JP4133036B2 - マルチビーム走査光学系 - Google Patents

マルチビーム走査光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP4133036B2
JP4133036B2 JP2002189887A JP2002189887A JP4133036B2 JP 4133036 B2 JP4133036 B2 JP 4133036B2 JP 2002189887 A JP2002189887 A JP 2002189887A JP 2002189887 A JP2002189887 A JP 2002189887A JP 4133036 B2 JP4133036 B2 JP 4133036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
scanning
lens
optical system
laser beam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002189887A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004029671A5 (ja
JP2004029671A (ja
Inventor
善博 浜
豊 高窪
康史 鈴木
新平 篠崎
利光 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoya Corp
Original Assignee
Hoya Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoya Corp filed Critical Hoya Corp
Priority to JP2002189887A priority Critical patent/JP4133036B2/ja
Priority to US10/606,221 priority patent/US6873466B2/en
Publication of JP2004029671A publication Critical patent/JP2004029671A/ja
Publication of JP2004029671A5 publication Critical patent/JP2004029671A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4133036B2 publication Critical patent/JP4133036B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/12Scanning systems using multifaceted mirrors
    • G02B26/125Details of the optical system between the polygonal mirror and the image plane
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光源から射出されたレーザー光束を、一定方向に回転するポリゴンミラーの反射面にて反射させることによって偏向させ、結像光学系を透過させることによって収束させて、感光ドラムの感光面上で走査する走査光学系に、関する。
【0002】
【従来の技術】
走査光学系は、例えば、電子写真方式によるレーザービームプリンタや、デジタルコピーや、レーザーファックスにおいて、感光ドラム等の感光面を変調ビームによって走査するために、用いられる。
【0003】
具体的には、走査光学系は、画像情報に従ってオンオフ変調されたレーザービームをポリゴンミラーによって走査するとともに、走査されたレーザービームを結像光学系によって走査対象面上にスポット光として収束させる。これにより、走査光学系は、スポット光を走査対象面上で主走査方向に沿って等速度で走査させ、複数のドットからなる二次元状の画像を感光ドラムの感光面上に形成する。
【0004】
ところで、走査光学系においては、各光学素子の表面における不要な反射に因るゴーストを如何に除去するかが、設計上の重要事項である。このような不要な反射は、例えば、結像光学系を構成する各レンズの各レンズ面において、生じ得る。そして、ポリゴンミラーの何れかの反射面(以下、「正規光反射面」という)によって反射された後に何れかのレンズ面に入射したレーザー光束(以下、「正規光」という)の一部が、このレンズ面によってゴースト光として正反射されてゴースト光となると、このゴースト光は、当該正規光のビーム軸方向及びレンズ面に対する入射角に依って定まる方向へ戻る。そして、ゴースト光が戻された方向にポリゴンミラーの各反射面が存在する場合には、ゴースト光がこの反射面によって再度反射されて、結像光学系を通り、感光ドラムの感光面に入射してしまう。
【0005】
このとき、正規光反射面にゴースト光が入射した場合には、このゴースト光はレーザー光束の走査速度とほぼ同じ速度で感光ドラムの感光面上を移動するので、元々エネルギー密度が低いゴースト光のエネルギーが感光面上で分散されるので、ゴーストの問題は生じない。
【0006】
これに対して、ポリゴンミラーにおける正規光反射面に隣接する反射面(以下、「隣接面」という)にゴースト光が入射した場合には、このゴースト光の移動速度はレーザー光束の走査速度よりも遅くなり、このゴースト光を反射させているレンズ面の主走査方向における断面形状如何では、ほぼ停止してしまうこともある。その場合には、ゴースト光のエネルギーが感光面上の主走査方向における一部にのみ蓄積され、その結果として、主走査方向において印字濃度のムラ(ゴースト)が生じてしまうので、走査光学系全体としての描画性能が劣化する問題を生じる。
【0007】
このような問題は、一つのポリゴンミラーによって、カラー印刷における各トナー色に対応した複数の感光ドラムに対して夫々描画を行うための複数のレーザー光束を同時に走査する、いわゆる「1ポリゴンマルチビーム走査光学系」の場合に顕著である。なぜなら、主走査断面を走査する一般の1ビーム走査光学系に於いては、レンズ面間反射を防止する為、各レンズの光軸を偏心させてゴーストを防止する手段が取られるが、「1ポリゴンマルチビーム走査光学系」の様に複数の正規光が主走査断面Pに対して面対称になる様な光学系では、各レンズ面間ゴーストを防止するのは極めて難しい。
【0008】
つまり、「1ポリゴンマルチビーム走査光学系」では、ポリゴンミラーの回転軸と平行な副走査方向において、この回転軸及び各反射面の中心に直交する仮想平面(以下、「主走査断面」という)に対して面対称となるように、複数(偶数)のレーザー光束が正規光反射面に対して斜めに入射する。その結果、図5に示すように、ポリゴンミラー13の正規光反射面によって反射された複数の正規光が、主走査断面Pに対して互いに面対称となるように、正規光反射面の略一点から放射状に拡がって進行する。そして、各正規光は、共通のレンズ21及び夫々に対応したレンズ22を通って、夫々に対応した感光ドラム60の感光面に入射する。このようにして、夫々に対応した正規光によって描画された各感光ドラム上の画像(潜像)が、夫々に対応した色のトナーによって同一の印刷用紙上に現像されることによって、一つのカラー画像が形成されるのである。
【0009】
このように、「1ポリゴンマルチビーム走査光学系」では、複数の正規光が、主走査断面Pに関して互いに面対称となるように、正規光反射面の略一点から放射状に拡がって進行するので、何れかの正規光の一部が何れかのレンズ面にて正反射されることによってゴースト光が生じると、そのゴースト光は、副走査方向において、元の正規光の光路を辿ってポリゴンミラー13に戻った後に、このポリゴンミラーの隣接面にて反射されることによって、主走査断面Pに関して元の正規光と面対称となる正規光の光路を進行してしまう。
【0010】
その結果、ある色についての画像に重ねて、その画像を縮小した形態を有する別の色のゴーストが、同一の印刷用紙上に現像されてしまうのである。このようなゴーストが各色毎に生じるので、最終的に形成されるカラー画像の品質が著しく損なわれてしまうのである。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
そこで、本発明の課題は、ポリゴンミラーの各反射面に対して、複数のレーザー光束を、副走査方向において当該ポリゴンミラーの回転軸及び各反射面に直交する主走査断面に関して面対称となるように入射させ、反射面で反射された各レーザー光束を夫々に対応した結像光学系によって個別の感光ドラム上に収束させるマルチビーム走査光学系において、何れかの正規光の一部が何れかのレンズ面にて正反射されることによって生じたゴースト光がポリゴンミラーの各反射面によって反射されて他の正規光の光路に進入することを、簡単な構成によって防止することができる構成を、提供することである。
【0012】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために構成された本発明によるマルチビーム走査光学系は、その側面が夫々反射面として形成されている多角柱形状を有するとともにその中心軸を中心として回転するポリゴンミラーと、前記中心軸と平行な副走査方向において、前記中心軸及び前記各反射面に直交する主走査断面に関して面対称となるように、前記反射面近傍の一点に向けて夫々レーザー光束を発する複数の光源と、副走査方向において、前記主走査断面に関して面対称となって放射状に拡がるように前記反射面によって反射された各レーザー光束を、夫々に対応する感光ドラムの感光面上に収束させるとともに、前記主走査断面と平行な主走査方向において、前記各光源から発するレーザー光束に対してその光軸が所定の偏向角αをなす結像光学系と、主走査方向において、回転中のポリゴンミラーの何れかの反射面によって反射される各レーザー光束の走査範囲における前記光源から離れた側の外縁と、各レーザー光束を前記結像光学系の光軸上に反射させる時点における当該各レーザー光束を反射させている反射面と前記光源から離れた側に隣接する隣接面との頂点の位置を通るとともに前記結像光学系の光軸に対して下記式(1)によって定まる角度γをなす線と、各レーザー光束を前記結像光学系の光軸上に反射させる時点における当該各レーザー光束を反射させている反射面とによって囲まれる空間内にその先端が存在するとともに、前記走査範囲外を遮光するように配置された遮光板とを、備えることを特徴とする。
【0013】
γ=2π−α−2(N−2)π/N ……(1)
但し、Nは前記ポリゴンミラーの反射面数である。
【0014】
マルチビーム走査光学系がこのように構成されると、各光源から発してポリゴンミラーの各反射面によって反射されることによって走査される各レーザー光束は、遮光板によって遮光されないが、何れかの反射面が主走査方向において各レーザー光束を結像光学系の光軸上に反射させている時点において、何れかのレンズ面にて各レーザー光束の一部が正反射されることによって生じたゴースト光が結像光学系
の光軸と略平行に戻って、その反射面に対して光源から離れた側に隣接する反射面に入射したとしても、その反射されたゴースト光は、この遮光板によって確実に遮光される。その時点での回転位置よりもポリゴンミラーの反射面が光源側へ回転すると、結像光学系から射出されるゴースト光は、隣接面ではなく、各レーザー光束を反射させている反射面に入射することになるので、その反射光は結像光学系には入射しない。これに対して、上記時点での回転位置よりもポリゴンミラーの反射面が逆方向に回転すると、結像光学系から射出されるゴースト光は、ポリゴンミラーに近づくにつれて結像光学系の光軸から離れるように傾く。従って、このゴースト光が隣接面によって反射されたとしても、その反射光は、遮光板によって確実に遮光される。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の走査光学系による実施の形態である走査装置について、図面を参照しながら説明する。
【0016】
図1は、本実施形態による走査光学系の基本構成を展開した状態を示す光学構成図である。この図1に示すように、この走査光学系10は、レーザー光を発するレーザー光源11,このレーザー光源11から発したレーザ光を収束するシリンドリカルレンズ12,その各側面がレーザー光を反射する反射面として形成された正多角柱形状を有するポリゴンミラー13,及び、ポリゴンミラー13により偏向された光束を収束させる結像光学系としてのfθレンズ20を、備えている。なお、以下の説明の理解を容易にするために、ポリゴンミラー13の中心軸13aに直交する方向を「主走査方向」と定義し、中心軸13aと平行な方向を「副走査方向」と定義する。
【0017】
レーザー光源11から発せられる平行光束のレーザー光束は、シリンドリカルレンズ12を透過した後、ポリゴンミラー13の各反射面に入射する。このポリゴンミラーは、その中心軸13aを中心として回転するので、各反射面によって反射されたレーザー光束は、主走査方向に走査される。このようにして走査されたレーザー光束は、fθレンズ20を透過することによって感光ドラムの感光面S上に収束され、この感光面S上を主走査方向に沿ってほぼ等速度に走査する。
【0018】
なお、レーザー光源11から発せられたレーザー光束は、主走査方向においては、平行光束のままポリゴンミラー13の各反射面によって反射され、fθレンズ20によって感光面S上に収束される。一方、副走査方向においては、当該レーザー光束は、シリンドリカルレンズ12によりポリゴンミラー13の各反射面近傍で一旦収束され、発散光としてfθレンズ20に入射し、fθレンズ20によって感光面S上に再び収束される。このように、副走査方向においては、fθレンズ20によってポリゴンミラー13の各反射面と感光面Sとがほぼ共役関係となっているために、レーザー光束は、ポリゴンミラー13のどの反射面によって反射されても、各反射面の僅かな傾き(いわゆる「面倒れ」)の有無に拘わらず、感光面Sにおける同一線上を走査する。
【0019】
fθレンズ20は、走査レンズ21とこの走査レンズ21よりも感光面S側に配置される像面湾曲補正レンズ22とから、構成される。このうち、走査レンズ21は、主に主走査方向にレーザー光束を収束させるパワーを有するレンズであり、像面湾曲補正レンズ22は、主に副走査方向にレーザー光束を収束させるパワーを有するとともに、像面湾曲やfθ特性誤差などの収差を補正する機能をも負担するレンズである。これらfθレンズ20を構成する各レンズ21,22の光軸は、少なくとも主走査方向において同軸となっている。そして、走査レンズ21の光軸は、主走査方向においては、各反射面の中央にて反射されたレーザー光束のビーム軸と重なり、副走査方向においては、ポリゴンミラー13の中心軸13aの中央に直交している。レーザー光束が各反射面の中央に入射する時に当該反射面の中央が存在する位置は、レーザー光束の反射点の平均位置であり、レーザー光束の走査の中心とみなすことができるので、以下、「偏向点」という。
【0020】
なお、fθレンズ20を構成する各レンズ21,22のレンズ面は、回転非対称非球面である場合もあるが、そのような形状を持つレンズ面には本来の意味での光軸を、定義することができない。そのため、以下、「光軸」との文言は、各レンズ面の面形状を式によって表現する時に設定される原点を通る軸(光学面基準軸)との意味で、用いられるものとする。
【0021】
また、走査レンズ21の光軸を含みポリゴンミラー13の中心軸13aと平行な面を「副走査断面」と定義し、走査レンズ21の光軸を含みポリゴンミラー13の中心軸13aに直交する面を「主走査断面」と定義する。
【0022】
感光面Sは、fθレンズ20の光軸に直交して主走査方向を向いた回転軸を中心として回転する感光ドラム60の外周面である。
【0023】
以上に説明した走査光学系10の基本構成のうち、ポリゴンミラー13及び走査レンズ21以外(即ち、レーザー光源11,シリンドリカルレンズ12,像面湾曲補正レンズ22,感光面S)は、カラー印刷のための各トナーの色,即ち、イエロー,マゼンダ,シアン,ブラックの各色成分毎に、備えられている。それにより、イエロー,マゼンダ,シアン,ブラックの各色成分毎に備えられる4個の感光ドラム60の感光面Sに対して、同時に、レーザー光束による描画が可能となっている。このような描画に基づいて、各感光ドラム60の感光面S上には、イエロー,マゼンダ,シアン,ブラックの各色成分のトナー像が夫々形成され、これら各色成分のトナー像が同一の印刷用紙上に順次転写されることによって、カラー画像が印刷される。
【0024】
図5は、このような目的で構成される走査光学系全体(但し、レーザー光源11及びシリンドリカルレンズ12を除く)の副走査断面を示す光学構成図である。ポリゴンミラー13の各反射面に対して、各色成分に対応した4本のレーザー光束は、副走査方向において、主走査断面Pに関して二本ずつ面対称となるように傾斜した4つの方向から、夫々、同一の偏向点へ向けて入射する。その結果、図5に示されるように、ポリゴンミラー13の各反射面によって反射された各色成分に対応した4本のレーザー光束は、主走査断面Pに関して二本ずつ面対称となるように、偏向点から放射状に拡がって進行し、共通の走査レンズ21を透過した後に、夫々に対応した像面湾曲補正レンズ22を透過して、夫々に対応した感光ドラム60に照射される。従って、ポリゴンミラー13の一つの反射面による一回の偏向によって、4つの感光ドラム60に対して同時に走査を行うことができる。
【0025】
なお、走査光学系10のユニットサイズをできるだけ小型化するために、図5に示すように、ポリゴンミラー13によって偏向された4本のレーザー光束の光路が、夫々、2枚の折返しミラー23,24(ポリゴンミラー13から最も遠い感光ドラム60に入射するレーザー光束については1枚の折返しミラー23)によって折り曲げられている。この際、各fθレンズ20を透過するレーザー光束の波長は同一であるので、各折返しミラー23,24の配置位置は、各fθレンズ20の走査レンズ21から像面湾曲補正レンズ22までの光路長が互いに等しくなって各fθレンズ20が互いに同一の光学特性を奏することができるよう、夫々調整されている。
【0026】
各感光ドラム60は、互いに同じ大きさの円柱形状の外形を有するように形成されており、各像面湾曲補正レンズ22の光束射出側において、各像面湾曲補正レンズ22から等距離の位置に、夫々配置されている。
【0027】
以上のように構成される走査光学系10が内部に組み付けられているカラーレーザープリンターは、各感光ドラム60を所定の回転角速度で回転させるとともに、入力される画像情報に従ってオンオフ変調した各色成分毎のレーザー光束を、各感光ドラム60bの感光面S上で繰り返し走査させることにより、複数の線状の軌跡(走査線)からなる二次元状の静電潜像を各感光面S上に描画する。そして、カラーレーザープリンターは、各感光ドラム60上に描画された静電潜像に帯電トナーを静電的に吸着させてトナー像を形成し、そのトナー像を印刷用紙に転写させる。このとき、カラーレーザープリンターは、各感光ドラム60上の走査線が印刷用紙の同一線上に重なるように印刷用紙を搬送し、画像情報に基づくカラー画像を印刷用紙に印刷する。
【0028】
次に、本実施形態の走査光学系10において、個々の色成分に対応するレーザー光束の一部が各レンズ21,22のレンズ面にて正反射することによって生ずるゴースト光が、他のレーザー光束の光路に入らないようにするための具体的構成を、説明する。
【0029】
図2は、ポリゴンミラー13から走査レンズ21までの間における機械的構成を拡大して示す図である。この図2に示されるように、走査レンズ21は、ホルダ21aによって図示せぬケーシングに固定されている。
【0030】
また、図2において、100は、シリンドリカルレンズ12を透過してポリゴンミラー13の各反射面に入射するレーザー光束のビーム軸を示し、101は、ポリゴンミラー13の一反射面による走査開始時における正規光(当該反射面によって反射されたレーザー光束)のビーム軸を示し、102は、ポリゴンミラー13の一反射面による走査終了時における正規光(当該反射面によって反射されたレーザー光束)のビーム軸を示す。なお、本実施例においては、ポリゴンミラー13が図2における時計方向に回転するために、正規光が101から102へ走査されるが、ポリゴンミラー13の回転方向が逆であれば、正規光は102から101へ走査されることになる。
【0031】
また、図2において、104は、本実施形態において他のレーザー光束の光路への進入を防止すべき対象ゴースト光(fθレンズ20を構成する何れかのレンズ21,22における何れかのレンズ面によって正反射したレーザー光束)を示し、105は、ポリゴンミラー13の隣接面(即ち、正規光103を反射させた反射面[正規光反射面]に対してレーザー光束100の入射側とは逆側に隣接する反射面)によって反射された対象ゴースト光のビーム軸を示し、103は、対象ゴースト光の元になった正規光のビーム軸を示す。つまり、図2は、上述したように定義した偏向点とポリゴンミラー13の反射面(正規光反射面)の中心とが一致しているために正規光103がfθレンズ20(走査レンズ21)の光軸上に反射され、対象ゴースト光104がfθレンズ20(走査レンズ21)の光軸と略平行に進行してポリゴンミラー13における隣接面に入射する状態を示している。なお、実際には、ゴースト光104は、光軸と平行な方向からやや図上左上に傾くが、ゴースト光を反射させるレンズ面がポリゴンミラー13から非常に遠い場所にある場合における極限状態を想定しているので、光軸と略平行となっている。
【0032】
図2においては、αは、ポリゴンミラーの正規光反射面に入射するレーザー光束とfθレンズ20(走査レンズ21)の光軸とがなす角度,即ち、偏向角である。また、βは、fθレンズ20(走査レンズ21)の光軸に直交するとともに、正規光反射面と隣接面との間の頂点Qを通る仮想平面Tと隣接面とがなす角度である。これら角度αと角度βとの間には、ポリゴンミラー13の反射面の面数をNとして、幾何学的に、下記式(2)によって示される関係がある。
【0033】
β=π−α/2−(N−2)π/N ……(2)
いま、対象ゴースト光104がfθレンズ20(走査レンズ21)の光軸と平行に進行し、ポリゴンミラー13の隣接面において頂点Qに接するように入射したとする。その際に当該隣接面によって反射されたゴースト光105がfθレンズ20(走査レンズ21)の光軸に対してなす角度γは、幾何学的に、角度βの倍である。従って、下記式(3)が成立する。
【0034】
γ=2π−α−2(N−2)π/N ……(3)
図2においては、頂点Qを通ってfθレンズ20(走査レンズ21)の光軸に対して角度γをなす線と、レーザー光束100の入射側とは逆側の走査端における正規光101の光路(最大走査角の上光線)と、ポリゴンミラー13の正規光反射面とによって囲まれる空間が、ハッチングによって示されている。このハッチングされた空間は、正規光101〜102の走査範囲外であるとともにポリゴンミラー13の隣接面によって反射される対象ゴースト光の光路よりも光軸側である空間である。そのため、このハッチングされた空間内にその先端縁が存在するとともに前記正規光101〜102の走査範囲外を遮光するように、矩形板形状を有する遮光板15が、fθレンズ20(走査レンズ21)の光軸に対して垂直に設置されている。従って、図2の状態においては、正規光101〜102が遮光板15によって遮光されることなく、隣接面によって反射された対象ゴースト光104が遮光板15によって遮光されるので、実際には、この対象ゴースト光104は、走査レンズ21には再入射しない。
【0035】
なお、図2において、14は、正規光の走査範囲101〜102の外側において迷光を遮光するために図示せぬケーシングに形成された遮光壁である。
【0036】
図3は、図2の状態よりもポリゴンミラー13が時計方向に回転した状態を示している。この状態では、ポリゴンミラー13の正規光反射面によって反射される正規光が、fθレンズ20(走査レンズ21)の光軸と平行な方向よりも、レーザー光束100の入射側へ傾くので、対象ゴースト光104は、ポリゴンミラー13の隣接面ではなく、正規光反射面に入射する。従って、この正規光反射面にて反射された後における対象ゴースト光は、正規光の走査範囲101〜102の外側へ進行するので、走査レンズ21に再入射することはない。
【0037】
図4は、逆に、図2の状態よりもポリゴンミラー13が反時計方向に戻った状態を示している。この状態では、ポリゴンミラー13の正規光反射面によって反射される正規光が、fθレンズ20(走査レンズ21)の光軸と平行な方向よりも、レーザー光束100の入射側とは逆側へ傾くので、対象ゴースト光104は、走査レンズ21の前面における図2に示す位置よりも主走査方向において高い位置からポリゴンミラー13の隣接面に向けて射出される。従って、この隣接面にて反射された後における対象ゴースト光は、完全に遮光板13によって遮光されるので、走査レンズ21に再入射することはない。
【0038】
以上に示したように、本実施形態によれば、fθレンズ20(走査レンズ21)の光軸と平行に戻ってポリゴンミラー13の隣接面によって反射された後の対象ゴースト光104の光路とレーザー光束100の入射側とは逆側の走査端における正規光101の光路とによって囲まれる空間内にその先端が存在するとともに正規光101〜102の走査範囲外を遮光するように、矩形板形状を有する遮光板15をfθレンズ20(走査レンズ21)の光軸に対して垂直に設置するという簡単な構成によって、対象ゴースト光がfθレンズ20(走査レンズ21)に再入射することが防止される。従って、対象ゴースト光が、その元になった正規光に対して主走査断面Pに関して面対称となるように進行する他の正規光の光路に進入することがない。従って、マルチビーム走査光学系によって最終的に形成されるカラー画像の品質が劣化することが、防止される。
【0039】
【発明の効果】
以上に説明したように、本発明のマルチビーム走査光学系によれば、何れかの正規光の一部が何れかのレンズ面にて正反射されることによって生じたゴースト光がポリゴンミラーの各反射面によって反射されて他の正規光の光路に進入することを、簡単な構成によって防止することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施形態によるマルチビーム走査光学系の基本構成を展開して示す光学構成図
【図2】 走査レンズの光軸と平行に対象ゴースト光が進行して隣接面に入射する状態におけるポリゴンミラーから走査レンズまでの間の機械構成を示す拡大図
【図3】 図2の状態よりもポリゴンミラーが時計方向に回転した状態におけるポリゴンミラーから走査レンズまでの間の機械構成を示す拡大図
【図4】 図2の状態よりもポリゴンミラーが反時計方向に戻った状態におけるポリゴンミラーから走査レンズまでの間の機械構成を示す拡大図
【図5】 ポリゴンミラーから各感光ドラムまでの走査光学系の副走査方向における光学構成を示す光学構成図
【符号の説明】
10 走査光学系
11 レーザー光源
12 シリンドリカルレンズ
13 ポリゴンミラー
20 fθレンズ
21 走査レンズ
22 像面湾曲補正レンズ
60 感光ドラム
S 感光面

Claims (2)

  1. その側面が夫々反射面として形成されている多角柱形状を有するとともにその中心軸を中心として回転するポリゴンミラーと、
    前記中心軸と平行な副走査方向において、前記中心軸及び前記各反射面に直交する主走査断面に関して面対称となるように、前記反射面近傍の一点に向けて夫々レーザー光束を発する複数の光源と、
    副走査方向において、前記主走査断面に関して面対称となって放射状に拡がるように前記反射面によって反射された各レーザー光束を、夫々に対応する感光ドラムの感光面上に収束させるとともに、前記主走査断面と平行な主走査方向において、前記各光源から発するレーザー光束に対してその光軸が所定の偏向角αをなす結像光学系と、
    主走査方向において、回転中のポリゴンミラーの何れかの反射面によって反射される各レーザー光束の走査範囲における前記光源から離れた側の外縁と、各レーザー光束を前記結像光学系の光軸上に反射させる時点における当該各レーザー光束を反射させている反射面と前記光源から離れた側に隣接する隣接面との頂点の位置を通るとともに前記結像光学系の光軸に対して下記式(1)によって定まる角度γをなす線と、各レーザー光束を前記結像光学系の光軸上に反射させる時点における当該各レーザー光束を反射させている反射面とによって囲まれる空間内にその先端が存在するとともに、前記走査範囲外を遮光するように配置された遮光板とを備えることを特徴とするマルチビーム走査光学系。
    γ=2π−α−2(N−2)π/N ……(1)
    但し、Nは前記ポリゴンミラーの反射面数
  2. 前記遮光板は矩形状板である
    ことを特徴とする請求項1記載のマルチビーム走査光学系。
JP2002189887A 2002-06-28 2002-06-28 マルチビーム走査光学系 Expired - Fee Related JP4133036B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002189887A JP4133036B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 マルチビーム走査光学系
US10/606,221 US6873466B2 (en) 2002-06-28 2003-06-26 Scanning optical system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002189887A JP4133036B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 マルチビーム走査光学系

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004029671A JP2004029671A (ja) 2004-01-29
JP2004029671A5 JP2004029671A5 (ja) 2005-09-02
JP4133036B2 true JP4133036B2 (ja) 2008-08-13

Family

ID=31184175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002189887A Expired - Fee Related JP4133036B2 (ja) 2002-06-28 2002-06-28 マルチビーム走査光学系

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6873466B2 (ja)
JP (1) JP4133036B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4380445B2 (ja) * 2004-07-22 2009-12-09 ブラザー工業株式会社 画像形成装置及び走査ユニット
JP4925623B2 (ja) 2004-09-13 2012-05-09 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
JP4654350B2 (ja) * 2004-12-13 2011-03-16 Hoya株式会社 走査光学系
JP2006215351A (ja) * 2005-02-04 2006-08-17 Ricoh Printing Systems Ltd 光走査装置および画像形成装置
US7271941B2 (en) * 2005-03-07 2007-09-18 Lexmark International, Inc. Laser scanning unit including a shield
JP2007010797A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置および画像形成装置
JP4786261B2 (ja) * 2005-09-06 2011-10-05 株式会社リコー 光走査装置及び画像形成装置
US7554569B2 (en) * 2006-01-18 2009-06-30 Hoya Corporation Light scanning device
JP5026141B2 (ja) * 2007-05-02 2012-09-12 株式会社リコー 画像形成装置及び画像形成方法
JP2010026115A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Kyocera Mita Corp 走査光学装置及びこれを備えた画像形成装置
JP2012159528A (ja) * 2011-01-28 2012-08-23 Kyocera Document Solutions Inc 光走査装置及び画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5181137A (en) * 1988-08-24 1993-01-19 Canon Kabushiki Kaisha Light scanning apparatus
JPH06160743A (ja) 1992-11-17 1994-06-07 Konica Corp レーザビーム走査装置
JP3257646B2 (ja) * 1993-04-05 2002-02-18 富士ゼロックス株式会社 レーザービームプリンター
JP3598686B2 (ja) 1996-11-01 2004-12-08 富士ゼロックス株式会社 光走査装置
JP2001033721A (ja) 1999-07-19 2001-02-09 Asahi Optical Co Ltd 走査光学装置
JP3673709B2 (ja) * 1999-11-09 2005-07-20 キヤノン株式会社 光走査装置及び画像形成装置
JP4439141B2 (ja) 2001-06-20 2010-03-24 Hoya株式会社 走査光学系

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004029671A (ja) 2004-01-29
US20040036939A1 (en) 2004-02-26
US6873466B2 (en) 2005-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08220440A (ja) 光走査装置、画像形成装置及び画像読み取り装置
JP2018132638A (ja) 光走査装置、画像形成装置及び筐体
JP4133036B2 (ja) マルチビーム走査光学系
JP5333070B2 (ja) 光走査装置と画像形成装置
JP4430855B2 (ja) 走査光学系
JP2009192680A (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4593886B2 (ja) 光走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP2004157205A (ja) 走査光学系
JP2002182143A (ja) 光走査装置及びマルチビーム走査装置及び画像形成装置
JP4294913B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
US8872874B2 (en) Light scanning unit and electrophotographic image forming apparatus using the same
JP2005091966A (ja) 光走査装置およびそれを用いたカラー画像形成装置
JP3747668B2 (ja) 光走査装置
JP4225021B2 (ja) マルチビームレーザ出射ユニット、及び画像形成装置
JP2007086508A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5877818B2 (ja) 光走査装置、及び画像形成装置
JP2004226864A (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP4706628B2 (ja) 光走査装置
JP2024006602A (ja) 光走査装置及び画像形成装置
JP5303346B2 (ja) 光学走査装置及びそれを備えた画像形成装置
JP2999853B2 (ja) 光走査装置
JP4744117B2 (ja) 光走査装置および画像形成装置
JP2004102268A (ja) 走査光学系の生産方法
JP2004020692A (ja) 走査装置及びそれを用いた画像形成装置
JP4374493B2 (ja) 光走査装置及び画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080602

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130606

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140606

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees