JP4144914B2 - 印刷機における胴ばりの締め付け・引っ張り装置 - Google Patents

印刷機における胴ばりの締め付け・引っ張り装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4144914B2
JP4144914B2 JP00961797A JP961797A JP4144914B2 JP 4144914 B2 JP4144914 B2 JP 4144914B2 JP 00961797 A JP00961797 A JP 00961797A JP 961797 A JP961797 A JP 961797A JP 4144914 B2 JP4144914 B2 JP 4144914B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tightening
bar
clamping
gap
pulling device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00961797A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09193350A (ja
Inventor
フリードリヒス イエンス
ルフ ベルント
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Heidelberger Druckmaschinen AG
Original Assignee
Heidelberger Druckmaschinen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Heidelberger Druckmaschinen AG filed Critical Heidelberger Druckmaschinen AG
Publication of JPH09193350A publication Critical patent/JPH09193350A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144914B2 publication Critical patent/JP4144914B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F21/00Devices for conveying sheets through printing apparatus or machines
    • B41F21/10Combinations of transfer drums and grippers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41FPRINTING MACHINES OR PRESSES
    • B41F30/00Devices for attaching coverings or make-ready devices; Guiding devices for coverings

Landscapes

  • Supply, Installation And Extraction Of Printed Sheets Or Plates (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、請求項1の前提部に記載された印刷機における胴ばりの締め付け引っ張り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
枚葉紙輪転印刷機の版胴上での版の折り曲げ後縁に対する公知の締め付け引っ張り装置を開示したドイツ特許発明明細書第4227683C2号によると、締め付けバーがフレーム内に配置されていて、締め付けバーのあご面で締め付け力によって互いに押し付けることができ、フレームは胴空隙内で胴軸に対し半径方向に可動に案内されていて、締め付けバーのあご面によって形成された締め付けスリットはその半径方向外側の境界が少なくとも胴断面の外周輪郭まで外方に移動でき、版の後縁部の締め付けられた折り曲げ部と一緒に版胴の輪郭内で後方に移動して版に引っ張り作用を及ぼす。この公知の配置構成では、2つの締め付けバーは互いに向き合ってそれぞれフレームに対して、したがって版胴に対して支持されている。この場合、1つの締め付けバーに作用する調節部材が締め付け力をあご面に加え、別の2つの調節部材が、版胴の外周方向の張り力をフレームに加える。さらに、版が胴上に平らに載るように取り付けるための追加の押し付けローラを有する。したがって、このような締め付け引っ張り装置は比較的高いコストを必要とする。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、一般に胴ばりの前縁部および後縁部のいずれにも適し、場合によっては半径が異なる空隙縁部への胴ばりの折り曲げ部の平滑な取り付けを可能にする、低コストの締め付け引っ張り装置を提供することある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、上記の目的は請求項1に記載された特徴を有する締め付け引っ張り装置によって達成される。
【0005】
この装置の特別の利点は、締め付け動作と同時に、胴ばりの張り方向に引っ張り運動が行われるので、胴空隙の縁部を回って縁部半径と異なる湾曲をして通される胴ばりが、胴縁部に対して引っ張られることである。本発明の特徴により、胴ばりを空隙縁部を回って引っ張り通すことが可能である。その結果として、胴空隙の縁部半径と胴ばりの折り曲げ部の湾曲半径との間には間隙が残っていないので、胴ばりの折り曲げ部に外周に向かってふくらみが形成されるのを避けることができる。
【0007】
発明の好適な実施態様は、2つの締め付けバーを備えている。
【0008】
これらの特徴を有する締め付け引っ張り装置は、版、ゴムブランケット、および好ましくは枚葉紙輪転印刷機で用いられるその他の胴ばりに適している。この装置は胴ばりの前縁部と後縁部のいずれの締め付けにも、また同時に胴ばり端部を引っ張るのにも用いることができる。また、構成として非常にわずかなスペース内に格納され、故障しやすい機構は含んでいない。
【0009】
本発明の対象の本質的な特徴は、請求項3ないし11に記載されている。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
【0011】
本発明の締め付け引っ張り装置は、印刷機、好ましくは枚葉紙印刷機の胴2の空隙1内に配置されており、この空隙は外周側が開いていて軸方向に延びている。胴外周に設けられた胴ばり3はその先端部に、締め付けスリット5内に公知の仕方で係合する折り曲げ部4を有する。2つの締め付けバー7.1および7.2は胴空隙1の凹部6に設けられている。一方の締め付けバー7.1はフック形断面を有しており、その横材部でばね8上に置かれている。他方の締め付けバー7.2は凹部6によって形成された支え部9に支持されている。締め付けバー7.1および7.2のあご面10.1および10.2は、胴ばり3の折り曲げ部4の内側端部とそれぞれ互いに向き合う側で密着している。一方の締め付けバー7.1はあご面10.1と反対側の端部で、胴2内に可動に組み込まれた支え部9.1に支持されている。胴2に設けられた締め付けバー7.1および7.2の支え部と、あご面10.1および10.2と折り曲げ部4の内側端部との接触とが、締め付けバー7.1および7.2相互間の角度位置を規定し、この際、両者のなす角の頂点は張り方向と反対方向に向いている。断面図では2つの締め付けバー7の一方の締め付けバー7.1はフック形をしており、折り曲げ部4の内側縁部を包囲して、締め付けバー7.2に係合して支えている。この締め付けバー7.1の外側面に向って締め付けねじ15が横材11の雌ねじにねじ込み可能であるので、締め付けねじ15によって2つの締め付けバー7.17.2互いに真っ直ぐとなる方向に力をかけることができる。その結果として、締め付け力は折り曲げ部4の内側端部に作用し、それと同時に引っ張り力が胴ばり3の張り方向に作用するので、胴ばり3は空隙縁部1aの回りにぴんと引っ張られて、その湾曲が空隙縁部の半径と異なる場合に残る可能性のある空気は除去される。締め付けバー7.2のあご面10.2と折り曲げ部4とが摩擦によってくっつくの補償するために、締め付けバー7.2は、ばね8より基本的に弱いばね13によって張り方向に荷重をかけられている。締め付けねじ15を緩めると、ばね8は締め付けバー7.1を押し、こうして締め付けバー7.2をも弱いばね13に抗して上方に押すので、あご面10.1および10.2は折り曲げ部4の内側端部を解放する。この時、もし自動的に引っ張りがゆるまないならば、2つの締め付けバー7.1と7.2の間の角度を拡大するために、なんらかの調節部材16によって可動支え部9.1を動かすことができる。あるいは、これは偏心器20によっても実現できる。
【0012】
参考例が図2および図3に示されている。この参考例においては、締め付けバー7は円形断面を有するロール体または回転体として構成されていて、胴2内に回転可能に組み込まれている。締め付けバー7の外周に幾つかの鋸歯状突起部17が設けられており、締め付けバー7を回すと、これらの突起部17は胴ばり3の折り曲げ部に形成された1つ以上の切り込み18と係合する。張り作業の間、回転方向に見て、締め付けバー7の外周に設けた突起部17の前縁部は、折り曲げ部4に形成された切り込み18の1つの境界と接触するので、張り力が胴ばり3に対して作用する。突起部17が胴2と接触するのは、胴2内に形成された凹部19により防がれる。締め付けバー7を回転させるには、調節駆動装置例えば図1で説明したねじやウォーム歯車装置が適している。図2は解放された位置を示し、図3は締め付けた位置を示す。
【0013】
単純化した参考例によれば、締め付けバーは、力の作用を受けると胴2内に設けた軸受内を回転できる部材の外周に配置され、この部材の回転軸は折り曲げ部とほぼ平行に延びている。必要ならば、締め付けバーは弾性が制限され摩擦係数の大きい材料によって作ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、胴空隙に設けた締め付け引っ張り装置の実施形態の断面図である。
【図2】 図2は、本発明の参考例の断面図である。
【図3】 図3は、図2に従う締め付け位置を示す図である。
【符号の説明】
1 胴空隙
1a 空隙縁部
2 胴
3 胴ばり
4 折り曲げ
5 締め付けスリット
6、19 凹部
7 締め付けバー(7.1および7.2)
8、12、13 ばね
9 支え部
10 あご面(10.1および10.2)
11 横材
15 締め付けねじ
16 調節部材
17 突起部
18 切り込み
20 偏心器

Claims (6)

  1. 胴外周上軸方向に延びる空隙内に配置されたくわえ部材であって、張り部材によって作動可能であり、空隙縁部を回って前記空隙内に延びる胴ばりの端部をくわえて保持し、前記張り部材によって作動させられると、前記胴り(3)前記空隙縁部(1a)を回って前記空隙(1)内に引き込まれる、くわえ部材を有し
    前記くわえ部材は、2つの締め付けバー(7.1、7.2)から構成され、該2つの締め付けバー(7.1、7.2)は、それらの、前記胴ばり(3)を締め付けるためのあご面(10.1,10.2)が互いに向き合うようにして、前記胴(2)に設けられたそれぞれの支え部(9)に支持されていて、かつ、該2つの締め付けバー(7.1、7.2)は、前記張り部材の作用方向とは反対方向に張り出した頂点が形成されるように相互の角度位置が規定されて配置されており、少なくとも1つの前記締め付けバー(7.1)、両方の前記締め付けバー(7.1、7.2)が互いに真っ直ぐになる方向に、前記張り部材によって張り力をかけられる、
    印刷機における胴ばりの締め付け・引っ張り装置。
  2. 一方の前記締め付けバー(7.1)は他方の前記締め付けバー(7.2)を支持していて、前記張り部材の作用方向と反対方向に作用するばね(8)に付勢されている、請求項1に記載の締め付け・引っ張り装置。
  3. 前記一方の締め付けバー(7.1)はフック形断面を有しており、前記他方の締め付けバー(7.2)の前記支え部(9)とは反対側で該他方の締め付けバー(7.2)を支えるフック先端部によって、前記両あご面(10.1、10.2)の間にある前記胴ばり(3)の、前記空隙縁部(1a)から前記空隙(1)内に延びている部分(4)の前記部を包みこんで把持している、請求項2に記載の締め付け・引っ張り装置。
  4. 前記一方の締め付けバー(7.1)の前記フック先端部に支持された前記他方の締め付けバー(7.2)は、前記一方の締め付けバー(7.1)の下方に設けられている前記ばね(8)より実質的に弱いばね(13)によって前記フック先端部に向かって付勢されている、請求項3に記載の締め付け・引っ張り装置。
  5. 前記両支え部(9)の少なくとも1つが、調節部材によって他方の前記支え部に向かって可動に配置されている、請求項1から4のいずれか1項に記載の締め付け・引っ張り装置。
  6. 前記締め付けバー(7.1)に作用する前記張り部材は、締め付けねじ(15)からなる、請求項1から5のいずれか1項に記載の締め付け・引っ張り装置。
JP00961797A 1996-01-22 1997-01-22 印刷機における胴ばりの締め付け・引っ張り装置 Expired - Fee Related JP4144914B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19602104-9 1996-01-22
DE19602104A DE19602104C2 (de) 1996-01-22 1996-01-22 Klemm- und Ziehvorrichtung für Aufzüge von Zylindern in Druckmaschinen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09193350A JPH09193350A (ja) 1997-07-29
JP4144914B2 true JP4144914B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=7783326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00961797A Expired - Fee Related JP4144914B2 (ja) 1996-01-22 1997-01-22 印刷機における胴ばりの締め付け・引っ張り装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5718174A (ja)
EP (1) EP0788881B1 (ja)
JP (1) JP4144914B2 (ja)
KR (1) KR100230467B1 (ja)
DE (1) DE19602104C2 (ja)

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB484204A (en) * 1936-08-21 1938-05-02 Arnold August Egli Improvements in and relating to multi-colour intaglio printing machines
US2764089A (en) * 1953-02-16 1956-09-25 Carl O Bachman Holding arrangement for printing plates
US4304182A (en) * 1980-09-12 1981-12-08 Pathfinder Graphic Associates, Inc. No-lock printing plate assembly using flexible plates
JPS59190853A (ja) * 1983-04-14 1984-10-29 Komori Printing Mach Co Ltd 枚葉輪転印刷機の胴装置
DE3538308C2 (de) * 1984-11-16 1994-02-24 Wifag Maschf Vorrichtung zum Aufziehen eines Gummituches auf einen Gummituchzylinder einer Rotationsdruckmaschine
DE8433674U1 (de) * 1984-11-16 1985-02-14 Maschinenfabrik Wifag, Bern Vorrichtung zum aufziehen eines gummituches auf einen gummituchzylinder einer rotationsdruckmaschine
DE3731039A1 (de) * 1987-09-16 1989-03-30 Koenig & Bauer Ag Einrichtung zum klemmen biegsamer druckplatten auf dem plattenzylinder einer rotationsdruckmaschine
US5184534A (en) * 1990-11-16 1993-02-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Operation safety device for a portable power tool
DE4210316C2 (de) * 1992-03-30 1994-02-24 Heidelberger Druckmasch Ag Klemm- und Spannvorrichtung für eine Druckplatte in einer Druckmaschine
JP3219908B2 (ja) * 1992-07-09 2001-10-15 ハイデルベルガー ドルツクマシーネン アクチエンゲゼルシヤフト 枚葉紙オフセット印刷機
DE4227683C2 (de) * 1992-07-09 1994-04-21 Heidelberger Druckmasch Ag Maschine zum Bogen-Offsetdruck, die für den automatisierten Druckplattenwechsel ausgerüstet ist
DE4306139C2 (de) * 1993-02-27 1996-10-10 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zur Durchführung von Arbeitsschritten in einem Zylinder einer Druckmaschine
DE4326250C2 (de) * 1993-08-05 1996-05-15 Koenig & Bauer Albert Ag Spannvorrichtung in einer Rotationsdruckmaschine
FR2709091B1 (fr) * 1993-08-20 1995-11-10 Heidelberg Harris Sa Dispositif à lame interchangeable pour maintenir une plaque d'impression sur un cylindre porte-plaque dans une imprimante rotative, et outil de démontage de la lame.

Also Published As

Publication number Publication date
KR100230467B1 (ko) 1999-11-15
JPH09193350A (ja) 1997-07-29
DE19602104C2 (de) 2000-09-14
EP0788881A1 (de) 1997-08-13
KR970058926A (ko) 1997-08-12
US5718174A (en) 1998-02-17
DE19602104A1 (de) 1997-07-24
EP0788881B1 (de) 2001-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5359933A (en) Clamping and tensioning device for a printing plate in a printing machine
JP2941598B2 (ja) 印刷機の版胴に版板を供給するための装置
JP2956021B2 (ja) 印刷機の版胴に版板を張設するための装置
US4712476A (en) Device for securing flexible printing plates under tension on a plate cylinder of a rotary printing machine
JP3307749B2 (ja) 印刷担体の伸びを補償する版修正装置
JPH08230157A (ja) フレキシブルな版板を固定するための装置
JP4144914B2 (ja) 印刷機における胴ばりの締め付け・引っ張り装置
JPH08267716A (ja) 胴にプレートをクランプするための装置
US5588773A (en) Device for connecting a machine element to a structural member movable about its longitudinal axis so that the machine element and the structural member are secured against relative rotation
JP3219908B2 (ja) 枚葉紙オフセット印刷機
JPH0999543A (ja) ゴム胴にゴムブランケットユニットを固定するための装置
JPH08238750A (ja) 版板の交換装置
JP2644449B2 (ja) 印刷機の版胴に版板を見当合せに対応して正確に張設するための装置
US6237492B1 (en) Cleaning device for a printing press
JP2801578B2 (ja) プレートを張設するための装置を備えた胴
GB2167011A (en) Rubber blanket cylinder for a rotary printing press
US6520085B1 (en) Device for tensioning a cylinder dressing on a printing machine-cylinder
US5875718A (en) Adjusting device for printing plates
JP4550219B2 (ja) 印刷機胴に胴張りを張り渡す方法と装置
US2243195A (en) Blanket cylinder
JP3446122B2 (ja) ブランケット胴
US5709149A (en) Apparatus for tensioning printing plates on a cylinder of a rotary printing machine
JP3389024B2 (ja) 印刷機の刷版保持装置
JP3028404B2 (ja) 輪転機用版胴の刷版クイッククランプ装置
JPS5821586B2 (ja) 版締装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20071212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080521

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080617

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees