JP4125560B2 - 耐水素吸収性に優れたチタン合金材 - Google Patents

耐水素吸収性に優れたチタン合金材 Download PDF

Info

Publication number
JP4125560B2
JP4125560B2 JP2002229433A JP2002229433A JP4125560B2 JP 4125560 B2 JP4125560 B2 JP 4125560B2 JP 2002229433 A JP2002229433 A JP 2002229433A JP 2002229433 A JP2002229433 A JP 2002229433A JP 4125560 B2 JP4125560 B2 JP 4125560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium alloy
mass
hydrogen
oxide film
alloy material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002229433A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003129152A (ja
Inventor
真司 阪下
貴司 屋敷
克浩 松門
武典 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2002229433A priority Critical patent/JP4125560B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to EP03784474A priority patent/EP1541701B1/en
Priority to PCT/JP2003/001213 priority patent/WO2004015151A1/ja
Priority to RU2005106277/02A priority patent/RU2291215C2/ru
Priority to CNB038179822A priority patent/CN1321203C/zh
Priority to AU2003211218A priority patent/AU2003211218A1/en
Priority to EP07014616A priority patent/EP1857561B1/en
Priority to DE60320426T priority patent/DE60320426T2/de
Priority to DE60333137T priority patent/DE60333137D1/de
Priority to US10/522,779 priority patent/US7951466B2/en
Publication of JP2003129152A publication Critical patent/JP2003129152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125560B2 publication Critical patent/JP4125560B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/183High-melting or refractory metals or alloys based thereon of titanium or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C26/00Coating not provided for in groups C23C2/00 - C23C24/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/32Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer
    • C23C28/321Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one pure metallic layer with at least one metal alloy layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • C23C28/345Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates with at least one oxide layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C8/00Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C8/06Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases
    • C23C8/08Solid state diffusion of only non-metal elements into metallic material surfaces; Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive gas, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using gases only one element being applied
    • C23C8/10Oxidising
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12535Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.] with additional, spatially distinct nonmetal component
    • Y10T428/12583Component contains compound of adjacent metal
    • Y10T428/1259Oxide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Contacts (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、水素吸収により脆性破壊が生じるおそれがある環境において使用されるチタン合金材に関し、具体的には酸溶液、アンモニア、硫化水素ガス、水素ガス、炭酸ガスなどを用いる各種化学プラント、海水淡水化プラント、給水加熱器、復水器などの熱交換器や各種配管などに好適に用いられるチタン合金材に関する。
【0002】
【従来の技術】
純チタンあるいはチタン合金(以下、単にチタン合金という場合がある。)は海水などの塩化物環境をはじめ、様々な環境において優れた耐食性を有することから、各種化学プラントや海水淡水化プラントなどにおいて多くの需要がある。しかし、チタンと水素との親和カが大きいことに起因して、使用環境によってはチタン合金は多量の水素を吸収する。例えば、海水淡水化プラントの熱交換器チューブにチタン合金を用いた場合、チタン合金と接触する鋼材の防食のために電気防食(カソード防食)が施され、チタン合金によって形成された部材の電極電位が水素発生電位以下となるため、発生した水素がチタン合金に吸収される。
【0003】
チタン合金が水素を吸収し易い環境としては、上記の熱交換器用チューブのほか、非酸化性酸溶液環境、石油精製プラントなどの硫化水素雰囲気、発電プラントのタービンプレードなどの高温水蒸気雰囲気、化学プラントなどの高温水素ガス雰囲気などが挙げられる。また、チタン合金材と鉄鋼材とが接触する場合、鉄鋼材が腐食すると水素が発生し、これをチタン合金材が吸収する結果、チタン合金材が脆化する。
【0004】
チタン合金が水素を吸収すると脆い水素化物がチタン合金中に形成される。このような水素化物の形成が多くなると、設計応力以下のわずかな外力が作用しただけでも、当該チタン合金によって形成された部材が破壊(水素脆化割れ)する。このような水素吸収に伴う脆化の問題から、上記のような水素吸収が起こりうる環境下では構造部材の素材としてチタン合金の使用は敬遠されているのが実状である。
【0005】
チタン合金の水素吸収に起因した脆化防止に関する従来技術としては、日本海水学会第44巻第3号や防食技術Vol.28、p490(1979)に示されているように、チタン合金の大気酸化処理による水素吸収抑制法が知られている。大気酸化処理によりチタン合金の表面に形成された酸化皮膜は、水素の拡散障壁として作用し、環境から合金中への水素の侵入が抑制される。
【0006】
また、特許公報第2824174号や、特開平7−3364号公報に記載されているように、炭化チタン、窒化チタンもしくは炭窒化チタンの被覆面積を1.0%以下とする技術も知られている。チタン合金には圧延や焼鈍などの製造工程において炭化チタン、窒化チタンもしくは炭窒化チタンが不可避的に表面に形成される。特許公報第2824174号に記載の技術は、チタン合金の水素吸収速度を増大させるこれらの炭窒化チタンの量を少なくして、水素吸収を抑制するものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
大気酸化処理により、水素の拡散障壁として作用する酸化皮膜を表面に形成させることで、チタンの水素吸収はある程度抑制できる。しかしながら、構造部材として用いる場合には、施工時などにおいて他材との接触や衝突などを避けることは非常に困難であるため、チタン合金の表面に形成された大気酸化皮膜は不可避的に傷が付いたり、剥離したりする。このような傷付き、剥離部分が生じると、そこでは水素の侵入が容易となるため、実験室において理想的に作製した大気酸化皮膜を有するチタン合金に比較して、実用部材における大気酸化処理の水素吸収抑制効果は小さい。
【0008】
また、炭窒化チタンの表面被覆量を少なくすることによっても、チタン合金の水素吸収はある程度抑制できる。しかしながら、チタン合金自体が水素の親和力が大きいため、水素吸収に悪影響をもたらす表面の炭窒化量を少なくしたとしても、その水素吸収抑制効果は不十分である。また、チタンは炭素や窒素との親和力も大きいことから、製造工程で形成された表面の炭窒化チタンを除去した後に、さらに炭窒化チタンが不可避的に形成されて水素吸収量を増大させる場合もある。
【0009】
一方、チタン合金を熱交換器用チューブや各種化学装置部品の素材として用いる場合、JIS2種純チタンと同等の冷間加工性が要求される。
【0010】
本発明は、このような事情に鑑み、水素吸収を起こしやすい環境においても脆性破壊のおそれなく使用することができ、かつ純チタンと同等の冷間加工性を有するチタン合金材を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、チタンの水素吸収特性について鋭意研究したところ、Ti−Al系合金中での水素拡散は純Tiに比して遅く、純Tiに特定量のAlを添加することにより、Ti合金中での水素拡散速度を低下させ、水素吸収を抑制することができるとの着想を得て、さらにまたチタン合金の表面に水素拡散抑制層を形成することによりTi−Al系合金の耐水素吸収性をより一層向上させることができるとの着想を得て本発明を完成するに至った。
【0012】
すなわち、本発明のチタン合金材は、水素吸収環境下で用いられる構造部材の素材として用いられるチタン合金材であって、Al:0.50〜3.0mass%、残部Tiおよび不可避的不純物からなるTi−Al合金によって形成されたバルク部と、前記バルク部の上に一体的に形成されたAl濃縮層を有し、前記Al濃縮層はそのAl濃度が前記バルク部のAl濃度より0.3 mass %以上高く、かつ0.8〜25 mass %とされる。前記Ti−Al合金の不純物であるFe、Mo、Ni、NbおよびMnは、Fe:0.15mass%以下、Mo:0.10mass%未満、Ni:0.20mass%未満、Nb:1.0mass%未満、Mn:1.0mass%未満に抑えることが好ましい。
【0013】
本発明のチタン合金材の好適な実施形態として、前記Al濃縮層の上に酸化皮膜を被覆し、前記酸化皮膜の厚さを1.0〜100nmとすることができる。この場合、前記酸化皮膜は膜厚断面において面積率で50%以上が結晶質酸化物で形成されることが好ましい。さらに、前記Al濃縮層はその厚さを0.10〜30μm 形成することが好ましい。
【0014】
本発明のチタン合金材は、酸溶液、アンモニア、硫化水素ガス、水素ガス、あるいは電気防食を施される場合などの水素を吸収しやすい環境において優れた耐水素吸収性を発揮し、特に鉄鋼材料と接触した状態で用いられる用途においても優れた耐水素吸収特性が得られる。
【0015】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態に係るチタン合金材を図1を参照して説明する。このチタン合金材は、Ti−Al合金からなるバルク部1の上にAl濃縮層3が形成され、その上に厚さ1.0〜100nmの酸化皮膜2が形成されたものである。前記バルク部は、Al:0.50〜3.0mass%、残部Tiおよび不可避的不純物からなるTi−Al合金によって形成されたものである。
【0016】
合金元素としてAlを添加したチタン合金が耐水素吸収性に優れるのは、Ti−Al合金中での水素の拡散速度が純Tiに比較して非常に小さくなるためと考えられる。Ti−Al合金中での水素の拡散速度はAl含有量が多いほど小さくなるが、Al含有量が0.50mass%より少ない場合には、水素の拡散速度が十分に遅くならないため、水素吸収の抑制効果が不十分となる。このため、Al含有量の下限は0.50mass%、好ましくは1.0mass%とする。
【0017】
一方、Al含有量が多くなると、冷間圧延時に耳割れが発生するなど冷間加工性が著しく低下する。圧下率75%で冷間圧延を行った場合、Al含有量が2.5〜3.0mass%の範囲では耳割れ発生は除去可能な微少なレベルであるが、Al含有量が3.0mass%を超えると耳割れは非常に大きくなり、生産性が低下する。よって、Al含有量の上限を3.0mass%、好ましくは2.5mass%とする。なお、冷間圧延における圧下率として75%を確保することができれば、現在溶接チタン管として汎用されるJIS2種純チタンと同様の工程で薄板化が可能である。
【0018】
図2はTi−Al2元系合金におけるAl含有量が冷間圧延性に及ぼす影響を示したもので、冷間圧延で耳割れが発生する直前の圧下率(限界圧下率)を調べた結果を示したグラフである。この調査では圧下率の上限を75%とした。同図から明らかなように、Al含有量が2〜2.3%以下の領域では、圧下率が75%の冷間圧延を行っても耳割れは発生せず、十分な圧延性が保証されることがわかる。ところが、Al含有量が2.5%を超えると明らかに限界圧下率の低下が認められるようになり、5.0%以上になると耳割ればかりではなく、板幅全体にわたってクラックが発生する。また、Al含有量が2.5%超、3.0%以下である場合には、耳割れが発生するために生産性は低下するが、板エッジの近傍に止まる程度の軽微な耳割れであるため、薄板および溶接チタン管への加工は十分に可能である。
【0019】
前記Ti−Al合金における、Fe、Mo、Ni、Nb、Mnなどの不純物については少ない程よいが、本発明ではFe:0.20mass%程度以下、Mo:0.15mass%程度以下、Ni:0.25mass%程度以下、Nb:1.1mass%程度以下、Mn:1.1mass%程度以下は許容される。もっとも、好ましくはFe:0.15mass%以下、Mo:0.10mass%未満、Ni:0.20%未満、Nb:1.0mass%未満、Mn:1.0%未満に抑えるのがよい。
【0020】
Feはチタン合金の水素吸収量を増加させる合金元素であることに加えて、耐食性も劣化させる合金元素でもある。Fe含有量が0.15mass%を超えると、チタン合金の水素過電圧が著しく小さくなって水素発生が起こりやすくなるため、耐水素吸収性が低下する。このためFe含有量は0.15mass%以下、より好ましくは0.10mass%以下にすることが望ましい。Mo、Ni、Nb、Mnも水素吸収性を害する合金元素であり、それぞれの好ましい含有量は、Moが0.10mass%未満、Niが0.20mass%未満、Nbが1.0mass%未満、Mnが1.0mass%未満である。
【0021】
前記酸化皮膜2として、厚さが1.0〜100nmの酸化皮膜を表面に形成した場合には、水素に対する表面酸化皮膜の拡散障壁作用と、前記Al濃縮層と、合金母材の水素拡散抑制作用との相乗効果によって、非常に優れた耐水素吸収性が得られる。酸化皮膜の厚さが1.0mmに満たない場合には水素の拡散障壁としての作用が小さいため、水素吸収抑制に対するこのような相乗効果は低い。一方、厚さが100nm超になった場合には、特に加工時に部分的な皮膜の割れや剥離が起き易くなり、割れあるいは剥離部分から水素侵入が容易になって、水素吸収抑制効果が低下する。このような理由から、形成する表面酸化皮膜の膜厚は1.0〜100nmが好ましい。
【0022】
前記酸化皮膜の形成方法としては、例えば、大気雰囲気あるいは酸素分圧を適宜調整した雰囲気でTi−Al合金を加熱酸化する方法を挙げることができる。加熱の際、加熱温度や雰囲気中酸素分圧などを調整することにより、膜厚を制御することができる。また、りん酸水溶液などの電解液中で陽極酸化を行うことによっても酸化皮膜を形成することができる。陽極酸化の際、印加電圧や電解液温度などを調整することにより膜厚を制御することができる。もっとも、酸化皮膜の形成方法としてはかかる方法に限定されるものではない。本発明のチタン合金材は、通常、鋳塊を必要に応じて鍛造、焼鈍した後、熱間圧延し、必要に応じて熱延板を焼鈍後、脱スケールし、さらに所定厚さまで冷間圧延した後、冷延板を焼鈍して製造されるが、前記冷延板の焼鈍過程において焼鈍と同時に加熱酸化を行うようにしてもよい。
【0023】
本発明では、前記酸化皮膜の厚さは以下の方法により決定される。オージェ電子分光法(AES)により表面から深さ方向にスパッタリングしながら酸素の元素分析を行い、酸素濃度の最大値が半分になった時点の深さを任意の5カ所で測定し、それらの平均値を酸化皮膜の厚さ(平均膜厚)とする。
【0024】
本発明者の知見によると、前記酸化皮膜の一部あるいは全部を結晶質とすることにより、チタン合金の耐水素吸収性を著しく向上させることができる。自然に大気中で形成される表面酸化皮膜は結晶性が低く、非晶質部分が多い。一方、前記酸化皮膜形成手法によれば、前記Al濃縮層の表面に、アナターゼ(Anatase)型、ルチル(Rutile)型、ブルッカイト(Brookite)型など結晶質酸化皮膜を形成することができる。これらの結晶質酸化皮膜の形成により、酸化皮膜が緻密となってより強く水素の拡散障壁として作用して、水素吸収を著しく抑制することができる。このような作用は、酸化皮膜中の結晶質酸化物がいずれの結晶構造であっても得られるが、正方晶であるアナターゼ型やルチル型にくらべて、斜方晶であるブルッカイト型がより好ましい。
【0025】
上記のような耐水素吸収性の向上効果は、表面酸化皮膜の50%以上が結晶質である場合に顕著に現れる。このような結晶質部分の割合は、本発明では以下のようにして決定される。まず、表面に対して垂直方向に試料を切断し、さらにイオンミリングなどにより薄膜サンプルを作製し、酸化皮膜の膜厚に応じて100〜150万倍で電子線回折を行う。このときの各結晶の回折ピークで結像させて、断面から見た酸化皮膜の結晶質部分と非晶質部分を区別し、写真上で結晶質部分の面積率を求める。このような電子線回折を任意の10倍の薄膜サンプルについて行い、結晶質部分の面積率の平均値を求める。また、結晶構造も前記電子線回折によって同定することができる。
【0026】
前記酸化皮膜の結晶性については、例えば、加熱酸化処理時の加熱温度や酸素分圧あるいは陽極酸化処理時の印加電圧や電解液温度などを調整することにより制御可能である。もっとも、酸化皮膜の結晶化については、これらの手法に限定されるものではない。
【0027】
前記Ti−Al合金からなるバルク部1と、前記酸化皮膜2との間に形成された前記Al濃縮層3は、Al濃度をバルク部のAl濃度に比して0.3mass%以上高く濃縮し、かつ0.8〜25mass%としたものである。なお、前記酸化皮膜2は必ずしも必要ではなく、バルク部1の上にAl濃縮層3のみを一体的に形成するだけでもTi−Al合金のみからなるバルク材に比して耐水素吸収効果を向上させることができる。
【0028】
チタンにAlを添加することにより、水素拡散が抑制されて耐水素吸収性が向上するが、上述のようにAlを添加すると冷間加工性が低下する問題がある。よって、表層のみAl含有量を増大させることによって、冷間加工性を害することなく、水素吸収抑制作用を向上させることができ、さらにごく薄い酸化皮膜との相乗作用により耐水素吸収性が飛躍的に向上するようになる。上記したように、バルク部のTi−Al合金のAl濃度は0.5mass%以上の場合に高い水素拡散障壁作用を発揮して水素吸収抑制効果が顕著となるが、Al濃縮層のAl濃度をバルク部のそれより0.3mass%以上高くすることで、水素吸収抑制作用をより一層向上させることができる。Al濃縮層のAl含有量の下限は、バルク部のAl含有量の下限と、バルク部のAl量との最小差から0.8mass%となる。一方、Al濃縮層中のAl含有量が25mass%を超えると非常に脆いTiAlを基とするγ相が生じ、加工時に表面層(Al濃縮層および酸化皮膜)の割れや剥離を発生させる。この場合、水素の侵入は表面層の割れ・剥離発生部から容易となり、拡散障壁作用が得られないようになる。このため、Al含有量の上限は、25mass%とすることが望ましい。さらには、ε相を生じない成分範囲である16mass%以下が好ましく、α2相(Ti2Al )を生じない成分範囲である6mass%以下がより好ましい。
【0029】
Al濃縮層の厚さについては、0.10μm 以上になると水素吸収抑制効果がAl濃縮層がない場合(バルク部のみ)に比べて顕著に増大する。しかし、厚さが30μm を超えるようになると加工時に表面剥離が生じやすくなり、水素吸収抑制効果が劣化するようになる。このため、Al濃縮層の厚さは0.10〜30μm とすることが好ましい。
【0030】
Tiのような高融点金属にAlのような低融点金属を添加した合金を加熱処理した場合、表面における低融点金属の拡散による濃度の増加あるいは低下が認められる。これは高融点金属と低融点金属との蒸気圧の差によるものであり、表面酸化膜を除去した状態であれば低融点金属の表面濃度は低下し、他方、表面酸化膜を形成することによって表面濃度は増加する。従って、Al濃縮層の形成については、前述の加熱酸化において温度や酸素分圧を調整することにより、Al濃縮層のAl濃度およびその厚さを制御することができる。また、陽極酸化の印加電圧や電解液温度を調整することによっても、同様にAl濃度や濃縮厚さを制御することができる。もちろん、Al濃縮層の形成については、これらの手法に限定されるものではない。
【0031】
本発明においては、Al濃縮層の層厚とそのAl濃度(平均濃度)は、オージェ電子分光法により表面から深さ方向にスバッタリングしながらAlの元素分析を行うことにより測定される。
【0032】
以下、実施例を挙げて、本発明をより具体的に説明するが、本発明はかかる実施例によって限定的に解釈されるものではない。
【0033】
【実施例】
まず、各種チタン合金について、定電流電解による耐水素吸収性の評価について説明する。
JIS1種(ASTM Gr.1相当)の純TiおよびAl、Feなどの各種純金属を原料として真空アーク溶解炉で表1に示す各種チタン合金を溶製し、鋳塊(約500g)を製造した。各鋳魂は調質焼鈍(1000℃、2時間)を行った後、熱間圧延(800〜900℃)により厚さ4.2mmの板状片に加工した。さらに、スケールを酸洗により除去した後、冷間圧延により板厚を1.0mm(圧下率75%)とした。冷間圧延時の耳割れの発生状況をもって各試験片の冷間加工性を評価した。
【0034】
その後、真空焼鈍(800℃、1時間)を施した板状片より、大きさ10mm×10mmを切り出して試験片とした。湿式研磨(エメリー紙#1200)を行った直後の試験片に0.1 mol/LのH2SO4水溶液(80℃大気解放)中で定電流陰極電解を行って、吸収された水素量を測定した。このときの電流密度は−1mA/cm2、電解時間は240時間である。吸収された水素量は溶融法で測定した。冷間加工性と水素吸収性の評価結果を表1に併せて示す。
【0035】
表1より、本発明に係るチタン合金に相当する成分を有する試料は、原料として用いたJIS1種の純Tiである試料No. 1に比して総じて優れた冷間加工性と耐水素吸収特性を示している。特にAlを1.0%以上含有し、不純物を所定量に規制した試料No. 9〜11のチタン合金材では耐水素吸収性の改善が著しい。なお、表1の備考において、「実施例」は試料に係るチタン合金の成分が本発明に係るチタン合金の成分範囲内のものを、また「比較例」は同成分範囲外のものを意味する。後記する表2においても同様である。
【0036】
【表1】
Figure 0004125560
【0037】
次に、各種チタン合金について、塩酸浸漬による耐水素吸収性の評価について説明する。
水素を吸収しやすく、腐食性の厳しい環境の代表として塩酸を取り上げて浸漬腐食試験を行った。上記と同様の方法で表2に示す各種チタン合金の試験片を作製した。ただし、本評価に用いた試験片には、真空焼鈍の後、さらに1vol%りん酸水溶液中で陽極酸化処理を施した。このときの印加電圧は1〜50V、電解液温度は20〜50℃で適宜変化させて、バルク材の表面に酸化皮膜を形成し、その膜厚および結晶性を調整した。
酸化皮膜の厚さは前記の通りオージェ電子分光法で測定し、その結晶質部分の割合(結晶性)および結晶構造は電子線回折により求めた。
【0038】
塩酸浸漬試験は、0.1 mol/L HCl水溶液(沸騰)中において行い、浸漬時間は10日間とした。浸漬試験前後の重量変化より腐食速度を求め、試験で吸収された水素量を溶融法で測定した。冷間加工性も定電流電解による耐水素吸収性評価の場合と同様に評価した。腐食速度はいずれの試料についても0.01mm/y以下であった。冷間加工性、酸化皮膜の膜厚等および吸収水素量の測定結果を表2に示す。
【0039】
表2より、本発明に係るチタン合金に相当する成分を有する試料は、原料として用いたJIS1種の試料No. 21の純Tiと同等の冷間加工性および耐食性を有し、純Tiよりも耐水素吸収特性に優れることがわかる。特に、Al含有量が1.0%以上で、酸化皮膜の膜厚が1.0nm以上で、結晶質が50%以上の試料No. 31〜38のチタン合金材は、非常に優れた耐水素吸収性を示している。もっとも、No. 39では、酸化皮膜はほぼ結晶質であるにもかかわらず、その厚さが100nm超とであるため、耐水素吸収性が劣化している。
【0040】
【表2】
Figure 0004125560
【0041】
次に、本発明の実施例に係るチタン合金材が鋼材と接触した状態での耐水素吸収性の評価について説明する。
上記と同様の方法で試験片を作成した。ただし、この試験に用いた試験片には、陽極酸化処理の後に大気酸化処理を施した。このときの酸化温度および処理時間を調整することにより、表面酸化皮膜の膜厚や結晶性、Al濃縮層のAl量と厚さを調整した。
酸化皮膜の厚さおよび結晶性は、塩酸浸漬による耐水素吸収性評価の場合と同様にオージェ電子分光法および電子線回折により求めた。また、オージェ電子分光法により試験片の表面から深さ方向のAl濃度分布を測定して、Al濃縮層の厚さおよび平均Al濃度を求めた。
【0042】
板状片より大きさ30mm×30mmの試験片を採取し、その中心にφ5mmの穴をあけ、同形状の炭素鋼(JIS SPCC)と張り合わせ、チタン製のボルトおよびナットで締め付けた状態で腐食溶液中に浸漬した。用いた溶液は3mass%のNaCl水溶液(沸騰)であり、浸漬時間は2ケ月間とした。試験後の吸収水素量は溶融法で測定した。測定結果を表3に併せて示す。なお、冷間加工性についても定電流電解あるいは塩酸浸漬による耐水素吸収性評価の場合と同様に評価したが、冷間加工時の耳割れはいずれの試料にも認められなかった。
【0043】
表3より、Al濃縮層が形成された実施例No. 46〜59、特にその層厚が0.10μm 以上のNo. 50〜59では酸化皮膜の結晶質の割合にかかわらず、極めて優れた耐水素吸収性を有することが確認された。
【0044】
【表3】
Figure 0004125560
【0045】
【発明の効果】
本発明のチタン合金材は、所定成分のTi−A合金からなるバルク部の上に形成されたAl濃縮層あるいはさらにその上に形成された酸化皮膜が高い水素拡散抵抗として作用するので、耐水素吸収性に優れる。さらに、純Tiと同等の冷間加工性を有するので、各種形状への加工も容易である。耐食性も純Tiと同等であるから、炭素鋼やステンレス鋼に比べて耐食性も良好である。従って、本発明のチタン合金材は、水素を吸収しやすく、腐食性の厳しい環境における構造部材の素材として好適である。具体的には、酸溶液、アンモニア、硫化水素ガス、水素ガス、炭酸ガスなどを用いる各種化学プラント、海水淡水化プラント、給水加熱器、復水器などの熱交換器管や各種配管などに好適に用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態に係るAl濃縮層および酸化皮膜を備えたチタン合金材の断面模式図である。
【図2】 Ti−Al2元系合金におけるAl含有量が冷間加工性に及ぼす影響を示すグラフである。
【符号の説明】
1 バルク部
2 酸化皮膜
3 Al濃縮層

Claims (6)

  1. 水素吸収環境下で用いられる構造部材の素材として用いられるチタン合金材であって、Al:0.50〜3.0mass%、残部Tiおよび不可避的不純物からなるTi−Al合金によって形成されたバルク部と、前記バルク部の上に一体的に形成されたAl濃縮層を有し、
    前記Al濃縮層はそのAl濃度が前記バルク部のAl濃度より0.3 mass %以上高く、かつ0.8〜25 mass %である、耐水素吸収性に優れたチタン合金材。
  2. 前記Ti−Al合金は、不純物であるFe、Mo、Ni、NbおよびMnがFe:0.15mass%以下、Mo:0.10mass%未満、Ni:0.20mass%未満、Nb:1.0mass%未満、Mn:1.0mass%未満に抑えられた請求項1に記載したチタン合金材。
  3. 前記Al濃縮層の上に酸化皮膜が被覆形成され、前記酸化皮膜の厚さが1.0〜100nmである、請求項1又は2に記載したチタン合金材。
  4. 前記酸化皮膜は、膜厚断面において面積率で50%以上が結晶質酸化物で形成された請求項3に記載したチタン合金材。
  5. 前記Al濃縮層はその厚さが0.10〜30μmである請求項1から4のいずれか1項に記載したチタン合金材。
  6. 請求項1からのいずれか1項に記載されたチタン合金材であって、鉄鋼材と接触した状態で用いられるチタン合金材。
JP2002229433A 2001-08-16 2002-08-07 耐水素吸収性に優れたチタン合金材 Expired - Fee Related JP4125560B2 (ja)

Priority Applications (10)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002229433A JP4125560B2 (ja) 2001-08-16 2002-08-07 耐水素吸収性に優れたチタン合金材
DE60333137T DE60333137D1 (de) 2002-08-07 2003-02-06 Titanlegierungsmaterial mit hoher Beständigkeit gegen Wasserstoffabsorption
RU2005106277/02A RU2291215C2 (ru) 2002-08-07 2003-02-06 Материал из титанового сплава, имеющий высокую стойкость к абсорбции водорода
CNB038179822A CN1321203C (zh) 2002-08-07 2003-02-06 耐氢吸收性优异的钛合金材料
AU2003211218A AU2003211218A1 (en) 2002-08-07 2003-02-06 Titanium alloys excellent in hydrogen absorption-resistance
EP07014616A EP1857561B1 (en) 2002-08-07 2003-02-06 Titanium alloy material having superior hydrogen absorption resistance
EP03784474A EP1541701B1 (en) 2002-08-07 2003-02-06 Titanium alloys excellent in hydrogen absorption-resistance
PCT/JP2003/001213 WO2004015151A1 (ja) 2002-08-07 2003-02-06 耐水素吸収性に優れたチタン合金材
US10/522,779 US7951466B2 (en) 2002-08-07 2003-02-06 Titanium alloys excellent in hydrogen absorption-resistance
DE60320426T DE60320426T2 (de) 2002-08-07 2003-02-06 Titanlegierungen mit ausgezeichneter wasserabsorptionsbeständigkeit

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001247000 2001-08-16
JP2001-247000 2001-08-16
JP2002229433A JP4125560B2 (ja) 2001-08-16 2002-08-07 耐水素吸収性に優れたチタン合金材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003129152A JP2003129152A (ja) 2003-05-08
JP4125560B2 true JP4125560B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=31711656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002229433A Expired - Fee Related JP4125560B2 (ja) 2001-08-16 2002-08-07 耐水素吸収性に優れたチタン合金材

Country Status (8)

Country Link
US (1) US7951466B2 (ja)
EP (2) EP1857561B1 (ja)
JP (1) JP4125560B2 (ja)
CN (1) CN1321203C (ja)
AU (1) AU2003211218A1 (ja)
DE (2) DE60320426T2 (ja)
RU (1) RU2291215C2 (ja)
WO (1) WO2004015151A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4632239B2 (ja) * 2004-11-01 2011-02-16 株式会社神戸製鋼所 冷間加工用βチタン合金材
JP4636319B2 (ja) 2005-04-08 2011-02-23 住友金属工業株式会社 Ti合金およびTi合金部材とその製造方法
GB2492054A (en) * 2011-06-13 2012-12-26 Charles Malcolm Ward-Close Adding or removing solute from a metal workpiece and then further processing
DE102012002283B3 (de) * 2012-02-06 2013-06-06 Audi Ag Verfahren zum Herstellen eines Turbinenrotors
US9957836B2 (en) 2012-07-19 2018-05-01 Rti International Metals, Inc. Titanium alloy having good oxidation resistance and high strength at elevated temperatures
RU2558326C1 (ru) * 2014-05-12 2015-07-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный индустриальный университет" Сплав для абсорбции и десорбции водорода
RU2561543C1 (ru) * 2014-05-13 2015-08-27 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Московский государственный индустриальный университет" (ФГБОУ ВПО "МГИУ") Сплав для обратимого поглощения водорода
CN104498865B (zh) * 2014-11-06 2017-04-19 深圳清华大学研究院 一种医用钛及钛合金表面水浴热氧化处理方法
KR102301501B1 (ko) * 2015-01-21 2021-09-13 삼성디스플레이 주식회사 가요성 표시 장치의 제조 방법
EP3346017B1 (de) * 2017-01-10 2021-09-15 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Verfahren zum schneiden von refraktärmetallen
CN106811622B (zh) * 2017-02-09 2019-03-26 中世钛业有限公司 一种用于石油天然气输送的钛合金管及其制备方法
JP7502601B2 (ja) * 2020-03-06 2024-06-19 日本製鉄株式会社 チタン材およびその製造方法
CN115854125B (zh) * 2023-01-05 2024-09-10 天津大学 一种苛刻腐蚀环境油/气输送用钛合金无缝管

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2998642A (en) * 1958-01-16 1961-09-05 Chicago Dev Corp Bonding of titanium to steel
US3113227A (en) * 1960-03-21 1963-12-03 Crucible Steel Co America Titanium alloy articles resistant to hydrogen absorption for dynamoelectric machines
US4364969A (en) * 1979-12-13 1982-12-21 United Kingdom Atomic Energy Authority Method of coating titanium and its alloys
DE3215314C2 (de) * 1982-04-23 1984-12-06 M.A.N. Maschinenfabrik Augsburg-Nürnberg AG, 8000 München Verfahren zur Herstellung von Oxidschichten auf einer Titanbasislegierungsoberfläche
JPS61276996A (ja) * 1985-05-31 1986-12-06 Pentel Kk チタニウム又はその合金の表面処理法
DE3670148D1 (de) * 1986-11-13 1990-05-10 Hamon Sobelco Sa Zusammenbau durch schweissen von rohrplatten in waermetauschern, die rohrplatten aus gediegenem titan enthalten.
DE3742721C1 (de) * 1987-12-17 1988-12-22 Mtu Muenchen Gmbh Verfahren zur Aluminium-Diffusionsbeschichtung von Bauteilen aus Titanlegierungen
JPH04143235A (ja) 1990-10-03 1992-05-18 Nkk Corp 成形加工性に優れた高強度α型チタン合金
US5252362A (en) * 1991-07-19 1993-10-12 Khan Abdus S Method for protecting articles from hydrogen absorption by application of an alumina coating
JP2824174B2 (ja) 1992-06-18 1998-11-11 日鉱金属株式会社 耐水素吸収性に優れたチタン材
US5395461A (en) * 1992-06-18 1995-03-07 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Method of producing titanium material resistant to hydrogen absorption in aqueous hydrogen sulfide solution
JP3348361B2 (ja) 1992-12-08 2002-11-20 新日本製鐵株式会社 プレス成形性の優れたチタン板及びその表面処理方法
JPH06322522A (ja) * 1993-05-11 1994-11-22 Kobe Steel Ltd 高耐食性TiまたはTi合金材
JP3320506B2 (ja) 1993-06-15 2002-09-03 日鉱金属株式会社 硫化水素水溶液中での耐水素吸収性に優れた石油精製プラント用チタン管
JPH0727884A (ja) * 1993-07-14 1995-01-31 Kobe Steel Ltd 耐食性に優れた原子炉燃料被覆管及びその製造方法
JPH08337853A (ja) 1995-06-09 1996-12-24 Hitachi Ltd 高耐食性高強度オーステナイト焼結鋼とその製造方法及びその用途
JPH106042A (ja) * 1996-06-25 1998-01-13 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd チタンアルミナイド製タービンロータの摩擦圧接方法
JP3427634B2 (ja) 1996-08-30 2003-07-22 株式会社日立製作所 原子力プラントの制御棒駆動装置用ガイドローラ
WO1998011020A1 (fr) * 1996-09-13 1998-03-19 Hoya Corporation Procede pour preparer un mince film d'oxyde de titane et catalyseur de photodecomposition
JP4143235B2 (ja) 1999-10-15 2008-09-03 日鉄鉱業株式会社 塩化銅エッチング液電解再生システム
JP3967515B2 (ja) 2000-02-16 2007-08-29 株式会社神戸製鋼所 マフラー用チタン合金材およびマフラー
US6599636B1 (en) * 2000-10-31 2003-07-29 Donald L. Alger α-Al2O3 and Ti2O3 protective coatings on aluminide substrates

Also Published As

Publication number Publication date
US7951466B2 (en) 2011-05-31
DE60320426D1 (de) 2008-05-29
RU2291215C2 (ru) 2007-01-10
CN1671873A (zh) 2005-09-21
WO2004015151A1 (ja) 2004-02-19
AU2003211218A1 (en) 2004-02-25
DE60320426T2 (de) 2009-05-07
US20050260433A1 (en) 2005-11-24
EP1541701A4 (en) 2006-11-22
RU2005106277A (ru) 2005-08-27
CN1321203C (zh) 2007-06-13
EP1857561B1 (en) 2010-06-23
EP1857561A1 (en) 2007-11-21
EP1541701A1 (en) 2005-06-15
EP1541701B1 (en) 2008-04-16
JP2003129152A (ja) 2003-05-08
DE60333137D1 (de) 2010-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4125560B2 (ja) 耐水素吸収性に優れたチタン合金材
Inamura et al. Relationship between texture and macroscopic transformation strain in severely cold-rolled Ti-Nb-Al superelastic alloy
KR101707284B1 (ko) 티탄 합금
TWI466305B (zh) 太陽電池基板用鋼箔、太陽電池基板、太陽電池及各該等的製造方法
JP5500038B2 (ja) 皮膜に対する密着性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP5831670B1 (ja) 表面の導電性を有するチタン材又はチタン合金材とその製造方法、及び、これを用いた燃料電池セパレータと燃料電池
JP6653606B2 (ja) Al含有フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
JP5790906B1 (ja) 表面の導電性を有するチタン材又はチタン合金材、これを用いた燃料電池セパレータと燃料電池
US20140014242A1 (en) Ti-Mo ALLOY AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
WO2017170611A1 (ja) Nb含有フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
WO2017002148A1 (ja) ステンレス冷延鋼板用素材およびその製造方法、ならびに冷延鋼板
KR100227571B1 (ko) 오존함유수용 스테인리스 강재 및 그 제조방법
JP5505214B2 (ja) 圧延方向の0.2%耐力が大きい高耐食チタン合金とその製造方法
US5395461A (en) Method of producing titanium material resistant to hydrogen absorption in aqueous hydrogen sulfide solution
CN111902550B (zh) 钛合金及其制造方法
WO2011089730A1 (ja) 接触電気抵抗の低い通電部品用ステンレス鋼およびその製造方法
KR20170056644A (ko) 고체 산화물형 연료 전지용 강 및 그 제조방법
JP2013001973A (ja) 耐水素吸収性ならびに造管性に優れるチタン合金溶接管および溶接管用フープ製品とそれらの製造方法
JP7133917B2 (ja) 表面性状と耐硫化腐食性に優れたAl含有フェライト系ステンレス鋼板およびその製造方法
WO2024100802A1 (ja) チタン材、化学装置部品、及び化学装置
JP2011149041A (ja) 接触電気抵抗の低い通電部品用ステンレス鋼およびその製造方法
JP6504973B6 (ja) 耐硫化腐食性に優れたAl含有フェライト系ステンレス鋼およびその製造方法
KR102642288B1 (ko) 스테인리스 강 용접부의 내부식성 향상 방법 및 이를 이용하여 제조된 핵연료 건식 저장용 캐니스터
Mithra et al. Sensitization of Gold Dust in 430 Grade stainless steel
JP2013047370A (ja) チタン合金

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080507

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4125560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees