JP4137340B2 - 帯状材の進行方向変更装置 - Google Patents

帯状材の進行方向変更装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4137340B2
JP4137340B2 JP2000107966A JP2000107966A JP4137340B2 JP 4137340 B2 JP4137340 B2 JP 4137340B2 JP 2000107966 A JP2000107966 A JP 2000107966A JP 2000107966 A JP2000107966 A JP 2000107966A JP 4137340 B2 JP4137340 B2 JP 4137340B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
strip
belt
cylindrical member
traveling direction
support block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000107966A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001294351A (ja
Inventor
靖裕 瀬戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000107966A priority Critical patent/JP4137340B2/ja
Publication of JP2001294351A publication Critical patent/JP2001294351A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4137340B2 publication Critical patent/JP4137340B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/30Orientation, displacement, position of the handled material
    • B65H2301/34Modifying, selecting, changing direction of displacement
    • B65H2301/342Modifying, selecting, changing direction of displacement with change of plane of displacement
    • B65H2301/3423Modifying, selecting, changing direction of displacement with change of plane of displacement by travelling an angled curved path section for overturning and changing feeding direction

Landscapes

  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、帯状材の処理設備に使用し、連続移動する長尺の帯状材の進行方向を変更するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
帯状材を連続的に処理する設備において、設置スペースの制約などから各処理装置を直線上に配置することが困難な場合がある。この場合には、各処理装置を平行又は直角方向に配置し、平行又は直角方向に並べた各処理装置に帯状材を通過させるために、帯状材の進行方向を変更する装置が使用されている。
このような目的に使用される帯状材の進行方向変更装置として、例えば特開昭55−80641号公報、及び実開平4−127751号公報に開示されているような装置がある。
特開昭55−80641号公報に記載されている進行方向変更装置70は、図9に示すように、円筒体72の表面にその外側が仮想螺旋曲面を形成する多数の回転輪(回転子)73を設け、回転輪73によって形成される仮想螺旋曲面上に帯状材74を通過させてその方向変更を図ろうとするものである。更に詳細には、円筒体72の外側表面の所定位置に多数の回転輪73を、帯状材74の進行方向と同一方向に回転可能に配置し、これら多数の回転輪73の外側包絡面を帯状材74が通過する前記仮想螺旋曲面としている。ここで、75、76は円筒体72の軸受を、77は制御装置を、78は蛇行修正用のモータを示すが常時は停止している。
【0003】
また、実開平4−127751号公報に記載されている進行方向変更装置79は、図10に示すように、円筒体80の外周面の帯状材81の通過位置に多数の流体噴出口82を設けたフロータ83を使用し、流体噴出口82から圧縮空気を吹き出して、帯状材81を円筒体80に直接接触させないようにして、帯状材81の流れ方向を変更するように構成されている。ここで、85は移動ベース、86は回動軸、87は移動ベース85の方向を変える油圧シリンダ、88は制御装置を示す。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、図9のような円筒体72上に回転輪73を配置した従来の進行方向変更装置70の場合、通過する帯状材74が回転輪73の円周面に接することに起因する摩擦によって、回転輪73が回転している状態にある。このため、回転輪73と帯状材74の接触が不十分だったり離れてしまうと、回転輪73は回転輪73の軸受の摩擦抵抗によって減速する。逆にそれまでは非接触の回転輪73が帯状材74に接触すると、回転輪73は帯状材74によって駆動され、回転輪73の回転速度が帯状材74の搬送速度と等しくなるまでの間、両者に差が生ずる。回転輪73の回転周速と帯状材74の搬送速度との間に不整合が生ずると、回転輪73と帯状材74の表面にスリ傷を付けたり、回転輪73の円周接面が著しく磨耗する問題を引き起こす。スリ傷は製品品質の低下、製品歩留りの低下を招き、回転輪73の磨耗は回転輪交換頻度の増大を招き、結果的に製品生産量の低下を引き起こす問題があった。この問題は帯状材の形状が不均一であったり厚みが厚い場合に問題が起きやすく、かつ、高速になるほど問題が顕著になる傾向があった。
【0005】
一般に帯状材は処理設備に応じてある程度の形状不良(耳波、中伸び)は許容される。また、帯状材の張力変動や蛇行は、進行方向変更装置前後に配置した装置やその処理の形態によっては避けることが困難な場合がある。形状不良の場合は帯状材の形状良部分と形状不良部分が通過する回転輪で、張力変動の場合は水平パス部に配置される装置端の回転輪で、蛇行の場合は帯状材のエッジ部分に配置された回転輪において、帯状材と回転輪が接触と非接触を繰り返し回転輪の回転周速と帯状材の搬送速度の不整合を繰り返す。
帯状材と回転輪の接触を確実に確保するには、帯状材の形状不良、張力変動や蛇行を抑える他に帯状材の張力を高くする方法があるが、板厚が厚い場合、回転輪の軸心に加わる荷重が増大して、回転輪の強度確保から回転輪の軸心や支持器具等の装置全体を大型にする必要があり、かえって、回転輪の設置数が制限されることになる。このため、回転輪1個当たりの荷重が増えたり回転輪間の配置寸法が広くなることで、帯状材が多角状に折れたり回転輪の圧痕が付いたりして、製品品質を低下させる場合があった。また、厚みの薄い帯状材の場合においても、同様に回転輪の数が少ないと回転輪部分の輪圧が高くなり過ぎて、部分的に変形を起こし帯状材の形状を壊したり傷を付けたりする問題があり、実用上外観品質要求の厳しい冷延薄板材や厚み1mm以下材料の搬送は困難であった。
【0006】
そのため、特開昭56−127537号公報においては、回転輪と帯状材との間に、弾性体のベルトを挿入する提案や、実開昭56−151205号公報においては、消耗し易い回転輪の交換を容易にするための提案等が開示されている。しかしながら、前者の提案では装置が大がかりになり、弾性体の変形に消費される駆動が大きく大容量の駆動源が要求される問題があった。また、後者の提案では回転輪のスリップや磨耗を低減させることが出来ず、結果的に帯状材の品質上の問題を解決できなかった。
また、従来の装置では回転輪の回転に要する動力を帯状材から供給するため、この進行方向変更装置を通過する区間内の帯状材の張力を高くしなければならず、更に帯状材のサイズによっては、この進行方向変更装置の上流側(前方)よりも下流側(後方)の張力が著しくなる場合があった。この進行方向変更装置を通過する帯状材の張力に制限を受けたり、又はこの進行方向変更装置の前後で張力に影響を与えないために、実開平3−81208号公報において、装置の入側と出側にブライドル装置を設置する方法が開示されているが、ブライドル装置を必要とし設備コストが著しく高くなる問題があった。
【0007】
一方、実開平4−127751号公報に記載のように、円筒体80に設けた多数の流体噴出口82から流体を噴射して行う進行方向変換装置79においては、帯状材81は円筒体80と非接触で流体によって浮上させられて搬送するため、回転輪の磨耗や回転輪による品質上の問題は解消された。
しかしながら、この方法では帯状材81は搬送に必要な張力のもとでの円筒体80の中心方向への向心力に打ち勝って帯状材81を浮上させる必要があるため、流体の噴出でこの力を与えるには流体噴出口82の噴き出し面積を広くしたり噴出流体の量を増大させたりする必要がある。このため、流体の噴出の無駄をできるだけ少なくする目的で実開平9−226999号公報に開示されているようなカバーを設置する対策が採られているが、帯状材の厚みが厚いとこれらの対策による設備コストや運転維持のための運転コストが著しくなり、実用上、厚さ1.0mm以上の材料の搬送は困難であった。また、前述の理由でこの装置における帯状材の張力を高くしたりすることは困難で、この装置内での張力の変動は、帯状材の円筒体とのギャップに影響を与え搬送の不安定を引き起こすため張力の変動を許容することが出来ず、設置場所や前後の張力装置の配置に制約を与える問題があった。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたもので、従来の帯状材の進行方向変更装置における上述のような問題点を改善できる帯状材の進行方向変更装置を提供することを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記目的に沿う本発明に係る帯状材の進行方向変更装置は、帯状材を螺旋状の面に巻き付けて該帯状材の進行方向を変更する帯状材の進行方向変更装置において、回転駆動源に連結された円筒状部材と、前記円筒状部材の外周に該円筒状部材の軸心に沿って平行に設けられた多数の案内レールと、それぞれの前記案内レールに軸方向移動可能に取付けられ、前記帯状材を裏面側から支持する短冊状の支持ブロックと、それぞれの前記支持ブロックを前記帯状材の方向変更時の軸方向移動に同期して移動させる閉ループガイド機構とを有している。
ここで、本発明の帯状材の進行方向変更装置において、前記閉ループガイド機構は、前記支持ブロックの一端に設けられた摺動又は転動部材と、該摺動又は転動部材を案内する案内カムとを有し、該案内カムが、前記円筒状部材に軸心を実質的に合わせて設けられた固定円筒によって支持されているのが好ましい。
【0009】
以上の構成となった本発明の係る帯状材の進行方向変更装置においては、閉ループガイド機構によって、軸方向に移動する円筒状に配置された多数の短冊状の支持ブロックの外表面に、例えば、帯状材を45度傾けて螺旋状に180度巻付ける。そして、円筒状部材を電動機などの回転駆動源で、帯状材の搬送速度と同調させて回転させ、更に閉ループガイド機構によって帯状材が当接する個々の支持ブロックを軸方向に移動させることによって、帯状材が支持ブロックに当接する際の滑りを無くし、帯状材の方向変更を行う。従って、帯状材の流れに対する円筒状部材の同期回転と短冊状の支持ブロックの巻き込み側から巻き解き側への同期移動の相乗効果によって、円筒状部材の軸に対して45度傾いた方向に帯状材を搬送することが可能になる。その結果、円筒状部材が半回転する間に帯状材の進行方向が、例えば90度変更できる。
【0010】
【発明の実施の形態】
続いて、添付した図面を参照しつつ、本発明を具体化した実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。
ここに、図1は本発明の一実施の形態に係る帯状材の進行方向変更装置の正面図、図2は同進行方向変更装置の断面図、図3は同進行方向変更装置の部分拡大断面図、図4は同進行方向変更装置の閉ループガイド機構を構成する案内カムとこれに接続される固定円筒の展開図、図5は同進行方向変更装置の閉ループガイド機構の部分拡大断面図、図6、図7は本発明の他の実施の形態に係る帯状材の進行方向変更装置の説明図、図8は同進行方向変更装置における閉ループガイド機構を構成する案内カムとこれに接続される固定円筒の展開図である。
【0011】
図1、図2に示すように、本発明の一実施の形態に係る帯状材の進行方向変更装置10は、ベース架台11に軸受12、13を介して回転可能に配置された円筒状部材14と、円筒状部材14の一方に同心上に配置された固定円筒15と、円筒状部材14の周面に円筒状部材14の軸心に沿って設けられた多数の案内レール16にそれぞれ軸心方向に移動可能に設けられた短冊状の支持ブロック17と、支持ブロック17を軸方向に移動させる閉ループガイド機構18とを有している。以下、これらについて詳しく説明する。
【0012】
ベース架台11は十分剛性を有する部材からなって、その両側に取付けスタンド19、20を有し、この取付けスタンド19、20には軸受12、13が設けられている。円筒状部材14はこの軸受12、13によってその両側を支持される回転軸21と、回転軸21に放射状に配置された複数の支持部材22を介して回転軸21に軸心を合わせて設けられた円筒体23とを有している。
回転軸21の一方側にはカップリング24を介して回転駆動源の一例である電動モータ25が設けられている。この電動モータ25は取付け台26の上に配置されている。
一方、固定円筒15は、円筒状部材14とは僅少の隙間を有して、円筒状部材14に同心上に配置し、下部を十分強度を有する支持部材27によってベース架台11に固定されている。
【0013】
円筒状部材14の外周には所定間隔で平行に、図1、図2に示すように、案内レール16が設けられている。この実施の形態では24本の案内レール16が設けられているが、更にその数を増加する場合であっても、減少する場合であっても本発明は適用される。各案内レール16は詳細には図3に示すように、交叉摺動面をそれぞれ有するレール28、29を備え、このレール28、29には転がり軸受を介して連結される支持ブロック17が設けられている。なお、この案内レール16には普通に市販されているリニアレールとこれに沿って移動するリニアガイドを介して前記支持ブロック17を取付けるのが好ましい。
各支持ブロック17の長さは、図1に示すように、この進行方向変更装置10で処理しようとする帯状材30の幅をWとすると(1.414×W)の幅より十分(通常は帯状材30の幅の1.5〜2倍程度)大きくなっている。これによって、斜めに通過する帯状材30の底部の全面を支持できるようになっている。また、案内レール16の長さは、各支持ブロック17で構成される仮想円の直径をDとすると、(1.414×W+1.57×D)より十分長くなっている(通常は更にこの長さの1.2〜1.5倍程度)。
各支持ブロック17の外側面は、図3に示すように断面円弧状となって、案内レール16によって裏面側から支持されて、支持ブロック17に押圧される帯状材30に疵が付かないようになっている。なお、詳細には図5に示すように支持ブロック17の外側表面には耐磨耗材31が取付けられて、必要な場合には耐磨耗材31の交換ができるようになっている。
【0014】
前記各支持ブロック17の一方の端部には、図1、図4、図5に示すように、閉ループガイド機構18が設けられて、円筒状部材14の回転に応じて、支持ブロック17が円筒状部材14の軸方向に移動するようになっている。
この閉ループガイド機構18は、図5に示すように、支持ブロック17の先部に設けられた摺動又は転動部材の一例であるカムフォロア(回転ローラ)32と、固定円筒の端部に設けられて、カムフォロア32が嵌入する案内カム33とを有している。案内カム33の形状は、図2及び図4に示すように、0〜180度の部分では、直線状となってその軸方向長さも(1.57×D)となっている。一方、180〜360度の部分では、支持ブロック17が基の位置に復帰するようになっているので、上下両側にターン部34、35を有している。これによって、円筒状部材14が180度回転すると、支持ブロック17は0〜180度の範囲では、図1に示すように右方向(C方向)に直線的にその位置を増加させながら移動し、180〜360度の範囲では、支持ブロック17が一回ターンして左方向(E方向)に移動し、再度ターンして元位置復帰を果たすことになる。
【0015】
従って、図1、図2に示すように、帯状材30を円筒状部材14の軸心に対して45度方向から進入させ、円筒状部材14即ち支持ブロック17の外側に螺旋状に0〜180度の範囲で巻き付けると帯状材30の進行方向を90度変更することができるが、この場合、支持ブロック17外側の仮想円の周速と支持ブロック17の移動速度の合成速度が帯状材30の進入速度に一致するように円筒状部材14を回転させると、各支持ブロック17が案内レール16に沿って移動する。帯状材30の螺旋移動速度と各支持ブロック17の螺旋移動速度が一致するので、帯状材30と各支持ブロック17との間に摩擦が生じることなく、結果として帯状材30に疵を付けることなく方向転換を行うことができる。
【0016】
なお、固定円筒を円筒状部材の内側に設ける場合であっても本発明は適用される。
また、閉ループガイド機構はこの実施の形態においては、カムフォロアと案内カムによって構成したが、支持ブロックを帯状材の螺旋進行に沿って円滑に移動させるものであれば、他の機構であってもよい。
そして、この実施の形態においては、帯状材の進行方向の変更角度は90度であったが、その他の角度であっても本発明は適用される。この場合には、帯状材の螺旋進行に対応して閉ループガイド機構の構造は変わってくる。
【0017】
図6、図7に示すように、本発明の他の実施の形態に係る帯状材の進行方向変更装置36は、ベース架台37に軸受38、39、40、41を介して回転可能に、例えば、上下に平行に配置された2本の円筒状部材42、43と、それぞれの円筒状部材42、43の軸方向の一方側に同心状に配置された固定円筒44、45と、円筒状部材42、43の周面に円筒状部材42、43の軸心に沿って設けられた多数の案内レール46、47にそれぞれ軸心方向に移動可能に設けられた短冊状の支持ブロック48、49と、支持ブロック48、49を軸方向に移動させる閉ループガイド機構50、51とを有している。ここで、上記の進行方向変更装置36の有する構成部材には、本発明の一実施の形態に係る進行方向変更装置10の有する構成部材と同一の構成、作用を有する部材が存在するため、異なる構成、作用を有する構成部材に関してのみ説明する。
【0018】
閉ループガイド機構50、51は、図8に示すように、0〜90度の部分の案内案内カム52、53が直線状となり、その軸方向長さは(0.785×D)となる。また、90〜360度の部分で、上下両方のターン部54、55、56、57を有し、且つ、360度で元の位置に復帰する。従って、図7に示すように、帯状材30を円筒状部材43の軸心に対して45度傾いた方向から進入させ、円筒状部材43の支持ブロック49の外側に螺旋状で0〜90度、更に円筒状部材42の支持ブロック48の外側に螺旋状で90〜180度、すなわち2本の円筒状部材43、42を用いて支持ブロック49、48の外側に螺旋状に0〜180度の範囲で巻き付けると、帯状材30の進行方向を90度変更させることができる。
【0019】
この構成では、2台の円筒状部材42、43を使用しているので、円筒状部材1台当たりに対する帯状材30の巻き付け角度が1台の円筒状部材を使用した場合に比較して小さくなるが、支持ブロック48、49が進行方向を変換して復帰する部分の角度が大きくとれるため、1台の円筒状部材で構成する場合よりも支持ブロック48、49の進行方向の変換と復帰をスムーズに行なうことができる。なお、帯状材30の進行方向変更の角度が90度の場合、円筒状部材に対する巻き付け角度の総和が180度になる構成であれば、円筒状部材の設置台数を2台以上としても同様の効果が得られる。
【0020】
【発明の効果】
請求項1、2記載の進行方向変更装置は、以上の説明からも明らかなように、回転駆動源によって帯状材のライン速度に同調させて円筒状部材を回転させるだけで、円筒状部材の回転位置に同調して支持ブロックを円筒状部材の軸方向に移動させることができるので、支持ブロックを帯状材に一致させて螺旋移動させることができる。その結果、螺旋状に巻付けられた帯状材と放射状に配置した支持ブロックの形成する仮想円筒との接触面は面接触となり、且つ、速度と方向が同調して移動するため、接触面で滑りを生ずることはない。従って、従来のような回転輪に起因するスリップ疵や圧痕など品質トラブルが解消し、また、支持ブロックと帯状材の接触面でスリップが無く損耗が殆ど無いため、メンテナンス頻度が著しく減少した。
そして、円筒状部材や支持ブロックの回転や移動に要する動力を電動機などの回転駆動源から供給できるのと、帯状材の張力は支持ブロックで広い面で保持され、案内レール、円筒状部材、軸受を経てベース架台で受けるため、帯状材の張力によって搬送が制限されたり、帯状材の形状や張力変動や蛇行に影響を受けることがない。
【0021】
更に、この進行方向変更装置においては、入側と出側の帯状材の張力に影響を与えることも無く、これによって、帯状材の厚みによる品質上の影響が無く、幅広いレンジの厚みの帯状材の搬送に対応できる。即ち、この進行方向変更装置は、従来の進行方向変更装置で困難な領域の冷延薄板材の厚み1mm以下のものに対応できる。
また、浮上搬送方式の場合の厚板材の搬送における運動動力費の課題も無く、薄材から、厚材まで制約無く搬送することが可能である。
そして、進行方向変更装置の入側と出側で帯状材に張力の影響を与えず、また、受けないため、従来設置が必要であった前後ブライドル装置を省略し、設備全体の構成がコンパクトになり、占有スペースが狭くて済み、設備費が低く抑えられるなどの効果が期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係る帯状材の進行方向変更装置の正面図である。
【図2】同進行方向変更装置の断面図である。
【図3】同進行方向変更装置の部分拡大断面図である。
【図4】同進行方向変更装置の閉ループガイド機構を構成する案内カムとこれに接続される固定円筒の展開図である。
【図5】同進行方向変更装置の閉ループガイド機構の部分拡大断面図である。
【図6】本発明の他の実施の形態に係る帯状材の進行方向変更装置を示す説明する平面図である。
【図7】同進行方向変更装置の断面図である。
【図8】同進行方向変更装置における閉ループガイド機構を構成する案内カムとこれに接続される固定円筒の展開図である。
【図9】従来例に係る進行方向変更装置の平面図である。
【図10】従来例に係る進行方向変更装置の平面図である。
【符号の説明】
10:進行方向変更装置、11:ベース架台、12、13:軸受、14:円筒状部材、15:固定円筒、16:案内レール、17:支持ブロック、18:閉ループガイド機構、19、20:取付けスタンド、21:回転軸、22:支持部材、23:円筒体、24:カップリング、25:電動モータ(回転駆動源)、26:取付け台、27:支持部材、28、29:レール、30:帯状材、31:耐磨耗材、32:カムフォロア、33:案内カム、34、35:ターン部、36:進行方向変更装置、37:ベース架台、38、39、40、41:軸受、42、43:円筒状部材、44、45:固定円筒、46、47:案内レール、48、49:支持ブロック、50、51:閉ループガイド機構、52、53:案内カム、54、55、56、57:ターン部

Claims (2)

  1. 帯状材を螺旋状の面に巻き付けて該帯状材の進行方向を変更する帯状材の進行方向変更装置において、
    回転駆動源に連結された円筒状部材と、
    前記円筒状部材の外周に該円筒状部材の軸心に沿って平行に設けられた多数の案内レールと、
    それぞれの前記案内レールに軸方向移動可能に取付けられ、前記帯状材を裏面側から支持する短冊状の支持ブロックと、
    それぞれの前記支持ブロックを前記帯状材の方向変更時の軸方向移動に同期して移動させる閉ループガイド機構とを有することを特徴とする帯状材の進行方向変更装置。
  2. 請求項1記載の帯状材の進行方向変更装置において、前記閉ループガイド機構は、前記支持ブロックの一端に設けられた摺動又は転動部材と、該摺動又は転動部材を案内する案内カムとを有し、該案内カムが、前記円筒状部材に軸心を実質的に合わせて設けられた固定円筒によって支持されていることを特徴とする帯状材の進行方向変更装置。
JP2000107966A 2000-04-10 2000-04-10 帯状材の進行方向変更装置 Expired - Fee Related JP4137340B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000107966A JP4137340B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 帯状材の進行方向変更装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000107966A JP4137340B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 帯状材の進行方向変更装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001294351A JP2001294351A (ja) 2001-10-23
JP4137340B2 true JP4137340B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=18620891

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000107966A Expired - Fee Related JP4137340B2 (ja) 2000-04-10 2000-04-10 帯状材の進行方向変更装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4137340B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08190897A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Nec Corp メタルハライドランプ装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20050067523A1 (en) * 2003-09-30 2005-03-31 3M Innovative Properties Company Apparatus for deflecting or inverting moving webs
US7300371B2 (en) 2004-05-27 2007-11-27 3M Innovative Properties Company Apparatus for deflecting or inverting moving webs

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08190897A (ja) * 1995-01-11 1996-07-23 Nec Corp メタルハライドランプ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001294351A (ja) 2001-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010143222A (ja) シート帯を印刷するための装置
AU734852B2 (en) Equipment and method for taking up hot-rolled material
US20030218292A1 (en) Method and apparatus for overlapping sheets in a sheet feeder and providing the overlapped sheets to a printing press
US4761983A (en) Method and apparatus for winding material on a drum
JP4137340B2 (ja) 帯状材の進行方向変更装置
US7427064B2 (en) Machine for processing a sheet of printing material
JP2001514970A (ja) ストリップコイラ
JP4137336B2 (ja) 帯状材の進行方向変更装置
JPH08192224A (ja) 表面処理金属ストリップ用の巻取装置とその巻取方法
JP2009214202A (ja) 断裁装置及びそれをそなえた輪転印刷機
CA2398645C (en) Method and device for producing rolls from large numbers of flat articles
JP2735934B2 (ja) 帯状材の進行方向変更装置
JP3261906B2 (ja) ストリップの流体支持装置
US20080295968A1 (en) Foil transfer apparatus
JP4384311B2 (ja) 延伸フィルムの包装装置
JP2011042436A (ja) ウェブ搬送装置及びウェブ搬送方法
JP2578307B2 (ja) 帯状材の進行方向変更装置
JPS5820863B2 (ja) 紙の巻取装置
JPS597655A (ja) 低接触圧サポ−トロ−ル装置
WO2013125284A1 (ja) ウェブ搬送装置および印刷機
JPH0455257A (ja) ゴム製シートの集積機
FI100713B (fi) Pope-rullain ja menetelmä
JP2599248Y2 (ja) 帯状材の進行方向変更装置
JP2022126497A (ja) ウェブ平行移動方法と、ウェブ平行移動ユニットと、ウェブ搬送装置
JPH06298431A (ja) 帯状材の進行方向変更装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061024

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061108

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080604

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees