JP4141830B2 - 細胞増殖の阻害剤としての7−オキソ−ピリドピリミジン類 - Google Patents

細胞増殖の阻害剤としての7−オキソ−ピリドピリミジン類 Download PDF

Info

Publication number
JP4141830B2
JP4141830B2 JP2002523895A JP2002523895A JP4141830B2 JP 4141830 B2 JP4141830 B2 JP 4141830B2 JP 2002523895 A JP2002523895 A JP 2002523895A JP 2002523895 A JP2002523895 A JP 2002523895A JP 4141830 B2 JP4141830 B2 JP 4141830B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
mmol
compound
hydrogen
cycloalkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002523895A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004507541A (ja
Inventor
チェン,ジャン・ジェフリー
ダン,ジェームズ・パトリック
ゴールドスタイン,デービッド・マイケル
リム,ジュリー・アン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
F Hoffmann La Roche AG
Original Assignee
F Hoffmann La Roche AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by F Hoffmann La Roche AG filed Critical F Hoffmann La Roche AG
Publication of JP2004507541A publication Critical patent/JP2004507541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4141830B2 publication Critical patent/JP4141830B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/28Drugs for disorders of the nervous system for treating neurodegenerative disorders of the central nervous system, e.g. nootropic agents, cognition enhancers, drugs for treating Alzheimer's disease or other forms of dementia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Hospice & Palliative Care (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Description

【0001】
本発明は、7−オキソ−ピリドピリミジン類に関する。詳細には、本発明は、2,6−二置換7−オキソ−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン類、これらの製造方法、これらを含む製剤、及びこれらの使用方法を提供する。
【0002】
マイトジェン活性化プロテイン(MAP)キナーゼは、その基質を二重リン酸化によって活性化する、プロリン特異的セリン/トレオニンキナーゼの一員である。このキナーゼは、栄養及び浸透圧ストレス、UV光、増殖因子、エンドトキシン及び炎症性サイトカインを含む、種々のシグナルによって活性化される。MAPキナーゼの1つの群は、種々のアイソホーム(例えば、p38α、p39β、p38γ及びp38δ)を含むp38キナーゼ群である。p38キナーゼは、転写因子、更には他のキナーゼのリン酸化及び活性化を担当し、そして物理及び化学ストレス、前炎症性サイトカイン並びに細菌のリポ多糖によって活性化される。
【0003】
更に重要なことに、p38リン酸化の生成物は、TNF及びIL−1を含む炎症性サイトカイン、並びにシクロオキシゲナーゼ−2の産生に介在することが証明されている。これらのサイトカインのそれぞれは、多くの病状及び症状に関係している。例えば、TNF−αは、活性化単球及びマクロファージにより主として産生されるサイトカインである。これの過剰又は無秩序な産生は、慢性関節リウマチの病理発生の原因的役割を演じるものとして関わっている。更に最近、TNF産生の阻害が、炎症、炎症性腸疾患、多発性硬化症及び喘息の治療において広範な応用を持つことが証明されている。
【0004】
TNFはまた、HIV、インフルエンザウイルス、及びヘルペスウイルス〔特に、1型単純ヘルペスウィルス(HSV−1)、2型単純ヘルペスウィルス(HSV−2)、サイトメガロウイルス(CMV)、水痘−帯状疱疹ウイルス(VZV)、エプスタイン−バーウイルス、ヒトヘルペスウイルス−6(HHV−6)、ヒトヘルペスウイルス−7(HHV−7)、ヒトヘルペスウイルス−8(HHV−8)、仮性狂犬病及び鼻気管炎ウイルスを含む〕のようなウイルス感染症にも関係している。
【0005】
同様に、IL−1は、活性化単球及びマクロファージにより産生され、そして慢性関節リウマチ、発熱及び骨吸収の減少を含む、多くの病理生理学的応答においてある役割を演じている。
【0006】
更に、p38の関与は、脳卒中、アルツハイマー病、変形性関節症、肺損傷、敗血症ショック、脈管形成、皮膚炎、乾癬及びアトピー性皮膚炎に関係している〔例えば、J. Exp. Opin. Ther. Patents, (2000) 10(1)を参照のこと〕。
【0007】
ある種のピリド〔2,3−d〕ピリミジン類は、WO 96/34867において、タンパク質チロシンキナーゼ介在性細胞増殖の阻害剤として開示されている。
【0008】
p38キナーゼの阻害による、上述のサイトカインの阻害は、これらの病状の多くを制御、縮小及び軽減する上で役立つ。
【0009】
本発明の1つの側面は、式(I):
【0010】
【化5】
Figure 0004141830
【0011】
〔式中:
1は、水素又はアルキルであり;
2は、置換シクロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキル、ヘテロアルキル置換シクロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキル−アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルスピロシクロアルキル、アラルコキシ、アルコキシ、アルキル−S(O)n−アルキレン−(ここで、nは、1又は2である)又はSO2Ar2であり;
3は、水素、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、−NRa−C(=O)−Rb(ここで、Raは、水素又はアルキルであり、Rbは、ヘテロシクリル又はヘテロアルキルである)、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、シアノアルキル、−アルキレン−C(O)−R(ここで、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノである)、アシル又はフタルイミドアルキルであり;そして
Ar1及びAr2のそれぞれは、独立に、アリールである〕で示される化合物又はその薬剤学的に許容されうる塩、若しくはプロドラッグを提供する。
【0012】
式(I)の化合物及びその前述の塩は、プロテインキナーゼの阻害剤であり、そしてp38に対してインビボで有効な活性を示す。したがって、本化合物は、TNF及びIL−1のような前炎症性サイトカインが介在する疾患の治療に使用することができる。
【0013】
即ち、本発明の別の側面は、治療上有効量の式(I)の化合物をp38介在性疾患又は症状の治療を必要とする患者に投与することを含む、このような疾患又は症状の治療方法を提供する。
【0014】
本発明の更に別の側面は、上述の化合物の製造方法を提供する。
【0015】
本発明のまた更に別の側面は、p38介在性疾患及び症状の治療に有用な医薬の製造方法を提供する。
【0016】
他に記載がなければ、明細書及び請求の範囲において使用される以下の用語は、下記の意味を有する:
【0017】
「アシル」は、−C(O)Rラジカル〔ここで、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル又はフェニルアルキルである(ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、及びフェニルアルキルは、本明細書で定義される)〕を意味する。代表例は、特に限定されないが、ホルミル、アセチル、シクロヘキシルカルボニル、シクロヘキシルメチルカルボニル、ベンゾイル、ベンジルカルボニルなどを含む。
【0018】
「アシルアミノ」は、−NR′C(O)Rラジカル〔ここで、R′は、水素又はアルキルであり、そしてRは、水素、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、フェニル又はフェニルアルキルである(ここで、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、及びフェニルアルキルは、本明細書で定義される)〕を意味する。代表例は、特に限定されないが、ホルミルアミノ、アセチルアミノ、シクロヘキシルカルボニルアミノ、シクロヘキシルメチル−カルボニルアミノ、ベンゾイルアミノ、ベンジルカルボニルアミノなどを含む。
【0019】
「アルコキシ」は、−ORラジカル(ここで、Rは、本明細書で定義されるアルキルである)、例えば、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシなどを意味する。
【0020】
「アルキル」は、1〜6個の炭素原子の直鎖飽和一価炭化水素ラジカル又は3〜6個の炭素原子の分岐鎖飽和一価炭化水素ラジカル、例えば、メチル、エチル、プロピル、2−プロピル、n−ブチル、イソ−ブチル、tert−ブチル、ペンチルなどを意味する。
【0021】
「アルキレン」は、1〜6個の炭素原子の直鎖飽和二価炭化水素ラジカル又は3〜6個の炭素原子の分岐鎖飽和二価炭化水素ラジカル、例えば、メチレン、エチレン、2,2−ジメチルエチレン、プロピレン、2−メチルプロピレン、ブチレン、ペンチレンなどを意味する。
【0022】
「アルキルスルホニル−アルキル」は、Ra−S(O)2−Rb基(ここで、Raは本明細書に定義されるようなアルキルであり、Rbはアルキレンである)を意味する。
【0023】
「アルキルチオ」は、−SRラジカル(ここで、Rは、上記と同義のアルキルである)、例えば、メチルチオ、エチルチオ、プロピルチオ、ブチルチオなどを意味する。
【0024】
「アラルコキシ」は、−O−Ra−Rb基(ここで、上記と同義の、Raはアルキレンであり、Rbはアリールである)を意味する。
【0025】
「アリール」は、場合により、好ましくはアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ及びアシルよりなる群から選択される、1個以上の置換基、好ましくは1個、2個又は3個の置換基で独立に置換されている、一価の単環式又は二環式芳香族炭化水素ラジカルを意味する。更に具体的には、アリールという用語は、特に限定されないが、フェニル、クロロフェニル、メトキシフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル、及びこれらの誘導体を含む。
【0026】
「シクロアルキル」とは、3〜7個の環炭素の飽和一価環状炭化水素ラジカル、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロヘキシル、4−メチルシクロヘキシルなどを意味する。
【0027】
「シクロアルキルアルキル」は、−Rab基(ここで、Raは本明細書に定義されるようなアルキレン基であり、Rbはシクロアルキル基である)、例えばシクロヘキシルメチルなどを意味する。
【0028】
「置換シクロアルキル」は、シアノ又は−Y−C(O)R(ここで、Yは、存在しないかアルキレン基であり、Rは、水素、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ又は場合により置換されているフェニルである)で独立して置換される、1個、2個又は3個(好ましくは1個)の環水素原子を有する、本明細書に定義されるようなシクロアルキル基を意味する。
【0029】
「ジアルキルアミノ」は、−NRR′ラジカル(ここで、R及びR′は、独立に、本明細書で定義される、アルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキル基を表す)を意味する。代表例は、特に限定されないが、ジメチルアミノ、メチルエチルアミノ、ジ(1−メチルエチル)アミノ、(メチル)(ヒドロキシメチル)アミノ、(シクロヘキシル)(メチル)アミノ、(シクロヘキシル)(エチル)アミノ、(シクロヘキシル)(プロピル)アミノ、(シクロヘキシルメチル)(メチル)アミノ、(シクロヘキシルメチル)(エチル)アミノなどを含む。
【0030】
「ハロ」は、フルオロ、クロロ、ブロモ、又はヨード、好ましくはフルオロ及びクロロを意味する。
【0031】
「ハロアルキル」は、1個以上の同一又は異なるハロ原子で置換されているアルキル、例えば、−CH2Cl、−CF3、−CH2CF3、−CH2CCl3などを意味する。
【0032】
「ヘテロアルキル」は、1個、2個又は3個の水素原子が、ヘテロアルキルラジカルの結合の点が、炭素原子を介するという条件で、−ORa、−NRbc、及び−S(O)nd(ここで、nは、0〜2の整数である)(式中、Raは、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;Rb及びRcは、相互に独立に、水素、アシル、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり;そしてnが、0であるとき、Rdは、水素、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり、そしてnが、1又は2であるとき、Rdは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ、又はジアルキルアミノである)よりなる群から独立に選択される置換基で置換されている、本明細書で定義されるアルキルラジカルを意味する。代表例は、特に限定されないが、2−ヒドロキシエチル、3−ヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、1−ヒドロキシメチルエチル、3−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシブチル、2−ヒドロキシ−1−メチルプロピル、2−アミノエチル、3−アミノプロピル、2−メチルスルホニルエチル、アミノスルホニルメチル、アミノスルホニルエチル、アミノスルホニルプロピル、メチルアミノスルホニルメチル、メチルアミノスルホニルエチル、メチルアミノスルホニルプロピルなどを含む。
【0033】
「ヘテロアルキル置換シクロアルキル」は、本明細書に定義されるようなシクロアルキル基(ここで、ヘテロアルキル基が炭素−炭素結合によってシクロアルキル基に結合するという条件で、シクロアルキル基中の1個、2個又は3個の水素原子が、ヘテロアルキル基によって置換されている)を意味する。代表例は、特に限定されないが、1−ヒドロキシメチルシクロペンチル、2−ヒドロキシメチルシクロヘキシルなどを含む。
【0034】
「ヘテロ置換シクロアルキル」は、本明細書に定義されるようなシクロアルキル基〔ここで、シクロアルキル基中の1個、2個又は3個の水素原子が、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、オキソ(C=O)、イミノ、ヒドロキシイミノ(=NOH)、NR′SO2d(ここで、R′は、水素又はアルキルであり、Rdは、アルキル、シクロアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノである)、−X−C(O)R(ここで、Xは、O又はNR′であり、Rは水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ又は場合により、置換されたフェニルであり、R′は、H又はアルキルである)、又は−S(O)nR(ここで、nは0〜2の整数である)からなる群から独立に選択される置換基によって置換されていて、nが0であるときに、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであり、nが1又は2であるときに、Rは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノである〕を意味する。代表例は、特に限定されないが、2−、3−、又は4−ヒドロキシシクロヘキシル、2−、3−、又は4−アミノシクロヘキシル、2−、3−、又は4−メタンスルホンアミド−シクロヘキシルなど、好ましくは4−ヒドロキシシクロヘキシル、2−アミノシクロヘキシル又は4−メタンスルホンアミド−シクロヘキシルを含む。
【0035】
「ヘテロ置換シクロアルキルアルキル」は、Rab−基(ここで、Raはヘテロ置換シクロアルキル基であり、Rbはアルキレン基である)を意味する。
【0036】
「ヘテロシクリル」は、1個又は2個の環原子が、N、O、又はS(O)n(ここで、nは、0〜2の整数である)から選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子がCである、3〜8個の環原子の飽和又は不飽和の非芳香族環状ラジカルを意味し、場合により、1個又は2個のC原子をカルボニル基で置換てもよい。このヘテロシクリル環は、場合により、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、シアノアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アラルキル、−(X)n−C(O)R〔ここで、Xは、O又はNR′であり、nは、0又は1であり、Rは、水素、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ(nが0であるとき)、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ又は場合により置換されているフェニルであり、そしてR′は、H又はアルキルである〕、−アルキレン−C(O)R(ここで、Rは、OR又はNR′R″であり、そしてRは、水素、アルキル又はハロアルキルであり、そしてR′及びR″は、独立に、水素又はアルキル又はR′及びR″は、これらが結合している窒素原子と一緒に、環を形成している)、又は−S(O)nR(ここで、nは、0〜2の整数であって、nが、0であるとき、Rは、水素、アルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキルであり、そしてnが、1又は2であるとき、Rは、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノである)から選択される、1個、2個、又は3個の置換基で独立に置換されていてもよい。更に具体的には、ヘテロシクリルという用語は、特に限定されないが、テトラヒドロピラニル、ピペリジノ、N−メチルピペリジン−3−イル、ピペラジノ、N−メチルピロリジン−3−イル、3−ピロリジノ、モルホリノ、チオモルホリノ、チオモルホリノ−1−オキシド、チオモルホリノ−1,1−ジオキシド、ピロリニル、イミダゾリニル、N−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イル、及びこれらの誘導体を含む。
【0037】
「ヘテロシクリル」という用語は、更に、本明細書に特定したものと同義であるが、ヘテロシクリル式の環に加え、4つの置換基によって置換されることができ、それによって、すでに本明細書に特定した置換基にもなりうる。加えて、置換基−アルキレンC(O)Rは、RがNR′R″(ここで、R′及びR″は、これらが結合している窒素原子と一緒に環を形成する)であることも意味し、nが1又は2である置換基−S(O)nR中では、Rはハロアルキルをも意味しうる。より具体的には、ヘテロシクリルという用語は、すでに特定した意味に加え、更に、テトラヒドロチオピラニル、テトラヒドロチオフリル及びテトラヒドロフリル、そしてより詳しくは、ピペリジン−4−イル、ピペリジン−1−イル、テトラヒドロピラン−4−イル、ピロリジン−3−イル、モルホリノ、ピペルジン−1−イル、テトラヒドロチオピラン−4−イル、テトラヒドロチオピラン−3−イル又はテトラヒドロフル−3−イル、好ましくはピペリジン−4−イル(ここで、上述のように、特に挙げたヘテロシクリル置換基のそれぞれは、それ自体、上記に定義されるように、好ましくは表1及び具体例中に例示した特定の置換基のいずれかで置換されることもある)である。
【0038】
「ヘテロシクリルアルキル」は、−Rabラジカル(ここで、Raは、アルキレン基であり、そしてRbは、上記と同義のヘテロシクリル基であるが、ただし、Rbは、ヘテロシクリル環の炭素原子を介してRaに結合している)、例えば、テトラヒドロピラン−2−イルメチル、2−又は3−ピペリジニルメチルなどを意味する。
【0039】
「ヘテロシクリルスピロシクロアルキル」は、それぞれ5〜8個の環原子を有するシクロアルキル環及び複素環式の環、及びヘテロシクリルスピロシクロアルキル基の結合の点がシクロアルキル環を介するという条件で、共通する炭素原子を1つだけ有する2つの環からなるスピロ基を意味する。スピロ基は、本明細書に定義されるように、シクロアルキル基の同じ炭素原子からの2つの水素原子がヘテロシクリル基によって置換されるときに形成され、場合により、アルキル、ヒドロキシ、ヒドロキシアルキル又はオキソで置換されてもよい。例としては、特に限定されないが、1,4−ジオキサスピロ〔4.5〕デカン−8−イル、1,3−ジアザスピロ〔4.5〕デカン−8−イル、2,4−ジオン−1,3−ジアザ−スピロ〔4.5〕デカン−8−イル、1,5−ジオキサ−スピロ〔5.5〕ウンデカン−9−イル、(3−ヒドロキシメチル−3−メチル)−1,5−ジオキサ−スピロ〔5.5〕ウンデカン−9−イルなど、好ましくは、1,4−ジオキサスピロ〔4.5〕デカン−8−イル及び1,5−ジオキサ−スピロ〔5.5〕ウンデカン−9−イルを含む。
【0040】
「ヒドロキシアルキル」は、1個以上、好ましくは1個、2個又は3個のヒドロキシ基で置換されている(ただし、同一の炭素原子は、2個以上のヒドロキシ基を持たない)、本明細書に定義されるアルキルラジカルを意味する。代表例は、特に限定されないが、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、1−(ヒドロキシメチル)−2−メチルプロピル、2−ヒドロキシブチル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、2,3−ジヒドロキシプロピル、2−ヒドロキシ−1−ヒドロキシメチルエチル、2,3−ジヒドロキシブチル、3,4−ジヒドロキシブチル及び2−(ヒドロキシメチル)−3−ヒドロキシプロピル、好ましくは2−ヒドロキシエチル、2,3−ジヒドロキシプロピル及び1−(ヒドロキシメチル)−2−ヒドロキシエチルを含む。したがって、本明細書において使用されるとき、「ヒドロキシアルキル」という用語は、ヘテロアルキル基の部分集合を定義するために使用される。
【0041】
「脱離基」は、合成有機化学において従来からこれに関係している意味、即ち、求核試薬により置換することができる原子又は基であり、そしてハロ(例えば、クロロ、ブロモ、及びヨード)、アルカンスルホニルオキシ、アレーンスルホニルオキシ、アルキルカルボニルオキシ(例えば、アセトキシ)、アリールカルボニルオキシ、メシルオキシ、トシルオキシ、トリフルオロメタンスルホニルオキシ、アリールオキシ(例えば、2,4−ジニトロフェノキシ)、メトキシ、N,O−ジメチルヒドロキシルアミノなどを含む。
【0042】
「モノアルキルアミノ」は、−NHRラジカル(ここで、Rは、上記と同義の、アルキル、ヒドロキシアルキル、シクロアルキル、又はシクロアルキルアルキル基である)、例えば、メチルアミノ、(1−メチルエチル)アミノ、ヒドロキシメチルアミノ、シクロヘキシルアミノ、シクロヘキシルメチルアミノ、シクロヘキシルエチルアミノなどを意味する。
【0043】
「場合により置換されているフェニル」は、場合により、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロアルキル、ハロアルコキシ、ヘテロアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、アミノ、メチレンジオキシ、エチレンジオキシ、及びアシルよりなる群から選択される、1個以上の置換基、好ましくは1個又は2個の置換基で独立に置換されているフェニル環を意味する。
【0044】
「薬剤学的に許容しうる賦形剤」は、一般に安全で、非毒性かつ生物学的にも他の意味でも有害でない、薬剤組成物を調製するのに有用である賦形剤を意味し、そして獣医学的使用、更にはヒトの薬剤学的使用に耐えられる賦形剤を含む。本明細書及び請求の範囲において使用されるとき「薬剤学的に許容しうる賦形剤」は、1つの、及び2つ以上のこのような賦形剤を含む。
【0045】
化合物の「薬剤学的に許容しうる塩」は、薬剤学的に許容しうるものであり、かつ親化合物の望ましい薬理学的活性を有する塩を意味する。このような塩は、(1)塩酸、臭化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸などのような無機酸と共に形成されるか;又は酢酸、プロピオン酸、ヘキサン酸、シクロペンタンプロピオン酸、グリコール酸、ピルビン酸、乳酸、マロン酸、コハク酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、クエン酸、安息香酸、3−(4−ヒドロキシベンゾイル)安息香酸、ケイ皮酸、マンデル酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、1,2−エタン−ジスルホン酸、2−ヒドロキシエタンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、4−クロロベンゼンスルホン酸、2−ナフタレンスルホン酸、4−トルエンスルホン酸、ショウノウスルホン酸、4−メチルビシクロ〔2.2.2〕−オクタ−2−エン−1−カルボン酸、グルコヘプトン酸、3−フェニルプロピオン酸、トリメチル酢酸、第3級ブチル酢酸、ラウリル硫酸、グルコン酸、グルタミン酸、ヒドロキシナフトエ酸、サリチル酸、ステアリン酸、ムコン酸などのような有機酸と共に形成される、酸付加塩;あるいは(2)親化合物中に存在する酸性プロトンが、金属イオン、例えば、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、若しくはアルミニウムイオンにより置換されるか;又はエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、トロメタミン、N−メチルグルカミンなどのような有機塩基と配位結合するときに形成される塩を含む。
【0046】
「プロ−ドラッグ」及び「プロドラッグ」という用語は、本明細書では互換的に使用され、そしてこのようなプロドラッグが哺乳動物対象に投与されると、インビボで式(I)の活性な親薬物を放出する、任意の化合物を意味する。式(I)の化合物のプロドラッグは、式(I)の化合物中に存在する1個以上の官能基を(その修飾が、インビボで開裂して親化合物を放出できるように)修飾することにより調製される。プロドラッグは、式(I)の化合物中のヒドロキシ、アミノ、スルフヒドリル、カルボキシ又はカルボニル基が、任意の基(インビボで開裂して、それぞれ遊離のヒドロキシル、アミノ、又はスルフヒドリル基を再生させる)に結合されている、式(I)の化合物を含む。プロドラッグの例は、特に限定されないが、式(I)の化合物中の、ヒドロキシ官能基のエステル類(例えば、酢酸、ジアルキルアミノ酢酸、ギ酸、リン酸、硫酸、及び安息香酸誘導体)、及びカルバマート類(例えば、N,N−ジメチルアミノカルボニル);カルボキシル官能基のエステル群(例えば、エチルエステル類、モルホリノエタノールエステル類);アミノ官能基のN−アシル誘導体(例えば、N−アセチル)、N−マンニッヒ(Mannich)塩基、シッフ(Schiff)塩基及びエナミノン類;ケトン及びアルデヒド官能基のオキシム類、アセタール類、ケタール類などを含む〔Bundegaard, H.「プロドラッグの設計(Design of Prodrugs)」, p1-92, Elesevier, New York-Oxford (1985)を参照のこと〕。
【0047】
「保護基」は、分子中の反応基に結合すると、その反応性をマスキングするか、減少させるか又は妨げる、原子の群を意味する。保護基の例は、T.W. GreenとP.G. Futs, 「有機化学における保護基(Protective Groups in Organic Chemistry)」, (Wiley, 第2版, 1991) 及び HarrisonとHarrisonら,「合成有機方法の概論(Compendium of Synthetic Methods)」, Vols. 1-8 (John Wiley and Sons, 1971-1996) に見い出すことができる。代表的アミノ保護基は、ホルミル、アセチル、トリフルオロアセチル、ベンジル、ベンジルオキシカルボニル(CBZ)、tert−ブトキシカルボニル(Boc)、トリメチルシリル(TMS)、2−トリメチルシリル−エタンスルホニル(SES)、トリチル及び置換トリチル基、アリルオキシカルボニル、9−フルオレニルメチルオキシカルボニル(FMOC)、ニトロ−ベラトリルオキシカルボニル(NVOC)などを含む。代表的ヒドロキシ保護基は、ベンジルのような、ヒドロキシ基が、アシル化又はアルキル化されているもの、及びトリチルエーテル類、更には、アルキルエーテル類、テトラヒドロピラニルエーテル類、トリアルキルシリルエーテル類及びアリルエーテル類を含む。
【0048】
疾患の「治療処置」又は「治療」は、(1)疾患を防ぐこと、即ち、疾患に曝露されているか、又は疾患の素因を与えられているが、未だ罹患していないか、又は疾患の症候を示していない哺乳動物において、疾患の臨床症候を発生させないこと;(2)疾患を阻害すること、即ち、疾患又はその臨床症候の発生を阻止又は縮小すること;あるいは(3)疾患を軽減すること、即ち、疾患又はその臨床症候を緩解させることを含む。
【0049】
「治療上有効量」は、疾患を治療するために哺乳動物に投与するとき、このような疾患の治療を果たすのに充分である、化合物の量を意味する。「治療上有効量」は、化合物、疾患とその重篤度、及び治療すべき哺乳動物の年齢、体重などに応じて変化する。
【0050】
本説明中の構造式の図面において、「N」が、構造の残りの部分への1つ又は2つの結合と共に示されるのみであり、あるいは「O」が、構造の残りの部分への1つの結合と共に示されるのみである場合に、当業者であれば、「N」の場合にはそれぞれ2個又は1個の「H」原子、そして「O」の場合には1個の「H」原子が式中に存在するが、構造を描写するために使用されるコンピュータプログラム、例えば、ISISドローでは示されないことを理解できよう。したがって「−N」は、「−NH2」を表し、「−N−」は、「−NH−」を表し、そして「−O」は、「−OH」を表す。
【0051】
本発明の1つの側面は、式(I):
【0052】
【化6】
Figure 0004141830
【0053】
〔式中、
1は、水素又はアルキルであり;
2は、置換されたシクロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキル、ヘテロアルキル置換シクロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキル−アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルスピロシクロアルキル、アラルコキシ、アルコキシ、アルキル−S(O)n−アルキレン−(ここで、nは1又は2である)又はSO2Ar2であり;
3は、水素、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、−NRa−C(=O)−Rb(ここで、Raは水素又はアルキル、Rbはヘテロシクリル又はヘテロアルキルである)、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、シアノアルキル、−アルキレン−C(O)−R(ここで、Rは水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノである)、アシル又はフタルイミドアルキルであり;そして
Ar1及びAr2のそれぞれは、独立に、アリールである〕により表される化合物を提供する。
【0054】
特に好ましい式(I)(ここで、Ar1は場合により置換されたフェニルである)の化合物は、好ましくは式(II):
【0055】
【化7】
Figure 0004141830
【0056】
〔式中、nは、1又は2、好ましくは1であり、そしてXは、水素、アルキル、ハロ、ニトロ、シアノ又はメトキシであって、特に2位で置換(フルオロ、クロロ、メチル及びメトキシ)されているハロ、アルキル又はメトキシが好ましい〕により表されるものである。
【0057】
更に好ましい式(I)の化合物は、式(III):
【0058】
【化8】
Figure 0004141830
【0059】
により表されるものである。
【0060】
式(I)、(II)又は(III)の化合物及び/又はそれらの上記特定した選択に関して:
好ましくは、R1は、水素又はアルキル(例えばメチル)である。より好ましくは、R1は、水素である。
【0061】
好ましくは、R2は、アルキルスルホニル−アルキル、アラルコキシ(例えばベンジルオキシ)、アルコキシヘテロ置換シクロアルキル、ヘテロアルキル置換シクロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキル−アルキル又はヘテロシクリルである。より好ましくは、R2は、ヘテロ置換シクロアルキルであり、好ましくは、4−ヘテロ置換シクロヘキシル(例えば、4−ヒドロキシシクロヘキシル)又はヘテロシクリルであり、好ましくは、置換ピペリジニル、モルホリノ、場合により置換されたピペラジニル、テトラヒドロフリル、テトラヒドロチオフリル、S−オキソ−テトラヒドロチオフリル、S,S−ジオキソ−テトラヒドロチオフリル、テトラヒドロチオピラニル、S−オキソ−テトラヒドロチオピラニル、S,S−ジオキソ−テトラヒドロチオピラニル、又はテトラヒドロピラニルであり、より好ましくは、置換ピペリジニル(例えば、N−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イル)又は4−テトラヒドロピラニルであり、それにより、特に好まれる置換基は、表及び実施例に示した特定の例で使用されるものである。更に好ましくは、R2は、アルキル−スルホニルアルキル(例えば、1,1−ジメチル−2−メチルスルホニル)エチル又は(1,1−ジメチル−3−メチルスルホニル)プロピルでもよい。
【0062】
好ましくは、R3は、水素、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、−NRa−C(=O)−Rb(ここで、Raは水素又はアルキルであり、Rbはヘテロシクリル又はヘテロアルキルである)、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シアノメチル、ヘテロアルキル、アリール、アラルキル又は−アルキレン−C(O)−R(ここで、Rは水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノである)である。最も好ましくは、R3は、水素、アミノ、ジメチルアミノ、イソプロピルアミノ、(モルホリノホルミル)アミノ(すなわち−NRa−C(=O)−Rb、ここで、Raは水素であり、Rbはモルホリノである)、メチル、2,2,2−トリフルオロエチル、シクロプロピル、シアノメチル、2−ヒドロキシエチル、4−フルオロフェニル、ベンジル、カルボキシメチル又はメトキシカルボニルメチル、エチル、2−フルオロエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル又は2−フタルイミドプロピルである。更により好ましくは、R3は水素又はメチルである。
【0063】
一般式(I)、(II)及び(III)の化合物とともに、R1、R2及びR3の各置換基の好ましい態様のいかなる組み合わせも、上記で特定したそれらの選択も、本発明の目的であることを理解する必要がある。
【0064】
3が、水素であるとき、本化合物は、以下のとおり互変異性型で存在しうることを認める必要がある:
【0065】
【化9】
Figure 0004141830
【0066】
即ち、上述及び後述の化合物に加えて、本発明は、全ての互変異性型を含む。更に、本発明はまた、これらの化合物の全ての薬剤学的に許容しうる塩、更には化合物のプロドラッグ型及び全ての立体異性体(純粋なキラル型であれ、ラセミ混合物であれ、又は他の型の混合物であれ)を含む。
【0067】
本発明の更なる側面は、式:
【0068】
【化10】
Figure 0004141830
【0069】
〔式中、
1は、水素、又はアルキルであり;
2は、置換シクロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキル、ヘテロアルキル置換シクロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキルアルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルスピロシクロアルキル又はSO2Ar2であり;
3は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、シアノアルキル、−アルキレン−C(O)−R(ここで、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノである)又はアシルであり;そして
Ar1及びAr2のそれぞれは、独立に、アリールである〕により表される化合物を提供する。
【0070】
本発明のこの更なる側面の特に好適な化合物は、一般式(II):
【0071】
【化11】
Figure 0004141830
【0072】
(式中、nは、1又は2であり、Xは、水素、アルキル、ハロ、ニトロ、シアノ又はメトキシであり、特に2位で置換されたハロ、アルキル又はメトキシが好ましい)により表される。
【0073】
一般式(I)のより好適な化合物は、式(III):
【0074】
【化12】
Figure 0004141830
により表わされる。
【0075】
本発明の更なる態様の一般式(I)の化合物に関して:
【0076】
好ましくは、R1は水素又はアルキルである。より好ましくは、R1は水素である。
好ましくは、R2はヘテロ置換シクロアルキル、ヘテロアルキル置換シクロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキル−アルキル又はヘテロシクリルである。より好ましくは、R2はヘテロ置換シクロアルキル又はヘテロシクリル(例えば、4−置換シクロヘキシル)、置換ピペリジニル又はテトラヒドロピラニルである。
好ましくは、一般式(I)の化合物のR3は、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シアノメチル、ヘテロアルキル、アリール、アラルキル又は−アルキレン−C(O)−R(ここで、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、又はジアルキルアミノである)である。最も好ましくは、R3は水素、メチル、2,2,2−トリフルオロエチル、シクロプロピル、シアノメチル、2−ヒドロキシエチル、4−フルオロフェニル、ベンジル、カルボキシメチル又はメトキシカルボニルメチルである。更により好ましくは、R3は水素又はメチルである。
【0077】
本発明の更なる側面は、以下に定義される化合物を提供する:
【0078】
(i)一般式:
【0079】
【化13】
Figure 0004141830
【0080】
〔式中、
1は、水素、又はアルキルであり;
2は、置換シクロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキル、ヘテロアルキル置換シクロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキル−アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルスピロシクロアルキル又は−SO2Ar2であり;
3は、水素、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、シアノアルキル、−アルキレン−C(O)−R(ここで、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノである)又はアシルであり;そして
AR1及びAr2のそれぞれは、独立に、アリールである〕により表される化合物又はその薬剤学的に許容されうる塩。
【0081】
(ii)Ar1が、場合により置換されたフェニルである、(i)と同義の化合物。
【0082】
(iii)Ar1が、1個又は2個のハロ基、アルキル基、又はメトキシ基で独立に置換されるフェニル基である、(ii)と同義の化合物。
【0083】
(iv)Ar1が、2−クロロフェニル、2−メチルフェニル又は2−メトキシフェニルである、(iii)と同義の化合物。
【0084】
(v)一般式(v)と同義の化合物:
【0085】
【化14】
Figure 0004141830
【0086】
(vi)R3が、水素、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シアノメチル、ヘテロアルキル、アリール、アラルキル又は−アルキレン−C(O)−Rである、(i)と同義の化合物。
【0087】
(vii)R3が、水素、メチル、2,2,2−トリフルオロエチル、シクロプロピル、シアノメチル、2−ヒドロキシエチル、4−フルオロフェニル、ベンジル、カルボキシメチル又はメトキシカルボニルメチルである、(vi)と同義の化合物。
【0088】
(viii)R3が、水素又はメチルである、(vii)と同義の化合物。
【0089】
(ix)R3が、水素又はメチルであり、Ar1が、1個又は2個のハロ、アルキル又はメトキシ基で独立に置換されているフェニル基である、(i)と同義の化合物。
【0090】
(x)R1が、水素又はメチルである、(i)と同義の化合物。
【0091】
(xi)R1が、水素である、(x)と同義の化合物。
【0092】
(xii)R2が、ヘテロ置換シクロアルキル、ヘテロアルキル置換シクロアルキル、又はヘテロシクリルである、(i)と同義の化合物。
【0093】
(xiii)R2が、ヘテロ置換シクロアルキル又はヘテロシクリルである、(xii)と同義の化合物。
【0094】
(xiv)R2が、4−ヘテロ置換シクロヘキシルである、(xiii)と同義の化合物。
【0095】
(xv)R2が、4−ヒドロキシシクロヘキシルである、(xiv)と同義の化合物。
【0096】
(xvi)R2が、ヘテロシクリルである、(xiii)と同義の化合物。
【0097】
(xvii)R2が、置換ピペリジニル基である、(xvi)と同義の化合物。
【0098】
(xviii)R2が、N−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルである、(xvi)と同義の化合物。
【0099】
(xix)R2が、4−テトラヒドロピラニル基である、(xvi)と同義の化合物。
【0100】
(xx)R2が、ヘテロ置換シクロアルキル又はヘテロシクリルであり、Ar1が、1個又は2個のハロ、アルキル又はメトキシ基で独立に置換されるフェニル基である、(i)と同義の化合物。
【0101】
(xxi)R3が水素である、(xx)と同義の化合物。
【0102】
(xxii)R3がメチルである、(xx)と同義の化合物。
【0103】
本発明の最も広い側面に関して、式(I)の代表化合物の幾つかが、以下の表1に示される。
【0104】
【表1】
Figure 0004141830
Figure 0004141830
Figure 0004141830
Figure 0004141830
Figure 0004141830
Figure 0004141830
Figure 0004141830
Figure 0004141830
Figure 0004141830
Figure 0004141830
Figure 0004141830
Figure 0004141830
Figure 0004141830
Figure 0004141830
Figure 0004141830
Figure 0004141830
Figure 0004141830
【0105】
インビトロp38測定法における式(I)の化合物のIC50は、10μM未満、好ましくは5μM未満、更に好ましくは3μM未満、そして最も好ましくは1μM未満である。詳細には、表1の式(I)の化合物は、約4.76μM〜約0.0003μMのインビトロp38測定法におけるIC50を有する。
【0106】
本発明の化合物は、非溶媒和型、更には溶媒和型(水和型を含む)で存在することができる。一般に、溶媒和型(水和型を含む)は、非溶媒和型と同等であり、そして本発明の範囲に包含されるものである。更に、上述のように、本発明はまた、これらの化合物の全ての薬剤学的に許容しうる塩、更には化合物のプロドラッグ型及び全ての立体異性体(純粋なキラル型であれ、ラセミ混合物であれ、又は他の型の混合物であれ)を含む。
【0107】
式Iの化合物は、更に薬剤学的に許容しうる酸付加塩を形成することができる。全てのこれらの型は、本発明の範囲に含まれる。
【0108】
式Iの化合物の薬剤学的に許容しうる酸付加塩は、塩酸、硝酸、リン酸、硫酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、亜リン酸などのような無機酸から誘導される塩;更には脂肪族モノ−及びジカルボン酸、フェニル−置換アルカン酸、ヒドロキシアルカン酸、アルカン二酸、芳香族酸、脂肪族及び芳香族スルホン酸などのような有機酸から誘導される塩を含む。よってこのような塩は、硫酸塩、ピロ硫酸塩、重硫酸塩、亜硫酸塩、重亜硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、リン酸一水素塩、リン酸二水素塩、メタリン酸塩、ピロリン酸塩、塩化物、臭化物、ヨウ化物、酢酸塩、プロピオン酸塩、カプリル酸塩、イソ酪酸塩、シュウ酸塩、マロン酸塩、コハク酸塩、スベリン酸塩、セバシン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、マンデル酸塩、安息香酸塩、クロロ安息香酸塩、メチル安息香酸塩、ジニトロ安息香酸塩、酸塩、ベンゼンスルホン酸塩、トルエンスルホン酸塩、フェニル酢酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、酒石酸塩、メタンスルホン酸塩などを含む。また、アルギニンなどのようなアミノ酸の塩並びにグルコン酸塩、ガラクツロン酸塩も予想される〔例えば、Bergeら, 「薬剤学的塩(Pharmaceutical Salts)」, J. of Pharmaceutical Science, 1977, 66, 1-19を参照のこと〕。
【0109】
塩基性化合物の酸付加塩は、遊離塩基型を、従来法で塩を生成させるのに充分な量の所望の酸と接触させることにより調製することができる。遊離塩基型は、この塩型を塩基と接触させ、そして従来法で遊離塩基を単離することにより再生することができる。遊離塩基型は、その各塩型とは、極性溶媒への溶解度のようなある種の物性において幾分異なるかもしれないが、他の点では、本発明の目的には塩は、その各遊離塩基と同等である。
【0110】
薬剤学的に許容しうる塩基付加塩は、アルカリ及びアルカリ土類金属イオン類又は有機アミン類のような、金属イオン類又はアミン類と共に形成することができる。カチオンとして使用される金属イオン類の例は、ナトリウム、カリウム、マグネシウム、カルシウムなどを含む。適切なアミン類の例は、N,N′−ジベンジルエチレンジアミン、クロロプロカイン、コリン、ジエタノールアミン、エチレンジアミン、N−メチルグルカミン、及びプロカインである〔例えば、Bergeら, 「薬剤学的塩(Pharmaceutical Salts)」, J. of Pharmaceutical Science, 1977, 66, 1-19を参照のこと〕。
【0111】
酸性化合物の塩基付加塩は、遊離酸型を、従来法で塩を生成させるのに充分な量の所望の塩基と接触させることにより調製することができる。遊離酸型は、この塩型を酸と接触させ、そして従来法で遊離酸を単離することにより再生することができる。遊離酸型は、その各塩型とは、極性溶媒への溶解度のようなある種の物性において幾分異なるかもしれないが、他の点では、本発明の目的には塩は、その各遊離酸と同等である。
【0112】
本発明の化合物は、当業者には周知の手順を用いて、種々の方法により調製することができる。本発明の1つの側面において、式(I)の化合物の製造方法は、以下のスキーム1に示される。
【0113】
【化15】
Figure 0004141830
【0114】
第1級アミン(R3−NH2)での式(Ia)の化合物(この調製及び/又は購入することができる供給源は、当業者には既知である)の処理により、式(Ib)の化合物が得られる。この反応は、便利には、反応条件下で不活性な溶媒、好ましくはハロゲン化脂肪族炭化水素、特にジクロロメタン、場合によりハロゲン化された芳香族炭化水素、開鎖若しくは環状エーテル(例えば、テトラヒドロフラン)、ホルムアミド又は低級アルカノール中で行われる。適切には、本反応は、約−20℃〜約120℃で行われる。
【0115】
式(Ib)の化合物の還元により、式(Ic)のアルコールが得られる。この還元は、典型的には水素化リチウムアルミニウムを用いて、当業者には周知の方法で(例えば、還元の条件下で不活性な溶媒、好ましくは開鎖又は環状エーテル、特にテトラヒドロフラン中で、約−20℃〜約70℃、好ましくは約0℃〜約室温で)行われる。
【0116】
次の工程では式(Ic)のアルコールの酸化により、式(Id)のカルボキシアルデヒドが得られる。この酸化は、典型的には二酸化マンガンで行われるが、多くの他の方法も利用することができる〔例えば、高等有機化学(Advanced Organic Chemistry), 第4版, March, John Wiley & Sons, New York (1992)を参照のこと〕。使用される酸化剤に応じて、本反応は、便利には、特定の酸化条件下で不活性な溶媒、好ましくはハロゲン化脂肪族炭化水素、特にジクロロメタン、又は場合によりハロゲン化された芳香族炭化水素中で行われる。適切には、この酸化は、約0℃〜約60℃で行われる。
【0117】
式(Id)のカルボキシアルデヒドとアリール置換アセタート:Ar1−CH2−CO2R(ここで、Rは、アルキル基である)との、塩基の存在下での反応により、式(Ie)の化合物が得られる。炭酸カリウム、炭酸リチウム、及び炭酸ナトリウムのような炭酸塩;重炭酸カリウム、重炭酸リチウム、及び重炭酸ナトリウムのような重炭酸塩;第2級及び第3級アミンのようなアミン類;並びに1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−2H−ピリミド〔1,2−a〕ピリミジンのような樹脂結合アミン類を含む、任意の相対的に非求核性の塩基を使用することができる。便利には、この反応は、相対的に極性であるが、反応条件下で不活性な溶媒、好ましくはジメチルホルムアミド、N−置換ピロリジノン、特に1−メチル−2−ピロリジノンのようなアミド中で、そして約70℃〜約150℃の温度、特に上記の水の共沸除去を助けるように溶媒の還流温度付近で行われる。
【0118】
酸化剤、例えば、3−クロロ過安息香酸(即ち、MCPBA)のような過酸又はオキソン(Oxone)(登録商標)などでの(Ie)の酸化により、スルホン(If)が得られるが、これは、種々の標的化合物に変換することができる。典型的には、(Ie)の酸化は、酸化の条件下で不活性な溶媒中で行われる。例えば、MCPBAが酸化剤として使用されるとき、溶媒は、好ましくはハロゲン化脂肪族炭化水素、特にクロロホルムである。オキソン(登録商標)が酸化剤として使用されるとき、溶媒は、水、メタノール又は有機溶媒(メタノール、アセトニトリル若しくはテトラヒドロフランなど)と水との混合物であってよい。反応温度は、使用される溶媒に依存する。有機溶媒では、反応温度は、一般に約−20℃〜約50℃、好ましくは約0℃〜約室温である。水が溶媒として使用されるとき、反応温度は、一般に約0℃〜約50℃、好ましくは約0℃〜約室温である。あるいはこの酸化は、レニウム/過酸化物に基づく試薬による触媒条件下で行うことができる。例えば、「メチルトリオキソレニウム(VII)によって触媒される、過酸化水素によるスルホキシドの酸化」, Lahti, David W. ;Espenson, James H., Inorg. Chem. 2000, 39(10) pp.2164-2167;「接触酸化におけるレニウムオキソ錯体」, Catal. Today, 2000, 55(4), pp317-363及び「ピリジンN−オキシドの単純かつ効率的な製造方法」, Coperet, Christophe; Adolfsson, Hans; Khuong, Tinh-Alfredo V.; Yudin, Andrei K.; Sharpless, K. Barry, J. Org. Chem., 1998, 63(5), pp1740-1741を参照のこと(これらは、参照することによりその全体が本明細書に組み込まれる)。
【0119】
化合物(If)とアミン(R2−NH2)との反応により、式(I′)の化合物(即ち、R1が、水素である、化合物(I))が得られる。次に(I′)を更にアルキル化すると、R1が、水素ではない、式(I)の化合物が得られる。この反応は、溶媒の存在下又は非存在下で行うことができる。便利には、本反応は、約0℃〜約200℃の温度、更に好ましくは約室温〜約150℃で行われる。あるいは、ある場合にはスルホン(If)を使用するよりも、スルフィド(Ie)又は対応するスルホキシドを直接アミン(R1−NH2)と反応させて、式(I′)の化合物を得ることができる。更には(If)はまた、R12NHのアミンで直接アルキル化して、R1及びR2が上記のとおりである、式(I)の化合物を得ることができる。
【0120】
したがって、本発明は、一般式(Ie)又は(If)の化合物をアミン(R1−NH2)で処理して、場合により、生じた生成物をR1−L(ここで、R1は、上記と同義であるが、水素は除外し、そしてLは、脱離基である)と反応させることによる、式(I)の化合物の製造方法を提供する。
【0121】
あるいは、式(Ie)の化合物のカルボキサルデヒドは、以下のスキーム(II)に示されるように製造することができるが、これによって、スキーム(I)におけるエステル還元及びアルコール酸化の必要がなくなる。
【0122】
【化16】
Figure 0004141830
【0123】
ギ酸アルキル(例えば、ギ酸メチル)での式(II-a)の化合物(ここで、各Raは、独立にアルキルである;この調製及び/又は購入することができる供給源は、当業者には既知である)の、塩基の存在下での処理により、式(II-b)の化合物(ここで、Mは、金属である)が得られる。この反応は、便利には約0℃〜約100℃の範囲の温度で行われる。典型的には、THFのようなエーテル及び反応条件に対して不活性である他の溶媒が使用される。適切な塩基は、tert−ブトキシドのようなアルコキシド、及び式(II-a)の化合物を脱プロトン化できる他の相対的に非求核性の塩基を含む。
【0124】
塩基の存在下でのチオ尿素による式(II-b)の化合物の環化によって、式(II-c)のピリミジンが得られる。典型的には、この環化反応は、アルコール性溶媒中で、還流条件下で、対応するアルコキシドを塩基として使用して行われる。
【0125】
塩基の存在下でのアルキル化剤:R−X1(ここで、Rは、アルキル基であり、そしてX1は、ハロゲン化物のような離脱基である)による式(II-c)の化合物のアルキル化により、次に式(II-d)の化合物が得られる。適切な塩基は、炭酸カリウム、炭酸リチウム、及び炭酸ナトリウムのような炭酸塩;並びに重炭酸カリウム、重炭酸リチウム、及び重炭酸ナトリウムのような重炭酸塩を含む、相対的に非求核性の塩基を含む。便利には、この反応は、反応条件下で不活性である、相対的に極性の溶媒、好ましくは、アセトン、ジメチルホルムアミド(DMF)又はメチルピロリジノン(MP)中で行われる。
【0126】
式(II-d)の化合物とアリール置換アセタート:Ar1−CH2−CO2R(ここで、Rは、アルキル基である)との、上記スキーム(I)の式(I-e)の化合物の調製に関して記載されたものと類似条件下での反応により、次に式(II-e)の化合物が得られる。式(II-c)の化合物のアルキル化は、一般にアリール置換アセタートとの反応の前に行われるが、これら2つの反応の順序は、決定的に重要なものではなく、逆転させることができる。即ち、式(II-c)の化合物は、アリール置換アセタート:Ar1−CH2−CO2Rと反応させることができ、生じた生成物は、アルキル化剤:R−X1でアルキル化することにより、式(II-e)の化合物を得ることができる。
【0127】
アルキル化剤:R3−X2(ここで、R3は、上に定義されるものであり、そしてX2は、ハロゲン化物のような離脱基である)での式(II-e)の化合物のアミン基のアルキル化により、次に(Ie)の化合物が得られるが、これは更に、スキーム(I)に記載されたように式(I′)の化合物に変換することができる。
【0128】
即ち、本発明の別の側面は、式(II-a)のアセタールをギ酸アルキルと反応させ、そして生じた生成物をチオ尿素と反応させることによる、式(II-c)のピリミジン化合物の製造方法を提供する。
【0129】
本発明の更に別の側面は、式(II-c)の化合物をアルキル化剤又はアリール置換アセタートと反応させ、そして生じた生成物を、それぞれアリール置換アセタート又はアルキル化剤と反応させることによる、式(II-e)の化合物の製造方法を提供する。
【0130】
当業者であれば、上記スキームへのある程度の修飾が、予想されるものであり、そして本発明の範囲に含まれることを理解するであろう。例えば、ある工程は、特定の反応条件と適合しない官能基のための保護基の使用を伴うであろう。
【0131】
式(I)の化合物、及び酸を有する式(I)の塩基性化合物の薬剤学的に許容されうる塩は、医薬として、例えば、製剤の形態で使用することができる。この製剤は、経腸的に、例えば、錠剤、コーティング錠、糖衣錠、硬及び軟ゼラチンカプセル剤、液剤、乳剤又は懸濁剤の剤形で経口的に、例えば、鼻用スプレーの剤形で鼻内に、あるいは、例えば坐剤の剤形で直腸内に投与することができる。しかしこれらはまた、非経腸的に、例えば、注射液の剤形で投与してもよい。
【0132】
式(I)の化合物及びこれらの上述の薬剤学的に許容しうる塩は、製剤の製造のための薬剤学的に不活性な有機又は無機の担体と共に加工することができる。乳糖、トウモロコシデンプン又はその誘導体、タルク、ステアリン酸又はその塩などは、例えば、そのまま錠剤、コーティング錠、糖衣錠及び硬ゼラチンカプセル剤の担体として使用することができる。軟ゼラチンカプセル剤の適切な担体は、例えば、植物油、ロウ、脂肪、半固体及び液体ポリオールなどである;しかし、活性成分の性質に応じて、軟ゼラチンカプセル剤の場合、通常は担体を必要としない。液剤及びシロップ剤の製造のための適切な担体は、例えば、水、ポリオール、ショ糖、転化糖、ブドウ糖などである。坐剤のための適切な担体は、例えば、天然又は硬化油、ロウ、脂肪、半液体又は液体ポリオールなどである。
【0133】
この製剤はまた、保存料、可溶化剤、安定化剤、湿潤剤、乳化剤、甘味料、着色料、着香剤、浸透圧を変化させる塩、緩衝剤、マスキング剤又は酸化防止剤を含んでもよい。これらはまた、式(I)の化合物及びこれらの上述の薬剤学的に許容しうる塩以外の治療上有用な物質を含んでもよい。
【0134】
式(I)の化合物、又は酸を有する式(I)の塩基性化合物の薬剤学的に許容されうる塩を、適合性の薬剤学的担体物質と一緒に含む医薬もまた、本発明の1つの目的であり、1つ以上のこれらの化合物又は塩、及び所望であれば1つ以上の他の治療上有用な物質を、適合性の薬剤学的担体と一緒にガレヌス製剤の投与剤形にすることを特徴とする、このような医薬の製造方法も同様である。
【0135】
前述のように、式(I)の化合物、及びそれらの上述した薬剤学的に許容されうる塩は、本発明により治療上活性な物質として、特に抗炎症剤として、又は移植手術後の移植片拒絶の予防のために使用することができる。用量は、広い範囲内で変化してよく、当然ながら各特定の症例における個々の要求に適合させられる。一般に、成人への投与の場合、便利な1日用量は、約0.1mg/kg〜約100mg/kg、好ましくは約0.5mg/kg〜約5mg/kgであろう。この1日用量は、単回用量として、又は分割した用量で投与することができ、そして更に、前記の用量上限は、適用すべきであったときはこれを超えてもよい。
【0136】
最後に、特に炎症性、免疫性、腫瘍性、気管支肺性、皮膚性及び心血管性障害の治療又は予防における;喘息、中枢神経系障害又は糖尿病合併症の治療における;あるいは移植手術後の移植片拒絶の予防のための、医薬の製造のための式(I)の化合物、及びそれらの上述した薬剤学的に許容されうる塩の使用もまた、本発明の1つの目的である。
【0137】
式Iの化合物は、特に限定されないが、ヒト又は他の哺乳動物による過剰又は無秩序なTNF又はp38キナーゼ産生により増悪するか、又は引き起こされる、このような哺乳動物における任意の障害又は病状の治療に有用であろう。したがって、本発明は、有効なサイトカイン妨害量の式(I)の化合物、又は薬剤学的に許容されうる塩、又はその互変異性体の化合物を投与することを特徴とする、サイトカイン介在性疾患の治療方法を提供する。
【0138】
式Iの化合物は、特に限定されないが、対象における炎症の治療に、及び発熱の治療のための解熱薬としての使用に有用であろう。本発明の化合物は、特に限定されないが、慢性関節リウマチ、脊椎関節症、痛風性関節炎、変形性関節症、全身性エリテマトーデス、並びに若年性関節炎、変形性関節症、痛風性関節炎及び他の関節炎症状を含む、関節炎を治療するために有用であろう。このような化合物は、成人呼吸窮迫症候群、肺サイコイドーシス、喘息、珪肺、及び慢性肺炎症性疾患を含む、肺の障害又は肺の炎症の治療に有用であろう。本化合物はまた、敗血症、敗血症ショック、グラム陰性敗血症、マラリア、髄膜炎、感染症又は悪性腫瘍に続発する悪液質、後天性免疫不全症候群(AIDS)に続発する悪液質、AIDS、ARC(AIDS関連症候群)、肺炎、及びヘルペスウイルスを含む、ウイルス性及び細菌性感染症の治療にも有用である。本化合物はまた、骨粗鬆症のような骨吸収疾患、エンドトキシンショック、トキシックショック症候群、再灌流障害、移植片対宿主反応及び同種移植片拒絶を含む自己免疫疾患、アテローム動脈硬化、血栓症、鬱血性心不全、及び心血管再灌流障害を含む心血管疾患、腎再灌流障害、肝臓疾患及び腎炎、並びに感染症による筋肉痛の治療にも有用である。
【0139】
本化合物はまた、アルツハイマー病、インフルエンザ、多発性硬化症、癌、糖尿病、全身性エリテマトーデス(SLE)、皮膚関連症状(乾癬、湿疹、火傷、皮膚炎、ケロイド形成、及び瘢痕組織形成など)の治療にも有用である。本発明の化合物はまた、炎症性腸疾患、クローン病、胃炎、過敏性腸症候群及び潰瘍性大腸炎のような、胃腸症状を治療するためにも有用であろう。本化合物はまた、網膜炎、網膜症、ブドウ膜炎、羞明のような眼科疾患、及び眼組織に対する急性損傷の治療にも有用であろう。本発明の化合物はまた、 新生組織形成を含む脈管形成;腫瘍の転移;角膜移植片拒絶、眼内新血管新生、損傷又は感染症後の新血管新生を含む網膜新血管新生、糖尿病性網膜症、水晶体後線維増殖症及び血管新生緑内障のような眼科症状;胃潰瘍のような潰瘍性疾患;幼児性血管腫を含む血管腫、鼻咽頭の線維性血管腫及び無血管性骨壊死のような病的ではあるが、悪性ではない症状;糖尿病性腎症及び心筋症;並びに子宮内膜症のような女性生殖器系の障害の治療にも有用であろう。本発明の化合物はまた、シクロオキシゲナーゼ−2の産生を防止するのに有用であるかもしれない。
【0140】
ヒトの治療に有用である他に、これらの化合物はまた、哺乳動物、齧歯類などを含む、愛玩動物、外来動物及び家畜の獣医学的治療にも有用である。更に好ましい動物は、ウマ、イヌ、及びネコを含む。
【0141】
本発明の化合物はまた、ステロイド、シクロオキシゲナーゼ−2阻害剤、NSAID、DMARDS、免疫抑制剤、5−リポキシゲナーゼ阻害剤、LTB4アンタゴニスト及びLTA4ヒドロラーゼ阻害剤と一緒のような共同療法において、部分的又は全面的に、他の従来の抗炎症薬の代わりに使用してもよい。
【0142】
本明細書において使用されるとき、「TNF介在性障害」という用語は、TNF自体の制御により、又はTNFが別のモノカイン(特に限定されないが、IL−1、IL−6又はIL−8など)を放出させることにより、TNFがある役割を演じる、任意及び全部の障害及び病状を意味する。例えば、IL−1が主要な成因であり、そしてその産生量又は作用が、TNFに応答して増悪又は分泌される病状は、よってTNFが介在する障害と考えられよう。
【0143】
本明細書において使用されるとき、「p38介在性障害」という用語は、p38自体の制御により、又はp38が別の因子(特に限定されないが、IL−1、IL−6又はIL−8など)を放出させることにより、p38がある役割を演じる、任意及び全部の障害及び病状を意味する。例えば、IL−1が主要な成因であり、そしてその産生量又は作用が、p38に応答して増悪又は分泌される病状は、よってp38が介在する障害と考えられよう。
【0144】
TNF−βは、TNF−α(カケクチンとしても知られている)と近い構造相同性を有するため、そしてそれぞれが、類似した生物学的応答を誘導し、かつ同一の細胞内受容体に結合するため、TNF−αとTNF−β両方の合成は、本発明の化合物により阻害されるが、このため他に特定の記載がなければ、本明細書では集合的に「TNF」と呼ばれる。
【0145】
実施例
特に明記しない限り、融点を含む全ての温度は摂氏(℃)である。
【0146】
実施例1
【0147】
【化17】
Figure 0004141830
【0148】
スルホン(1)
この実施例では、4−クロロ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボン酸エチルからスルホン(1)を調製する方法を例示する。
【0149】
工程1 4−メチルアミノ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボン酸エチルの調製
【0150】
【化18】
Figure 0004141830
【0151】
ジクロロメタン250mL中の4−クロロ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボン酸エチル〔アルドリッチ化学社(Aldrich Chemical Co.)、ミルウォーキー、ウィスコンシン州、米国〕20g(86mmol)溶液に、0℃で、エタノール中のメチルアミン33%溶液35mL(281mmol)をゆっくり加えた。30分間撹拌した後、水150mLを加え、相を分離した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過した。濾液を減圧下で蒸発させ、4−メチルアミノ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボン酸エチル19g(97%)を白色の固体として得た。
【0152】
工程2 4−メチルアミノ−2−メチルチオピリミジン−5−メタノールの調製
【0153】
【化19】
Figure 0004141830
【0154】
氷浴で冷却したテトラヒドロフラン300mL中の水素化リチウムアルミニウム(8.2g、215mmol)懸濁液に、乾燥テトラヒドロフラン450mL中の4−メチルアミノ−2−メチルチオ−ピリミジン−5−カルボン酸エチル46g(215mmol)溶液を加えた。反応混合物を、15分間撹拌し、水18mLを加えることによって急冷した。15%の水酸化ナトリウム溶液8.5mLを滴下し、続いて、水25.5mLを滴下した。得られた懸濁液を、室温で17時間撹拌し、次に、濾過した。濾過残渣を、テトラヒドロフラン100mLで2回洗浄した。濾液を合わせ、減圧下で濃縮した。残渣を、酢酸エチル/ヘキサン(1:2)200mL中で懸濁させ、固体を濾過し、乾燥し、4−メチルアミノ−2−メチルチオピリミジン−5−メタノール32.7g(82%)を、黄色の固体として得た。
【0155】
工程3 4−メチルアミノ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボキシアルデヒドの調製
【0156】
【化20】
Figure 0004141830
【0157】
ジクロロメタン1L中の4−メチルアミノ−2−メチルチオピリミジン−5−メタノール(20g、108mmol)溶液に、二酸化マンガン87g(1mol)を加えた。得られた混合物を、24時間撹拌し、濾過助剤を通して濾過した。濾滓を100mLのジクロロメタンで洗浄した。濾液を合わせ、減圧下で濃縮し、4−メチルアミノ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボキシアルデヒド15.8g(80%)を白色の固体として得た。
【0158】
工程4
【0159】
【化21】
Figure 0004141830
【0160】
NMP 30mL中の、4−メチルアミノ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボキシアルデヒド3.3g(18.1mmol)及びエチル−2−クロロフェニルアセタート4.0g(20.1mmol)の混合物に、樹脂1.5g、重合体結合1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−2H−ピリミド〔1,2−a〕ピリミジンを加えた。反応混合物を120℃で48時間撹拌し、室温に冷却し、濾過し、NMP及び酢酸エチルで洗浄し、水中で懸濁させた。生成物を濾過によって単離した。追加的な生成物を、濾液を酢酸エチルで抽出することによって得た。合わせた生成物を、HCl 5%水溶液及び水で洗浄し、乾燥し、硫化物4.0gを得た(質量分析:MH+=318、融点193.0〜193.4)。
【0161】
工程5
【0162】
【化22】
Figure 0004141830
【0163】
クロロホルム中の硫化物13.5g(42.5mmol)溶液を、氷中で冷却し、3−クロロ過安息香酸20.5g(91mmol)で処理した。混合物を、室温で16時間撹拌し、次に飽和重炭酸ナトリウム溶液で洗浄し、相を分離した。有機相を硫酸マグネシウム上で乾燥し、次に濾過し、減圧下で濃縮した。生成物をエチルエーテル中で撹拌し、濾過し、乾燥し、スルホン(1) 13.1gを得た(質量分析:MH+=350、融点232.6〜232.8℃)。
【0164】
実施例2
【0165】
【化23】
Figure 0004141830
【0166】
スルホン(2)
この実施例では、4−クロロ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボン酸エチルから出発して、6−(2−クロロフェニル)−2−メタンスルホニル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オール〔スルホン(2)〕を製造するための方法を例示する。
【0167】
工程2.1 4−アミノ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボン酸エチルの調製
【0168】
【化24】
Figure 0004141830
【0169】
テトラヒドロフラン300mL中の4−クロロ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボン酸エチル〔25.4g、106mmol、 アルドリッチ化学社(Aldrich Chemical Co.)、ミルウォーキー、ウィスコンシン州、米国〕溶液を、トリエチルアミン50mL及び水酸化アンモニウム水溶液40mLで処理した。4時間撹拌した後、水300mLを加え、相を分離した。有機層を食塩水300mLで洗浄し、真空で濃縮し、塩化メチレン中に溶解し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、真空で濃縮し、エチル4−アミノ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボン酸エステル16.5g(95%)を白色の固体として得た。
【0170】
工程2.2 4−アミノ−2−メチルチオピリミジン−5−メタノールの調製
【0171】
【化25】
Figure 0004141830
【0172】
ジエチルエーテル175mL中の水素化リチウムアルミニウム(175mmol)溶液に、0℃で、乾燥テトラヒドロフラン500mL中の4−アミノ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボン酸エステル(34.7g、163mmol)溶液を1.5時間にわたって加えた。反応混合物をゆっくりと周囲の温度まで暖め、次に、再び0℃に冷却した。その後、水7mL、2M水酸化ナトリウム溶液7mL、続いて水14mLで急冷し、得られた懸濁液を濾過し、濾滓を酢酸エチル300mLで2回洗浄した。濾液を合わせ、濃縮し、4−アミノ−2−メチルチオピリミジン−5−メタノール23.0g(83%)を白色の固体として得た。
【0173】
工程2.3 4−アミノ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボキシアルデヒドの調製
【0174】
【化26】
Figure 0004141830
【0175】
塩化メチレン800mL中の4−アミノ−2−メチルチオピリミジン−5−メタノール(21.8g、128mmol)懸濁液を、活性酸化マンガン粉末(63.0g、725mmol)で処理した。反応混合物を18時間撹拌し、次にセライトのパッドで濾過した。濾滓を、熱塩化メチレン及びメタノールの溶液で繰り返し洗浄した。濾液を合わせ、濃縮し、4−アミノ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボキシアルデヒド17.5g(81%)を白色の固体として得た。
【0176】
工程2.4 6−(2−クロロフェニル)−2−メチルチオ−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オールの調製
【0177】
【化27】
Figure 0004141830
【0178】
脱水1−メチル−2−ピロリジノン250mL中の4−アミノ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボキシアルデヒド(21.7g、128mmol)及びエチル−2−クロロフェニルアセタート(31.3g、158mmol)溶液に、炭酸カリウム(63.0g、491mmol)を加えた。反応混合物を95℃で16時間撹拌し、TLCによって観察した(20:80 酢酸エチル/ヘキサン)。更にエチル−2−クロロフェニルアセタート12.0g(60mmol)を加え、反応混合物を95℃で更に16時間撹拌した。冷却した反応混合物を濾過し、濾過した固体を酢酸エチルで洗浄した。濾液を合わせ、水400mL及び酢酸エチル300mLで希釈した。有機相を分離し、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、濾過し、黄色の沈殿物が生じるまで真空で濃縮した。得られた固体を酢酸エチルで洗浄し、乾燥し、微量の生成物を得た。生成物は大部分が水層中に留まり、放置するとゆっくりと沈殿した。沈殿物を濾過し、水及び酢酸エチルで洗浄した。この手順を6回繰り返し、6−(2−クロロフェニル)−2−メタンスルホニル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オールを合計31.9g(82%)得た(質量分析:M+=303、融点234.5〜235.3℃)。
【0179】
工程2.5 6−(2−クロロフェニル)−2−メタンスルホニル−ピリド〔2、3−d〕ピリミジン−7−オールの調製
【0180】
【化28】
Figure 0004141830
【0181】
テトラヒドロフラン700mL中の6−(2−クロロフェニル)−2−メチルチオ−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オール(25.2g、82.9mmol)溶液に、水200mL中のオキソン(Oxone)(登録商標)(105g、171mmol)のスラリーを加えた。反応混合物を5時間撹拌し、濾過し、次に、真空内で濃縮した。得られたスラリーを濾過し、収集した固体を水洗し、乾燥し、6−(2−クロロフェニル)−2−メタンスルホニル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オール〔スルホン(2)〕23.2g(83%)を淡黄色の固体として得た(質量分析:M+H+=336、融点215.1〜221.1℃)。
【0182】
実施例3
【0183】
【化29】
Figure 0004141830
【0184】
工程1
NMP15mL中の、スルホン(1)3.1g(8.9mmol)及び1,4ジオキサ−スピロ〔4,5〕デカ−8−イルアミン(調製は国際公開公報第99/01452号を参照)2.8g(17.7mmol)の混合物を、80℃で16時間撹拌し、水で希釈し、撹拌し、濾過し、乾燥し、ケタール中間体3.7gを黄色の固体として得た。
【0185】
工程2
酢酸80%水溶液40mL中のケタール3.8g(8.9mmol)溶液を、65℃で4時間撹拌し、冷却し、水に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。有機画分を飽和重炭酸ナトリウム及び食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し(勾配溶離:20〜30% アセトン/ヘキサン)、2.4gを白色の固体として得た(質量分析:MH+=383)。
【0186】
実施例4
【0187】
【化30】
Figure 0004141830
【0188】
トルエン15mL中の、化合物3 0.4g(1.05mmol)、1,3−プロパンジオール0.23mL(3.2mmol)及びpTsOH・H2O 0.25g(1.3mmol)の混合物を、Dean−Starkトラップを通して還流で加熱した。16時間後、反応を室温に冷却し、重炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し(勾配溶離:2〜3% アセトン/ヘキサン)、0.3gを白色の固体として得た(質量分析:MH+=441、融点196.1〜196.5℃)。
【0189】
実施例5
【0190】
【化31】
Figure 0004141830
【0191】
トルエン10mL中の、化合物3 0.3g(0.78mmol)、1,1,1−トリス−ヒドロキシメチル−エタノール0.29g(2.4mmol)及びp−TsOH・H2O 0.19g(1mmol)の混合物を、16時間還流し、室温に冷却し、重炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し(酢酸エチルで溶出)、生成物をHCl/エチルエーテルでHCl塩に転換し、0.2gを白色の固体として得た(質量分析:M+=485、融点180.3〜181.2)。
【0192】
実施例6
【0193】
【化32】
Figure 0004141830
【0194】
トルエン5mL中の、化合物3 0.1g(0.26mmol)、2−(ヒドロキシメチル)−1,3−プロパンジオール0.09g(0.81mmol)及びp−TsOH・H2O 0.065g(0.34mmol)の混合物を、16時間還流し、室温に冷却し、重炭酸ナトリウム水溶液に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を、食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥し、減圧下で濃縮した。残渣をフラッシュクロマトグラフィーにより精製し(酢酸エチルで溶出)、生成物をHCl/エチルエーテルでHCl塩に転換し、0.08gを白色の固体として得た(質量分析:M+=471、融点146〜150)。
【0195】
実施例7
【0196】
【化33】
Figure 0004141830
【0197】
ピリジン5mL中の、化合物3 0.2g(0.5mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン0.16g(2.4mmol)の混合物を、65℃で加熱した。2時間後、反応を室温に冷却し、水に注ぎ入れた。生成物を濾過し、水洗し、乾燥し、白色の固体0.21gを得た(質量分析:MH+=398、融点>300℃)。
【0198】
実施例8
【0199】
【化34】
Figure 0004141830
【0200】
50%エタノール水溶液10mL中の、化合物3 0.26g(0.79mmol)、KCN 0.077g(1.2mmol)及び炭酸アンモニウム0.23g(2.4mmol)の混合物を、65℃に加熱した。16時間後、反応混合物を水10mLで希釈し、加熱して還流した。15分後、反応を冷却し、生成物を濾過によって単離した。生成物をメチルアルコール中に懸濁し、過剰のHCl/エチルエーテルを加えた。溶液を減圧下で濃縮し、残渣をエチルエーテルとともに撹拌し、濾過し、乾燥し、生成物0.24gを白色の固体として得た(質量分析:MH+=453、融点>300)。
【0201】
実施例9
【0202】
【化35】
Figure 0004141830
【0203】
工程1
NMP5mL中の、スルホン(2)0.1g(0.3mmol)、1,4ジオキサ−スピロ〔4,5〕デカ−8−イルアミン(調製については国際公開公報第99/01452号を参照)0.94g(0.6mmol)の混合物を、80℃で16時間撹拌し、室温に冷却し、飽和重炭酸ナトリウム溶液に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水及び食塩水で洗浄し、次に硫酸ナトリウム上で乾燥した。溶液を減圧下で濃縮し、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し(勾配溶離:40〜80% 酢酸エチル/ヘキサン)、ケタール中間体0.1gを白色の固体として得た(質量分析:MH+=413)。
【0204】
工程2
80%酢酸水溶液40mL中のケタール2.35g(5.7mmol)溶液を65℃で3時間撹拌し、冷却し、水に注ぎ入れ、濾過し、乾燥し、ケトン0.8g(質量分析:MH+=369)を黄色の固体として得た。試料を、HCl/エチルエーテルでHCl塩に転換した(質量分析:MH+=369、融点265.5〜269.9℃)。
【0205】
実施例10
【0206】
【化36】
Figure 0004141830
【0207】
トルエン30mL中の、化合物9 0.2g(0.54mmol)、1,1,1−トリス(ヒドロキシメチル)エタノール0.2g(1.7mmol)及びp−TsOH・H2O 0.13g(0.7mmol)の混合物を、16時間還流し、室温に冷却し、濾過した。白色の固体生成物をp−トルエンスルホン酸塩(0.19g)として単離した(質量分析:MH+=470、融点223〜226.5℃)。
【0208】
実施例11
【0209】
【化37】
Figure 0004141830
【0210】
1−メチル−2−ピロリジノン3mL中のスルホン(2)(0.45g、1.3mmol)溶液に、トランス−4−アミノシクロヘキサノール(0.54g、4.7mmol)を加えた。反応混合物を70℃で2時間撹拌し、冷却し、沈殿物が形成されはじめるまで酢酸エチルで希釈した。得られた懸濁液を濾過し、固体を水及び酢酸エチルで洗浄し、乾燥し、標題化合物0.40g(78%)を薄黄色の固体として得た(質量分析:M+H+=371、融点191.1〜194.3℃)。遊離塩基を酢酸エチルにとり、HCl/Et2O 1M溶液で処理し、2−(トランス−4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−6−(2−クロロフェニル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オール(11)のヒドロクロリド塩を、融点263.2〜264.0℃の白色の粉末として形成した。。
【0211】
実施例12
【0212】
【化38】
Figure 0004141830
【0213】
1−メチル−2−ピロリジノン15mL中のスルホン(2)(1.27g、3.78mmol)溶液に、トランス−1,4−ジアミノシクロヘキサン(3.75g、32.8mmol)を加えた。反応混合物を65℃で1.5時間撹拌し、冷却し、酢酸エチル80mLで希釈した。得られた懸濁液を濾過し、酢酸エチル及びメタノールで数回洗浄した。固体を乾燥し、2−(トランス−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−6−(2−クロロフェニル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オール1.31g(94%)をオフホワイト色の粉末として得た(質量分析:M+H+=370)。遊離塩基を酢酸エチル中にとり、HCl/Et2O 1M溶液で処理し、標題化合物のジヒドロクロリド塩を、融点>300℃の白色の粉末として形成した。
【0214】
実施例13
【0215】
【化39】
Figure 0004141830
【0216】
1−メチル−2−ピロリジノン10mL中のスルホン(1)(0.36g、1.0mmol)溶液に、トランス−1,4−ジアミノシクロヘキサン(1.05g、9.20mmol)を加えた。反応混合物を80℃で20分間撹拌し、冷却し、酢酸エチルで希釈した。少量の沈殿物が形成され、その懸濁液を濾過した。水を有機層に加え、酢酸エチル60mLで3回抽出した。合せた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮し、黄色の液体を得た。カラムクロマトグラフィー(50:50、メタノール/塩化メチレン)により精製し、2−(トランス−4−アミノシクロヘキシルアミノ)−6−(2−クロロフェニル)−8−メチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オン0.25g(62%)を黄色の泡状物として得た(質量分析:M+H+=384、融点190.3〜191.4℃)。遊離塩基を酢酸エチル中にとり、HCl/Et2O 1M溶液で処理し、標題化合物のジヒドロクロリド塩を、融点224.0〜228.5℃の白色の粉末として形成した。
【0217】
実施例14
【0218】
【化40】
Figure 0004141830
【0219】
塩化メチレン10mL中のアミン13(70mg、0.18mmol)溶液に、トリエチルアミン(0.040mL、0.29mmol)及び無水メタンスルホン酸(50mg、0.29mmol)を加えた。反応混合物を1時間撹拌し、真空で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(3:97、メタノール/塩化メチレン)により精製し、2−(トランス−4−メタンスルホニルアミノシクロヘキシルアミノ)−6−(2−クロロフェニル)−8−メチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オン78mg(93%)を白色の固体として得た(質量分析:M+H+=462、融点260.9〜261.1℃)。遊離塩基を酢酸エチル中にとり、HCl/Et2O 1M溶液で処理し、標題化合物のヒドロクロリド塩を、融点250.8〜252.2℃の白色の粉末として形成した。
【0220】
実施例15
【0221】
【化41】
Figure 0004141830
【0222】
塩化メチレン15mL中のアミン13(116mg、0.302mmol)溶液に、トリエチルアミン(0.050mL、0.36mmol)及びジメチルスルファモイルクロリド(0.075mL、0.696mmol)を加えた。反応混合物を1時間還流した。ジメチルスルファモイルクロリド0.075mL(0.696mmol)を追加し、反応混合物を更に16時間還流し、冷却し、真空で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(3:97、メタノール/塩化メチレン)により精製し、2−(トランス−4−N,N−ジメチルスルホニルアミノシクロヘキシルアミノ)−6−(2−クロロフェニル)−8−メチル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オン90mg(61%)を白色の固体として得た(質量分析:M+H+=491、融点226.5〜229.0℃)。遊離塩基を塩化メチレン中に溶解し、HCl/Et2O 1M溶液で処理し、標題化合物のヒドロクロリド塩を、融点160.0〜168.0℃の淡黄色粉末として形成した。
【0223】
実施例16
この実施例では、6−(2−クロロフェニル)−2−メタンスルホニル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オールから出発した、2−(トランス−4−メタンスルホニルアミド−シクロヘキシルアミノ)−6−(2−クロロフェニル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オンの合成を例示する。
【0224】
【化42】
Figure 0004141830
【0225】
脱水1−メチル−2−ピロリジノン18mL中のスルホン(2)(1.84g、5.48mmol)溶液に、水素化ナトリウム(0.31g、7.75mmol、鉱油中60%分散)を加えた。反応混合物を気体の発生がおさまるまで10分間撹拌し、次に2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(0.10mL、5.7mmol)を、5分間にわたって滴加した。反応混合物を1.5時間撹拌し、その後、乾燥1−メチル−2−ピロリジノン20mL中のトランス−1,4−ジアミノシクロヘキサン(6.24g、54.6mmol)溶液を、反応混合物に加えた。得られた反応混合物を30分間撹拌し、水60mLに注ぎ入れた。得られた濁った混合物を、酢酸エチル100mLで2回抽出した。合せた有機層を食塩水150mLで2回洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、真空で濃縮し、褐色の粗液体を得た。カラムクロマトグラフィー(5〜50:95〜50、メタノール/塩化メチレン)により精製し、生成物16A 1.66g(61%)を黄色の泡状物として得た(質量分析:M+H+=500、融点96.5〜105.0℃)。
【0226】
【化43】
Figure 0004141830
【0227】
塩化メチレン20mL中のアミン16A(0.46g、0.91mmol)溶液に、トリエチルアミン(0.15mL、1.1mmol)及び無水メタンスルホン酸(0.18g、1.1mmol)を加えた。反応混合物を19時間撹拌し、次に真空で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(3:97、メタノール/塩化メチレン)により精製し、生成物16B 0.34g(65%)を白色の固体として得た(質量分析:M+H+=578、融点231〜232.5℃)。
【0228】
【化44】
Figure 0004141830
【0229】
SEM保護されたピリドン16B(320mg、0.553mmol)をメタノール20mL中に懸濁し、10%塩酸10mLで処理した。反応混合物を26時間還流し、冷却し、次に沈殿物が形成されはじめるまで真空で濃縮した。得られた懸濁液を濾過し、水及び酢酸エチルで洗浄し、次に乾燥し、白色の固体を得た。母液を再濃縮することよってもう一度固体を得て、それを濾過し、2−(トランス−4−メタンスルホニルアミノシクロヘキシルアミノ)−6−(2−クロロフェニル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オン(16)の塩酸塩を合計221mg(85%)の白色の固体として得た(質量分析:M+H+=448、融点>300℃)。
【0230】
実施例17
【0231】
この実施例では、SEM保護されたピリドンから出発した、2−(トランス−4−N,N−ジメチルスルホニル−アミノシクロヘキシルアミノ)−6−(2−クロロフェニル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オン)の合成を例示する。
【0232】
【化45】
Figure 0004141830
【0233】
塩化メチレン20mL中のアミン16A(448mg、0.889mmol)溶液に、トリエチルアミン(0.15mL、1.1mmol)及びジメチルスルファモイルクロリド(0.22mL、2.1mmol)を加えた。反応混合物を17時間還流し、冷却した反応混合物を真空で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(3:97、メタノール/塩化メチレン)により精製し、生成物17A 290mg(54%)を白色の固体として得た(質量分析:M+H+=607、融点104.3〜114.4℃)。
【0234】
【化46】
Figure 0004141830
【0235】
SEM保護された化合物17A(270mg、0.445mmol)をメタノール30mL中に懸濁し、10%塩酸20mLで処理した。反応混合物を2日間還流し、冷却し、次に沈殿物が形成されはじめるまで真空で濃縮した。得られた懸濁液を濾過し、水及び酢酸エチルで洗浄し、次に乾燥し、2−(トランス−4−ジメチルスルホニルアミドシクロヘキシル−アミノ)−6−(2−クロロフェニル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オン(17)の塩酸塩205mg(90%)を白色の固体として得た(質量分析: M+H+=477、融点262.2〜262.5℃)。
【0236】
実施例18
【0237】
【化47】
Figure 0004141830
【0238】
化合物11(300mg、0.8mmol)及び96%ギ酸(3mL)の混合物を、60℃で3時間撹拌し、次に25℃で一晩撹拌した。反応混合物を減圧下で濃縮し、エーテルで粉砕し、濾過し、乾燥し、6−(2−クロロフェニル)−2−(4−トランス−ホルミルオキシ−シクロヘキシルアミノ)−8H−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オン320mgを得た(質量分析:MH+=399、融点>300℃)。
【0239】
実施例19
【0240】
【化48】
Figure 0004141830
【0241】
塩化メチレン(3mL)中の、化合物11(300mg、0.8mmol)、無水酢酸(0.23mL、2.4mmol)及びピリジン(0.26mL、3.2mmol)の懸濁液を3日間還流した。反応を濾過し、沈殿物を、97:3 CH2Cl2/MeOHを用いたシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製し、精製した生成物158mgを得た。塩酸(1.0M/Et2O、2.0当量)を加えて塩を得て、それを濾過し、乾燥し、6−(2−クロロフェニル)−2−(4−トランス−アセチルオキシ−シクロヘキシルアミノ)−8H−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オン(19)155mgを得た。(質量分析:MH+=413、融点>300℃)。
【0242】
実施例20
【0243】
【化49】
Figure 0004141830
【0244】
THF(5mL)中の、化合物11(250mg、0.68mmol)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(6.8mg、0.06mmol)の懸濁液 を、氷浴中で冷却し、ジメチルピロ炭酸塩(0.7mL、6.8mmol)を加え、混合物を25℃で18時間撹拌した。反応を濾過し、沈殿物を、98:2 CH2Cl2/MeOHを用いたシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製し、精製した生成物33mgを得た。塩酸(1.0M/Et2O、2.0当量)を加えて塩を得て、それを濾過し、乾燥し、6−(2−クロロフェニル)−2−(4−トランス−メトキシカルボニルオキシ−シクロヘキシルアミノ)−8H−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オン(20)34mgを得た(質量分析:MH+=429)。
【0245】
実施例21
【0246】
【化50】
Figure 0004141830
【0247】
塩化メチレン(5mL)中の化合物11(308mg、0.83mmol)の懸濁液を、氷浴中で冷却し、クロロスルホニルイソシアナート(0.08mL、0.87mmol)を加えた。混合物を25℃で18時間撹拌し、次に水(0.5mL)で処理した。二相性混合物を8時間撹拌し、濾過し、沈殿物を、97:3 CH2Cl2/MeOHを用いたシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製し、純粋な生成物108mgを得た。塩酸(1.0M/Et2O、2.0当量)を加え、塩を得て、それを濾過し、乾燥させ、6−(2−クロロフェニル)−2−(4−カルバモイルオキシシクロ−ヘキシルアミノ)−8−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オン(21)94mgを得た。(質量分析:MH+=414、融点291.0〜293.5℃)。
【0248】
実施例22
【0249】
【化51】
Figure 0004141830
【0250】
塩化メチレン(5mL)中の化合物38(実施例38を参照)(190mg、0.49mmol)の懸濁液を、氷浴中で冷却し、クロロスルホニルイソシアナート(0.05mL、1.01mmol)を加えた。得られた混合物を25℃で18時間撹拌し、次に水(0.5mL)で処理した。二相性混合物を8時間撹拌し、濾過し、沈殿物を、97:3 CH2Cl2/MeOHを用いたシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製し、精製した生成物108mgを得た。塩酸(1.0M/Et2O、2.0当量)を加えることにより、塩を得て、それを濾過し、乾燥し、生成物22 94mgを得た。(質量分析:MH+=428、融点234.7〜235.4℃)。
【0251】
実施例23
【0252】
【化52】
Figure 0004141830
【0253】
スルホン(2)(500mg、1.5mmol)を、1−ヒドロキシメチル−シクロペンチルアミノ(686mg、5.96mmol)及び1−メチル−2−ピロリジノン(1mL)と合わせた。混合物を100℃に3時間加熱し、次に室温に冷却した。メタノール(3mL)を加えた。懸濁液を10分間撹拌し、濾過し、沈殿物を徹底的にメタノールで洗浄し、乾燥し、酢酸エチル中で懸濁させた。塩酸(1.0M/Et2O、2.0当量)を加えることにより、塩を得て、それを濾過し、乾燥し、生成物23 235mgを得た。(質量分析:MH+=371、融点290〜293℃)。
【0254】
実施例24
【0255】
【化53】
Figure 0004141830
【0256】
スルホン(2)(250mg、0.71mmol)を、4−アミノメチル−シクロヘキサノール(630mg、3.4mmol)及び1−メチル−2−ピロリジノン(0.5mL)と合わせた。混合物を95℃に3時間加熱し、次に室温に冷却した。混合物を、96:4 CH2Cl2を用いたシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、濃縮し、酢酸エチル中に懸濁した固体を得た。塩酸(1.0M/Et2O、2.0当量)を加えることにより、塩を得て、それを濾過し、乾燥し、生成物24 85mgを得た。(質量分析:MH+=385、融点205〜213℃)。
【0257】
実施例25
【0258】
【化54】
Figure 0004141830
【0259】
スルホン(1)(500mg、1.42mmol)を、4−アミノメチル−シクロヘキサノール(630mg、3.4mmol)及び1−メチル−2−ピロリジノン(0.5mL)と合わせた。混合物を3時間かけて95℃に加熱し、続いて室温に冷却した。混合物を、96:4 CH2Cl2を用いたシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、濃縮し、酢酸エチル中に懸濁した固体を得た。塩酸(1.0M/Et2O、2.0当量)を加えることにより、塩を得て、それを濾過し、乾燥し、生成物25 79mgを得た。(質量分析:MH+=399、融点148〜151.5℃)。
【0260】
実施例26
【0261】
【化55】
Figure 0004141830
【0262】
THF(5mL)中の、化合物38(350mg、0.9mmol)及び4−(ジメチルアミノ)ピリジン(DMAP)(55.5mg、0.45mmol)の懸濁液を、氷浴中で冷却し、ジメチルピロ炭酸塩(0.3mL、2.8mmol)を加えた。得られた混合物を25℃で18時間撹拌し、濾過した沈殿物を、99:1 CH2Cl2/MeOHを用いたシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製し、精製した生成物205mgを得た。塩酸(1.0M/Et2O、2.0当量)を加えることにより、塩を得て、それを濾過し、乾燥し、生成物26 200mgを得た。(質量分析:MH+=443:融点213.9〜214.4℃)。
【0263】
実施例27
【0264】
【化56】
Figure 0004141830
【0265】
塩化メチレン10mL中の化合物38(0.36g、0.94mmol)溶液に、室温で、ピリジン(0.60g、7.6mmol)及び無水酢酸(0.58g、5.6mmol)を順番に加えた。得られた混合物を室温で3日間撹拌し、次に減圧下で濃縮した。得られた残渣をカラムクロマトグラフィーにより精製し、灰色の固体250mgを純粋な生成物として得た。(質量分析:MH+=427、融点200.9〜201.2℃)。
【0266】
実施例28
【0267】
【化57】
Figure 0004141830
【0268】
ギ酸6mL中の化合物38(0.34g、0.89mmol)溶液を、60℃で3日間撹拌した。得られた混合物を減圧下で濃縮した。得られた泡状物をヘキサンで希釈し、濃縮し、固体を得た。カラムクロマトグラフィーを用いた精製により、生成物28 340mgを粉状の、茶色の固体として得た。(質量分析:MH+=413、融点196.1〜196.6℃)。
【0269】
実施例29
【0270】
【化58】
Figure 0004141830
【0271】
1,4ジオキサ−スピロ〔4,5〕デカ−8−イルアミン(調製については国際公開公報第99/01452号を参照)(0.157g、1.00mmol)、N−メチルピロリジノン(1mL)及びスルホン(1)(0.350g、1.00mmol)の混合物を、100℃で2時間撹拌した。反応混合物を冷却し、水に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出し、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空蒸発させた。粗生成物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(0〜3% メタノール/ジクロロメタン)により精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮した。濃縮物の一部(0.100g)をメタノール中にとり、塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)で処理し、再蒸発させて乾燥し、次にエチルエーテルで洗浄し、濾過し、乾燥し、化合物29のヒドロクロリド塩0.070gを得た(M+=427)。
【0272】
THF 5mL中の残った遊離塩基(0.167g、3.56mmol)に、2N塩酸水溶液(1mL)を加えた。6時間後、反応混合物を飽和重炭酸ナトリウム溶液に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空蒸発させた。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(20〜30% アセトン/ヘキサン)により精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮した。生成物をメタノール中に溶解し、塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)で処理し、再蒸発させて乾燥し、エチルエーテルで洗浄し、濾過し、乾燥し、ヒドロクロリド塩化合物0.102gを得た(M+=382)。
【0273】
実施例30
【0274】
【化59】
Figure 0004141830
【0275】
4−アミノ−1−ピペリジンカルボン酸エチル(1.0mL、5.83mmol)中のスルホン(1)(0.500g、1.43mmol)溶液を、120℃で3時間撹拌した。反応混合物を水に注ぎ入れ、ジクロロメタンで抽出した。有機層を合わせ、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(20〜30% アセトン/ヘキサン)により精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮した。
【0276】
精製したカルバミン酸エチル(0.617g、1.40mmol)を、水酸化カリウムのエタノール性熱溶液(6.58g、117mmol;37mL EtOH)に加え、80℃で3時間撹拌した。反応混合物を、次に氷浴中で冷やし、クエン酸水溶液(6.6g、31.4mmol;37mL H2O)で急冷した。得られた溶液を真空で濃縮し、濃い水溶液を得て、それを酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、炭酸ナトリウムで乾燥し、真空で濃縮した。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(10〜30% メタノール/ジクロロメタン)により精製した。生成物を含んでいるカラム画分を合わせ、真空で濃縮し、30Bを得た。
【0277】
ピペリジン生成物の一部をメタノール中に溶解し、1N HCl/エーテル1当量で処理した。溶液を真空で濃縮した。乾燥残渣をエチルエーテルで洗浄し、乾燥し、化合物30Bのヒドロクロリド塩を得た(融点>300.0℃)。
【0278】
DMF 2mL中の、化合物30B(0.100g、0.270mmol)及びブロモアセトアミド(0.100g、0.724mmol)溶液を、数時間にわたって120℃に加熱した。反応混合物を冷却し、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー〔3〜5、10%(1:9 水酸化アンモニウム/メタノール)/ジクロロメタン〕により精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮し、メタノール中に溶解し、塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)で処理した。溶液を濃縮し、エチルエーテルで洗浄し、濾過し、乾燥し、化合物30Aのヒドロクロリド塩0.117gを得た(融点76.3〜136.5;M+.427)。
【0279】
実施例31
【0280】
【化60】
Figure 0004141830
【0281】
DMF 1mL中の、化合物30B(0.100g、0.270mmol)、ブロモアセトニトリル(0.091mL、1.35mmol)及び炭酸ナトリウム(0.114g、1.35mmol)の混合物を、室温で撹拌した。混合物を、次にシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー〔2〜5%(1:9 水酸化アンモニウム/メタノール)/ジクロロメタン〕により精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮し、所望の生成物0.086gを得た。この遊離塩基の一部(0.016g)をメタノール中に溶解し、塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)で処理した。溶液を濃縮し、エチルエーテルで洗浄し、濾過し、乾燥し、化合物31のヒドロクロリド塩0.012gを得た(融点228.3〜228.9;M+.409)。
【0282】
実施例32
【0283】
【化61】
Figure 0004141830
【0284】
DMF 1mL中の、化合物30B(0.050g、0.135mmol)及びメチルブロモ酢酸(0.030mL、0.317mmol)の混合物を、室温で撹拌した。混合物を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー(10〜40% メタノール/ジクロロメタン+1%水酸化アンモニウム)により精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮した。残渣をメタノール中に溶解し、塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)で処理した。混合物を濃縮し、エチルエーテルで洗浄し、濾過し、乾燥し、化合物32のヒドロクロリド塩0.013gを得た(融点150〜168;M+.442)。
【0285】
実施例33
【0286】
【化62】
Figure 0004141830
【0287】
化合物30B(0.050g、0.135mmol)を、トリメチルシリルイソシアナート(0.021mL、0.149mmol)とともにTHF 1mL中にとり、室温で3時間撹拌し、次に真空蒸発させた。残渣を、シリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー〔10%(1:9 水酸化アンモニウム/メタノール)/ジクロロメタン〕により精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮した。最終生成物をメタノール中にとり、塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)で処理し、再蒸発させて乾燥し、次にエチルエーテルで洗浄し、濾過し、乾燥し、化合物33のヒドロクロリド塩0.057gを得た(融点192.0〜202.0;M+.413)。
【0288】
実施例34
【0289】
【化63】
Figure 0004141830
【0290】
イミダゾール(0.28g、4.06mmol)及び炭酸ナトリウム(0.43g、4.06mmol)を、DMF(0.63mL、8.11mmol)と合わせ、そこへクロロトリメチルシラン(0.63mL、4.06mmol)を滴加した。スラリーを室温で20分間撹拌し、その後、乾燥粉末状の化合物30B(0.50g、1.35mmol)を加えた。反応を室温で2時間撹拌し、次に水に注ぎ入れ、ジクロロメタン及び酢酸エチルで抽出した。合わせた有機抽出液を飽和食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、真空で蒸発させた。残渣を、フラッシュクロマトグラフィーにより精製し(2〜3% メタノール/ジクロロメタン)、生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮した。最終生成物をメタノール中にとり、塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)で処理し、再蒸発させて乾燥し、次にエチルエーテルで洗浄し、濾過し、乾燥し、化合物34のヒドロクロリド塩0.259gを得た(融点105.0〜115.0℃、M+.427)。
【0291】
実施例35
【0292】
【化64】
Figure 0004141830
【0293】
カルバミン酸エチルを、対応するベンジルスルホンからすでに記述される方法で製造し、ピペリジン中間体35A(融点>300.0)に、ヨウ化トリメチルシランで開裂した。
【0294】
化合物の35Aの遊離塩基の一部(0.030g、0.084mmol)を、ブロモアセトニトリル(0.009mL、0.126mmol)及び炭酸ナトリウム(0.015g、0.141mmol)とともにDMF 1mL中にとり、室温で3時間撹拌し、次にシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー〔1〜10%(1:9 水酸化アンモニウム/メタノール)/ジクロロメタン〕により精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮した。最終生成物をメタノール中にとり、塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)で処理し、再蒸発させて乾燥し、次にエチルエーテルで洗浄し、濾過し、乾燥し、化合物35Bのヒドロクロリド塩0.006gを得た(M+.395)。
【0295】
実施例36
【0296】
【化65】
Figure 0004141830
【0297】
化合物35Aの遊離塩基の一部(0.050g、0.141のmmol)を、2−クロロ−N,N−ジメチルアセトアミド(0.026g、0.211mmol)及びN,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.037mL、0.211mmol)とともにDMF 1mL中にとり、60℃で3時間、そして120℃で2時間撹拌し、次にシリカゲルのフラッシュクロマトグラフィー〔3〜20%(1:9 水酸化アンモニウム/メタノール)/ジクロロメタン〕により精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮した。最終生成物をメタノール中にとり、塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)で処理し、再蒸発させて乾燥し、次にエチルエーテルで洗浄し、濾過し、乾燥し、化合物36のヒドロクロリド塩0.006gを得た(融点103.0〜120.0℃)。
【0298】
実施例37
【0299】
【化66】
Figure 0004141830
【0300】
化合物11を、カリウムtert−ブトキシド(0.95g、8.42mmol)及びヨウ化メチル(0.11mL、1.68mmol)とともにテトラヒドロフラン5mL中に取った。室温で4時撹拌した後、反応混合物を、フラッシュクロマトグラフィー(1〜3% メタノール/ジクロロメタン;25〜35% アセトン/ヘキサン)により精製し、上に示した2つの生成物(すなわち、化合物37A及び37B)を得た。これらを、それぞれメタノール中にとり、塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)で処理し、再蒸発させて乾燥し、次にエチルエーテル(濾過する)で洗浄し、乾燥し、ビス−メチル化された生成物(化合物37A)(融点182.3〜183.1℃)0.157g及びモノメチル化された生成物(化合物37B)(融点218.2〜218.5℃)0.069gを得た。
【0301】
実施例38
【0302】
【化67】
Figure 0004141830
【0303】
スルフィド1a(317mg、1.0mmol)をNMP(0.3mL)中に溶解し、この溶液にトランス4−アミノシクロヘキサノール(570mg、5mmol)を加えた。反応を120℃で12時間加熱した。反応を室温に冷却し、水(50mL)に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、2回水洗し、真空で濃縮した。残渣を、10:90 MeOH/CH2Cl2を用いたシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物を含むカラム画分を合わせ、濃縮し、泡状物を得た。泡状物をMeOH中に懸濁させ、続いて塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)を加えることにより、化合物38の塩を得た。溶剤を蒸発させた。得られた固体を、Et2O/MeOH混合物で希釈し、濾過し、乾燥した。収量282mg。融点163.4〜171.1℃。MS(M+H)+=385。
【0304】
実施例39
【0305】
【化68】
Figure 0004141830
【0306】
スルホン(1)(350mg、1.0mmol)を、1−アミノ−1−シクロペンタンメタノール(345mg、3.0mmol)及びNMP(0.3mL)と合わせ、120℃で1時間撹拌した。反応混合物を水に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、2回水洗し、減圧下で濃縮し、粗生成物を得た。残渣を、10:90 MeOH/CH2Cl2を用いたシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製し、所望の生成物を含む画分を合わせ、真空蒸発させ、所望の生成物を泡状物として得た。残渣をMeOH中に懸濁させ、塩酸(1.0M/Et2O、1当量)を加え、20分間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣をMeOH/Et2Oの混合物とともに1時間撹拌し、濾過し、生成物39を白色の固体として得た。収量263mg。融点213.7〜214.6℃。MS(M+H)+=385)。
【0307】
実施例40
【0308】
【化69】
Figure 0004141830
【0309】
スルホン(1)(350mg、1.0mmol)を、1−アミノ−1−シクロヘキサンメタノール(387mg、3.0mmol)及びNMP(0.3mL)と合わせ、120℃で90分間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、MgSO4上で乾燥させ、減圧下で濃縮した。残渣を、10:90 MeOH/CH2Cl2を用いたシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物を含む画分を合わせ、減圧下で蒸発させ、所望の生成物を泡状物として得た。泡状物をMeOH中に懸濁させ、塩酸(1.0M Et2O、1.0当量)を加えた。混合物を20分間撹拌し、真空で蒸発させ、MeOH/Et2Oの混合物とともに2時間撹拌し、濾過し、乾燥し、生成物40を白色の固体として得た。収量242mg。融点185〜188.6℃。MS(M+H)+=399。
【0310】
実施例41
【0311】
【化70】
Figure 0004141830
【0312】
スルホン(1)(350mg、1.0mmol)をシス/トランスアミノシクヘキサンカルボン酸エチル(520mg、3mmol)と合わせ、100℃で30分間撹拌した。得られた溶液を室温に冷却し、65:35のヘキサン/アセトンを用いたシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物を含む画分を合わせ、濃縮し、泡状物を得た。残渣をMeOH中に懸濁させ、塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)溶液を加えた。得られた混合物を30分間撹拌し、溶液を蒸発させた。得られた残渣をMeOH/Et2Oの混合物とともに1時間撹拌し、濾過し、生成物41を白色の固体として得た。収量414mg。融点192.1〜198.3℃。MS(M+H)+=441。
【0313】
実施例42
【0314】
【化71】
Figure 0004141830
【0315】
EtOH中の化合物41(300mg、0.67mmol)溶液に、濃縮した塩酸水溶液(3.0mL)を加えた。得られた溶液を24時間還流し、塩酸(1.0mL)を追加し、溶液を更に24時間還流した。反応混合物を減圧下で乾固状態に蒸発させ、高真空下で乾燥し、化合物42のヒドロクロリド塩を白色の固体として得た。収量225mg。融点:263.6〜264.2℃。MS:(M+H)+=413。
【0316】
実施例43
【0317】
【化72】
Figure 0004141830
【0318】
スルホン(1)(350mg、1.0mmol)を、4−アミノシクロヘキシルメタノール(1:1 シス/トランス)(Chem. Ber: 96; 1963; 2377-2386)(400mg、3.3mmol)及びNMP(0.4mL)と合わせ、100℃で1時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、5回水洗し、MgSO4上で乾燥させ、濃縮し、粗生成物を油状物として得た。残渣を、70:30 ヘキサン/アセトンを用いたシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した。所望の生成物を含む画分を合わせ、減圧下で濃縮し、生成物を泡状物として得た。この物質をMeOH中に懸濁させ、塩酸(1.0M/Et2O、1当量)で酸性化し、室温で30分間撹拌し、減圧下で濃縮した。得られた残渣をMeOH/Et2Oの混合物とともに2時間撹拌し、濾過し、乾燥し、化合物43のヒドロクロリド塩を白色の固体として得た。収量335mg。融点153.6〜157℃。MS(M+H)+=399。
【0319】
実施例44
【0320】
【化73】
Figure 0004141830
【0321】
工程1
NMP(35mL)中の化合物11(3.0g、8.1mmol)の懸濁液に、tert−ブチルジメチルシリルクロリド(1.7g、11.3mmol)及びイミダゾール(1.2g、17.6mmol)を加えた。反応混合物を、50℃で12時間撹拌し、室温に冷却し、水(150〜200mL)に加えた。混合物を1時間撹拌し、濾過し、化合物44Aを白色の固体として得た。収量3.71。融点289.9〜291.4℃。MS(M+H)+=485。
【0322】
工程2:アルキル化
【0323】
【化74】
Figure 0004141830
【0324】
NMP中のシリル保護されたアルコール44A(483mg、1.0mmol)懸濁液に、水素化ナトリウム〔44mg、1.1mmol(油中60%分散)〕を加えた。反応混合物を25分間撹拌し、その後、2−(ヨードエトキシ)トリ−イソプロピルシラン(328mg、1.0mmol)を加え、得られた混合物を室温で4時間撹拌した。反応混合物を水に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、5回水洗し、MgSO4上で乾燥させ、濃縮し、シリル保護された中間体44Bを油状物として得た。残渣を、25:75のアセトン/ヘキサンを用いたシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物44Bを油状物として得た。収量650mg。MS(M+H)+=685。
【0325】
工程3:脱保護
【0326】
【化75】
Figure 0004141830
【0327】
THF(15mL)中の化合物44B(650mg、0.94のmmol)溶液にテトラブチルフッ化アンモニウム(THF中1.0M、1.1当量)を加えた。得られた溶液を室温で12時間撹拌し、水に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、MgSO4上で乾燥させ、濃縮し、生成物を油状物として得た。残渣を、90:10のCH2Cl2/MeOHを用いたシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物44を油状物として得た。これをMeOH中に懸濁させ、塩酸(1.0M/Et2O、1当量)で酸性化し、20分間撹拌し、濃縮し、Et2O/MeOHの混合物で再び希釈し、2時間撹拌した。溶液を濾過し、化合物44のヒドロクロリド塩を白色の固体として得た。収量270mg。融点210.5〜212.0℃。MS(M+H)+=415。
【0328】
実施例45
【0329】
【化76】
Figure 0004141830
【0330】
工程1:アルキル化
NMP中のシリル保護されたアルコール44A(483mg、1.0mmol)の溶液に、水素化ナトリウム(44mg、1.1mmol、油中60%分散)を加えた。反応混合物を室温で25分間撹拌した。この溶液にヨードアセトニトリル(0.167mg、1.0mmol)を加え、得られた溶液を室温で4時間撹拌した。反応混合物を水に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、5回水洗し、MgSO4上で乾燥させ、濃縮し、油状物を得た。この残渣を、25:75のアセトン/ヘキサンを用いたシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物を白色の固体として得た。収量480mg。融点193〜195.8℃。MS(M+H)+=524。
【0331】
工程2:脱保護
THF中の、上記工程1からの生成物(480mg、0.92mmol)の溶液に、テトラブチルフッ化アンモニウム(1.0M/THF、1.1当量)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物を水に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、MgSO4上で乾燥させ、濃縮し、生成物を油状物として得た。残渣を、90:10 CH2Cl2/MeOHを用いたシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物45を白色の固体として得た。収量260mg。融点245.8〜246.8℃、MS(M+H)+=410.
【0332】
MeOH中の生成物45の懸濁液に、塩酸(1.0M/Et2O、1当量)溶液を加えた。混合物を室温で30分間撹拌し、濃縮した。残渣を、Et2O/MeOHの混合物中で2時間撹拌し、濾過し、化合物45のヒドロクロリド塩を白色の固体として得た。収量255mg。融点232.1〜233.4℃。MS(M+H)+=410。
【0333】
実施例46
【0334】
【化77】
Figure 0004141830
【0335】
工程1:アルキル化
NMP中の、シリル保護されたアルコール44A(483mg、1.0mmol)懸濁液に、水素化ナトリウム(44mg、1.1mmol、油中60%分散)を加えた。得られた溶液を室温で30分間撹拌し、この反応混合物にベンジルブロミド(0.12mL、1.0mmol)を加え、室温で12時間撹拌し、その後、反応混合物を水に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、5回水洗し、MgSO4上で乾燥させ、濃縮し、25:75のアセトン/ヘキサンを用いたシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物を白色の固体として得た。収量502mg。融点188.8〜191.0℃。MS(M+H)+=575。
【0336】
工程2:脱保護
THF中の、上記工程1からの物質(480mg、0.84のmmol)の溶液に、テトラブチルフッ化アンモニウム(1.0M/THF、1.1当量)を加えた。得られた混合物を室温で12時間撹拌し、水に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、MgSO4上で乾燥させ、濃縮して10:90 MeOH/CH2Cl2を用いたシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物46を白色の固体として得た。収量320mg。融点119〜131℃。MS(M+H)+=461。
【0337】
MeOH中の、上記からの物質の溶液に、塩酸(1.0M/Et2O、1当量)を加えた。得られた溶液を室温で20分間撹拌し、濃縮し、泡状物を得た。泡状物をEt2O/MeOHの混合物中に溶解し、2時間撹拌し、濾過し、化合物46のヒドロクロリド塩を白色の固体として得た。収量305mg。融点202〜206℃。MS(M+H)+=461。
【0338】
実施例47
【0339】
【化78】
Figure 0004141830
【0340】
工程1:アルキル化
NMP中のシリル保護されたアルコール44A懸濁液に、水素化ナトリウム〔44mg、1.1当量(油中60%分散)〕を加えた。得られた溶液を室温で25分間撹拌した。この溶液にブロモ酢酸メチル(0.095mL、1.0mmol)を加え、室温で12時間撹拌した。反応混合物を水に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、5回水洗し、MgSO4上で乾燥させ、濃縮し、25:75 アセトン/ヘキサンを用いたシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物を白色の固体として得た。収量480mg。融点182〜187℃。MS(M+H)+=557。
【0341】
工程2:脱保護
テトラヒドロフラン(15mL)中の、上記工程1からの物質(480mg、0.86mmol)の溶液に、フッ化テトラブチルアンモニウム(1.0M/THF、1当量)を加えた。得られた混合物を室温で12時間撹拌し、水に加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を合わせ、MgSO4上で乾燥させ、濃縮し、生成物47を泡状物として得た。収量225mg。融点118〜130℃。MS(M+H)+=443。
【0342】
実施例48
【0343】
【化79】
Figure 0004141830
【0344】
MeOH(4.0mL)中の化合物47(210mg、0.475mmol)の懸濁液に水酸化ナトリウム水溶液(1.0 N NaOH 0.477mL)溶液を加えた。得られた混合物を、室温で5日間撹拌し、蒸発させて乾燥した。残渣をEt2Oで希釈し、2時間撹拌し、濾過し、乾燥し、生成物48を薄黄色の固体として得た。収量205mg。融点260〜265℃。MS(M+H)+=429。
【0345】
実施例49
【0346】
【化80】
Figure 0004141830
【0347】
N−メチルピロリジノン3mL中の4−メトキシベンゼンスルホンアミド(0.417g、2.23mmol)溶液に、室温で、60%水素化ナトリウム(107mg、2.68mmol)を加えた。混合物を10分間撹拌した。スルホン(1)(189mg)を次に加え、得られた混合物を130℃で6時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、水(50mL)に加えた。得られた固体を濾過し、水、酢酸エチル及びメタノールで続けて洗浄し、真空で乾燥させ、生成物49(190mg)を得た。融点>300℃; ms457(M+H)+
【0348】
実施例50
6−(2−クロロフェニル)−2−(N−2−シアノエチルピペリジル−4−アミノ)−ピリド〔2,3−d〕−ピリミジン−7−オール
【0349】
工程1:4−トリフルオロアセトアミド−1−ベンジルピペリジンの調製
【0350】
【化81】
Figure 0004141830
【0351】
ジクロロメタン130mL中の、4−アミノ−1−ベンジルピペリジン25g(131mmol)及びトリエチルアミン15.36g(152mmol)の冷却溶液(5℃)に、無水トリフルオロ酢酸28g(18.8mL、133mmol)を、30〜45分にわたって、反応温度を5〜10℃に維持する速度で滴加した。添加終了後、反応混合物を更に15分間撹拌した。溶媒及び揮発性物質を減圧下で除去した。残渣を酢酸エチル100mL中に溶解し、次にヘキサン100mLで希釈した。溶液をシリカゲルのケーキ(50g)で濾過し、ヘキサン中の50%酢酸エチル 1リットルで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、所望の4−トリフルオロアセトアミド−1−ベンジルピペリジン37g(定量収率)を得た(薄黄色の固体)。
【0352】
工程2:4−トリフルオロアセトアミドピペリジンの調製
【0353】
【化82】
Figure 0004141830
【0354】
500mL容量の三つ口丸底フラスコを、窒素下で、10%炭素上のパラジウム4g及びメタノール100mLで充填した。懸濁液を5℃に冷却し、ギ酸アンモニウム10gを、一度に加えた(ガスの発生が観察された)。メタノール100mL中の4−トリフルオロアセトアミド−1−ベンジルピペリジン10g(35mmol)溶液を、次に徐々に滴加した。得られた反応混合物を2.5時間還流し、次に室温で一晩還流した。触媒を窒素のガスシール下でセライトを通すことにより濾過して除去し、エタノールで洗浄した。濾液を減圧下で濃縮し、標題化合物の薄黄色の固体6.9g(定量収率)を得た。
【0355】
工程3:N−(2−シアノエチル)−4−アミノピペリジンの調製
【0356】
【化83】
Figure 0004141830
【0357】
THF10mL中の、4−トリフルオロアセトアミドピペリジン3g(15.3mmol)、トリエチルアミン3g(4.25mL、30.6mmol)及びアクリロニトリル3mL(45.9mmol)の混合物を、室温で17時間撹拌した。溶媒及び揮発性物質を減圧下で蒸発させた。残渣を、メタノール20mL及び30%NH4OH 4mLの中に溶解し、溶液を5時間還流した。溶媒を減圧下で蒸発させ、残渣を、最初にジクロロメタン500mLで溶出し、次に0.5%メタノール/ジクロロメタン500mLで溶出し、続いて9:1:0.1のジクロロメタン/メタノール/水酸化アンモニウム1000mLを用いたシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製し、N−(2−シアノエチル)−4−アミノピペリジン0.7g(収率30%)を得た。
【0358】
工程4:6−(2−クロロフェニル)−2−(N−2−シアノエチルピペリジル−4−アミノ)−ピリド〔2,3−d〕−ピリミジン−7−オールの調製
【0359】
【化84】
Figure 0004141830
【0360】
NMP0.5mL中の、スルホン(2)、6−(2−クロロフェニル)−2−メタンスルホニル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オール0.2g(0.58mmol)及びN−(2−シアノエチル)−4−アミノピペリジン0.18g(1.16mmol)の混合物を、60℃の油浴中で2.5時間加熱し、冷却し、ジクロロメタン5mLで希釈した。溶液を、ジクロロメタン200mLを用いたシリカゲル40gのカラムクロマトグラフィーにより精製してNMPを溶出し、続いて5%メタノール/ジクロロメタンを用いて生成物を溶出した。画分を含む生成物を合わせ、濃縮した。エーテルを生成物に加え、粉砕後、固体を濾過し、エーテルで洗浄し、乾燥し、所望の生成物165mg(収率70%)を得た。この固体の約50mgをジクロロメタン3mL中に溶解した。1M HCl/エーテル溶液1mLを加え、混合物を室温で1時間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、化合物50 54mgを得た(質量分析:MH+=408、融点217.5〜219.5℃)。
【0361】
実施例51
【0362】
【化85】
Figure 0004141830
【0363】
NMP2mL中の、6−(2−クロロフェニル)−2−メタンスルホニル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オール2g(5.8mmol)及び4−アミノ−1−ピペリジンカルボン酸エチル1.97g(11.4mmol)の混合物を、60℃の油浴中で1.5時間加熱した。懸濁液はすぐに透明な褐色溶液に変化した。混合物を水150mL及び酢酸エチル150mLに分液した。水層を、再度酢酸エチル150mLで抽出した。合わせた酢酸エチル溶液を水150mLで2回洗浄し、次に食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過し、濾液を減圧下で濃縮した。エーテル中で粉砕し、減圧下で溶媒を除去することにより、化合物51 2.5g(定量収率)を単離した。この物質の約0.13gを酢酸エチル1.5mL中に溶解し、エーテル中の1M HCl 1mLを加えた。懸濁液を室温で1時間撹拌し、エーテルで希釈し、濾過し、エーテルで洗浄し、化合物51の塩酸塩0.12gを得た。(質量分析:M+=441.9、融点190〜191℃)。
【0364】
実施例52
【0365】
【化86】
Figure 0004141830
【0366】
6−(2−クロロフェニル)−2−(ピペリジル−4−アミノ)−ピリド〔 2、3−d〕ピリミジン−7−オール0.3g(0.8mmol)、2−ブロモエタノール0.3g(2.4mmol)、トリエチルアミン0.22mL(1.6mmol)、NMP 1.5mL及びトルエン10mLの混合物を、100℃の油浴中で2.5時間撹拌した。混合物を酢酸エチル75mL及び水100mLで希釈した。層を分離し、水層を再び酢酸エチル(2×75mL)で抽出した。合わせた有機溶液を、次に食塩水で洗浄し、濾過し、減圧下で濃縮した。残渣を少量のメタノールに溶解し、8.5:1.5:0.2酢酸エチル/メタノール/水酸化アンモニウムを用いたシリカゲル40gのカラムクロマトグラフィーにより精製し、白色の固体(収率35%)0.115gを得た。これをEtOAc 2mL中に溶解し、エーテル中の1M HCl 2mLを加えた。懸濁液を室温で30分間撹拌した。濾過し、乾燥し、化合物52 0.13gを得た。(質量分析:MH+=414、融点265.9〜266.6℃)。
【0367】
実施例53
【0368】
【化87】
Figure 0004141830
【0369】
THF 5mL中の、6−(2−クロロフェニル)−2−(ピペリジル−4−アミノ)−ピリド〔2、3−d〕ピリミジン−7−オール0.2g(0.54mmol)、メチルビニルスルホン0.11g(1.6mmol)及びトリエチルアミン0.5mLの混合物を、室温で17時間撹拌した。トリエチルアミン及びTHFを減圧下で蒸発させた。残渣を、水75mL及び酢酸エチル100mLに分液した。層を分離した後、水層を再び酢酸エチル75mLで抽出した。合わせた有機溶液を水及び食塩水で洗浄し、乾燥させ、濾過した。濾液を減圧下で濃縮した。粗生成物を、90:10:5ジクロロメタン/酢酸エチル/水酸化アンモニウムを用いたシリカゲル40gのカラムクロマトグラフィーにより精製した。回収した生成物を酢酸エチル1.5mL中に溶解し、エーテル中の1M HCl 2mLを加えた。懸濁液を1時間撹拌し、濾過し、エーテルで洗浄し、化合物53のヒドロクロリド塩(HCl塩)165mgを得た。(質量分析:MH+=476、融点204.6〜205.6℃)。
【0370】
実施例54
【0371】
【化88】
Figure 0004141830
【0372】
4−アミノ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−ピペリジン54Aの調製
【0373】
【化89】
Figure 0004141830
【0374】
アセトン(80mL)中の、4−N−BOC−アミノピペリジン(市販されている)(5g、24.96mmol)、2,2,2−トリフルオロエチルトリクロロメタンスルホナート(7.03g、1当量)及び炭酸カリウム(4.1g、1.2当量)の溶液を、還流下17時間撹拌した。溶媒を減圧下で40℃で除去し、酢酸エチル(250mL)及び水(150mL)を残渣に加えた。有機層を分離し、水(1×150mL)及び食塩水(1×200mL)で続けて洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、暗色の固体を得た。ヘキサン中の15%酢酸エチルを溶離剤として用いたシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製することによって、4−N−BOC−アミノ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−ピペリジン(4.45g)をオフホワイト色の粉末として得た。融点99.2〜99.8℃。(M+H)+=283。このアミンを、次にジオキサン(80mL)中にとり、HClガスを溶液に10分間バブリングした(ほぼ直ちに沈殿物が形成された)。反応器に堅く蓋をして1.5時間撹拌し、濃縮し、白色の粉末を得た。このHCl塩を、メタノール溶液中の0.5Mナトリウムメトキシド42mL中に溶解し、室温で3時間撹拌した。溶液を、次に培地フリットで濾過し、濾液を濃縮した。残渣を酢酸エチル(100mL)で希釈し、固体を破砕し、混合物を濾過した。濾液を濃縮することにより、4−アミノ−1−(2,2,2−トリフルオロエチル)−ピペリジン、54Aを暗色の油状物(1.0g)として得た。(M+H)+=183。
【0375】
スルホン(2)(200mg、0.614mmol)、化合物54A(224mg、2当量)及びN−メチルピロリジノン(0.3mL)を、10mL容量のフラスコ中で混合し、110℃で10分間撹拌した。反応を冷却し、次にメタノール(10mL)を加え、固体を破砕し、濾過し、回収し、オフホワイト色の粉末を得た。遊離アミンを、高真空下で56℃で2時間乾燥した。融点267.4〜267.6℃、(M+H)+=438。この遊離アミンを、室温でジオキサン(20mL)中にとり、撹拌しながらジエチルエーテル(0.5mL、1.3当量)中の1M HCl溶液を加えた。得られた混合物を室温で1時間撹拌し、濾過し、高真空下で56℃で8時間乾燥し、化合物54をオフホワイト色の粉末として得た。融点260.0〜265.0℃、(M+H)+=438(遊離アミン)。
【0376】
実施例55
【0377】
【化90】
Figure 0004141830
【0378】
55Bの調製
【0379】
【化91】
Figure 0004141830
【0380】
ジメチルホルムアミド(25mL)中のスルホン(2)(1.485g、4.56mmol)の0℃の溶液に、60%水素化ナトリウム(200mg、1.1当量)を加えた。得られた混合物を0℃で15分間激しく撹拌し、その後、ジメチルホルムアミド(15mL)中の2,2,2−トリフルオロエチルトリクロロメタンスルホナート55A(4.2g、3.3当量)を加えた。得られた混合物を、0℃から室温に4日間撹拌した。反応混合物を、酢酸エチル(300mL)及び水(100mL)で希釈した。有機層を分離し、水(100mL)及び食塩水(2×100mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過した。濃縮し、残渣をエーテル/ヘキサンで数回洗浄し、毎回、上澄みをデカントした。高真空下で濃縮し、残渣を乾燥させることにより、化合物55Bを定量収率の半固体として得た。
【0381】
55の調製
【0382】
【化92】
Figure 0004141830
【0383】
化合物55B(0.9g、2.15mmol)、化合物55C(743mg、3当量)及びN−メチルピロリジノンを、10mL容量のフラスコに加え、110℃で25分間撹拌した。反応混合物を冷却し、メタノール10mLで希釈し、濃縮した。残渣を酢酸エチル(35mL)中に溶解し、水(7×25mL)及び食塩水(1×25mL)で洗浄した。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥させ、濾過し、濃縮した。ジクロロメタン中の5%メタノールを溶離剤として用いた3枚(20×40cm、1000μM)のプレート上の分取薄層クロマトグラフィーによる精製によって、55をオフホワイト色の粉末として得た。融点227.2〜230.4、(M+H)+=453。
【0384】
実施例56
【0385】
【化93】
Figure 0004141830
【0386】
化合物3(0.13g、0.34mmol)を、脱水テトラヒドロフラン中に溶解し、氷浴中で撹拌した。塩化マグネシウムメチル(THF中の3M溶液、0.25mL、0.75mmol)を滴加した。反応を室温で1時間撹拌した。反応を氷浴中で、再冷却し、飽和塩化アンモニウム溶液(2mL)を加え、続いて水を加えた。反応混合物を、酢酸エチルで2回抽出し、合わせた酢酸エチル層を、硫酸ナトリウムで乾燥した。濃縮後、反応混合物を精製し、5%メタノール/ジクロロメタン中のシリカゲルのクロマトグラフィーによって、異性体を分離した。極性の弱い方の生成物画分を、トランス−異性体(すなわち化合物56A)として割り当て、逆相HPLCによって、純粋であることが明らかになった。極性の強い方の生成物画分を、シス−異性体(すなわち化合物56B)として割り当て、逆相HPLCによって、シス:トランス比が98:2であることが明らかになった。各生成物画分を別々にジクロロメタン中に溶解し、エーテル中の1M HCl 1当量で処理し、蒸発させ、泡状の残渣を得た。トランス−異性体、化合物56AのHCl塩を13mg(質量分析:MH+=399、融点155〜168℃)、及びシス−異性体、化合物56BのHCl塩を26mg(質量分析:MH+=399、融点156〜169℃)を得た。
【0387】
実施例57
【0388】
【化94】
Figure 0004141830
【0389】
本実施例は、4−クロロ−2−メチルチオピリミジンから出発する6−(2−クロロフェニル)−8−シクロプロピル−2−(4−トランス−ヒドロキシ−シクロヘキシルアミノ)−8H−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オンの調製を説明する。
【0390】
工程1:4−フルオロ−2−メチルチオピリミジンの調製
【0391】
【化95】
Figure 0004141830
【0392】
この化合物は、Pleら、J. Het. Chem., 31, 1311 (1994)の方法によって調製した。この方法を使用して、4−クロロ−2−メチルチオピリミジン(71.7mmol)11.5gから、生成物、4−フルオロ−2−メチルチオピリミジン7.6gを製造した。
【0393】
工程2:4−シクロプロピルアミノ−5−ホルミル−2−メチルチオピリミジンの調製
【0394】
【化96】
Figure 0004141830
【0395】
ブチルリチウム(10.2mL、ヘキサン中の2.5M溶液)を、THF(ナトリウム/ベンゾフェノンから蒸留させた)55mLに−30℃で加えた。ブチルリチウム溶液を氷浴へ移し、ジイソプロピルアミン(4mL、28.9mmol)を滴加した。反応を30分間撹拌し、次にドライアイス/エーテル浴中で約−80℃に冷却した。THF4mL中の4−フルオロ−2−メチルチオピリミジン(1.6g、11.1mmol)溶液を滴加し、得られた反応混合物を2時間撹拌した。ギ酸エチル(2.1mL、22.2mmol、K2CO3で処理し、P25から蒸留した)を次に滴加し、得られた反応混合物を更に1時間撹拌した。ギ酸エチル0.1当量を加え、反応混合物を更に1時間撹拌した。シクロプロピルアミン〔1.5mL、22.2mmol、アルドリッチ化学(Aldrich Chemical)〕及び水を加え、反応を90分間撹拌した。1M HCl/エーテル約50mLを加え、反応混合物を室温に撹拌した。更に水を加え、THFを蒸発によって除去した。残留物質を、ジクロロメタンで2回抽出した。合わせたジクロロメタン層を硫酸ナトリウム上で乾燥させ、蒸発させ、シロップ状物を得た。この残渣を、7%メタノール/ジクロロメタン中のシリカゲルのクロマトグラフィーにより精製した。
【0396】
イミンを含む画分を合わせ、濃縮し、THF中の3M HCl水溶液10当量で3時間処理し、重炭酸ナトリウム溶液で中和し、濃縮し、ジクロロメタンで抽出した。ジクロロメタンを水及び重炭酸塩溶液で洗浄し、硫酸ナトリウム上で乾燥させ、濃縮した。得られた物質を、あらかじめ精製した物質と合わせ、4−シクロプロピルアミノ−5−ホルミル−2−メチルチオピリミジン1.8gを得た。
【0397】
工程3
【0398】
【化97】
Figure 0004141830
【0399】
4−シクロプロピルアミノ−5−ホルミル−2−メチルチオピリミジン(1.8g、8.6mmol)を、1−メチル−2−ピロリジノン17mL中に溶解した。2−クロロフェニル酢酸エチル(2.1g、10.75mmol)及び炭酸カリウムを加え、混合物を95℃で一晩撹拌し、更に合計0.8gのエステルを加え、再び反応を一晩撹拌した。反応混合物を、酢酸エチル120mL及び水100mLに分液した。分離の後、水層を酢酸エチルでもう1回抽出した。合わせた酢酸エチル層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、20〜25%酢酸エチル/ヘキサンを用いたシリカゲル60のクロマトグラフィーにより精製し、生成物1.78gを得た。
【0400】
工程4
【0401】
【化98】
Figure 0004141830
【0402】
工程3の生成物(1.66g、4.82mmol)を、THF 20mL中に溶解し、氷浴中で冷却した。水中のオキソン(Oxone)(登録商標)(5.9g、9.64mmol)溶液を滴加した。氷浴を取り除き、反応を一晩撹拌した。反応を濾過し、水約40mLを加え、混合物を30分間撹拌した。固体を濾別し、水に再懸濁し、更に60分間撹拌した。混合物を濾過し、水及び20%エーテル/ヘキサンですすぎ、乾燥し、生成物1.08gを得た。
【0403】
工程5
【0404】
【化99】
Figure 0004141830
【0405】
工程4の生成物(0.35g、0.93mmol)、トランス−4−アミノシクロヘキサノール〔0.322g、2.79mmol、TCIアメリカ(TCI America)〕及び1−メチル−2−ピロリジノン0.5mLを合わせ、90℃まで加熱した。1時間後、反応を室温に冷却し、酢酸エチル及び水を加えた。層を分離し、水層を酢酸エチルで再び抽出した。合せた有機層を食塩水で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濃縮し、5%メタノール/ジクロロメタン中のシリカゲル60上で精製した。生成物の画分を蒸発させた後、残渣をメタノール/ジクロロメタン中に再溶解し、1M HCl/エーテル1当量で処理した。溶液を蒸発させ、残渣を20%エーテル/ヘキサン中で粉砕し、乾燥し、生成物(化合物57のHCl塩)366mgを得た。質量分析:MH+=411、融点241.7〜242.3℃。
【0406】
実施例58
【0407】
【化100】
Figure 0004141830
【0408】
化合物30B(0.300g、0.811mmol)、塩化アセチル(0.061mL、0.852mmol)及び炭酸ナトリウム(0.090g、0.852mmol)を、ジクロロメタン5mL中にとり、室温で一晩撹拌した。18時間後、反応をフラッシュクロマトグラフィー〔3〜5%(1:9水酸化アンモニウム/メタノール)/ジクロロメタン〕により精製し、生成物58を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮した。最終生成物をメタノール中にとり、塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)で処理し、再蒸発させて乾燥し、次にエチルエーテルで洗浄し、濾過し、乾燥し、化合物58のヒドロクロリド塩0.288gを得た(融点215.3〜218.6℃、M+.427)。
【0409】
実施例59
【0410】
【化101】
Figure 0004141830
【0411】
化合物30B(0.300g、0.811mmol)、メタンスルホニルクロリド(0.066mL、0.852mmol)及び炭酸ナトリウム(0.090g、0.852mmol)を、ジクロロメタン5mL中にとり、室温で一晩撹拌した。18時間後、反応をフラッシュクロマトグラフィー〔3〜5%(1:9水酸化アンモニウム/メタノール)/ジクロロメタン〕により精製し、生成物59を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮した。最終生成物をメタノール中にとり、塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)で処理し、再蒸発させて乾燥し、次にエチルエーテルで洗浄し、濾過し、乾燥し、化合物59のヒドロクロリド塩0.326gを得た(融点185.0〜194.0℃、M+=427)。
【0412】
実施例60
【0413】
【化102】
Figure 0004141830
【0414】
化合物35A(0.086g、0.242mmol)、炭酸ナトリウム(0.026g、0.242mmol)及びブロモアセトニトリル(0.016mL、0.242mmol)をDMF 2mL中に取った。室温で30分後、最初の出発物質を消費した。水素化ナトリウム(油中60%、0.011g、0.266mmol)を加え、室温で更に30分間撹拌し、その後、ブロモアセトニトリル(0.016mL、0.242mmol)1当量を追加し、室温で一晩撹拌した。反応を、フラッシュクロマトグラフィー〔1〜5%(1:9水酸化アンモニウム/メタノール)/ジクロロメタン〕により精製し、生成物60を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮した。最終生成物をメタノール中にとり、塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)で処理し、再蒸発させて乾燥し、エチルエーテルで洗浄し、濾過し、乾燥して化合物60のヒドロクロリド塩0.054gを得た(融点143.0〜158.5℃)。
【0415】
実施例61
【0416】
【化103】
Figure 0004141830
【0417】
化合物30B(0.709g、1.92mmol)、クロロギ酸メチル(0.16mL、2.01mmol)及び炭酸ナトリウム(0.213g、2.01mmol)を、ジクロロメタン5mLにとり、室温で一晩撹拌した。18時間後、反応を、フラッシュクロマトグラフィー〔2〜10%(1:9、水酸化アンモニウム/メタノール)/ジクロロメタン〕により精製し、生成物61を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮した。最終生成物をメタノールにとり、塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)で処理し、再蒸発させて乾燥し、エチルエーテルで洗浄し、濾過し、乾燥し、化合物61のヒドロクロリド塩0.063gを得た(融点133.5〜136.5℃)。
【0418】
実施例62
【0419】
【化104】
Figure 0004141830
【0420】
化合物30B(1.0g、2.81mmol)、炭酸ナトリウム(0.447g、4.22mmol)及び2−クロロ−N−メチルアセトアミド(0.453g、4.22mmol)を、DMF 5mLにとり、室温で一晩撹拌した。20時間後、反応を、フラッシュクロマトグラフィー〔3〜5%(1:9、水酸化アンモニウム/メタノール)/ジクロロメタン〕により精製し、生成物62を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮した。最終生成物をメタノールにとり、塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)で処理し、再蒸発させて乾燥し、次にエチルエーテルで洗浄し、濾過し、乾燥し、化合物62のヒドロクロリド塩0.708gを得た(融点:64.0〜102.6℃)。
【0421】
実施例63
本実施例は、化合物30Bを合成する別の方法を説明する。
【0422】
【化105】
Figure 0004141830
【0423】
硫化メチル(15g、49.4mmol)をNMP70mLにとり、室温で撹拌した;この溶液に、水(0.87mL、48.1mmol)を加えたNMP 6mL中のN−クロロスクシンイミド(7.6g、56.8mmol)溶液を加えた。最初のスラリーをすばやく溶解し、透明な黄色の溶液を得た。室温で20分後、スルホキシド30Cを、次に4−アミノ−1−ピペリジンカルボン酸エチル(12.7mL、74.1mmol)で処理した。反応は急速に暗色になり、触れると暖かく、室温で4日間撹拌を維持した。この段階の終わりに、不透明な黄色の懸濁液を、水250mLとともに大きな三角フラスコへ移し、氷浴中で4時間撹拌した。懸濁液を、次に濾過し、黄色のケーキを回収し、それを水及びヘキサンですすぎ、真空で乾燥した。カルバミン酸エチル中間体は過剰量を示し、長時間の乾燥にもかかわらず31.6gよりも減少することはなかった。
【0424】
水酸化カリウム(111g、1.98mol)をエタノール400mLにとり、溶解するまで加熱し、次にわずかに冷却し、その後、上記からのカルバミン酸エステル中間体(理論的には49.4mmol)を加えた。溶液を還流下で3時間撹拌し、次に室温に冷却し、その後、氷浴中で、クエン酸水溶液(111g、577mmol、水400mLに溶解した)で中和した。次に溶液を30分間撹拌し、次に真空で蒸発させ、シロップ水溶液を得た。このシロップ状物を塩化メチレン(×3)で抽出した;合わせた抽出液を飽和食塩水で洗浄し、炭酸ナトリウムで乾燥し、真空で蒸発させ、黄色の泡状物12g(32.4mmol)を得た。
【0425】
この泡状物の一部(500mg)を、フラッシュクロマトグラフィー(5〜20%メタノール/ジクロロメタン+1%水酸化アンモニウム)により精製し、生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮した。精製した生成物をメタノールにとり、1N HCl/Et2O 2当量で処理し、真空で蒸発させた;得られた固体をエチルエーテルで洗浄し、回収し、化合物30Bのビスヒドロクロリド塩520mgを得た(融点>300℃、(M+H)+370)。
【0426】
【化106】
Figure 0004141830
【0427】
硫化メチル(15g、49.4mmol)をNMP70mL中にとり、室温で撹拌した;この溶液に、NMP 6mL中のN−クロロスクシンイミド(7.6g、56.8mmol)及び水(0.87mL、48.1mmol)の溶液を加えた。最初のスラリーをすばやく溶解し、透明な黄色の溶液を得た。室温で20分後、4−アミノ−1−ピペリジンカルボン酸エチル(12.7mL、74.1mmol)を溶液に加え、室温で4日間撹拌した。不透明な黄色の懸濁液を、水250mLとともに大きな三角フラスコへ移し、氷浴中で4時間撹拌した。懸濁液を、次に濾過し、黄色のケーキを回収し、それを水及びヘキサンですすぎ、真空で乾燥した。カルバミン酸エチル中間体は過剰量を示し、長時間の乾燥にもかかわらず31.6gよりも減少することはなかった。
【0428】
水酸化カリウム(111g、1.98mol)をエタノール400mLにとり、溶解するまで加熱し、次にわずかに冷却し、その後、上記からのカルバミン酸エステル中間体(理論的には49.4mmol)を加えた。溶液を還流下で3時間撹拌し、次に室温に冷却し、その後、氷浴中で、クエン酸水溶液(111g、577mmol、水400mLに溶解した)で中和した。溶液を30分間撹拌し、次に真空で蒸発させ、シロップ水溶液を得た。このシロップを、塩化メチレンで抽出した(×3);合わせた抽出液を飽和食塩水で洗浄し、炭酸ナトリウムで乾燥し、真空で蒸発させ、黄色の泡状物12g(32.4mmol)を得た。
【0429】
この泡状物の一部(500mg)を、フラッシュクロマトグラフィー(5〜20%メタノール/ジクロロメタン+1%水酸化アンモニウム)により精製し、生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮した。精製した生成物をメタノールにとり、1N HCl/Et2O 2当量で処理し、真空で蒸発させた;得られた固体をエチルエーテルで洗浄し、回収し、ビスヒドロクロリド塩化合物30B 520mgを得た(融点>300℃、(M+H)+370)。
【0430】
実施例64
【0431】
【化107】
Figure 0004141830
【0432】
ジクロロメタン20mL中の、化合物30B 0.25g(0.68mmol)及びジメチルスルファモイルクロリド0.11g(0.74mmol)の溶液に、トリエチルアミン0.11mL(0.81mmol)を加えた。混合物を還流下で6時間加熱し、溶媒を減圧下で除去し、残渣を5%メタノール/酢酸エチルを用いたシリカゲル40gのカラムクロマトグラフィーにより精製し、白色の粉末200mgを得た。これを酢酸エチル2mL中に溶解し、1M HCl/エーテル0.75mLを加えた。これを1時間撹拌し、溶媒を減圧下で蒸発させ、化合物64のHCl塩(200mg)を得た(質量分析:MH+=477、融点207.2〜208℃)。
【0433】
実施例65
【0434】
【化108】
Figure 0004141830
【0435】
1,4−ジオキサン15mL中の、6−(クロロフェニル)−2−メタンスルホニル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オール0.914g(2.7mmol)、N−(2−ヒドロキシエチル)−フタルイミド1.041 g(5.4mmol)及びトリフェニルホスフィン1.43g(5.4mmol)の冷却懸濁液(5℃)に、1,4−ジオキサン5mL中のアゾジカルボン酸ジエチル0.95g(0.86mL、5.4mmol)溶液を、30分間にわたって滴加した。添加終了後、氷水冷浴をとり除いた。懸濁液は、すぐに透明な薄褐色の溶液に変化した。これを室温で一晩撹拌を維持した。反応混合物を減圧下で濃縮し、90:10:0.5の酢酸エチル/ジクロロメタン/水酸化アンモニウムを使用したシリカゲル120gのカラムクロマトグラフィーにより精製し、N−エチルフタルイミド中間体0.38gを得た。NMP 1mL中の、この中間体0.18g(0.35mmol)及びトランス−4−アミノシクロヘキサノール0.05g(0.42mmol)の混合物を、120℃に30分間加熱した。反応混合物を冷却し、水75mLで希釈し、酢酸エチル(3×75mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル溶液を、水(3×75mL)及び食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮した。物質を、5%メタノール/ジクロロメタンで溶出する、シリカ40gのカラムクロマトグラフィーにより精製し、化合物65 45mgを得た。(質量分析:MH+=544、融点208〜210℃)。
【0436】
実施例66
【0437】
【化109】
Figure 0004141830
【0438】
DMF 1mL中の6−(2−クロロフェニル)−2−(N−カルボエトキシピペリジル−4−アミノ)ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オール0.179g(0.4mmol)懸濁液に、窒素下の室温で、水素化ナトリウム(95%)0.012g(0.46mmol)を一度に加えた。ガスの発生が観察され、5分後、懸濁液は透明な黄色の溶液に変化した。これを室温で30分撹拌しておき、次に注射器で臭化ベンジル0.068g(0.05mL、0.4mmol)を加えた。次に反応混合物を一晩撹拌しておき、濃縮塩化アンモニウム水溶液でクエンチし、酢酸エチル(3×60mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル溶液を、水(3×60mL)及び食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮した。物質を、20%酢酸エチル/ジクロロメタンを用いたシリカ40gのカラムクロマトグラフィーにより精製し、生成物66 75.6を得た。これを酢酸エチル2mLに溶解し、1M HCl/エーテル1mLを加えた。懸濁液を1時間撹拌し、濃縮し、化合物66の塩酸塩74mgを得た。(質量分析:MH+=518、融点162〜173℃)。
【0439】
実施例67
【0440】
【化110】
Figure 0004141830
【0441】
NMP 0.7mL中の、スルホン0.350g(1.0mmol)及び4−アミノ−テトラヒドロピラン0.303g(3.0mmol)の混合物を、100℃で加熱した。1時間後、反応を冷却し、水に注ぎ入れ、酢酸エチルで抽出した。有機画分を、水で5回洗浄して食塩水で1回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥させ、減圧下で濃縮し、残渣を、カラムクロマトグラフィー(5%メタノール/ジクロロメタン)により精製し、化合物67を泡状物として得た。残渣をMeOH中に懸濁させ、塩酸(1.0M/Et2O、1当量)を加えた。得られた混合物を20分間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣をMeOH/Et2O混合物とともに1時間撹拌し、化合物67の塩酸塩を白色の固体として濾別した。収量330mg。融点217.2〜218.9℃。MS(M+H)+=371。
【0442】
実施例68
【0443】
【化111】
Figure 0004141830
【0444】
スルホン(350mg、1.04mmol)を、4−アミノテトラヒドロピラン(303mg、3.0mmol)及びNMP 0.7mLと合わせ、100℃で30分間加熱した。室温に冷却し、水に加え、濾過し、化合物68を褐色の固体として得た。固体をMeOHに溶解し、塩酸(1.0M/Et2O)で酸性化し、蒸発させた。この残渣を、10:90 MeOH/CH2Cl2を用いたシリカゲルで精製した。化合物68の塩酸塩を含む画分を合わせ、減圧下で蒸発させ、化合物68の塩酸塩を白色の泡状物として得た。残渣をMeOHに懸濁させ、塩酸(1.0M/Et2O、1当量)を加え、20分間撹拌し、減圧下で濃縮した。残渣をMeOH/Et2O混合物とともに1時間撹拌し、生成物を白色の固体として濾別した。収量228mg。融点>300℃、MS(M+H)+=357。
【0445】
実施例69
本実施例は、SEM保護されたピリドンから出発する2−(トランス−4−メトキシカルボキシアミド−シクロヘキシルアミノ)−6−(2−クロロフェニル)−8H−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オールの合成方法を説明する。
【0446】
工程1
【0447】
【化112】
Figure 0004141830
【0448】
無水テトラヒドロフラン10mL中のアミン(218mg、0.436mmol)の0℃の溶液に、ジメチルピロ炭酸エステル(0.080mL、0.746mmol)及びジメチルアミノピリジン(2mg、0.016mmol)を加えた。反応混合物を0℃で15分間撹拌し、次にゆっくりと一晩かけて周囲の室温に暖めた。粗反応混合物を真空で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(5:95、メタノール/塩化メチレン)により精製し、生成物230mg(95%)を白色の固体として得た(質量分析:M+H+=558、融点110.0〜112.0℃)。
【0449】
工程2
【0450】
【化113】
Figure 0004141830
【0451】
工程1からのSEM保護されたピリドン(320mg、0.553mmol)をメタノール10mLに懸濁させ、10%塩酸10mLで処理した。反応混合物を24時間還流し、冷却し、次に沈殿物が形成しはじめるまで真空で濃縮した。得られた懸濁液を濾過し、水及び酢酸エチルで洗浄し、次に乾燥させ、2−(トランス−4−メトキシカルボキシアミド−シクロヘキシルアミノ)−6−(2−クロロフェニル)−8H−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オン69の塩酸塩95mg(53%)を白色の固体として得た(質量分析:M+H+=428、融点294.6〜296.8℃)。
【0452】
実施例70
【0453】
【化114】
Figure 0004141830
【0454】
アミン(0.49mg、1.3mmol)を無水酢酸6mLに懸濁させ、周囲の温度で16時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチルで希釈し、濾過した。回収した固体を水及び酢酸エチルで洗浄し、次に乾燥し、2−(トランス−4−メチルカルボキシアミドシクロヘキシルアミノ)−6−(2−クロロフェニル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オールを白色の固体として得た。遊離塩基を酢酸エチルに懸濁させ、1M HCl/エーテル0.51g(87%)溶液で処理し、化合物70の塩酸塩を白色の粉末として形成した(質量分析:M+H+=412、融点>300℃)。
【0455】
実施例71
本実施例は、SEM保護されたピリドンから出発する2−(トランス−4−アミドカルボキシアミド−シクロヘキシルアミノ)−6−(2−クロロフェニル)−8H−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オールの合成法を説明する。
【0456】
工程1
【0457】
【化115】
Figure 0004141830
【0458】
塩化メチレン15mL中のアミン(0.20g、0.39mmol)溶液に、トリメチルシリルイソシアナート(0.12mL、0.73mmol)を加え、周囲の温度で5時間撹拌した。反応混合物をメタノール5mLでクエンチし、真空で濃縮し、カラムクロマトグラフィー(5:95、メタノール/塩化メチレン)により精製し、生成物0.14g(66%)を白色の固体として得た(質量分析:M+H+=543、融点182.2〜188.9℃)。
【0459】
工程2
【0460】
【化116】
Figure 0004141830
【0461】
工程1からのSEM保護された化合物(130mg、0.245mmol)をメタノール5mLに懸濁させ、10%塩酸5mLで処理した。反応混合物を18時間還流した。得られた懸濁液を濾過し、回収した固体を水及び酢酸エチルで洗浄し、乾燥し、2−(トランス−4−アミドカルボキシアミドシクロヘキシルアミノ)−6−(2−クロロフェニル)−8H−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オン(71)の塩酸塩68mg(62%)を白色の固体として得た(質量分析:M+H+=413、融点>300℃)。
【0462】
実施例72
本実施例は、6−(2−クロロフェニル)−2−メタンスルホニル−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オールから出発する2−(シス−4−メタンスルホニルアミド−シクロヘキシルアミノ)−6−(2−クロロフェニル)−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オンの合成法を説明する。
【0463】
工程1
【0464】
【化117】
Figure 0004141830
【0465】
乾燥1−メチル−2−ピロリジノン15mL中のスルホン(1.93g、5.75mmol)の0℃の溶液に水素化ナトリウム(0.160g、6.33mmol、95%乾燥粉末)を加えた。反応混合物を、気体の発生がおさまるまで10分間撹拌し、次に2−(トリメチルシリル)エトキシメチルクロリド(1.10mL、6.22mmol)を5分間にわたって滴加した。反応混合物を30分間撹拌し、次に、シス−1,4−ジアミノシクロヘキサン〔6.27g、54.9mmol、TCIアメリカ(TCI America)、 ポートランド、オレゴン州、シス及びトランス異性体の混合物〕を含む、0℃に冷却したフラスコに加えた。反応混合物を周囲の温度で3時間撹拌し、水100mL及び酢酸エチル100mLを加え、層を分液して水層を追加の酢酸エチル100mLで抽出した。合わせた有機層を食塩水4×200mLで洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥させ、真空で濃縮し、黄色の粗液体を得た。カラムクロマトグラフィー(30〜40:70〜60、メタノール/塩化メチレン水酸化アンモニウム)による精製によって、生成物1.62g(56%)を薄黄色の泡状物として得た。(質量分析:M+H+=500、融点79.0〜81.5℃)
【0466】
工程2
【0467】
【化118】
Figure 0004141830
【0468】
塩化メチレン12mL中の、工程1からのアミン(0.26g、0.53mmol)溶液に、トリエチルアミン(0.11mL
0.79mmol)及び無水メタンスルホン酸(0.18g、1.0mmol)を加えた。反応混合物を3時間撹拌し、次に真空で濃縮した。カラムクロマトグラフィー(3:97、メタノール/塩化メチレン)による精製によって、生成物0.30g(98%)を白色の泡状物として得た。(質量分析:M+H+=578、融点117.0〜144.0℃)。生成物を、1H NMR分光学によって決定されるように、シス及びトランス立体異性体がそれぞれ82:18の割合の混合物として単離した。
【0469】
工程3
【0470】
【化119】
Figure 0004141830
【0471】
工程2からのSEM保護されたピリドン(0.29g、0.50mmol)を、メタノール10mLに懸濁し、10%塩酸10mLで処理した。反応混合物を5時間還流し、冷却し、次に沈殿物が形成しはじめるまで真空で濃縮した。得られた懸濁液を濾過し、水及び酢酸エチルで洗浄し、次に乾燥させ、2−(シス−4−メタンスルホニルアミノ−シクロヘキシルアミノ)−6−(2−クロロフェニル)−8H−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オン(72)の塩酸塩0.17g(70%)を白色の固体として得た(融点>300℃)。生成物を、1H NMR分光学によって決定されるように、シス及びトランス立体異性体がそれぞれ82:18の割合の混合物として単離した。
【0472】
実施例73
【0473】
【化120】
Figure 0004141830
【0474】
テトラヒドロフラン25mL中の、スルホン(0.20g、0.57mmol)及びトリエチルアミン(0.24mL、1.7mmol)の溶液に、シス−4−アミノシクロヘキサノール(Aust. J. Chem., 1961,14, 610)を加えた。反応混合物を80℃で48時間撹拌し、冷却し、次に1N HClを加えた。クロロホルムで抽出し、重炭酸ナトリウム溶液及び食塩水で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過し、濃縮し、粗固体0.398gを得て、それをカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン中4%メタノール)で精製し、2−(シス−4−ヒドロキシシクロヘキシルアミノ)−6−(2−クロロフェニル)−8−メチル−8H−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オン(73)0.118g(54%)を白色の固体として得た(質量分析:M+H+=385、融点209.5〜216.5℃)。
【0475】
実施例74
【0476】
【化121】
Figure 0004141830
【0477】
74Bの調製
【0478】
【化122】
Figure 0004141830
【0479】
化合物74A(800mg、1.91mmol)、1,4−ジオキサ−スピロ〔4,5〕デカ−8−イルアミン(調製については国際公開公報第99/001452号を参照)及びN−メチルピロリジノン(0.5mL)を一緒に混合し、撹拌しながら110℃に加熱した。35分後、反応を室温に冷却し、酢酸エチル(25mL)/水(25mL)で希釈し、分液し、層を分離した。有機層を合わせ、水(2×25mL)及び食塩水(1×25mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、化合物74Bをオフホワイト色の粉末として得た。(990mg、(M+H)+=495、融点200.0〜206.5℃)。
【0480】
化合物74の調製:
【0481】
【化123】
Figure 0004141830
【0482】
化合物74B(990mg)を80%酢酸(水溶液)10mLにとり、撹拌しながら65℃に4時間加熱した。反応混合物を酢酸エチル(1×70mL)で抽出した。有機層を、pH=8になるまで飽和重炭酸ナトリウム(4×50mL)で洗浄して食塩水(1×50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、粗収量800mgを得た。ヘキサン中の70%酢酸エチルを用いた分取TLCによる精製によって、化合物74 349mgを得た(M+H)=451、融点251.2〜252℃)。
【0483】
実施例75
【0484】
【化124】
Figure 0004141830
【0485】
化合物74A(2g、4.79mmol)、4−アミノ−1−ピペリジンカルボン酸エチル〔アルドリッチ(Aldrich)、2.5g、3当量〕及びN−メチルピロリジノン(1.5mL)を一緒に混合し、110℃で3.5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(80mL)及び水(20mL)で希釈した。有機層を分離し、水(2×25mL)及び食塩水(1×25mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥した。濾過し、次に濃縮した。粗物質を、ヘキサン中の勾配25〜50%酢酸エチルで溶出する、シリカゲルで精製し、遊離アミン1.023gを得た。〔(M+H)+=510、融点194.2〜221.4℃〕。遊離アミン200mgを酢酸エチル(15mL)に溶解し、次にジエチルエーテル(0.5mL、1.25当量)中の1.0M HClを加え、1時間撹拌した。溶媒を、次に減圧の下で50℃で除去した。ジエチルエーテル20mLを残渣に加え、固体を粉砕した。得られたスラリーを30分間撹拌し、濾過し、オフホワイト色の粉末を高真空下で56℃で2時間乾燥し、化合物75 65mgを得た〔(M+H)+=510、融点107.0〜110.0℃〕。
【0486】
実施例76
【0487】
【化125】
Figure 0004141830
【0488】
化合物74A(365mg、0.87mmol)、4−アミノテトラヒドロピラン76A (265mg、3当量)及びN−メチルピロリジノン(0.3mL)を一緒に混合し、110℃で30分間加熱した。反応を室温に冷却し、酢酸エチル(30mL)及び水(25mL)で希釈した。有機層を分離し、水(2×25mL)及び食塩水(1×25mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮して粗物質440mgを得た。分取TLCで精製してヘキサン中の70%酢酸エチルで溶出し、遊離アミン(405mg)をオフホワイト色の粉末として得た。〔(M+H)+=439、融点200.9〜202.1℃〕。遊離アミンを酢酸エチル(25mL)に溶解し、次にジエチルエーテル(1.4mL、1.5当量)中の1.0M HClを加え、得られた混合物を1時間撹拌した。次に溶媒を減圧下で50℃で除去し、得られた残渣を高真空下で56℃で乾燥し、化合物76の塩酸塩339mgを得た。〔(M+H)+=439、融点198.2〜201℃〕。
【0489】
実施例77
化合物77Bの調製
【0490】
【化126】
Figure 0004141830
【0491】
化合物77Bの調製化合物77A〔TCI化学(TCI Chemicals)、5g、26mmol〕シアン化カリウム(10.1g、5当量)を、メタノール(60mL)及び水(60mL)に溶解した。得られた混合物を、撹拌しながら80℃に4時間加熱し、次に室温で24時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(350mL)で希釈した。有機層を分離し、食塩水(5×150mL)で洗浄し、HCl/食塩水(1×150mL)で希釈して約50mLまで濃縮すると、固体が形成し始めた。この固体を濾過し、乾燥し、化合物77Bを得た〔2g、(M+H)+=230、融点170.4〜173.5℃〕。
【0492】
化合物77Cの調製
【0493】
【化127】
Figure 0004141830
【0494】
化合物77B(2g)をジオキサン(125mL)及びHCl(g)にとり、不均質な混合物を15分間バブリングさせ、次に容器に堅く蓋をして5時間撹拌した。溶媒を減圧下で50℃で除去し、粗物質をメタノール(250mL)にとり、メタノール(25重量%、1当量)中のナトリウムメトキシド2.5mLを加えた。得られた混合物を1時間撹拌し、次に約75mLまで濃縮し、培地フリットを通して濾過した。濾液を濃縮し、乾燥し、化合物77Cを得た。(1.76g、(M+H)+=130)。
【0495】
化合物77の調製
【0496】
【化128】
Figure 0004141830
【0497】
化合物74A(500mg、1.2mmol)、化合物77C(660mg、3当量)及びN−メチルピロリジノン(0.8mL)を一緒に混合し、撹拌しながら110℃で30分加熱した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(80mL)及び水(40mL)で希釈した。有機層を分離し、水(2×40mL)及び食塩水(1×40mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、粗生成物を得た。希釈していない酢酸エチルで溶出する、分取TLCによる精製によって、化合物77を遊離アミン(120mg)として得た。遊離アミンを次に酢酸エチル(25mL)に溶解し、ジエチルエーテル(0.4mL、1.5当量)中の1M HClを加え、得られた混合物を1時間撹拌した。溶媒を減圧下で50℃で除去し、得られた残渣を高真空下で56℃で乾燥し、77のHCl塩をオフホワイト色の粉末として得た(126mg、(M+H)+=467、融点164.5〜168.0℃)。
【0498】
実施例78
2−(4−テトラヒドロチオピラニルアミノ)−6−(2−クロロフェニル)−8−メチル−8H−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オン
【0499】
工程1
【0500】
【化129】
Figure 0004141830
【0501】
エタノール200mL中の、テトラヒドロチオピラン−4−オン5g(43mmol)、酢酸ナトリウム三水和物29.26g(215mmol)及び塩酸ヒドロキシルアミン14.94g(215mmol)の混合物を6時間還流した。混合物を、氷水混合液400mLで希釈し、酢酸エチル(2×150mL)で抽出した。抽出液を食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮し、オキシム(白色の固体)5.6g(定量収量)を得た。THF 30mL中の、このオキシム2g(15mmol)を、室温で、1M LAH/THF溶液76mL(76mmol)に滴加した。添加終了後、混合物を7時間還流し、5℃に冷却し、水2.9mLを反応混合物に慎重に滴加し、続いて15%NaOH水溶液2.9mL 及び水8.7mLを滴加した。懸濁液を30分間撹拌し、セライトで濾過し、酢酸エチル300mLで洗浄した。濾液を減圧下(<50℃)で除去し、4−アミノテトラヒドロチオピラン1.62gを得た(収量92.3%)。
【0502】
工程2
【0503】
【化130】
Figure 0004141830
【0504】
NMP1.5mL中の、スルホン(1)1g(2.9mmol)及び4−アミノテトラヒドロチオピラン0.67g(5.7mmol)の混合物を、反応が完了するまで85℃の油浴中で1.5時間加熱した。反応混合物を冷却し、水100mLで希釈した。酢酸エチル(2×75mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル溶液を、再び水(2×75mL)及び食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮した。化合物を、ジクロロメタン中の5%メタノールを用いたシリカゲル(100g)のカラムクロマトグラフィーにより精製し、0.77g(収量77%)を得た。ジクロロメタン2mL中の、このスルフィド0.2gを、1M HCl/エーテル0.62mL(1.2当量)とともに30分間撹拌した。溶媒を蒸発させ、2−(4−テトラヒドロチオピラニルアミノ)−6−(2−クロロフェニル)−8−メチル−8H−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オンの所望のHCl塩206mgを得た(質量分析:MH+=387、融点232.1〜233.1℃)。
【0505】
実施例79
2−(S−オキソ−4−テトラヒドロチオピラニルアミノ)−6−(2−クロロフェニル)−8−メチル−8H−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オン
【0506】
2−(S,S−ジオキソ−4−テトラヒドロチオピラニルアミノ)−6−(2−クロロフェニル)−8−メチル−8H−ピリド〔2,3−d〕ピリミジン−7−オン
【0507】
【化131】
Figure 0004141830
【0508】
ジクロロメタン50mL中のスルフィド0.2g(0.5mmol)の冷却溶液(5℃)に、77% 3−クロロ過安息香酸0.13g(0.57mmol)を加えた。15分後、反応のアリコートのTLCを行うと、スルフィドが完全にスルホキシド(n=1)及び微量のスルホン(n=2)に転換していた。追加の77% 3−クロロ過安息香酸0.04 gを混合物に加え、より多くのスルホキシドがスルホンに転換したので、更に30分撹拌した。混合物を10%重亜硫酸ナトリウム水溶液に注ぎ入れ、ジクロロメタンで抽出した。有機溶液を10%重炭酸ナトリウム水溶液で洗浄し、次に食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過し、濃縮した。スルホキシド及びスルホンの精製及び分離を、ジクロロメタン中の5%メタノールで溶出する、3枚の20×40cmの分取TLC SiO2プレートで行った。スルホキシド(ラセミ化合物)68mgを回収し、ジクロロメタン3mLに溶解した。1M HCl/エーテル0.25mLを加え、懸濁液を30分間撹拌した。溶媒を減圧下で蒸発させ、所望のスルホキシドのHCl塩70mgを得た。(質量分析:MH+=403、融点205.6〜207.3℃)
【0509】
分取TLCプレートからスルホン(より高いR)0.15gも回収した。これをジクロロメタン3mLに溶解し、1M HCl/エーテル0.54mLを加えた。懸濁液を30分間撹拌し、濾過し、エーテルで洗浄し、所望のスルホンのHCl塩112gを得た。(質量分析:MH+=419、融点)。
【0510】
実施例80
本実施例は、6−(2−クロロフェニル)−8−メチル−2−メチルチオ−8−ヒドロピリジノ〔2,3−d〕ピリミジン−7−オン(VI)を製造するための代替方法を説明する。
【0511】
【化132】
Figure 0004141830
【0512】
3,3−ジエトキシ−2−ホルミルプロピオニトリルカリウム塩(II)の調製
無水THF(1.1L)中の、3,3−ジエトキシプロパン−ニトリル(I、283.80g、1.98mol)及びギ酸メチル(148.80g、2.48mol)の撹拌溶液に10℃で、THF中の1.0Mカリウムtert−ブトキシド(2.2L、2.2mol)を加えた。45分間の添加の間、温度を10〜15℃の範囲に維持した。添加後、生じたスラリーを周囲の室温で2時間撹拌した。次にヘキサン(400mL)を加え、撹拌を更に20分間続けた。スラリーを濾過して、ケーキを1/1のヘキサン/THFで洗浄し、そして真空オーブンで60℃で一晩乾燥した。淡黄褐色の粉末の収量は、302.5g(73.0%)であった。1H−NMR(CD3OD)は、所望の構造(II)と一致した。
【0513】
4−アミノ−2−スルファニルピリミジン−5−カルボアルデヒド(III)の調製
エタノール(90mL)中のチオ尿素(92.8g、1.22mol)のスラリーを加熱還流して、激しく撹拌した。このスラリーに、25%ナトリウムメトキシド/メタノール(85.5mL、0.37mol)及びエタノール(285mL)中の3,3−ジエトキシ−2−ホルミルプロピオニトリルカリウム塩(II)(222.20g、1.06mol)の懸濁液を、還流条件を維持しながら5回に分けて10分間で加えた(あるいは、後者のスラリーは、50℃に加熱することにより、添加のための均質な溶液にしてもよい)。追加のエタノール(150mL)を撹拌の促進のために加えた。この濃厚なスラリーは、添加後に鮮黄色になったが、更に1時間還流した。次に混合物を冷却して、ロータリ−エバポレーターで、ほぼ乾燥するまで溶媒を留去した。残渣を水(940mL)に溶解した。30%酢酸(280mL)の添加により粗生成物を溶液から沈殿させて、中間フリットの焼結ガラスロートを用いて濾過により単離した。ケーキを水(800mL)で洗浄した。30分間熱水(1L)中で粉砕し、次に冷却及び濾過することにより精製して、真空オーブン中で60℃で一晩乾燥後、生成物118.9g(72.3%)を鮮黄色の固体として得た(後の調製では、この粉砕は不必要であることが証明されている)。HPLCによると純度98.67%であった。1H−NMR(DMSO−d6)は、所望の構造(III)と一致した。
【0514】
4−アミノ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボアルデヒド(IV)の調製
アセトン(1.5L)中の、4−アミノ−2−スルファニル−ピリミジン−5−カルボアルデヒド(III)(100.00g、644.4mmol)及び325メッシュの炭酸カリウム(178.10g、1.29mol)の溶液に、ヨードメタン(128.10g、902.2mmol)を穏やかに冷却しながら20分かけて滴下により加えた。混合物を周囲の室温で週末の間、撹拌した。TLCによると(III)が残存したため、追加のヨードメタンのアリコート(8mL)を加え、撹拌を一晩続けた。再度TLCかけると、(III)が幾分残存したため、追加のヨードメタンを加え(8mL)、撹拌を更に24時間の間続けた。HPLCによると、95.9%のS−アルキル化生成物及び3.7%の化合物(III)であった。ロータリーエバポレーターで、この反応混合物がほぼ乾燥するまで溶媒を留去した。水(1L)を残渣に加えて、生成物を濾過により回収し、水(200mL)で洗浄した。生成物を真空オーブン中で60℃で一晩乾燥した。収量は103.37g(94.8%)であった。HPLCによると、95.8%の(IV)及び 4.2%の(III)であった。
【0515】
6−(2−クロロフェニル)−2−メチルチオ−8−ヒドロピリジノ〔2,3−d〕ピリミジン−7−オン(V)の調製
(IV)(10.00g、59.1mmol)、2−(2−クロロフェニル)酢酸エチル(14.40g、71.8mmol)、NMP(115mL)及び325メッシュの炭酸カリウム(29.00g、209.8mmol)の混合物を95℃で一晩加熱した。反応混合物を冷却して水(800mL)で希釈した。生じたスラリーを一晩撹拌して、濾過することにより、生成物(V)を単離した。フィルターケーキを水で洗浄して、真空オーブン中で60℃で一晩乾燥した。単離収量は、暗黄褐色の固体14.9g(83.0%)であった。HPLCにより分析すると、純度は98.3%であった。
【0516】
6−(2−クロロフェニル)−8−メチル−2−メチルチオ−8−ヒドロピリジノ〔2,3−d〕ピリミジン−7−オン(VI)の調製
(V)(0.25g、0.82mmol)、NMP(5mL)、炭酸カリウム(0.11g、0.82mmol)及びヨードメタン(0.14g、0.96mmol)の混合物を窒素下で周囲の室温で一晩撹拌した。水(15mL)を加え、撹拌を24時間続けた。スラリーを濾過して、フィルターケーキを水(10mL)で洗浄した。HPLCによると、純度は97.8%であった。
【0517】
実施例81
【0518】
【化133】
Figure 0004141830
【0519】
NMP(10mL)中のピリドン68(1.6g、4.5mmol)に、水素化ナトリウム(188mg、4.7mmol)を加え、混合物を45分間撹拌し、続いて(2−ヨードエトキシ)トリイソプロピルシラン(1.62g、5mmol)を加えた。12時間後、混合物を水に注ぎ入れ、酢酸エチルに抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮し、残渣を、95:5のジクロロメタン/メタノールを用いたシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮し、固体を得て、それを酢酸エチルに懸濁した。塩酸(1.0M/Et2O、1.2当量)を加えることにより塩を得て、それを濾過し、乾燥し、所望の生成物262mgを得た。質量分析:MH+=401、融点217〜220。
【0520】
実施例82
【0521】
【化134】
Figure 0004141830
【0522】
NMP(5mL)中のピリドン68(500mg、1.4mmol)に、水素化ナトリウム(56mg、1.4mmol)を加え、混合物を45分間撹拌し、続いてヨードアセトニトリル(0.11mL、1.54mmol)を加えた。12時間後、混合物を水に注ぎ入れ、酢酸エチルに抽出し、硫酸ナトリウムで乾燥し、真空下で濃縮し、残渣を、97:3のジクロロメタン/メタノールを用いたシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した。生成物を含むカラム画分を合わせ、真空で濃縮して酢酸エチルに懸濁した固体を得た。塩酸(1.0M/Et2O、1.2当量)を加えることにより塩を得て、それを濾過し、乾燥し、所望の生成物62mgを得た。質量分析:MH+=395、融点230.2〜230.4。
【0523】
実施例83
【0524】
【化135】
Figure 0004141830
【0525】
NMP(1mL)中のスルホン(1)(0.4g、1.2mmol)に、4−アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(0.74mg、4.7mmol)を加え、混合物を75℃で20分間撹拌した。混合物を水(30mL)で希釈し、懸濁液を30分間撹拌した。固体を濾過し、水100mL及びエーテル50mLで洗浄した。30分間空気乾燥した後、所望の生成物0.376gを得た。ジクロロメタン2mL中のこの固体0.27gに、塩酸(1.0M/Et2O、1.2当量)を加え、得られた塩を濾過し、乾燥し、所望の生成物264mgを得た。質量分析:MH+=426、融点>300℃
【0526】
実施例84
【0527】
【化136】
Figure 0004141830
【0528】
NMP(1mL)中のスルホン(1)(0.16g、0.47mmol)に、テトラヒドロ−3−チオフェンアミン1,1−ジオキシド(0.19g、1.4mmol)を加え、混合物を70℃で30分間撹拌した。混合物を水で希釈し、固体を濾過し、水及びエーテルで洗浄した。次に粗固体を、5:95:0.01のメタノール/ジクロロメタン/NH4OHを用いたシリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製した。得られた固体をジクロロメタンに懸濁し、塩酸(1.0M/Et2O、1.2当量)を加えた。得られた塩を濾過し、乾燥し、所望の生成物150mgを得た。質量分析:MH+=405、融点256〜260。
【0529】
実施例85
【0530】
【化137】
Figure 0004141830
【0531】
スルホン(1)(105mg、0.3mmol)及び4−アミノモルホリン(0.3mL、3.0mmol)の混合物を、60℃で一晩撹拌した。反応混合物を冷却し、ジクロロメタンで溶出するシリカゲルのクロマトグラフィーに付し、白色の粉末を得た(91mg、(M+H)+=372、融点243.3〜244.0℃)。
【0532】
実施例86
【0533】
【化138】
Figure 0004141830
【0534】
工程1
S−3−(N−トリチルアミノ)テトラヒドロフランの混合物(文献手順、Barlos, Kleomenis; Papaioannou, Dionysios; Patrianakou, Stella; Sanida, Chariklia; Tsegenidis, Theodoros; J. Chem. Soc. Chem. Commun.; EN; 6; 1987; 474 - 475によって調製した)(5.12g、0.0155mol)及び濃塩酸(5mL)をエタノール(60mL)中で15分加熱して還流し、濃縮した。残渣を、熱エーテル(100mL)中で撹拌し、濾過し、エーテルで洗浄し、真空で乾燥させ、(S)−3−アミノテトラヒドロフラン塩酸塩を得た。
【0535】
工程2
スルホン(1)(1.877g)、(S)−3−アミノテトラヒドロフラン塩酸塩(0.66g)及びジ−イソプロピルアミン(3.73mL)の混合物を、スルホンが消費されたことをTLCが示すまで、乾燥アセトニトリル(20mL)中で還流した。溶媒を除去し、残渣を酢酸エチル及び食塩水に分液した。有機層を分離し、乾燥し、濃縮した。粗生成物を、シリカゲル(1%MeOH/CH2Cl2)のカラムクロマトグラフにより精製し、所望の生成物(0.6g)を得た。生成物をMeOH/CH2Cl2に溶解し、エーテル中の1N HCl 2mLで処理し、蒸発させ、乾燥し、ヒドロクロリド塩を得た、融点171.9〜173℃、MS 357(M+H)。
【0536】
実施例87
【0537】
【化139】
Figure 0004141830
【0538】
工程1
乾燥DMF中のスルフィド2.4(8.2g)溶液を、K2CO3(4.1g)及びヨウ化エチル(5mL)とともに、室温で一晩撹拌した。混合物を、EtOAc(300mL)及び食塩水(200mL)中で撹拌した。有機層を分離し、食塩水で洗浄し、乾燥し、濃縮し、粗生成物を得た。
【0539】
工程2
THF(170mL)中の上記生成物の溶液に、水(170mL)中のオキソン(Oxone)(登録商標)(41g)を0〜5℃で加えた。混合物を室温で4時間撹拌し、EtOAc(600mL)及び水(200mL)で希釈した。有機層を分離し、食塩水(3×)で洗浄し、乾燥し、濃縮し、スルホンを得た。
【0540】
工程3
NMP(0.4mL)中の、スルホン(2.23g)及び4−アミノ−テトラヒドロピラン(1.17g)の混合物を、120℃で1時間撹拌し、次に室温に冷却した。メタノール(5mL)を加え、混合物を10分間撹拌した。固体を濾過し、冷却メタノールで洗浄した。得られた固体をCH2Cl2に溶解し、メタノール中の1〜2N HCl 5mLで処理した。溶媒を蒸発させた後、残渣をイソプロパノール/酢酸エチルから再結晶し、最終生成物(1.45g)を得た。融点185.3〜190.1℃。
【0541】
実施例88
【0542】
【化140】
Figure 0004141830
【0543】
工程1
DMF(20mL)中の、スルフィド(5.0g)、酸化イソブチレン(3mL)及び炭酸カリウム(2.6g)の混合物を、80℃で一晩撹拌した。追加の酸化イソブチレン(1.0mL)を加え、混合物を更に8時間撹拌した。EtOAc及び食塩水で水性処理をした後、粗生成物5.8gを得た。
【0544】
工程2
THF(150mL)中の上記スルフィド(5.8g)に、0〜5℃で、水(150mL)中のオキソン(Oxone)(登録商標)(3.5g)溶液を加えた。混合物をゆっくりと室温に暖め、4時間撹拌した。EtOAC(400mL)を加え、層を分離した。有機層を食塩水(3×200mL)で洗浄し、硫酸ナトリウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、所望のスルホン(6.0g)を得て、それを精製せずに次の工程で使用した。
【0545】
工程3
NMP(4mL)中の、スルホン(5.0g)及び4−アミノテトラヒドロチオピラン(2.4g)の混合物を、100℃で1時間撹拌し、EtOAc及び食塩水で水性処理することにより、粗生成物を得て、それをカラムクロマトグラフ(シリカゲル、30〜35%のEtOAc/ヘキサン)により精製し、固体2.3gを得た。融点105〜108.5℃、MS 445(M+H)。
【0546】
工程4
CH2Cl2 90mL中の上記化合物(2.3g)溶液に、0〜5℃で、CH2Cl2 70mLの中のMCPBA(2.6g)溶液を加えた。混合物を次に室温で一晩撹拌し、濃縮した。残渣を、EtOAc及び食塩水に分液した。有機層を分離し、飽和NaHCO3(5×)で洗浄し、乾燥し、濃縮し、カラムクロマトグラフ(シリカゲル、2〜3%のMeOH/CH2Cl2)で精製した。生成物(1.3g)をCH2Cl2/EtOAcに溶解し、エーテル中の1M HCl 3mLで処理した。得られた固体を濾過し、エーテルで洗浄し、MeOH/EtOHから再結晶し、ヒドロクロリド塩(0.65g)を得た、融点223.72〜230.2℃、MS 477(M+H)。
【0547】
実施例89
スルホン(89)
【0548】
【化141】
Figure 0004141830
【0549】
工程1
アセトニトリル250mL中の4−クロロ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボン酸エチル〔アルドリッチ(Aldrich)、24g、103mmol〕溶液に、室温で、4−フルオロアニリン(22.75g、205mmol)を加えた 。2日間撹拌した後、混合物を60℃で4時間加熱した。得られた固体を濾過し、EtOAcで洗浄した。濾液を濃縮し、EtOAc(300L)に希釈し、食塩水で洗浄し、乾燥し(MgSO4)、濾過し、濃縮し、粗生成物を得た。粗生成物をヘキサン(400mL)とともに撹拌し、次に濾過し、4−(4−フルオロフェニル)アミノ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボン酸エチル23gを白色の固体として得た。
【0550】
工程2
水素化リチウムアルミニウム(3.0g)を、乾燥テトラヒドロフラン(300mL)中で、5℃で撹拌し、乾燥テトラヒドロフラン(250mL)中の4−(4−フルオロフェニル)アミノ−2−メチルチオ−ピリミジン−5−カルボン酸エチル(22.5g)溶液を滴下して加えた。反応混合物を、室温で一晩撹拌した。追加の、THF(55mL)中の水素化リチウムアルミニウム1.0M溶液を5℃で加え、混合物を、室温で3時間撹拌した。水(9mL)を滴加し、得られた混合物を30分間撹拌した。その後、水酸化ナトリウム(2M、9mL)水溶液を滴加し、続いて水(12mL)を滴加した。得られた懸濁液を、室温で17時間撹拌し、次に濾過した。濾過残渣を、テトラヒドロフラン(2×、100mL)で洗浄し、合わせた濾液及び洗浄液を濃縮した。残渣を酢酸エチル/ヘキサン−1/2(200mL)に懸濁し、固体を濾過し、乾燥し、4−(4−フルオロフェニル)アミノ−2−メチルチオピリミジン−5−メタノール14gを黄色の固体として得た。
【0551】
工程3
ジクロロメタン260mL中の4−(4−フルオロフェニル)アミノ−2−メチルチオピリミジン−5−メタノール(14.5g)溶液を、二酸化マンガン(58g)で処理した。得られた懸濁液を5時間撹拌し、セライトを通して濾過した。濾過残渣をジクロロメタン(100mL)で洗浄し、合わせた濾液及び洗浄液を濃縮し、固体を得た。固体をエーテル(100mL)とともに撹拌し、濾過し、4−(4−フルオロフェニル)アミノ−2−メチルチオピリミジン−5−カルボキシアルデヒド8.6gを白色の固体として得た。
【0552】
工程4
アルデヒド(8.6g、0.033mol)、O−クロロフェニル酢酸エチル(8g)及び1,3,4,6,7,8−ヘキサヒドロ−2H−ピリミド〔1,2a〕ピリミジンポリマー結合〔アルドリッチ(Aldrich)からの塩基、2.5g〕をNMP(60mL)に混合し、120℃で4日間撹拌した。追加の塩基1.4gを加え、混合物を120℃で更に3日間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、セライトのパッドで濾過し、NMP(10mL)で洗浄した。濾液を水(600mL)に注ぎ入れ、EtOAc(3×500mL)で抽出した。有機層を合わせ、食塩水(3×)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮した。得られた固体を熱エーテルで粉砕することにより、生成物(6.5g)を得た。
【0553】
工程5
THF(70mL)中の上記スルフィド(6.4g)溶液に、水(90mL)中のオキソン(Oxone)(登録商標)(27.3g)溶液を、0〜5℃で加えた。次に混合物を室温で5時間撹拌し、EtOAc(600mL)及び水(250mL)で希釈した。有機層を分離し、食塩水(3×)で洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、濃縮し、スルホン(89)(5.5g)を得た。融点115.5〜117℃、MS 430(M+H)。
【0554】
実施例90
【0555】
【化142】
Figure 0004141830
【0556】
工程1
ジクロロメタン(50mL)中の、2−フルオロエタノール〔13.85g、216.2mmol、アルドリッチケミカルズ(Aldrich Chemicals)〕及びピリジン(50mL)に、0℃で、撹拌しながら塩化トルエンスルホニル(61.9g、1.5当量)を加えた。得られた混合物を、0℃で5時間撹拌し、次に、冷蔵庫内に一晩置いた。その翌日、反応を氷水150mLでクエンチし、ジクロロメタン及びピリジンを減圧下で0℃で除去し、酢酸エチル(600mL)で希釈した。水層を分離し、酢酸エチル(1×200mL)で抽出した。有機層を合わせ、pH=2になるまで0.5N HCl(3×200mL)で洗浄し、飽和重炭酸ナトリウム(2×200mL)及び食塩水(1×200mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、無色の油状物を得て、それを放置すると結晶し、トシラート(46.5g、M+=218)を白色の粉末として得た。
【0557】
工程2
DMF(200mL)中のスルフィド2.4(4.06g、13.4mmol)の0℃の溶液に、油状物(0.59g、1.1当量)中の60%NaH分散液を加えた。得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、DMF(25mL)中の上記トシラート(3.8g、1.3当量)溶液を滴加した。得られた混合物を、0℃から室温に一晩撹拌し、次に酢酸エチル(600mL)及び水(200mL)で希釈した。有機層を分離し、水(3×200mL)、飽和重炭酸ナトリウム(1×200mL))及び食塩水(2×200mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、半固体物質(9.16g)を得た。ヘキサン(400mL)を粗物質に加え、15分間撹拌した。溶媒をデカントし、残渣を濃縮し、N−モノフルオロエチル化合物(4.92g、(M+H)+=350、融点114.7〜118.1℃)を黄褐色の粉末として得た。
【0558】
工程3
テトラヒドロフラン(75mL)中の上記N−モノフルオロエチル化合物(4.8g、13.4mmol)の0℃の溶液に、水(75mL)中のオキソン(Oxone)(登録商標)(20.6g、2.5当量)溶液を滴加した。添加終了後、氷浴を取り除き、得られた混合物を室温で7時間撹拌し、次に一晩0℃に保った。反応を更に室温で5時間撹拌し、次に酢酸エチル(600mL)及び水(250mL)で希釈した。有機層を分離し、水(3×250mL)及び食塩水(1×250mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、所望のスルホン(5.4g、(M+H)+=382、融点156.0〜168.0℃)を黄褐色の黄色を帯びた粉末として得た。
【0559】
工程4
上記スルホン(2.7g、7.07mmol)、4−アミノ−テトラヒドロピラン(2.15g、3当量)及びNMP(2.7mL)の混合物を110℃で3.5時間撹拌した。次に加熱及び撹拌をやめ、混合物を一晩放置しておいた。その翌日、酢酸エチル(180mL)及び水(65mL)を加え、層を分液し、次に分離した。有機層を水(2×65mL)及び食塩水(1×65mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、粗生成物2.6gを得た。ヘキサン中の25%酢酸エチルで溶出する、シリカゲルのカラムクロマトグラフィーにより精製し、遊離アミンを得た(1.267g、(M+H)+=403)。遊離アミンをジクロロメタン(50mL)にとり、撹拌しながらジエチルエーテル(4.5mL、1.5当量)中の1M HClを加えた。得られた混合物を5分間撹拌し、次に溶媒を減圧下で55℃で除去した。高真空下で56℃で24時間乾燥し、所望の化合物をHCl塩として得た(1.247g、(M+H)+=403)。
【0560】
実施例91
スルフィドヒドラジド91
【0561】
【化143】
Figure 0004141830
【0562】
DMF(60mL)中のスルフィド2.4(2.10g、6.59mmol)溶液に、0℃で、油中の60%水素化ナトリウム(266mg、1.0当量)の分散液を加えた。得られた混合物を0℃で30分間撹拌し、次にジフェニルホスフィニル−O−ヒドロキシルアミン(Tetrahedron Let., vol 23, No. 37, 3835 - 3836, 1982)(1.854g、1.26当量)を、一度に加えた。1分後、多量の沈殿物が形成され、撹拌できるように追加のDMF 100mLを加えた。1時間撹拌し、反応を酢酸エチル(700mL)及び水(200mL)の混合物に注ぎ入れた。水溶液層を分離し、酢酸エチル(125mL)で抽出した。合わせた酢酸エチル層を水(5×150mL)及び食塩水(1×150mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、スルフィドヒドラジド(2.3g、融点183.4〜184.2℃、(M+H)+=319)をオフホワイト色の粉末として得た。
【0563】
実施例92
【0564】
【化144】
Figure 0004141830
【0565】
スルフィドヒドラジド91(250mg、0.78mmol)及び4−アミノ−テトラヒドロピラン(397mg、5当量)を合わせ、150℃で10時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(35mL)及び水(25mL)で希釈した。有機層を分離し、水(2×25mL)及び食塩水(1×25mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、粗生成物(300mg)を得た。ジクロロメタン中の5%メタノールで溶出する分取TLCにより精製し、遊離アミンを得た〔209mg、融点117.4〜121.3℃、(M+H)+=372.1〕。遊離アミン(200mg、0.538mmol)をジクロロメタン(5mL)及び酢酸エチル(20mL)にとった。この溶液に、ジエチルエーテル(0.8mL、1.5当量)中の1M HClを加え、2時間撹拌した。溶媒を減圧下55℃で除去し、真空下56℃で24時間乾燥し、所望の化合物〔171mg、融点207.1〜215.9℃、(M+H)+=372〕をオフホワイト色の粉末として得た。
【0566】
実施例93
【0567】
【化145】
Figure 0004141830
【0568】
工程A:1−ベンジルピペリジン−4−イルカルバミン酸ベンジルの調製
【0569】
【化146】
Figure 0004141830
【0570】
テトラヒドロフラン600mL中の、4−アミノ−1−ベンジルピペリジン(41.2g、216.5mmol)及びトリエチルアミン(51.3mL、369mmol)の0℃の溶液に、クロロギ酸ベンジル(31mL、217mmol)を、30〜45分間にわたって、反応温度が5〜10℃を維持する速度で滴加した。添加終了後、反応混合物が室温に暖まるのを待ち、12時間撹拌した。溶媒及び揮発性物質を減圧下で除去した。次に水(500mL)及び酢酸エチル(1.2L)を加え、相を分離した。有機層を、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(2×、150mL)及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮し、黄褐色の液体を得て、それをカラムクロマトグラフィー〔SiO2、EtOAc/ヘキサン−(30/70〜EtOAc−100)を通して精製し、アミン27.8gを白色の固体として得た(質量分析:M+=324、融点79.1〜79.6℃)。
【0571】
工程B:ピペリジン−4−イルカルバミン酸ベンジルの調製
【0572】
【化147】
Figure 0004141830
【0573】
塩化メチレン400mL中のベンジルアミン(27.8g、85.7mmol)溶液に、室温で、塩化メチレン50mL中の1−クロロ−クロロギ酸エチル(25.4g、178mmol)溶液を、添加ロートを通して滴加した。添加終了後、反応混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒及び揮発性物質を減圧下で除去し、メタノール(500mL)を加えた。反応混合物を1時間撹拌しながら加熱して還流し、室温に冷却し、濃縮し、ピペリジン26.3gをオフホワイト色の固体として得た(質量分析:M+1=235、融点190.7〜192.2℃)。
【0574】
工程C:1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−イルカルバミン酸ベンジルの調製
【0575】
【化148】
Figure 0004141830
【0576】
保護されたピペリジン(10g、42.7mmol)及びトリエチルアミン(12mL、86.7mmol)を、室温で塩化メチレン500mLに溶解した。塩化メチレン20mL中のメタンスルホニルクロリド(4.3mL、55.5mmol)を、添加ロートを通して滴加した。反応混合物を室温で3時間撹拌した。溶媒及び揮発性物質を減圧下で除去した。酢酸エチル(500mL)及び塩酸(0.5M、350mL)の水溶液を反応混合物に加え、二相を分離した。有機層を塩酸(0.5M、2×100mL)の水溶液、飽和重炭酸ナトリウム水溶液(3×100mL)及び食塩水で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、濃縮し、メタンスルホンアミド9.2gを得た(融点148.6〜152.8℃)。
【0577】
工程D:1−(メチルスルホニル)ピペリジン−4−アミンの調製
【0578】
【化149】
Figure 0004141830
【0579】
500mL丸底フラスコ中で、テトラヒドロフラン200mL中のメタンスルホンアミド(9.2g、29.5mmol)溶液に、窒素雰囲気下で室温で、炭素上のパラジウム(10%、2〜3g)を加えた。反応器を水素ガス(3×)でフラッシュした。水素ガスのバルーンを反応フラスコ上に置き、溶液を15時間撹拌した(必要に応じて、更に多くの触媒を加え、水素バルーンを補充した)。塩化メチレン(100mL)を反応に加え、をれをセライトパッドで濾過した。濾液を濃縮し、所望のアミン4.63gを得た(質量分析:M+1=179、融点65.3〜65.7℃)。
【0580】
工程E:
【0581】
【化150】
Figure 0004141830
【0582】
スルフィドヒドラジド91(255mg、0.8mmol)、4−アミノ−1−メタンスルホニルピペリジン(200mg、1.4当量)及びNMP(0.3mL)の混合物を、150℃で2日間撹拌した。得られた混合物をメタノール(8mL)、酢酸エチル(180mL)及び水(65mL)で希釈した。有機層を分離し、水(2×60mL)及び食塩水(1×60mL)で洗浄し、濃縮し、粗生成物640mgを得た。ジクロロメタン中の8%メタノールで溶出する分取TLCにより精製し、遊離アミンを得た(180mg、融点180.0〜194.0℃、(M+H)+=449)。
【0583】
酢酸エチル(150mL)中の遊離アミン(180mg、0.40mmol)、ジクロロメタン(20mL)及びメタノール(3mL)の溶液に、ジエチルエーテル(0.6mL、1.5当量)中の1M HClを加えた。得られた混合物を2時間撹拌し、次に溶媒を減圧下で除去した。残渣を高真空下56℃で18時間乾燥し、所望の化合物をオフホワイト色の粉末として得た〔168mg、融点180.7〜213.2℃、(M+H)+=449〕。
【0584】
実施例94
1,1−ジオキソ−4−アミノチオピラン
【0585】
【化151】
Figure 0004141830
【0586】
工程1
1.0N NaOH(25mL、25mmol)及び4−アミノテトラヒドロチオピラン(2.34g、20mmol)の0℃の混合物に、クロロギ酸ベンジル、3.14mL(22mmol)を滴加した。反応混合物を室温で1時間撹拌し、濾過し、2回水洗し、ヘキサンとともに撹拌し、濾過し、真空オーブン中で乾燥し、カルバマート4.4gを白色の固体として得た。(M+H)+=252。
【0587】
工程2
ジクロロメタン中のカルバマート(40g、159mmol)溶液に、3−クロロペルオキシ安息香酸(75%、75g、320mmol)を、数回に分けて1時間にわたって加えた。反応混合物を12時間撹拌し、濾過し、亜硫酸ナトリウムの10%溶液で2回洗浄し、重炭酸ナトリウムの10%溶液で3回洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧下で濃縮し、スルホン(37.5g)を得た。M+=283。
【0588】
工程3
エタノール50mL中のスルホン(3.0g、10.6mmol)の混合物に、炭素(300mg)上の5%パラジウムを加えた。反応混合物を、パール(Paar)水素化装置を用いて、40psiで8時間水素化した。得られた溶液をセライトで濾過し、濾液を濃縮し、アミン1.5gを得た。(M+H)+=150。
【0589】
実施例95
【0590】
【化152】
Figure 0004141830
【0591】
スルフィドヒドラジド91(660mg、2.07mmol)、アミノ−スルホン(500mg、2当量)及びNMP(0.5mL)の混合物を、150℃で3日間撹拌した。TLCによると、有意量の出発物質が依然存在していたため、追加のアミノ−スルホン(200mg、1.34mmol)を加え、混合物をさらに1日撹拌した。TLCによると、出発物質はもう残存していなかった。反応混合物を室温に冷却し、メタノール(230mL)及びジクロロメタン(150mL)で希釈し、シリカゲル10gを加えた。混合物を濃縮し、残渣をフラッシュカラム(シリカゲル、20g)上へ装填し、ジクロロメタン中の1%メタノールで溶出し、純粋でない生成物623mgを得た。この混合物を、希釈していない酢酸エチルで溶出する分取TLCにより更に精製し、遊離アミンを得た〔70mg、(M+H)+=420〕。遊離アミン(70mg、0.17mmol)をジクロロメタン(10mL)及びメタノール(10mL)にとり、次に、ジエチルエーテル(0.3mL、1.5当量)中の1M HClを加えた。得られた混合物を5分間撹拌し、濃縮し、高真空下56℃で16時間乾燥し、所望の生成物(62mg、融点240.0〜243.0℃)をオフホワイト色の粉末として得た。
【0592】
実施例96
【0593】
【化153】
Figure 0004141830
【0594】
工程1
メタノール(30mL)及び酢酸(10mL)中の、スルフィドヒドラジド91(291mg、0.913mmol)溶液に、イソブチルアルデヒド(0.11mL、1.3当量)を加え、続いて水素化シアノホウ素ナトリウム(58mg、1当量)を加えた。得られた混合物を室温で40分間撹拌し、次に酢酸エチル(175mL)で希釈した。有機層を分離し、飽和重炭酸ナトリウム(4×60mL)で塩基性になるまで洗浄し、食塩水(1×60mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、粗生成物400mgを得た。ヘキサン中の20%酢酸エチルで溶出する分取TLCにより精製し、N−アルキル化スルフィドヒドラジド(319mg、(M+H)+=375)をオフホワイト色の泡状粉末として得た。
【0595】
工程2
テトラヒドロフラン(15mL)中のN−アルキル化スルフィドヒドラジド(319mg、0.85mmol)の0℃の溶液に、水(15mL)中のオキソン(Oxone)(登録商標)(523mg、1当量)溶液を滴加した。得られた混合物を4時間にわたって徐々に室温に暖め、次に酢酸エチル(300mL)で希釈した。有機層を分離し、水(4×150mL)及び食塩水(1×150mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、所望の化合物をオフホワイト色の泡状物として得た(308mg、(M+H)+=391)。
【0596】
工程3
N−アルキル化スルホキシドヒドラジド(300mg、0.768mmol)、4−アミノ−テトラヒドロピラン(233mg、3当量)及びNMPの混合物を80℃で35分間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(90mL)で希釈した。有機層を分離し、水(3×25mL)及び食塩水(1×25mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、粗生成物327mgを得た。ジクロロメタン中の5%メタノールで溶出する分取TLCにより精製し、遊離アミンを得た。次に遊離塩基をジクロロメタン(20mL)に溶解し、ジエチルエーテル(1.15mL、1.5当量)中の1M HClを室温で加えた。得られた混合物を2分間撹拌し、次に溶媒を減圧下で除去した。残渣を高真空下で56℃で24時間乾燥し、所望の化合物〔239mg、融点111.3〜117.5℃、(M+H)+=428〕をオフホワイト色の粉末として得た。
【0597】
実施例97
【0598】
【化154】
Figure 0004141830
【0599】
工程1
ピリジン(40mL)中の、スルフィドヒドラジド91(500mg、1.57mmol)及び4−モルホリンカルボニルクロリド(0.5mL、2.6当量)の混合物を、90℃で7時間撹拌した。ピリジンを減圧下50℃で除去し、残渣を酢酸エチル(175mL)で希釈した。有機層を、希釈したHCl/食塩水(3×75mL)及び食塩水(75mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、定量収率のN−アシル化スルフィドヒドラジドを得た〔(M+H)+=432〕。
【0600】
工程2
テトラヒドロフラン(15mL)中のN−アシル化スルフィドヒドラジド(0.785mmol)の0℃の溶液に、水(15mL)中のオキソン(Oxone)(登録商標)(483mg、1当量)を滴加した。得られた溶液を4時間にわたって徐々に室温に暖め、酢酸エチル(175mL)及び水(50mL)で希釈した。有機層を分離し、水(3×50mL)及び食塩水(1×50mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、N−アシル化スルホキシドヒドラジド〔209mg、(M+H)+=448〕を泡状物として得た。
【0601】
工程3
N−アシル化スルホキシドヒドラジド(209mg、0.0468mmol)、4−アミノ−テトラヒドロピラン(142mg、3当量)及びNMPの混合物を、90℃で1時間撹拌し、室温に冷却し、酢酸エチル(35mL)及び水(25mL)で希釈した。有機層を分離し、水(2×25mL)及び食塩水(1×25mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、粗生成物293mgを得た。ジクロロメタン中の5%メタノールで溶出する分取TLCにより精製し、遊離アミンを得た〔36mg、(M+H)+=485〕。遊離塩基をジクロロメタンに溶解し、次にジエチルエーテル(0.11mL、1.5当量)中の1.0M HClを加え、得られた混合物を2時間撹拌した。溶媒を減圧下55℃で除去し、高真空下56℃で24時間乾燥し、所望の化合物〔38mg、(M+H)+=485〕をオフホワイト色の粉末として得た。
【0602】
実施例98
【0603】
【化155】
Figure 0004141830
【0604】
工程1
アセトニトリル(10mL)中のスルフィドヒドラジド91(500mg、1.57mmol)溶液に、37%ホルムアルデヒド(水溶液)(0.65mL、5当量)を加え、続いて水素化シアノホウ素ナトリウム(155mg、1.6当量)を加えた。得られた混合物を15分間撹拌し、次に、中性のpHを維持するために必要に応じて酢酸を加えた。酢酸を時々加えてpHを中性に維持しながら、得られた混合物を2時間撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(300mL)及び水(150mL)で希釈した。有機層を分離し、飽和重炭酸ナトリウム(3×150mL)及び食塩水(1×150mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、粗生成物651mgを得た。ヘキサン中の15%酢酸エチルで溶出するフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、N,N−ジアルキル化スルフィドヒドラジドを得た〔37mg、(M+H)+=347〕。
【0605】
工程2
テトラヒドロフラン(3mL)中のN,N−ジアルキル化スルフィドヒドラジド(37mg、0.107mmol)の0℃の溶液に、水(3mL)中のオキソン(Oxone)(登録商標)(66mg、1当量)を滴加した。得られた混合物を4時間にわたって徐々に室温に暖め、0℃で一晩保存し、酢酸エチル(35mL)及び水(20mL)で希釈した。有機層を分離し、水(2×20mL)及び食塩水(1×20mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、N,N−ジアルキル化スルホキシドヒドラジドを得た〔35mg、(M+H)+=363〕。
【0606】
工程3
N,N−ジアルキル化スルホキシドヒドラジド(35mg、0.0965mmol)、4−アミノ−テトラヒドロピラン(39mg、4当量)及びNMPの混合物を、80℃で35分間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(35mL)及び水(25mL)で希釈した。有機層を分離し、水(2×25mL)及び食塩水(1×25mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、粗生成物39mgを得た。ジクロロメタン中の5%メタノールで溶出する分取TLCにより精製し、遊離アミン(29mg)を得た。遊離アミンをジクロロメタン(5mL)に溶解し、ジエチルエーテル(0.1mL、1.5当量)中の1M HClを加えた。得られた混合物を2分間撹拌した。溶媒を減圧下で除去し、残渣を高真空下56℃で24時間乾燥し、所望の生成物〔29mg、(M+H)+=400〕をオフホワイト色の粉末として得た。
【0607】
実施例99
【0608】
【化156】
Figure 0004141830
【0609】
スルホン(89)(354mg、0.823mmol)、4−アミノ−テトラヒドロピラン(250mg、3当量)及びNMP(0.3mL)の混合物を、110℃で35分間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(170mL)及び水(70mL)で希釈した。有機層を分離し、水(2×70mL)及び食塩水(1×70mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、粗生成物393mgを得た。ヘキサン中の65%酢酸エチルで溶出する分取TLCにより精製し、遊離アミンを得た〔261mg、(M+H)+=451、融点281.7〜283.4℃〕。アミンをジクロロメタン(15mL)に溶解し、ジエチルエーテル(0.8mL、1.5当量)中の、メタノール(2mL)及び1M HClを加えた。得られた混合物を1時間撹拌し、その後、溶媒を減圧下で除去し、物質を高真空下56℃で乾燥し、所望の化合物を得た〔252mg、(M+H)+=451、融点150.0〜154.0℃〕。
【0610】
実施例100
【0611】
【化157】
Figure 0004141830
【0612】
工程1
DMF(50mL)中の硫化ベンジル(5g、12.1mmol)溶液に炭酸カリウム(1.05当量、1.76g)を加え、続いて2−ヨードエタノール(1.42mL、1.5当量)を加え、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(300mL)及び水(150mL)で希釈した。有機層を分離し、加熱せずに約150mLの体積に濃縮した。白色の固体を真空濾過によって回収し、フリット上で2時間空気乾燥した。固体を真空下で更に乾燥し、N−アルキル化ヒドロキシエチルスルフィドを得た〔4.139g、融点155.6〜156.2℃。(M+H)+=424〕。
【0613】
工程2
テトラヒドロフラン(200mL)中のN−アルキル化ヒドロキシエチルスルフィド(4.13g、9.06mmol)の0℃の溶液に、水(200mL)中のオキソン(Oxone)(登録商標)(11.13g、2当量)溶液を滴加した。添加終了後、氷浴を取り除き、得られた混合物を室温で一晩撹拌した。反応混合物を酢酸エチル(700mL)及び水(400mL)の混合物に注ぎ入れた。有機層を分離し、水(7×500mL)及び食塩水(5×500mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、N−アルキル化ヒドロキシエチルスルホン2.2gを得た。化合物の一部は、硫酸マグネシウムで乾燥した際、そして分液ロート内で結晶していた。水層を合わせ、ジクロロメタン(3×300mL)で更に抽出した。これらの抽出物に、最初の有機相からの硫酸マグネシウム乾燥粉末を加え、スラリーを一晩撹拌した。混合物を濾過し、濃縮し、所望の生成物を更に2g得た〔融点197.1〜198.7、(M+H)+=456〕。
【0614】
工程3
N−アルキル化ヒドロキシエチルスルホン(1g、2.19mmol)、4−アミノ−テトラヒドロチオピラン(385mg、1.5当量)及びNMP(0.5mL)の混合物を、100℃で2.5時間撹拌した。反応混合物を室温に冷却し、酢酸エチル(50mL)及び水(40mL)で希釈し、20分間撹拌した。有機層を分離し、水(2×45mL)及び食塩水(1×45mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、粗生成物1gを得た。ジクロロメタン中の20%酢酸エチルで溶出するシリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、所望の化合物〔519mg、融点195.1〜195.4℃、(M+H)+=417〕をオフホワイト色の粉末として得た。
【0615】
工程4
ジクロロメタン(50mL)中のスルフィド遊離アミン(500mg、1.2mmol)の0℃の溶液に、ジクロロメタン(50mL)中のMCPBA(724mg、3.5当量)溶液を滴加した。得られた混合物を一晩かけて徐々に0℃から室温に暖めた。反応混合物を減圧下55℃で濃縮し、得られた残渣を酢酸エチル(180mL)及び飽和重炭酸ナトリウム(60mL)で希釈した。有機層を分離し、飽和重炭酸ナトリウム(3×60mL)及び食塩水(1×60mL)で洗浄し、硫酸マグネシウムで乾燥し、濾過し、濃縮し、粗スルホン遊離アミン528mgを得た。ジクロロメタン中の1%メタノールからジクロロメタン中の2%のメタノールの勾配で溶出する、シリカゲルのフラッシュカラムクロマトグラフィーにより精製し、スルホン遊離アミン(279mg、融点155.0〜155.9℃、(M+H)+=449)をオフホワイト色の粉末として得た。遊離アミン(278mg、0.62mmol)を酢酸エチル(50mL)にとり、次にジエチルエーテル(1mL、1.5当量)中の1M HClを加えた。得られた混合物を1時間撹拌し、次に溶媒を減圧下で除去した。残渣を高真空下56℃で乾燥し、所望の化合物〔242mg、融点182.0〜186.0、(M+H)+=449〕をオフホワイト色の粉末として得た。
【0616】
実施例101
【0617】
【化158】
Figure 0004141830
【0618】
水5mL中の、硝酸銀(1.10g、6.50mmol)及び水酸化ナトリウム(0.52g、13.0mmol)の混合物を、室温で15分間撹拌した。得られた酸化銀を真空濾過によって回収し、水洗し、真空で乾燥し、その後、テトラヒドロフラン2mL中のトランス−アミノシクロヘキサノール付加物38(0.500g、1.30mmol)溶液を加え、そこへヨウ化メチル(0.16mL、2.60mmol)も加えた。反応混合物を40℃で一晩撹拌し、次に60℃に上げ、60℃に上げてから2日目以降は更に多くのヨウ化メチル(1.30mmol、0.08mL)を加えながら5日間撹拌した。
【0619】
フラッシュクロマトグラフィー(10〜50%アセトン/ヘキサン)により精製することによって、上に示した所望の生成物、並びにN−メチル化異性体も得た。各生成物を、個別にメタノールにとり、塩酸(1.0M/Et2O、1.0当量)で処理し、再蒸発させて乾燥し、次にエチルエーテルで洗浄し、濾過し、乾燥し、所望のO−メチル化生成物(融点189.0〜192.0℃)0.157g及びN−メチル化生成物(融点130.3〜130.5℃)0.069gを得た。
【0620】
実施例102
工程A:4−エチルスルファニル−ブタン−2−オンの調製:
【0621】
【化159】
Figure 0004141830
【0622】
THF 50mL中の、エタンチオール(6.2g、7.4mL、0.1mol)及びDBU 3滴の5℃の溶液に、メチルビニルケトン(7.3g、8.45mL、0.105mol)を滴加した。溶液混合物を周囲の温度で一晩撹拌しておき、次に混合物を真空で濃縮し、所望のケトン13.6gを得た。
【0623】
工程B:4−エチルスルファニル−ブタン−2−オンオキシムの調製:
【0624】
【化160】
Figure 0004141830
【0625】
エタノール500mL中の、4−エチルスルファニル−ブタン−2−オン(13.6g、0.1mol)、酢酸ナトリウム三水和物(68g、0.5mol)及びヒドロキシルアミンヒドロクロリド(34.7g、0.5mol)の混合物を、3時間加熱して還流した。混合物を冷却し、真空で濃縮した。残渣を水で希釈し、酢酸エチル(2×200mL)で抽出した。有機層を合わせ、食塩水で洗浄し、乾燥し、濾過し、真空で濃縮し、オキシム14.7gを得た。
【0626】
工程C:2−アミノ−4−エチルスルファニル−ブタンの調製:
【0627】
【化161】
Figure 0004141830
【0628】
テトラヒドロフラン中の水素化リチウムアルミニウム(1M、120mL、0.12mol)溶液に、テトラヒドロフラン30mL中の4−エチルスルファニル−ブタン−2−オンオキシム(6g、0.04mol)を滴加した。添加終了後、混合物を還流下4時間撹拌した。懸濁液を氷水浴及び水(4.6mL)で冷却し、テトラヒドロフラン20mLを滴加し、続いて水酸化ナトリウム水溶液(15%、4.6mL)を滴加した。次に追加の水(13.8mL)を加え、反応混合物を30分間撹拌し、セライトパッドで濾過し、酢酸エチル(300mL)ですすいだ。濾液を乾燥し(食塩水、MgSO4)、減圧下で蒸発させ、2−アミノ−4−エチルスルファニル−ブタン3.43gを得た(質量分析:M+1=134)。
【0629】
工程D:
【0630】
【化162】
Figure 0004141830
【0631】
テトラヒドロフラン10mL中の、スルホン(1)(0.55g、1.6mmol)及び2−アミノ−4−エチルスルファニル−ブタン(0.63g、4.8mmol)の溶液を、1時間還流した。溶液を冷却し、真空で濃縮し、生成物を、ジクロロメタン中の5%酢酸エチルで溶出するシリカのカラムクロマトグラフィーにより精製し、102Aのラセミ混合物(質量分析:M+1=403)421mg及び102Bのアジリジン化合物(質量分析:M+1=401、融点160〜167℃)31mgを得た。
【0632】
実施例103
本実施例は、p−38(MAP)キナーゼのインビトロ阻害を測定するための測定法プロトコールを説明する。
【0633】
本発明の化合物のインビトロでのp−38 MAPキナーゼ阻害活性は、Ahn, N.G.ら, J. Biol. Chem. Vol. 266(7), 4220-4227, (1991)に記載された方法を少々修飾して用いて、p−38キナーゼによる、γ−33P−ATPからミエリン塩基性タンパク質(Myelin Basic Protein)(MBP)へのγ−リン酸の移動を測定することにより求めた。
【0634】
組換えp38 MAPキナーゼのリン酸化型は、大腸菌(E. coli)中でSEK−1及びMEKKと共に発現させ、次にニッケルカラムを用いたアフィニティークロマトグラフィーにより精製した。
【0635】
リン酸化p38 MAPキナーゼは、キナーゼ緩衝液(20mM 3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸、pH7.2、25mM β−グリセロールリン酸、5mMエチレングリコール−ビス(ベータ−アミノエチルエーテル)−N,N,N′,N′−四酢酸、1mMバナジン酸ナトリウム、1mMジチオトレイトール、40mM塩化マグネシウム)中に希釈した。DMSOに溶解した試験化合物又はDMSOのみ(対照)を加え、試料を30℃で10分間インキュベートした。MBP及びγ−33P−ATPを含む基質カクテルの添加により、キナーゼ反応を開始させた。30℃で更に20分間インキュベート後、0.75%リン酸を加えることにより、反応を終了させた。次にホスホセルロース膜(ミリポア(Millipore)、ベッドフォード、マサチューセッツ州)を用いて、リン酸化MBPを残留γ−33P−ATPから分離して、シンチレーションカウンター(パッカード(Packard)、メリデン、コネチカット州)を用いて定量した。
【0636】
本発明の化合物は、この測定法において活性であった。本発明の幾つかの化合物のp−38阻害活性(測定されるp−38酵素の50%阻害を引き起こす濃度である、IC50として表される)は、以下である:
【0637】
【表2】
Figure 0004141830
【0638】
実施例104
本実施例は、THP1細胞におけるLPS誘導TNF−α産生の阻害を評価するためのインビトロ測定法を説明する。
【0639】
TNF−α放出を阻害する本発明の化合物の能力は、Blifeldら, Transplantation, 51:498-503 (1991)に記載された方法を少々修飾して用いて測定した。
【0640】
(a)TNF生合成の誘導:
THP−1細胞を培地〔15%ウシ胎仔血清、0.02mM 2−メルカプトエタノールを含むRPMI(ギブコBRL(Gibco-BRL)、ゲーサーズバーグ、メリーランド州)〕に、2.5×106細胞/mLの濃度で懸濁し、次に96ウェルプレートに入れた(各ウェルに0.2mLアリコート)。試験化合物は、DMSOに溶解し、次いで最終DMSO濃度が5%になるように培地で希釈した。試験溶液又はDMSOを含む培地のみ(対照)25μLアリコートを各ウェルに加えた。細胞は37℃で30分間インキュベートした。LPS(シグマ(Sigma)、セントルイス、ミズーリ州)をウェルに0.5μg/mlの最終濃度で加え、細胞を更に2時間インキュベートした。インキュベーションの最後に、培養上清を回収して、存在するTNF−αの量を、後述のようにELISA測定法を用いて測定した。
【0641】
(b)ELISA測定法:
存在するヒトTNF−αの量は、Reimund, J.M.ら, GUT. Vol. 39(5), 684-689 (1996)に記載される2つの抗TNF−α抗体(2TNF−H12及び2TNF−H34)を用いる特異的捕捉ELISA測定法により測定した。
【0642】
ポリスチレン96ウェルプレートは、PBS中の抗体2TNF−H12(10μg/mL)1ウェル当たり50μlでコーティングして、加湿チャンバー中で4℃で一晩インキュベートした。プレートをPBSで洗浄し、次にPBS中の5%脱脂粉乳で室温で1時間ブロックして、PBS中の1% BSA(ウシ血清アルブミン)で洗浄した。
【0643】
TNF標準品は、ヒト組換えTNF−αのストック溶液(R&Dシステムズ(R&D Systems)、ミネアポリス、ミネソタ州)から調製した。測定法における標準品の濃度は、10ng/mLから始めて6回の半対数の段階希釈法で設定した。
【0644】
上記培養上清又はTNF標準品又は培地のみ(対照)の25μLアリコートを、ビオチン化モノクローナル抗体2TNF−H34(0.1% BSAを含む、PBS中に2μg/mL)25μLアリコートと混合し、次に各ウェルに加えた。試料は、室温で穏やかに振盪しながら2時間インキュベートし、次いでPBS中の0.1% BSAで3回洗浄した。0.416μg/mLペルオキシダーゼ−ストレプトアビジン及びPBS中の0.1% BSAを含む、ペルオキシダーゼ−ストレプトアビジン〔ザイメド(Zymed)、サウスサンフランシスコ、カリフォルニア州〕溶液50μlを各ウェルに加えた。試料は、室温で更に1時間インキュベートし、次にPBS中の0.1% BSAで4回洗浄した。O−フェニレンジアミン溶液(1μg/mL O−フェニレンジアミン及び0.2Mクエン酸緩衝液、pH4.5中の0.03%過酸化水素)50μLを各ウェルに加え、試料を室温で暗所で30分間インキュベートした。試料及び基準の光学密度をそれぞれ450nm及び650nmで読んだ。TNF−αレベルは、使用した濃度に対する450nmの光学密度に関するグラフから求めた。
【0645】
IC50値は、450nm吸光度の最大の半分減少に対応する試験化合物の濃度として定義した。
【0646】
実施例105
本実施例は、マウス(又はラット)におけるLPS誘導TNF−α産生の阻害を評価するためのインビボ測定法を説明する。
【0647】
インビボでTNF−α放出を阻害する本発明の化合物の能力は、Zanettiら, J. Immunol., 148: 1890 (1992)及びSekutら, J. Lab. Clin. Med., 124: 813 (1994)に記載された方法を少々修飾して用いて測定した。
【0648】
18〜21グラムの重量のメスのBALB/cマウス(チャールズ・リバー(Charles River)、ホリスター、カリフォルニア州)を1週間順化させた。それぞれマウス8匹を含む群に、0.9%塩化ナトリウム、0.5%カルボキシメチルセルロースナトリウム、0.4%ポリソルベート80、0.9%ベンジルアルコールを含む水性ビヒクル(CMCビヒクル)に懸濁若しくは溶解した試験化合物、又はビヒクルのみ(対照群)のいずれかを経口投与した。30分後、マウスにLPS(シグマ(Sigma)、セントルイス、ミズーリ州)20μgを腹腔内注射した。1.5時間後、マウスをCO2吸入により屠殺して、心臓穿刺術により血液を回収した。血液は、15,600×gで5分間遠心分離することにより清澄化し、血清を清浄なチューブに移して、製造業者のプロトコールにしたがうELISA測定法(バイオソース・インターナショナル(Biosource International)、カマリロ、カリフォルニア州)によりTNF−αの分析を行うまで、−20℃で凍結した。

Claims (26)

  1. 下記式:
    Figure 0004141830
    〔式中、
    1は、水素又はアルキルであり;
    2は、置換シクロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキル、ヘテロアルキル置換シクロアルキル、ヘテロ置換シクロアルキル−アルキル、ヘテロシクリル、ヘテロシクリルスピロシクロアルキル、アラルコキシ、アルコキシ、−アルキレン−S(O)n−アルキル(ここで、nは、1又は2である)又は−SO2Ar2〔ここで、置換シクロアルキルは、シアノ又は−Y−C(O)Re(ここで、Yは存在しないかアルキレン基であり、Reは水素、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ又は場合により置換されているフェニルである)で独立して置換される、1個、2個又は3個の環水素原子を有するシクロアルキル基であり、ヘテロ置換シクロアルキルは、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、オキソ(C=O)、イミノ、ヒドロキシイミノ(=NOH)、NR′SO2d(ここで、R′は水素又はアルキルであり、Rdはアルキル、シクロアルキル、アミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノである)、−X−C(O)Rf(ここで、XはO又はNR′であり、Rfは水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ又は場合により置換されたフェニルであり、R′はH又はアルキルである)、及び−S(O)ng(ここで、nは0〜2の整数であり、nが0であるときに、Rgは水素、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであり、nが1又は2であるときに、Rgはアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノである)からなる群から独立に選択される置換基によって置換されている、1個、2個又は3個の水素原子を有するシクロアルキル基であり、ヘテロアルキル置換シクロアルキルは、−ORa'、−NRb'c'及び−S(O)nd'(ここで、Ra'は水素、アシル、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであり、Rb'及びRc'は相互に独立に水素、アシル、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであり、nは0〜2の整数であり、nが0であるとき、Rd'は水素、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであり、nが1又は2であるとき、Rd'はアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノである)よりなる群から独立に選択される置換基で置換されているアルキル基によって置換されている、1個、2個又は3個の水素原子を有するシクロアルキル基であり、ヘテロシクリルは、1個又は2個の環原子がN、O又はS(O)n(ここで、nは0〜2の整数である)から選択されるヘテロ原子であり、残りの環原子がCである、3〜8個の環原子の飽和又は不飽和の非芳香族環状ラジカルであり、ヘテロシクリルは、1個又は2個のC原子をカルボニル基で置換えてもよく、また、このヘテロシクリルは、アルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、ハロ、ニトロ、シアノ、シアノアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アラルキル、−(X)n−C(O)Rh(ここで、XはO又はNR′であり、nは0又は1であり、nが0であるとき、Rhは水素、アルキル、ハロアルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ又は場合により置換されているフェニルであり、nが1であるとき、Rhは水素、アルキル、ハロアルキル、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ又は場合により置換されているフェニルであり、R′はH又はアルキルである)、−アルキレン−C(O)Ri(ここで、RiはORj又はNR′R″であり、Rjは水素、アルキル又はハロアルキルであり、R′及びR″は、独立に、水素又はアルキルであるか、R′及びR″は、これらが結合している窒素原子と一緒に、環を形成する)、及び−S(O)nk(ここで、nは0〜2の整数であり、nが0であるとき、Rkは水素、アルキル、シクロアルキル又はシクロアルキルアルキルであり、nが1又は2であるとき、Rkはアルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アミノ、アシルアミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノである)から選択される1個、2個、3個又は4個の置換基で独立に置換されていてもよい〕であり;
    3は、水素、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、−NRa−C(=O)−Rb(ここで、Raは、水素又はアルキルであり、Rbは、ヘテロシクリル又はヘテロアルキルである)、アルキル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ハロアルキル、ヘテロアルキル、シアノアルキル、−アルキレン−C(O)−R(ここで、Rは、水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、アミノ、モノアルキルアミノ又はジアルキルアミノである)、アシル又はフタルイミドアルキルであり;そしてAr1及びAr2のそれぞれは、独立にアリールである〕で示される化合物、又はその薬剤学的に許容されうる塩。
  2. Ar1が、場合により置換されているフェニルである、請求項1記載の化合物。
  3. Ar1が、1個又は2個のハロ、アルキル又はメトキシ基で独立に置換されたフェニル基である、請求項2記載の化合物。
  4. Ar1が、2−クロロフェニル、2−フルオロフェニル、2−メチルフェニル又は2−メトキシフェニルである、請求項3記載の化合物。
  5. 下記式:
    Figure 0004141830
    で示される、請求項4記載の化合物。
  6. 3が、水素、アミノ、モノアルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アシルアミノ、−NRa−C(=O)−Rb(ここで、Raは、水素又はアルキルであり、Rbは、ヘテロシクリル又はヘテロアルキルである)、アルキル、ハロアルキル、シクロアルキル、シアノメチル、ヘテロアルキル、アリール、アラルキル又は−アルキレン−C(O)−R(Rは、請求項1と同義である)である、請求項1〜5のいずれか1項記載の化合物。
  7. 3が、水素、アミノ、ジメチルアミノ、イソプロピルアミノ、(モルホリノホルミル)アミノ、メチル、2,2,2−トリフルオロエチル、シクロプロピル、シアノメチル、2−ヒドロキシエチル、4−フルオロフェニル、ベンジル、カルボキシメチルもしくはメトキシカルボニルメチル、エチル、2−フルオロエチル、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピル又は2−フタルイミドプロピルである、請求項6記載の化合物。
  8. 3が、水素である、請求項7記載の化合物。
  9. 3が、メチルである、請求項7記載の化合物。
  10. 1が、水素である、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物。
  11. 1が、メチルである、請求項1〜9のいずれか1項記載の化合物。
  12. 2が、ヘテロ置換シクロアルキル、ヘテロアルキル置換シクロアルキル、アラルコキシ、アルコキシ、アルキルスルホニル−アルキル、ヘテロシクリル又はヘテロ置換シクロアルキル−アルキルである、請求項1〜11のいずれか1項記載の化合物。
  13. 2が、ヘテロ置換シクロアルキル又はヘテロシクリルである、請求項12記載の化合物。
  14. 2が、4−ヘテロ置換シクロヘキシルである、請求項13記載の化合物。
  15. 2が、4−ヒドロキシシクロヘキシルである、請求項14記載の化合物。
  16. 2が、ヘテロシクリルである、請求項13記載の化合物。
  17. 2が、置換されたピペリジニル基である、請求項16記載の化合物。
  18. 2が、N−メタンスルホニル−ピペリジン−4−イルである、請求項17記載の化合物。
  19. 2が、4−テトラヒドロピラニル基である、請求項16記載の化合物。
  20. 2が、アルキルスルホニル−アルキルである、請求項12記載の化合物。
  21. 2が、(1,1−ジメチル−2−メチルスルホニル)エチル及び(1,1−ジメチル−3−メチルスルホニル)プロピルからなる群より選択される、請求項20記載の化合物。
  22. 薬剤学的に許容しうる賦形剤及び請求項1〜20のいずれか1項記載の化合物を含むことを特徴とする医薬組成物。
  23. 請求項1記載の化合物の製造方法であって、式(Ig):
    Figure 0004141830
    で示される化合物を、式:R12NHのアミンと、式(I):
    Figure 0004141830
    〔式(I)及び(I g 中、
    1、R2、R3及びAr1は、請求項1と同義であり;
    nは、0〜2の整数であり;そして
    6は、アルキル基である〕で示される化合物を生成させるのに充分な条件下で接触させる工程を含むことを特徴とする方法。
  24. 請求項23の方法により製造される化合物。
  25. 薬剤学的に活性な物質としての請求項1〜21のいずれか1項記載の化合物。
  26. 薬剤学的に活性な物質として請求項1〜21のいずれか1項記載の化合物を配合することを含む、関節炎の治療用医薬の製造方法。
JP2002523895A 2000-08-31 2001-08-22 細胞増殖の阻害剤としての7−オキソ−ピリドピリミジン類 Expired - Fee Related JP4141830B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US22958400P 2000-08-31 2000-08-31
PCT/EP2001/009689 WO2002018380A1 (en) 2000-08-31 2001-08-22 7-oxo pyridopyrimidines as inhibitors of a cellular proliferation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004507541A JP2004507541A (ja) 2004-03-11
JP4141830B2 true JP4141830B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=22861859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002523895A Expired - Fee Related JP4141830B2 (ja) 2000-08-31 2001-08-22 細胞増殖の阻害剤としての7−オキソ−ピリドピリミジン類

Country Status (15)

Country Link
EP (1) EP1315726A1 (ja)
JP (1) JP4141830B2 (ja)
KR (1) KR100571339B1 (ja)
CN (1) CN1275964C (ja)
AR (1) AR033681A1 (ja)
AU (2) AU9378401A (ja)
BR (1) BR0113628A (ja)
CA (1) CA2420286A1 (ja)
GT (1) GT200100191A (ja)
MX (1) MXPA03001821A (ja)
PA (1) PA8527301A1 (ja)
PE (1) PE20020406A1 (ja)
UY (1) UY26918A1 (ja)
WO (1) WO2002018380A1 (ja)
ZA (1) ZA200301079B (ja)

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2243568T3 (es) * 2000-08-31 2005-12-01 F. Hoffmann-La Roche Ag 7-oxo-piridopirimidinas.
US6518276B2 (en) 2000-08-31 2003-02-11 Syntex (U.S.A.) Llc 7-oxo-pyridopyrimidines (II)
CA2479644A1 (en) * 2002-04-03 2003-10-09 F. Hoffmann-La Roche Ag Imidazo fused compounds
PL373339A1 (en) * 2002-04-19 2005-08-22 Smithkline Beecham Corporation Novel compounds
US7084270B2 (en) 2002-08-14 2006-08-01 Hoffman-La Roche Inc. Pyrimido compounds having antiproliferative activity
UY27939A1 (es) 2002-08-21 2004-03-31 Glaxo Group Ltd Compuestos
US7112676B2 (en) 2002-11-04 2006-09-26 Hoffmann-La Roche Inc. Pyrimido compounds having antiproliferative activity
KR20050075028A (ko) * 2002-11-18 2005-07-19 에프. 호프만-라 로슈 아게 다이아지노피리미딘
US7098332B2 (en) 2002-12-20 2006-08-29 Hoffmann-La Roche Inc. 5,8-Dihydro-6H-pyrido[2,3-d]pyrimidin-7-ones
RU2350617C2 (ru) 2003-04-10 2009-03-27 Ф.Хоффманн-Ля Рош Аг Пиримидиновые соединения, обладающие свойствами селективного ингибирования активности кдр и фрфр
DE602004024536D1 (de) * 2003-07-07 2010-01-21 Van Andel Res Inst Hemmung der tumor-angiogenese durch eine kombination von thrombospondin-1 und hemmern des vaskulären endothel-wachstumsfaktors
ATE356124T1 (de) * 2003-11-13 2007-03-15 Hoffmann La Roche Hydroxyalkylsubstituierte pyrido-7-pyrimidin-7- one
WO2005105097A2 (en) * 2004-04-28 2005-11-10 Gpc Biotech Ag Pyridopyrimidines for treating inflammatory and other diseases
US20070054916A1 (en) * 2004-10-01 2007-03-08 Amgen Inc. Aryl nitrogen-containing bicyclic compounds and methods of use
EP1831215A1 (en) * 2004-11-23 2007-09-12 Ranbaxy Laboratories Limited Pyrido[2,3-d]pyrimidines as anti-inflamatory agents
EP1846403A1 (en) * 2005-02-02 2007-10-24 Ranbaxy Laboratories Limited Azabicyclo derivatives as anti-inflammatory agents
WO2007036791A1 (en) * 2005-09-28 2007-04-05 Ranbaxy Laboratories Limited Pyrido-pyridimidine derivatives useful as antiinflammatory agents
ATE439361T1 (de) 2006-01-31 2009-08-15 Hoffmann La Roche 7h-pyridoä3,4-düpyrimidin-8-one, ihre herstellung und ihre verwendung als proteinkinaseinhibitoren
KR100661523B1 (ko) * 2006-06-09 2006-12-26 주식회사 청용산기 포장박스 제조장치에 장착되는 개선된 비틀림 교정 장치
EP1914234A1 (en) 2006-10-16 2008-04-23 GPC Biotech Inc. Pyrido[2,3-d]pyrimidines and their use as kinase inhibitors
EP2094698A1 (en) 2006-11-09 2009-09-02 F. Hoffmann-Roche AG Substituted 6-phenyl-pyrido [2,3-d]pyrimidin-7-one derivatives as kinase inhibitors and methods for using the same
WO2008078249A1 (en) * 2006-12-21 2008-07-03 Ranbaxy Laboratories Limited Anti-inflammatory agents
EP2112150B1 (en) 2008-04-22 2013-10-16 Forma Therapeutics, Inc. Improved raf inhibitors
KR101106162B1 (ko) * 2010-04-20 2012-01-20 주식회사 청용산기 포장박스 제조장치용 스티칭 장치에 있어서의 하역가이드 지지유닛
CA2868156C (en) * 2012-03-22 2020-07-28 Genosco Substituted pyridopyrimidine compounds and their use as flt3 inhibitors
AR095464A1 (es) 2013-03-15 2015-10-21 Celgene Avilomics Res Inc Compuestos de heteroarilo y usos de los mismos
KR102219695B1 (ko) 2013-03-15 2021-02-25 셀젠 카르 엘엘씨 헤테로아릴 화합물 및 이의 용도
UA120248C2 (uk) 2013-03-15 2019-11-11 Селджен Кар Ллс Гетероарильні сполуки та їх застосування
WO2016037255A2 (en) 2014-09-12 2016-03-17 Biolab Sanus Farmacêutica Ltda. New pyridopyrimidines derivatives compounds
US10342786B2 (en) 2017-10-05 2019-07-09 Fulcrum Therapeutics, Inc. P38 kinase inhibitors reduce DUX4 and downstream gene expression for the treatment of FSHD
CN114732910A (zh) 2017-10-05 2022-07-12 弗尔康医疗公司 P38激酶抑制剂降低dux4和下游基因表达以用于治疗fshd
TWI748317B (zh) 2019-01-03 2021-12-01 美商建南德克公司 吡啶并-嘧啶酮與喋啶酮化合物及使用方法
EP3976611A1 (en) * 2019-05-31 2022-04-06 Les Laboratoires Servier Heterobicyclic inhibitors of mat2a and methods of use for treating cancer
CN115960098A (zh) * 2020-09-11 2023-04-14 上海凌达生物医药有限公司 一类含氮稠环类化合物的制备方法和用途

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TJ342B (en) * 1994-11-14 2002-10-06 Warner Lambert Co Derivatives of 6-aryl pyrido Ä2,3-dÜ pyrimidines and naphthyridines pharmaceutical composition possess inhibiting effect of cellular proliferation pr ovoking protein tyrosine kinase and method of inhibiting cellular proliferation
IL117923A (en) * 1995-05-03 2000-06-01 Warner Lambert Co Anti-cancer pharmaceutical compositions containing polysubstituted pyrido¬2,3-d¾pyrimidine derivatives and certain such novel compounds
EP1080092B1 (en) * 1998-05-26 2008-07-23 Warner-Lambert Company LLC Bicyclic pyrimidines and bicyclic 3,4-dihydropyrimidines as inhibitors of cellular proliferation

Also Published As

Publication number Publication date
CA2420286A1 (en) 2002-03-07
UY26918A1 (es) 2002-02-28
KR100571339B1 (ko) 2006-04-17
KR20030022422A (ko) 2003-03-15
PA8527301A1 (es) 2002-07-30
PE20020406A1 (es) 2002-05-17
BR0113628A (pt) 2003-07-01
AU2001293784B2 (en) 2007-08-30
CN1275964C (zh) 2006-09-20
WO2002018380A1 (en) 2002-03-07
CN1451005A (zh) 2003-10-22
AR033681A1 (es) 2004-01-07
ZA200301079B (en) 2004-05-07
MXPA03001821A (es) 2003-06-04
AU9378401A (en) 2002-03-13
EP1315726A1 (en) 2003-06-04
GT200100191A (es) 2002-05-16
JP2004507541A (ja) 2004-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4141830B2 (ja) 細胞増殖の阻害剤としての7−オキソ−ピリドピリミジン類
JP4252534B2 (ja) p−38MAPキナーゼインヒビターとしての6−アルコキシ−ピリド−ピリミジン類
AU2001293784A1 (en) 7-OXO pyridopyrimidines as inhibitors of a cellular proliferation
JP4064818B2 (ja) 6−置換ピリド−ピリミジン類
US7750016B2 (en) Hydroxyalkyl substituted pyrido-7-pyrimidin-7-ones
KR20070042164A (ko) 피라졸로피리딘 유도체
JP4146721B2 (ja) 7−オキソ−ピリドピリミジン類
US6506749B2 (en) 7-oxo-pyridopyrimidines (I)
US6753427B2 (en) 7-oxo-pyridopyrimidines (II)
KR100793688B1 (ko) P-38 미토겐 활성 단백질 키나제 억제제로서6-알콕시-피리도-피리미딘

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060221

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060516

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060523

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070405

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080610

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110620

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees