JP4139785B2 - 内燃機関における排気ガス浄化装置 - Google Patents

内燃機関における排気ガス浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4139785B2
JP4139785B2 JP2004035495A JP2004035495A JP4139785B2 JP 4139785 B2 JP4139785 B2 JP 4139785B2 JP 2004035495 A JP2004035495 A JP 2004035495A JP 2004035495 A JP2004035495 A JP 2004035495A JP 4139785 B2 JP4139785 B2 JP 4139785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
flow rate
exhaust
differential pressure
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004035495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005226531A (ja
Inventor
裕二 成田
宜之 高橋
岳史 今井
久信 鈴木
好孝 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004035495A priority Critical patent/JP4139785B2/ja
Application filed by Toyota Industries Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to PL05719101T priority patent/PL1715150T3/pl
Priority to US10/589,032 priority patent/US20070172397A1/en
Priority to CNB2005800046184A priority patent/CN100436765C/zh
Priority to PCT/JP2005/002160 priority patent/WO2005078247A1/ja
Priority to KR1020067016889A priority patent/KR100830382B1/ko
Priority to EP05719101.7A priority patent/EP1715150B1/en
Publication of JP2005226531A publication Critical patent/JP2005226531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4139785B2 publication Critical patent/JP4139785B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/007Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust with exhaust-driven pumps arranged in parallel, e.g. at least one pump supplying alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • F01N11/002Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity the diagnostic devices measuring or estimating temperature or pressure in, or downstream of the exhaust apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/011Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more purifying devices arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N9/00Electrical control of exhaust gas treating apparatus
    • F01N9/002Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • F01N13/107More than one exhaust manifold or exhaust collector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/14Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
    • F01N2900/1406Exhaust gas pressure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、排気ガスに含まれる不浄物質を捕集する複数の捕集手段を並列に備えた内燃機関における排気ガス浄化装置に関するものである。
内燃機関で発生する排気ガス中の不浄物質(黒煙粒子、窒素酸化物等)を捕集する手段を排気通路上に設ける構成は、例えば特許文献1,2に開示されている。特許文献1では、黒煙粒子を捕集するフィルタの捕集機能を再生させるために、捕集した黒煙粒子を加熱して焼き切る手段が開示されている。
特許文献2では、NOx触媒を再生させるために、触媒の下流における排気ガスの温度を温度センサで検出し、この温度検出結果に基づいてNOx触媒の温度を高めてNOx触媒を再生させるように制御している。
特開昭58−28505号公報 特開平11−117786号公報
特許文献2に開示の装置のように、排気ガスの温度を検出して捕集手段の温度を制御する場合、それ以外のやり方として、温度センサによって検出された排気ガスの温度を用いて排気ガスのエネルギーを推定し、この推定された排気ガスエネルギーから捕集手段における温度を推定する方式がある。排気ガスエネルギーは、排気ガスの温度と空気流量との積として求められる。排気経路が単一であって捕集手段がこの排気経路上にある場合には、単一の排気経路における空気流量を精度よく求められるので、排気ガスエネルギーの値は、精度よく推定される。
しかし、排気経路が複数あって複数の捕集手段が並列に配設されている場合には、各排気経路における排気抵抗にバラツキがある(つまり、排気ガス流量にバラツキがある)とすると、各排気経路における排気ガスエネルギーを精度よく推定することができない。つまり、各排気経路における排気ガスエネルギーは、検出された空気流量を複数の排気経路の数に等分にした空気流量と排気ガス温度との積として求めることになるが、排気ガス流量にバラツキがあるとすると、等分にした空気流量は、各排気経路における排気ガス流量を正確に反映しない。
本発明は、排気ガスに含まれる不浄物質を捕集する複数の捕集手段に各々対応する各排気経路における排気ガス流量を正確に推定することを目的とする。
そのために本発明は、排気ガスに含まれる不浄物質を捕集する複数の捕集手段を並列に備えた排気ガス浄化装置を対象とし、請求項1の発明では、前記複数の捕集手段における上流と下流との差圧を検出する複数の差圧検出手段と、前記複数の差圧検出手段によって得られた各差圧情報に基づいて、前記複数の捕集手段が設けられたそれぞれの排気経路の排気ガス流量を推定する排気ガス流量推定手段とを備えた排気ガス浄化装置を構成した。
捕集手段における上流と下流との差圧が大きい状態は、この捕集手段における排気ガス流量が大きい状態を反映し、捕集手段における上流と下流との差圧が小さい状態は、この捕集手段における排気ガス流量が小さい状態を反映する。或る捕集手段における上流と下流との差圧が別の捕集手段における上流と下流との差圧よりも大きいとする。そうすると、排気ガス流量推定手段は、前者の捕集手段に対応する排気経路の排気ガス流量が後者の捕集手段に対応する排気経路の排気ガス流量よりも多いと推定する。従って、複数の排気経路における排気抵抗にバラツキがある場合にも、複数の捕集手段に対応するそれぞれの排気経路の排気ガス流量が精度良く推定される。精度良く推定された排気ガス流量は、排気ガスエネルギーを推定したり、各排気経路における排気ガス流量を同じにしたりする場合に利用される。
また、請求項の発明では、前記排気ガス流量推定手段は、前記捕集手段の再生処理により不浄物質が除去された時に前記複数の差圧検出手段によって得られた各差圧情報に基づいて、前記複数の捕集手段が設けられたそれぞれの排気経路の排気ガス流量を推定するものとした。
捕集手段における再生処理とは、捕集手段によって捕集された不浄物質を捕集手段から除去する処理である。不浄物質が捕集手段に捕集されていない状態は、排気経路における排気抵抗のバラツキを探る上で適切な状態である。
請求項の発明では、請求項1において、前記排気ガス流量推定手段により推定されたそれぞれの排気経路の排気ガス流量に基づいて、前記複数の捕集手段に対応した排気ガスのエネルギーを推定する排気ガスエネルギー推定手段を備えた排気ガス浄化装置を構成した。
或る捕集手段における上流と下流との差圧が別の捕集手段における上流と下流との差圧よりも大きいとする。そうすると、排気ガス流量推定手段は、前者の捕集手段に対応する排気経路の排気ガス流量が後者の捕集手段に対応する排気経路の排気ガス流量よりも多いと推定する。排気ガスエネルギー推定手段は、前者の捕集手段に対応する排気ガスエネルギーが後者の捕集手段に対応する排気ガスエネルギーよりも大きいものと推定する。従って、複数の排気経路における排気抵抗にバラツキがある場合にも、複数の捕集手段に対応するそれぞれの排気ガスエネルギーが精度良く推定される。
請求項の発明では、請求項において、前記排気ガスエネルギー推定手段は、空気流量を検出する空気流量検出手段と、排気ガスの温度を推定する排気ガス温度推定手段とを備えた排気ガス浄化装置を構成した。
複数の捕集手段を通過する排気ガス流量に対応する空気流量(準空気流量ということにする)は、空気流量検出手段によって検出された空気流量から把握される。例えば、複数の捕集手段における排気ガス流量に対応する準空気流量は、全空気流量を捕集手段の数によって割って求められる。このようにして求められた準空気流量と推定された排気ガス温度との積で表される排気ガスエネルギーを推定された排気ガスエネルギー初期値ということにする。例えば、排気ガスエネルギー推定手段は、複数の差圧検出手段によって得られた各差圧情報に基づいて、推定された排気ガスエネルギー初期値に補正を加える。
請求項の発明では、請求項2又は請求項において、前記捕集手段は、一対とし、前記複数の差圧検出手段によってそれぞれ検出されたこれら2つの差圧に基づいて、前記排気ガスエネルギー推定手段は、これら2つの差圧に各々対応する捕集手段に対応して排気ガスエネルギーを推定するものとした。
例えば、複数の捕集手段における排気ガス流量に対応する準空気流量は、全空気流量を捕集手段の数によって割って求められる。このようにして求められた準空気流量と推定された排気ガス温度との積で表される排気ガスエネルギーを推定された排気ガスエネルギー初期値ということにする。一方の捕集手段における差圧と、他方の捕集手段における差圧とに差があるとする。この場合、例えば、排気ガスエネルギー推定手段は、推定された排気ガスエネルギー初期値を一方の捕集手段に対応して補正すると共に、推定された排気ガスエネルギー初期値を他方の捕集手段に対応して補正する。一方の捕集手段における差圧が他方の捕集手段における差圧よりも大きい場合には、一方の捕集手段に対応して補正された排気ガスエネルギーは、他方の捕集手段に対応して補正された排気ガスエネルギーよりも大きい値となる。
請求項の発明では、請求項1乃至請求項のいずれか1項において、排気ガス流を利用して空気を供給する過給機を備えた内燃機関に前記複数の捕集手段を付属させた。
過給機における過給能力にバラツキがある場合には、本発明は、過給機を備えた内燃機関における排気ガス浄化装置への適用に好適である。
本発明は、排気ガスに含まれる不浄物質を捕集する複数の捕集手段に各々対応する排気ガスに含まれる不浄物質を捕集する複数の捕集手段に各々対応する各排気経路における排気ガス流量を正確に推定できるという優れた効果を奏する。
以下、本発明を具体化した第1の実施形態を図1〜図3に基づいて説明する。
図1に示すように、内燃機関10は、複数の気筒12A,12Bを備えており、複数の気筒12A,12Bは2群に分けられている。一方の群の気筒12Aに対応するシリンダヘッド13Aには気筒12A毎に燃料噴射ノズル14Aが取り付けられており、他方の群の気筒12Bに対応するシリンダヘッド13Bには気筒12B毎に燃料噴射ノズル14Bが取り付けられている。燃料噴射ノズル14A,14Bは、各気筒12A,12B内に燃料を噴射する。11は、燃料噴射ノズル14A,14Bを含む燃料噴射装置を表す。
シリンダヘッド13A,13Bにはインテークマニホールド15が接続されている。インテークマニホールド15は、分岐吸気通路16A,16Bに接続されている。分岐吸気通路16Aの途中には第1の過給機19Aのコンプレッサ部191が介在されており、分岐吸気通路16Bの途中には第2の過給機19Bのコンプレッサ部191が介在されている。第1,2の過給機19A,19Bは、排気ガス流によって作動される公知の可変ノズル式ターボチャージャーである。
分岐吸気通路16A,16Bは、基幹吸気通路21に接続されている。基幹吸気通路21は、エアクリーナ22に接続されている。第1,2の過給機19A,19Bとインテークマニホールド15との間の分岐吸気通路16A,16Bの途中にはスロットル弁17A,17Bが設けられている。スロットル弁17A,17Bは、エアクリーナ22及び基幹吸気通路21を経由して分岐吸気通路16A,16Bに吸入される空気流量を調整するためのものである。スロットル弁17A,17Bは、図示しないアクセルペダルの操作に伴って開度調整される。
アクセルペダルの踏み込み角は、アクセル開度検出器26によって検出される。図示しないクランクシャフトの回転角度(クランク角度)は、クランク角度検出器27によって検出される。アクセル開度検出器26によって得られた踏み込み角検出情報、及びクランク角度検出器27によって得られたクランク角度検出情報は、制御コンピュータ28に送られる。制御コンピュータ28は、踏み込み角検出情報及びクランク角度検出情報に基づいて、燃料噴射ノズル14A,14Bにおける噴射開始時期及び噴射終了時期を制御する。
基幹吸気通路21に吸入された空気は、分岐吸気通路16A,16Bに分流し、分岐吸気通路16A,16Bを流れる空気は、インテークマニホールド15内で合流する。つまり、第1及び第2の過給機19A,19Bのコンプレッサ部191から送り出される吸気は、インテークマニホールド15内で合流して気筒12A,12Bに供給される。
なお、分岐吸気通路16A,16Bは、これらにおける空気流量が同等となるように設計されている。
シリンダヘッド13Aにはエキゾーストマニホールド18Aが接続されており、シリンダヘッド13Bにはエキゾーストマニホールド18Bが接続されている。エキゾーストマニホールド18Aは、第1の過給機19Aのタービン部192を介して排気通路20Aに接続されている。エキゾーストマニホールド18Bは、第2の過給機19Bのタービン部192を介して排気通路20Bに接続されている。気筒12A,12Bから排出される排気ガスは、エキゾーストマニホールド18A,18B及び排気通路20A,20Bを経由して大気に放出される。
なお、エキゾーストマニホールド18A,18B及び排気通路20A,20Bは、これらにおける排気ガス流量が同等となるように設計されている。
第1の過給機19Aのコンプレッサ部191より上流(吸気上流)の分岐吸気通路16Aにはエアフローメータ23Aが配設されている。第2の過給機19Bのコンプレッサ部191より上流(吸気上流)の分岐吸気通路16Bにはエアフローメータ23Bが配設されている。空気流量検出手段としてのエアフローメータ23Aは、分岐吸気通路16A内における空気流量を検出し、空気流量検出手段としてのエアフローメータ23Bは、分岐吸気通路16B内における空気流量を検出する。
排気通路20A,20B上には捕集器25A,25Bが介在されている。捕集器25A,25Bは、排気ガスに含まれる黒煙粒子(不浄物質)を捕集する捕集手段である。
排気通路20Aには差圧検出器24Aが接続されており、排気通路20Bには差圧検出器24Bが接続されている。差圧検出器24Aは、捕集器25Aにおける上流側と下流側との圧力差を検出する差圧検出手段であり、差圧検出器24Bは、捕集器25Bにおける上流側と下流側との圧力差を検出する差圧検出手段である。
エアフローメータ23Aによって検出された第1の空気流量F1の情報、及びエアフローメータ23Bによって検出された第2の空気流量F2の情報は、制御コンピュータ28に送られる。又、差圧検出器24Aによって検出された第1の差圧ΔP1の情報、及び差圧検出器24Bによって検出された第2の差圧ΔP2の情報は、制御コンピュータ28に送られる。
制御コンピュータ28は、図3にフローチャートで示す補正制御プログラムを実行する。以下、図3のフローチャートに基づいて補正制御を説明する。内燃機関10は、作動状態にあるとする。
制御コンピュータ28は、第1の差圧ΔP1及び第2の差圧ΔP2の各情報を所定の周期で取り込んでいる(ステップS1)。制御コンピュータ28は、第1の差圧ΔP1又は第2の差圧ΔP2が予め設定された閾値α(>0)以上であるか否かを判断する(ステップS2)。第1の差圧ΔP1及び第2の差圧ΔP2のいずれもが予め設定された閾値αに達していない場合(ステップS2においてNO)、制御コンピュータ28は、ステップS1に移行する。第1の差圧ΔP1又は第2の差圧ΔP2が予め設定された閾値α以上である場合(ステップS2においてYES)、制御コンピュータ28は、所定の再生処理を遂行する(ステップS3)。
所定の再生処理は、燃料噴射ノズル14A,14Bにおける燃料噴射期間を長くして燃料噴射量を増大させる等により排気ガス温度を高める処理である。捕集器25A,25Bに捕集された黒煙粒子を焼き切るには、捕集器25A,25B内を例えば600°C程度に加熱する必要がある。そのため、制御コンピュータ28は、クランク角度検出器27によって得られるクランク角度検出情報に基づいて算出したエンジン回転数情報、燃料噴射期間情報、エアフローメータ23A,23Bによって得られる空気流量情報等に基づいて、排気通路20A,20Bにおける排気ガス温度Txを推定する。
制御コンピュータ28及びエアフローメータ23A,23Bは、排気ガスの温度を推定する排気ガス温度推定手段を構成する。
そして、制御コンピュータ28は、エアフローメータ23A,23Bによって検出された空気流量F1,F2の平均値(F1+F2)/2(準空気流量ということにする)と推定された排気ガス温度Txとの積を算出する。準空気流量(F1+F2)/2と推定された排気ガス温度Txとの積〔(F1+F2)/2〕×Txは、排気ガスエネルギーの推定値(以下、排気ガスエネルギー初期値という)を表す。空気流量検出手段としてのエアフローメータ23A,23B及び制御コンピュータ28は、排気ガスエネルギー初期値を推定する手段を構成する。
推定された排気ガスエネルギー初期値は、捕集器25A,25B内の温度を反映する。制御コンピュータ28は、捕集器25A,25Bに捕集された黒煙粒子を焼き切るのに必要な温度(例えば600°C)に対応する排気ガスエネルギーとなるように、燃料噴射を制御する。このような再生処理は、所定時間遂行される。
再生処理の終了直後、制御コンピュータ28は、第1の差圧ΔP1と第2の差圧ΔP2との差値(ΔP1−ΔP2)を算出する(ステップS4)。制御コンピュータ28は、算出した差値(ΔP1−ΔP2)の絶対値が閾値β(>0)以上か否かを判定する(ステップS5)。差値(ΔP1−ΔP2)の絶対値が閾値β以上である場合(ステップS5においてYES)、制御コンピュータ28は、排気ガスエネルギー初期値を求める推定算出式〔(F1+F2)/2〕×Txを補正する(ステップS6)。
ΔP1>ΔP2の場合、推定算出式〔(F1+F2)/2〕×Txは、捕集器25Aに対応するように、例えばγ×〔(F1+F2)/2〕×Tx(但し、γは、2>γ>1を満たす正数)と補正される。これは、捕集器25A側の排気通路20Aの流量がγ×〔(F1+F2)/2〕であることに基づいている。又、推定算出式〔(F1+F2)/2〕×Txは、捕集器25Bに対応するように、例えば(2−γ)×〔(F1+F2)/2〕×Txと補正される。これは、捕集器25B側の排気通路20Bの流量が(2−γ)×〔(F1+F2)/2〕であることに基づいている。つまり、制御コンピュータ28は、複数の差圧検出手段によって得られた各差圧情報に基づいて、複数の捕集器25A,25Bが設けられたそれぞれの排気経路の排気ガス流量を推定する。
逆に、ΔP1<ΔP2の場合、推定算出式〔(F1+F2)/2〕×Txは、捕集器25Aに対応するように、例えばδ×〔(F1+F2)/2〕×Tx(但し、δは1未満の正数)と補正される。又、推定算出式〔(F1+F2)/2〕×Txは、捕集器25Bに対応するように、例えば(2−δ)×〔(F1+F2)/2〕×Txと補正される。γ,δの値は、(ΔP1−ΔP2)の絶対値の大きさに対応して予め設定されている。
制御コンピュータ28は、複数の捕集器25A,25Bが設けられたそれぞれの排気経路の排気ガス流量を推定する排気ガス流量推定手段を構成する。制御コンピュータ28は、上記のように補正された推定算出式を次回の再生処理時に利用する。つまり、次回の再生処理時には補正された推定算出式が排気ガスエネルギーの推定に用いられる。
差値(ΔP1−ΔP2)の絶対値が閾値βに満たない場合(ステップS5においてNO)、制御コンピュータ28は、排気ガスエネルギー初期値を求める推定算出式〔(F1+F2)/2〕×Txの補正を行わない。そして、制御コンピュータ28は、排気ガスエネルギー初期値を求める推定算出式〔(F1+F2)/2〕×Txを次回の再生処理時に利用する。つまり、次回の再生処理時には補正しない推定算出式が排気ガスエネルギーの推定に用いられる。
制御コンピュータ28は、排気ガスエネルギー初期値を推定する手段によって推定された排気ガスエネルギー初期値を捕集器25A,25Bに対応して補正するか否かを判定すると共に、補正要の判定のときには排気ガスエネルギー初期値を補正して推定する手段である。つまり、空気流量検出手段としてのエアフローメータ23A,23B及び制御コンピュータ28は、排気ガスエネルギーを推定する排気ガスエネルギー推定手段を構成する。
第1の実施形態では以下の効果が得られる。
(1−1)捕集器25Aにおける上流と下流との差圧ΔP1が大きい状態は、捕集器25A(つまり、排気通路20A)における排気ガス流量が大きい状態を反映する。又、捕集器25Bにおける上流と下流との差圧ΔP2が大きい状態は、捕集器25B(つまり、排気通路20B)における排気ガス流量が大きい状態を反映する。逆に、捕集器25Aにおける上流と下流との差圧ΔP1が小さい状態は、捕集器25A(つまり、排気通路20A)における排気ガス流量が小さい状態を反映する。又、捕集器25Bにおける上流と下流との差圧ΔP2が小さい状態は、捕集器25B(つまり、排気通路20B)における排気ガス流量が小さい状態を反映する。
エキゾーストマニホールド18A,18B及び排気通路20A,20Bは、これらにおける排気ガス流量が同等となるように設計されている。しかし、製造上のバラツキのために、エキゾーストマニホールド18Aから排気通路20Aにわたる排気経路と、エキゾーストマニホールド18Bから排気通路20Bにわたる排気経路とにおける排気抵抗に差が生じる場合がある。そうすると、エキゾーストマニホールド18Aから排気通路20Aにわたる排気経路における排気ガス流量と、エキゾーストマニホールド18Bから排気通路20Bにわたる排気経路における排気ガス流量とに差が生じる。
エキゾーストマニホールド18Aから排気通路20Aにわたる排気経路における排気抵抗と、エキゾーストマニホールド18Bから排気通路20Bにわたる排気経路における排気抵抗とに差があるとする。そうすると、捕集器25Aにおける上流と下流との差圧ΔP1と、捕集器25Bにおける上流と下流との差圧ΔP2とに差が生じる。つまり、捕集器25A(つまり、排気通路20A)における排気ガス流量と、捕集器25B(つまり、排気通路20B)における排気ガス流量とに差が生じる。
図2(a)のタイミングチャートにおける曲線C1は、差圧検出器24Aによって検出された第1の差圧ΔP1の変化の例を示し、曲線C2は、差圧検出器24Bによって検出された第2の差圧ΔP2の変化の例を示す。曲線Dは、第1の差圧ΔP1と第2の差圧ΔP2との差(ΔP1−ΔP2)の変化を表す。曲線E1は、再生処理の開始と終了とを表す。図2(a)のタイミングチャートは、再生処理の実行終了直後における第1の差圧ΔP1と第2の差圧ΔP2とに差がない〔つまり、|ΔP1−ΔP2|<β〕場合を表している。
図2(b)のタイミングチャートにおける曲線C3は、差圧検出器24Aによって検出された第1の差圧ΔP1の変化の例を示し、曲線C4は、差圧検出器24Bによって検出された第2の差圧ΔP2の変化の例を示す。曲線Fは、第1の差圧ΔP1と第2の差圧ΔP2との差(ΔP1−ΔP2)の変化を表す。曲線E2は、再生処理の開始と終了とを表す。図2(b)のタイミングチャートは、再生処理の実行終了直後における第1の差圧ΔP1と第2の差圧ΔP2とに差がある〔つまり、|ΔP1−ΔP2|≧β〕場合を表している。
図2(b)の例では、捕集器25Aにおける上流と下流との差圧ΔP1が捕集器25Bにおける上流と下流との差圧ΔP2よりも大きい場合を表している。この場合、制御コンピュータ28は、推定した排気ガスエネルギー初期値を捕集器25Aに対応して増大補正すると共に、推定した排気ガスエネルギー初期値を捕集器25Bに対応して低減補正する。逆に、捕集器25Aにおける上流と下流との差圧ΔP1が捕集器25Bにおける上流と下流との差圧ΔP2よりも小さいとする。そうすると、制御コンピュータ28は、推定した排気ガスエネルギー初期値を捕集器25Aに対応して低減補正すると共に、推定した排気ガスエネルギー初期値を捕集器25Bに対応して増大補正する。従って、エキゾーストマニホールド18Aから排気通路20Aにわたる排気経路における排気抵抗と、エキゾーストマニホールド18Bから排気通路20Bにわたる排気経路における排気抵抗とに差がある場合にも、捕集器25A,25Bの各々に対応して排気ガスエネルギーが精度良く推定される。
(1−2)図2(a),(b)に示すように、再生処理を実行する前においては、第1の差圧ΔP1と第2の差圧ΔP2とに差が生じている。これは、捕集器25Aにおける黒煙粒子の堆積量と捕集器25Bにおける黒煙粒子の堆積量とに差が生じているためである。そのため、このような状態において排気ガスエネルギー初期値を補正するのは、好ましくない。再生処理後においては、不浄物質である黒煙粒子が殆ど除去された状態となっていると見なせる。黒煙粒子が捕集器25A,25Bに捕集されていない状態(つまり、再生処理直後の状態)は、捕集器25A側の排気経路における排気抵抗と、捕集器25B側の排気経路における排気抵抗とに差があるか否かを探る上で適切な状態である。
(1−3)過給機19A,19Bにおける過給能力にバラツキがあるような場合には、過給機19A,19Bのタービン部192における排気ガスの通過抵抗(排気抵抗)に差が生じる。排気抵抗に差をもたらすような複数の過給機を備えた内燃機関における排気ガス浄化装置は、本発明の適用対象として好適である。
(1−4)第1の実施形態では、再生処理を行なう毎に推定算出式を補正するか否かを判定する。再生処理を行なった場合にも、捕集器25A,25B内の黒煙粒子が完全に除去できていない場合もある。捕集器25A,25Bにおける黒煙粒子の除去状態が捕集器25Aと捕集器25Bとで異なれば、捕集器25Aと捕集器25Bとにおける排気抵抗が再生処理後においても異なってくる。捕集器25A,25Bにおける黒煙粒子の除去状態が再生処理毎に異なるとすると、再生処理後における捕集器25A側の排気ガス流量と捕集器25B側の排気ガス流量とが再生処理毎に異なる。捕集器25A,25Bにおける黒煙粒子の除去状態が再生処理後に常に同じとなる保障はないので、再生処理を行なう毎に推定算出式を補正するか否かを判定するのが望ましい。
次に、図4〜図6の第2の実施形態を説明する。第1の実施形態と同じ構成部には同じ符合が用いてある。
図6に示す制御コンピュータ28Aは、図4及び図5にフローチャートで示す補正制御プログラムを実行する。以下、図4及び図5のフローチャートに基づいて補正制御を説明する。
制御コンピュータ28Aは、クランク角度検出器27によって検出されるクランク角度検出情報を取り込む(ステップS7)。制御コンピュータ28Aは、クランク角度検出情報に基づいて、クランクシャフトが回転しているか否か(エンジン作動か否か)を判定する(ステップS8)。エンジンが作動していない場合(ステップS8においてNO)、制御コンピュータ28Aは、ステップS7へ移行する。エンジンが作動している場合(ステップS8においてYES)、制御コンピュータ28Aは、クランクシャフトの回転が初めてであるか否か(エンジン初動か否か)を判定する(ステップS9)。
エンジンが初動である場合(ステップS9においてYES)、制御コンピュータ28Aは、ステップS11へ移行する。ステップS11は、第1の実施形態におけるステップS1と同じ処理である。制御コンピュータ28Aは、第1の差圧ΔP1と第2の差圧ΔP2との差値(ΔP1−ΔP2)を算出する(ステップS14)。制御コンピュータ28は、算出した差値(ΔP1−ΔP2)の絶対値が閾値β(>0)以上か否かを判定する(ステップS15)。差値(ΔP1−ΔP2)の絶対値が閾値β以上である場合(ステップS15においてYES)、制御コンピュータ28は、排気ガスエネルギー初期値を求める推定算出式〔(F1+F2)/2〕×Txを補正する(ステップS16)。差値(ΔP1−ΔP2)の絶対値が閾値βに満たない場合(ステップS15においてNO)、制御コンピュータ28Aは、排気ガスエネルギー初期値を求める推定算出式〔(F1+F2)/2〕×Txの補正を行わない。
ステップS15又はステップS16の処理後、制御コンピュータ28Aは、クランク角度検出器27によって検出されるクランク角度検出情報を取り込む(ステップS17)。制御コンピュータ28Aは、クランク角度検出情報に基づいて、クランクシャフトが回転しているか否か(エンジン作動か否か)を判定する(ステップS18)。エンジンが作動していない場合(ステップS18においてNO)、制御コンピュータ28Aは、ステップS17へ移行する。エンジンが作動している場合(ステップS18においてYES)、制御コンピュータ28Aは、ステップS1〜S6の処理へ移行する。ステップS1〜S6の処理は、第1の実施形態におけるステップS1〜S6の処理と同じである。
ステップS5又はステップS6の処理後、制御コンピュータ28Aは、ステップS17へ移行する。
制御コンピュータ28Aは、第1の実施形態における制御コンピュータ28と同様に、排気ガス温度推定手段及び排気ガスエネルギー推定手段を構成すると共に、排気ガス流量推定手段を構成する。制御コンピュータ28Aは、推定算出式が補正された場合には補正された推定算出式を次回の再生処理時に利用し、推定算出式が補正されない場合には補正しない推定算出式を次回の再生処理時に利用する。
第2の実施形態では、内燃機関10を初めて作動したときには、第1の差圧ΔP1と第2の差圧ΔP2との差値に基づいて、排気ガスエネルギー初期値を求めるための推定算出式を補正するか否かの判定が行われる。内燃機関10の初動時には捕集器25A,25B内には黒煙粒子が堆積していないので、排気ガスエネルギー初期値を求めるための推定算出式を補正するか否かの判定は、精度良く行われる。
次に、図7及び図8の第3の実施形態を説明する。第2の実施形態と同じ構成部には同じ符合が用いてある。
図7に示す差圧検出器29A,29Bは、製品出荷前の試験工程において排気通路20A,20Bに取り付けられるものであり、出荷された製品には取り付けられてはいない。製品出荷前の試験工程においては、制御コンピュータ28Bは、図8にフローチャートで示す補正制御プログラムを遂行する。図8にフローチャートで示す補正制御プログラムは、第2の実施形態におけるステップS7,S8,S9,S11,S14,S15,S16と同じ処理を遂行するプログラムである。つまり、排気ガスエネルギー初期値を求めるための推定算出式を補正するか否かの判定がエンジン初動時にのみ行われる。
制御コンピュータ28Bは、第1の実施形態における制御コンピュータ28と同様に、排気ガス温度推定手段及び排気ガスエネルギー推定手段を構成すると共に、排気ガス流量推定手段を構成する。推定算出式を補正した場合には、補正された推定算出式が以後の全ての場合に用いられ、推定算出式を補正しない場合には、補正しない推定算出式が以後の全ての場合に用いられる。
第3の実施形態では、各製品毎に差圧検出器を必要としないので、第1及び第2の実施形態の場合よりも、製品コストを低減することができる。
本発明では以下のような実施形態も可能である。
(1)第1の実施形態において、エンジン初動時のみ、又は初回の再生処理直後にのみ、排気ガスエネルギー初期値を求めるための推定算出式を補正するか否かの判定を行なうようにしてもよい。
(2)第1の実施形態では、分岐吸気通路16A,16Bにおける空気流量を検出したが、基幹吸気通路21における空気流量を検出するようにしてもよい。この場合、検出された空気流量の半分が排気ガスエネルギー初期値を求めるための推定算出式に用いられる。このようにすれば、エアフローメータは、1つで済む。
(3)過給機19A,19Bを備えていない内燃機関における排気ガス浄化装置に本発明を適用してもよい。
(4)NOx(不浄物質)を捕集するNOx触媒、SOx(不浄物質)を捕集するSOx触媒、あるいは三元触媒からなる捕集手段を備えた内燃機関における排気ガス浄化装置に本発明を適用してもよい。
(5)3つ以上の捕集手段を並列に備えた内燃機関における排気ガス浄化装置に本発明を適用してもよい。
(6)排気ガス流量によって推定された各排気経路の排気ガス流量に基づいて、各排気経路の排気ガス流量が同じになるように調整してもよい。このようにすれば、第1の実施形態における排気ガスエネルギー初期値を求める推定算出式〔(F1+F2)/2〕×Txを補正する必要は無くなる。
そのためには、例えば、インテークマニホールドを各バンク別個とし、それぞれに設けられたスロットル弁を別個に制御する方法が考えられる。あるいは各排気経路上に流量調整弁を介在し、流量調整弁の開度を調整して各排気経路の排気ガス流量が同じになるように調整することもできる。
前記した実施形態から把握できる技術的思想について以下に記載する。
〔1〕排気ガスに含まれる不浄物質を捕集する複数の捕集手段を並列に備え、排気ガスのエネルギーを推定する排気ガスエネルギー推定手段を備えた内燃機関における排気ガス浄化方法において、
前記複数の捕集手段における上流と下流との差圧を検出し、前記複数の差圧検出手段によって得られた各差圧情報に基づいて、前記排気ガスエネルギー推定手段によって推定された排気ガスエネルギー初期値を前記捕集手段に対応して補正するか否かを判定し、補正要の判定のときには前記排気ガスエネルギー初期値を補正する内燃機関における排気ガス浄化方法。
第1の実施形態を示す排気ガス浄化装置の全体構成図。 (a),(b)は、補正制御を説明するためのグラフ。 補正制御プログラムを示すフローチャート。 第2の実施形態における補正制御プログラムを示すフローチャート。 補正制御プログラムを示すフローチャート。 排気ガス浄化装置の構成図。 第3の実施形態を示す排気ガス浄化装置の構成図。 補正制御プログラムを示すフローチャート。
符号の説明
10…内燃機関。19A,19B…過給機。20A,20B…排気経路としての排気通路。23A,23B…空気流量検出手段としてのエアフローメータ。24A,24B…差圧検出手段としての差圧検出器。25A,25B…捕集手段としての捕集器。28,28A,28B…排気ガスエネルギー推定手段及び排気ガス温度推定手段を構成すると共に、排気ガス流量推定手段を構成する制御コンピュータ。F1,F2…空気流量。ΔP1,ΔP2…差圧。

Claims (5)

  1. 排気ガスに含まれる不浄物質を捕集する複数の捕集手段を並列に備えた内燃機関における排気ガス浄化装置において、
    前記複数の捕集手段における上流と下流との差圧を検出する複数の差圧検出手段と、
    前記複数の差圧検出手段によって得られた各差圧情報に基づいて、前記複数の捕集手段が設けられたそれぞれの排気経路の排気ガス流量を推定する排気ガス流量推定手段とを備え
    前記排気ガス流量推定手段は、前記捕集手段の再生処理により不浄物質が除去された時に前記複数の差圧検出手段によって得られた各差圧情報に基づいて、前記複数の捕集手段が設けられたそれぞれの排気経路の排気ガス流量を推定する内燃機関における排気ガス浄化装置。
  2. 前記排気ガス流量推定手段により推定されたそれぞれの排気経路の排気ガス流量に基づいて、前記複数の捕集手段に対応した排気ガスのエネルギーを推定する排気ガスエネルギー推定手段を備えた請求項1に記載の内燃機関における排気ガス浄化装置。
  3. 前記排気ガスエネルギー推定手段は、空気流量を検出する空気流量検出手段と、排気ガスの温度を推定する排気ガス温度推定手段とを備えている請求項に記載の内燃機関における排気ガス浄化装置。
  4. 前記捕集手段は、一対とし、前記複数の差圧検出手段によってそれぞれ検出されたこれら2つの差圧に基づいて、前記排気ガスエネルギー推定手段は、これら2つの差圧に各々対応する捕集手段に対応して排気ガスエネルギーを推定する請求項2又は請求項3に記載の内燃機関における排気ガス浄化装置。
  5. 前記複数の捕集手段は、排気ガス流を利用して空気を供給する過給機を備えた内燃機関に付属されている請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の内燃機関における排気ガス浄化装置。
JP2004035495A 2004-02-12 2004-02-12 内燃機関における排気ガス浄化装置 Expired - Fee Related JP4139785B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004035495A JP4139785B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 内燃機関における排気ガス浄化装置
US10/589,032 US20070172397A1 (en) 2004-02-12 2005-02-14 Exhaust gas purifying device and exhaust gas purifying method in internal combustion engine
CNB2005800046184A CN100436765C (zh) 2004-02-12 2005-02-14 用于内燃机的废气净化装置及废气净化方法
PCT/JP2005/002160 WO2005078247A1 (ja) 2004-02-12 2005-02-14 内燃機関における排気ガス浄化装置、及び排気ガス浄化方法
PL05719101T PL1715150T3 (pl) 2004-02-12 2005-02-14 Urządzenie do oczyszczania gazów wydechowych oraz sposób oczyszczania gazów wydechowych w silniku spalinowym wewnętrznego spalania
KR1020067016889A KR100830382B1 (ko) 2004-02-12 2005-02-14 내연기관의 배기가스 정화장치 및 배기가스 정화방법
EP05719101.7A EP1715150B1 (en) 2004-02-12 2005-02-14 Exhaust gas purifying device and exhaust gas purifying method in internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004035495A JP4139785B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 内燃機関における排気ガス浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005226531A JP2005226531A (ja) 2005-08-25
JP4139785B2 true JP4139785B2 (ja) 2008-08-27

Family

ID=34857685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004035495A Expired - Fee Related JP4139785B2 (ja) 2004-02-12 2004-02-12 内燃機関における排気ガス浄化装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20070172397A1 (ja)
EP (1) EP1715150B1 (ja)
JP (1) JP4139785B2 (ja)
KR (1) KR100830382B1 (ja)
CN (1) CN100436765C (ja)
PL (1) PL1715150T3 (ja)
WO (1) WO2005078247A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007071141A (ja) * 2005-09-08 2007-03-22 Hino Motors Ltd V型ディーゼルエンジン
US20070130946A1 (en) 2005-12-09 2007-06-14 Deere & Company, A Delaware Corporation Internal combustion engine with dual particulate traps ahead of turbocharger
JP4600267B2 (ja) * 2005-12-15 2010-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
US8001782B2 (en) * 2007-09-26 2011-08-23 Ford Global Technologies, Llc Approach for identifying and responding to an unresponsive wastegate in a twin turbocharged engine
JP5763328B2 (ja) * 2010-11-29 2015-08-12 株式会社豊田自動織機 排気ガス浄化装置
JP5553451B2 (ja) * 2011-10-20 2014-07-16 株式会社豊田自動織機 内燃機関の排気浄化装置
JP5553243B2 (ja) 2011-11-01 2014-07-16 株式会社豊田自動織機 内燃機関の排気浄化装置
US9777613B2 (en) * 2015-09-15 2017-10-03 GM Global Technology Operations LLC Regulation of a diesel exhaust after-treatment system via exhaust energy determination

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5828505A (ja) 1981-07-29 1983-02-19 Nippon Soken Inc 加熱手段を有する微粒子捕集装置
JPS6184851U (ja) * 1984-11-12 1986-06-04
JP2783074B2 (ja) * 1991-10-29 1998-08-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JPH06137133A (ja) * 1992-10-27 1994-05-17 Nippondenso Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP3355943B2 (ja) 1996-07-18 2002-12-09 松下電器産業株式会社 排ガス浄化方法及び排ガスフィルタ並びにこれを用いた排ガスフィルタ浄化装置
JPH10274030A (ja) * 1997-03-31 1998-10-13 Sintokogio Ltd 排気ガス浄化装置
JPH11117786A (ja) 1997-10-17 1999-04-27 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003074328A (ja) * 2001-09-04 2003-03-12 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化装置
EP1296029B1 (de) * 2001-09-19 2007-01-03 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
JP3918649B2 (ja) * 2002-06-14 2007-05-23 株式会社デンソー 内燃機関の排気ガス浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1715150B1 (en) 2013-07-24
PL1715150T3 (pl) 2013-12-31
KR100830382B1 (ko) 2008-05-20
CN1918367A (zh) 2007-02-21
JP2005226531A (ja) 2005-08-25
CN100436765C (zh) 2008-11-26
EP1715150A4 (en) 2010-09-29
EP1715150A1 (en) 2006-10-25
KR20060109999A (ko) 2006-10-23
WO2005078247A1 (ja) 2005-08-25
US20070172397A1 (en) 2007-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3824979B2 (ja) フィルタ制御方法及び装置
JP3912289B2 (ja) パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置
KR100830382B1 (ko) 내연기관의 배기가스 정화장치 및 배기가스 정화방법
JP4103720B2 (ja) エンジンの排気浄化装置および微粒子捕集フィルタにおける微粒子堆積量状態判定方法
JP3750664B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
US20100242443A1 (en) Exhaust aftertreatment device
JP2004197657A (ja) パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置
JP2004076605A (ja) 排気ガス浄化装置
JP2005036663A (ja) 内燃機関の排気制御装置、及び排気流量推定方法
JP2004197584A (ja) パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置
WO2016104774A1 (ja) 排気浄化システム及びNOx浄化能力回復方法
JP2004197722A (ja) パティキュレートフィルタの再生装置及びエンジンの排気ガス浄化装置
JP5553243B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4461074B2 (ja) 内燃機関における排気ガス浄化装置
JP4093159B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2013148045A (ja) エンジンの排気浄化システム
JP4613895B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007162635A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4534959B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4092480B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4297726B2 (ja) 内燃機関の排気処理装置及び該排気処理装置の捕集状態判定方法
JP6319282B2 (ja) エンジン制御装置
JP4363099B2 (ja) 内燃機関の排気処理装置
JP2006233893A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6424618B2 (ja) 排気浄化システム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080603

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees