JP4144811B2 - ペプチジル−2−アミノ−1−ヒドロキシアルカンスルホン酸システインプロテアーゼインヒビター - Google Patents

ペプチジル−2−アミノ−1−ヒドロキシアルカンスルホン酸システインプロテアーゼインヒビター Download PDF

Info

Publication number
JP4144811B2
JP4144811B2 JP54613398A JP54613398A JP4144811B2 JP 4144811 B2 JP4144811 B2 JP 4144811B2 JP 54613398 A JP54613398 A JP 54613398A JP 54613398 A JP54613398 A JP 54613398A JP 4144811 B2 JP4144811 B2 JP 4144811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound according
groups
lower alkyl
group
aryl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP54613398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001520674A (ja
Inventor
ビホブスキ,ロン
タオ,ミング
Original Assignee
セフアロン・インコーポレーテツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by セフアロン・インコーポレーテツド filed Critical セフアロン・インコーポレーテツド
Publication of JP2001520674A publication Critical patent/JP2001520674A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4144811B2 publication Critical patent/JP4144811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06034Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 2 to 4 carbon atoms
    • C07K5/06043Leu-amino acid
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/24Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C311/00Amides of sulfonic acids, i.e. compounds having singly-bound oxygen atoms of sulfo groups replaced by nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups
    • C07C311/15Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings
    • C07C311/16Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom
    • C07C311/19Sulfonamides having sulfur atoms of sulfonamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings having the nitrogen atom of at least one of the sulfonamide groups bound to hydrogen atoms or to an acyclic carbon atom to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D217/00Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems
    • C07D217/22Heterocyclic compounds containing isoquinoline or hydrogenated isoquinoline ring systems with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the nitrogen-containing ring
    • C07D217/26Carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/02Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link
    • C07K5/022Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing at least one abnormal peptide link containing the structure -X-C(=O)-(C)n-N-C-C(=O)-Y-; X and Y being heteroatoms; n being 1 or 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06017Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic
    • C07K5/06026Dipeptides with the first amino acid being neutral and aliphatic the side chain containing 0 or 1 carbon atom, i.e. Gly or Ala
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06008Dipeptides with the first amino acid being neutral
    • C07K5/06078Dipeptides with the first amino acid being neutral and aromatic or cycloaliphatic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2601/00Systems containing only non-condensed rings
    • C07C2601/06Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring
    • C07C2601/08Systems containing only non-condensed rings with a five-membered ring the ring being saturated

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

関連出願の相互参照
本出願は、1997年4月18日に出願された米国仮出願第60/044.676号の利益を請求し、その開示は全部、引用により本明細書に編入する。
発明の分野
システインプロテアーゼのペプチジル-2-アミノ-1-ヒドロキシアルカンスルホン酸インヒビター、これらの化合物の製造法およびその使用法を開示する。
発明の背景
多数のシステインプロテアーゼがヒトの組織から同定された。「プロテアーゼ」とはタンパク質をより小さい成分(ペプチド)に分解する酵素である。用語「システインプロテアーゼ」とは、その中に触媒工程において重要な役割を果たすシステイン残基の存在を特徴とするプロテアーゼを称する。ヒトを含む哺乳動物系は通常、システインプロテアーゼを含む様々な酵素を介してタンパク質を分解し、そして処理する。しかし上昇したレベルで存在する時、または異常に活性化された時、システインプロテアーゼは異常生理学プロセスに関与する。
例えば、カルシウム依存性中性プロテアーゼ(「カルパイン」)は、哺乳動物組織のいたるところで発現される細胞内システインプロテアーゼのファミリーを構成する。2つの主要なカルパインが同定された:カルパィンIおよびカルパィンII。カルパインIIは多くの組織中で主要な形態であるが、カルパインIは神経組織の病的状態に主要な形態であると考えられている。システインプロテアーゼのカルパインファミリーは、神経変性、発作、アルツハイマー病、筋萎縮症、運動ニューロン傷害、脊髄外傷、外傷性脳損傷、急性中枢神経系損傷、筋ジストロフィー、骨吸収、血小板凝集、白内障および炎症を含む多くの病気および疾患にかかわって来た。カルパインIは、虚血、脊髄外傷、外傷性脳損傷、低血糖症および癲癇を含む興奮性のアミノ酸が誘発する神経毒性疾患にかかわってきた。
リソソームのシステインプロテアーゼであるカテプシンBは、関節炎、炎症、心筋梗塞、腫瘍転移および筋ジストロフィーにかかわってきた。他のリソソーム システインプロテアーゼには、カテプシンC、H、LおよびSを含む。インターロイキン-1β変換酵素(ICE)は、インターロイキン-1βの形成を触媒するシステインプロテアーゼである。インターロイキン-1βは、炎症、糖尿病、敗血症ショック、リューマチ関節炎およびアルツハイマー病に関与する免疫調節タンパク質である。ICEも、パーキンソン病、虚血および筋萎縮性側索硬化症(ALS)を含む様々な神経変性疾患にかかわるニューロンのアポトーシス細胞死に関連してきた。
システインプロテアーゼは、種々の病原体によっても生産される。システイン プロテアーゼであるクロストリパンは、クロストリジウム ヒストリチカム(Clostridium histolyticum)により生産される。他のプロテアーゼは、トルパノゾーマ クルジ(Trpanosoma cruzi)、マラリアの寄生体プラスモディウム ファルシパラム(Plasmodium falciparum)およびピー.ビンケイ(P.vinckei)およびストレプトココッカス(Streptocococcus)により生産される。HAV C3のようなウイルスのシステインプロテアーゼは、ピコルナウイルス構造タンパク質および酵素のプロセッシングに必須である。
システインプロテアーゼと種々の衰弱性疾患との間の関連を仮定すると、これらのプロテアーゼを阻害する化合物は有用であり、そして研究および臨床の両環境において進歩をもたらすだろう。
発明の要約
本発明は、ペプチジル-2-アミノ-1-ヒドロキシアルカンスルホン酸と呼ぶ新規なシステイン プロテアーゼ インヒビターを対象とする。例示的な化合物は、式I
Figure 0004144811
により表される。
構成員および好適な態様は、以下に定める。
本発明の化合物は、システインプロテアーゼの阻害に有用である。有利なことには、これらの化合物の様々な状況での利用性が見いだされた。例えば研究領域では、本化合物はシステインプロテアーゼの異常な、および/または異所性の活性に伴う疾患を処置するための薬剤の発見におけるスクリーニング用の標準として使用することができる。治療領域では、化合物をシステインプロテアーゼの異常な、かつ/または異所性の活性に伴う疾患を緩解し、媒介し、減らし、かつ/または予防するために使用できる。特に本化合物の1つの利点は、それらがおよそ1〜300mg/mLの間の水溶性媒質中での予期せぬ優れた溶解性を有することである。すなわち、化合物は水性の生理食塩緩衝液のような媒質中で、臨床的または研究的な状況において、ボーラスまたは注入により例えば静脈内、くも膜下または硬膜上に容易に非経口投与することができる。
またペプチジル-2-アミノ-1-ヒドロキシアルカンスルホン酸の製造法も開示する。本発明のこれらおよび他の特徴は、以下により詳細に説明する。
詳細な説明
式I:
Figure 0004144811
式中:
*は、L立体配置を有するα-アミノ酸残基のα-炭素を表し;
oは、立体化学配置を有する炭素またはそれらの混合を表し;
Aは、低級アルキル、6〜約14個の炭素を有するアリール、約5〜約14個の環原子を有するヘテロシクリル、約5〜約14個の環原子を有するヘテロシクロアルキル、約7〜約15個の炭素を有するアラルキルおよびヘテロアリールアルキルから成る群から選択され、該アルキル、アリール、ヘテルシクリル、ヘテロシクロアルキル、アラルキルおよびヘテロアリールアルキル基は、場合によりJにより置換されてもよく;
Bは、C(=O)、OC(=O)、S(=O)、S(=O)2およびNR4C(=O)から成る群から選択され、ここで、R4はHまたは低級アルキルであり;
各Aaaは独立して、場合により1個以上のブロッキング基を含んでもよいアミノ酸であり;
nは、0、1、2または3であり;
Gは、H、C(=O)NR56、C(=O)OR5、CF3、CF25、P(=O)(R5)(OR6)およびP(=O)(OR5)(OR6)から成る群から選択され;
Jは、ハロゲン、低級アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アラルキルオキシにより置換されたアリール、C(=O)OR7、OC(=O)R7、NR8C(=O)OR7、OR7、CN、NO2、NR78、N=C(R7)R8、SR7、S(=O)R7、S(=O)27およびC(=NR7)NHR8から成る群から選択され;
5およびR6は、独立してH、低級アルキル、アラルキル、複素環式およびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、該低級アルキル、アラルキル、複素環式およびヘテロシクロアルキル基は、場合により1個以上のヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、モノアリールアミノ、ジアリールアミノまたはハロゲン基により置換されてもよく;
1、R2およびR3は、独立してH、低級アルキル、アリールおよびヘテロシクリルから成る群から選択され、該低級アルキル、アリールおよびヘテロシクリル基は、場合により1個以上のJ基により置換されてもよく;
あるいはR2およびR3は、それらに結合している炭素および窒素原子と一緒に、4〜8員の場合によっては1個以上のJ基により置換されてもよい環を形成し;
7およびR8は、独立してH、低級アルキル、アラルキル、複素環式およびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、該低級アルキル、アラルキル、複素環式およびヘテロシクロアルキル基は、場合により1個以上のヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、モノアリールアミノ、ジアリールアミノまたはハロゲン基により置換されてもよく;
Mは、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、アルミニウム、アンモニウム、モノ−、ジ−、トリ−またはテトラアルキルアンモニウム、モルホリニウム、ピペリジニウムおよびメグルミニウムから成る群から選択される医薬的に許容できるカチオンであり;そして
但し、R2およびR3は一緒に-CH2-CH2-CH2-以外である、
により表される新規なシステインプロテアーゼインヒビターが見いだされた。
式Iの化合物の幾つかの好適な態様では、R1は低級アルキルまたはJにより置換された低級アルキルである。
幾つかの好適な態様では、Jはシクロアルキル、アリールまたはアラルキルオキシにより置換されたアリールである。より好適な態様では、R1はエチル、イソプロピル、ベンジル、イソブチル、シクロヘキシルメチルまたは4-ベンジルオキシベンジルである。
別の好適な態様では、R2はアルキルまたはシクロアルキルである。より好適な態様では、R2はイソブチル、イソプロピルまたはシクロペンチルである。
幾つかの好適な態様では、R3はHである。別の好適な態様では、R2およびR3はそれらに結合している炭素および窒素原子と一緒に、場合により1個以上のJ基により置換されてもよい4〜8員の環を形成する。
幾つかの好適な態様では、GはHまたはC(=O)NHEtである。より好ましくはGはHである。
さらに好適な態様では、Aはアルキル、アリール、アラルキルまたはテトラヒドロイソキノリン-2-イルである。特に好適な態様では、Aはメチル、トリル、ナフチル、ベンジルまたはテトラヒドロイソキノリン-2-イルである。最も好ましくはAはベンジルである。
さらに別の好適な態様では、BはC(=O)、OC(=O)またはS(=O)2である。さらに好適な態様では、BはC(=O)またはOC(=O)である。特に好適な態様では、Aがベンジルであり、そしてBがOC(=O)である。
さらに好適な態様では、R3はH、nは0、1または2、そしてMはナトリウムである。最も好ましくはnは0である。
さらに一層好適な態様では、Aaaは独立してAla、PheまたはLeuである。
本明細書で使用するところの用語「アルキル」とは、例えばエチル、イソプロピルおよびシクロペンチル基のような直鎖、分枝および環式の炭化水素基を含む。好適なアルキル基は、1〜約10個の炭素原子を有する。「シクロアルキル」基は、環式アルキル基である。「アリール」基は、芳香族環式化合物であり、限定するわけではないがフェニル、トリル、ナフチル、アントラシル、フェナントリル、ピレニルおよびキシリルを含む。好適なアリール基は、フェニルおよびナフチルを含む。本明細書で使用するところの用語「炭素環式」とは、環の部分が炭素原子のみから成る環式基を称する。用語「低級アルキル」とは、1〜約6個の炭素原子のアルキル基を称する。用語「ハロゲン」とは、F、Cl、BrおよびI原子を称する。用語「アラルキル」とは、アリール基をもつアルキル基、例えばベンジル基を表す。本明細書で使用するように「アルコキシ」基は、酸素原子を介して連結されたアルキル基である。アルコキシ基の例には、メトキシ(-OCH3)およびエトキシ(-OCH2CH3)基を含む。一般的に、用語「オキシ」は接尾語として使用する時、酸素原子を介した結合を表す。このように、アルコキシカルボニル基は、アルコキシ置換基、すなわち一般的に式-C(=O)-O-Rの基(式中、Rはアルキルである)を含むカルボニル基である。用語「アリールオキシ」は、酸素原子を通して連結されたアリール基を表し、そして用語「アラルキルオキシ」は酸素原子を介して連結されたアラルキル基を表す。
用語「複素環」、「ヘテロシクリル」および「複素環式」とは、環の部分にO、NまたはSのような少なくとも1個のヘテロ原子を含む環式基を称する。複素環式基は、「ヘテロアリール」ならびに「ヘテロアルキル」基を含む。「ヘテロシクロアルキル」は、低級アルキル基を介して付いた複素環を表す。用語「ヘテロアリール」は、芳香族環に含まれる1個以上のヘテロ原子を有するアリール基を表す。用語「ヘテロアリールアルキル」とは、アルキル基を介して付いたヘテロアリール基を表す。用語「ヘテロアルキル」とは、少なくとも1個の飽和炭素原子を複素環式環に含む複素環環式基を表す。ヘテロアルキル基の例は、ピペリジン、ジヒドロピリジンおよびテトラヒドロイソキノリン-2-イル基を含む。
本明細書で使用するように、用語「アミノ酸」はアミノ基およびカルボキシル基の両方を含有する分子を表す。本明細書で使用するように、用語「L-アミノ酸」はα-炭素の回りにL-立体配置を有するα-アミノ酸を表し、すなわちL立体配置を有する一般式CH(COOH)(NH2)-(側鎖)のカルボン酸である。用語「D-アミノ酸」は同様に、α-炭素の回りでD-立体配置を有する一般式CH(COOH)(NH2)-(側鎖)のカルボン酸を表す。L-アミノ酸の側鎖は天然に存在する、および天然には存在しない部分を含む。天然に存在しない(すなわち非天然の)アミノ酸側鎖は、例えばアミノ酸同族体中、天然に存在するアミノ酸側鎖の代わりに使用される部分である。例えばLehninger、Biochemistry、第2版、ワース出版社(Worth Publishers,Inc.)、1975、第73−75頁を参照にされたい。1つの代表的なアミノ酸側鎖はリシル側鎖、-(CH24-NH2である。他の代表的なα-アミノ酸側鎖を以下の表1に示す。
Figure 0004144811
式Iの化合物中で「Aaa」と表されるアミノ酸置換基は、互いに同一であることができ、あるいは互いに異なることができる。
式Iの化合物は、式:
Figure 0004144811
の部分を含み、式中、記号「o」は、いずれかの立体化学配置(すなわちRまたはS)であることができる炭素原子を表す。すなわち、本発明に含まれるのは、「o」により表される炭素原子がR立体配置を有する式Iの化合物、「o」により表される炭素原子がS立体配置を有する式Iの化合物、およびそれらの任意の混合である。
式Iの化合物中に存在する官能基は、ブロッキング基を含んでもよい。ブロッキング基は、ヒドロキシル基、アミノ基、チオ基およびカルボキシル基のような選択的に官能基を付けることができる化学官能基として、それ自体は既知である。保護基は官能基から容易に除去できるブロッキング基である。これらの基は、化合物が暴露される化学条件に対してそのような官能基を不活性にするために化学的な化合物中に存在する。本発明では任意の種々の保護基を使用することができる。そのような保護基の例は、ベンジルオキシカルボニル(Cbz;Z)、t-ブトキシカルボニル、メチルエステルおよびベンジルエーテル基である。本発明の他の好適な保護基は、Greene,T.W.およびWuts,P.G.M.、「有機合成における保護基(Protective Groups in Organic Synthesis)」、第2版、ウィリー&サンズ(Wiley & Sons)、1991に見いだすことができる。
本発明の化合物に有用なさらなるブロッキング基は、アシル、アロイル、低級アルキル、アルカンスルホニル、アラルカンスルホニルまたはアリールスルホニル置換基をそれらのアミノ基に有するものを含む。
本発明のペプチジル-2-アミノ-1-ヒドロキシアルカンスルホン酸は、水性媒質中で優れた水溶性、好ましくは約1から300mg/mLの間の予期せぬ利点を有し、そして好ましく約0°から40℃の間の温度、25℃が特に好適である。本発明の化合物は好ましくは約5mg/mLよりも高い濃度で溶解性である。より好ましくは本発明の化合物は約20mg/mLより高い濃度で溶解性である。すなわちこの化合物は、臨床的または研究的な環境において、場合により緩衝化された水、水性塩または約pH5〜8、好ましくはpH6.5〜7.5の水性緩衝化塩水のような媒質中で、ボーラスまたは注入により非経口的、例えば静脈内に容易に投与することができる。これらの媒質の例には、水、場合により緩衝化された0.85%(145mM)塩化ナトリウム、リン酸緩衝化生理食塩溶液(10mMリン酸塩、120mM NaCl、2.7mM KCl、pH7.4)およびLocke’s緩衝液(10mM HEPES、154mM NaCl、5.6mM KCl、2.3mM CaCl2、5μMグリシン、20mMグルコース、1mMピルビン酸ナトリウム、pH7.4)を含む。本発明の化合物の増強された水溶性は、多くの他のシステインプロテアーゼインヒビターの溶解性に優り十分に改善されている。例えば、類似のジペプチドアルデヒドおよびα-ケトアミドインヒビターの水溶性は、典型的には1mg/mL未満である。Harbesonら、J.Med.Chem.1994,37,2918-2929を参照にされたい。
本発明のペプチジル-2-アミノ-1-ヒドロキシアルカンスルホン酸は、システインプロテアーゼを阻害するので、それらは研究および治療の両環境において使用することができる。システインプロテアーゼ活性の阻害は、本発明の化合物を使用して測定することができる。すなわち、研究的環境では、定めた特性を有する好適な化合物が、プロテアーゼ活性の阻害において同様な特徴を現す天然および合成化合物のスクリーニングに使用され得る。また本発明の化合物は、特定の細胞型または生物学的症状に及ぼす特定のプロテアーゼの阻害効果を決定するためのインビトロおよびインビボモデルの仕上げ(refinement)に使用することができる。治療的環境において、システインプロテアーゼと特定の定めた疾患との間に関連があるならば、本発明の化合物はシステインプロテアーゼの異常な、かつ/または異所性の活性に付随する疾患を軽減し、媒介し、減らし、かつ/または予防するために利用することができる。
好適な態様では、本発明の化合物を含んで成る組成物がシステインプロテアーゼを阻害するために提供される。他の好適な態様では、システインプロテアーゼから成る群から選択されるプロテアーゼを本発明の化合物の阻害量と接触させることを含んで成るシステインプロテアーゼの阻害法を提供する。
開示する本発明の化合物は、システインプロテアーゼの阻害に有用である。本明細書で使用するように、用語「阻害する」および「阻害」とは、酵素活性に及ぼす逆効果を有することを意味する。阻害量とは、システインプロテアーゼを阻害するために効果的な本発明の化合物の量である。用語「可逆性」は、「阻害する」および「阻害」を修飾するために使用する時、そのような触媒的活性に及ぼす逆効果が戻り得ることを意味する。用語「非可逆性」は、「阻害する」および「阻害」を修飾するために使用する時、そのような触媒的活性に及ぼす逆効果が戻ることができないことを意味する。
本発明で提供される化合物は、医薬的に許容できる非毒性の賦形剤およびキャリアーと混合することにより医薬組成物に製剤することができる。上記のように、そのような組成物は、非経口投与、特に液体溶剤または懸濁液で;または経口投与、特に錠剤またはカプセルの状態で;または鼻内、特に粉末、点鼻薬またはエアゾール状態で;または皮膚に、例えば経皮的パッチを介して使用するために調製することができ;あるいは当業者には明らかなこのようなまたは他の投与形態に適当な様式で調製することができる。
組成物は、都合よく単位用量形態で投与でき、そして例えばレミングトンの薬科学(Remington’s Pharmaceutical Science)(マック出版社:Mack Pub.Co.、イーストン、ペンシルベニア州、1980)に記載されているような製薬分野で任意の周知の方法により調製することができる。非経口投与用の製剤は、通例の賦形剤として滅菌水または塩水、ポリエチレングリコールのようなポリアルキレングリコール、油および植物起源、水素化ナフタレン等を含んでよい。特に生物適合性、生分解性のラクチドポリマー、ラクチド/グリコライドコポリマーまたはポリオキシエチレン−ポリオキシプロピレンコポリマーは、活性化合物の放出を制御するために有用な賦形剤であり得る。このような活性化合物のために他の効力的に有用な非経口的な送達系は、エチレン−ビニル酢酸コポリマー粒子、浸透圧ポンプ、埋め込み可能な注入システムおよびリポソームを含む。吸入投与用の製剤は賦形剤として例えばラクトースを含み、あるいは例えばポリオキシエチレン-9-ラウリルエーテル、グリココーレートおよびデオキシコーレートを含有する水溶液、または点鼻薬の状態で投与するための油性溶剤または鼻内に投与するためのゲルでよい。また非経口投与用の製剤は、バッカル投与のためのグリココーレート、直腸投与のためのサリチレート、または膣内投与のためのクエン酸を含んでよい。経皮的パッチ用の製剤は、好ましくは親油性乳液である。
本発明の材料は、医薬品中の唯一の活性剤として採用することができ、または他の有効成分と組み合わせて使用することができる。本明細書に記載する治療用組成物中の化合物の濃度は、投与する薬剤の用量、使用する化合物の化学的特性(例えば、疎水性)および投与経路を含め多数の因子に依存して変動するだろう。一般的意味で、本発明の化合物は非経口投与には、約0.1〜30重量/容量%の化合物を含む生理緩衝水溶液で提供される。典型的な用量範囲は、1日あたり約1μg/kg〜約1g/kg体重;好適な用量範囲は、1日あたり約0.01mg/kg〜約100mg/kg体重である。投与される薬剤の好適用量も、同様に病気または疾患の進行の種類および程度、患者の全体的な健康状態、選択した化合物の相対的な生物学的効力および化合物賦形剤の配合、ならびにその投与経路というような変数にも依存するだろう。
本明細書で使用するように、用語「接触させる」とは直接的または間接的に少なくとも2つの部分を物理的に合わせることを意味する。このように接触させることは、本発明の化合物をプロテアーゼと一緒に容器に入れるような、あるいは本発明の化合物を患者に投与するような物理的作用を含む。すなわち例えば本発明の化合物を、そのようなプロテアーゼの異常かつ/または異所性の活性に付随する病気または疾患を表すヒト患者に投与することは、用語「接触させる」の定義の範囲内である。
本発明は、本発明を明らかにすることを意図する以下の実施例によりさらに具体的に説明される。これらの実施例は、開示内容の範囲を制限することを意図せず、しかも解釈されない。
実施例1
化合物Iの合成
ベンジルオキシカルボニル-L-バリル-2-アミノ-1-ヒドロキシ-3-フェニルプロパンスルホン酸ナトリウム塩
4mLの酢酸エチル中の198mg(0.52ミリモル)のベンジルオキシカルボニル-Val-Phe-H(Angelastro,Mehdi,Burkhart,PeetおよびBey;J.Med.Chem.1990,33,13-16に記載のように調製)を、室温で57.2mg(0.55ミリモル、1.06当量)の重亜硫酸ナトリウム(4mLの水中)を滴下した時に撹拌した。次に反応を2時間、激しく撹拌した。2層が分離し、そして有機層を水洗した(3×2mL)。有機層をMgSO4上で乾燥させて、82mg(41%)の出発材料を回収した。合わせた水性層を濾過し、-78℃に冷却し、そして凍結乾燥して180mg(66%)の化合物Iを白色の吸湿性固体として得た。
1H NMR(DMSO−d6)δ0.76および0.77(2d,6H)、1.88、2.00(2m,1H)、2.60、3.40.(2m,1H)、2.90(m,1H)、3.80−3.90(m,3H)、4.15、4.35(m,1H)、5.05(d,2H)、5.45、5.70(2d,1H)、7.05−7.40(m,10H)、7.05、7.90(2d,1H)。ES+MS m/z 509(M+Na);ES-MS m/z 463(M-)。
分析 C222727SNa・0.65NaHSO3の理論値:C,47.69;H,5.03;N,4.56。測定値:C,47.72;H,4.51;N,4.56。
化合物2〜4を、対応するペプチドアルデヒドから出発して実施例1に記載の手順と実質的に同じ手順により合成した。
実施例2
化合物2の合成
テトラヒドロイソキノリン-2-カルボニル-L-ロイシル-2-アミノ-1-ヒドロキシ-3-フェニルプロパンスルホン酸 ナトリウム塩
1H NMR(DMSO−d6)δ0.80(2d,6H)、1.2−1.7(m,3H)、2.3(m,2H)、2.6−2.9(m,3H)、3.5−3.9(m,4H)、4.1(m,1H)、5.3(m,1H)、5.50.5.70(2d,1H)、7.2(m,9H)、7.5、7.06(2d,1H)。ES-MS m/z 501(M-)。
実施例3
化合物3の合成
ベンジルオキシカルボニル-L-シクロペンチルグリシル-2-アミノ-1-ヒドロキシ-3-フェニルプロパンスルホン酸 ナトリウム塩
1H NMR(DMSO−d6)δ1.1−1.6(m,8H)、1.95、2.10(m,1H)、2.30−2.60(m,2H)、2.90(m,1H)、3.70、3.80(m,1H)、4.10、4.30(m,1H)、5.0(d,2H)、5.50、5.70(2d,1H)、7.1−7.4(m,10.5H)、7.80(d,0.5H)。ES+MS m/z 535(M+Na);ES-MS m/z 489(M-)。
分析 C242927SNa・6NaHSO3の理論値:C,25.33;H,3.08;N,2.46。測定値:C,25.76;H,2.55;N,2.26。
実施例4
化合物4の合成
ベンジルオキシカルボニル-L-ロイシル-2-アミノ-1-ヒドロキシブタンスルホン酸 ナトリウム塩
1H NMR(DMSO−d6)δ 0.65−0.9(m,9H)、1.4−1.8(m,4H)、1.87(m,1H)、3.8−4.05(m,3H)、5.0(s,2H)、5.2、5.5(2d,1H)、7.3−7.6(m,6H)。ES+MS m/z 461(M+Na);ES-MS m/z 415(M-)。分析 C182727SNa・0.8NaHSO3の理論値:C,41.43;H,5.37;N,5.37。測定値:C,41.43;H,5.42;N,5.13。
以下に掲げ、そして表IIに示す本発明の他のペプチジル-2-アミノ-1-ヒドロキシアルカンスルホン酸は、対応するペプチドアルデヒドから出発して実施例1に記載の手順と実質的に同じ手順により製造する。そのようなペプチドアルデヒド出発材料は、市販のものから容易に得ることができ、かつ/または入手可能な出発材料から当業者に周知な方法を使用して製造することができる。例えば、M.Iqbalら、Bioorg.Med.Chem.Lett.1997,7,539-544を参照にされたい。実施例16の化合物は、Harbesonら、J.Med.Chem.1994,37,2918-2929の方法により製造することができる対応するペプチドα-ケトアミドから出発して製造される。
実施例5
ベンジルオキシカルボニル-L-t-ブチルグリシル-2-アミノ-1-ヒドロキシ-4-メチルペンタンスルホン酸ナトリウム塩。
実施例6
ベンジルオキシカルボニル-L-ロイシル-2-アミノ-1-ヒドロキシ-4-メチルペンタンスルホン酸ナトリウム塩。
実施例7
ベンジルオキシカルボニル-L-ロイシル-2-アミノ-3-シクロヘキシル-1-ヒドロキシ-3-プロパンスルホン酸ナトリウム塩。
実施例8
ベンジルオキシカルボニル-L-ロイシル-2-アミノ-1-ヒドロキシ-3-((4-ベンジルオキシ)フェニル)プロパンスルホン酸ナトリウム塩。
実施例9
ベンジルオキシカルボニル-L-ロイシル-2-アミノ-1-ヒドロキシ-3-メチルブタンスルホン酸ナトリウム塩。
実施例10
トルエンスルホニル-L-ロイシル-2-アミノ-1-ヒドロキシ-4-メチルペンタンスルホン酸ナトリウム塩。
実施例11
ベンジルオキシカルボニル-L-アラニル-L-ロイシル-2-アミノ-1-ヒドロキシ-4-メチルペンタンスルホン酸ナトリウム塩。
実施例12
ベンジルオキシカルボニル-L-フェニルアラニル-L-ロイシル-2-アミノ-1-ヒドロキシ-4-メチルペンタンスルホン酸ナトリウム塩。
実施例13
ナフチル-2-カルボニル-L-ロイシル-L-ロイシル-2-アミノ-1-ヒドロキシ-4-メチルペンタンスルホン酸ナトリウム塩。
実施例14
メタンスルホニル-L-プロピル-2-アミノ-1-ヒドロキシ-3-フェニルプロパンスルホン酸ナトリウム塩。
実施例15
ベンジルオキシカルボニル-L-アラニル-L-ロイシル-L-ロイシル-2-アミノ-1-ヒドロキシ-4-メチルペンタンスルホン酸ナトリウム塩。
実施例16
ベンジルオキシカルボニル-L-バリル-2-アミノ-1-(エチルアミノカルボニル)-1-ヒドロキシ-3-フェニルプロパンスルホン酸ナトリウム塩。
Figure 0004144811
実施例17
システインプロテアーゼ活性の阻害
阻害活性を評価するために、試験する各化合物のストック溶液(40倍濃度)を100%無水DMSO中に調製し、そして5μlの各インヒビター調製物をそれぞれ96ウェルプレートの3つのウェルに分けた。Mayerらの方法(Biochem.J.1996,314:511-519)により調製された組換えヒト カルパインIをアッセイバッファー(すなわち、50mM Tris、50mM NaCl、1mM EDTA、1mM EGTAおよび5mM β-メルカプトエタノール、pH7.5、0.2mMのSucc-Leu-Tyr-MNAを含む)で希釈し、そして175μlを、化合物を含まないもとの同じ独立したインヒビターストックを含有するウェルに分けた。反応を開始するために、20μlの50mM CaCl2(アッセイバッファー中)を、バックグラウンドシグナルベースライン対照として使用する3つを除くプレートのすべてのウェルに加えた。基質の加水分解は、5分毎に全30分間監視した。インヒビターが存在しない基質の加水分解は、15分間まで直線的であった。
カルパインI活性の阻害は、インヒビターが存在しない場合の基質の加水分解の速度に対してインヒビターが存在する場合の基質の加水分解の速度の減少割合として算出した。阻害された速度と対照速度との間の比較は、基質の加水分解に関して直線範囲内で行った。インヒビターのIC50値(50%の阻害を生じる濃度)を試験化合物の5〜7つの異なる濃度の存在下で基質の加水分解速度の減少割合から決定した。結果を阻害割合対対数阻害濃度としてプロットし、そしてIC50はプログラムGraphPad Prism(GraphPad Software社、サンディエゴ、カリフォルニア州)を使用して以下に示す4つのパラメーターのロジスティク式にデータを当てはめることにより算出した。
y=d+[(a−d)/(1+(x/c)b
上記式において、パラメーターa、b、cおよびdは以下のように定義する:aはインヒビターの不在での%阻害であり、bは傾斜であり、cはIC50であり、そしてdはインヒビターの無限濃度での%阻害である。
結果は表IIIに与える。
Figure 0004144811
実施例18
インヒビターの溶解度
ペプチジル-2-アミノ-1-ヒドロキシアルカンスルホン酸インヒビターの溶解度を決定するために、Locke’sバッファー(10mM HEPES、154mM NaCl、5.6mM KCl、2.3mM CaCl2、5μMグリシン、20mMグルコース、1mMピルビン酸ナトリウム、pH7.4)を、超音波機中の計量したペプチジル-2-アミノ-1-ヒドロキシアルカンスルホン酸のサンプルに20℃ですべての固体が溶解するまでゆっくりと加えた。対照のペプチドアルデヒドインヒビターの溶解度は、この方法により正しく決定するためには一般的に不十分であり、以下のようにUV吸収により決定した:インヒビター(1mg)をDMSO(10μL)に溶解し、溶液をLocke’sバッファー(2mL)で希釈し、5分間超音波処理し、そして濾過した過剰な非溶解インヒビターを除去した。濾液中に溶解したインヒビターのUV吸収を一般的に220〜340nmで測定し、そして濃度をメタノール中に溶解したインヒビターの既知の濃度(一般的に0.5mg/mL)と比較することにより算出した。本発明の化合物と関連するアルデヒドとの溶解度の比較は、表IVに示す。
Figure 0004144811
本明細書で言及した各特許、出願および印刷された公報は、引用により本明細書に編入する。
当業者は、本発明の精神から逸脱することなく本発明の好適な態様に対して数々の変化および修飾を行うことができるだろう。すべてのそのような変更は本発明の範囲内にあるものとする。

Claims (28)

  1. 式:
    Figure 0004144811
    式中:
    *は、L立体配置を有するα-アミノ酸残基のα-炭素を表し;
    oは、立体化学配置を有する炭素、またはそれらの混合を表し;
    Aは、低級アルキル、6〜14個の炭素を有するアリール、5〜14個の環原子を有するヘテロシクリル、5〜14個の環原子を有するヘテロシクロアルキル、7〜15個の炭素を有するアラルキルおよびヘテロアリールアルキルから成る群から選択され、該アルキル、アリール、ヘテルシクリル、ヘテロシクロアルキル、アラルキルおよびヘテロアリールアルキル基は、場合によりJにより置換されてもよく;
    Bは、C(=O)、OC(=O)、S(=O)、S(=O)2およびNR4C(=O)から成る群から選択され、式中、R4はHまたは低級アルキルであり;
    各Aaaは独立して、場合により1個以上のブロッキング基を含んでもよいアミノ酸であり;
    nは、0、1、2または3であり;
    Gは、H、C(=O)NR56、C(=O)OR5、CF3 およびCF2 5 ら成る群から選択され;
    Jは、ハロゲン、低級アルキル、シクロアルキル、アリール、ヘテロアリール、ヘテロシクロアルキル、アラルキルオキシにより置換されたアリール、C(=O)OR7、OC(=O)R7、NR8C(=O)OR7、OR7、CN、NO2、NR78、N=C(R7)R8、SR7、S(=O)R7、S(=O)27およびC(=NR7)NHR8から成る群から選択され;
    5およびR6は、独立してH、低級アルキル、アラルキル、複素環式およびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、該低級アルキル、アラルキル、複素環式およびヘテロシクロアルキル基は、場合により1個以上のヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、モノアリールアミノ、ジアリールアミノまたはハロゲン基により置換されてもよく;
    1、R2およびR3は、独立してH、低級アルキル、アリールおよびヘテロシクリルから成る群から選択され、該低級アルキル、アリールおよびヘテロシクリル基は、場合により1個以上のJ基により置換されてもよく;
    あるいはR2およびR3は、それらに結合している炭素および窒素原子と一緒に、4〜8員の場合によっては1個以上のJ基により置換されてもよい環を形成し;
    7およびR8は、独立してH、低級アルキル、アラルキル、複素環式およびヘテロシクロアルキルから成る群から選択され、該低級アルキル、アラルキル、複素環式およびヘテロシクロアルキル基は、場合により1個以上のヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキシ、カルボキシ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、モノアリールアミノ、ジアリールアミノまたはハロゲン基により置換されてもよく;
    Mは、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、アルミニウム、アンモニウム、モノ−、ジ−、トリ−またはテトラアルキルアンモニウム、モルホリニウム、ピペリジニウムおよびメグルミニウムから成る群から選択される医薬的に許容できるカチオンであり;そして
    但し、R2およびR3は一緒に-CH2-CH2-CH2-以外である、
    の化合物。
  2. 1が、低級アルキルまたはJにより置換された低級アルキルである、請求項1に記載の化合物。
  3. 1が、Jにより置換された低級アルキルであり、式中、該Jはシクロアルキル、アリールまたはアラルキルオキシにより置換されたアリールである請求項2に記載の化合物。
  4. 1が、エチル、イソプロピル、ベンジル、イソブチル、シクロヘキシルメチルまたは4-ベンジルオキシベンジルである請求項2に記載の化合物。
  5. 2が、アルキルまたはシクロアルキルである請求項1に記載の化合物。
  6. 2が、イソブチル、イソプロピルまたはシクロペンチルである請求項5に記載の化合物。
  7. 3が、Hである請求項1に記載の化合物。
  8. 2およびR3が、それらに結合している炭素および窒素原子と一緒に、4〜8員の、1個以上のJ基により置換されていない環を形成する請求項1に記載の化合物。
  9. 2およびR3が、それらに結合している炭素および窒素原子と一緒に、4〜8員の、1個以上のJ基により置換されている環を形成する請求項1に記載の化合物。
  10. GがHまたはC(=O)NHEtである請求項1に記載の化合物。
  11. GがHである請求項10に記載の化合物。
  12. BがC(=O)、OC(=O)またはS(=O)2である請求項1に記載の化合物。
  13. BがOC(=O)またはC(=O)である請求項12に記載の化合物。
  14. BがOC(=O)である請求項13に記載の化合物。
  15. Aがベンジルである請求項14に記載の化合物。
  16. nが0である請求項1に記載の化合物。
  17. nが1である請求項1に記載の化合物。
  18. nが2である請求項1に記載の化合物。
  19. Aがアルキル、アリール、アラルキルまたはテトラヒドロイソキノリン-2-イルである、請求項1に記載の化合物。
  20. Aがベンジル、メチル、2-ナフチルまたはトリルである請求項1に記載の化合物。
  21. Aがベンジルである請求項20に記載の化合物。
  22. 3がHであり、nが0、1または2であり、そしてMがナトリウムである請求項1に記載の化合物。
  23. nが0である請求項22に記載の化合物。
  24. Aaaが、独立してAla、PheまたはLeuである請求項1に記載の化合物。
  25. oで示される炭素がL立体配置を有する請求項1に記載の化合物。
  26. oで示される炭素がD立体配置を有する請求項1に記載の化合物。
  27. oで示される炭素がラセミ体である請求項1に記載の化合物。
  28. A−B、(Aaa)、n、R3、R2、R1およびGが、以下の表:
    Figure 0004144811
    式中、Phはフェニルであり、そしてTHIQはテトラヒドロイソキノリン-2-イルである、
    に従い選択される、請求項1に記載の化合物。
JP54613398A 1997-04-18 1998-04-15 ペプチジル−2−アミノ−1−ヒドロキシアルカンスルホン酸システインプロテアーゼインヒビター Expired - Fee Related JP4144811B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US4467697P 1997-04-18 1997-04-18
US09/060,491 1998-04-15
US60/044,676 1998-04-15
PCT/US1998/007499 WO1998047523A1 (en) 1997-04-18 1998-04-15 Peptidyl-2-amino-1-hydroxyalkanesulfonic acid cysteine protease inhibitors
US09/060,491 US6348448B1 (en) 1997-04-18 1998-04-15 Peptidyl-2-amino-1-hydroxyalkanesulfonic acid cysteine protease inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001520674A JP2001520674A (ja) 2001-10-30
JP4144811B2 true JP4144811B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=26721855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54613398A Expired - Fee Related JP4144811B2 (ja) 1997-04-18 1998-04-15 ペプチジル−2−アミノ−1−ヒドロキシアルカンスルホン酸システインプロテアーゼインヒビター

Country Status (11)

Country Link
US (2) US6348448B1 (ja)
EP (1) EP0975353B1 (ja)
JP (1) JP4144811B2 (ja)
AT (1) ATE309264T1 (ja)
AU (1) AU733420B2 (ja)
CA (1) CA2286722C (ja)
DE (1) DE69832268T2 (ja)
ES (1) ES2252831T3 (ja)
HK (1) HK1025511A1 (ja)
NZ (1) NZ500045A (ja)
WO (1) WO1998047523A1 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6645939B1 (en) 1997-11-24 2003-11-11 Merck & Co., Inc. Substituted β-alanine derivatives as cell adhesion inhibitors
DE69824037T2 (de) * 1997-11-24 2005-06-02 Merck & Co., Inc. Beta-alanin-derivate als zell-adhäsions-inhibitoren
WO2003024923A1 (en) * 2001-09-14 2003-03-27 Axys Pharmaceuticals, Inc. Sulfonamide compounds as protease inhibitors
WO2012174552A2 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Virobay, Inc. Cathepsin inhibitors for treating microglia-mediated neuron loss in the central nervous system
BR112013033816A2 (pt) 2011-07-01 2017-02-14 Novozymes A / S composição de detergente líquido sem boro
WO2013004636A1 (en) * 2011-07-01 2013-01-10 Novozymes A/S Stabilized subtilisin composition
EP2970830B1 (en) 2013-03-14 2017-12-13 Novozymes A/S Enzyme and inhibitor contained in water-soluble films
US20160075976A1 (en) 2013-05-03 2016-03-17 Novozymes A/S Microencapsulation of Detergent Enzymes
EP3164476A1 (en) 2014-07-03 2017-05-10 Novozymes A/S Improved stabilization of non-protease enzyme
CN117904083A (zh) 2014-12-19 2024-04-19 诺维信公司 蛋白酶变体以及对其进行编码的多核苷酸
US10822598B2 (en) 2015-07-06 2020-11-03 Novozymes A/S Lipase variants and polynucleotides encoding same
CN110651038A (zh) 2017-05-05 2020-01-03 诺维信公司 包含脂肪酶和亚硫酸盐的组合物
US20200181542A1 (en) 2017-06-30 2020-06-11 Novozymes A/S Enzyme Slurry Composition
WO2019086528A1 (en) 2017-11-01 2019-05-09 Novozymes A/S Polypeptides and compositions comprising such polypeptides
US11767492B2 (en) 2017-11-01 2023-09-26 Novozymes A/S Methods of treating fabric using a Lactobacillus hexosaminidase
WO2019175240A1 (en) 2018-03-13 2019-09-19 Novozymes A/S Microencapsulation using amino sugar oligomers
EP3647397A1 (en) 2018-10-31 2020-05-06 Henkel AG & Co. KGaA Cleaning compositions containing dispersins iv
EP3647398B1 (en) 2018-10-31 2024-05-15 Henkel AG & Co. KGaA Cleaning compositions containing dispersins v
MX2021015894A (es) 2019-07-01 2022-02-03 Basf Se Peptidos acetales para estabilizar enzimas.
WO2021123307A2 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Novozymes A/S Polypeptides having proteolytic activity and use thereof
WO2022189521A1 (en) 2021-03-12 2022-09-15 Novozymes A/S Polypeptide variants

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3481913D1 (de) 1983-04-27 1990-05-17 Ici America Inc Prolin-derivate.
JPH075634B2 (ja) * 1987-10-30 1995-01-25 日東紡績株式会社 トリペプチド類及びこれを含有する抗プラスミン剤
DE4101895C1 (ja) 1991-01-23 1991-12-05 Forschungszentrum Juelich Gmbh, 5170 Juelich, De
US5436229A (en) 1994-03-04 1995-07-25 Eli Lilly And Company Bisulfite adducts of arginine aldehydes
EP0861233B1 (en) * 1995-11-16 2000-05-03 G.D. Searle & Co. N-protected/n-substituted-beta-amino hydroxy sulfonates

Also Published As

Publication number Publication date
US6500802B1 (en) 2002-12-31
DE69832268T2 (de) 2006-07-13
WO1998047523A1 (en) 1998-10-29
CA2286722A1 (en) 1998-10-29
CA2286722C (en) 2010-10-19
ES2252831T3 (es) 2006-05-16
EP0975353A1 (en) 2000-02-02
AU733420B2 (en) 2001-05-17
NZ500045A (en) 2001-02-23
EP0975353B1 (en) 2005-11-09
US6348448B1 (en) 2002-02-19
AU6972098A (en) 1998-11-13
HK1025511A1 (en) 2000-11-17
DE69832268D1 (en) 2005-12-15
ATE309264T1 (de) 2005-11-15
JP2001520674A (ja) 2001-10-30
EP0975353A4 (en) 2001-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4144811B2 (ja) ペプチジル−2−アミノ−1−ヒドロキシアルカンスルホン酸システインプロテアーゼインヒビター
JP4443037B2 (ja) ペプチド含有α−ケトアミドのシステインおよびセリンプロテアーゼ阻害剤
ES2270532T3 (es) Inhibidores de cisteina y serina proteasa a base de alfa-cetoamidas que contienen quinolina.
CN1306526A (zh) 具有半胱氨酸蛋白酶抑制作用的新的杂环取代酰胺
JPS6323897A (ja) タフトシン類似体、その製法及び医薬組成物
JPH0789988A (ja) 抗ウイルス活性を示す新規なバリン含有疑似ペプチド類
EP1115390B1 (en) Hydroxamate-containing cysteine and serine protease inhibitors
JP7113815B2 (ja) リシンジンジパインのケトン阻害剤
JP2004502759A (ja) アミノイソキノリン基を有するトロンビン阻害剤
CN105263900B (zh) 用于治疗关节病的羟基亚乙基衍生物
WO2015030106A1 (ja) Ggt阻害作用を有する化合物及びggtファミリー酵素阻害剤
JPH07504417A (ja) レトロウイルスプロテアーゼ拮抗薬
KR101096427B1 (ko) 신규한 4-아릴-4-옥소부탄산 아미드 유도체 또는 이의 약학적으로 허용가능한 염, 이의 제조방법 및 이를 유효성분으로 함유하는 약학적 조성물
EP2543676A1 (de) Zyklische Tripeptidmimetika
MXPA00003419A (en) PEPTIDE-CONTAINING&agr;-KETOAMIDE CYSTEINE AND SERINE PROTEASE INHIBITORS
MXPA01002977A (en) Hydroxamate-containing cysteine and serine protease inhibitors

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050317

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20071113

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20071221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080228

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees