JP2007162635A - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP2007162635A
JP2007162635A JP2005362354A JP2005362354A JP2007162635A JP 2007162635 A JP2007162635 A JP 2007162635A JP 2005362354 A JP2005362354 A JP 2005362354A JP 2005362354 A JP2005362354 A JP 2005362354A JP 2007162635 A JP2007162635 A JP 2007162635A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
value
purification device
internal combustion
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005362354A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4600267B2 (ja
Inventor
Masato Ogiso
誠人 小木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2005362354A priority Critical patent/JP4600267B2/ja
Publication of JP2007162635A publication Critical patent/JP2007162635A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4600267B2 publication Critical patent/JP4600267B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
  • Filtering Of Dispersed Particles In Gases (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、内燃機関に接続された複数の排気通路と、各排気通路に配置されたPM捕集能を有する排気浄化装置と、を備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、各排気浄化装置に対するPM再生処理を適当な時期に実施可能な技術を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明は、内燃機関に接続された複数の排気通路と、複数の排気通路の各々に配置されたPM捕集能を有する排気浄化装置と、各排気浄化装置より上流の排気圧力が所定の基準値を超えた時にPM再生処理を行う再生手段と、を備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、各パティキュレートフィルタの上流における排気圧力と排気温度をパラメータとして、複数の排気通路を流れる排気流量の偏りを検出し、検出された偏りの大きさに応じて前記基準値を補正するようにした。
【選択図】図3

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化技術に関する。
パティキュレートフィルタのようにPM捕集能を有する排気浄化装置が内燃機関の排気通路に配置された場合に、排気浄化装置より上流の排気圧力をパラメータとして排気浄化装置のPM捕集量を推定し、その推定値が所定値を越えると排気浄化装置に捕集されたPMを酸化及び除去するPM再生処理を行う技術が知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特開平1−216012号公報 特開平1−24110号公報 特開2005−23884号公報 特開2003−254043号公報 特開2003−83036号公報
ところで、V型内燃機関のように気筒群毎に独立した排気通路を有し且つ各排気通路にPM捕集能を有する排気浄化装置が配置される場合には、各排気通路を流れる排気の流量が均等になるとは限らない。
排気通路毎に排気流量が異なると、たとえ複数の排気浄化装置のPM捕集量が同等であっても排気浄化装置より上流の排気圧力(背圧)が排気通路毎に異なる。このため、上記した従来の技術により各排気浄化装置のPM捕集量を正確に推定することは困難となる。その結果、各排気浄化装置のPM再生処理が不適当な時期に実施される可能性がある。
本発明は、上記したような種々の実情に鑑みてなされたものであり、その目的は、内燃機関に接続された複数の排気通路と、各排気通路に配置されたPM捕集能を有する排気浄化装置と、を備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、各排気浄化装置に対するPM再生処理を適当な時期に実施可能とする技術の提供にある。
本発明は、上記した課題を解決するために、以下のような手段を採用した。すなわち、本発明は、内燃機関に接続された複数の排気通路と、複数の排気通路の各々に配置されたPM捕集能を有する排気浄化装置と、各排気浄化装置より上流の排気圧力が所定の基準値を超えた時にPM再生処理を行う再生手段と、を備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、各パティキュレートフィルタの上流における排気圧力と排気温度をパラメータとして、複数の排気通路を流れる排気流量の偏りを検出し、検出された偏りの大きさに応じて前記した基準値を補正するようにした。
詳細には、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムは、内燃機関に接続された複数の排気通路と、前記複数の排気通路の各々に配置されたPM捕集能を有する排気浄化装置と、各排気通路の排気浄化装置より上流における排気温度を検出する複数の温度センサと、各排気通路の排気浄化装置より上流における排気圧力を検出する複数の圧力センサと、圧力センサの測定値が所定の基準値を超えた排気通路の排気浄化装置に対してPM再生処理を行う再生手段と、各圧力センサの測定値及び各温度センサの測定値に基づいて前記複数の排気通路における排気流量の偏りを検出する検出手段と、前記検出手段が検出した偏り
に基づいて前記複数の排気浄化装置の各々の基準値を補正する補正手段と、を備えるようにした。
排気浄化装置より上流の排気圧力は、排気浄化装置へ流入する排気流量が多くなるほど高くなるとともに、排気浄化装置へ流入する排気流量が少なくなるほど低くなる。このため、複数の排気通路に排気流量の偏りが生じると、複数の排気浄化装置のPM捕集量が同等であっても圧力センサの測定値が異なるようになる。
依って、排気流量が少ない排気通路においては、排気浄化装置のPM捕集量が多いにもかかわらず圧力センサの測定値が基準値以下となる可能性がある。一方、排気流量が多い排気通路においては、排気浄化装置のPM捕集量が少ないにもかかわらず、圧力センサの測定値が基準値を超える可能性がある。
これに対し、本発明の内燃機関の排気浄化システムでは、複数の排気通路に排気流量の偏りが生じると、その偏りに応じて各排気浄化装置の基準値が補正される。例えば、排気流量が少ない排気通路の排気浄化装置については基準値が低くされ、排気流量が多い排気通路の排気浄化装置については基準値が高くされる。
その結果、各排気浄化装置に対するPM再生処理の実行時期が個々の排気浄化装置に適した時期となる。
本発明に係る内燃機関の排気浄化システムにおいて、検出手段は、圧力センサの測定値と温度センサの測定値との乗算値を排気通路毎に演算し、算出された乗算値の大小関係により複数の排気通路における排気流量の偏りを検出するようにしてもよい。
圧力センサの測定値と温度センサの測定値との乗算値は、排気流量が多くなるほど大きくなり、排気流量が少なくなるほど小さくなる傾向を有する。かかる知見によれば、圧力センサの測定値と温度センサの測定値との乗算値が大きくなる排気通路は、排気流量が多いとみなすことができる。一方、圧力センサの測定値と温度センサの測定値との乗算値が小さくなる排気通路は、排気流量が少ないとみなすことができる。
複数の排気通路の各々について圧力センサの測定値と温度センサの測定値との乗算値が求められ、それら乗算値の大小関係が比較されると、複数の排気通路における排気流量の偏りが検出される。
このようにして排気流量の偏りが検出された場合には、補正手段は、乗算値が大きい排気通路の基準値を乗算値が小さい排気通路の基準値より大きくするようにしてもよい。このように基準値が補正されると、例えば、排気流量が少ない排気通路の排気浄化装置については基準値が低くなり、排気流量が多い排気通路の排気浄化装置については基準値が高くなる。
依って、各排気浄化装置に対するPM再生処理の実行時期が個々の排気浄化装置に適した時期となる。
尚、本発明に係る内燃機関の排気浄化システムにおいて、判定手段により判定された偏りが許容範囲を超えている場合は、その偏りを修正する手段を備えるようにしてもよい。排気流量の偏りを修正する具体的な手段としては、個々の排気通路に配置された可変容量型遠心過給機(VNTターボチャージャ)やEGR装置を例示することができる。
例えば、排気流量が他の排気通路より多い排気通路については過給圧が低下するように
可変容量型遠心過給機のノズル開度を制御し、排気流量が他の排気通路より少ない排気通路については過給圧が上昇するように可変容量型遠心過給器のノズル開度を制御することにより、上記した偏りを小さくすることができる。
また、排気流量が他の排気通路より多い排気通路についてはEGRガス量が増加するようにEGR装置を制御し、排気流量が他の排気通路より少ない排気通路についてはEGRガス量が減少するようにEGR装置を制御することにより、上記した偏りを小さくすることができる。
本発明の補正手段は、検出手段が検出した偏りに応じて基準値を補正しているが、基準値を補正する代わりに各圧力センサの測定値を補正するようにしてもよい。
本発明によれば、内燃機関に接続された複数の排気通路と、各排気通路に配置されたPM捕集能を有する排気浄化装置とを備えた内燃機関の排気浄化システムにおいて、各排気浄化装置に対するPM再生処理を適当な時期に実施可能となる。
以下、本発明の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。
先ず、本発明の第1の実施例について図1〜図3に基づいて説明する。図1は、本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は、第1気筒群(第1バンク)1aと第2気筒群(第2バンク)1bがV型に配列された圧縮着火式内燃機関(ディーゼルエンジン)である。
第1及び第2バンク1a,1bには、第1排気通路2a及び第2排気通路2bが各々接続されている。第1排気通路2aには、ターボチャージャのタービン3a(以下、「第1タービン3a」と記す)と第1排気浄化装置4aが配置されている。また、第2排気通路2bには、ターボチャージャのタービン3b(以下、「第2タービン3b」と記す)と第2排気浄化装置4bが配置されている。
尚、第1及び第2排気浄化装置4a、4bは、第1及び第2タービン3a、3bの下流に各々配置されている。
第1及び第2排気浄化装置4a、4bは、吸蔵還元型NOx触媒と、該吸蔵還元型NOx触媒の下流に配置されたパティキュレートフィルタとを具備している。
第1タービン3aと第1排気浄化装置4aとの間の第1排気通路2aには、第1燃料添加弁5aが配置されている。第2タービン3bと第2排気浄化装置4bとの間の第2排気通路2bには、第2燃料添加弁5bが配置されている。
第1タービン3aと第1燃料添加弁5aとの間の第1排気通路2aには、第1温度センサ6aと第1圧力センサ7aが配置されている。第2タービン3bと第2燃料添加弁5bとの間の第2排気通路2bには、第2温度センサ6bと第2圧力センサ7bが配置されている。
第1排気浄化装置4aより下流の第1排気通路2aには、第1空燃比センサ8aが配置されている。第2排気浄化装置4bより下流の第2排気通路2bには、第2空燃比センサ8bが配置されている。
このように構成された内燃機関1には、ECU9が併設されている。ECU9は、CPU、ROM、RAM、バックアップRAM等を備えた演算回路である。このECU9には、上述した第1温度センサ6a、第2温度センサ6b、第1圧力センサ7a、第2圧力センサ7b、第1空燃比センサ8a、及び第2空燃比センサ8bに加え、内燃機関1の吸気通路10に取り付けられたエアフローメータ11、アクセルポジションセンサ12、クランクポジションセンサ13等の各種センサが電気的に接続されている。
また、ECU9には上述した第1燃料添加弁5a及び第2燃料添加弁5bが電気的に接続され、ECU9が前記各種センサの出力信号に基づいて前記第1及び第2燃料添加弁5a、5bを電気的に制御可能になっている。
例えば、ECU9は、第1又は第2排気浄化装置4a、4bのパティキュレートフィルタに捕集されているPM量(PM捕集量)が一定量を超えた時に、第1又は第2排気浄化装置4a、4bのパティキュレートフィルタに対してPM再生処理を行う。
前記一定量は、パティキュレートフィルタに捕集されているPMがPM再生処理実行中に一斉に酸化しても、パティキュレートフィルタが過昇温しない量の最大値に相当する。
パティキュレートフィルタのPM捕集量が一定量を超えたか否かを判別する方法としては、第1又は第2圧力センサ7a、7bの測定値(背圧)が所定の基準値を超えたか否かを判別する方法を例示することができる。
パティキュレートフィルタのPM捕集量は背圧と相関する。すなわち、パティキュレートフィルタのPM捕集量が多くなるほど背圧が大きくなり、パティキュレートフィルタのPM捕集量が少なくなるほど背圧が小さくなる。
従って、PM捕集量が一定量である時の背圧が基準値として定められれば、パティキュレートフィルタのPM捕集量が一定量を超えているか否かを判別することが可能となる。
ところで、上記した背圧は、パティキュレートフィルタのPM捕集量のみならず、内燃機関1の負荷(機関負荷)によっても変化する。例えば、パティキュレートフィルタのPM捕集量が一定である場合は、機関負荷が高くなるほど背圧が高くなるとともに、機関負荷が低くなるほど背圧が低くなる。
また、第1又は第2排気浄化装置4a、4bの使用過程においては、吸蔵還元型NOx触媒内やパティキュレートフィルタ内の通路断面積がアッシュ等の堆積物によって縮小させられる。このため、アッシュ等の堆積物の量が増加すると、それに応じて背圧も上昇する。
そこで、本実施例では、PM捕集量が一定量である時の背圧(=基準値)と機関負荷と堆積物の量との関係を予め実験的に求めておき、それらの関係をマップ化しておくようにした。その際、堆積物の量は車両の走行距離や内燃機関1の積算運転時間等と相関するため、堆積物の量の代わりに車両の走行距離又は内燃機関1の積算運転時間を用いてもよい。
図2は、基準値と機関負荷と走行距離との関係を示すマップ(以下では、「基準値マップ」と称する)である。図2において、基準値は、機関負荷が増加するほど高くなるとともに、走行距離が長くなるほど(アッシュ等の堆積量が増加するほど)高くなるように設定される。
上記した基準値マップは、第1及び第2排気浄化装置4a、4b自体の圧力損失特性が所定の特性(例えば、第1及び第2排気浄化装置4a、4bの設計時に想定された特性)と合致していることを前提に定められる。
しかしながら、第1及び第2排気浄化装置4a、4bの製造公差等により、第1又は第2排気浄化装置4a、4b自体の実際の圧力損失特性が所定の特性と相違する場合がある。
このような場合には、パティキュレートフィルタのPM捕集量が一定量以下にもかかわらず背圧が基準値を超え、或いはパティキュレートフィルタのPM捕集量が一定量を超えているにもかかわらず背圧が基準値以下となる可能性がある。
これに対し、第1及び第2排気浄化装置4a、4bの出荷時(言い換えれば、第1及び第2排気浄化装置4a、4bが新品状態の時)に、第1及び第2排気浄化装置4a、4bの実際の圧力損失特性を計測し、計測された特性に基づいて上記の基準値マップを補正するようにした。
尚、第1排気浄化装置4aと第2排気浄化装置4bの圧力損失特性が相違する場合には、第1排気浄化装置4aと第2排気浄化装置4bの各々に対応した基準値マップが作成されてもよい。
ECU9は、第1及び第2圧力センサ7a、7bの測定値(背圧)を監視し、第1又は第2圧力センサ7a、7bの何れかの測定値(背圧)が前記基準値マップにより定められた基準値を上回ると、背圧が基準値を上回った排気通路の排気浄化装置に対してPM再生処理を行う。
PM再生処理では、ECU9は、第1又は第2燃料添加弁5a、5bから燃料添加を行わせる。この場合、第1又は第2燃料添加弁5a、5bから添加された燃料(以下、「添加燃料」と称する)が第1又は第2排気浄化装置4a、4bの吸蔵還元型NOx触媒において酸化されて反応熱を発生する。添加燃料の反応熱は、排気を媒体としてパティキュレートフィルタへ伝達される。
その結果、パティキュレートフィルタがPM酸化可能な温度域まで昇温し、該パティキュレートフィルタに捕集されていたPMが酸化及び浄化される。
上記したPM再生処理は、パティキュレートフィルタのPM捕集量が零となるまで実行される。そこで、ECU9は、PM再生処理実行中も第1又は第2圧力センサ7a、7bの測定値(背圧)を監視し、測定値(背圧)が所定の終了判定値以下となった時点でPM再生処理を終了する。
前記した終了判定値は、パティキュレートフィルタのPM捕集量が零である時の背圧に相当する。尚、パティキュレートフィルタのPM捕集量が零である時の背圧(終了判定値)も機関負荷、アッシュ等の堆積量、及び第1及び第2排気浄化装置4a、4bの製造公差によって変化する。このため、終了判定値は、前記基準値と同様の方法によって作成されたマップ(以下、「終了判定値マップ」と称する)に基づいて定められるようにしてもよい。
ところで、内燃機関1のようなV型内燃機関では、第1バンク1aから排出される排気の流量と第2バンクから排出される排気の流量が必ずしも同じ流量とならない場合がある
。すなわち、内燃機関1では、第1バンク1aの排気流量と第2バンク1bの排気流量の一方が他方より多くなる偏りが生じる場合がある。
これに対し、上記した基準値及び終了判定値は、第1バンク1a及び第2バンク1bの排気流量が同等になることを前提に定められるため、第1バンク1aと第2バンク1bの排気流量に偏りが生じると、基準値及び終了判定値が不適当な値になる可能性がある。
例えば、第1バンク1aの排気流量が第2バンク1bの排気流量より多くなった場合は、第1排気浄化装置4aの基準値及び終了判定値が適正値より低くなるとともに、第2排気浄化装置4bの基準値及び終了判定値が適正値より高くなる。
この場合には、第1排気浄化装置4aのPM捕集量が一定量を越える前に該第1排気浄化装置4aに対するPM再生処理が開始される、第2排気浄化装置4bのPM捕集量が一定量を超えた後に該第2排気浄化装置4bに対するPM再生処理が開始される、第1排気浄化装置4aのPM捕集量が零に低下した後も該第1排気浄化装置4aに対するPM再生処理が継続される、或いは、第2排気浄化装置4bのPM捕集量が零に低下する前に該第2排気浄化装置4bに対するPM再生処理が終了する、などの不具合を発生する虞がある。
そこで、本実施例におけるPM再生処理では、ECU9は、第1及び第2温度センサ6a、6bの測定値と、第1及び第2圧力センサ7a、7bの測定値をパラメータとして、上記した排気流量の偏りを検出し、検出された偏りに応じて各排気浄化装置4a、4bの基準値及び終了判定値を補正するようにした。
具体的には、ECU9は、先ず、第1温度センサ6aの測定値(以下、「第1排気温度T1」と称する)、第2温度センサ6bの測定値(以下、「第2排気温度T2」と称する)、第1圧力センサ7aの測定値(以下、「第1排気圧力P1」と称する)、第2圧力センサ7bの測定値(以下、「第2排気圧力P2」と称する)を以下の式(1)、(2)に代入する。
F1=P1*T1*K・・・(1)
F2=P2*T2*K・・・(2)
上記した式(1)、(2)におけるKは、吸入空気量(エアフローメータ11の測定値)と燃料噴射量から定まる適合係数である。
次に、ECU9は、上記した式(1)、(2)より算出されたF1とF2とを比較する。ここで、第1排気温度T1と第1排気圧力P1の乗算値F1は第1バンク1aの排気流量が多くなるほど大きくなるとともに、第2排気温度T2と第2排気圧力P2の乗算値F2は第2バンク1bの排気流量が多くなるほど大きくなる傾向を有している。
依って、F1とF2が等しくない場合(F1≠F2)は、第1バンク1aと第2バンク1bに排気流量の偏りが生じているとみなすことができる。
このような方法により第1バンク1aと第2バンク1bとに排気流量の偏りが発生していると判定された場合は、ECU9は、第1排気浄化装置4a及び第2排気浄化装置4bの各々について基準値と終了判定値を補正する。
例えば、ECU9は、F1がF2より大きい場合には、第1排気浄化装置4aの基準値及び終了判定値を所定量高くするとともに、第2排気浄化装置4bの基準値及び終了判定値を所定量低くする。
前記所定量は、第1バンク1aと第2バンク1bの排気流量の差に応じて決定されてもよい。すなわち、前記所定量は、第1バンク1aと第2バンク1bの排気流量の差が大きくなるほど大きくされるとともに、第1バンク1aと第2バンク1bの排気流量の差が小さくなるほど小さくされるようにしてもよい。
尚、第1バンク1aと第2バンク1bの排気流量の差△fは、以下の式(3)により求めることができる。
△f=(Ga+Finj)*(F1/(F1+F2)−F2/(F1+F2))・・・(3)
以上述べたように第1及び第2排気浄化装置4a、4bの各々の基準値及び終了判定値が決定されると、第1及び第2排気浄化装置4a、4bのPM捕集量が一定量を超えた時にPM再生処理が開始されるようになるとともに、第1及び第2排気浄化装置4a、4bのPM捕集量が零となった時にPM再生処理が終了されるようになる。
以下、本実施例におけるPM再生処理の実行手順について図3に沿って説明する。図3は、本実施例におけるPM再生処理ルーチンを示すフローチャートである。このPM再生処理ルーチンは、予めECU9のROMに記憶されているルーチンであり、ECU9によって所定期間毎に繰り返し実行される。
PM再生処理ルーチンでは、ECU9は、先ずS101において第1排気圧力(第1圧力センサ7aの測定値)P1、第2排気圧力(第2圧力センサ7bの測定値)P2、第1排気温度(第1温度センサ6aの測定値)T1、第2排気温度(第2温度センサ6bの測定値)T2、機関負荷(アクセルポジションセンサ12の測定値)Accp、吸入空気量(エアフローメータ11の測定値)Ga、走行距離Lを読み込む。
S102では、ECU9は、前記機関負荷Accp、前記走行距離L、前記基準値マップ、及び前記終了判定値マップに基づいて、第1排気浄化装置4aの基準値(以下、「第1基準値Pb1」と称する)及び終了判定値(以下、「第1判定終了値Pe1」と称する)と、第2排気浄化装置4bの基準値(以下、「第2基準値Pb2」と称する)及び終了判定値(以下、「第2判定終了値Pe2」と称する)を演算する。
S103では、ECU9は、前記S101で読み込まれた第1排気圧力P1と第1排気温度T1を前述した式(1)に代入してF1(=P1*T1*K)を演算する。更に、ECU9は、前記S101で読み込まれた第2排気圧力P2と第2排気温度T2を前述した式(2)に代入してF2(=P2*T2*K)を演算する。
S104では、ECU9は、前記S103で算出されたF1とF2が相違しているか否かを判別する。
前記S104で肯定判定された場合(F1≠F2)は、ECU9は、第1バンク1aと第2バンク1bとに排気流量の偏りが生じているとみなして、S105へ進む。
S105では、ECU9は、先ず、前述した式(3)を用いて第1バンク1aと第2バンク1bの排気流量の差△fを算出する。次いで、ECU9は、排気流量の差△fに基づいて、前記S102で算出された第1基準値Pb1、第2基準値Pb2、第1判定終了値Pe1、及び第2判定終了値Pe2を補正する。
S106では、ECU9は、前記S101で読み込まれた第1排気圧力P1が前記S1
05で補正された第1基準値Pb1より大きいか否か、及び前記S101で読み込まれた第2排気圧力P2が前記S105で補正された第2基準値Pb2より大きいか否かを判別する。
前記S106において第1排気圧力P1が第1基準値Pb1より大きい(P1>Pb1)、又は第2排気圧力P2が第2基準値Pb2より大きい(P2>Pb2)と判定された場合には、ECU9は、S107へ進む。
S107では、ECU9は、前記S106において肯定判定された排気浄化装置4a、4bについてPM再生処理を開始する。詳細には、ECU9は、S106において第1排気圧力P1が第1基準値Pb1より大きいと判定された場合には第1排気浄化装置4aに対するPM再生処理を開始する。また、S106において第2排気圧力P2が第2基準値Pb2より大きいと判定された場合には、ECU9は、第2排気浄化装置4bに対するPM再生処理を開始する。
尚、S106において第1排気圧力P1が第1基準値Pb1より大きく且つ第2排気圧力P2が第2基準値Pb2より大きいと判定された場合には、ECU9は、第1排気浄化装置4aと第2排気浄化装置4bの双方に対してPM再生処理を開始する。
S108では、ECU9は、現時点における第1排気圧力P1又は第2排気圧力P2を読み込む。すなわち、ECU9は、前記S107においてPM再生処理が開始された排気浄化装置4a、4bと同じ排気通路2a、2bに取り付けられている圧力センサ7a、7bの測定値を読み込む。
S109では、ECU9は、前記S108で読み込まれた排気圧力(第1排気圧力P1又は第2排気圧力P2)が前記S105で定められた第1判定終了値Pe1又は第2判定終了値Pe2以下に低下したか否かを判別する。
前記S109において否定判定された場合は、ECU9は、S108以降の処理を再度実行する。一方、前記S109において肯定判定された場合は、ECU9は、S110へ進み、第1排気浄化装置4a又は第2排気浄化装置4bのPM再生処理を終了する。
また、前記したS104において否定判定された場合(F1=F2)は、ECU9は、S105をスキップしてS106以降の処理を実行する。つまり、ECU9は、第1基準値Pb1、第2基準値Pb2、第1判定終了値Pe1、及び第2判定終了値Pe2を補正せずにS106以降の処理を実行する。
その場合、ECU9は、S106において前記S102で算出された第1及び第2基準値Pb1、Pb2に基づいてPM再生処理の開始時期を判定するとともに、S109において前記S102で算出された第1及び第2判定終了値Pe1、Pe2に基づいてPM再生処理の終了時期を判定する。
上記したようにECU9が図3のPM再生処理ルーチンを実行することにより、本発明に係る検出手段及び補正手段が実現される。その結果、第1排気浄化装置4aと第2排気浄化装置4bの各々に対するPM再生処理が適当な時期に実行されるようになる。
第1排気浄化装置4aと第2排気浄化装置4bの各々に対するPM再生処理が適当な時期に実行されると、PM再生処理中に第1又は第2排気浄化装置4a、4bが過昇温したり、第1又は第2燃料添加弁5a、5bからの燃料添加量が過多/過少となったりすることを防止することができる。
尚、本実施例では、本発明を適用する内燃機関としてV型の内燃機関を例示したが、これに限りられないことは勿論であり、内燃機関が複数の気筒群を有し且つ気筒群毎に独立した排気通路及び排気浄化装置を具備する構成であればよい。
例えば、図4に示されるように、直列4気筒型の内燃機関20が2つの気筒群(図4に示す例では、1番気筒(#1)及び4番気筒(#4)を含む気筒群と、2番気筒(#2)及び3番気筒(#3)を含む気筒群)に区分され、且つ、気筒群毎に独立した排気通路21a、21aと排気浄化装置22a、22bを備えている場合にも、本発明を適用することができる。
本発明を適用する内燃機関の概略構成を示す図である。 機関負荷と走行距離と基準値との関係を定めたマップを示す図である。 本実施例におけるPM再生処理ルーチンを示すフローチャートである。 本発明を適用する内燃機関の他の構成例を示す図である。
符号の説明
1・・・・・内燃機関
1a・・・・第1気筒群
1b・・・・第2気筒群
2a・・・・第1排気通路
2b・・・・第2排気通路
4a・・・・第1排気浄化装置
4b・・・・第2排気浄化装置
6a・・・・第1温度センサ
6b・・・・第2温度センサ
7a・・・・第1圧力センサ
7b・・・・第2圧力センサ
9・・・・・ECU
21a・・・排気通路
21b・・・排気通路
22a・・・排気浄化装置
22b・・・排気浄化装置

Claims (3)

  1. 内燃機関に接続された複数の排気通路と、
    各排気通路に配置されたPM捕集能を有する排気浄化装置と、
    各排気通路の排気浄化装置より上流における排気温度を検出する複数の温度センサと、
    各排気通路の排気浄化装置より上流における排気圧力を検出する複数の圧力センサと、
    各圧力センサの測定値が所定の基準値を超えた時に各排気浄化装置に捕集されているPMを酸化及び除去する再生処理を行う再生手段と、
    各圧力センサの測定値及び各温度センサの測定値に基づいて前記複数の排気通路における排気流量の偏りを検出する検出手段と、
    前記検出手段が検出した偏りの大きさに応じて前記基準値を補正する補正手段と、
    を備えることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 請求項1において、前記検出手段は、前記圧力センサの測定値と前記温度センサの測定値との乗算値を排気通路毎に演算し、算出された乗算値の大小関係により各排気通路を流れる排気流量の偏りを検出することを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  3. 請求項2において、前記補正手段は、前記乗算値が大きい排気通路の基準値を、前記乗算値が小さい排気通路の基準値より大きくすることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
JP2005362354A 2005-12-15 2005-12-15 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP4600267B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362354A JP4600267B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 内燃機関の排気浄化システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005362354A JP4600267B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007162635A true JP2007162635A (ja) 2007-06-28
JP4600267B2 JP4600267B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=38245818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005362354A Expired - Fee Related JP4600267B2 (ja) 2005-12-15 2005-12-15 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4600267B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009036038A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Denso Corp 内燃機関排気系の制御装置及び情報取得装置
JP2010510427A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 サン−ゴバン サントル ドゥ ルシェルシェ エ デトゥードゥ ユーロペン パティキュレートフィルタを具備する排気ラインを較正及び管理する方法
JP2013087734A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Toyota Industries Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2015133092A1 (en) 2014-03-07 2015-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003343314A (ja) * 2002-05-21 2003-12-03 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004339973A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気処理装置及び該排気処理装置の捕集状態判定方法
JP2005036662A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気処理装置
JP2005036663A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気制御装置、及び排気流量推定方法
JP2005226531A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Toyota Industries Corp 内燃機関における排気ガス浄化装置
JP2005273457A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003343314A (ja) * 2002-05-21 2003-12-03 Denso Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2004339973A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気処理装置及び該排気処理装置の捕集状態判定方法
JP2005036662A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気処理装置
JP2005036663A (ja) * 2003-07-16 2005-02-10 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気制御装置、及び排気流量推定方法
JP2005226531A (ja) * 2004-02-12 2005-08-25 Toyota Industries Corp 内燃機関における排気ガス浄化装置
JP2005273457A (ja) * 2004-03-22 2005-10-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010510427A (ja) * 2006-11-17 2010-04-02 サン−ゴバン サントル ドゥ ルシェルシェ エ デトゥードゥ ユーロペン パティキュレートフィルタを具備する排気ラインを較正及び管理する方法
JP2009036038A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Denso Corp 内燃機関排気系の制御装置及び情報取得装置
JP4640390B2 (ja) * 2007-07-31 2011-03-02 株式会社デンソー 内燃機関排気系の制御装置及び情報取得装置
JP2013087734A (ja) * 2011-10-20 2013-05-13 Toyota Industries Corp 内燃機関の排気浄化装置
WO2015133092A1 (en) 2014-03-07 2015-09-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
JP4600267B2 (ja) 2010-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4844467B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4430704B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US20040172933A1 (en) Internal combustion engine exhaust gas purification system
JP2005048740A (ja) エンジンの排気浄化装置および微粒子捕集フィルタにおける微粒子堆積量状態判定方法
WO2016104774A1 (ja) 排気浄化システム及びNOx浄化能力回復方法
JP2007016619A (ja) ディーゼルエンジンの排気後処理装置
JP2005048738A (ja) エンジンの排気浄化装置および微粒子捕集フィルタの微粒子堆積状態判定方法
US9759117B2 (en) Diagnostic system for internal combustion engine
JP2008031854A (ja) 内燃機関の排ガス浄化装置
JP2009191694A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4544011B2 (ja) 内燃機関排気浄化装置
JP2006090153A (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置
JP2005307880A (ja) 排気浄化用フィルタの差圧センサ異常検出装置
JP2005256717A (ja) 内燃機関排気浄化装置の粒子状物質再生制御装置
JP4305402B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4600267B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4308702B2 (ja) 排気浄化装置
WO2016152896A1 (ja) 排気浄化装置及びその制御方法
JP5553243B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2015053323A1 (ja) 排気浄化システム
JP2006274906A (ja) 排気浄化装置
JP4973355B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008232073A (ja) 排気浄化装置
JP2008038661A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3778016B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080901

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100816

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100831

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100913

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4600267

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131008

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees