JP4136891B2 - 蛍光画像/スペクトルを測定する蛍光測定装置 - Google Patents

蛍光画像/スペクトルを測定する蛍光測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4136891B2
JP4136891B2 JP2003357809A JP2003357809A JP4136891B2 JP 4136891 B2 JP4136891 B2 JP 4136891B2 JP 2003357809 A JP2003357809 A JP 2003357809A JP 2003357809 A JP2003357809 A JP 2003357809A JP 4136891 B2 JP4136891 B2 JP 4136891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluorescence
optical system
excitation
mirror
sample
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003357809A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005121522A (ja
Inventor
信博 花房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP2003357809A priority Critical patent/JP4136891B2/ja
Publication of JP2005121522A publication Critical patent/JP2005121522A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4136891B2 publication Critical patent/JP4136891B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、化学、工業、臨床、バイオ分野などの分野で使用される分析装置に関し、特に試料を特定の波長の励起光で励起し、発生した蛍光を測定することにより、試料の蛍光画像と試料上の所望の位置での蛍光スペクトルのいずれか又は両方を作成するための蛍光測定装置に関するものである。
スライドガラス、ゲル又は膜上に保持され、蛍光物質にてラベル化されたタンパク質などの対象物を含む微小領域(数μm〜数十μm)の蛍光を検出するには、測定しようとする領域に励起光を照射し、その励起光により励起されて対象物から発生する蛍光を検出する。そのような測定では、励起光として主にレーザー光が用いられている。
一例として、レーザ光源から発したレーザ光を試料に照射し、そのレーザ光の照射により励起された試料から発した蛍光を、共焦点光学系を通して結像させ、分光して検出するようにしたレーザ顕微鏡がある。そこでは励起光学系は光束を小さくするためのピンホールや、集光して試料上に照射するための集光レンズを用いて構成されている。
そのようなレーザ顕微鏡として、異なる波長を有する複数のレーザ光を発するレーザ光源と、このレーザ光源から発せられる各波長のレーザ光から特定波長のレーザ光を選択するレーザ光選択手段と、このレーザ光選択手段により選択されたレーザ光を走査して試料に照射する手段と、この照射手段により照射されたレーザ光により励起された試料が発した蛍光を通過させる如く試料の面と共役な位置に設置され蛍光の波長に対応した開口径に切換え可能な共焦点ピンホールと、この共焦点ピンホールの開口径を蛍光の波長にあわせて切換え制御する制御装置とを備えた走査型レーザ顕微鏡が提案されている(特許文献1参照。)。
そのような蛍光測定装置では、必要な波長ごとにレーザー光源が設置され、それらは共通した光学系により試料に集光されて照射されるように構成されている。
特開平11−271636号公報
励起光としてレーザー光を使用すると波長走査ができないため、蛍光スペクトルは測定することができない。
また、励起光としてレーザー光を使用し、光学系としてレンズを使用した光学系を使用した従来の蛍光検出器を用いて蛍光画像を作成しようとすると、次のような問題が生じる。
(1)励起波長が限られるため、使用する蛍光物質が制限される。また、必要な励起波長が複数である場合には、使用する波長ごとにレーザー装置が必要になる。
(2)複数のレーザーを用いる場合、共通したレンズ系を通るため色収差が生じる。
(3)また、上記(2)の色収差により、1つの波長で焦点をあわせると、他の波長では焦点がボケる。そのためため蛍光検出の解像度が劣る。
(4)また、上記(2)の色収差により、1つの波長で焦点をあわせると、他の波長では焦点がボケ、検出しようとする微小領域以外のところにも強い励起光が照射されることになる。その結果、蛍光物質の褪色が生じ、正確な蛍光定量ができない。
一方、励起光としてレーザー光に替えて白色光を用いることが考えられる。白色光からはいろいろな波長が得られるが、波長あたりの光量が少ないので、単に光源を白色光源に替えただけでは、十分な検出感度を確保することはできない。
また、多波長を扱う場合、共通のレンズ系を使用すれば色収差に起因する問題は依然として残る。
そこで、本発明は、励起波長選択の自由度を大きくするとともに、検出感度を上げ、色収差に起因する問題を解決することのできる蛍光検出器を用いて蛍光画像や蛍光スペクトルを得ることができるようにすることを目的とするものである。
本発明の蛍光測定装置の第1の態様は、蛍光画像を得るためのものであり、白色光源、前記白色光源から出た光を分光する励起側分光手段、レンズを含まず鏡を組み合わせてなる結像光学系を含み前記励起側分光手段により分光された光を励起光として試料に照射する励起光学系と、レンズを含まず鏡を組み合わせてなる結像光学系を含み前記励起光により励起された試料から発生した蛍光を集光する蛍光光学系と、前記蛍光光学系により集光された蛍光を分光する蛍光側分光手段と、前記蛍光側分光手段により分光された蛍光を検出する検出器とを備えた蛍光検出器と、試料と前記蛍光検出器を相対的に移動させ、前記蛍光検出器を試料上の所定の位置に位置決めする移動機構と、前記移動機構により位置決めされた蛍光検出位置情報と前記蛍光検出器による検出蛍光情報とから蛍光画像を作成する蛍光画像作成部とを備えている。
本発明の蛍光測定装置の第2の態様は、蛍光スペクトルを得るためのものであり、第1の態様におけるのと同じ蛍光検出器と移動機構の他に、励起側分光手段及び蛍光側分光手段の少なくとも一方の波長を走査することにより、前記移動機構により位置決めされた蛍光検出位置における蛍光スペクトルを測定するスペクトル作成部を備えている。
本発明の蛍光測定装置の第3の態様は、蛍光画像と蛍光スペクトルをともに得るためのものであり、上記の蛍光検出器と移動機構の他に、第1の態様における蛍光画像作成部と、第2の態様におけるスペクトル作成部とを備えている。
本発明では、白色光を分光するので、どの波長でも選択できるようになる。
励起光学系も蛍光光学系もレンズを使用しないので色収差をなくすことができ、解像度が劣ることがない。
またそれにより波長ごとに焦点を調整するような機構が不用なので、光学系が小型で簡単なものになる。
蛍光画像を作成する場合でも、蛍光スペクトルを測定する場合でも、蛍光を検出する位置を割り出すことが必要になる。その際、試料位置の基準点を決定するために、蛍光側分光手段の設定波長を励起側分光手段の設定波長と同一波長に設定し、移動機構により試料を移動させて試料上の特定のマークを検出することにより試料位置の基準点を検出する基準位置検出部を備えていることが好ましい。
本発明の蛍光測定装置に含まれる蛍光検出器における励起光学系と蛍光光学系は共通の結像光学系を備えたものとすることができる。
その際、励起光学系と蛍光光学系とは一部の光路を共通にしており、その共通の光路とそれぞれの光路との分岐位置に励起光と蛍光を分離するハーフミラー又はダイクロイックミラーを備えて励起光と蛍光を分離する光学系とすることができる。
励起光学系は試料面上に一方の焦点をもつ共焦点光学系を構成しているものとすることができる。その際、その励起光学系で試料面上の焦点と共役な関係にある他方の焦点の位置にピンホールを配置してもよい。そのピンホールにより、試料の検出領域以外のところに強い励起光が照射されて蛍光物質の褪色が生じるのを防ぐことができるので、正確な蛍光測定を行なうのに好都合である。
蛍光光学系も試料面上に一方の焦点をもつ共焦点光学系を構成しているものとすることができる。その際、蛍光光学系で試料面上の焦点と共役な関係にある他方の焦点の位置にピンホールを配置してもよい。そのピンホールにより、試料の所定領域のみの蛍光を検出するようにすることができるので、蛍光測定の解像度を向上させるのに好都合である。
また、励起光学系と蛍光光学系は試料面上に一方の焦点を共通にもつ共焦点光学系を構成しており、かつ試料面上の焦点と共役な関係にある他方の焦点を共通の焦点としているものとすることができる。その際、共通の焦点の位置にピンホールを配置してもよい。このピンホールにより、試料の検出領域以外のところに強い励起光が照射されて蛍光物質の褪色が生じて正確な蛍光測定ができなくなるのを避けるとともに、試料の所定領域のみの蛍光を検出するようにしてその解像度を向上させることができる。
励起光学系は光源からの白色光又分光された励起光を、試料面上の焦点と共役な関係にある他方の焦点の位置に結像する第2の光学系を備えることができ、その光学系もレンズを含まず鏡を組み合わせてなる結像光学系とすることができる。これにより、励起光密度を高めることができる。
その第2の光学系は分光に影響のない小さい角度で光を射出するように配置して、結像光学系の数を少なくすることができる。
本発明において、「焦点」の語は、結像光学系に光軸に平行な光線が入射したとき光線が収斂あるいはそこから光線が発散していくように見える点であると定義される狭義の焦点に限らず、光軸に対し傾斜した角度で結像光学系に光線が入射し結像している場合には、その結像点も含めて焦点と呼ぶ。
結像光学系として、シュワルツシルト鏡のほか、ウォルタ鏡や楕円面鏡、放物面鏡なども用いることができる。
シュワルツシルト鏡は、図4(A)に示されるように、大きな凹面主鏡26と小さな凸面副鏡28を対向させたものであり、凹面主鏡26の中央には凸面副鏡28で反射された光束が通る孔が開けられている。これは双曲面と楕円鏡との組合わせからなり、それぞれの焦点の一方a(又はb)を光源、他方b(又はa)を集光点とするものである。シュワルツ鏡は像を縮小したり拡大したりすることができ、また平行光(完全な平行光のみならず、平行光に近い擬似平行光も含む。以下の記述においても同じ。)も出すことができる。
ウォルタ鏡は双曲面鏡と楕円面鏡とを組み合わせたミラーである。双曲面鏡の右側焦点から出た発散光は双曲面鏡を反射後、左側焦点から出た発散光のように振る舞う。一方、楕円面鏡では左側焦点から出た発散光は楕円面鏡を反射した後、右側焦点に集光する。したがって、双曲面鏡の左側焦点と楕円面鏡の左側焦点を一致させることにより、双曲面鏡の右側焦点から出た発散光は双曲面鏡、楕円面鏡と反射した後、楕円面鏡の右側焦点に集光する。(なお、ここで、右側、左側というのは説明の便宜上定めているだけで、左右を入れ替えても同じである。)
楕円面鏡は楕円面の一方の焦点から出た発散光を他方の焦点に集光させるように作用する。
放物面鏡は平行光を一点に集光したり、逆に一点から出た発散光を平行光に変換するように作用する。
白色光源は紫外から赤外に及ぶ波長範囲内の光を発生ものである。白色光源としては、キセノンランプのほか、水銀キセノンランプ、ハロゲンランプなどを用いることができる。
励起側分光手段はグレーティング、プリズム及び分光フィルターのうちのいずれかである。
蛍光側分光手段もグレーティング、プリズム及び分光フィルターのうちのいずれかである。
励起光学系は励起側分光手段により分光された光を集光して光束密度をあげるために鏡を組み合わせてなる結像光学系をさらに備えることができる。
本発明の蛍光測定装置は、光源として白色光源を使用し、励起光を試料に照射する励起光学系にも試料から発生した蛍光を集光する蛍光光学系にも、レンズを含まず鏡を組み合わせてなる結像光学系を備えた蛍光検出器を用いる。そのため、白色光を分光することによりどの波長でも選択できるようになり、レンズを使用しないので色収差をなくすことができ、解像度が劣ることがなく、また色収差がなくなることにより波長ごとに焦点を調整するような機構が不用で光学系が小型で簡単なものになる。
励起光学系と蛍光光学系が共通の結像光学系を備えたものとすれば、光学系が簡単になる。
励起光学系と蛍光光学系の一方又は両方が試料面上に一方の焦点をもつ共焦点光学系を構成しているものすれば、光学系が簡単になる。
励起光学系で試料面上の焦点と共役な関係にある他方の焦点の位置にピンホールを配置すれば、そのピンホールにより、試料の検出領域以外のところに強い励起光が照射されて蛍光物質の褪色が生じるのを防ぐことができるので、正確な蛍光測定を行なうのに好都合である。
蛍光光学系で試料面上の焦点と共役な関係にある他方の焦点の位置にピンホールを配置すれば、そのピンホールにより、試料の所定領域のみの蛍光を検出するようにすることができるので、蛍光測定の解像度を向上させるのに好都合である。
励起光学系が光源からの光を試料面上の焦点と共役な関係にある他方の焦点の位置に結像する第2の光学系を備えた場合には、励起光密度を高めることができる。
その第2の光学系が分光に影響のない小さい角度で光を射出するように配置すれば、結像光学系の数を少なくすることができる。
次に、図面を参照して実施例について詳細に説明する。
図1は蛍光画像を作成する態様の一実施例である。
1は蛍光検出器を表わしている。まず、蛍光検出器1について説明する。2は白色光源としてのキセノンランプである。光源2からの光を励起側分光器4に集めるために、光源2に関し分光器4とは反対側に凹面ミラー6が配置されている。
分光器4で分光されて所定の波長とされた励起光の光量を多く利用するために、レンズを用いず鏡を組み合わせてなる結像光学系としてのシュワルツシルト鏡8が配置され、励起光はそのシュワルツシルト鏡8により集光され、位置24に結像する。
位置24の励起光の像を一方の焦点とし、試料面上に他方の焦点を結ぶ励起光学系としての共焦点光学系を構成するために、レンズを用いず鏡を組み合わせてなる結像光学系としてのシュワルツシルト鏡10,14が配置されている。シュワルツシルト鏡10,14の間の光路上には光路を90°折り曲げるハーフミラー12が配置されている。シュワルツシルト鏡10はシュワルツシルト鏡8で集光された励起光の像からの光を受光し、分光に影響のない小さい角度で射出し、ハーフミラー12の手前の位置に結像24aを結ぶように配置されている。また、シュワルツシルト鏡14はシュワルツシルト鏡10から射出された励起光をハーフミラー12での反射を介して集光し、試料面16に像を結ぶように配置されている。シュワルツシルト鏡14は試料面16から発生する蛍光を集光して分光に影響のない小さい角度で射出し、ハーフミラー12を透過して分光器20の入口付近に像19を結ぶ。分光器20に入射した蛍光は、分光器20で分光され、検出器22で検出される。検出器22はPMT(光電子増倍管)又はシリコンフォトダイオードなどである。
この実施例では、位置24a,試料面16上の点及び位置19は結像点であり、狭義の焦点ではないが、これらの点も焦点と呼ぶ。
この実施例ではシュワルツシルト鏡14は励起光学系と蛍光光学系に共通の共焦点光学系を構成している。焦点24aは励起光学系における試料面16上の焦点と共役な関係にある焦点であり、焦点19は蛍光光学系における試料面16上の焦点と共役な関係にある焦点である。
この実施例の蛍光検出器1では、分光に影響のない小さい角度でハーフミラー12に入射させるようにシュワルツシルト鏡10,14を配置したことにより、試料への照射面積、光量、蛍光検出の解像度などを減少させることなく、シュワルツシルト鏡の数を少なくしている。シュワルツシルト鏡の数が少なくなると、光学系を小さくすることができ、光軸調整も容易になり、コスト低下につながる。
さらに、この実施例の蛍光検出器1では、励起光学系の焦点24aの位置に励起光スポットの大きさを制限するピンホール34を配置し、蛍光光学系の焦点19の位置に蛍光検出の解像度を向上させるピンホール36を配置している。
共焦点光学系をなす励起光学系において、焦点24は試料面16上の焦点と共役な関係にあるので、その焦点24の位置にピンホール34を配置することにより、試料面16に照射される励起光スポットの大きさを制限することができ、試料面16において検出しようとする微小領域以外の部分が励起光で照射されるのを防ぐことができる。
一方、共焦点光学系をなす蛍光光学系においても、焦点19は試料面16上の焦点と共役な関係にあるので、その焦点19の位置にピンホール36を配置することにより、試料面16上の所定の微小領域以外からの蛍光が分光器20に入射するの排除して所定領域のみの蛍光を検出することができ、その結果として蛍光検出の解像度を向上させることができる。
この実施例では、光源2からの白色光は凹面ミラー6により励起側分光器4に集められ、分光器4で分光されて所定の波長の励起光となる。その励起光はシュワルツシルト鏡8により集光され、位置24に結像される。結像された励起光はシュワルツシルト鏡10によってハーフミラー12に射出される。励起光はハーフミラー12で反射されてシュワルツシルト鏡14に入射し、シュワルツシルト鏡14によって試料面16の所定の領域に集光されて照射される。励起光により励起されて試料面16から発生した蛍光は、同じシュワルツシルト鏡14により集光され、シュワルツシルト鏡14から射出されてハーフミラー12を透過し、蛍光側分光器20に入射する。蛍光は分光器20で分光され、検出器22で検出される。
後の実施例においても同様であるが、ハーフミラー12に替えてダイクロイックミラーを使用していもよい。ダイクロイックミラーは、励起光波長成分を反射し、それよりも長波長の蛍光を透過させる特性をもったものを使用する。シュワルツシルト鏡10,14が分光に影響のない小さい角度で光を射出させるように配置されているのは、ハーフミラー12に替えてダイクロイックミラーを使用した場合に、ダイクロイックミラーでの反射と透過に関する波長特性に影響を与えないようにすることである。
次に、この実施例で蛍光画像を作成するための構成について説明する。
60は蛍光画像を作成しようとする試料プレートである。試料プレート60は試料ステージ62に固定されている。試料ステージ62はX−Yステージであり、水平面内のX,Y方向に移動することができ、検出位置を平面内の任意の位置に移動させることができるものである。このような試料ステージ62に試料プレート60を固定することにより、蛍光検出器1と試料プレート60を相対的にX軸上とY軸上に移動させながら蛍光を取得し、蛍光画像を構成することができる。
試料ステージ62には試料ステージ62をX,Y方向に移動させるための駆動機構が設けられている。その駆動機構を介して試料ステージ62の駆動を制御するために、試料ステージ駆動制御部70が設けられている。試料ステージ62、その駆動機構及び試料ステージ駆動制御部70は、試料と蛍光検出器を相対的に移動させ、蛍光検出器を試料上の所定の位置に位置決めする移動機構を構成している。また、移動機構は、蛍光検出器1を試料面に対して相対的に垂直方向に移動させて焦点をあわせる自動焦点(オートフォーカス)機構を含むことができる。
試料プレート60は各工程のために試料ステージ62から外され、再度試料ステージに固定されることがある。試料プレート60の着脱を繰り返すと、装着位置が数μmから数十μmの範囲でずれることがある。そのため、図2に示されるように、試料プレート60には幾つかの基準マーク64を設けておくのが好ましい。基準マーク64は蛍光を発するものではなく、励起光を照射し、その反射光の強弱によって認識することができるものであるとする。
その基準マーク64を検出するために、基準位置検出部72が設けられている。基準位置検出部72は、蛍光側分光器20が励起波長と同じ波長を選択するように蛍光側分光器20を設定し、蛍光検出器1を基準マーク64と相対的にX軸、Y軸上を移動させながら強度を検出することにより、基準マーク64を検出する。基準位置検出部72は検出した基準マーク64を画像処理して基準点を決定し、目的試料位置を補正する情報として供する。
蛍光画像を作成するために蛍光画像作成部74が設けられている。蛍光画像作成部74は、試料ステージ駆動制御部70から、位置決めされた蛍光検出位置情報を取り込んで基準位置検出部72が検出した基準位置に基づいて蛍光検出位置情報を補正し、蛍光検出器1の検出器22から検出蛍光情報を取り込み、蛍光検出位置情報と検出蛍光情報とから蛍光画像を作成する。
76は表示部であり、蛍光画像作成部74により作成された蛍光画像を表示する。
試料ステージ駆動制御部70、基準位置検出部72及び蛍光画像作成部74は専用のコンピュータ78により、又はパーソナルコンピュータにより実現される。
図3は蛍光スペクトルを測定する態様の一実施例である。
蛍光検出器1、試料ステージ62、試料ステージ駆動制御部70、基準位置検出部72の構成は、図1に示された実施例のものと同じである。
この実施例では、蛍光スペクトルを測定するために、スペクトル作成部80を備えている。スペクトル作成部80は、試料ステージ駆動制御部70から、位置決めされた蛍光検出位置情報を取り込んで基準位置検出部72が検出した基準位置に基づいて蛍光検出位置情報を補正し、励起側分光器4及び蛍光側分光器20の少なくとも一方の波長を走査することにより、蛍光検出位置における蛍光スペクトルを測定する。
表示部76は、スペクトル作成部80により測定された蛍光スペクトルを表示する。
スペクトル作成部80も試料ステージ駆動制御部70、基準位置検出部72とともに専用のコンピュータ78により、又はパーソナルコンピュータにより実現される。
本発明のさらに他の態様は、蛍光画像と蛍光スペクトルを1台の装置でともに測定できるようにするものである。そのような測定装置は、図1と図3の実施例における試料ステージ駆動制御部70、基準位置検出部72、蛍光画像作成部74及びスペクトル作成部80を全て備えることにより実現することができる。
蛍光による画像化としては、目的試料位置での蛍光強度の他に、蛍光スペクトルなどの蛍光情報を検出して画像化してもよい。
試料表面には数μm〜数十μmの幅で凹凸があるので、正確な蛍光検出ができないことがある。そのため、試料表面から蛍光検出部までの高さを可変にしておき、目的試料の各位置でオートフォーカスするようにすればよい。
蛍光検出器1は図1及び図3に示されたものの他に種々の構成をとることができる。次に、蛍光検出器1の幾つかの構成を示す。図1又は図3の実施例の光学系をこれらの光学系に置き換えたものも本発明の実施例である。
図4(B)は図1及び図3の実施例に含まれる光学系におけるシュワルツシルト鏡をウォルタ鏡、楕円面鏡又は放物面鏡に置き換えた光学系を表わす。9,13及び17はウォルタ鏡又は楕円面鏡であり、シュワルツシルト鏡8,10及び14にそれぞれ替わるものである。
図1の実施例及び図3の実施例で光学系を図4(B)の光学系に置き換えても動作はそれぞれ図1の実施例及び図3の実施例の動作と同じである。
図5(A)は他の蛍光検出器の例である。光源2からの光は凹面ミラー6により励起側分光器4に集められ、分光器4で分光されて所定の波長とされた励起光はシュワルツシルト鏡8により集光され、位置24に結像する。ここまでの光学系は図1のものと同じである。
位置24の励起光の像を一方の焦点とし、試料面上に他方の焦点を結ぶ励起光学系としての共焦点光学系を構成するために、シュワルツシルト鏡10,14が配置されている。シュワルツシルト鏡10,14の間の光路上には光路を90°折り曲げるハーフミラー12が配置されている。シュワルツシルト鏡10は焦点24からの励起光を平行光として射出し、シュワルツシルト鏡14はシュワルツシルト鏡10からの平行光とされた射出光をハーフミラー12を介して受光し、試料面16の所定の領域の焦点に集光して照射する。
シュワルツシルト鏡14は試料面16が励起光の照射により励起されて発生する蛍光を集光し平行光にして射出する。シュワルツシルト鏡14とともに蛍光光学系としての共焦点光学系を構成するために、ハーフミラー12を挟んでシュワルツシルト鏡18が配置されている。ハーフミラー12は励起光を反射するとともに、シュワルツシルト鏡14から射出した蛍光を透過させる。シュワルツシルト鏡18は蛍光側分光器20の入口に焦点19をもち、分光器20の入口に蛍光を集光して入射させる。分光器20で分光された蛍光は検出器22で検出される。
この実施例では、光源2からの白色光は凹面ミラー6により励起側分光器4に集められ、分光器4で分光されて所定の波長の励起光となる。その励起光はシュワルツシルト鏡8により集光され、位置24に結像される。結像された励起光はシュワルツシルト鏡10に集光され平行光としてハーフミラー12に射出される。励起光はハーフミラー12で反射されてシュワルツシルト鏡14に入射し、シュワルツシルト鏡14によって試料面16の所定の領域に集光されて照射される。励起光により励起されて試料面16から発生した蛍光は、同じシュワルツシルト鏡14により集光され、平行光とされてハーフミラー12を透過し、シュワルツシルト鏡18により集光されて蛍光側分光器20に入射する。蛍光は分光器20で分光され、検出器22で検出される。
図5(B)は図5(A)の光学系のシュワルツシルト鏡をウォルタ鏡、楕円面鏡又は放物面鏡に置き換えた光学系を表わす。9はウォルタ鏡又は楕円面鏡でシュワルツシルト鏡8に替わるもの、11,15及び18aは放物面鏡でシュワルツシルト鏡10,14及び18にそれぞれ替わるものである。
図5(B)の光学系の動作は図5(A)の光学系の動作と同じである。
図6(A)はさらに他の蛍光検出器を表わしたものであり、図5(A)の蛍光検出器において、励起光学系の焦点24の位置にピンホール34を配置し、蛍光光学系の焦点19の位置にピンホール36を配置したものである。
図6(B)は図6(A)の光学系のシュワルツシルト鏡をウォルタ鏡、楕円面鏡又は放物面鏡に置き換えた光学系を表わす。ウォルタ鏡又は楕円面鏡9はシュワルツシルト鏡8に替わるもの、放物面鏡11,15及び18aはシュワルツシルト鏡10,14及び18にそれぞれ替わるものである。
図6(B)の光学系の動作は図6(A)の光学系の動作と同じである。
図7(A)はさらに他の蛍光検出器を表わす。この蛍光検出器は、図1に示されたピンポール34,36が設けられていない点で相違している。ピンポール34,36を設けないことによって光軸調整が容易になる。
図7(B)は図7(A)の光学系のシュワルツシルト鏡をウォルタ鏡、楕円面鏡又は放物面鏡に置き換えた光学系を表わす。9,13及び17はウォルタ鏡又は楕円面鏡であり、シュワルツシルト鏡8,10及び14にそれぞれ替わるものである。
図7(B)の光学系の動作は図7(A)の光学系の動作と同じである。
図8(A)はさらに他の蛍光検出器を表わす。この蛍光検出器でも、シュワルツシルト鏡10,14は分光に影響のない小さい角度でハーフミラー12に光を入射させるように配置されているが、図7の蛍光検出器と比較すると、シュワルツシルト鏡10,14による結像の位置が異なっている。図8の蛍光検出器では、シュワルツシルト鏡10から射出された励起光がハーフミラー12で反射された後に位置40に結像するようにシュワルツシルト鏡10が配置されている。また、シュワルツシルト鏡14は、像40からの励起光を集光して試料面16上に結像するとともに、試料面16から発生した蛍光を励起光の像と同じ位置40に結像するように配置されている。蛍光はその結像点40からハーフミラー12を透過して分光器20へ入射する。
この蛍光検出器でもシュワルツシルト鏡14は励起光学系と蛍光光学系に共通の共焦点光学系を構成しているが、試料面16上の焦点と共役な関係にある焦点40は励起光学系の焦点であるとともに蛍光光学系の焦点を兼ねている。
この蛍光検出器においても、焦点40の位置にピンホール42を配置することができる。このピンホール42は励起光スポットの大きさを制限するとともに、蛍光検出の解像度を上げる作用をし、共通の焦点40の位置に1つ配置するだけですむ利点がある。
ピンホールの数が少なくなると、光学系が小さくなり、光軸調整も容易になり、コスト低下にもなる。
図8(B)は図8(A)の光学系のシュワルツシルト鏡をウォルタ鏡、楕円面鏡又は放物面鏡に置き換えた光学系を表わす。ウォルタ鏡又は楕円面鏡9,13及び17はシュワルツシルト鏡8,10及び14にそれぞれ替わるものである。
図8(B)の光学系の動作は図8(A)の光学系の動作と同じである。
以上の蛍光検出器は分光手段としてグレーティングを用いた分光器を使用している。それに対し、図9以降の実施例においては分光手段として分光フィルタを使用する。グレーティングは波長精度が高い利点があり、分光フィルタは検出感度を高める上で利点がある。
グレーティングを用いた蛍光検出器は蛍光画像作成と蛍光スペクトル測定の両方を行なうことができる。分光フィルタを用いた蛍光検出器は、蛍光画像作成はできるが、蛍光スペクトル測定は行なうことができない。
図9(A)は分光フィルタを用いた蛍光検出器の参考例を表わす。光源2から発生する白色光はシュワルツシルト鏡10により集光され、平行光として射出される。その射出された光は励起光を選択する分光フィルタ44を透過して波長が選択されて励起光となる。励起光はハーフミラー12で反射され、シュワルツシルト鏡14で試料面16に集光されて照射される。試料面16から発生した蛍光はシュワルツシルト鏡14で集光され、平行光となってハーフミラー12を透過し、蛍光を選択するための分光フィルタ46を透過してシュワルツシルト鏡18に入射し、集光されて検出器22に入射する。
この参考例では、シュワルツシルト鏡10とシュワルツシルト鏡14により励起光学系の共焦点光学系を構成しており、光源12の像が試料面16上に結ばれる。蛍光光学系においてはシュワルツシルト鏡14とシュワルツシルト鏡18により共焦点光学系を構成しており、試料面16上の蛍光像が検出器22の入口に結ばれる。検出器22の入口付近の蛍光の焦点位置には蛍光検出の解像度を上げるためのピンホール36が配置されている。
図9(B)は図9(A)の光学系のシュワルツシルト鏡をウォルタ鏡、楕円面鏡又は放物面鏡に置き換えた光学系を表わす。放物面鏡11,15及び18aはシュワルツシルト鏡10,14及び18にそれぞれ替わるものである。
図9(B)の光学系の動作は図9(A)の光学系の動作と同じである。
図10(A)は分光フィルタを用いた他の蛍光検出器を表わす。図9の蛍光検出器と比較すると、励起光学系において試料の検出領域以外のところに強い励起光が照射されるのを防ぐために、励起光学系の共役な焦点位置に光源の像を形成し、その位置にピンホール34を設けることができる構成になっている点で異なる。この蛍光検出器では、光源2からの白色光がシュワルツシルト鏡8bにより集光され、平行光として射出されてシュワルツシルト鏡8c入射し、シュワルツシルト鏡8cにより焦点24の位置に結像する。その焦点24を経た白色光はシュワルツシルト鏡10に入射し、シュワルツシルト鏡10で平行光とされた後は、図9の蛍光検出器と同じ光学系によって光学フィルタ44で波長が選択されて励起光となり、ハーフミラー12からシュワルツシルト鏡14をへて試料面16に集光して照射される。試料面16からの蛍光はシュワルツシルト鏡14、ハーフミラー12を経て、分光フィルタ46で波長選択され、シュワルツシルト鏡18により集光され、ピンホール36を経て検出器22に入射する。
励起光学系においてはシュワルツシルト鏡10とシュワルツシルト鏡14により共焦点光学系を構成しており、試料面16上の焦点と共役な関係にある焦点24の位置に励起光スポットの大きさを制限するためのピンホール34が配置されている。
図10(B)は図10(A)の光学系におけるシュワルツシルト鏡を放物面鏡に置き換えた光学系を表わす。放物面鏡9b,9c,11,15及び18aはシュワルツシルト鏡8b,8c,10,14及び18にそれぞれ替わるものである。
図10(B)の光学系の動作は図10(A)の光学系の動作と同じである。
図11(A)は分光フィルタを用いたさらに他の蛍光検出器を表わす。この蛍光検出器では、光源2からの白色光がシュワルツシルト鏡10で集光され、平行光となって光学フィルタ44を透過し、励起波長が選択される。その励起光はハーフミラー12で反射され、シュワルツシルト鏡50によって焦点40に結像する。結像した励起光は、シュワルツシルト鏡52とシュワルツシルト鏡14によって試料面16に集光されて試料を照射する。試料16からの蛍光はシュワルツシルト鏡14,52により焦点40に蛍光像を結ぶ。蛍光はシュワルツシルト鏡により集光され、平行光となってハーフミラー12を透過し、蛍光を選択する光学フィルタ46を経て検出器22に入射して検出される。
この蛍光検出器ではシュワルツシルト鏡14とシュワルツシルト鏡52により励起光学系と蛍光光学系の共通の共焦点光学系を構成しており、試料面16上の焦点と共役な位置に両光学系に共通の焦点40をもっている。
この蛍光検出器では励起光スポットの大きさを制限するとともに、蛍光検出の解像度を上げるために、共通の焦点40にピンホール42を1つ配置するだけですむ。
図11(B)は図11(A)の光学系におけるシュワルツシルト鏡を放物面鏡に置き換えた実施例を表わす。放物面鏡11,15,51及び53はシュワルツシルト鏡10,14,50及び52にそれぞれ替わるものである。
図11(B)の光学系の動作は図11(A)の光学系の動作と同じである。
図12(A)は分光フィルタを用いたさらに他の蛍光検出器を表わす。この蛍光検出器では、光源2からの白色光がシュワルツシルト鏡10により集光され、分光に影響のない小さい角度で射出されてハーフミラー12の手前の位置24に光源の像を結ぶようにシュワルツシルト鏡10が配置されている。光源からの光が、その後、光学フィルタ44を経て励起光が選択され、ハーフミラー12で反射されてシュワルツシルト鏡14に入射し、集光されて試料面16に照射されるようにシュワルツシルト鏡14が配置されている。試料面16からの蛍光はシュワルツシルト鏡14で集光され、小さい角度で射出され、ハーフミラー12を透過して光学フィルタ46で蛍光が選択された後、検出器22の入口の近くの位置19に結像する。その後検出器22に入射して検出される。
シュワルツシルト鏡14は励起光学系と蛍光光学系で共通の共焦点光学系を構成している。励起光学系において試料面16上の焦点に共役な焦点24には励起光スポットの大きさを制限するピンホール34が配置され、蛍光光学系の共役な焦点19には蛍光検出の解像度を向上させるピンホール36が配置されている。
図12(B)は図12(A)の光学系におけるシュワルツシルト鏡をウォルタ鏡又は楕円面鏡に置き換えた光学系を表わす。ウォルタ鏡又は楕円面鏡13及び17はシュワルツシルト鏡10及び14にそれぞれ替わるものである。
図12(B)の光学系の動作は図10(A)の光学系の動作と同じである。
図13(A)は分光フィルタを用いたさらに他の蛍光検出器を表わす。この蛍光検出器では、シュワルツシルト鏡10から小さい角度で射出した光源2からの光が、ハーフミラー12で反射された後に位置40に結像するようにシュワルツシルト鏡10が配置されている。シュワルツシルト鏡10とハーフミラー12の間の光路上に励起光を選択する光学フィルタ44が配置されている。位置40に結像した励起光が、シュワルツシルト鏡14を経て試料面16上に集光して照射されるようにシュワルツシルト鏡14が配置されている。試料面16からの蛍光はシュワルツシルト鏡14で集光され、励起光の像と同じ位置40に結像した後、ハーフミラー12を透過して光学フィルタ46で蛍光波長が選択された後、検出器22に入射して検出される。
この蛍光検出器では励起光学系と蛍光光学系で共焦点光学系の共役な焦点40が共通した位置にあり、その位置にピンホール42を配置することにより、1つのピンホール42が励起光スポットの大きさの制限と蛍光検出の解像度向上の両方の機能を果たすことができる。
図13(B)は図13(A)の光学系におけるシュワルツ鏡をウォルタ鏡又は楕円面鏡に置き換えた実施例を表わす。ウォルタ鏡又は楕円面鏡9及び17はシュワルツシルト鏡10及び14にそれぞれ替わるものである。
図13(B)の光学系の動作は図13(A)の光学系の動作と同じである。
図12(A),(B)、図13(A),(B)の蛍光検出器では、ハーフミラー12への入射角を分光に影響のない小さい角度にすることにより、シュワルツシルト鏡、ウォルタ鏡、楕円面鏡又は放物面鏡の数を減らしている。
図14(A)は光源からの白色光の受光光量を増加させるための励起光学系の一部を示したものである。光源2に関しシュワルツシルト鏡8fとは反対側に凹面ミラー6を配置して光源2からの白色光を集光してシュワルツシルト鏡8fに入射させ、シュワルツシルト鏡8fでさらに小さい像に結像した後、シュワルツシルト鏡10に入射させる。その後、図13と同様に、シュワルツシルト鏡10により分光に影響のない小さい角度で射出される。その後の光学系は図13と同じである。
この蛍光検出器では、シュワルツシルト鏡8fと10の間の共焦点24の位置にも励起光スポットの大きさを制限するピンホール34を配置することができる。
図14(B)は図14(A)の光学系におけるシュワルツ鏡をウォルタ鏡又は楕円面鏡に置き換えた実施例を表わす。ウォルタ鏡又は楕円面鏡9f及び13はシュワルツシルト鏡8f及び10にそれぞれ替わるものである。
図14(B)の光学系の動作は図14(A)の光学系の動作と同じである。
本発明は化学、工業、臨床、バイオ分野などの分野において、試料を特定の波長の励起光で励起し、発生した蛍光を測定することにより試料を分析するために利用することができ、特に平面上に存在する試料の分析に適する蛍光測定装置として利用することができる。
本発明の蛍光測定装置で蛍光画像を作成する態様の一実施例を示す概略構成図である。 試料プレートの一例を示す平面図である。 本発明の蛍光測定装置で蛍光スペクトルを測定する態様の一実施例を示す概略構成図である。 (A)は実施例で使用するシュワルツシルト鏡を示す概略正面図、(B)は図1、図3の実施例における光学系に替わる他の光学系を示す概略構成図である。 (A),(B)は実施例における蛍光検出器の他の例を示す概略構成図である。 (A),(B)は実施例における蛍光検出器のさらに他の例を示す概略構成図である。 (A),(B)は実施例における蛍光検出器のさらに他の例を示す概略構成図である。 (A),(B)は実施例における蛍光検出器のさらに他の例を示す概略構成図である。 (A),(B)は参考例における蛍光検出器のを示す概略構成図である。 (A),(B)は実施例における蛍光検出器のさらに他の例を示す概略構成図である。 (A),(B)は実施例における蛍光検出器のさらに他の例を示す概略構成図である。 (A),(B)は実施例における蛍光検出器のさらに他の例を示す概略構成図である。 (A),(B)は実施例における蛍光検出器のさらに他の例を示す概略構成図である。 (A),(B)は実施例における蛍光検出器のさらに他の例を示す概略構成図である。
符号の説明
1 蛍光検出器
2 光源
4,20 分光器
6 凹面ミラー
8,10,14,18,8b,8c,8f,50,52 シュワルツシルト鏡
9,9f,13,17 ウォルタ鏡又は楕円面鏡
9b,9c,11,15,18a,51,53 放物面鏡
12 ハーフミラー
16 試料面の焦点
19,24,24a,40 共役な焦点
22 検出器
34,36,42 ピンホール
44,46 フィルタ
60 試料プレート
62 試料ステージ
64 基準マーク
70 試料ステージ駆動制御部
72 基準位置検出部
74 蛍光画像作成部
76 表示部
78 コンピュータ
80 スペクトル作成部

Claims (11)

  1. 白色光源、前記白色光源から出た光を分光する励起側分光手段、レンズを含まず鏡を組み合わせてなる結像光学系を含み前記励起側分光手段により分光された光を励起光として試料に照射する励起光学系と、レンズを含まず鏡を組み合わせてなる結像光学系を含み前記励起光により励起された試料から発生した蛍光を集光する蛍光光学系と、前記蛍光光学系により集光された蛍光を分光する蛍光側分光手段と、前記蛍光側分光手段により分光された蛍光を検出する検出器とを備えた蛍光検出器と、
    試料と前記蛍光検出器を相対的に移動させ、前記蛍光検出器を試料上の所定の位置に位置決めする移動機構と、
    前記移動機構により位置決めされた蛍光検出位置情報と前記蛍光検出器による検出蛍光情報とから蛍光画像を作成する蛍光画像作成部とを備え
    前記励起光学系は試料面上に一方の焦点をもつ共焦点光学系を構成しており、かつ
    前記励起光学系は光源からの白色光又分光された励起光を、試料面上の焦点と共役な関係にある他方の焦点の位置に結像する第2の光学系を備え、その光学系もレンズを含まず鏡を組み合わせてなる結像光学系である蛍光測定装置。
  2. 白色光源、前記白色光源から出た光を分光する励起側分光手段、レンズを含まず鏡を組み合わせてなる結像光学系を含み前記励起側分光手段により分光された光を励起光として試料に照射する励起光学系と、レンズを含まず鏡を組み合わせてなる結像光学系を含み前記励起光により励起された試料から発生した蛍光を集光する蛍光光学系と、前記蛍光光学系により集光された蛍光を分光する蛍光側分光手段と、前記蛍光側分光手段により分光された蛍光を検出する検出器とを備えた蛍光検出器と、
    試料と前記蛍光検出器を相対的に移動させ、前記蛍光検出器を試料上の所定の位置に位置決めする移動機構と、
    前記励起側分光手段及び前記蛍光側分光手段の少なくとも一方の波長を走査することにより、前記移動機構により位置決めされた蛍光検出位置における蛍光スペクトルを測定するスペクトル作成部とを備え
    前記励起光学系は試料面上に一方の焦点をもつ共焦点光学系を構成しており、かつ
    前記励起光学系は光源からの白色光又分光された励起光を、試料面上の焦点と共役な関係にある他方の焦点の位置に結像する第2の光学系を備え、その光学系もレンズを含まず鏡を組み合わせてなる結像光学系である蛍光測定装置。
  3. 白色光源、前記白色光源から出た光を分光する励起側分光手段、レンズを含まず鏡を組み合わせてなる結像光学系を含み前記励起側分光手段により分光された光を励起光として試料に照射する励起光学系と、レンズを含まず鏡を組み合わせてなる結像光学系を含み前記励起光により励起された試料から発生した蛍光を集光する蛍光光学系と、前記蛍光光学系により集光された蛍光を分光する蛍光側分光手段と、前記蛍光側分光手段により分光された蛍光を検出する検出器とを備えた蛍光検出器と、
    試料と前記蛍光検出器を相対的に移動させ、前記蛍光検出器を試料上の所定の位置に位置決めする移動機構と、
    前記移動機構により位置決めされた蛍光検出位置情報と前記蛍光検出器による検出蛍光情報とから蛍光画像を作成する蛍光画像作成部と、
    前記励起側分光手段及び前記蛍光側分光手段の少なくとも一方の波長を走査することにより、前記移動機構により位置決めされた蛍光検出位置における蛍光スペクトルを測定するスペクトル作成部とを備え
    前記励起光学系は試料面上に一方の焦点をもつ共焦点光学系を構成しており、かつ
    前記励起光学系は光源からの白色光又分光された励起光を、試料面上の焦点と共役な関係にある他方の焦点の位置に結像する第2の光学系を備え、その光学系もレンズを含まず鏡を組み合わせてなる結像光学系である蛍光測定装置。
  4. 前記蛍光側分光手段の設定波長を前記励起側分光手段の設定波長と同一波長に設定し、前記移動機構により試料を移動させて試料上の特定のマークを検出することにより試料位置の基準点を検出する基準位置検出部を備えている請求項1から3のいずれか一項に記載の蛍光測定装置。
  5. 前記励起光学系と蛍光光学系は前記結像光学系を共通のものとして備えている請求項1から4のいずれか一項に記載の蛍光測定装置。
  6. 前記励起光学系で、試料面上の焦点と共役な関係にある他方の焦点の位置に試料面上での励起光スポットの大きさを制限するピンホールが配置されている請求項に記載の蛍光測定装置。
  7. 前記蛍光光学系は試料面上に一方の焦点をもつ共焦点光学系を構成している請求項1からのいずれか一項に記載の蛍光測定装置。
  8. 前記蛍光光学系で、試料面上の焦点と共役な関係にある他方の焦点の位置に蛍光検出の解像度を向上させるピンホールが配置されている請求項に記載の蛍光測定装置
  9. 前記励起光学系と蛍光光学系は試料面上の焦点と共役な関係にある他方の焦点を共通の焦点としている請求項7又は8に記載の蛍光測定装置。
  10. 前記結像光学系はシュワルツシルト鏡、ウォルタ鏡、楕円面鏡及び放物線鏡のうちの少なくとも1つを含んでいる請求項1からのいずれか一項に記載の蛍光測定装置。
  11. 前記励起光学系と蛍光光学系とは一部の光路を共通にしており、その共通の光路とそれぞれの光路との分岐位置に励起光と蛍光を分離するハーフミラー又はダイクロイックミラーを備えている請求項1から10に記載の蛍光測定装置。
JP2003357809A 2003-10-17 2003-10-17 蛍光画像/スペクトルを測定する蛍光測定装置 Expired - Fee Related JP4136891B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357809A JP4136891B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 蛍光画像/スペクトルを測定する蛍光測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003357809A JP4136891B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 蛍光画像/スペクトルを測定する蛍光測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005121522A JP2005121522A (ja) 2005-05-12
JP4136891B2 true JP4136891B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=34614598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003357809A Expired - Fee Related JP4136891B2 (ja) 2003-10-17 2003-10-17 蛍光画像/スペクトルを測定する蛍光測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4136891B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4405837B2 (ja) * 2004-03-19 2010-01-27 ヤマト科学株式会社 組織試料分析装置
JP4792880B2 (ja) * 2005-09-08 2011-10-12 パナソニック株式会社 微生物計数方法および微生物計数装置
JP4702246B2 (ja) * 2006-09-26 2011-06-15 株式会社島津製作所 フォトルミネッセンス測定装置
KR101513602B1 (ko) 2009-02-11 2015-04-22 삼성전자주식회사 바이오칩 스캐닝 방법
WO2021106299A1 (ja) * 2019-11-26 2021-06-03 浜松ホトニクス株式会社 光学ユニット及び膜厚計測装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005121522A (ja) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7369220B2 (en) Measuring apparatus
JP2006010944A (ja) 光走査型共焦点顕微鏡
JP2007506955A (ja) エバネッセント波照明を備えた走査顕微鏡
US7645971B2 (en) Image scanning apparatus and method
JP4581118B2 (ja) 顕微鏡の照射光路における物体光の波長または波長領域を調整して集束化するための光学配置を有する顕微鏡
JP2009301053A (ja) 顕微鏡の照射光路における照射光の波長または波長領域を調整して集束化するための顕微鏡内の光学配置
JP2005121479A (ja) 共焦点顕微分光装置
JP4720146B2 (ja) 分光装置および分光システム
JP4270610B2 (ja) 走査型光学顕微鏡
JP2001235684A (ja) 共焦点走査型顕微鏡
JP2018521304A (ja) 放射光測定器および放射光測定方法
JP4136891B2 (ja) 蛍光画像/スペクトルを測定する蛍光測定装置
JP4939703B2 (ja) 走査型レーザー顕微鏡
JP4818262B2 (ja) 光ビームの光のスペクトルを選択検出するための光学装置
JP4161763B2 (ja) 微小部分析用x線分光器および微小部分析用x線分光器の位置調整方法
JP4013868B2 (ja) 蛍光検出装置
JP2003185927A5 (ja)
JP2009244156A (ja) 分光装置、及び分光共焦点顕微鏡
JP2004212600A (ja) レーザ走査型顕微鏡
JP2001116696A (ja) 走査型光学装置
JPH05332934A (ja) 分光装置
JP2021051074A (ja) 分光分析装置
JP2004354346A (ja) 測定装置
JP2009294392A (ja) レーザー走査型顕微鏡
JPH10142177A (ja) 光熱変換分光分析装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060111

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4136891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees