JP4143592B2 - 高配線能力を有する高密度マイクロビア基板 - Google Patents

高配線能力を有する高密度マイクロビア基板 Download PDF

Info

Publication number
JP4143592B2
JP4143592B2 JP2004319589A JP2004319589A JP4143592B2 JP 4143592 B2 JP4143592 B2 JP 4143592B2 JP 2004319589 A JP2004319589 A JP 2004319589A JP 2004319589 A JP2004319589 A JP 2004319589A JP 4143592 B2 JP4143592 B2 JP 4143592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
connection points
array
holes
parallel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004319589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005142564A (ja
Inventor
一茂 河崎
アーヴィング・メミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2005142564A publication Critical patent/JP2005142564A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4143592B2 publication Critical patent/JP4143592B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49838Geometry or layout
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49822Multilayer substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/0102Calcium [Ca]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01078Platinum [Pt]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/30Technical effects
    • H01L2924/301Electrical effects
    • H01L2924/3025Electromagnetic shielding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0313Organic insulating material
    • H05K1/0353Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement
    • H05K1/0366Organic insulating material consisting of two or more materials, e.g. two or more polymers, polymer + filler, + reinforcement reinforced, e.g. by fibres, fabrics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • H05K1/112Pads for surface mounting, e.g. lay-out directly combined with via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0275Fibers and reinforcement materials
    • H05K2201/029Woven fibrous reinforcement or textile
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09609Via grid, i.e. two-dimensional array of vias or holes in a single plane
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/095Conductive through-holes or vias
    • H05K2201/09627Special connections between adjacent vias, not for grounding vias
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4602Manufacturing multilayer circuits characterized by a special circuit board as base or central core whereon additional circuit layers are built or additional circuit boards are laminated
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4611Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards
    • H05K3/4626Manufacturing multilayer circuits by laminating two or more circuit boards characterised by the insulating layers or materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、チップ・キャリアに関し、より詳しくは、フリップ・チップ技術などとともに使用するための、高い配線能力を有する高密度チップ・キャリアに関する。
半導体チップの端子密度、特に、チップの入出力(I/O)接続の密度が技術の向上とともに増加するにつれて、チップ・キャリアの配線能力は、いっそう問題になってくる。密集した端子は高密度なので、キャリア・ラインを各端子に接続するための互いに分離された導体の構築が困難になる。信号伝達用の端子およびラインは、互いにかつ電力ラインおよび接地ラインから分離しなければならないので、特に負担になる。チップ・キャリア上の信号ラインは、望ましくない結合パスおよび漏洩パスが避けられるように、他の導体から十分電気的に分離しなければならない。
高密度チップ・キャリア内で引き回しを可能にするため、マイクロビアならびに他の技術が開発されてきた。マイクロビア・チップ・キャリアは、通常複数の層を使用して必要な相互接続を行い、特にチップ・パッケージでは、フリップ・チップBGA(Ball Grid Array、ボール・グリッド・アレイ)技術を使用して行う。これらのハイ・ピン・カウント技術では、配線密度および層の配線能力が、特にコスト、歩留まり、性能および信頼性の点から見て重要である。なお、「配線能力」とは、すべての信号が所与のパターンまたは層から(内側にまたは外側に)「逃げる」ことができるように引き回しラインを配置することが技術的に可能であることと考えることができる。引き回しに対する考慮すべき制約条件には、ビア密度、引き回しラインの幅およびクリアランス、端子の寸法および必要なクリアランス、シールド要件ならびに当分野で周知の他の設計上の制約条件が含まれる。
マイクロビア・チップ・キャリア基板は、一般に、PTH(Plated ThroughHole、めっきスルーホール)を有するコアの周りに構築される。このようなHDI(High Density Interconnect、高密度相互接続)チップ・キャリアは、エポキシ・ガラス層からなるコア両側面上への層のビルドアップを使用する。ガラス層は、エポキシ含浸ガラス布からなり、これを高い温度で積層して堅固で寸法が安定したコアを製作する。コア両側面上のビルドアップ層は、一般に非強化エポキシである。米国特許第6,518,516B2号に典型的なマイクロビア・チップ・キャリアが記載されている。コア内のPTH密度の制約によって、キャリアの上部と下部の間の垂直相互接続能力が制限される。たとえば、ホールが互いに余りにも接近して配置されたときは、高密度PTH配列の結果、ホール間に信頼性欠陥がガラス繊維に沿って起こり得る。PTHが互いに余りにも接近して配置されたときは、信頼性の問題に起因するPTH密度の制約のために、チップ・キャリアの上部および下部からの多数の信号を相互接続することができなくなり、それによって、I/O数のより多いチップをチップ・キャリアに接続する能力、またはそのようなチップをPCB(PrintedCircuit Board、プリント回路板)に相互接続する能力が制限される。
米国特許第6,518,516B2号
ガラス強化エポキシ・キャリア内のPTH間の短絡は、ガラス繊維へのエポキシのボンディングがかなり悪いことに起因すると考えられている。PTHをコア中に穴あけしめっき用化学物質を使用してPTHをめっきしたときに、このガラス繊維へのエポキシのボンディングが悪いので、繊維に沿ってめっき用化学物質がいくらかの距離だけ浸透することになる。この浸透の結果、ホール間で電気的短絡が起こり得る。
したがって、本発明の目的は、改良されたチップ・キャリアを提供することである。
さらに、本発明の目的は、向上した配線能力を有するチップ・キャリアを提供することである。
さらに、本発明の目的は、PTH密度が高まったチップ・キャリアを提供することである。
さらに、本発明の目的は、繊維ベースの技術を使用して多層チップ・キャリア内にPTHを配置する、改良された方法およびレイアウト構成を提供することである。
本発明の別の目的は、エポキシ含浸ガラス繊維多層チップ・キャリア内で使用する高密度PTHレイアウトの方法および構成を提供することである。
また、本発明の別の目的は、X方向およびY方向のPTH間の間隔を減少させずに、高密度PTHの繊維ベースのチップ・キャリアを提供することである。
本発明によれば、千鳥型のホール・パターンでPTHをずらして配置することによって、繊維によって短絡が誘起されるリスクなしで、繊維ベースのチップ・キャリア内でPTH密度が高められる。繊維ベースのチップ・キャリア基板では、通常、繊維がX方向およびY方向に互いに直交して織られる行列パターンとして、繊維が配列されている。PTHの行を1つ置きにずらすことによって、同じ繊維の糸に沿ったホール間の間隔が実質的に大きくなる。このような配列によって、同じ繊維の糸に沿ったPTH間の間隔を減少させずにPTHの密度を高めることが可能になる。PTH間の間隔、PTH直径、PTHの行間および列間の所望の分離間隔などのファクタに応じて、従来のPTHのX−Y格子パターンを約15°から60°回転させることによって、千鳥パターンを得ることができる。
1つの配置では、PTHのX行を約30°回転してY行のビアを1つ置きにY行間に移動し、それによって、PTHに使用されるドリル用ビットのサイズによっては、XおよびY両方向のストレート・ピッチ(一直線ピッチ)を倍より大きくする。このような回転によって、ドリル用ビット・サイズ直径や、直線上および横方向の分離におけるホール間の間隔など、競合するパラメータ間で良好な妥協が得られる。
図1を参照すると、ドリル用ビット直径がDμmの通常のPTHをそれぞれ表す円またはホール1のパターンが示してある。通常、PTHをめっきして、PTH格子配列を形成する。図に示すように、ホール1が、X−Y格子配列として配置される。このような配列では、PTH1のX線およびY線が、多層チップ・キャリアの層内においてガラス繊維の方向に合わせて並べられる。このような構造の層内の繊維は、通常、網目状パターンで織られ、繊維が互いに平行でXおよびY両方向に走り、一般に直角にまたは約90°で交差する。ホールの実際のピッチ、Xμmを、XおよびY両方向に対して示す。本明細書内で「直角の」を使用するときは、90°またはその前後のいくらか小さい変動を意味する。
図1のPTH1は、通常直径が150μmで、XおよびY両方向に300μm以上離れている。その結果、ピッチが450μm以上になり、それによって約1mm当り5個のホール密度になる。それによってHDIチップ・キャリア基板の密度が限定される。というのは、大部分の配線が基板の上側面(チップに近い側)上でなされ、限られた数の信号しかチップ下の領域内でキャリアの底側面まで引き回すことができないからである。チップの信号密度が増すにつれて、このことがいっそう問題になることは、明らかである。チップ下の通常の高信号カウント密度は、10mm角のチップで2000信号または1mm当り20信号である。通常、最大1mm当り5個のホールをチップ・キャリアの底部までコアを貫通して引き回すことができるので、その場合配線の約75%は上側面上に含まれなければならない。そのため、HDIチップ・キャリアに必要な層の数が増加して、コストが増加し、またチップとチップ・キャリアの底部の間のパスが長くなり、それによって性能が影響を受ける。本発明によれば、ホールを互いにより接近させて、同時にホール間の短絡を防止しながら配置することが可能になるホール・レイアウト・パターンの形として、上記の問題に対する解決策が提供される。
図2に、本発明による、チップ・キャリア用のPTHオフセット・レイアウト・パターンの1つの配列の平面図を示す。このレイアウトでは、オフセット・パターンの説明を助けるために9個のPTHを使用しているが、このようなパターンが多数回にわたって繰り返され、X方向にもY方向にも同じ線に沿って同じ間隔が繰り返されることは明らかである。図1に示したXμmが、同じ実際のピッチとして使用される。図2のガラス繊維が、図1に示すX方向およびY方向に走り、したがってXおよびYの細長いストリップ・ゾーンまたはストリップ領域3、5、7および9に沿って走る。これらのストリップ・ゾーンまたはストリップ領域は、ガラス繊維によって、その中でホールが相互接続され得るチップ・キャリア内の領域を画定する。なお、繊維の直径は、ゾーンの幅より何分の一も小さくてよい。
図2の配列は、オフセット・パターンを形成するために、ホールの底の行を中央ホール1fの周りに26.6°回転させた状態を示しているが、個々の設計上の選択または用いられる基本寸法あるいはその両方に従って、この回転の程度の変更を実施できることは明らかである。26.6°の回転によって、X方向およびY方向にホール間で同じ直線間隔が得られる。「直線間隔」とは、同じX線およびY線に沿ったホール間の間隔であり、図2にビット間の間隔として示されている。したがって、細長いストリップ・ゾーンまたはストリップ領域3に沿ったホール1aと1bの間の間隔は、細長いストリップ・ゾーンまたはストリップ領域5に沿ったホール1cと1dの間の間隔と同じである。同様に、細長いストリップ・ゾーンまたはストリップ領域7および9に沿ったホール間にも同じ間隔が存在する。ストリップ・ゾーンまたはストリップ領域3、5、7および9は、X方向およびY方向のガラス繊維によってホール間の短絡パスがその中で生じ得るゾーンまたは領域を表すが、繊維パスは、あるわずかな線状の変動を有し、したがってこれらのストリップと隣接するホールの間でいくらか分離間隔が必要になることがある。
約30°のどのような回転も、X方向およびY方向に実質的に同じホール間の間隔をもたらすことは明らかである。ホール・パターンを回転する目的は、X方向およびY方向に直線に並んだ隣接するホールを回転して線から外れたまたはずらした位置にホールを置き、それによって一直線のホール間の間隔を大きくすることである。したがって、ホール1c、1eおよび1fは、そうしない場合はストリップ領域9に沿って一直線に並んでいたはずが、互いにずれて配置され、それによって新しく一直線になったホール1cと1dの間の間隔が実質的に大きくなる。したがって、図2に示すホール・ラインに沿ったビット間の間隔が、(X−D)から
Figure 0004143592
へと大きくなる。ただしXは図1に示した実際のピッチ、DはPTHのドリル用ビット直径である。同様に、ストレート・ピッチ(または直線ピッチ)は、Xから
Figure 0004143592
へ大きくなる。
さらに図2に示すように、この配列の場合、ガラスの横方向ギャップ間隔は、
Figure 0004143592
である。このガラスの横方向ギャップは、細長いストリップ・ゾーン間の間隔を表し、本明細書で上記に示したように、このストリップ・ゾーンは、繊維によってホールが潜在的にそのなかで相互接続され得る線状の領域を画定する。このガラスの横方向ギャップ間隔は、繊維パス内のいくらか線の不規則性に対する安全余裕を提供する。この不規則性は、そうでない場合はホール間を短絡する機会をもたらす恐れがある。
図2の配列では、使用する回転角度は、可能な回転角度のうちで有効な妥協案である。異なる応用例では、15°から60°までの回転が可能であろうし、ここに示した角度は、X方向およびY方向にホール間の同じ間隔をもたらすだけでなく、X方向およびY方向に同じガラスの横方向ギャップ間隔ももたらす。さらに、
Figure 0004143592
で定義される「同じピッチ」が、回転されたときに、XおよびY両方向に隣接するホール・ライン間で一様に存在する。したがって、ホール1cと1gの間に存在するピッチと同じピッチが、ホール1cと1eの間でX方向に存在する。同じピッチが、隣接するホールに沿ってY方向にも存在する。以下の表は、図2に示した変数がどのように相互に関連するかについての、いくつかの典型的な例を示す。すべての値は、単位マイクロメーター(μm)で表し、丸めてある。
Figure 0004143592
上の表に、ドリル用ビット・サイズがほぼ50から100μmの間の場合、とりわけガラス横方向ギャップ間隔が実際のピッチの値、X(単位μm)のいくつかの例でどのように変化するかを示す。この表から分かるように、ドリル用ビット直径が100μmで実際のピッチの値が212μmの場合、ガラス横方向ギャップ間隔は負になり、そのことは繊維の隣接するストリップまたはゾーン間にオーバーラップが生じることを意味する。同様に、他のピッチの値でも、ドリル用ビット・サイズによってガラス横方向ギャップ間隔が負になる点がある。したがって、横方向ギャップ間隔を調整して、用いられる個々の応用例の条件を満たすことができる。
図2および上記の表に、繊維の線または領域に沿ったホール間の間隔をどのように大きくすることができるかについての具体的な例が示されていることを理解されたい。格子配列を繊維の糸の方向から軸外れで回転させることによって、斜めになった寸法に、繊維の糸の同じゾーンに沿ったホールを飛ばして進む可能性があるのでそれによってホールの飛ばされる間隔を加えただけ、間隔が大きくなることは明らかである。繊維糸のゾーンがホールの直径によって規定されるので、ホールの直径がより小さくなるにつれて、これらの繊維糸のゾーンに沿ったホールを飛ばして進む可能性が大きくなる。しかしまた、繊維の方向に互いに十分間隔があるホール間のきわめてわずかなまたは負の横方向ギャップを許容する構成が可能であり得るものの、ガラスまたは繊維の横方向ギャップ分離間隔が、ある程度まで維持されなければならない。繊維方向のホールの配置には、適切な横方向ギャップ分離間隔が維持されている限り、ホールを正確に一直線に並べることが必ずしも必要でないことも理解されたい。
図3に、BGAチップ・キャリア構成体として、たとえば、C4チップなどのフリップ・チップを搭載するために使用される、通常の8層チップ・キャリア10の断面図を示す。層11は、当業者に周知の方法ではんだボール接続14を介してチップ12に付着する。説明の目的で1つのチップを示してあるが、複数のチップをチップ・キャリア10に取り付けることができることは明らかである。層11が他の電気要素にも付着できることも明らかである。やはり当業者には周知のように、(複数の)チップは、信号処理構成を提供する働きをする。層13は、コアのチップ側面上のビルドアップ層として働く。信号層15および21は、電圧/接地層17および19とともに、コアを構成する。層25は、信号層23からPWB(プリント配線板)29に信号を送るために、はんだバンプ27を介してPWB29に付着するBGA層である。PWB29は、どんな回路付き基板でもよい。信号層13および15は、チップからの信号のファンアウトを提供する。図3のようなチップ・キャリア構成では、信号層の必要数は、チップとBGA接続の間およびチップはんだボールとBGAバンプ・ピッチの間の配線数によって決まり得る。様々な層が、導電層を分離する誘電性材料を含むことを理解されたい。
したがって、10mm角のチップは、提供する信号が最大で2000個の数に向うにつれて、繊維に起因する短絡によってコア内のマイクロビア密度の増加に対する制限が課せられるため、必然的により多くの信号層が必要になるはずである。しかし、本発明によるPTHレイアウト・パターンによれば、コア層15、17、19および21内のPTH密度が高まることにより、より多くの信号をチップ下で垂直に送ることが可能になり、それによって必要な層の全数が制限される。したがって、ホール・レイアウト・パターンは、信号層13または15どちらで開始してもよく、ホールは、コアを貫通して延び、層21または23どちらかで終わるように作成される。
図4に、回転されていないホールに回転されたホールを接続するための1つの配列を示す。たとえば、回転された電気接点のホール・パターンが、非回転の電気接点とインターフェースすることが必要な場合、この配列を使用することができる。したがって、たとえば、層13およびコアを貫通した回転されたホールの接点を、層23上の非回転接点と接続することができる。金属ライン33、35、37および39を介してX方向に接続がなされる。図5に、いくらか異なる金属ライン接続41および43を有する類似の配列を示す。
ガラス繊維およびエポキシ含浸ガラス繊維織物など繊維ベースの材料内のPTHについて言及してきたが、本発明による、チップ・キャリアを貫通するPTH電気コネクタのパターン・レイアウトを、チップまたは他の電気要素を基板に接続する他の技術手法とともに使用することができることは明らかである。したがって、たとえば、短絡する可能性のある何らかの形態の糸または繊維によって強化されたチップ・キャリアなどの基板内で、導電ピンまたは他の電気コンタクトを用いることがある場合は、本発明によるオフセット・パターンを使用して、かかるピン間またはコンタクト間の繊維に沿った直線間隔を大きくし、それによって密度を増加させることが可能になる。なお、用語「接続点」とは、本明細書で使用するときは、高密度集積回路パッケージ内での引き回しを可能にするために使用される、マイクロビア、半貫通ビア、埋め込みビア、スタガードビア、ボンド・パッド、他の類似の技術など様々な接続点技術いずれを含むこともできる。
同様に、基板は、それ自体がチップ・キャリアである必要はなく、電子素子を搭載するための、導体がその上に形成されまたはその中を延在する、短絡を起こす可能性のあるどのような繊維ベースの基板材料でもよい。かかる基板は、単層でもまた多層でもよい。導体ビアが多層基板内で用いられる場合は、ビアは、層のいずれか1つまたはすべてを貫通して延びることができる。
上記の説明から、本発明の真の精神から逸脱することなく本発明の好ましい実施形態において、様々な修正および変更を実施することができることが理解できよう。この説明は、例示のためのものにすぎず、限定的な意味に解釈すべきではない。本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲の文言のみによって限定されるべきである。
チップ・キャリア内でPTHを形成するために使用される、通常のマイクロビアのX−Y行列またはホールの格子配列を示す平面図である。 ホールをずらして配置するために、X−Y平面に対して図1の行列または格子配列を回転させることによって形成された、本発明によるホール配列を示す平面図である。 通常の8層チップ・キャリアの層の断面を描いた図である。 回転された信号層のホールを非回転の配列のホールに接続することができる1つの配列を示す図である。 回転された信号層のホールを非回転の配列のホールに接続することができる別の配列を示す図である。
符号の説明
1 ホール、PTH
1a ホール
1b ホール
1c ホール
1d ホール
1e ホール
1f ホール
1g ホール
3 ストリップ・ゾーン、ストリップ領域
5 ストリップ・ゾーン、ストリップ領域
7 ストリップ・ゾーン、ストリップ領域
9 ストリップ・ゾーン、ストリップ領域
10 8層チップ・キャリア
11 層
12 チップ
13 信号層
14 はんだボール接続
15 信号層
17 電圧/接地層
19 電圧/接地層
21 信号層
23 信号層
25 層
27 はんだバンプ
29 PWB(プリント配線板)
33 金属ライン
35 金属ライン
37 金属ライン
39 金属ライン
41 金属ライン接続
43 金属ライン接続

Claims (23)

  1. 互いに直交する2つの方向に延在する互いにほぼ平行な繊維の配列を有する繊維ベースの材料の少なくとも1つの層と、
    前記繊維ベースの材料の少なくとも1つの層に沿って延在し、前記繊維の方向にほぼ平行に延在する平行な接続点ラインとして配置された、電気接続点の配列とを含み、
    前記繊維の配列に平行に延在する前記平行な接続点ラインが、互いに直交する2つの方向に延在する前記繊維の配列と平行で、互いに直交する2つの方向に延在し、前記平行な接続点ラインそれぞれのライン上の連続する接続点間の間隔が、前記平行な接続点ラインの隣接するラインにおける接続点ライン間の間隔よりも大きく、各方向の接続点が、前記直交する方向の接続点ライン間に配置され、前記接続点ラインは、前記繊維ベースの材料の層上にあり繊維が前記ホールを相互接続するゾーンを画定する、前記ホールの直径と同じ幅を有する細長いストリップ領域である、基板。
  2. 前記繊維の配列が、互いに積層されたエポキシ含浸ガラス布の複数の層を含む、請求項1に記載の基板。
  3. 前記基板が、少なくとも1つのチップを取り付けたチップ・キャリアである、請求項1に記載の基板。
  4. 前記接続点が、導電用材料用のホールである、請求項1に記載の基板。
  5. 少なくとも1つのチップを取り付けた1つの表面と、回路付き基板に取り付けられた別の表面とを有するチップ・キャリア基板を含み、前記ホールが、前記少なくとも1つのチップを前記回路付き基板に接続するのに使用されるめっきスルーホールである、請求項4に記載の基板。
  6. 前記細長いストリップ領域に沿った連続するホール間の間隔が、最短距離にある接続点を結び規定される互いに平行な斜めの接続点ライン間の間隔の
    Figure 0004143592
    から前記ホールの直径を減じた差である、請求項4に記載の基板。
  7. 集積回路キャリア構造であって、
    互いに平行で少なくとも1つの方向に延在する繊維の配列を有する繊維ベースの材料の少なくとも1つの層と、
    前記繊維ベースの材料の少なくとも1つの層に沿って延在する電気接続点の配列とを含み、前記接続点が所与の直径を有し、前記接続点の配列が、互いに直交する2つの方向に延在し前記繊維の前記方向に対して所定の角度をなすように配置された、等間隔に配置された平行な接続点ラインを含み、前記繊維と同じ方向に沿った接続点ラインが、前記接続点の直径の幅を有する細長いストリップ・ゾーンを有し、前記細長いストリップ・ゾーンが、前記接続点を相互接続するストリップ・ゾーンに沿った繊維の領域を画定し、前記角度が、対向して延在する細長いストリップ・ゾーンの間に、前記接続点の配列の互いに直交する前記2つの方向のうちの1つの方向に延在する接続点を1つ置きに配置するような角度である、構造。
  8. 前記接続点が導電性材料用のホールである、請求項7に記載の集積回路キャリア構造。
  9. 前記角度が30°である、請求項7に記載の集積回路キャリア構造。
  10. 前記角度が、前記配列の1つの方向に延在する前記1つ置きの接続点を対向して延在する前記ストリップ・ゾーン間に等間隔で配置するような角度である、請求項7に記載の集積回路キャリア構造。
  11. 前記配列の接続点の個々の接続点にそれぞれ電気的に接続された電気コンタクトを有する少なくとも1つのチップと、前記配列の接続点の個々の接続点にそれぞれ電気的に接続された電気コンタクトを有する回路付き基板とを含み、
    それによって信号処理構成体を形成する、請求項7に記載の集積回路キャリア構造。
  12. 前記繊維ベースの材料の少なくとも1つの層が、含浸ガラス繊維織物の材料の複数の層を含む、請求項7に記載の集積回路キャリア構造。
  13. 集積回路キャリア構造であって、
    結合媒体として形成され、直交する方向に平行に繊維が延びる繊維材料の少なくとも1つの層と、
    互いに直交する平行な列および行として前記少なくとも1つの層上に形成され前記繊維の方向に平行に延在する、所与の直径の接続点の配列とを含み、
    前記接続点の行および列が、細長いストリップ・ゾーンの行および列に沿って形成され、前記ゾーンが、前記所与の直径と同じ幅を有し、前記接続点を相互接続するための繊維の領域を画定し、前記接続点の配列が、1つ置きの列内の接続点が前記細長いストリップ・ゾーンの行間に位置し、1つ置きの行内の接続点が前記細長いストリップ・ゾーンの列間に位置するように、配置される、構造。
  14. 前記接続点が導電性材料用のホールである、請求項13に記載の集積回路キャリア構造。
  15. 前記1つ置きの行および列内の前記ホールが、前記細長いストリップ・ゾーンの中央に配置される、請求項14に記載の集積回路キャリア構造。
  16. 前記少なくとも1つの層上の前記配列の接続点にそれぞれ取り付けられた電気コンタクトを有する少なくとも1つのチップを含む、請求項15に記載の集積回路キャリア構造。
  17. 前記少なくとも1つの層上の前記接続点とは反対側の表面に取り付けられた回路付き基板を含む、請求項16に記載の集積回路キャリア構造。
  18. 繊維ベースの集積回路キャリア内に形成されるホールの密度を高める方法であって、
    互いに直交するXおよびY両方向に繊維が延びる繊維ベースの集積回路キャリア基板を設けるステップと、
    前記繊維の全体的な方向に平行に走り直交する行および列のパターンで、所与の直径のホールを形成するステップとを含み、
    前記行および列が、前記直径に等しい幅の、繊維の細長いストリップ領域の行および列を画定し、前記ホールが、1つ置きの行内のホールが前記細長いストリップ領域の列間に位置し、1つ置きの列内のホールが前記細長いストリップ領域の行間に位置するように、形成される、方法。
  19. 前記行および列内の前記1つ置きのホールが、前記細長いストリップ領域が実質的に等間隔になるように配置される、請求項18に記載の方法。
  20. 前記繊維ベースの集積回路キャリア基板が、繊維ベースの材料の複数の層を含み、前記層内の前記ホールが、前記パターンとは異なるパターンを有する接続点と相互接続する、請求項18に記載の方法。
  21. 前記ホールが導電性材料を含み、少なくとも1つのチップをプリント配線板に接続する働きをする、請求項20に記載の方法。
  22. 集積回路キャリア上に接続点を配置する方法であって、
    互いに平行で少なくとも1つの方向に延在する平行な繊維の配列を有する繊維ベースの材料の少なくとも1つの層を設けるステップと、
    前記繊維ベースの材料の少なくとも1つの層に沿って所与の直径を有する電気接続点の配列を配置するステップとを含み、
    前記接続点の配列が、互いに直交する2つの方向に延在し前記繊維の前記方向に対して所定の角度をなすように配置された、等間隔に配置された接続点の平行な接続点ラインを含み、前記繊維と同じ方向に沿った接続点ラインが、前記接続点の直径の幅を有する細長いストリップ・ゾーンを有し、前記細長いストリップ・ゾーンが、前記接続点を相互接続するストリップ・ゾーンに沿った繊維の領域を画定し、前記角度が、対向して延在する細長いストリップ・ゾーンの間に、前記接続点の配列の互いに直交する前記2つの方向のうちの1つの方向に延在する接続点を1つ置きに配置するような角度である、方法。
  23. 前記接続点が導電性材料用のホールである、請求項22に記載の方法。
JP2004319589A 2003-11-04 2004-11-02 高配線能力を有する高密度マイクロビア基板 Expired - Fee Related JP4143592B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/701,311 US6919635B2 (en) 2003-11-04 2003-11-04 High density microvia substrate with high wireability

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005142564A JP2005142564A (ja) 2005-06-02
JP4143592B2 true JP4143592B2 (ja) 2008-09-03

Family

ID=34551401

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004319589A Expired - Fee Related JP4143592B2 (ja) 2003-11-04 2004-11-02 高配線能力を有する高密度マイクロビア基板

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6919635B2 (ja)
JP (1) JP4143592B2 (ja)
KR (1) KR100625062B1 (ja)
CN (1) CN100536095C (ja)
TW (1) TWI329898B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7980954B2 (en) * 2005-05-19 2011-07-19 Wms Gaming Inc. Wagering game system with shared outcome determined by a gaming machine
TWI270656B (en) * 2005-11-29 2007-01-11 Machvision Inc Analysis method for sag or protrusion of copper-filled micro via
US7757196B2 (en) * 2007-04-04 2010-07-13 Cisco Technology, Inc. Optimizing application specific integrated circuit pinouts for high density interconnect printed circuit boards
US7979983B2 (en) * 2007-04-04 2011-07-19 Cisco Technology, Inc. Connection an integrated circuit on a surface layer of a printed circuit board
EP2503594A1 (en) * 2011-03-21 2012-09-26 Dialog Semiconductor GmbH Signal routing optimized IC package ball/pad layout
CN102542096A (zh) * 2011-11-23 2012-07-04 北京工业大学 3d集成电路中tsv的中点定位方法
US9627306B2 (en) 2012-02-15 2017-04-18 Cypress Semiconductor Corporation Ball grid structure
TWI546000B (zh) 2012-10-02 2016-08-11 健鼎科技股份有限公司 電路板封裝結構及其製造方法
US9526185B2 (en) * 2014-04-08 2016-12-20 Finisar Corporation Hybrid PCB with multi-unreinforced laminate
US9818682B2 (en) * 2014-12-03 2017-11-14 International Business Machines Corporation Laminate substrates having radial cut metallic planes
US9916410B2 (en) 2015-06-22 2018-03-13 International Business Machines Corporation Signal via positioning in a multi-layer circuit board
US9881115B2 (en) 2016-04-27 2018-01-30 International Business Machines Corporation Signal via positioning in a multi-layer circuit board using a genetic via placement solver
DE102018207127A1 (de) * 2017-05-11 2018-11-15 Schweizer Electronic Ag Verfahren zum Ankontaktieren einer metallischen Kontaktfläche in einer Leiterplatte und Leiterplatte

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3963920A (en) * 1975-03-10 1976-06-15 General Dynamics Corporation Integrated optical-to-electrical signal transducing system and apparatus
JPS582501B2 (ja) * 1978-03-03 1983-01-17 株式会社日立製作所 受光素子
JPS57133674A (en) * 1981-02-13 1982-08-18 Hitachi Ltd Structure of multilayer wiring
US5397917A (en) * 1993-04-26 1995-03-14 Motorola, Inc. Semiconductor package capable of spreading heat
JP3280755B2 (ja) * 1993-06-21 2002-05-13 出光石油化学株式会社 不織布の製造方法およびその装置
US5541449A (en) * 1994-03-11 1996-07-30 The Panda Project Semiconductor chip carrier affording a high-density external interface
JPH07307410A (ja) * 1994-05-16 1995-11-21 Hitachi Ltd 半導体装置
JP3400877B2 (ja) * 1994-12-14 2003-04-28 三菱電機株式会社 半導体装置及びその製造方法
JP2636777B2 (ja) * 1995-02-14 1997-07-30 日本電気株式会社 マイクロプロセッサ用半導体モジュール
DE69942499D1 (de) * 1998-10-05 2010-07-29 Semiconductor Energy Lab Reflektierende Halbleitervorrichtung
US6310398B1 (en) * 1998-12-03 2001-10-30 Walter M. Katz Routable high-density interfaces for integrated circuit devices
US6456766B1 (en) * 2000-02-01 2002-09-24 Cornell Research Foundation Inc. Optoelectronic packaging
US6538213B1 (en) * 2000-02-18 2003-03-25 International Business Machines Corporation High density design for organic chip carriers
US6384341B1 (en) * 2001-04-30 2002-05-07 Tyco Electronics Corporation Differential connector footprint for a multi-layer circuit board

Also Published As

Publication number Publication date
TW200517027A (en) 2005-05-16
TWI329898B (en) 2010-09-01
KR100625062B1 (ko) 2006-09-20
JP2005142564A (ja) 2005-06-02
US6919635B2 (en) 2005-07-19
CN100536095C (zh) 2009-09-02
CN1614757A (zh) 2005-05-11
KR20050042732A (ko) 2005-05-10
US20050093133A1 (en) 2005-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7323787B2 (en) Off-grid decoupling of ball grid array (BGA) devices and method
JP4143592B2 (ja) 高配線能力を有する高密度マイクロビア基板
US7081672B1 (en) Substrate via layout to improve bias humidity testing reliability
US6538213B1 (en) High density design for organic chip carriers
US6630631B1 (en) Apparatus and method for interconnection between a component and a printed circuit board
EP1361612B1 (en) Organic substrate for flip chip bonding
JP2004207727A (ja) 信号伝達用多層pc基板の層数減少方法
CN100525578C (zh) 用于提高电路板的定线密度的方法和这种电路板
US20010008313A1 (en) Chip package with degassing holes
JP2019114677A (ja) プリント配線板
US10154594B2 (en) Printed circuit board
JPH11289025A (ja) ビルドアップ多層配線基板
JP2010192767A (ja) 配線基板及び半導体装置
JP2009071157A (ja) 配線基板及びその製造方法ならびに半導体装置
US20100320602A1 (en) High-Speed Memory Package
JP4299087B2 (ja) プリント配線板
JP2020013917A (ja) 配線基板
JP4156927B2 (ja) 多層板装置
CN212628597U (zh) 一种优化bga下过孔的pcb结构
KR102666151B1 (ko) 반도체 패키지
DE102006056777B4 (de) Zusammenstellung umfassend ein Trägerelement mit einer Abschirmschicht und einen Chip
JPH11260955A (ja) 多層回路基板
KR20190125084A (ko) 다층 연성 회로 기판을 갖는 마이크로 엘이디 모듈
TW201448155A (zh) 具金屬柱組及導電孔組之基板及具金屬柱組及導電孔組之封裝結構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20071024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080616

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120620

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130620

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees