JP4130390B2 - シート送りローラおよびこの製造装置 - Google Patents

シート送りローラおよびこの製造装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4130390B2
JP4130390B2 JP2003299723A JP2003299723A JP4130390B2 JP 4130390 B2 JP4130390 B2 JP 4130390B2 JP 2003299723 A JP2003299723 A JP 2003299723A JP 2003299723 A JP2003299723 A JP 2003299723A JP 4130390 B2 JP4130390 B2 JP 4130390B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
sheet feeding
feeding roller
angle
cutting edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003299723A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005067808A (ja
Inventor
一雄 上田
裕二 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP2003299723A priority Critical patent/JP4130390B2/ja
Publication of JP2005067808A publication Critical patent/JP2005067808A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4130390B2 publication Critical patent/JP4130390B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

本発明はシート送りローラおよびこの製造装置に係わり、特にプリンタ等の印刷機器に使用され、圧接ローラとの間に狭持した記録用紙等のシートを好適に搬送可能なシート送りローラ及びこの製造装置に関する。
従来のシート送りローラ21は、図7に示すように、金属からなる円柱状のローラ部22を有し、このローラ部22の円周面における円周方向と軸方向とに複数の突起23が所定寸法の間隔と突出高さで形成されている。
このような従来のシート送りローラ21には、ローラ部22の外周面に例えばコイルバネ(図示せず)等で弾性付勢される圧接ローラ24が配設され、ローラ部22と圧接ローラ24との間に、所定厚さの記録用紙等からなるシート25が圧接狭持されるようになっている。
そして、シート送りローラ21を正転、あるいは逆転することにより、突起23がシート25に突き刺さってシート25を、紙面と直交する方向に往復搬送可能になっている。
前記シート25に、例えば所望の画像を印刷する場合には、印刷装置(図示せず)側の印刷部に、シート送りローラ21の回転でシート25を搬送して所望の画像を印刷することができる。
また、シート送りローラ21に突起23を形成する製造装置は、図8に示すように、ホルダ26に、一対のポンチ27を互いに対向させた状態で取り付けられている。前記一対のポンチ27の互いに対向する間隔寸法は、ローラ部22の直径寸法より小さく形成されている。
また、突起23を形成する前のシート送りローラ21は、V字状の支持台28に回転可能に支持されている。前記ポンチ27の下端部には、シート送りローラ21に突起23を形成するための刃先27aが、支持台28に載置したシート送りローラ21の水平方向に中心線Lと平行に形成されている。
そして、所定高さの上昇位置(上死点)まで上昇させたポンチ27を、シート送りローラ21の水平方向における中心線Lより寸法M上方の位置(下死点)まで降下させるパンチング動作で、図示右側のポンチ27によって、正目突起23aが形成され、図示左側のポンチ27によって、逆目突起23bが形成されるようになっている。
それぞれのポンチ27で形成された正目突起23aと逆目突起23bとには、中心線Lと平行な立ち上げ面23cがそれぞれ形成されるようになっている。
前記それぞれの立ち上げ面23cのローラ部22の接線(図示せず)に対する角度は、鈍角になっている。
そして、ポンチ27を降下させるパンチング動作と、シート送りローラ21を所定の回転角度で順次回転させる動作とを繰り返すことで、図示右側のポンチ27で、複数の正目突起23aが形成され、図示左側のポンチ27で複数の逆目突起23bが形成される。
前記シート送りローラ21によるシート25の搬送を、例えば図9に示す正目突起23a側で説明すると、まず、シート送りローラ21と圧接ローラ24との間に搬送されてきたシート25が狭持される。
同時に、正目突起23aがシート25に所定量喰い込んで、シート25がグリップされる。そして、シート送りローラ21が矢印N方向に回転することで、正目突起23aにグリップされたシート25が矢印P方向に搬送されるようになっている。
特許第3271048号公報 特許第3271039号公報 特許第3352602号公報
しかし、前述したような従来のシート送りローラ21は、図9に示すように、シート25に喰い込んだ時に突起23aの立ち上げ面23cが、シート送りローラ21と圧接ローラ24との中心を結ぶ線R上に位置した時に、線Rに対して角度f傾斜した状態になる。
そのために、角度fで傾斜した立ち上げ面23cに沿って、搬送中のシート25を上方に押し上げようとする力が働いて、シート25に対する突起23aのグリップ力が小さくなり、シート25を確実に搬送できなくなるおそれがあった。
本発明は前述したような課題を解決して、所定厚さのシートを大きな力でグリップして確実に搬送することができるシート送りローラおよびこの製造装置を提供することを目的とする。
前記課題を解決するための第1の手段として本発明のシート送りローラは、金属製で外形が円柱状のローラ部と、このローラ部の外周面の一部を立ち上げ形成した複数の突起とを備え、この突起を所定量喰い込ませた状態で、前記ローラ部を回転させることにより所定厚さのシートが搬送可能になっており、前記突起には、前記外周面の接線に対して直角あるいは鋭角からなる立ち上げ面が形成され、前記ローラ部の前記外周面には、前記立ち上げ面を形成することにより形成された凹状の立ち上げ跡が形成され、この立ち上げ跡の底面と前記立ち上げ面との間の角度が鈍角に形成され、前記ローラ部の前記外周面には、前記立ち上げ面を形成することにより凹状の立ち上げ跡が形成され、この立ち上げ跡の底面と前記立ち上げ面との間の角度が鈍角に形成されていることを特徴とする。
また、前記課題を解決するための第3の手段として本発明のシート送りローラの製造装置は、金属製で外形が円柱状のローラ部の外周面の一部を立ち上げて複数の突起を形成するためのポンチを備え、前記ポンチは、刃先部分が前記ローラ部の前記外周面の接線に対して直角あるいは鋭角に形成され、前記ポンチの前記刃先部分は、第1の刃先と、この第1の刃先に連接して第2の刃先が形成され、前記第1の刃先と前記第2の刃先との間の角度が鈍角に形成されていることを特徴とする。
本発明のシート送りローラの突起には、ローラ部の外周面の接線に対して直角あるいは鋭角からなる立ち上げ面が形成されているので、突起を喰い込ませた所定厚さのシートを、確実にグリップしてスリップすることなく確実に搬送することができる。
また、ローラ部の記外周面には、立ち上げ面に接した状態で凹状の立ち上げ跡が形成され、この立ち上げ跡の底面と立ち上げ面との間の角度が鈍角に形成されているので、突起を形成するポンチの寿命を長くすることができる。
また、本発明の製造装置のポンチは、刃先部分がローラ部の外周面の接線に対して直角あるいは鋭角に形成されているので、ポンチで形成するシート送りローラの突起の立ち上げ面を、ローラ部の外周面の接線に対して直角あるいは鋭角に形成することができる。
そのために、本発明の製造装置のポンチで製造したシート送りローラを用いることにより、シートを確実に搬送することができる。
また、ポンチの刃先部分は、第1の刃先と、この第1の刃先に連接して第2の刃先が形成され、前記第1の刃先と前記第2の刃先との間の角度が鈍角に形成されているので、ポンチ長寿命にすることができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形について説明する。まず、図1は本発明のシート送りローラの正面図、図2は図1の要部断面図、図3は本発明に関する製造装置を説明する概略図、図4は本発明に係わるポンチを説明する要部拡大図、図5は本発明の製造装置の動作を説明する概略図、図6は本発明のシート送りローラによるシート送りを説明する概略図である。
まず、本発明のシート送りローラ1は、図1に示すように、金属材料からなる円柱状のローラ部2と、このローラ部2の両端部から突出する回転軸部3とが形成されている。また、ローラ部2の円周部には、複数の突起4が矢印Aの円周方向と矢印Bの軸方向とに所定高さで突出形成されている。
前記突起4は、ローラ部2の外周面の一部を、後述する第1、第2ポンチ7、8で立ち上げて、正目突起5と逆目突起6とが形成されている。
前記それぞれの突起5、6は、図2に示すように、ローラ部2の外周面の接線Cに対する角度Dが直角あるいは鋭角に形成された立ち上げ面5a、6aが形成されている。そして、正目突起5の立ち上げ面5aと逆目突起6の立ち上げ面6aとは、互いに対向して形成されている。
また、ローラ部2の外周面には、それぞれの突起5、6の立ち上げ面5a、6aを形成することにより形成された凹状の立ち上げ跡5b、6bが形成され、この立ち上げ跡5b、6bの底面5c、6cと立ち上げ面5a、6aとの角度Eが略160°の鈍角に形成されている。
また、本発明のシート送りローラ1を製造するための製造装置は、図3に示すように、シート送りローラ1を載置可能な、従来の技術で説明したものと同じV字状の支持台28が配設されている。
前記支持台28に載置したシート送りローラ1は、長手方向の一端部がステッピングモータ等の回転駆動源(図示せず)に支持されて、所定の回転角度単位で間欠回転駆動可能になっている。
また、支持台28の上方には、第1、第2ポンチ7、8が互いに対向してポンチホルダ9に取り付けられて一体化されている。前記第1、第2ポンチ7、8は、図4に示すように、間隔寸法が、シート送りローラ1のローラ部2の直径寸法より小さい寸法で形成されている。
また、第1、第2ポンチ7、8には、下端部の刃先部分が、ローラ部2の水平方向の中心線Fと平行な第1の刃先7a、8aがそれぞれ形成され、この第1の刃先7a、8aに連接して第2の刃先7b、8bがそれぞれ形成されている。
前記第1ポンチ7は、図4に示すように、第1の刃先7aと第2の刃先7bとの間の角度Eが、シート送りローラ1の立ち上げ面5aと底面5cとの間の角度Eと同じ鈍角に形成されている。
第2ポンチ8も、図示は省略するが、第1の刃先8aと第2の刃先8bとの間の角度が、第1ポンチ7と同じ角度の鈍角に形成されている。
このような第1、第2ポンチ7、8は、後述する製造方法のパンチング動作で、複数の突起4を形成するとき、第1の刃先7a、8aが摩耗、あるいは欠損するのを防止することができ、第1、第2ポンチ7、8の寿命を長くすることができる。
このような製造装置による、シートローラ1の製造方法は、図5に示すように、それぞれの突起5、6を形成する前のシート送りローラ1を支持台28に載置すると共に、一端部をステッピングモータ等の回転駆動源(図示せず)に支持する。この時の第1、第2ポンチ7、8は、シート送りローラ1より所定寸法上方の上昇位置(上死点)で待機している。
その後、第1、第2ポンチ7、8を、所定ストローク降下させるパンチング動作で、第1、第2ポンチ7、8の第1の刃先7a、8aで、ローラ部2の外周部の一部を凹状に塑性変形させて、図2に示すように、立ち上げ跡5b、6bを形成する。同時に、第2の刃先7b、8bで、塑性変形させて外側に突出させた部分をプレスして立ち上げ面5a、6aを形成する。
前記立ち上げ面5a、6aは、ローラ部2の外周面の接線Cに対する角度Dが直角あるいは鋭角に形成されている。
そして、複数の正目突起5と逆目突起6とが、ローラ部2の互いに対向する外周面の軸方向に整列形成される。
前記パンチング動作に同期して、シート送りローラ1を矢印G方向に所定角度、例えば12°間隔で間欠回転させることで、ローラ部2の外周面に複数の正目突起5と逆目突起6とを円周方向と軸方向とに隣り合わせて形成することができる。
前述したような本発明の製造装置で製造した本発明のシート送りローラ1によるシート11の搬送を図6に基づいて説明すると、シート送りローラ1の上方には、シート送りローラ1に所定の付勢力で弾性付勢する圧接ローラ10が配設されている。
そして、矢印J方向に回転するシート送りローラ1にシート11を搬送して圧接ローラ10で狭持すると、例えば正目突起5がシート11に所定量喰い込んで、シート11がグリップされる。
この状態でローラ1を矢印J方向に回転させると、シート11が矢印K方向に搬送可能になっている。
前記シート11を搬送中における突起5は、立ち上げ面5aが、シート送りローラ1と圧接ローラ10との中心を結ぶ線H上に、重なった状態、あるいは線Hより図示左方向に傾斜させた状態で位置させることができる。
そのために、突起5でシート11を確実にグリップして矢印K方向に搬送することができる。
尚、本発明の実施の形態の製造装置では、第1、第2ポンチ7、8の刃先部分の、第1の刃先7a、8aと第2の刃先7b、8bとの間の角度を鈍角で説明したが、刃先部分は、図示を省略するが、傾斜状の第2の刃先7b、8bだけで形成し、第1の刃先7a、8aが無いものでも良い。
このようなポンチ7、8で製造したシート送りローラ1は、図示を省略するが、立ち上げ跡部5b、6bの底面5c、6cが、立ち上げ面5a、6aを延長させた傾斜状に形成したものでも良い。
本発明のシート送りローラの正面図である。 図1の要部断面図である。 本発明に関する製造装置を説明する概略図である。 本発明に係わるポンチを説明する要部拡大図である。 本発明の製造装置の動作を説明する概略図である。 本発明のシート送りローラによるシート送りを説明する概略図である。 従来のシート送りローラを説明する概略図である。 従来のシート送りローラの製造装置を説明する概略図である。 従来のシート送りローラによるシート送りを説明する概略図である。
符号の説明
1 シート送りローラ
2 ローラ部
3 回転軸
4 突起
5 正目突起
5a 立ち上げ面
5b 立ち上げ跡
5c 底面
6 逆目突起
6a 立ち上げ面
6b 立ち上げ跡
6c 底面
7 第1ポンチ
7a 第1の刃先
7b 第2の刃先
8 第2ポンチ
8a 第1の刃先
8b 第2の刃先

Claims (2)

  1. 金属製で外形が円柱状のローラ部と、このローラ部の外周面の一部を立ち上げ形成した複数の突起とを備え、この突起を所定量喰い込ませた状態で、前記ローラ部を回転させることにより所定厚さのシートが搬送可能になっており、前記突起には、前記外周面の接線に対して直角あるいは鋭角からなる立ち上げ面が形成され
    前記ローラ部の前記外周面には、前記立ち上げ面を形成することにより凹状の立ち上げ跡が形成され、この立ち上げ跡の底面と前記立ち上げ面との間の角度が鈍角に形成されていることを特徴とするシート送りローラ。
  2. 金属製で外形が円柱状のローラ部の外周面の一部を立ち上げて複数の突起を形成するためのポンチを備え、前記ポンチは、刃先部分が前記ローラ部の前記外周面の接線に対して直角あるいは鋭角に形成され
    前記ポンチの前記刃先部分は、第1の刃先と、この第1の刃先に連接して第2の刃先が形成され、前記第1の刃先と前記第2の刃先との間の角度が鈍角に形成されていることを特徴とするシート送りローラの製造装置。
JP2003299723A 2003-08-25 2003-08-25 シート送りローラおよびこの製造装置 Expired - Fee Related JP4130390B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299723A JP4130390B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 シート送りローラおよびこの製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299723A JP4130390B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 シート送りローラおよびこの製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005067808A JP2005067808A (ja) 2005-03-17
JP4130390B2 true JP4130390B2 (ja) 2008-08-06

Family

ID=34404857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003299723A Expired - Fee Related JP4130390B2 (ja) 2003-08-25 2003-08-25 シート送りローラおよびこの製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4130390B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005067808A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2005008328A (ja) シート送りローラおよびこの製造方法
JP4130390B2 (ja) シート送りローラおよびこの製造装置
JP2011011900A (ja) 印刷装置、搬送ユニット及び円筒軸
JP2007022771A (ja) 紙送り機構
JP5307342B2 (ja) シート送りシャフトおよびその製造方法
JP3802380B2 (ja) プリンタ
JP5059698B2 (ja) 加工対象シートの加工方法およびフレキシブルダイ
JP2005145592A (ja) シート搬送ローラ
JP2004338900A (ja) 紙送り機構およびこれに用いる紙送りローラの加工方法
JP3670112B2 (ja) シート送りシャフト
JPH0586494U (ja) 画像形成装置
JP4205995B2 (ja) 熱転写プリンタのシート送りローラ
US4862779A (en) Punching cutter for thin material
JP3352602B2 (ja) 紙送り機構
JP2005060060A (ja) 枚葉シートの反り矯正装置
JP2005132537A (ja) 用紙搬送機構およびプリンタ装置の用紙搬送機構
JPH10235955A (ja) 紙送り機構
JP2006282331A (ja) ゴム環の装着方向識別装置、これを備える記録装置および液体噴射装置
JP3300235B2 (ja) プリンタの紙送り機構
KR101739661B1 (ko) 기록지 커팅 장치 및 인쇄 장치
JP2008110455A (ja) 記録材料切断装置及びその製造方法
JP2011088723A (ja) 搬送ローラーの製造方法及び搬送ユニット並びに印刷装置
JP2011026031A (ja) 搬送ローラー、搬送装置及び印刷装置
JP3811952B2 (ja) 画像形成装置
WO1998009903A1 (en) Sheet drive roller

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060303

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060519

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080521

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4130390

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110530

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120530

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130530

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140530

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees