテル、グリセリンなどの多価アルコールのグリシジルエーテル、ヒダントイン型エポキシ樹脂、石油樹脂などの不飽和重合体のエポキシ化合物などが用いられ得る。なお、これらに限定されず、一般に使用されているエポキシ樹脂を用いることができる。
【0062】
(硬化剤)
本発明に係る硬化性組成物において、有機重合体(a)がエポキシ基をさらに有する場合、及び/または上記エポキシを有する化合物(d)が含有されている場合、好ましくは、エポキシ化合物の硬化剤として用いられる適宜の硬化剤が配合され得る。
【0063】
このような硬化剤としては、メルカプト化合物、ジアミン化合物またはケチミン化合物などが挙げられる。
好ましくは、速硬化性のためにメルカプト化合物(e)が用いられる。
【0064】
上記メルカプト化合物(e)としては、末端メルカプト化ポリプロピレングリコール、チオグルコン酸トリメチロールプロパンエステル、チオグルコン酸ペンタエリスリトールエステル、2,4,6−メルカプトメチル−1,3,5−トリオキサン、市販のものとして、チオコールLP−3;ジャパンエポキシレジン社製カップキュアWR6、カップキュアWR3800、QX40;旭電化社製 アデカハードナーEH−310、アデカハードナーEH−317などが挙げられる。
【0065】
上記メルカプト化合物(e)は、エポキシ基を有する有機重合体(a)及び/またはエポキシ基を有する化合物100重量部あたり、10〜100重量部の範囲で配合することが好ましい。10重量部未満では、接着性を高める効果が十分とならないことがあり、100重量部を超えると、著しく臭気が発生することがある。
【0066】
上記ケチミン化合物としては、特に限定されないが、中でも好ましくは加水分解性シリル基含有ケチミン化合物が好ましい。
加水分解性シリル基含有ケチミン化合物とは、以下の式(2)で示される化合物である。
【0067】
【化2】
Figure 0004146747
【0068】
式(2)において、R1、R2、R4及びR5は炭素数1〜5のアルキル基、R3は炭素数1〜10アルキレン基を表わす。xは2または3である。
上記ケチミン化合物は、水分のない状態では安定に存在するが、水分の存在下では、1級アミンを生成するため、エポキシ基と反応する硬化剤として作用する。
【0069】
上記ケチミン化合物の具体例としては、例えば、3−トリエトキシシリル(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミンなどが挙げられる。商品名としては、チッソ社製「S340」、信越化学社製「KBE−9103」等が挙げられる。
【0070】
上記ケチミン化合物の配合割合は、エポキシ基を有する有機重合体(a)及び/またはエポキシ基を有する化合物(d)の合計100重量部に対し、1〜100重量部の範囲であることが望ましい。1重量部未満では接着力を高める効果が不十分となることがあり、100重量部を超えると組成物の安定性が著しく低下する場合がある。
【0071】
上記ジアミン化合物としては、特に限定されないが、1,2−ジアミノプロパン、1,3−ジアミノプロパン、ヘキサメチレンジアミン、メタフェニルジアミン、ジアミノジフェニルメタン、メタキシレンジアミン、2,6−ジアミノピリジン、トリメチルヘキサメチレンジアミンなどが挙げられる。ジアミン化合物は、、好ましくは、ビニル系重合体(a)またはビニル系重合体(a)及びポリエーテル系重合体(c)の合計からなるベース樹脂100重量部に対し、0.1〜20重量部の割合で添加される。0.1重量部未満では、接着性が十分でないことがあり、20重量部を越えると貯蔵安定性が低下することがある。
【0072】
ジアミン化合物は、好ましくは、エポキシ基を有する有機重合体(a)及び/またはエポキシ基を有する化合物(d)の合計100重量部に対し、10〜100重量部の範囲で配合される。10重量部未満では、エポキシ基による接着力向上作用が十分でないことがあり、100重量部を超えると組成物の安定性が著しく低下する場合がある。
【0073】
(光カチオン重合触媒(f))
本発明に係る硬化性組成物では、好ましくは、光カチオン重合触媒(f)が添加される。光カチオン重合触媒(f)としては、光の照射により活性化され、オキセタニル基及びエポキシ基のカチオン重合を引き起こすものである限り、特に限定されない。このような光カチオン重合触媒(f)としては、様々な公知の光カチオン重合触媒を挙げることができる。例えば、上記光カチオン重合触媒として、鉄−アレン錯体化合物、芳香族ジアゾニウム塩、芳香族ヨードニウム塩、芳香族スルホニウム塩、ピリジニウム、アルミニウム錯体/シラノール塩等が挙げられる。この様なものとして、例えば、イルガキュアー261(チバガイギー社製)、オプトマーSP−150(旭電化工業社製)、オプトマーSP−151(旭電化工業社製)、オプトマーSP−170(旭電化工業社製)、オプトマーSP−171(旭電化工業社製)、UVE−1014(ゼネラルエレクトロニクス社製)、CD−1012(サートマー社製)、サンエイドSI−60L(三新化学工業社製)、サンエイドSI−80L(三新化学工業社製)、サンエイドSI−100L(三新化学工業社製)、CI−2064(日本曹達社製)、CI−2639(日本曹達社製)、CI−2624(日本曹達社製)、CI−2481(日本曹達社製)、RHODORSIL PHOTOINITIATOR 2074(ローヌ・プーラン社製)、UVI−6990(ユニオンカーバイド社製)、BBI−103(ミドリ化学社製)、MPI−103(ミドリ化学社製)、TPS−103(ミドリ化学社製)、MDS−103(ミドリ化学社製)、DTS−103(ミドリ化学社製)、NAT−103(ミドリ化学社製)、NDS−103(ミドリ化学社製)等の市販のものを使用することができる。
【0074】
また、上記光カチオン重合触媒として、ニトロベンジルエステル類、スルホン類、ホスフェート類、N−ヒドロキシイミドスルフォネート類、フェノールスルフォネート類、ジアゾナフトキノン類、イミノスルフォネート類等を挙げることができる。この様なものとして、例えば、TAZ−100(ミドリ化学社製)、TAZ−101(ミドリ化学社製)、TAZ−102(ミドリ化学社製)、TAZ−104(ミドリ化学社製)、TAZ−106(ミドリ化学社製)、TAZ−113(ミドリ化学社製)、TAZ−114(ミドリ化学社製)、MBZ−101(ミドリ化学社製)、MBZ−103(ミドリ化学社製)、DNB−101(ミドリ化学社製)、NB−103(ミドリ化学社製)、SI−100(ミドリ化学社製)、SI−101(ミドリ化学社製)、NAI−100(ミドリ化学社製)、NAI−101(ミドリ化学社製)等の市販のものを使用することができる。
上記光カチオン重合触媒は、1種のみが用いられてもよく、複数種併用されてもよい。
【0075】
(層状珪酸塩)
本発明で好ましくは用いられる層状珪酸塩とは、層間に交換性陽イオンを有する珪酸塩鉱物を意味する。本発明で用いられる層状珪酸塩としては特に限定されず、例えば、モンモリロナイト、サポナイト、ヘクトライト、バイデライト、スティブンサイト、ノントロナイト等のスメクタイト系粘土鉱物、バーミキュライト、ハロイサイト、膨潤性マイカ等が挙げられる。中でも、モンモリロナイト、膨潤性マイカが好ましい。上記層状珪酸塩は天然物または合成物のいずれであってもよく、これらの1種または2種以上を用い得る。
【0076】
上記層状珪酸塩としては、下記式により定義される形状異方性効果が大きいスメクタイト類や膨潤性マイカを用いることが、硬化性組成物の機械強度向上やガスバリヤ性向上の点からより好ましい。なお、層状珪酸塩の結晶表面(A)及び結晶端面(B)を図1に模式的に示す。
【0077】
形状異方性効果=結晶表面(A)の面積/結晶端面(B)の面積
図2に示すように、上記層状珪酸塩の層間に存在する交換性陽イオンとは、結晶表面上のナトリウム、カルシウム等のイオンであり、これらのイオンは、カチオン性物質とイオン交換性を有するので、カチオン性を有する種々の物質を上記層状珪酸塩の層間に捕捉(インターカレート)することができる。
【0078】
上記層状珪酸塩の陽イオン交換容量としては特に限定されないが、50〜200ミリ等量/100gであるのが好ましい。50ミリ等量/100g未満であると、イオン交換により結晶層間に捕捉(インターカレート)できるカチオン性界面活性剤の量が少なくなるので、層間が十分に非極性化されないことがある。一方、200ミリ等量/100gを超えると、層状珪酸塩の層間の結合力が強固となり、層状珪酸塩の各層を構成している結晶薄片間の距離を増大し難くなることがある。
【0079】
上記層状珪酸塩は、ベース樹脂100重量部に対して、0.1〜100重量部配合され、さらに好ましくは0.5〜50重量部、特に好ましくは1〜10重量部である。0.1重量部未満では硬化物の耐候性向上や難燃化などの作用が発現され難く、10重量部を越えると、硬化性組成物の粘度が高くなり作業性、生産性が低下することがある。
【0080】
なお、ベース樹脂とは、上記有機重合体(a)、あるいは上記ビニル系重合体(a1)と必要に応じて添加されるポリエーテル系重合体(c)の合計である。
上記層状珪酸塩は、広角X線回折測定法により測定した(001)面の平均層間距離が3nm以上であり、5層以下で存在しているものを含んで分散しているものが好ましい。平均層間距離が3nm以上であり、5層以下で分散していると、硬化性組成物の耐候性、難燃性の性能発現に有利となる。
【0081】
なお、本明細書において、層状珪酸塩の平均層間距離とは、微細薄片状結晶を層とした場合の平均の層間距離であり、X線回折ピーク及び透過型電子顕微鏡撮影により、すなわち、広角X線回折測定法により算出できるものである。3nm以上に層間が開裂し、5層以下で存在しているものを含んで分散している状態は、層状珪酸塩の積層体の一部または全てが分散していることを意味しており、層間の相互作用が弱まっていることによる。
【0082】
さらに、層状珪酸塩の平均層間距離が6nm以上であると、難燃性、機械物性、耐熱性等の機能発現に特に有利である。平均層間距離が6nm以上であると、層状珪酸塩の結晶薄片層が層毎に分離し、層状珪酸塩の相互作用がほとんど無視できるほどに弱まるので、層状珪酸塩を構成する結晶薄片の樹脂中での分散状態が剥離安定化の方向に進行する。すなわち、層状珪酸塩が1枚づつ薄片状に乖離した状態で硬化性組成物中に安定化されて存在することとなる。
【0083】
層状珪酸塩の分散状態としては、ベースとなる樹脂中において層状珪酸塩の薄片状結晶が高度に分散していることが好ましい。より具体的には、層状珪酸塩の10重量%以上が5層以下で存在している状態に分散されていることが好ましく、より好ましくは、層状珪酸塩の20重量%以上が5層以下の状態で存在していることが望ましい。さらに、分散している薄片状結晶の積層数が5層以下であれば、層状珪酸塩の添加による効果が良好に得られるが、3層以下であればより好ましく、単層状に分散していることがさらに望ましい。
【0084】
本発明の層状珪酸塩は、4級アンモニウム塩で処理されてなる層状珪酸塩であることが好ましい。4級アンモニウム塩で処理することにより、層状珪酸塩の上記ベース樹脂中への分散性を向上させることができるからである。また、4級アンモニウム塩は上記ポリエーテル系重合体の架橋反応に対する触媒作用があることが知られており、層状珪酸塩と共に上記ベース樹脂中に分散することにより分散性の向上と共に硬化速度を促進させることも可能となる。
【0085】
上記4級アンモニウム塩としては、例えば、ラウリルトリメチルアンモニウム塩、ステアリルトリメチルアンモニウム塩、トリオクチルアンモニウム塩、ジステアリルジメチルアンモニウム塩、ジ硬化牛脂ジメチルアンモニウム塩、ジステアリルジベンジルアンモニウム塩、N−ポリオキシエチレン−N−ラウリル−N,N−ジメチルアンモニウム塩等が挙げられ、これらの4級アンモニウム塩は、単独で用いられても良いし、2種類以上が併用されても良い。上記の中でも、良好な分散性が得られることから、炭素数6以上のアルキル鎖またはポリオキシアルキレン鎖を有する4級アルキルアンモニウムイオン塩が好ましい。
【0086】
層状珪酸塩の分散には各種攪拌機を用いることができるが、分散しにくい場合には3本ロール等の高剪断がかかる装置を用いて分散を行うと所望の分散状態を得やすい場合がある。
【0087】
(その他)
本発明の硬化性組成物には、耐候性を向上させるために各種紫外線吸収剤及びまたは光安定剤を配合することが好ましい。層状珪酸塩との併用により、層状珪酸塩が各種紫外線吸収剤や光安定剤のブリードアウトを抑制するように作用するため、硬化物中にこれらが長期にわたって保持されるためである。
【0088】
上記紫外線吸収剤としては、ベンゾトリアゾール系、ベンゾフェノン系等の公知の紫外線吸収剤が挙げられ、中でもベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤が紫外線吸収性能が高いので好ましい。上記紫外線吸収剤を配合する場合には、上記ベース樹脂100重量部に対して、0.5〜10重量部配合されているのが好ましい。0.5重量部よりも少ないと耐候性の向上効果が不十分であることがあり、10重量部を越えると、呈色によりシーリング材としての外観を損なう等の問題を生じる。
【0089】
上記光安定剤としては、例えばヒンダードアミン系光安定剤が用いられる。ヒンダードアミン系光安定剤は、一般に紫外線吸収剤と併用すると優れた効果を発揮する。上記ヒンダードアミン系光安定剤(以下、光安定剤)の中でも、下記一般式(A)で示される構造を有する基を分子中に有するものが、層状珪酸塩と併用すると特に著しい効果がある。このようヒンダードアミン系光安定剤としては、例えば、、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)セバケート、ポリ[{6−(1,1,3,3,−テトラメチルブチル)アミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル}{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)イミノ}ヘキサメチレン{(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジン)イミノ}]等が挙げられる。これらは単独で用いられてもよいし、2種以上併用されてもよい。
【0090】
【化3】
Figure 0004146747
【0091】
(その他の添加物)
本発明の硬化性組成物には、本発明の目的より効果を阻害しない限り、有機重合体(a)の硬化促進剤、組成物の粘性特性を調整する粘度調整剤、チキソトロープ剤、引張特性などを改善する物性調整剤、増量剤、補強剤、可塑剤、着色剤、難燃剤、酸化防止剤、たれ防止剤、老化防止剤、溶剤、香料、顔料、染料、脱水剤などを添加してもよい。
【0092】
有機重合体(a)の硬化促進剤としては、例えば、有機金属化合部を用いることができる。好適に用いることの出来る有機金属化合物として、ゲルマニウム、錫、鉛、硼素、アルミニウム、ガリウム、インジウム、チタニウム、ジルコニウム等の金属元素と有機基を置換してなる有機金属化合物を挙げることが出来る。例えば、ジブチル錫ジラウレート、ジブチル錫オキサイド、ジブチル錫ジアセテート、ジブチル錫フタレート、ビス(ジブチル錫ラウリン酸)オキサイド、ジブチル錫ビスアセチルアセトナート、ジブチル錫ビス(モノエステルマレート)、オクチル酸錫、ジブチル錫オクトエート、ジオクチル錫オキサイド等の錫化合物、テトラ−n−ブトキシチタネート、テトライソプロポキシチタネート等のチタネート系化合物、これらは単独または2種以上を併用して使用することが出来る。
【0093】
粘度調整剤としては、例えば、有機重合体(a)、特にビニル系重合体(a1)との相溶性の良い高分子化合物から選ばれ、配合される化合物から適宜選択される。例えば、アクリル系高分子、メタクリル系高分子、ポリビニルアルコール誘導体、ポリ酢酸ビニル、ポリスチレン誘導体、ポリエステル類、ポリエーテル類、ポリイソブテン、ポリオレフィン類、ポリアルキレンオキシド類、ポリウレタン類、ポリアミド類、天然ゴム、ポリブタジエン、ポリイソプレン、NBR、SBS、SIS、SEBS、水添NBR、水添SBS、水添SIS、水添SEBS等を挙げることができる。また、これら共重合体、官能基変成体を挙げることができし、これらを適宜組み合わせてもよい。
【0094】
チキソトロープ剤としては、組成物がチキソトロピー性を発現するような物質から適宜選ばれる。例えば、コロイダルシリカ、ポリビニルピロリドン、疎水化炭酸カルシウム、ガラスバルーン、ガラスビーズ等を挙げることができる。チキソトロープ剤の選択については、ビニル系重合体(a1)に対して親和性の高い表面を有するものが望ましい。
【0095】
引っ張り特等を改善する物性調整剤としては、各種シランカップリング剤として、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ジフェニルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリエトキシシラン、N,N’−ビス−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、N,N’−ビス−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]エチレンジアミン、N,N’−ビス−[3−(トリメトキシシリル)プロピル]ヘキサエチレンジアミン、N,N’−ビス−[3−(トリエトキシシリル)プロピル]ヘキサエチレンジアミン等を挙げられ、これらは単独または2種以上併用してもかまわない。
【0096】
増量剤としては、本発明に係る組成物中に添加してチキソトロープ性を発現しないものが好適に利用でき、例えば、タルク、クレー、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、無水珪素、含水珪素、ケイ酸カルシウム、二酸化チタン、カーボンブラック等を挙げられ、これらは単独または2種以上併用してもかまわない。
【0097】
可塑剤としては、例えば、リン酸トリブチル、リン酸トリクレジル等のリン酸エステル類、フタル酸ジオクチル等のフタル酸エステル類、グリセリンモノオレイル酸エステル等の脂肪酸-塩基酸エステル類、アジピン酸ジオクチル等の脂肪酸二塩基酸エステル類、ポリプロピレングリコール類等を挙げられ、これらは単独または2種以上併用してもかまわない。
【0098】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の具体的な実施例及び比較例を挙げることにより、本発明をより詳細に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0099】
(参考例、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンの合成)
Pattison ら, J. Am. Chem. Soc., vol. 79, p. 3455 (1957)に記載の製法に従って、トリメチロールプロパン(和光純薬社製)とジエチルカーボネート(東京化成社製)より、標題の化合物を得た。
【0100】
(参考例、オキセタニル基を持つアクリレートの合成)
滴下漏斗2個、窒素ガス導入管を装備し、スターラーチップを入れた0.5Lの三口丸底フラスコに、まず、乾燥窒素置換し、次いで、水素化ナトリウム(和光純薬社製、油性)6.9gを入れ、そこにモレキュラーシーブス3Aで24時間、予め乾燥したテトラヒドロフラン(和光純薬社製)100mLを更に加える。一旦、スターラーで撹拌し、水素化ナトリウムの油分をテトラヒドロフランと共に除去する。その後、上記乾燥テトラヒドロフラン150mLを投入し、その後、氷浴を用いて0度近くまで冷却した後、一方の滴下漏斗にモレキュラーシーブス3Aで予め乾燥した3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタン20gを入れ、1時間かけて滴下した。滴下中は、発生した水素を窒素を流し続け、除去した。滴下後、1時間、撹拌した後、別の滴下漏斗にアクリロイルクロライド(東京化成)15.6gを入れ、1時間掛けて滴下した。滴下後、氷浴を取り除き、2時間更に反応させた。
【0101】
反応溶液をナス型フラスコに移し、エバポレーターによりテトラヒドロフランを減圧除去した後、n−ヘキサン50mL、酢酸エチルを100mL入れ、塩化ナトリウムを十分沈降させてから、濾紙を用いて濾過し、濾液を回収した後、n−ヘキサン、酢酸エチルをエバポレーターで除去して、目的のオキセタニル基を持つアクリレート(3−エチル−3−アクリロイルオキシメチルオキセタン)(以下、実施例ではオキセタン1と称す)を得た。以下の実施例では、精製せずにそのまま用いた。
【0102】
(参考例1、加水分解性シリル基持つ重合体a1)
撹拌機、冷却器、温度計及び窒素ガス導入口を備えた0.5Lセパラブルフラスコに、n−ブチルアクリレート(日本触媒製)100g、3−メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製KBM−503)0.5g、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製KBM−803)0.2g、ラウリルメルカプタン(和光純薬社製)0.2g及び酢酸エチル100gを投入して、混合した。モノマー混合溶液を窒素ガスを用いて20分間バブリングすることによって溶存酸素を除去した後、セパラブルフラスコ系内を窒素ガスで置換し、撹拌しながら環流に達するまでに昇温した。環流した後、重合開始剤として1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン0.024gを1gの酢酸エチルで希釈した溶液を、重合系に投入した。1時間後、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン0.036gを1gの酢酸エチルで希釈した溶液を投入した。さらに、重合開始後、2、3及び4時間後、ジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド0.048g,0.12g, 及び0.36gを1gの酢酸エチルで希釈した溶液を投入した。一回目の重合開始剤投入から7時間後、室温まで冷却し重合を終了させた。数平均分子量約3万(ゲルパーミエションクロマトグラフィーによる、分子量はポリスチレン換算)のアルコキシシリル基含有する有機重合体であるアクリル重合体の酢酸エチル溶液を得た。
【0103】
(参考例、加水分解性シリル基とオキセタニル基を有する有機重合体a2)
撹拌機、冷却器、温度計及び窒素ガス導入口を備えた0.5Lセパラブルフラスコに、n−ブチルアクリレート(日本触媒製)100g、3−メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製KBM−503)0.5g、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製KBM−803)0.2g、ラウリルメルカプタン(和光純薬社製)0.2g、オキセタン1 1.0g及び酢酸エチル100gを投入して、混合した。モノマー混合溶液を窒素ガスを用いて20分間バブリングすることによって溶存酸素を除去した後、セパラブルフラスコ系内を窒素ガスで置換し、撹拌しながら環流に達するまでに昇温した。環流した後、重合開始剤として1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン0.024gを1gの酢酸エチルで希釈した溶液を、重合系に投入した。1時間後、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン0.036gを1gの酢酸エチルで希釈した溶液を投入した。さらに、重合開始後、2、3及び4時間後、ジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド0.048g,0.12g, 及び0.36gを1gの酢酸エチルで希釈した溶液を投入した。一回目の重合開始剤投入から7時間後、室温まで冷却し重合を終了させた。数平均分子量約3万(ゲルパーミエションクロマトグラフィーによる、分子量はポリスチレン換算)のアルコキシシリル基とオキセタニル基を含有する有機重合体であるアクリル重合体の酢酸エチル溶液を得た。
【0104】
(参考例2、エポキシ基とオキセタニル基を持つ重合体b1)
撹拌機、冷却器、温度計及び窒素ガス導入口を備えた0.5Lセパラブルフラスコに、n−ブチルアクリレート(日本触媒製)95g、上記オキセタン1 5.0g、グリシジルメタクリレート(和光純薬工業社製)5.0g、ラウリルメルカプタン(和光純薬社製)0.2g及び酢酸エチル100gを投入して、混合した。モノマー混合溶液を窒素ガスを用いて20分間バブリングすることによって溶存酸素を除去した後、セパラブルフラスコ系内を窒素ガスで置換し、撹拌しながら環流に達するまでに昇温した。環流した後、重合開始剤として1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン0.024gを1gの酢酸エチルで希釈した溶液を、重合系に投入した。1時間後、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン0.036gを1gの酢酸エチルで希釈した溶液を投入した。さらに、重合開始後、2、3及び4時間後、ジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド0.048g,0.12g, 及び0.36gを1gの酢酸エチルで希釈した溶液を投入した。一回目の重合開始剤投入から7時間後、室温まで冷却し重合を終了させた。数平均分子量約3万(ゲルパーミエションクロマトグラフィーによる、分子量はポリスチレン換算)のエポキシ基とオキセタニル基を持つアルコキシシリル基含有重合体b1の酢酸エチル溶液を得た。
【0105】
(参考例3、加水分解性シリル基とエポキシ基を持つ重合体c)
撹拌機、冷却器、温度計及び窒素ガス導入口を備えた0.5Lセパラブルフラスコに、n−ブチルアクリレート(日本触媒製)95g、グリシジルメタクリレート(和光純薬工業社製)5.0g、3−メタクリロイロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製KBM−503)0.5g、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(信越化学社製KBM−803)0.2g、ラウリルメルカプタン(和光純薬社製)0.2g及び酢酸エチル100gを投入して、混合した。モノマー混合溶液を窒素ガスを用いて20分間バブリングすることによって溶存酸素を除去した後、セパラブルフラスコ系内を窒素ガスで置換し、撹拌しながら環流に達するまでに昇温した。環流した後、重合開始剤として1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン0.024gを1gの酢酸エチルで希釈した溶液を、重合系に投入した。1時間後、1,1−ジ(t−ヘキシルパーオキシ)−3,3,5−トリメチルシクロヘキサン0.036gを1gの酢酸エチルで希釈した溶液を投入した。さらに、重合開始後、2、3及び4時間後、ジ(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド0.048g,0.12g, 及び0.36gを1gの酢酸エチルで希釈した溶液を投入した。一回目の重合開始剤投入から7時間後、室温まで冷却し重合を終了させた。数平均分子量約3万(ゲルパーミエションクロマトグラフィーによる、分子量はポリスチレン換算)のアルコキシシリル基含有アクリル重合体cの酢酸エチル溶液を得た。
【0106】
(実施例1)
参考例1で得られた重合体a1の溶液140g(固形分70g)とオキセタニル基を有する化合物b(東亜合成社製、アロンオキセタンOXT−121)30g、ポリプロピレングリコール(PPG)(和光純薬社製、分子量3000)30gを混合した後、ロータリーエバポレターを用いて酢酸エチルを除いて、表1の配合割合になるように硬化性組成物を調整した。さらに、粘調な組成物に重質炭酸カルシウム(白石カルシウム、ホワイトンP−30)80g、処理炭酸カルシウム(白石カルシウム、ビスコライトU)20gを加え、硬化促進剤(和光純薬社製、ジブチル錫ジラウリレート)2g、熱酸発生剤(三新化学社製、SI−100L)2gを加え密封した攪拌機で均一になるまで混合し、その後、10分間減圧脱泡して白色ペーストの硬化性組成物を得た。
【0107】
得られた硬化性組成物を、ペンタイトN鋼板(150mm×30mm×2mm)の端部に、25mm×25mmの面積で塗布0.3mmとなるように塗布し、スレート(150mm×30mm×8mm)を引張り剪断接着力が測れる様に貼り合わせた。50℃、相対湿度50%で7日後、25℃まで冷却し引張り剪断接着力(JIS K 6852、試験速度5mm/分)は2.61N/mm2であった(表1)。また、ゴム物性を以下の要領で評価した。結果を表1に示す。
【0108】
(ゴム物性の評価方法)
硬化性組成物をポリエチレン板上に厚み2mmとなるように塗工し、20℃及び相対湿度50%の雰囲気下で7日間養生させてゴム状のシートを得た。得られたゴム状シートを、JIS K 6301に準じ、3号ダンベル形状でクロスヘッドスピード500mm/分で引っ張り試験を行い、破断伸び(%)と破断応力(N/mm2)を求めた。
【0109】
(実施例2〜4、参考例4及び比較例)
その他の実施例、参考例及び比較例についても、実施例1と同様の操作により、表1の配合割合になるように硬化性組成物を調整し、さらに、粘調な組成物に重質炭酸カルシウム(白石カルシウム、ホワイトンP−30)80g、処理炭酸カルシウム(白石カルシウム、ビスコライトU)20gを加え、硬化促進剤(和光純薬社製、ジブチル錫ジラウリレート)2g、熱酸発生剤(三新化学社製、SI−100L)2gを加え密封した攪拌機で均一になるまで混合し、その後、10分間減圧脱泡して白色ペースト状の硬化性組成物を得た。
【0110】
得られた硬化性組成物を、ペンタイトN鋼板(150mm×30mm×2mm)の端部に、25mm×25mmの面積で塗布0.3mmとなるように塗布し、スレート(150mm×30mm×8mm)を引張り剪断接着力が測れる様に貼り合わせた。20℃及び相対湿度50%で7日間養生した後、JIS K 6852に準じて、試験速度5mm/分で引張り剪断接着力を評価した。また、ゴム物性を実施例1と同様にして評価した。結果を表1に示す。
【0111】
【表1】
Figure 0004146747
【0112】
なお、表1中、化合物bは、東亜合成社製、商品名アロンオキセタンOXT−121、PPGは、和光純薬工業社製の分子量3000のポリプロピレングリコール、エピコート828はジャパンエポキシレジン社製のエポキシ樹脂である。
【0113】
(実施例
硬化性組成物調整の際に、層状珪酸塩ソマシフMPE−100(ポリオキシプロピレンジエチル4級アンモニウム塩で有機処理した膨潤性フッ素雲母、コープケミカル社製)10g、チヌビン770(ヒンダードアミン系光安定剤、チバスペシャリティーケミカルズ社製)5g、チヌビン327(ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、チバスペシャリティーケミカルズ社製)5gを加えたこと以外は、実施例1と同様にして硬化性組成物を得た。
【0114】
〔層状珪酸塩の平均層間距離の測定〕
実施例で得られた硬化性組成物における層状珪酸塩の平均層間距離を以下のようにして測定した。
【0115】
X線回折測定装置(リガク社製、RINT1100)により、層状珪酸塩の積層面の回折により得られる回折ピークの2θを測定し、下記のブラックの回折式を用いて層状珪酸塩の(001)面間隔を算出した。以下のdを平均層間距離とし、平均層間距離が3nm以上と良好に分散していた。
【0116】
λ=2dsinθ
なお、式中において、λ(nm)=0.154、d(nm)は層状珪酸塩の面間隔、θ(度)は回折角である。
【0117】
〔層状珪酸塩の分散状態の確認〕
透過型電子顕微鏡(TEM、日本電子社製「JEM−1200EXII」)写真により、硬化物中の層状珪酸塩の分散状態を観察して、5層以下で存在していた。
【0118】
耐候性評価
〔評価〕
上記実施例1及びで得られた硬化性組成物の下記方法で耐候性を評価した。各配合組成物を50mm×150mm(厚み1mm)のステンレス板に0.5mm厚みで塗布し、20℃×相対湿度60%の雰囲気下で7日間(168時間)放置して養生硬化させた後、下記条件で150時間及び400時間光照射を行い、表面状態を目視で確認し、クラックの無いものを○と判定した。
【0119】
・光照射条件
試験装置:アイスーパーUVテスター(SUV−F11型)、岩崎電気(株)製
照射強度:100mW/cm2
限定波長:295nm〜450nm
ブラックパネル温度:63℃
照射距離:235mm(光源と試料間)
なお、アイスーパーUVテスターによる光照射評価は、材料系や試験条件によっても変動するので一概には言えないが、通常サンシャインウエザオメーターによる評価よりも、10倍程度過酷な促進効果があるとされている。
【0120】
【表2】
Figure 0004146747
【0121】
【発明の効果】
本発明に係る硬化性組成物は、架橋可能な加水分解性シリル基を有する有機重合体(a)と、オキセタニル基を有する化合物(b)とを有する。上記有機重合体(a)が架橋可能な加水分解性シリル基を有するため、本発明に係る硬化性組成物は雰囲気中の湿気により速やかに硬化し、耐久性及び弾力性に優れた硬化物を与える。加えて、オキセタニル基を有する化合物(b)が配合されているため、被着体等への適用前、適用に際し、または適用後に、光の照射を行うこと等によりオキセタニル基を有する化合物(b)を硬化させることにより、硬化物の接着強度を効果的に高めることができる。
【0122】
よって、本発明によれば、雰囲気中の湿気により硬化するだけでなく、さらに接着強度に優れた硬化物を与える硬化性組成物を提供することができる。しかも、オキセタニル基を有する化合物(b)は、エポキシ基を有する化合物に比べて上記有機重合体(a)との相分離が生じ難い。従って、長期間の保存に際し、相分離が起こり難いため、貯蔵安定性に優れた硬化性組成物を提供することができる。
【0123】
さらに、オキセタニル基を有する化合物の硬化物は、エポキシ基の硬化により得られた硬化物に比べて収縮性が小さいため、シーリング材や隙間に充填された接着剤として硬化性組成物を用いた場合、シーリング不良や硬化物の剥離が生じ難い。
【0124】
よって、本発明によれば、長期間の保存安定性に優れた接着強度を与え、さらに硬化物の収縮性が小さい、シーリング材や接着剤を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】層状珪酸塩の薄片状結晶の結晶表面(A)及び結晶端面(B)を説明するための模式図。
【図2】層状珪酸塩の層間の交換性陽イオンを説明するための模式図。

Claims (9)

  1. ビニルモノマー及び重合性不飽和基を有するアルコキシシランを共重合させて得られたビニル系重合体であって、少なくとも架橋可能な加水分解性シリル基を含有するビニル系重合体(a)100重量部と、
    オキセタニル基を有するビニル系重合体(b)(ただし、架橋可能な加水分解性シリル基を含有するものを除く)1〜75重量部とを含むことを特徴とする硬化性組成物。
  2. 前記ビニル系重合体(a)が、架橋可能な加水分解性シリル基と、オキセタニル基とを有する有機重合体である請求項1に記載の硬化性組成物。
  3. 前記ビニル系重合体(a)が、(メタ)アクリル酸エステル系重合体である請求項1または2に記載の硬化性組成物。
  4. ビニル系重合体(a)及び/またはオキセタニル基を有するビニル系重合体(b)がエポキシ基をさらに有することを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の硬化性組成物。
  5. 前記ビニル系重合体(a)100重量部に対して、エポキシ化合物(d)が0.5〜20重量部の割合でさらに含有されている請求項1〜のいずれかに記載の硬化性組成物。
  6. 前記ビニル系重合体(a)100重量部に対して、層状珪酸塩が0.1〜100重量部の割合でさらに配合されている請求項1〜のいずれかに記載の硬化性組成物。
  7. 前記ビニル系重合体(a)が有機過酸化物をラジカル重合開始剤として用いたラジカル重合による得られた重合体である請求項1〜のいずれかに記載の硬化性組成物。
  8. 請求項1〜のいずれかに記載の硬化性組成物からなることを特徴とするシーリング材。
  9. 請求項1〜のいずれかに記載の硬化性組成物からなることを特徴とする接着剤。
JP2003086447A 2003-03-26 2003-03-26 硬化性組成物 Expired - Lifetime JP4146747B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003086447A JP4146747B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 硬化性組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003086447A JP4146747B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004292617A JP2004292617A (ja) 2004-10-21
JP4146747B2 true JP4146747B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=33401103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003086447A Expired - Lifetime JP4146747B2 (ja) 2003-03-26 2003-03-26 硬化性組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4146747B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014132867A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Taiyu Concrete Kogyo Kk 農作物等栽培用隔離床容器

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010037376A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Hitachi Chem Co Ltd アクリル系共重合体、それを含有するアクリル系樹脂組成物及びそれを用いた接着剤組成物
CN108350320B (zh) * 2015-11-04 2021-11-26 昭和电工材料株式会社 粘接剂组合物和结构体
WO2022259816A1 (ja) * 2021-06-08 2022-12-15 綜研化学株式会社 硬化性組成物、硬化物、および2液型硬化性組成物
CN117430962A (zh) * 2023-10-26 2024-01-23 郑州市欧普士科技有限公司 一种opgw光缆用填充膏及其制备方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014132867A (ja) * 2013-01-11 2014-07-24 Taiyu Concrete Kogyo Kk 農作物等栽培用隔離床容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004292617A (ja) 2004-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4146747B2 (ja) 硬化性組成物
JP2004307836A (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤、並びに目地構造体
JP2004156006A (ja) 硬化性組成物
JP2004292621A (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2005290269A (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP4675126B2 (ja) 硬化性組成物、シーリング剤及び接着剤
JP4224331B2 (ja) (メタ)アクリル酸エステル系重合体、硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2004292608A (ja) 硬化性組成物
JP4758601B2 (ja) 硬化性組成物
JP2005126672A (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP4189244B2 (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2004292606A (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP4796735B2 (ja) シーリング材
JP2004292613A (ja) 硬化性組成物の製造方法、硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2005105179A (ja) 多分岐有機重合体、硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2004292622A (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP4299562B2 (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2004292611A (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2004107393A (ja) 硬化性組成物
JP2005255903A (ja) (メタ)アクリル酸エステル系重合体、硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2004292620A (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP4359063B2 (ja) 硬化性組成物
JP2005290275A (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤
JP2005290264A (ja) 硬化性組成物、シーリング材及び接着剤、並びに目地構造体
JP2005290266A (ja) 硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080428

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080528

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080620

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4146747

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term