JP4134966B2 - 噴孔部材、燃料噴射弁、および噴孔部材の製造方法 - Google Patents

噴孔部材、燃料噴射弁、および噴孔部材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4134966B2
JP4134966B2 JP2004237307A JP2004237307A JP4134966B2 JP 4134966 B2 JP4134966 B2 JP 4134966B2 JP 2004237307 A JP2004237307 A JP 2004237307A JP 2004237307 A JP2004237307 A JP 2004237307A JP 4134966 B2 JP4134966 B2 JP 4134966B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle hole
protrusion
nozzle
inner peripheral
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004237307A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006057462A (ja
Inventor
秀和 大村
義典 山下
幸生 富板
沢田  行雄
玲 永坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2004237307A priority Critical patent/JP4134966B2/ja
Priority to US11/195,609 priority patent/US7159802B2/en
Priority to DE102005038657.1A priority patent/DE102005038657B4/de
Priority to CNB2005100920283A priority patent/CN100400854C/zh
Publication of JP2006057462A publication Critical patent/JP2006057462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4134966B2 publication Critical patent/JP4134966B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1853Orifice plates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M61/00Fuel-injectors not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00
    • F02M61/16Details not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M61/02 - F02M61/14
    • F02M61/18Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for
    • F02M61/1806Injection nozzles, e.g. having valve seats; Details of valve member seated ends, not otherwise provided for characterised by the arrangement of discharge orifices, e.g. orientation or size
    • F02M61/1846Dimensional characteristics of discharge orifices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、板状の噴孔部材と、それを用いた燃料噴射弁、および噴孔部材の製造方法に関するものであり、例えば内燃機関(以下、「内燃機関」をエンジンという)に燃料を噴射する燃料噴射弁の噴孔部材に関する。
従来、例えば燃料噴射弁において、薄板状の噴孔部材に噴孔を形成し、噴孔からの燃料噴射を弁部材で断続するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。このように噴孔を設けた噴孔部材において、燃料に限らず噴射する流体噴霧を微粒化することが求められることがある。
噴孔から噴射する流体の微粒化は、噴孔を形成する噴孔部材の内周面を周方向に沿って流体が流れることにより、流体が液膜となって噴射されることにより促進される。そこで、特許文献1では、燃料の入口側から出口側に向けて噴孔を傾斜させるとともに、入口側から出口側に向けて噴孔を拡径することにより、噴孔を形成する内周面の周方向に沿って流れる流体流れを促進しようとしている。
特開2001−317431号公報
しかし、特許文献1のような噴孔形状においても、噴孔を形成する内周面の周方向に沿って流体を十分に流すことはできず、さらなる流体噴霧の微粒化が望まれている。
本発明的は上記問題を解決するためになされたものであり、流体噴霧の微粒化を促進する噴孔部材、燃料噴射弁、および噴孔部材の製造方法を提供することを目的とする。
請求項1から11記載の発明では、少なくとも一つの噴孔の内周面に、噴孔内周面の周方向への流体流れを促進する突部を設けているので、噴孔内周面に沿って液膜となって流れる流体量が増加する。したがって、噴孔から噴射される流体噴霧の微粒化を促進できる。
請求項2記載の発明では、噴孔の横断面において、突部を除く噴孔内周面が仮想円上にあり、突部は、仮想円よりも噴孔の内側に突出している。これにより、突部から噴孔内周面を周方向に向かった流体が仮想円上にある噴孔内周面に沿って周方向に滑らかに流れるので、流体が液膜になりやすい。ここで、仮想円は、真円および楕円のどちらであってもよい。
ところで、流体が縮流するとは、噴孔を流れる流体が均一に広がって流れず、偏って集まって流れることを意味している。流体が偏って流れると、流体が液膜とならずに液注となって噴孔から噴射されやすく、流体噴霧の微粒化が損なわれる。そこで、請求項3記載の発明では、突部は、横断面において、噴孔を流れる流体が縮流する側の噴孔内周面に設けられているので、流体流れが縮流することを突部が妨げ、縮流しようとする流体流れを噴孔内周面の周方向に沿った流れにする。これにより、流体が噴孔内で液膜になることを促進する。
請求項4記載の発明では、噴孔は、噴孔の入口側から出口側に向けて噴孔部材の中心軸から離れる方向に傾斜しているので、噴孔に流入した燃料は中心軸側の噴孔内周面に沿って流れやすい。その結果、中心軸側の噴孔内周面に沿った流体流れが液膜となり、流体噴霧の微粒化を促進できる。
請求項5記載の発明では、噴孔は、噴孔の入口側から出口側に向けて拡径しているので、噴孔を流れる流体が噴孔内周面に沿って広がり、液膜となりやすい。したがって、流体噴霧の微粒化を促進できる。
請求項6記載の発明では、噴孔部材の入口側から出口側に向けて噴孔部材の中心軸から離れる方向に傾斜している噴孔において、突部は、噴孔内周面の中心軸側に設けられている。つまり、噴孔を流れる流体流れが縮流しやすい位置に突部が設けられているので、流体流れが縮流することを突部が妨げ、縮流しようとする流体流れを噴孔内周面の周方向に沿った流れにする。これにより、流体噴霧の微粒化を促進する。
請求項8記載の発明では、突部を形成する平面同士が交差する頂角の角度をθ2とすると、θ 2 =180ーである。つまり、突部は、噴孔の内部に向けて平面状に突出している。したがって、流体は突部から噴孔内周面を周方向両側に広がり、液膜となりやすい。
請求項9記載の発明では、噴孔の入口孔径をd、噴孔部材の厚みをtとすると、0.4≦t/d≦1.4に設定している。0.4>t/dであると、噴孔から噴射される流体噴霧の方向がばらつき安定しない。また、t/d>1.4であると、噴孔を通過する間に流体が互いに付着しやすく、均一な液膜にならない。その結果、流体噴霧の微粒化が妨げられる。そこで、0.4≦t/d≦1.4の関係を保つことにより、所定方向に流体を噴射し、かつ流体噴霧を十分に微粒化することができる。
請求項12記載の発明では、噴孔部材の板状の母材を母材の厚み方向の一方側からプレス加工または放電加工して噴孔を形成するので、パンチまたは放電電極を母材に挿入する方向に沿った加工軸線と平行か、あるいはパンチまたは放電電極の挿入方向に向けて加工軸線に近づく突部を形成できる。
請求項13記載の発明では、第1工程において、母材の厚み方向の一方側から母材を貫通してプレス加工または放電加工により突部の径方向反対側の噴孔の一部を形成し、その後の第2工程において、母材の厚み方向の他方側から母材をプレス加工または放電加工して突部を形成する。これにより、第2工程において、パンチまたは放電電極を母材に挿入する方向に沿った加工軸線と平行か、あるいはパンチまたは放電電極の挿入方向に向けて加工軸線に近づく突部を形成できる。
以下、本発明の複数の実施の形態を図に基づいて説明する。
(第1実施形態)
本発明の第1実施形態による噴孔部材をガソリンエンジンの燃料噴射弁に用いた例を図3に示す。
燃料噴射弁1のケーシング11は、磁性パイプ12、固定コア30、スプール40に巻回したコイル41等を覆うモールド樹脂である。弁ボディ13は磁性パイプ12とレーザ溶接等により結合している。弁部材としてのノズルニードル20は磁性パイプ12および弁ボディ13内に往復移動可能に収容されており、ノズルニードル20の当接部21は弁ボディ13の内周面14に形成した弁座14aに着座可能である。内周面14は流体通路として燃料通路50を形成する弁ボディ13の内周壁に円錐状に形成されており、燃料下流側に向け縮径している。
図2に示すように、ノズルニードル20の先端面20aは略平坦な形状をなしており、流体室としての燃料室51は、この先端面20a、噴孔部材25の燃料入口側端面26、および内周面14によって扁平な略円盤状の空間に区画されている。
ノズルニードル20の先端面20aは平面状に形成されている。図3に示すように、ノズルニードル20の当接部21と反対側に設けられた接合部22は可動コア31と結合している。固定コア30と非磁性パイプ32、非磁性パイプ32と磁性パイプ12とはそれぞれレーザ溶接等により結合している。
図2に示すように、弁ボディ13の燃料下流側端部に、薄い円板状に形成された噴孔部材25が設置されている。図2は噴孔の断面形状が理解しやすいように折れ曲がった切断面による断面を示している。噴孔部材25は、弁ボディ13の燃料下流側の端面13aと当接しており、弁ボディ13とレーザ溶接されている。噴孔部材25には、噴孔部材25の厚み方向に延びる中心軸27を中心として複数の噴孔100が形成されている。
噴孔100は、噴孔部材25側に延ばした内周面14の仮想面と噴孔部材25の燃料入口側端面26との交線200の内周側に、入口102側から出口104側に向けて噴孔部材25の中心軸27から離れるように形成されている。また、図1に示すように、噴孔100の出口104の孔径は、入口102の孔径よりも大きく、噴孔100は、入口102側から出口104側に向けて拡径している。
噴孔100を形成する噴孔部材25の内周面106は、噴孔100の内側に突出する突部110を中心軸27側に形成している。つまり、突部110が形成されているのは、噴孔100を流れる燃料が縮流しようとする側の内周面106である。突部110は、入口102から出口104に向けて中心軸27から離れる方向に傾斜している。
図1の(B)に示すように、突部110を形成する周方向に隣接する平面112同士が交差する頂角の角度をθ2とすると、0°<θ2<180°に設定されている。つまり、突部110は、噴孔100の内側に向けて凸状に突出している。平面112同士の面積はほぼ等しく、各平面112の面積は入口102側から出口104側に向かうにしたがい大きくなっている。噴孔100の横断面形状は、入口102において楕円形である。ここで噴孔100の横断面とは、中心軸27と直交する断面を表す。そして、入口102を除く他の横断面位置において、突部110を除く内周面106は、楕円形の仮想円210上にある。突部110は、この仮想円210よりも噴孔100の内側に突出している。突部110を除く内周面106は、楕円形の仮想円210上ではなく、真円形の仮想円上にあってもよい。
また、突部110が中心軸27に対して傾斜している角度、つまり平面112同士が交差する交線113が中心軸27と形成する角度をθ1とすると、0°<θ1<90°に設定されている。
図3に示すように、アジャスティングパイプ34の燃料下流側にはノズルニードル20を弁座14a方向に付勢するスプリング35が設置されている。アジャスティングパイプ34の軸方向位置を変更することによりノズルニードル20を付勢するスプリング35の付勢力を調整することができる。
スプール40に巻回されたコイル41は、非磁性パイプ32を挟むように位置する固定コア30および磁性パイプ12のそれぞれの端部と非磁性パイプ32との周囲を覆うようにケーシング11内に設置されている。コイル41はターミナル42と電気的に接続されており、ターミナル42からコイル41に駆動電流が供給される。
次に、噴孔部材25の製造方法について説明する。
図4の(A)に示す板状の噴孔部材25の母材120を、突部110に相当する図4の(B)に示す切欠123を有する円錐状のパンチ122で母材120の厚み方向の一方側からプレス加工し、図4の(C)に示す第1実施形態の噴孔部材25を製造する。
図4に示す製造方法では、矢印X、Yで示すプレス方向に沿った加工軸線124と平行か、あるいはパンチ122の進入方向であるX方向に向けて加工軸線124に近づく突部110が形成される。第1実施形態のように噴孔100の入口102側から出口104側に向けて拡径する噴孔の場合、突部110は、加工軸線124と平行か、あるいは噴孔100の入口102側に向けて加工軸線124に近づく。
図4とは別の製造方法を図5および図6に示す。
(1)第1工程
まず、図5の(A)に示す板状の母材120を、図5の(B)に示す半円形の断面を有するパンチ126で母材120の厚み方向の一方側からプレス加工して貫通し、図5の(C)に示す横断面形状が半円形の仮噴孔127を形成する。
(2)第2工程
次に、先端側に向け、突部110に相当する図6の(B)、(C)、(D)の切欠132を有するパンチ130で、横断面形状が半円形の仮噴孔127の直径側を母材120の厚み方向の他方側からプレス加工し、図6の(E)に示す第1実施形態の噴孔部材25を製造する。
図5および図6に示す製造方法では、第2工程において矢印X、Yで示すプレス方向に沿った加工軸線128と平行か、あるいはパンチ130の進入方向であるX方向側に向けて加工軸線128に近づく突部110が形成される。第1実施形態のように噴孔100の入口102側から出口104側に向けて拡径する噴孔の場合、突部110は、加工軸線128と平行か、あるいは噴孔100の出口104側に向けて加工軸線128に近づく。
次に、燃料噴射弁1の作動について説明する。
(1)コイル41への通電がオフされている間、スプリング35の付勢力により弁座14a側に可動コア31およびノズルニードル20が移動し、当接部21が弁座14aに着座している。したがって、燃料通路50は閉塞されており各噴孔から燃料は噴射されない。(2)コイル41への通電がオンされると、固定コア30側に可動コア31を吸引可能な電磁吸引力がコイル41に生じる。この電磁吸引力によって可動コア31が固定コア30側に吸引されるとノズルニードル20も固定コア30側に移動し、当接部21が弁座14aから離座する。これにより、当接部21と弁座14aとの開口部から燃料室51に燃料が流入し、噴孔100に燃料が流入する。
入口102から噴孔100に流入した燃料は、図1の(B)に示すように突部110により内周面106の周方向に向かう流れを促進される。そして、突部110を除く横断面形状が円形または楕円形の内周面106の周方向に沿って出口104側に向けて拡径している噴孔100を燃料が流れることにより、燃料は噴孔100において液膜となり、噴孔100から噴射される。液膜となって噴射された燃料は、微粒化されやすく、燃料噴霧の微粒化が促進される。
第1実施形態では、噴孔100の入口102の孔径をd、噴孔部材25の厚みをtとすると、0.4≦t/d≦1.4に設定している。入口孔径dは、次のように定義される。噴孔100の楕円形状の入口102と、突部110を除いた形状が楕円形状の出口104の中心とを通る噴孔軸線220を含み噴孔部材25と直交する断面と、仮想円210上にあると仮定した場合の内周面106との1組の交線を222、224とする。そして、交線222、224のうち、燃料入口側端面26と鋭角を成す交線222と燃料入口側端面26との交点223から、燃料入口側端面26と鈍角を成す交線224に下ろした垂線226の長さを噴孔100の入口孔径dとする。
第1実施形態の噴孔部材25において、0.4>t/dであると、噴孔100から噴射される燃料噴霧の方向がばらつき安定しない。また、t/d>1.4であると、噴孔100を通過する間に燃料が互いに付着しやすく、均一な液膜にならない。その結果、燃料噴霧の微粒化が妨げられる。そこで、0.4≦t/d≦1.4の関係を保つことにより、所定方向に燃料を噴射し、かつ燃料噴霧を十分に微粒化することができる。
以下に説明する各実施形態においても、噴孔に流入した燃料は、噴孔を形成する内周面に設けた突部により噴孔内周面の周方向に向かう流れを促進される。
(第2、第3、第4実施形態)
本発明の第2実施形態による噴孔部材を図7に、第3実施形態による噴孔部材を図8に、第4実施形態による噴孔部材を図9に示す。尚、第1実施形態と実質的に同一構成部分には同一符号を付し、説明を省略する。
図7に示す第2実施形態の突部140、図8に示す第3実施形態の突部142は、第1実施形態の噴孔100に設けた突部110に代えて、凸曲面、または一つの平面で形成されている。また、図9に示す第4実施形態の突部144は、第1実施形態の噴孔100に設けた突部110に代えて、周方向に隣接する二つの平面146で凹状に形成されている。
各突部140、142、144は中心軸27側に形成されており、突部140、142、144は、入口102から出口104に向けて中心軸27から離れる方向に傾斜している。第1実施形態の突部110と同様に、突部140、142、144を形成する内周面106の面積は、入口102から出口104に向けて大きくなっている。入口102を除く他の横断面位置において、突部140、142、144を除く内周面106は、真円形または楕円形の仮想円上にある。突部140、142、144は、この仮想円よりも噴孔100の内側に平面で突出している。ここで、第3実施形態の突部142は、第1実施形態の突部110において、θ2=180°と考えることができる。
また、突部144の平面146同士が交差する交線147、および突部140、142が中心軸27に対して傾斜している角度をθ1とすると、0°<θ1<90°に設定されている。
(第5、第6実施形態)
本発明の第5実施形態による噴孔部材を図10に、第6実施形態による噴孔部材を図11に示す。尚、第1実施形態と実質的に同一構成部分には同一符号を付し、説明を省略する。
第1実施形態から第4実施形態では、噴孔100の入口102から出口104に向けて突部が形成されたが、第5、第6実施形態では、入口102と出口104との途中から出口104に向けて突部150、154が形成されている。
図10に示す第5実施形態では、周方向に隣接する二つの平面152で凸状の突部150が形成されている。また、図11に示す第6実施形態では、周方向に隣接する二つの平面156と噴孔部材25の燃料入口側端面26に沿った平面157とにより凸状の突部154が形成されている。
第5実施形態において平面152同士が交差する交線153、ならびに第6実施形態において平面156同士が交差する交線158が中心軸27に対して傾斜している角度をθ1とすると、0°<θ1<90°に設定されている。また、平面152同士、ならびに平面156同士が交差する頂角の角度をθ2とすると、0°<θ2<180°に設定されている。
第6実施形態の突部154において、交線158が中心軸27と平行であってもよい。この場合、平面157と中心軸27とが形成する角度をθ1とし、θ1=90°と考えることができる。つまり、本願では、θ1=90°の場合も、中心軸27に対する突部の傾斜角度に含める。
(第7実施形態)
本発明の第7実施形態による噴孔部材を図12に示す。尚、第1実施形態と実質的に同一構成部分には同一符号を付し、説明を省略する。
第7実施形態では、中心軸27側の内周面106に形成した突部110に対し、横断面において突部110の径方向反対側の内周面106に噴孔100の内側に突出する凸状の突部160を形成している。
突部110によって内周面106の周方向両側に流れを変えた燃料流れ同士が突部110の径方向反対側で直接衝突すると、燃料流れ同士が衝突し燃料が集まり易くなることがある。そこで、第7実施形態では、突部110の径方向反対側に突部160を形成し、突部110によって内周面106の周方向両側に流れを変えた燃料流れ同士が突部110の径方向反対側で衝突する力を緩和する。したがって、突部110の径方向反対側で燃料流れが衝突し液注となることを低減できる。
(第8実施形態)
本発明の第8実施形態による噴孔部材を図13に示す。尚、第1実施形態と実質的に同一構成部分には同一符号を付し、説明を省略する。
第8実施形態では、突部162を形成する周方向に隣接する平面164と平面165とでは、平面164の方が面積が大きくなっている。この構成によれば、平面164により内周面106の一方の周方向に向かう燃料量は、平面165により内周面106の他方の周方向に向かう燃料量よりも多くなるので、噴孔100から噴射される燃料の方向は、平面165側に傾く。したがって、平面164、165の面積比を調整することにより、各噴孔100から噴射する燃料噴霧の方向を調整できる。したがって、複数の噴孔により形成される燃料噴霧の広がり角度を調整できる。
(第9、第10、第11実施形態)
本発明の第9実施形態による噴孔部材を図14に、第10実施形態による噴孔部材を図15に、第11実施形態による噴孔部材を図16に示す。尚、第1実施形態と実質的に同一構成部分には同一符号を付し、説明を省略する。
図14に示す第9実施形態では、噴孔100の横断面において、突部110を除く噴孔100の内周面106の形状は、第1実施形態の楕円形の仮想円210よりも扁平である。このように、噴孔100の楕円形の横断面形状が扁平になることにより、各噴孔100から噴射される燃料噴霧の仮想円210の短軸方向への広がり角度を狭くすることができる。したがって、噴孔100の横断面形状の扁平率を調整することにより、複数の噴孔により形成される燃料噴霧の広がり角度を調整できる。
図15に示す第10実施形態では、噴孔100の横断面において、突部110を除く噴孔100の内周面は、噴孔100の入口102側から出口104側に向かうにしたがい、楕円形である仮想円210の短軸方向両側に占める平面部108の割合が高くなる。つまり、噴孔100の入口102側から出口104側に向かうにしたがい、楕円形である仮想円210の短軸方向の噴孔100の距離が短くなり、噴孔100が扁平になる。これにより、各噴孔100から噴射される燃料噴霧の仮想円210の短軸方向への広がり角度を狭くすることができる。したがって、複数の噴孔により形成される燃料噴霧の広がり角度を調整できる。
図16に示す第11実施形態では、噴孔100の横断面において、突部110を除く噴孔100の内周面は、噴孔100の入口102と出口104との途中から出口104側に向かうにしたがい、突部110と径方向反対側に位置する内周面106が突部110に近づく。つまり、噴孔100の入口102と出口104との途中から出口104側に向かうにしたがい、楕円形である仮想円210の長軸方向の噴孔100の距離が短くなる。これにより、各噴孔100から噴射される燃料噴霧の仮想円210の長軸方向への広がり角度を狭くすることができる。したがって、複数の噴孔により形成される燃料噴霧の広がり角度を調整できる。
(第12実施形態)
本発明の第12実施形態による噴孔部材を図17に示す。尚、第1実施形態と実質的に同一構成部分には同一符号を付し、説明を省略する。
第12実施形態では、周方向に隣接する平面172により形成された突部170は、入口102から出口104にかけて、全ての横断面位置において仮想円210よりも噴孔100の内側に突出している。
(第13実施形態)
本発明の第13実施形態による噴孔部材を図18に示す。尚、第1実施形態と実質的に同一構成部分には同一符号を付し、説明を省略する。
上記複数の実施形態では、噴孔100は中心軸27から離れる方向に傾斜していたが、第13実施形態の噴孔180は、中心軸27とほぼ平行に噴孔部材25を貫通している。
噴孔180を形成する噴孔部材25の内周面186は、噴孔180の内側に突出する突部190を中心軸27側に形成している。
図18の(B)に示すように、突部190を形成する周方向に隣接する平面192同士が交差する頂角の角度をθ2とすると、0°<θ2<180°に設定されている。つまり、突部190は、噴孔180の内側に向けて凸状に突出している。平面192同士の面積はほぼ等しく、各平面192の面積は入口182側から出口184側に向かうにしたがい大きくなっている。噴孔180の横断面形状は、入口102において円形である。そして、入口182を除く他の横断面位置において、突部190を除く内周面186は、入口182と同じ形状の仮想円230上にあり、同一径である。そして前述したように、噴孔180は中心軸27とほぼ平行に噴孔部材25を貫通している。つまり、第13実施形態では、噴孔180の噴孔軸線220と中心軸27とは平行である。したがって、噴孔180の入口孔径dは、噴孔180の入口182の直径になる。突部190は、仮想円230よりも噴孔180の内側に突出している。
また、突部190が中心軸27に対して傾斜している角度、つまり平面192同士が交差する交線193が中心軸27と形成する角度をθ1とすると、0°<θ1<90°に設定されている。
(第14実施形態)
本発明の第14実施形態による燃料噴射弁の噴孔部材25周囲の形状を図19に示す。尚、第1実施形態と実質的に同一構成部分には同一符号を付し、説明を省略する。
図19に示すように、第14実施形態の燃料噴射弁では、弁ボディ13の燃料噴射側端部に凹部15が形成されており、凹部15と噴孔部材25との間に噴孔部材25に沿って平行で平坦な円板状の燃料室52が形成されている。燃料室52は燃料上流側の燃料通路50と連通しており、燃料室52の径は内周面14が形成する燃料下流側開口の径よりも大きい。燃料室52は、内周面14を噴孔部材25に向けて延長した仮想面が噴孔部材25と交差する交線200を境に、内側燃料室53と外側燃料室54とに分けられている。そして、交線200の内周側および外周側のそれぞれに噴孔240が形成されている。噴孔240の形状は、上記複数の実施形態で述べた何れの形状の噴孔を採用してもよく、噴孔240の内周面の周方向に燃料流れを促進する突部は、燃料が縮流する中心軸27側に形成されている。
上記複数の実施形態では、噴孔を形成する内周面に、燃料流れを噴孔内周面の周方向に促進する突部を設けることにより、噴孔を流れる燃料が液膜となり噴孔から噴射される。これにより、噴孔から噴射される燃料噴霧を微粒化できる。
(他の実施形態)
上記第1実施形態では、図4、図5および図6においてパンチによるプレス加工で噴孔100を形成したが、図4、図5および図6に示すパンチと同形状の電極を用い放電加工で噴孔100を形成してもよい。
また、上記複数の実施形態では、燃料流れを噴孔の周方向に促進する突部を噴孔部材25の中心軸27側の内周面に設けたが、中心軸27側以外にも、例えば中心軸27と径方向反対側に突部を形成してもよい。
また、突部を除く噴孔の内周面は、真円形および楕円形以外の、例えば多角形上にあってもよい。
上記複数の実施形態では、ガソリンエンジンの燃料噴射弁に本発明の噴孔部材を用いた。これ以外にも、流体を微粒化して噴射したいのであれば、どのような用途に本発明の噴孔部材を用いてもよい。
(A)は本発明の第1実施形態による噴孔を示す斜視図であり、(B)は(A)のB−B線断面図であり、(C)は(B)のC−C線断面図である。 第1実施形態による燃料噴射弁の噴孔部材の周囲を示す断面図である。 第1実施形態の燃料噴射弁を示す断面図である。 第1実施形態の噴孔部材の製造方法を示す説明図である。 第1実施形態の噴孔部材の製造方法を示す他の説明図である。 図5に続く、噴孔部材の製造方法を示す他の説明図である。 (A)は本発明の第2実施形態による噴孔を示す斜視図であり、(B)は(A)のB−B線断面図であり、(C)は(B)のC−C線断面図である。 (A)は本発明の第3実施形態による噴孔を示す斜視図であり、(B)は(A)のB−B線断面図であり、(C)は(B)のC−C線断面図である。 (A)は本発明の第4実施形態による噴孔を示す斜視図であり、(B)は(A)のB−B線断面図であり、(C)は(B)のC−C線断面図である。 (A)は本発明の第5実施形態による噴孔を示す斜視図であり、(B)は(A)のB方向矢視図であり、(C)は(B)のC−C線断面図である。 (A)は本発明の第6実施形態による噴孔を示す斜視図であり、(B)は(A)のB方向矢視図であり、(C)は(B)のC−C線断面図である。 (A)は本発明の第7実施形態による噴孔を示す斜視図であり、(B)は(A)のB−B線断面図であり、(C)は(B)のC−C線断面図である。 (A)は本発明の第8実施形態による噴孔を示す斜視図であり、(B)は(A)のB−B線断面図であり、(C)は(B)のC−C線断面図である。 (A)は本発明の第9実施形態による噴孔を示す斜視図であり、(B)は(A)のB−B線断面図であり、(C)は(B)のC−C線断面図である。 (A)は本発明の第10実施形態による噴孔を示す斜視図であり、(B)は(A)のB−B線断面図であり、(C)は(B)のC−C線断面図である。 (A)は本発明の第11実施形態による噴孔を示す斜視図であり、(B)は(A)のB−B線断面図であり、(C)は(B)のC−C線断面図である。 (A)は本発明の第12実施形態による噴孔を示す斜視図であり、(B)は(A)のB方向矢視図であり、(C)は(B)のC−C線断面図である。 (A)は本発明の第13実施形態による噴孔を示す斜視図であり、(B)は(A)のB方向矢視図であり、(C)は(B)のC−C線断面図である。 第14実施形態による燃料噴射弁の噴孔部材の周囲を示す断面図である。
符号の説明
1 燃料噴射弁(流体噴射弁)、13 弁ボディ、14 内周面、14a 弁座、20 ノズルニードル(弁部材)、21 当接部、25 噴孔部材、27 中心軸、100、180、240 噴孔、106 内周面、102 入口、104 出口、110、140、142、144、150、154、162、170、190 突部、112、146、152、156、164、165、172、192 平面、120 母材、210、230 仮想円

Claims (13)

  1. 流体を噴射する流体噴射弁に用いられ、流体を噴射する噴孔を備えた板状の噴孔部材において、
    少なくとも一つの前記噴孔の内周面に、前記内周面の周方向への流体流れを促進する突部を設け
    前記突部は、前記内周面の周方向に隣り合う平面同士が交差して形成されており、
    前記内周面と前記平面とは、互いに交差することにより形成される凹部の角が鈍角となるように設定されていることを特徴とする噴孔部材。
  2. 前記噴孔の横断面において、前記突部を除く前記内周面は仮想円上にあり、前記突部は、前記仮想円よりも前記噴孔の内側に突出していることを特徴とする請求項1記載の噴孔部材。
  3. 前記噴孔の横断面において、前記突部は、前記噴孔を流れる流体が縮流する側の内周面に設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の噴孔部材。
  4. 前記噴孔は、前記噴孔の入口側から出口側に向けて前記噴孔部材の厚み方向に延びる中心軸から離れる方向に傾斜していることを特徴とする請求項1から3のいずれか一項記載の噴孔部材。
  5. 前記噴孔は、前記噴孔の入口側から出口側に向けて拡径していることを特徴とする請求項4記載の噴孔部材。
  6. 前記突部は、前記内周面の前記中心軸側に設けられていることを特徴とする請求項4または5記載の噴孔部材。
  7. 前記突部は、前記噴孔の入口側から出口側に向けて前記噴孔部材の厚み方向に延びる中心軸に対して傾斜しており、その傾斜角度をθ1とすると、0°<θ1≦90°であることを特徴とする請求項1から6のいずれか一項記載の噴孔部材。
  8. 流体を噴射する流体噴射弁に用いられ、流体を噴射する噴孔を備えた板状の噴孔部材において、
    少なくとも一つの前記噴孔の内周面に、前記内周面の周方向への流体流れを促進する突部を設け、
    前記突部は、前記内周面の周方向に隣り合う平面同士が交差して形成されており、前記平面同士が交差する頂角の角度をθ2とすると、θ 2 =180°であることを特徴とする噴孔部材
  9. 前記噴孔の入口孔径をd、前記噴孔部材の厚みをtとすると、0.4≦t/d≦1.4であることを特徴とする請求項1から8のいずれか一項記載の噴孔部材。
  10. 前記突部は、流体が流入する前記噴孔の入口側よりも前記噴孔の出口側に形成されていることを特徴とする請求項1から9のいずれか一項記載の噴孔部材。
  11. 請求項1から10のいずれか一項記載の噴孔部材と、
    前記噴孔部材の上流側に設置され、前記噴孔部材に向けて縮径する円錐面を有する弁ボディと、
    前記内周面に設けられた弁座に着座、ならびに前記弁座から離座することにより前記噴孔からの燃料噴射を断続する弁部材と、
    を備えることを特徴とする燃料噴射弁。
  12. 請求項1から10のいずれか一項記載の噴孔部材の製造方法であって、
    前記噴孔部材の板状の母材を前記母材の厚み方向の一方側からプレス加工または放電加工して前記噴孔を形成することを特徴とする噴孔部材の製造方法。
  13. 請求項1から10のいずれか一項記載の噴孔部材の製造方法であって、
    前記噴孔部材の板状の母材を前記母材の厚み方向の一方側からプレス加工または放電加工により貫通し、横断面において前記突部の径方向反対側の前記噴孔の一部を形成する第1工程と、
    前記母材の厚み方向の他方側からプレス加工または放電加工により前記母材を加工して前記突部を形成する第2工程と、
    を含むことを特徴とする噴孔部材の製造方法。
JP2004237307A 2004-08-17 2004-08-17 噴孔部材、燃料噴射弁、および噴孔部材の製造方法 Expired - Fee Related JP4134966B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237307A JP4134966B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 噴孔部材、燃料噴射弁、および噴孔部材の製造方法
US11/195,609 US7159802B2 (en) 2004-08-17 2005-08-03 Fluid injection nozzle, fuel injector having the same and manufacturing method of the same
DE102005038657.1A DE102005038657B4 (de) 2004-08-17 2005-08-16 Fluideinspritzdüse, Kraftstoffinjektor mit einer solchen und deren Herstellungsverfahren
CNB2005100920283A CN100400854C (zh) 2004-08-17 2005-08-17 流体喷嘴、具有该喷嘴的燃料喷射器及喷嘴制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004237307A JP4134966B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 噴孔部材、燃料噴射弁、および噴孔部材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006057462A JP2006057462A (ja) 2006-03-02
JP4134966B2 true JP4134966B2 (ja) 2008-08-20

Family

ID=35745863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004237307A Expired - Fee Related JP4134966B2 (ja) 2004-08-17 2004-08-17 噴孔部材、燃料噴射弁、および噴孔部材の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7159802B2 (ja)
JP (1) JP4134966B2 (ja)
CN (1) CN100400854C (ja)
DE (1) DE102005038657B4 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI290485B (en) * 2005-12-30 2007-12-01 Ind Tech Res Inst Spraying device
DE102006041475A1 (de) * 2006-09-05 2008-03-06 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
DE102006051327A1 (de) * 2006-10-31 2008-05-08 Robert Bosch Gmbh Brennstoffeinspritzventil
US7572997B2 (en) * 2007-02-28 2009-08-11 Caterpillar Inc. EDM process for manufacturing reverse tapered holes
JP4623175B2 (ja) * 2008-09-08 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射弁
DE102008044096A1 (de) * 2008-11-27 2010-06-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Herstellung von Drosselbohrungen mit niedrigem Kaviationsumschlagpunkt
JP4867986B2 (ja) * 2008-12-25 2012-02-01 株式会社デンソー 燃料噴射ノズル
US20100243762A1 (en) * 2009-03-27 2010-09-30 The Toro Company Irrigation Nozzle With Hydrofoil
PL2459867T3 (pl) 2009-07-30 2014-08-29 3M Innovative Properties Co Dysza i sposób jej wytwarzania
JP5295311B2 (ja) * 2011-06-09 2013-09-18 三菱電機株式会社 燃料噴射弁
US20150211458A1 (en) * 2012-08-01 2015-07-30 3M Innovative Properties Company Targeting of fuel output by off-axis directing of nozzle output streams
WO2014022631A1 (en) 2012-08-01 2014-02-06 3M Innovative Properties Company Fuel injectors with improved coefficient of fuel discharge
CN104755745A (zh) * 2012-08-01 2015-07-01 3M创新有限公司 具有非铸造的三维喷嘴入口面的燃料喷射器
JP5494790B2 (ja) * 2012-12-26 2014-05-21 株式会社デンソー インジェクタ
JP6044425B2 (ja) * 2013-04-02 2016-12-14 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射弁
US9920674B2 (en) 2014-01-09 2018-03-20 Cummins Inc. Variable spray angle injector arrangement
JP6364962B2 (ja) * 2014-05-28 2018-08-01 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP6311472B2 (ja) * 2014-06-16 2018-04-18 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP6380123B2 (ja) * 2015-01-22 2018-08-29 株式会社デンソー 燃料噴射ノズル
JP6471618B2 (ja) * 2015-06-10 2019-02-20 株式会社デンソー 燃料噴射装置
JP6463286B2 (ja) * 2016-02-15 2019-01-30 株式会社Soken 燃料噴射弁
CN105772243B (zh) * 2016-04-27 2020-03-03 北京清源中科环保科技有限公司 流体喷射单元、喷射装置及其制造方法、以及喷射系统
CN106150818A (zh) * 2016-08-24 2016-11-23 江苏大学 一种带不对称扰动的内燃机椭圆形喷孔喷油器
JP2020008013A (ja) 2018-07-12 2020-01-16 株式会社Soken 燃料噴射弁
CN110805511A (zh) * 2018-08-05 2020-02-18 大连理工大学 一种带部分扭转式椭圆形喷孔的喷嘴
CN110805513B (zh) * 2018-08-05 2021-06-01 大连理工大学 一种带扭转式椭圆形喷孔的喷嘴
WO2020056241A1 (en) * 2018-09-13 2020-03-19 3M Innovative Properties Company Nozzle with microstructured through-holes
US11293392B2 (en) 2019-02-20 2022-04-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for a fuel injector

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5383597A (en) * 1993-08-06 1995-01-24 Ford Motor Company Apparatus and method for controlling the cone angle of an atomized spray from a low pressure fuel injector
DE4331851A1 (de) * 1993-09-20 1995-03-23 Bosch Gmbh Robert Lochkörper und Ventil mit Lochkörper
US6644565B2 (en) * 1998-10-15 2003-11-11 Robert Bosch Gmbh Fuel injection nozzle for self-igniting internal combustion engines
JP2001046919A (ja) 1999-08-06 2001-02-20 Denso Corp 流体噴射ノズル
JP2001214839A (ja) * 2000-01-27 2001-08-10 Unisia Jecs Corp 燃料噴射弁
US6318641B1 (en) * 2000-02-11 2001-11-20 Delphi Technologies, Inc. Shape memory alloy fuel injector small package integral design
US6439484B2 (en) * 2000-02-25 2002-08-27 Denso Corporation Fluid injection nozzle
JP4097056B2 (ja) * 2000-03-17 2008-06-04 株式会社デンソー 燃料噴射弁
JP2004270628A (ja) * 2003-03-11 2004-09-30 Toyota Motor Corp 内燃機関用の燃料噴射弁

Also Published As

Publication number Publication date
DE102005038657A1 (de) 2006-03-02
CN1737360A (zh) 2006-02-22
CN100400854C (zh) 2008-07-09
JP2006057462A (ja) 2006-03-02
US7159802B2 (en) 2007-01-09
US20060049286A1 (en) 2006-03-09
DE102005038657B4 (de) 2018-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4134966B2 (ja) 噴孔部材、燃料噴射弁、および噴孔部材の製造方法
US6966499B2 (en) Spray pattern control with non-angled orifices formed on a generally planar metering disc and reoriented on subsequently dimpled fuel injection metering disc
JP4510091B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4592793B2 (ja) 燃料噴射弁
JP4221726B2 (ja) 噴孔プレート及び燃料噴射弁
JP3847564B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2003254190A (ja) オリフィスプレート
JP2007107459A (ja) 燃料噴射装置
US6948665B2 (en) Fuel injector including an orifice disc, and a method of forming the orifice disc with an asymmetrical punch
JP2009197682A (ja) 燃料噴射弁
JP4069452B2 (ja) 燃料噴射装置
US7086615B2 (en) Fuel injector including an orifice disc and a method of forming an oblique spiral fuel flow
US7744020B2 (en) Fuel injector including an orifice disc, and a method of forming the orifice disc including punching and shaving
JPH11200998A (ja) 流体噴射ノズル
JP4127703B2 (ja) 燃料噴射装置
US7159436B2 (en) Asymmetrical punch
JP5748796B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2005325800A (ja) 流体噴射弁
US20200030823A1 (en) Multi-dimple orifice disc for a fluid injector, and methods for constructing and utilizing same
KR100419183B1 (ko) 유체분사노즐
JP4145843B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2007292081A (ja) 燃料噴射弁
JP5174644B2 (ja) 燃料噴射弁
JP2004316521A (ja) 燃料噴射弁
JP3871000B2 (ja) 燃料噴射弁の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060426

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4134966

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110613

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120613

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130613

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140613

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees