JP4137930B2 - 積層粘着体の貼着方法およびその製造方法 - Google Patents

積層粘着体の貼着方法およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4137930B2
JP4137930B2 JP2005302696A JP2005302696A JP4137930B2 JP 4137930 B2 JP4137930 B2 JP 4137930B2 JP 2005302696 A JP2005302696 A JP 2005302696A JP 2005302696 A JP2005302696 A JP 2005302696A JP 4137930 B2 JP4137930 B2 JP 4137930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
pressure
sensitive adhesive
thermoplastic resin
resin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005302696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006257388A5 (ja
JP2006257388A (ja
Inventor
淳夫 手塚
順 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
New Oji Paper Co Ltd
Oji Holdings Corp
Original Assignee
Oji Holdings Corp
Oji Paper Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oji Holdings Corp, Oji Paper Co Ltd filed Critical Oji Holdings Corp
Priority to JP2005302696A priority Critical patent/JP4137930B2/ja
Publication of JP2006257388A publication Critical patent/JP2006257388A/ja
Publication of JP2006257388A5 publication Critical patent/JP2006257388A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137930B2 publication Critical patent/JP4137930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、購入済みの印として商品に貼着されるテープまたはシート、封印用テープ、荷物固定用のテープなどとして利用できる積層粘着体およびその製造方法に関する。
ホームセンター、スーパーマーケット、ディスカウントストアー等で客が商品を購入すると、一般的に、購入済みの印として商品に粘着テープが貼付される。この際、商品に貼付される粘着テープとしては、その店の名前を印刷した一般包装用の汎用の粘着テープが使われている。ところが、それら粘着テープは商品から剥がして再貼付できるため、安価な商品に貼り付けられた粘着テープを剥がして、より高価な商品に貼り替えて抜き取り等のいたずらをされるというケースが多々見られた。
上記問題を解決すべく、本発明者らは、基材の一方の面に第1剥離剤層が形成され、他方の面に第2剥離剤層が形成された剥離体と、剥離体側からポリオレフィンラミネート層および着色した粘着剤層が順次形成された粘着体とを有する粘着テープであって、特定の界面接着強度を有する貼り替え防止用粘着テープを提案した(特許文献1参照)。この貼り替え防止用粘着テープを被着体に貼着した後、被着体から剥がすと、まず、剥離体が粘着体から剥離し、粘着体が露出して、粘着体のポリオレフィンラミネート層を通して着色した粘着剤層が視認可能になるため、粘着テープの不正な剥離を示すことができる。しかも、剥がされた剥離体は被着体に再貼付できないようになっている。
しかしながら、特許文献1に記載の粘着テープでは、粘着体に文字や図柄を表示させることができない上に、粘着剤が、着色剤を含有するため特殊なものになり、また、性能も低くなりがちであった。
そこで、本発明者らは、基材の一方の面にバリヤー樹脂層、剥離層が順次形成された剥離体と、基材の他方の面側から熱可塑性樹脂層、フィルム、プライマー層、粘着剤層が順次形成された粘着体とを有する粘着テープであって、特定の界面接着強度を有する貼り替え防止用粘着テープを提案した(特許文献2参照)。この貼り替え防止用粘着テープにおいて、粘着体のフィルムとして印刷フィルムを用いれば、剥離体を粘着体から剥離した際に、粘着体に文字や図柄を表示させることが可能になり、特殊な粘着剤を用いなくてもよくなる。
特開2001−240825号公報 特開2001−240826号公報
ところで、上述したような粘着テープを被着体に貼着した後に剥離体を引き剥がす際には、剥離体だけでなく、その下にある粘着体もつまんでしまうことがあり、特に、粘着体にフィルムを備えた特許文献2に記載の粘着テープでは、剥離体と共に粘着体も被着体から剥離してしまうことがあった。その対策として、例えば、図8(a)に示すように、熱可塑性樹脂層111とフィルム115と粘着剤層112とを備えた粘着体110を有する積層粘着テープ100において、粘着体110に切り込み116を入れることが考えられる。粘着体110に切り込みを入れると、図8(b)に示すように、粘着体110に切り込み116を入れた積層粘着テープ100を被着体2に貼着した後、粘着体110もつまんで剥離体120を剥離すると、剥離開始箇所Bから切り込み形成箇所Cまでは剥離体120と粘着体110とが一体となって被着体2から剥離する。しかし、粘着体110には切り込み116が入れられているため、剥離の起こる部分を、粘着体110と被着体2との間より界面接着強度が小さい剥離体120と粘着体110との間に移行させることができる。このように、粘着体に切り込みを入れることにより、剥離体を粘着体から分離させることができるようになるが、切り込み形成工程を有するため製造工程数が多くなるという問題もあった。
本発明は、前記事情を鑑みてなされたものであり、粘着体に文字や図柄を表示させることができ、汎用的な粘着剤を使用できる上に、剥離体と粘着体との間で確実に分離でき、しかも製造工程数を少なくできる積層粘着体の貼着方法およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、粘着体にフィルムを有する積層粘着体において、剥離体と共に粘着体が被着体から剥離してしまう理由について調べた結果、フィルムが強靱なことが原因であることを見出した。そして、その知見に基づいた上で、粘着体に文字や図柄を表示させることができ、汎用的な粘着剤を使用できる積層粘着体について検討した結果、以下の積層粘着体の貼着方法を発明した。
すなわち、本発明の積層粘着体の貼着方法は、熱可塑性樹脂層および該熱可塑性樹脂層の一方の面側に設けられた粘着剤層からなる粘着体と、粘着体の熱可塑性樹脂層の他方の面上に剥離可能に積層されている剥離体とを有し、前記熱可塑性樹脂層はポリオレフィン樹脂からなる引張強度が20〜100N/mの層であり、かつ、熱可塑性樹脂層における粘着剤層側の面の一部または全部に裏印刷が施されている積層粘着体を、粘着体の粘着剤層と被着体との界面接着強度を(A)、粘着体の熱可塑性樹脂層と剥離体との界面接着強度を(B)とした際に、(A)>(B)となる被着体に貼着することを特徴とする
本発明に用いる積層粘着体においては、粘着剤層がホットメルト系粘着剤からなることが好ましい。
また、本発明に用いる積層粘着体においては、裏印刷が、溶剤系インキによる印刷であることが好ましい。
本発明に用いる積層粘着体は、剥離体が透明であり、該剥離体の少なくとも片面の一部または全部に印刷が施されていてもよい。
本発明の積層粘着体の製造方法は、上述した積層粘着体の製造方法であって、
剥離体に溶融した熱可塑性樹脂を積層して熱可塑性樹脂層を形成する工程と、該熱可塑性樹脂層の表面の一部または全部に裏印刷を施す工程と、熱可塑性樹脂層における裏印刷を施した側の面に粘着剤を積層して粘着剤層を形成する工程とを有することを特徴とする。
本発明の積層粘着体の製造方法においては、粘着剤がホットメルト系粘着剤であることが好ましい。
さらに、粘着剤がホットメルト系粘着剤である場合には、ホットメルト系粘着剤を印刷機により積層することが好ましい。
本発明の積層粘着体の貼着方法によれば、粘着体に文字や図柄を表示させることができ、汎用的な粘着剤を使用できる上に、剥離体と粘着体との間で確実に分離でき、しかも製造工程数を少なくできる。
本発明の積層粘着体の製造方法によれば、粘着体に文字や図柄の表示が可能であり、汎用的な粘着剤を使用できる上に、剥離体と粘着体との間で確実に分離できる積層粘着体を少ない製造工程で得ることができる。
(積層粘着体)
本発明の積層粘着体の一実施形態である積層粘着テープについて説明する。
図1に、本実施形態の積層粘着テープの断面図を示す。本実施形態の積層粘着テープ1は、粘着体10と剥離体20とが積層したものである。さらに、粘着体10は、剥離体20側に形成された熱可塑性樹脂層11と、被着体2に貼着される粘着剤層12とを有し、熱可塑性樹脂層11の粘着剤層12側の面の一部に裏印刷13が施されたものである。また、剥離体20は、粘着体10側に配置された基材21と、基材21の上に順次積層されたバリヤー層22と剥離剤層23とを有するものである。
この積層粘着テープ1は、図2に示すように、巻き回されて商品になる。巻き回された状態では、粘着体10の粘着剤層12と剥離体20の剥離剤層23とが接着される。
[粘着体]
「熱可塑性樹脂層」
粘着体10を構成する熱可塑性樹脂層11は、引張強度が20〜100N/mである。
熱可塑性樹脂層11の引張強度が20N/m以上であることにより、該熱可塑性樹脂層11を塗工により製造することが可能になる。また、100N/m以下と脆弱であることにより、剥離体20を引き剥がす際に粘着体10を同時につまんでも、図3に示すように、粘着体10がいずれかの箇所Aで破断して、粘着体10と剥離体20との間で剥離するようになる。
ここでいう引張強度とは、JIS Z 0237に準じて測定した。
また、熱可塑性樹脂層11の引張強度を調整する方法としては、例えば、熱可塑性樹脂層11の厚みを調整する方法、樹脂の材質やガラス転移温度等を調整する方法、フィルムにした際の配向を調整する方法などが採られる。
熱可塑性樹脂層11の材質としては、一般の押出しグレードのポリオレフィン樹脂、例えば、低密度ポリエチレン、中密度ポリエチレン、高密度ポリエチレンなどが挙げられる。熱可塑性樹脂層11はできるだけ透明性が高いことが好ましい。熱可塑性樹脂層11の透明性が高いほど、裏印刷13の視認性が高くなる。
熱可塑性樹脂層11の厚みは用途に応じて適宜選択することが好ましいが、5〜50μmが好ましく、10〜40μmがより好ましく、15〜30μmが特に好ましい。熱可塑性樹脂層11が薄いほど、粘着体10を容易に切断できるが、熱可塑性樹脂層11が薄すぎると、被着体2から粘着体10を剥がすこと(例えば、被着体2を再利用する場合など)が困難になる。
「粘着剤層」
粘着剤層12を構成する粘着剤としては特に制限されず、例えば、天然ゴム系粘着剤、合成ゴム系粘着剤、アクリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤などが使用される。また、溶剤系やエマルジョン系、水系であってもよいしホットメルト系であってもよいが、ホットメルト系粘着剤が好ましい。
粘着剤層12を形成する際、熱可塑性樹脂層11および裏印刷13上に溶媒中に含まれる粘着剤を直接塗工し、乾燥させると、熱可塑性樹脂層11や裏印刷13が熱劣化することがあるが、ホットメルト系粘着剤を塗工すれば、乾燥工程を省略できるため、熱可塑性樹脂層11および裏印刷13の熱劣化を防ぐことができる。
溶剤系またはエマルジョン系粘着剤を用いて粘着剤層12を形成する場合には、工程紙を用いた転写法を採用すればよい。
ホットメルト系粘着剤の中でも、ゴム系(天然ゴム系、合成ゴム系)のものが好ましく、合成ゴム系のものがより好ましい。熱可塑性樹脂層11としては低極性のポリオレフィン系の樹脂を用いることが多いが、ゴム系のホットメルト系粘着剤はポリオレフィン系樹脂との相性が良いため、低極性のポリオレフィン系の樹脂を用いた熱可塑性樹脂層11との密着性を高くすることができる。
合成ゴム系のホットメルト粘着剤としては、エラストマーを主成分とするものが挙げられる。エラストマーとしては、スチレン−イソプレン−スチレンブロック共重合体(SIS)、スチレン−ブタジエン−スチレンブロック共重合体(SBS)、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体(SEBS)、スチレン−エチレン−プロピレン−スチレンブロック共重合体(SEPS)などのブロックコポリマーが挙げられる。
また、ホットメルト系粘着剤には、目的に応じた粘着特性を得るために、粘着付与剤(タッキファイヤ)および軟化剤を適宜配合することができる。粘着付与剤としては、ロジン系樹脂、テルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂、芳香族変性テルペン樹脂、水添テルペン樹脂、石油樹脂、クマロンインデン樹脂などが挙げられる。さらに、石油樹脂としては、脂肪族系(C系)、芳香族系(C系)、両者の共重合系及び芳香族系石油樹脂を水添した脂環族系のものなどが挙げられる。また、軟化剤としては、パラフィン系オイル、ナフテン系オイルなどの石油系、液状ポリブテン、液状ポリイソプレンなどの液状ゴム、二塩基酸エステル系可塑剤などの合成可塑剤などが挙げられる。
粘着剤層12を構成する粘着剤の中には、酸化劣化しやすいものもある。酸化劣化を防止するためには、老化防止剤および紫外線吸収剤を添加することが好ましい。老化防止剤としては、例えば、アミン系、フェノール系、イミダゾール系、ジオカルバミン酸塩系の化合物などが挙げられる。また、紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系やトリアゾール系化合物などが挙げられる。また、粘着剤に充填剤、着色剤などを添加してもよい。
「裏印刷」
裏印刷13で使用される印刷インキは特に制限されないが、熱可塑性樹脂層11との密着性に優れることから、溶剤系インキが好ましい。
溶剤系インキは、顔料とバインダ樹脂と有機溶剤とを含有するものである。
顔料は無機顔料、有機顔料のいずれであってもよい。無機顔料としては、例えば、チタン、コバルト、マンガン、カーボンブラックなどが挙げられる。有機顔料としては、例えば、アゾ系、フタロシアニン系、トリフェニルメタン系、ジオキサジン系の顔料などが挙げられる。
バインダ樹脂としては、例えば、ロジン、硝化綿、ポリアミド、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合体、アクリル系樹脂、ポリエステル、ポリウレタンなどが挙げられる。
有機溶剤としては、例えば、アルコール系、エステル系、ケトン系、脂肪族炭化水素系、芳香族炭化水素系などが使用でき、印刷版の耐溶剤性やバインダ樹脂の溶解性を考慮して適宜選択すればよい。
また、印刷インキとして、光重合性化合物と光重合開始剤と顔料とを含有する紫外線硬化性インキを用いてもよい。
ここで、光重合性化合物は、不飽和基を分子内に1個または2個以上含有する化合物であり、ポリエステルアクリレートもしくはメタクリレート類、エポキシアクリレートもしくはメタクリレート類、ウレタンアクリレートもしくはメタクリレート類、ポリエーテルアクリレートもしくはメタクリレート類、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸アルキルエステル類、メタクリル酸アルキルエステル類、
アクリル酸アリル、メタクリル酸アリル、アクリルアミド、メタクリルアミド、酢酸ビニルなどが挙げられる。
これらの光重合性化合物をインキの粘度、硬化性、接着性を考慮し、適宜組み合わせて使用する。
光重合性開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン系、ベンゾイン系、チオキサントン系、アセトフェノン系の開始剤などが挙げられる。
顔料としては、溶剤系インキに用いたものと同じものが挙げられる。
印刷インキには、必要に応じて、顔料分散剤、消泡剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、帯電防止剤、耐磨耗防止剤、ブロッキング防止剤などの添加剤が添加されていてもよい。
[剥離体]
「基材」
剥離体20を構成する基材21としては、例えば、ポリプロピレン(PP)、ポリエチレンテレフタレート(PET)、塩化ビニル(PVC)、上質紙、クラフト紙、クラフト伸張紙等の通常のテープに使用できるものが使用される。これらの中でも、熱可塑性樹脂と接する面が粗くなり、易剥離性を容易に発現することから、クラフト紙が好ましく、クラフト伸張紙がより好ましい。
基材21の表側の面または裏側の面には、店名等の印刷を施して、テープの視認性、特殊性、表現性を向上させることが好ましい。
また、基材21は、剥離しやすくなることから、厚いことが好ましい。
さらに、基材21は、レンズシート、プリズムシート、ホログラムシートなどの凹凸加工が施されたシートを用いてもよい。この場合、印刷の絵柄に合わせて凹凸パターンが形成されていれば、立体感や光沢感、視野角制御、絵柄の動きなどの視覚効果を付与した積層体1を得ることができるため、好ましい。
「バリヤー層」
バリヤー層22は、剥離剤層23の剥離剤が基材21に浸透することを防ぐ層であり、例えば、ポリエチレン等の樹脂フィルム、ポリビニルアルコール、澱粉等の水溶性高分子等の顔料を主成分とする層などが挙げられる。
「剥離剤層」
剥離剤層23を構成する剥離剤としては、例えば、汎用の付加型もしくは縮合型のシリコーン系剥離剤が用いられる。特に、反応性が高い付加型シリコーン系剥離剤が好ましく用いられる。
シリコーン系剥離剤としては、具体的には、東レ・ダウコーニングシリコーン社製のBY24−162、SD−7234等や、信越化学工業(株)製のKS−3600、KS−774、X62−2600などが挙げられる。また、シリコーン系剥離剤中にSiO単位と(CHSiO1/2単位あるいはCH=CH(CH)SiO1/2単位を有する有機珪素化合物であるシリコーンレジンを含有することが好ましい。シリコーンレジンの具体例としては、東レ・ダウコーニングシリコーン社製のBY24−843、SD−7292、SHR−1404等や、信越化学工業(株)製のKS−3800、X92−183等が挙げられる。
「界面接着強度」
この積層粘着テープ1においては、粘着体10の粘着剤層12と被着体2との界面接着強度を(A)、粘着体10の熱可塑性樹脂層11と剥離体20との界面接着強度を(B)とした際に、(A)>(B)である。また、積層粘着テープ1が、粘着体10の粘着剤層12と剥離体20とが接着するように巻き回された場合には、粘着体10の粘着剤層12と剥離体20との界面接着強度を(C)とした際に、(A)>(B)>(C)である。界面接着強度が前記順序であれば、まず、粘着体10の粘着剤層12と剥離体20との間で剥離させ、次いで、粘着体10の熱可塑性樹脂層11と剥離体20との間で剥離させることができる。
また、(A)〜(C)の界面接着強度は、(A);80〜600N/m、(B);12〜40N/m、(C);2〜10N/mであることが好ましい。ここで、界面接着強度とは、JIS−Z0237に基づいて23℃、65%RH、剥離速度300mm/分の条件で測定した180度剥離強度のことである。
この積層粘着テープ1が貼着される被着体2としては特に制限されないが、ステンレス、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ダンボール原紙などでは、本発明の効果がとりわけ発揮されるため好ましい。また、被着体2がステンレス、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレンの場合には、粘着体10の再剥離が可能である。
以上説明した積層粘着テープ1は、粘着体10の熱可塑性樹脂層11に裏印刷13が施されているため、粘着体10に文字や図柄を表示させることができる。
また、粘着剤に着色顔料を添加させなくてもよいから、汎用的な粘着剤を使用できる。
さらに、粘着体10における熱可塑性樹脂層11の引張強度が20〜100N/mと脆弱であるため、剥離体20を引き剥がす際に粘着体10を同時につまんでも、粘着体10と剥離体20との間で確実に剥離することができる上に、粘着体10に切り込みなどを入れなくてもよくなる。
[積層粘着テープの使用例]
この積層粘着テープ1は、貼り替え防止用粘着テープとして好適に使用できるほか、貼り替え防止用粘着テープ以外の用途、例えば、荷物固定用テープや封印用テープなどとしても使用できる。
荷物固定用テープとは、荷物に巻き付けながら貼付するなどして固定するテープである。この分野では、クラフトテープが用いられているが、クラフトテープは強靱であるため、これを引きちぎるのは容易ではなかった。これに対し、本発明の積層粘着テープからなる荷物固定用テープでは、剥離体と粘着体とが積層されている際には強靱にでき、剥離体を剥離した際には脆弱にできる。したがって、剥離体と粘着体とが積層された状態では安定に荷物を固定できる上に、剥離体を剥離して粘着体のみになった状態では容易に引きちぎることができる。
封印用テープとは、封印箇所に貼着するものである。本発明の積層粘着テープを用いた封印用テープでは、荷物固定用テープと同様に、剥離体を剥離して粘着体のみになった際に容易に引きちぎって封印を解くことできる。また、本発明の積層粘着テープを用いた封印用テープでは、封印箇所に貼着された積層粘着テープを剥離すると、まず剥離体が剥離して粘着体が露出し、熱可塑性樹脂層を通して裏印刷の図柄や文字が視認可能になる。したがって、不正な開封が試みられたことを発見しやすくなっている。
(積層粘着テープの製造方法)
次に、積層粘着テープ1の製造方法について説明する。
本実施形態の積層粘着テープ1を製造する方法では、まず、基材21の片面に、例えば押出ラミネート法などにより溶融した熱可塑性樹脂を積層してバリヤー層22を形成する。次いで、バリヤー層22上に剥離剤層形成用塗布液を塗布して剥離剤層23を形成して剥離体20を得る。
次いで、剥離体20の基材21上に、押出ラミネート法などにより溶融した熱可塑性樹脂を積層して熱可塑性樹脂層11を形成する。次いで、熱可塑性樹脂層11の表面の一部に裏印刷13を施す(部分印刷)。印刷方法としては特に制限されず、例えば、フレキソ印刷、グラビア印刷などが挙げられる。
次いで、熱可塑性樹脂層11における裏印刷13を施した側の面に粘着剤を積層して粘着剤層12を形成することにより、積層粘着テープ1を得ることができる。
粘着剤がホットメルト系粘着剤の場合にはホットメルト塗工して粘着剤層12を形成することが好ましい。ホットメルト塗工によれば、熱風乾燥を省略できるので、熱可塑性樹脂層11や裏印刷13の熱劣化をより防ぐことができる。また、粘着剤がホットメルト系粘着剤である場合には印刷機を用いることもできる。印刷機を用いれば、製造効率を向上させることができる。
上述した製造方法では、基材21上に熱可塑性樹脂層11を押出ラミネートによって形成することにより、いわゆる擬似接着の状態を形成でき、基材21と熱可塑性樹脂層11との間に剥離性を持たせることができる。また、その際の、基材21の種類、基材21の表面処理の有無、熱可塑性樹脂の種類、溶融した熱可塑性樹脂の温度などにより、熱可塑性樹脂層11の引張強度を20〜100N/mに調整でき、また、粘着体10の熱可塑性樹脂層11と剥離体20との界面接着強度(B)を調整できる。このように、熱可塑性樹脂層11の引張強度および界面接着強度を調整することにより、(A)>(B)>(C)とすることができる。
また、この積層粘着テープの製造方法によれば、熱可塑性樹脂層11を脆弱にでき、粘着体10と剥離体20とを確実に剥離させることができるため、粘着体10に切り込みを入れなくてもよくなり、製造工程数を少なくできる。
なお、本発明は、上述した実施形態に限定されない。例えば、上述した積層粘着テープ1では、熱可塑性樹脂層11の表面の一部に裏印刷13が施されていたが、全部であっても構わない。ただし、熱可塑性樹脂層11との密着性を高くできることから、一部であることが好ましい。
また、本発明は上述した積層粘着テープに限定されず、例えば、図4に示すように、剥離体20が剥離剤層およびバリヤー層を有していない積層粘着テープ1bであってもよい。なお、図示例の剥離体20は基材21のみからなっている。
また、剥離体20の少なくとも片面の一部または全部には印刷30が施されていてもよい(図4では、剥離体20の視認側の面の全部に印刷30が施されている。)。さらに、剥離体20の少なくとも片面の一部または全部には印刷30が施されている場合には、剥離体20として透明のものを用いることが好ましい。剥離体20が透明であり、剥離体20の少なくとも片面の一部または全部には印刷30が施されている場合には、粘着体10から剥離体20を剥離した際に、図柄を分解することができるため、目視により剥離体20の不正な剥離を容易に発見できる。
また、剥離体20が透明であり、剥離体20の少なくとも片面の一部または全部には印刷30が施されている場合には、剥離体20上の印刷30と裏印刷13とを重ねた際に図柄が形成されるようになっていてもよい。剥離体20上の印刷30と裏印刷13とを重ねた際に図柄が形成されるようになっていれば、目視により剥離体20の不正な剥離をより容易に発見できる。
剥離体20の少なくとも片面に印刷30が施され、剥離体20上の印刷30と裏印刷13とを重ねた際に図柄が形成されるようになっている例としては、例えば、剥離体20上の印刷30および裏印刷13の一方に縦縞模様41を印刷し(図5(a)参照)、他方に横縞模様42を印刷し(図5(b)参照)、これらを重ねた際に格子柄40を形成する(図5(c)参照)例が挙げられる。
また、剥離体20が透明であり、剥離体20の少なくとも片面の一部または全部には印刷30が施されている場合には、剥離体20上の印刷30と裏印刷13とを重ねた際に文字列が視認可能に形成されるようになっていてもよい。その具体例としては、例えば、剥離体20上の印刷30および裏印刷13の一方に「A C E G・・・・」の文字列51、すなわちアルファベットをAから一つおきに印刷し(図6(a)参照)、他方に「B D F H・・・」の文字列52、すなわちアルファベットをBから一つおきに印刷し(図6(b)参照)、これらを重ねた際にアルファベットがAから順次配列した文字列50を形成する(図6(c)参照)例が挙げられる。
剥離体20上の印刷30と裏印刷13とを重ねた際に文字列が視認可能に形成される場合には、剥離体20上の印刷30と裏印刷13とを重ねた際に特定の意味を示す文字列が形成されてもよいし、剥離体20を剥離した際に剥離体20上の印刷30及び裏印刷13の一方または両方に特定の意味を示す文字列が形成されてもよい。
また、粘着体10から剥離体20を剥離した際に、剥離体20上の印刷30および裏印刷13によって文字列が表示されるようにしてもよい。その具体例としては、例えば、剥離体20上の印刷30および裏印刷13の一方に「ABCDEFGH・・・」ようにアルファベットをAから並べた文字列61を印刷し(図7(a)参照)、他方にアルファベットと同色で「ABCDEFGH・・・」の抜き文字62を印刷し(図7(b)参照)、これらを重ねた際にベタ柄60を形成する(図7(c)参照)例が挙げられる。この例では、粘着体10と剥離体20とが重なっているときには文字列は視認できないが、粘着体10から剥離体20を剥離した際に、剥離体20上の印刷30および裏印刷13の一方に「ABCDEFGH・・・」の文字列が現れる。なお、上記の例では、文字列が「ABCDEFGH・・・」であったが、言うまでもなく本発明はこれに限定されない。
また、粘着体10から剥離体20を剥離した際に、剥離体20上の印刷30および裏印刷13によって文字列が表示されるようにするために、剥離体20上の印刷30および裏印刷13の一方に文字列を印刷し、他方が文字列と同色のベタ印刷としてもよい。
また、本発明は積層粘着テープに限定されず、所定の形状に裁断されたシートであっても構わない。
通常の押し出しラミネート法により、基材である晒クラフト伸張紙(75g/m)の一方の面に低密度ポリエチレン(日本ポリケム社製LC−522)を厚さが15μmになるように吐出させてバリヤー層を形成した。
次いで、このバリヤー層に、シリコーン系剥離剤(東レ・ダウコーニング社製SD7224)とシリコーン硬化剤(東レ・ダウコーニング社製白金系触媒SRX−212)とを含む剥離剤層形成用塗布液を塗布して剥離剤層を形成した。その際の乾燥塗布量は1.0g/mとした。このようにして剥離体を形成した。
次いで、剥離体の晒クラフト伸張紙の他方の面上に、通常の押し出しラミネート法により、低密度ポリエチレン(日本ポリケム社製LC−522)を厚さが25μmになるように吐出させて熱可塑性樹脂層を形成した。
次いで、熱可塑性樹脂層の表面の一部にフレキソ印刷により裏印刷を施した。その際、印刷インキとして、溶剤系インキである東洋インキ製造社のUPFを使用した。
その後、熱可塑性樹脂層における裏印刷を施した側の面に、ホットメルトコーターを用いて、SIS系粘着剤を塗布して粘着剤層を形成した。その際の乾燥塗布量は30g/mとした。このようにして粘着体を形成し、所定の長さ、幅に切断し、巻き揃えて積層粘着テープを得た。
この積層粘着テープにおける界面接着強度を測定したところ、粘着体の粘着剤層と被着体との界面接着強度(A)が300N/m、粘着体の熱可塑性樹脂層と剥離体との界面接着強度(B)が40N/m、粘着体の粘着剤層と剥離体との界面接着強度(C)が30N/mであった。
なお、試験片の調製方法および各界面接着強度はJIS Z 0237に基づいて測定した。
この積層粘着テープは、裏印刷によって文字や図柄が印刷されている。したがって、積層粘着テープを被着体に貼着し、剥離体を剥離した後に、粘着体に文字や図柄を表示させることができる。また、この積層粘着テープは、粘着体にフィルムを用いておらず脆弱なため、剥離体の基材と粘着体の熱可塑性樹脂層との間で確実に剥離させることができる。
本発明の積層粘着体の一実施形態を示す断面図である。 図1の積層粘着テープを巻き回した際の模式図である。 図1の積層粘着テープの剥離体を剥離した際の断面図である。 本発明の積層粘着体の他の実施形態を示す断面図である。 本発明の積層粘着体において、剥離体上の印刷と裏印刷とによって図柄が形成されている一例を示す平面図であって、(a)は剥離体上の印刷および裏印刷の一方を示す図であり、(b)は剥離体上の印刷および裏印刷の他方を示す図であり、(c)は、剥離体上の印刷および裏印刷が重ねられた際の図である。 本発明の積層粘着体において、剥離体上の印刷と裏印刷とによって図柄が形成されている他の例を示す平面図であって、(a)は剥離体上の印刷および裏印刷の一方を示す図であり、(b)は剥離体上の印刷および裏印刷の他方を示す図であり、(c)は、剥離体上の印刷および裏印刷が重ねられた際の図である。 本発明の積層粘着体において、剥離体上の印刷と裏印刷とによって図柄が形成されている他の例を示す平面図であって、(a)は剥離体上の印刷および裏印刷の一方を示す図であり、(b)は剥離体上の印刷および裏印刷の他方を示す図であり、(c)は、剥離体上の印刷および裏印刷が重ねられた際の図である。 従来の積層粘着体の一例を示す図であって、(a)は断面図、(b)は被着体から剥離する際の図である。
符号の説明
1,1b 積層粘着テープ(積層粘着体)
2 被着体
10 粘着体
11 熱可塑性樹脂層
12 粘着剤層
13 裏印刷
20 剥離体
21 基材
22 バリヤー層
23 剥離剤層
30 印刷
40 格子柄
50 文字列
60 ベタ柄

Claims (6)

  1. 熱可塑性樹脂層および該熱可塑性樹脂層の一方の面側に設けられた粘着剤層からなる粘着体と、粘着体の熱可塑性樹脂層の他方の面上に剥離可能に積層されている剥離体とを有し、
    前記熱可塑性樹脂層はポリオレフィン樹脂からなる引張強度が20〜100N/mの層であり、かつ、熱可塑性樹脂層における粘着剤層側の面の一部または全部に裏印刷が施されている積層粘着体を、
    粘着体の粘着剤層と被着体との界面接着強度を(A)、粘着体の熱可塑性樹脂層と剥離体との界面接着強度を(B)とした際に、(A)>(B)となる被着体に貼着することを特徴とする積層粘着体の貼着方法。
  2. 粘着剤層がホットメルト系粘着剤からなる請求項1に記載の積層粘着体の貼着方法。
  3. 裏印刷が、溶剤系インキによる印刷である請求項1または2に記載の積層粘着体の貼着方法。
  4. 剥離体が透明であり、該剥離体の少なくとも片面の一部または全部に印刷が施されている請求項1〜3の何れかに記載の積層粘着体の貼着方法。
  5. 熱可塑性樹脂層および該熱可塑性樹脂層の一方の面側に設けられた粘着剤層からなる粘着体と、粘着体の熱可塑性樹脂層の他方の面上に剥離可能に積層されている剥離体とを有し、
    前記熱可塑性樹脂層はポリオレフィン樹脂からなる引張強度が20〜100N/mの層であり、かつ、熱可塑性樹脂層における粘着剤層側の面の一部または全部に裏印刷が施されている積層粘着体を製造する方法であって、
    剥離体に溶融した熱可塑性樹脂を積層して熱可塑性樹脂層を形成する工程と、該熱可塑性樹脂層の表面の一部または全部に裏印刷を施す工程と、熱可塑性樹脂層における裏印刷を施した側の面に粘着剤を積層して粘着剤層を形成する工程とを有することを特徴とする積層粘着体の製造方法。
  6. 粘着剤がホットメルト系粘着剤である請求項5に記載の積層粘着体の製造方法。
JP2005302696A 2005-02-15 2005-10-18 積層粘着体の貼着方法およびその製造方法 Active JP4137930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005302696A JP4137930B2 (ja) 2005-02-15 2005-10-18 積層粘着体の貼着方法およびその製造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005037332 2005-02-15
JP2005302696A JP4137930B2 (ja) 2005-02-15 2005-10-18 積層粘着体の貼着方法およびその製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006257388A JP2006257388A (ja) 2006-09-28
JP2006257388A5 JP2006257388A5 (ja) 2007-09-27
JP4137930B2 true JP4137930B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=37096995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005302696A Active JP4137930B2 (ja) 2005-02-15 2005-10-18 積層粘着体の貼着方法およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4137930B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6642195B2 (ja) * 2016-03-29 2020-02-05 リンテック株式会社 擬似接着性積層体、擬似接着ラベル及びこれらの製造方法
CN112368751A (zh) * 2018-06-10 2021-02-12 杭州泰铭信息技术有限公司 安全装置系统的组成、制造和使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006257388A (ja) 2006-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4915920B2 (ja) タイヤ用粘着シート
JP2011149033A (ja) タイヤ用粘着シートの製造方法
US6884504B2 (en) Repositionable adhesive label for optical recording media
JP6211718B2 (ja) ラベルライター用テープ
JP2003160772A (ja) 不正な処理を示す機密保持用接着テープ
JP2015145064A (ja) 感熱転写印刷用粘着シート
JP5305068B2 (ja) 電池パック
JP4137930B2 (ja) 積層粘着体の貼着方法およびその製造方法
JP2011006527A (ja) 粘着テープ、及びその製造及び使用方法
JP4656632B2 (ja) 貼替防止ラベル及びその製造方法
JP2002194301A (ja) 両面粘着テープ
JP2006293386A (ja) タックラベル付きポリエステル製ボトル
KR101074339B1 (ko) 개봉 확인용 테이프
JP5377841B2 (ja) 情報記録用粘着シート
CN211170561U (zh) 具有图案层的易撕贴结构
JP4558688B2 (ja) 情報記録用粘着シート
JP4748934B2 (ja) 電池外装用ラベル
JP4588554B2 (ja) タックラベル、及びタックラベルの製造方法
JP2002256231A (ja) 剥離検知粘着シート
JP2009143978A (ja) 印刷用再剥離性粘着シート及びその製造方法
JP4684441B2 (ja) 粘着ラベル
JP2019172938A (ja) 粘着シートの製造方法
JP7384651B2 (ja) ホイールプロテクトフィルム
CN112662328A (zh) 具有图案层的易撕贴结构
JP4363028B2 (ja) ボトル開栓キャップ用ホールドツール

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070815

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070815

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20070815

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20071128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4137930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250