JPH10235955A - 紙送り機構 - Google Patents

紙送り機構

Info

Publication number
JPH10235955A
JPH10235955A JP5840297A JP5840297A JPH10235955A JP H10235955 A JPH10235955 A JP H10235955A JP 5840297 A JP5840297 A JP 5840297A JP 5840297 A JP5840297 A JP 5840297A JP H10235955 A JPH10235955 A JP H10235955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper feed
roller
paper
feed roller
metal shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5840297A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Sato
広志 佐藤
Takanobu Matsuura
孝信 松浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP5840297A priority Critical patent/JPH10235955A/ja
Priority to EP98300276A priority patent/EP0861798B1/en
Priority to DE69806983T priority patent/DE69806983T2/de
Priority to US09/016,719 priority patent/US5971638A/en
Publication of JPH10235955A publication Critical patent/JPH10235955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Registering, Tensioning, Guiding Webs, And Rollers Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の紙送り機構においては、紙送りローラ
と圧接ローラがゴム製であるため、両者を圧接すると各
ローラ本体が弾性変形し、各ローラの半径が変化するこ
とになり、紙、OHP等の用紙の正確な搬送量が得られ
ないと言う問題がある。 【解決手段】 本発明の紙送り機構によれば、金属シャ
フトに突起を形成した紙送りローラとしたため、該ロー
ラの弾性変形が無く、用紙の正確な搬送を行うことが出
来る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プリンタ等に使用
され、紙送りローラと圧接ローラとの間に用紙を挟持し
て紙送りを行うに好適な紙送り機構に関する。
【0002】
【従来の技術】記録ヘッドを搭載したキャリッジをプラ
テンに沿って移動させながら1行分の記録を行い、この
1行分の記録を行った後、用紙を1行分搬送し、次の行
の記録を行うことを繰り返して所定の記録を行うプリン
タが、コンピュータ、ワープロ等の出力装置として用い
られ、このようなプリンタ等には、紙送りするための紙
送り機構が使用されている。
【0003】次に、紙送り機構を備えたプリンタの一例
を図5に基づいて説明すると、プリンタのフレーム1の
中央には、平板状のプラテン2がその記録面がほぼ直角
となるように配設されており、前記フレーム1のプラテ
ン2の前方下方には、キャリッジシャフト3がこのプラ
テン2と平行に配設されている。また、前記フレーム1
前端縁には、フランジ状のガイド部4が形成されてお
り、前記キャリッジシャフト3およびガイド部4には、
キャリッジ5がこのキャリッジシャフト3およびガイド
部4に沿って往復動自在に取り付けられている。前記キ
ャリッジ5の先端部には、プラテン2に対向し、図示し
ない駆動機構によりプラテン2に対して接離動作自在と
されたサーマルヘッド6が取り付けられており、前記キ
ャリッジ5の上面には、内部にインクリボンが収納さ
れ、このインクリボンを前記サーマルヘッド6とプラテ
ン2との間に案内するリボンカセット(図示せず)が着
脱自在に装着されている。更に、前記キャリッジ5の上
面には、前記リボンカセットのインクリボンを巻き取る
ための巻取りボビン7と送り出し側の送り出しボビン8
とがそれぞれ配設されている。
【0004】また、前記プラテン2の後方には、記録用
の用紙(図示せず)を挿入するための用紙挿入口9が形
成されており、更に、前記用紙挿入口9から挿入された
用紙をプラテン2の前方(記録部)に搬送するための紙
送りローラ10が配設されている。この紙送りローラ1
0の下方には、この紙送りローラ10に圧接される圧接
ローラ11が回転自在に配設されており、前記フレーム
1の一側面には、前記紙送りローラ10と同軸上に取り
付けられた紙送りギア12が突出して配置されている。
この紙送りギア12には、複数の伝達ギア13を介して
紙送りモータ14のモータギア15が接続されており、
紙送りモータ14を回転駆動することにより、前記モー
タギア15、各伝達ギア13及び紙送りギア12をそれ
ぞれ介して紙送りローラ10が回転し、前記用紙挿入口
9からこの紙送りローラ10と圧接ローラ11との間に
挿入される用紙を挟持して搬送されるようになってい
る。
【0005】このようなプリンタにおいては、前記用紙
挿入口9から用紙を挿入し、この用紙を前記紙送りロー
ラ10と圧接ローラ11との間に挟持して、紙送りモー
タ14により紙送りローラ10を回転駆動させることに
より、前記用紙をキャリッジ5の移動方向と直交する方
向に記録開始位置まで搬送し、サーマルヘッド6をイン
クリボン及び用紙を介してプラテン2に圧接した状態
で、キャリッジ5をプラテン2に沿って移動させながら
画像情報に基づいて前記サーマルヘッド6の記録素子を
選択的に通電駆動し、着色剤であるインクを部分的に用
紙に転写して所望の記録を行う。そして、1行の記録を
終える毎に用紙を搬送し、次行の記録を行うように構成
されている。
【0006】ところで、従来の紙送り機構においては、
紙送りローラ10は、円柱状をなす金属製芯体の外周に
ゴム製のローラ本体が装着され、また、圧接ローラ11
は、紙送りローラ10と同様に、円柱状をなす金属製芯
体の外周にゴム製のローラ本体が装着された構成となっ
ていて、この圧接ローラ11を紙送りローラ10に圧接
するようにして、紙送り機構が構成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】そして、従来のよう
に、紙送りローラ10と圧接ローラ11がそれぞれ金属
製芯体の外周にゴム製のローラ本体を装着したものであ
る場合は、両者を圧接することにより紙送りローラ10
と圧接ローラ11の各ローラ本体が弾性変形し、各ロー
ラ10、11の半径が変化することになり、紙、OHP
等の用紙の正確な搬送量が得られないと言う問題があ
る。また、この紙送りローラ10と圧接ローラ11の各
ローラ本体の弾性変形が各ローラ10、11の軸方向に
おいて均一に行われない場合があり、すると、用紙の斜
行が生じるものであった。更に、両ローラ10、11の
表面がゴムにより形成されているため用紙を挟持するグ
リップ力が小さくなり、用紙の滑りが生じ、この点にお
いても用紙の正確な搬送量が得られないものであった。
従って、このような紙送りローラ10と圧接ローラ11
においては、用紙上の記録の行間に白筋、或いは黒筋が
生じたり、カラー記録のように重ね記録する場合には、
記録位置にずれが生じ、良好な品質の記録画像が得られ
ないと言う問題がある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記のような課題を解決
するために、第1の解決手段として、断面が円形をなし
た金属シャフトの外周面に、金属シャフト自体を部分的
に突出させて成る複数の突起を形成した紙送りローラ
と、該紙送りローラに圧接する圧接ローラとを備え、前
記圧接ローラのショア硬度Aが70ー97度にした構成
とした。また、第2の解決手段として、前記紙送りロー
ラに圧接する前記圧接ローラの圧接力が、前記突起1個
当たり40ー150gfとした構成とした。更に、第3
の解決手段として、断面が円形をなした金属シャフトの
外周面に、金属シャフト自体を部分的に突出させて成る
複数の突起を形成した紙送りローラと、該紙送りローラ
に圧接する圧接ローラとを備え、前記紙送りローラに圧
接する前記圧接ローラの圧接力が、前記突起1個当たり
40ー150gfとした構成とした。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明における紙送り機構
の一実施形態を図1ー図4に基づいて説明すると、図1
は本発明の紙送り機構に係る説明図、図2は本発明の紙
送り機構に係る紙送りローラの要部拡大図、図3は本発
明の紙送り機構に係る紙送りローラの製造の説明図、図
4は本発明の紙送り機構に係る紙送りローラと圧接ロー
ラ間における紙の食い込みを説明するための説明図であ
る。
【0010】
【実施例】そして、本発明における紙送り機構は、例え
ば図5に示すようなプリンタに使用されるが、図5にお
ける説明は、上述した通りであるのでここではその説明
を省略する。そして、本発明の紙送り機構を、先ず、図
1、図2に基づいて説明すると、紙送りローラ20は、
断面が円形をなした円柱状の綱製の金属シャフト21の
外周面に、金属シャフト21自体を部分的に突出させて
成る複数の突起22が形成されている。そして、この複
数の突起22は、金属シャフト21の軸方向、及び円周
方向において所定の間隔を隔てて千鳥状に形成され、且
つ、金属シャフト21の軸方向には、複数の突起22群
で構成される複数の領域23が、軸方向に間隔を置いて
形成されている。
【0011】また、前記の各突起22の形状は、図2に
示すように、ローラ回転方向に向いた垂直平面22aと
この垂直平面に連接された四半球面とか成るほぼドーム
形状とされており、各突起22は、その高さTが30ー
90μm,円周方向のピッチP1が0.2ー0.6m
m,また、軸方向のピッチP2が0.6ー1.8mmに
してある。更に、各半ドーム形状の突起22の垂直平面
22aはそれぞれ紙送りローラ20の回転方向に向いて
おり、同一の列の複数の突起22における垂直平面22
aの向きは同一方向とされている。また、隣に位置する
二つの列における各突起22の垂直平面22aの向きは
相互に逆に成っていると共に、複数の列における突起2
2の整列状態は、上述したような千鳥状としてある。
【0012】また、紙送りローラ20に圧接するように
配設された圧接ローラ25は、断面が円形をなす円柱状
をなし、ショア硬度Aが70ー97度のゴムの材料で形
成されている。そして、この圧接ローラ25は、前記突
起22群で構成された各領域23毎に、配置され、圧接
ローラ25の幅は、領域23の幅より若干狭くなってい
て、圧接ローラ25の外周前面が、紙送りローラ20の
突起22に均一に圧接するようにしており、しかも、紙
送りローラ20に圧接する圧接ローラ25の圧接力は、
突起22の1個当たり40ー150gfにしてあり、こ
の紙送りローラ20と圧接ローラ25とで、紙、OHP
等の用紙30を挟持して紙送りを行う紙送り機構を構成
している。
【0013】次に、本発明における紙送りローラ20の
製造方法を、図3に基づいて説明すると、図示したよう
に、ポンチ26の両端はストッパ26aとなっており、
プレス時の加工後に、このストッパ26aが金属シャフ
ト21の外周部に当接することで寸法精度を得るように
なっている。そして、ポンチ26の歯27が金属シャフ
ト21に当接すると金属シャフト21の表面が切り起こ
され、削られた凹部22bと突起22から成るスリッパ
状の加工部が形成され、この突起22が前記半ドーム形
状の突起となる。なお、金属シャフト21は、その外周
面が円形であれば、中身のある円柱状、又は中空の円柱
状であっても良い。
【0014】前記ポンチ26の歯27は、図に示すよう
に、所定の間隔で一列に形成されており、所定の深さで
金属シャフト21に切り込みするために、所定の高さを
備えていて、一回のプレス加工で一列の突起22が形成
されるが、二つのポンチ26が金属シャフト21を挟ん
でその歯27の向きが逆になるように対向して設けられ
ており、しかも、二つのポンチ26における歯27の位
置は、金属シャフト21の軸方向にずれているので、前
記突起22が二列同時に加工されることになる(図示せ
ず)。この一行分の加工が終えると、次に金属シャフト
21を所定角度回転させ、次列の加工を行う。この所定
角度の金属シャフト21の回転は、間に他のポンチ26
による逆向きの突起22が形成されうる角度とされる。
【0015】そして、一周分のプレス加工を終えると、
形成した突起22は列間における垂直平面22aの向き
が逆になって形成されると共に、列ごとに千鳥配列とな
る。そして、一周分の加工を行うと、金属シャフト21
を軸方向に所定距離だけ移動し、前述と同様にして次の
圧接ローラ25と対向する位置の突起22を形成する。
この操作を繰り返すことで、所望の突起22が形成され
た紙送りローラ20が得られる。
【0016】また、図4に示すように、用紙30の先端
が紙送りローラ20と圧接ローラ25との間に挟み込ま
れるまでは、紙送りローラ20の突起22の摩擦力によ
り用紙30が搬送される。また、用紙30が紙送りロー
ラ20と圧接ローラ25との間に挟み込まれた後は、紙
送りローラ20の突起22の先端が用紙30に食い込む
ことで搬送力を得ている。そして、このように金属シャ
フト21に突起22を設けると、紙送りローラ20の弾
性変形が無く、用紙30の正確な搬送量が得られる。ま
た、実験によれば、用紙30に突起22を食い込ませて
グリップ力を得るようにしているが、安定した用紙の搬
送には、この食い込み量が重要な役割を持つことが判明
し、実験の結果、圧接力が突起1個当たり40ー150
gfに、又、圧接ローラ25のショア硬度Aを70ー9
7度にすることによって、それぞれ適度な食い込み量が
得られて、用紙30のスキューが極めて少なく、傷の出
ないグリップ力によって、搬送量の正確なものとなる。
そして、圧接ローラ25による圧接力が前記硬度より弱
いと、突起22が用紙30に食い込まず、用紙30がス
キューし、また、逆に高いと、用紙30に傷が付いた
り、印刷した用紙を逆搬送し、再度印刷面に別の色で印
刷する場合、最初に印刷したインクを剥ぎ取ってしまう
と言うことが生じ、印字品質が低下する。また、圧接ロ
ーラ25の硬度が前記硬度より低い場合、圧接ローラ2
5が紙送りローラ20の突起22に被さるように、突起
22に押された部分が撓みを生じるため、突起22の用
紙30に対する食い込み量が小さくなり、十分なグリッ
プ力が得られず、用紙30はスキューし、また、逆に、
硬度が高い場合、突起22に対する接触圧が高く成りす
ぎて、用紙30が傷ついたり、印刷した用紙30を逆搬
送し、再度印刷面に別の色で印刷する場合、最初に印刷
したインクを剥ぎ取ってしまうと言うことが生じ、印刷
品質が低下する。更に又、実験によれば、OHPの場
合、紙と比較して表面が硬いため、突起22の先端が食
い込みにくく、紙送り時のグリップ力、及びスキューが
突起22の円周方向のピッチP1と軸方向のピッチP2
に大きく影響することが判明した。そして、実験の結
果、突起22の円周方向のピッチP1を0.2ー0.6
mmとし、且つ、軸方向のピッチP2を0.6ー1.8
mmとした時、スキューが極めて少なく、適度なグリッ
プ力によるOHP搬送が出来る結果を得た。
【0017】また、前記のピッチP1,P2の値から外
れて、その双方のピッチP1、P2が狭くなると、突起
22一個当たりにかかる荷重が分散されて小さくなり、
十分な食い込み量が得られず、また、軸方向のピッチP
2が広いと、用紙に食い込む突起22の数が足りず、グ
リップ力が不足し、更に、円周方向のピッチP1が広い
と、突起22間でのOHPの撓み量が大きくなって紙送
り(OHP)が不安定になる。
【0018】更に又、実験によれば、突起22の高によ
って、用紙の送りに大きく影響し、実験の結果、突起2
2の高さTが30ー90μmとした時、紙、OHP共
に、用紙30に傷を付けるこなく、用紙30への適度の
食い込み量となり、確実な紙送りと、両ローラ20、2
5間への確実な用紙の初期挿入(頭出し)が出来る。そ
して、前記の高さTの値から外れて、その高さTが低い
場合、用紙30が突起22だけでなく紙送りローラ20
の外周面とも接触してしまい、荷重が分散されて、突起
22の用紙30への食い込み量が十分得られず、また、
高さTが高い場合は、この突起22に用紙30の先端が
引っかかってしまい、紙送りローラ20と圧接ローラ2
5との接触部まで用紙30を送り込むことが出来ずに、
給紙不良となり、頭出しが出来ないばかりか、用紙30
を押し込んで紙送りを行うと、突起22で用紙30が傷
つくものである。
【0019】
【発明の効果】本発明の紙送り機構によれば、金属シャ
フトに突起を形成した紙送りローラとしたため、該ロー
ラの弾性変形が無く、用紙の正確な搬送を行うことが出
来る。又、圧接ローラのショア硬度を70ー97度にす
ることによって、用紙に対して適度な食い込み量が得ら
れて、用紙のスキューが極めて少なく、傷の出ないグリ
ップ力によって、搬送量の正確で、斜行のないものを提
供できる。更に、圧接ローラの圧接力を、突起1個当た
り40ー150gfにすることによっても、用紙に対し
て適度な食い込み量が得られて、用紙のスキューが極め
て少なく、傷の出ないグリップ力によって、搬送量の正
確で、斜行のないものを提供できる。更に又、圧接ロー
ラのショア硬度を70ー97度に、且つ、圧接ローラの
圧接力を、突起1個当たり40ー150gfにすること
によって、用紙の搬送に極めて好適なものを提供でき
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の紙送り機構に係る説明図。
【図2】本発明の紙送り機構に係る紙送りローラの要部
拡大図。
【図3】本発明の紙送り機構に係る紙送りローラの製造
の説明図。
【図4】本発明の紙送り機構に係る紙送りローラと圧接
ローラ間における紙の食い込みを説明するための説明
図。
【図5】本発明の紙送り機構が適用されるプリンタの説
明図。
【符号の説明】
20 紙送りローラ 21 金属シャフト 22 突起 22a 垂直平面 22b 凹部 23 領域 25 圧接ローラ 30 用紙 T 突起の高さ P1 突起の円周方向のピッチ P2 突起の軸方向のピッチ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 断面が円形をなした金属シャフトの外周
    面に、金属シャフト自体を部分的に突出させて成る複数
    の突起を形成した紙送りローラと、該紙送りローラに圧
    接する圧接ローラとを備え、前記圧接ローラのショア硬
    度Aが70ー97度にしたことを特徴とする紙送り機
    構。
  2. 【請求項2】 前記紙送りローラに圧接する前記圧接ロ
    ーラの圧接力が、前記突起1個当たり40ー150gf
    としたことを特徴とする請求項1記載の紙送り機構。
  3. 【請求項3】 断面が円形をなした金属シャフトの外周
    面に、金属シャフト自体を部分的に突出させて成る複数
    の突起を形成した紙送りローラと、該紙送りローラに圧
    接する圧接ローラとを備え、前記紙送りローラに圧接す
    る前記圧接ローラの圧接力が、前記突起1個当たり40
    ー150gfとしたことを特徴とする紙送り機構。
JP5840297A 1997-01-31 1997-02-26 紙送り機構 Pending JPH10235955A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5840297A JPH10235955A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 紙送り機構
EP98300276A EP0861798B1 (en) 1997-01-31 1998-01-15 Printer sheet feed mechanism
DE69806983T DE69806983T2 (de) 1997-01-31 1998-01-15 Vorrichtung zum Zuführen von Blättern für Drucker
US09/016,719 US5971638A (en) 1997-01-31 1998-01-30 Printer sheet feed mechanism including feed roller having plurality of projections

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5840297A JPH10235955A (ja) 1997-02-26 1997-02-26 紙送り機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10235955A true JPH10235955A (ja) 1998-09-08

Family

ID=13083377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5840297A Pending JPH10235955A (ja) 1997-01-31 1997-02-26 紙送り機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10235955A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1489030A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-22 Alps Electric Co., Ltd. Sheet feed roller and method of manufacturing the same
US7210678B2 (en) 2002-09-30 2007-05-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet conveying device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7210678B2 (en) 2002-09-30 2007-05-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sheet conveying device
EP1489030A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-22 Alps Electric Co., Ltd. Sheet feed roller and method of manufacturing the same
US7370418B2 (en) 2003-06-18 2008-05-13 Alps Electric Co., Ltd. Method of manufacturing a sheet feed roller

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0861798B1 (en) Printer sheet feed mechanism
US7370418B2 (en) Method of manufacturing a sheet feed roller
JPH10235955A (ja) 紙送り機構
JP2007022771A (ja) 紙送り機構
US7594656B2 (en) Paper feed mechanism
JP3352602B2 (ja) 紙送り機構
JP3300235B2 (ja) プリンタの紙送り機構
JP4943997B2 (ja) プリンタの給紙機構およびプリンタ
JP3802380B2 (ja) プリンタ
JP3481923B2 (ja) 紙送りローラの製造方法
JPH10119374A (ja) 紙送りローラおよびその製造方法
JP4881096B2 (ja) 記録装置
JP2002154701A (ja) シート搬送装置及び画像形成装置並びに画像読取装置
EP0721846B1 (en) Sheet feed mechanism and printer
US4780014A (en) Paper feeding controlling method for a printer including printing at the leading edge of the paper
JPH01237198A (ja) 通帳類印字装置
JP2562303B2 (ja) プリンタの紙送り機構
EP0842883A1 (en) Paper feed roller used for a printer
JP3413064B2 (ja) 搬送ローラ
JPH0335562Y2 (ja)
JPH0737879Y2 (ja) 紙送り機構
JP4205995B2 (ja) 熱転写プリンタのシート送りローラ
JPS6132779A (ja) プリンタの紙送り装置
JP2580663Y2 (ja) プリンタ
JP4130390B2 (ja) シート送りローラおよびこの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011218