JP4125542B2 - 半導体記憶装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体記憶装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4125542B2
JP4125542B2 JP2002144827A JP2002144827A JP4125542B2 JP 4125542 B2 JP4125542 B2 JP 4125542B2 JP 2002144827 A JP2002144827 A JP 2002144827A JP 2002144827 A JP2002144827 A JP 2002144827A JP 4125542 B2 JP4125542 B2 JP 4125542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
address
circuit
address signal
determination
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002144827A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003338192A (ja
Inventor
志郎 藤間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2002144827A priority Critical patent/JP4125542B2/ja
Priority to US10/437,699 priority patent/US6809982B2/en
Publication of JP2003338192A publication Critical patent/JP2003338192A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4125542B2 publication Critical patent/JP4125542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair
    • G11C29/4401Indication or identification of errors, e.g. for repair for self repair
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/44Indication or identification of errors, e.g. for repair
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C11/00Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor
    • G11C11/21Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements
    • G11C11/34Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices
    • G11C11/40Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors
    • G11C11/401Digital stores characterised by the use of particular electric or magnetic storage elements; Storage elements therefor using electric elements using semiconductor devices using transistors forming cells needing refreshing or charge regeneration, i.e. dynamic cells
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C2029/1208Error catch memory
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/70Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring
    • G11C29/78Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices
    • G11C29/785Masking faults in memories by using spares or by reconfiguring using programmable devices with redundancy programming schemes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/525Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections
    • H01L23/5256Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body with adaptable interconnections comprising fuses, i.e. connections having their state changed from conductive to non-conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、SDRAM(Synchronous Dynamic Random Access Memory)等の半導体記憶装置に関し、特に容量ヒューズを用いて1ビット救済を行う半導体記憶装置およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
DRAM等の半導体記憶装置には、数多くのメモリセルが設けられているため正常に機能しないメモリセルである不良セルが発生する場合がある。このような不良セルが1つでも発生した場合に半導体記憶装置全体を不良品として廃棄したのでは半導体記憶装置の製造コストが高くなってしまうため、不良セルが発生した場合の救済方法として様々な方法が提案されている。
【0003】
ウェハ状態で検査を行った際に不良セルが発見された場合、その不良セルを予め用意されていた冗長セルと置換することにより半導体記憶装置全体は良品となる。このような置換を行うためには不良セルのアドレスを記憶しておく必要があるが、この不良セルのアドレスの記憶のためにはヒューズ素子が用いられる。このヒューズ素子には、通常は抵抗素子として機能し過電流が流れると溶断して絶縁状態となるものや、レーザビームを照射して切断するものがある。
【0004】
しかし、抵抗素子を構成するためにはある程度の面積が必要となるため、このような抵抗素子をヒューズ素子として用いた場合、使用するヒューズ素子の数が多くなるとレイアウト面積が大きくなってしまうという問題が発生する。また、半導体記憶装置のパッケージ化を行った後にはレーザビームを照射してヒューズ素子を切断する方法は採用することができない。
【0005】
そのため、パッケージ化後に不良セルが発見された場合の救済には容量ヒューズが用いられている。容量ヒューズとは、通常は絶縁状態となっている2つの電極間に高電圧を印加することにより誘電体膜を破壊させることにより絶縁破壊を発生させ2つの電極を接続状態となる素子である。このような容量ヒューズを用いれば1つのヒューズ素子を1つのメモリセルと同じレイアウト面積により実現することができる。また、容量ヒューズの切断を行う場合には容量ヒューズに高電圧を印加すればよいため半導体記憶装置のパッケージ化後でも切断が可能である。
【0006】
通常のヒューズ素子は、切断前は抵抗素子として機能していて切断後はオープン状態となるのに対して、容量ヒューズ素子は、切断前はコンデンサとして機能していて2つの端子間はオープン状態となっているが切断後は抵抗素子として機能する。
【0007】
近年、半導体記憶装置をパッケージ化した後の不良セルの救済方法として上記のような容量ヒューズを用いた1ビット救済を用いた方法が提案されている。この1ビット救済を用いた方法とは、半導体記憶装置のパッケージ化後に不良セルが発見された場合、その不良セルに記憶されるはずのデータをラッチ回路等の記憶回路に記憶するというものである。
【0008】
この1ビット救済では、不良セルが発見された場合、その不良セルに記憶されるデータのみを別に記憶するのではなく、実際にはカラム選択回路(Yスイッチ回路)によって活性化される単位を同時救済単位として、この同時救済単位に含まれる全てのメモリセルに記憶される全てのデータを別に記憶する。
【0009】
このような1ビット救済を行う従来の半導体記憶装置の構成を図5に示す。この従来の半導体記憶装置は、図5に示すように、複数のメモリセルからなるメモリセルアレイ10と、ロウデコーダ20と、カラムデコーダ30と、比較回路40と、アドレスバッファ150と、容量ヒューズブロック801〜80nとを備えている。
【0010】
DRAM等において用いられる外部アドレス信号は、ロウアドレスとカラムアドレスが交互に並んだ構成となっている。そのため、アドレスバッファ回路150は、半導体記憶装置の外部から入力される外部アドレス信号1をロウアドレス信号2とカラムアドレス信号3に分けるとともに、外部アドレス信号1が次のアドレスを指定するまでの間ロウアドレス信号2およびカラムアドレス信号3を保持する。
【0011】
このアドレスバッファ回路150の具体的な構成を図6に示す。アドレスバッファ回路150は、図6に示されるように、インバータ回路51、52、55〜57、58、59、62〜64、86、87と、PチャネルMOSトランジスタ53、60と、NチャネルMOSトランジスタ54、61とを備えている。この図6に示された構成はアドレス信号の1ビット分に対応したものであり、実際のアドレスバッファ回路には図6に示した回路構成がアドレス信号のビット数分設けられている。
【0012】
尚、図5に示されるように、このアドレスバッファ回路150には、ロウアドレスラッチ信号5およびカラムアドレス信号6が入力されていて、外部アドレス信号1がロウアドレスを示している場合にはロウアドレスラッチ信号5が一定期間ハイレベルとなり、外部アドレス信号1がカラムアドレスを示している場合にはカラムアドレスラッチ信号6が一定期間ハイレベルとなる。
【0013】
インバータ回路86、87は、ロウアドレスラッチ信号5、カラムアドレスラッチ信号6を反転して出力する。インバータ回路51、58は、外部アドレス信号1を反転して出力する。インバータ回路52は、インバータ回路86の出力を反転してNチャネルMOSトランジスタ54のゲートに出力する。インバータ回路59は、インバータ回路87の出力を反転してNチャネルMOSトランジスタ61のゲートに出力する。
【0014】
PチャネルMOSトランジスタ53は、インバータ回路86の出力がゲートに入力されていて、ロウアドレスラッチ信号5がハイレベルとなりインバータ回路86の出力がロウレベルになるとオンしてインバータ回路51の出力をインバータ回路55、56からなるデータ保持部へ出力する。NチャネルMOSトランジスタ54は、インバータ回路52の出力がゲートに入力されていて、PチャネルMOSトランジスタ53と同様にロウアドレスラッチ信号5がハイレベルになるとオンしてインバータ回路51の出力をインバータ回路55、56からなるデータ保持部へ出力する。
【0015】
インバータ回路55、56は、互いの出力をそれぞれ反転することによりPチャネルMOSトランジスタ53およびNチャネルMOSトランジスタ54を介して転送された信号を保持している。インバータ回路57は、インバータ回路55、56により保持されている値を反転してロウアドレス信号2として出力する。
【0016】
PチャネルMOSトランジスタ60は、インバータ回路87の出力がゲートに入力されていて、カラムアドレスラッチ信号6がハイレベルになりインバータ回路87の出力がロウレベルになるとオンしてインバータ回路58の出力をインバータ回路62、63からなるデータ保持部へ出力する。NチャネルMOSトランジスタ61は、インバータ回路59の出力がゲートに入力されていて、PチャネルMOSトランジスタ60と同様にカラムアドレスラッチ信号6がハイレベルになるとオンしてインバータ回路58の出力をインバータ回路62、63からなるデータ保持部へ出力する。
【0017】
インバータ回路62、63は、互いの出力をそれぞれ反転することによりPチャネルMOSトランジスタ60およびNチャネルMOSトランジスタ61を介して転送された信号を保持している。インバータ回路64は、インバータ回路62、63により保持されている値を反転してカラムアドレス信号3として出力する。
【0018】
アドレスバッファ回路150が上記で説明したような構成となっていることにより、外部アドレス信号1中に含まれるロウアドレスは、ロウアドレスラッチ信号5がハイレベルになることによりラッチされロウアドレス信号2として出力され、外部アドレス信号1中に含まれるカラムアドレスは、カラムアドレスラッチ信号6がハイレベルになることによりラッチされカラムアドレス信号3として出力される。
【0019】
また、図5に示したロウデコーダ20は、アドレスバッファ回路150からのロウアドレス信号2により指定されるワード線を活性化する。カラムデコーダ30は、アドレスバッファ回路150からのカラムアドレス信号3により指定される、カラム選択信号を活性化し、ビット線とI/Oバスを接続する。
【0020】
図5に示した比較回路40は、半導体記憶装置の検査を行う際に動作する回路であり、カラムデコーダ30により同時に選択された複数のカラム選択信号で選択されたビット線のデータを、I/Oバスを経由してメモリセルアレイ外に読み出し、そのデータを比較することによりメモリセルアレイ10中の不良セルの有無の判定を行いその判定結果を判定信号4として出力する。
【0021】
例えば図5に示したメモリセルアレイ10が16のI/Oバスを備えている場合、図7(a)に示すような方法によりI/O圧縮テストが行われる。
【0022】
図7(a)では、実線、点線、破線、一点鎖線で表現されたデータはそれぞれ異なるデータであるが、同じ種類の線により表されたデータは同じものとなっている。このメモリセル10からのデータは、データアンプ32を介して比較回路40に入力されI/O圧縮テストが行われる。
【0023】
このようなI/O圧縮テストを行う比較回路40の具体的な構成を図7(b)の回路図に示す。
【0024】
この比較回路40は、図7(b)に示すように、4つの判定ブロック411〜414と、ナンド回路42、44、45と、インバータ回路43とから構成されている。
【0025】
比較回路40に入力された16のデータは、それぞれ同じはずであるデータどうしがまとめられ、4つの判定ブロック411〜414のそれぞれに入力される。
【0026】
また、判定ブロック411は、ナンド回路46と、ノア回路47、49と、インバータ回路48、31とから構成されている。ナンド回路46は、判定ブロック411に入力された4つのデータの論理積を演算した結果を反転して出力する。インバータ回路48は、ナンド回路46の出力を反転して出力する。ノア回路47は、判定ブロック411に入力された4つのデータの論理和を演算した結果を反転して出力する。そして、ノア回路49は、インバータ回路48からの出力とノア回路47の出力との論理和を演算した結果を反転して出力する。そして、インバータ回路31は、ノア回路49の出力を反転してナンド回路42に出力する。
【0027】
上記のような構成により、判定ブロック411は、入力した4つの信号が全てハイレベルかまたは全てロウレベルの場合に、ハイレベルの信号を出力し、それ以外の場合にはロウレベルの信号を出力する。判定ブロック412〜414の構成は、判定ブロック411と同様な構成および動作を行うためその説明は省略する。
【0028】
ナンド回路42は、4つの判定ブロック411〜414からの信号の論理積を演算した結果を反転して出力する。インバータ回路43は、ナンド回路42の出力を反転して出力する。ナンド回路44、45は、ラッチ回路を構成していて、インバータ回路43の出力をラッチして反転して判定信号4として出力している。
【0029】
尚、ラッチ回路を構成しているナンド回路45には判定リセット信号12が入力されている。この判定リセット信号12は、電源投入時、再検査時に使用される信号であり、通常はロウレベルとなっているがロウレベルからハイレベルとなることにより判定信号4をロウレベルに設定する。
【0030】
例えば、判定ブロック411に入力された4つのデータが全てハイレベルの場合、ナンド回路46の出力はロウレベルとなり、インバータ回路48の出力はハイレベルとなる。そのためノア回路49の出力はロウレベルとなり、インバータ回路31の出力はハイレベルとなる。
【0031】
検査対象である同時救済範囲内に不良セルが存在しない場合、4つの判定ブロック411〜414からの出力が全てハイレベルとなり、ナンド回路42の出力はロウレベルとなり、インバータ回路43の出力はハイレベルとなる。ここで、判定リセット信号12は通常はロウレベルであるため、判定信号4は不良セルが無いことを示すロウレベルとなる。
【0032】
上記のような検査を同時救済単位毎にロウアドレスおよびカラムアドレスを替えつつ行うことにより、メモリセルアレイ10中の不良セルの有無の検出を行う。そして、検査対象内に不良セルが存在した場合、4つの判定ブロック411〜414のいずれかの出力がロウレベルとなり、ナンド回路42の出力はハイレベル、インバータ回路43の出力はロウレベルとなる。そのため、判定信号4はハイレベルとなり不良セルが存在することを示す。
【0033】
容量ヒューズブロック801〜80nは、不良セルのロウアドレスとカラムアドレスを記憶するための複数の容量ヒューズより構成されていて、カットモード信号11がハイレベルとなると容量ヒューズ用アドレス信号9により示された不良セルのアドレスに基づいて各容量ヒューズの切断が行われる。
【0034】
次に、図8を参照して1ビット救済の動作について説明する。図8(a)はデータの書き込みを行うための回路図であり、図8(b)はデータを読み出すための回路図である。
【0035】
ここで、不良アドレス検出信号15は、外部アドレス信号がヒューズブロックに予めプログラムされた不良セルのアドレスと一致した場合にハイレベルとなる信号である。また、ライトアンプ活性化信号13はデータの書き込みを行う際にハイレベルとなる信号であり、データアンプ活性化信号14はデータの読み出しを行う際にハイレベルとなる信号である。
【0036】
先ず、データの書き込みを行う際の動作について説明する。外部アドレス信号とヒューズブロックにプログラムされたアドレスが一致して不良アドレス検出信号15がハイレベルになると、データの書き込みを行う際にはライトアンプ活性化信号13はすでにハイレベルとなっているためナンド回路72の出力はロウレベルとなり、PチャネルMOSトランジスタ75はオンとなる。また、ナンド回路72の出力がロウレベルとなったことにより、インバータ回路73の出力はハイレベルとなりNチャネルMOSトランジスタ73もオンとなる。そのため、この時入力されている書き込みデータはインバータ回路76、77により保持される。
【0037】
次に、データの読み出しを行う際の動作について説明する。不良アドレス検出信号15がロウレベルの場合、ナンド回路79の出力はハイレベル、インバータ回路81の出力はロウレベルとなる。そのため、ナンド回路82の出力はハイレベル、ノア回路83の出力はハイレベルとなり、PチャネルMOSトランジスタ84、NチャネルMOSトランジスタ85ともにオフとなる。ここで、不良アドレス検出信号15がハイレベルとなると、ナンド回路79の出力はロウレベル、インバータ回路81の出力はハイレベルとなる。そのため、インバータ回路76、77により保持されている値がインバータ回路78により反転された値が、ナンド回路82およびノア回路83に入力される。そして、ハイレベルの書き込みデータが保持されていた場合にはPチャネルMOSトランジスタ84がオンし、ハイレベルの値が読み出しデータとして出力される。また、ロウレベルの書き込みデータが保持されていた場合にはNチャネルMOSトランジスタ85がオンし、ロウレベルの値が読み出しデータとして出力される。
【0038】
このような従来の半導体記憶装置の製造過程における不良セルの救済方法を図9のフローチャートを参照して説明する。
【0039】
半導体記憶装置の製造工程では、パッケージ化が行われると、先ず上記で説明したようなI/O圧縮テストが行われ不良セルの有無が判定される(ステップ201)。ステップ201におけるI/O圧縮テストにおいて不良セルが発見されずOKと判定された場合、さらに各種の機能テストが行われ(ステップ204)、全てのテストをクリアすると良品であると判定される。このステップ204の機能テストにおいて不具合が発見された場合は不良品であると判定される。
【0040】
ステップ201におけるI/O圧縮テストにおいて不良セルが発見されNGであると判定された場合、どのメモリセルが不良セルであるかの確認が行われる(ステップ202)。そして、1ビット救済を行うために、容量ヒューズを切断してこの不良セルのアドレスを記憶させる(ステップ203)。そして、容量ヒューズの切断後は、ステップ201におけるI/O圧縮テストでOKとなった場合と同様に機能テストが行われる(ステップ204)。
【0041】
図9を用いて説明した不良セルの救済方法では、I/O圧縮テストと機能テストと2つの選別工程が設けられている。このI/O圧縮テストは簡易的なテストであり、機能テストはこのI/O圧縮テストをも含むより詳細なテストとなっている。このように簡易的なテストと詳細なテストの2つの選別工程が設けられているのは、様々なテストを行った後に不具合が見つかった場合に1ビット救済等の救済を行うと全てのテストを最初からやり直す必要があり、それまでのテストが無駄になってしまうためである。つまり、簡易的なテストで不具合を検出することができれば、無駄を省くことができるからである。
【0042】
図9に示したような従来の救済方法では、ステップ201のI/O圧縮テストにおいてNGとなった半導体記憶装置は、一旦製造工程からはずされ、製造工程外で不良アドレスの確認(ステップ202)および容量ヒューズの切断(ステップ203)が行われる。さらに、不良アドレスの確認を行う際には、不良アドレスを検出して記憶するための機能を備えたフェイルメモリ(Fail Memory)付きのテスタを用いて行われる。しかし、このフェイルメモリ付きのテスタは、不良セルの有無のみを検出するテスタと比較して高価であるため、量産工程に備えると半導体記憶装置の製造コストを増加させることになる。また、I/O圧縮テストにおいてNGとなった場合に、製造工程外において全てのメモリセルを再度検査して不良アドレスを確認し、容量ヒューズの切断を行うための工程が必要となるため、テスト工程における手間が大きくテスト工程が複雑であるという問題を有している。さらに、コストの高いフェイルメモリ付きのテスタを量産工程において備える必要があるため、設備投資のためのコストが大きくなってしまうという問題点も有している。
【0043】
【発明が解決しようとする課題】
上述した従来の半導体記憶装置および不良セルの救済方法では、製造工程外において不良アドレスの検出、容量ヒューズの切断を行う必要があるためテスト工程が複雑であるとともにフェイルメモリ付きのテスタを必要とするため設備投資のためのコストが大きくなってしまうという問題点があった。
【0044】
本発明の目的は、製造工程外の手間を無くすことによりテスト工程の簡略化を図るとともにフェイルメモリ付きのテスタを不要とすることにより設備投資を抑制することができる半導体記憶装置およびその製造方法を提供することである
【0045】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明の半導体記憶装置は、メモリセルアレイへのアドレス選択信号に応じて選択される複数のメモリセルのデータを読み出し、該読み出したデータ同志を比較して不良の有無を判定し、該判定により不良を検出したときに不良判定信号を活性化する比較回路と、
前記データが読み出されるメモリセルを指定するための外部アドレス信号を所定の信号に同期させてラッチし、該ラッチされたラッチアドレス信号を前記アドレス選択信号として出力し、前記比較回路の不良判定信号が活性化されたときに、前記不良を検出した前記ラッチアドレス信号を、不良アドレスとして保持すると共に容量ヒューズ用アドレス信号として出力するアドレスバッファ回路と、
複数の容量ヒューズを含み、前記比較回路の不良判定信号が活性化されたときに、前記複数の容量ヒューズが前記容量ヒューズ用アドレス信号に基づいて選択的に切断される容量ヒューズブロックとを備えている。
また、本発明の半導体記憶装置では、メモリセルアレイへのアドレス選択信号に応じてメモリセルのデータを読み出して不良の有無を判定し、該判定により不良を検出したときに不良判定信号を活性化する判定回路と、
前記データが読み出されるメモリセルを指定するための外部アドレス信号を所定の信号に同期させてラッチし、該ラッチされたラッチアドレス信号を前記アドレス選択信号として出力し、前記判定回路の不良判定信号が活性化されたときに、前記不良を検出した前記ラッチアドレス信号を、不良アドレスとして保持すると共に容量ヒューズ用アドレス信号として出力するアドレスバッファ回路と、
複数の容量ヒューズを含み、前記判定回路の不良判定信号が活性化されたときに、前記複数の容量ヒューズが前記容量ヒューズ用アドレス信号に基づいて選択的に切断される容量ヒューズブロックとを備えている。
また、本発明の半導体記憶装置では、前記外部アドレス信号は第1の外部アドレス信号と第2の外部アドレス信号とからなり、
前記アドレスバッファ回路は、
前記第1の外部アドレス信号を、メモリセルアレイのロウアドレス信号とすると共に容量ヒューズ用ロウアドレス信号として出力する第1の回路と、
前記第2の外部アドレス信号を、メモリセルアレイのカラムアドレス信号とすると共に容量ヒューズ用カラムアドレス信号として出力する第2の回路とを有してもよい。
【0046】
また、本発明の半導体記憶装置では、切断された前記容量ヒューズのアドレスに基づく1ビットのメモリセルデータを保持するため、複数のインバータ回路よりなる保持回路を更に備えても良い。
【0047】
本発明によれば、不良セルの有無を確認するためのテスト工程において不良セルが検出された場合に、アドレスバッファ回路では不良セルが検出された際の外部アドレス信号をラッチして不良アドレスとして保持すると共に容量ヒューズ用アドレス信号として容量ヒューズ用アドレス信号として出力し、容量ヒューズブロックではこの容量ヒューズ用アドレス信号に基づいて各容量ヒューズの切断を選択的に行うようにしている。従って、製造工程外部において不良セルのアドレスを検出することなく製造工程内で容量ヒューズの切断が自動的に行われ、製造工程外の手間を無くしてテスト工程の簡略化が図れるるとともにフェイルメモリ付きのテスタを不要とすることにより設備投資を抑制することができる。
【0048】
【発明の実施の形態】
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
【0049】
図1は本発明の一実施形態の半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。図1において、図5中の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略するものとする。
【0050】
本実施形態の半導体記憶装置は、図5に示した従来の半導体記憶装置に対してアドレスバッファ回路150がアドレスバッファ回路50に置き換えられ、アンド回路90が新たに設けられている点が異なっている。また、図1に示した本実施形態の半導体記憶装置では、比較回路40から出力された判定信号4がアドレスバッファ回路50に入力され、アドレスバッファ回路50から出力された容量ヒューズ用ロウアドレス信号7および容量ヒューズ用カラムアドレス信号8により容量ヒューズブロック801〜80nのプログラミングが行われるような構成となっている。つまり、本実施形態の半導体記憶装置における容量ヒューズブロック801〜80nでは、アドレスバッファ回路50によりラッチされた容量ヒューズ用ロウ/カラムアドレス信号7、8に基づいて、各容量ヒューズの切断が行われる。
【0051】
アンド回路90は、カットモード信号11と判定信号4の論理積を演算し、その演算結果を容量ヒューズブロック801〜80nにそれぞれ出力している。
【0052】
本実施形態の半導体記憶装置におけるアドレスバッファ回路50の構成を図2に示す。図2において、図6中の構成要素と同一の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略するものとする。
【0053】
このアドレスバッファ回路50は、図2に示されるように、図6に示した従来の半導体記憶装置におけるアドレスバッファ回路150に対して、インバータ回路65、68と、ナンド回路66、69と、ノア回路67、70が追加された構成になっている。
【0054】
インバータ回路65、68は、判定信号4を反転して出力する。ナンド回路66は、ロウアドレスラッチ信号5とインバータ回路65の出力との論理積を演算した結果を反転してPチャネルMOSトランジスタ53のゲートおよびインバータ回路52に出力する。ナンド回路69は、カラムアドレスラッチ信号6とインバータ回路68の出力との論理積を演算した結果を反転してPチャネルMOSトランジスタ60のゲートおよびインバータ回路59に出力する。ノア回路67は、インバータ回路65の出力と、インバータ回路55、56により保持されている値との論理和を演算した結果を反転し容量ヒューズ用ロウアドレス信号7として出力する。ノア回路70は、インバータ回路68の出力と、インバータ回路62、63により保持されている値との論理和を演算した結果を反転し容量ヒューズ用カラムアドレス信号8として出力する。
【0055】
本実施形態の半導体記憶装置におけるアドレスバッファ回路50は、上記のような回路構成となっていることにより、比較回路40からの判定信号4が入力されると、その際に出力しているロウアドレス信号2およびカラムアドレス信号3をラッチして容量ヒューズを切断するための容量ヒューズ用ロウアドレス信号7および容量ヒューズ用カラムアドレス信号8として出力する。
【0056】
次に、このアドレスバッファ回路50の動作を図3のタイミングチャートを参照して説明する。不良セルが発見されず判定信号4がロウレベルのままの場合、インバータ回路65、68の出力はハイレベルとなり、ナンド回路66、69は、ロウアドレスラッチ信号5、カラムアドレスラッチ信号6がロウレベルの間は出力をハイレベルとして、PチャネルMOSトランジスタ53、60およびNチャネルMOSトランジスタ54、61をオフ状態とする。
【0057】
そして、この状態でロウアドレス信号5またはカラムアドレス信号6がハイレベルとなると、その際の外部アドレス信号1がラッチされロウアドレス信号2またはカラムアドレス信号3として出力される。図3のタイミングチャートでは、時刻t1にロウアドレスラッチ信号5がハイレベルになると、外部アドレス信号1中の“$00”がラッチされてロウアドレス信号2として出力され、時刻t2にカラムアドレスラッチ信号6がハイレベルになると、外部アドレス信号1中の“$FF”がラッチされてカラムアドレス信号3として出力される。
【0058】
また、このような状態で不良セルが発見され、図3の時刻t3に示すように判定信号4がハイレベルになると、インバータ回路65、68の出力はロウレベルになり、ナンド回路66、69の出力は、ロウアドレスラッチ信号5、カラムアドレスラッチ信号6の論理に関係無くハイレベルとなる。そのため、PチャネルMOSトランジスタ53、60およびNチャネルMOSトランジスタ54、61はオフとなり、時刻t3以降のアドレス遷移は取り込まれない。
【0059】
そして、インバータ回路65、68の出力がロウレベルとなったことにより、ノア回路67、70は、インバータ回路55、56に保持されている値、インバータ回路62、63に保持されている値をそれぞれ容量ヒューズ用ロウアドレス信号7または容量ヒューズ用カラムアドレス信号8としてそれぞれ出力する。そのため、容量ヒューズ用ロウアドレス信号7として“$00”が容量ヒューズブロックに出力され、容量ヒューズ用カラムアドレス信号8として“$FF”が容量ヒューズブロックに出力される。
【0060】
次に、本実施形態の半導体記憶装置の製造過程における救済方法を、図1、図2の回路図および図4のフローチャートを参照して説明する。
【0061】
半導体記憶装置の製造工程では、パッケージ化が行われると、先ず従来技術においても説明したようなI/O圧縮テストが行われ不良セルの有無が判定される(ステップ101)。ステップ101におけるI/O圧縮テストにおいて不良セルが発見されずOKと判定された場合、さらに各種の機能テストが行われ(ステップ103)、全てのテストをクリアすると良品であると判定される。このステップ103の機能テストにおいて不具合が発見された場合は不良品であると判定される。ここまでの動作は、図9のフローチャートを参照して説明した従来の救済方法と同様である。
【0062】
ステップ101におけるI/O圧縮テストにおいて不良セルが発見されNGであると判定された場合、比較回路40は判定信号4をハイレベルとする。そのため、アドレスバッファ回路50は、その時に保持していたロウアドレス信号2、カラムアドレス信号3をラッチして、容量ヒューズ用ロウアドレス信号7、容量ヒューズ用カラムアドレス信号8として容量ヒューズブロック801〜80nのうちの対応する容量ヒューズブロックに出力する。
【0063】
そして、判定信号4がハイレベルとなったことにより、I/O圧縮テストは終了し、カットモード信号11がハイレベルとなり、アドレスバッファ回路50からの容量ヒューズ用ロウアドレス信号7および容量ヒューズ用カラムアドレス信号8に基づいて容量ヒューズの切断が製造工程内で行われる(ステップ102)。そして、容量ヒューズの切断後は、ステップ101におけるI/O圧縮テストでOKとなった場合と同様に機能テストが行われる(ステップ103)。
【0064】
上記で説明したように、本実施形態による半導体記憶装置の不良セルの救済方法では、ステップ101のI/O圧縮テストにおいてNGとなり比較回路40からハイレベルの判定信号4が出力された場合、アドレスバッファ回路50により不良セルのアドレスが容量ヒューズ用ロウアドレス信号7および容量ヒューズ用カラムアドレス信号8としてラッチされる。そして、このラッチされた容量ヒューズ用ロウアドレス信号7および容量ヒューズ用カラムアドレス信号8に基づいて容量ヒューズの切断が製造工程内で行われる。
【0065】
そのため、本実施形態の不良セルの救済方法によれば、図9に示した従来の不良セルの救済方法のようにI/O圧縮テストにてNGとなった半導体記憶装置を一旦製造工程からはずし、不良セルのアドレスを検出してから容量ヒューズの切断を行うという手間を省くことができる。
【0066】
また、本実施形態の不良セルの救済方法によれば、ステップ101のI/O圧縮テストにおいてNGとなった場合、アドレスバッファ回路50により不良セルのアドレスがラッチされるため、不良アドレスを検出して記憶するための機能を備えた高価なフェイルメモリ付きのテスタが不要となる。
【0067】
本実施形態では、I/O圧縮テストを用いて不良セルの有無を検出する場合を用いて説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、他のテスト方法により不良セルの有無を検出するようにした場合でも同様に本発明を適用することができるものである。
【0068】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、不良セルの有無を確認するためのテスト工程において不良セルが検出された場合に、半導体記憶装置内部において不良セルのアドレスをラッチして製造工程内で容量ヒューズの切断を自動的に行うようにしているため、製造工程外の手間を無くしてテスト工程の簡略化が図れるるとともにフェイルメモリ付きのテスタを不要とすることにより設備投資を抑制することができるという効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図1中のアドレスバッファ回路50の構成を示す回路図である。
【図3】図1中のアドレスバッファ回路50の動作を説明するためのタイミングチャートである。
【図4】本発明の一実施形態の半導体記憶装置における不良セルの救済方法を説明するためのフローチャートである。
【図5】従来の半導体記憶装置の構成を示すブロック図である。
【図6】図5中のアドレスバッファ回路150の構成を示す回路図である。
【図7】I/O圧縮テストを説明するための図(図7(a))および図5中の比較回路40の構成を示す回路図(図7(b))である。
【図8】1ビット救済の動作を説明するための回路図である。
【図9】従来の半導体記憶装置における不良セルの救済方法を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 外部アドレス信号
2 ロウアドレス信号
3 カラムアドレス信号
4 判定信号
5 ロウアドレスラッチ信号
6 カラムアドレスラッチ信号
7 容量ヒューズ用ロウアドレス信号
8 容量ヒューズ用カラムアドレス信号
9 容量ヒューズ用アドレス信号
10 メモリセルアレイ
11 カットモード信号
12 判定リセット信号
13 ライトアンプ活性化信号
14 データアンプ活性化信号
15 不良アドレス検出信号
20 ロウデコーダ
30 カラムデコーダ
31 インバータ回路
32 データアンプ
40 比較回路
411〜414 判定ブロック
42 ナンド回路
43 インバータ回路
44〜46 ナンド回路
47 ノア回路
48 インバータ回路
49 ノア回路
50 アドレスバッファ回路
51、52 インバータ回路
53 PチャネルMOSトランジスタ
54 NチャネルMOSトランジスタ
55〜57 インバータ回路
58、59 インバータ回路
60 PチャネルMOSトランジスタ
61 NチャネルMOSトランジスタ
62〜64 インバータ回路
65 インバータ回路
66 ナンド回路
67 ノア回路
68 インバータ回路
69 ナンド回路
70 ノア回路
71 ライトアンプ
72 ノア回路
73 インバータ回路
74 NチャネルMOSトランジスタ
75 PチャネルMOSトランジスタ
76〜78 インバータ回路
79 ナンド回路
801〜80n 容量ヒューズブロック
81 インバータ回路
82 ナンド回路
83 ノア回路
84 PチャネルMOSトランジスタ
85 NチャネルMOSトランジスタ
86、87 インバータ回路
90 アンド回路
101〜103 ステップ
201〜204 ステップ
150 アドレスバッファ回路

Claims (6)

  1. メモリセルアレイへのアドレス選択信号に応じて選択される複数のメモリセルのデータを読み出し、該読み出したデータ同志を比較して不良の有無を判定し、該判定により不良を検出したときに不良判定信号を活性化する比較回路と、
    前記データが読み出されるメモリセルを指定するための外部アドレス信号を所定の信号に同期させてラッチし、該ラッチされたラッチアドレス信号を前記アドレス選択信号として出力し、前記比較回路の不良判定信号が活性化されたときに、前記不良を検出した前記ラッチアドレス信号を、不良アドレスとして保持すると共に容量ヒューズ用アドレス信号として出力するアドレスバッファ回路と、
    複数の容量ヒューズを含み、前記比較回路の不良判定信号が活性化されたときに、前記複数の容量ヒューズが前記容量ヒューズ用アドレス信号に基づいて選択的に切断される容量ヒューズブロックとを備えた半導体記憶装置。
  2. メモリセルアレイへのアドレス選択信号に応じてメモリセルのデータを読み出して不良の有無を判定し、該判定により不良を検出したときに不良判定信号を活性化する判定回路と、
    前記データが読み出されるメモリセルを指定するための外部アドレス信号を所定の信号に同期させてラッチし、該ラッチされたラッチアドレス信号を前記アドレス選択信号として出力し、前記判定回路の不良判定信号が活性化されたときに、前記不良を検出した前記ラッチアドレス信号を、不良アドレスとして保持すると共に容量ヒューズ用アドレス信号として出力するアドレスバッファ回路と、
    複数の容量ヒューズを含み、前記判定回路の不良判定信号が活性化されたときに、前記複数の容量ヒューズが前記容量ヒューズ用アドレス信号に基づいて選択的に切断される容量ヒューズブロックとを備えた半導体記憶装置。
  3. 前記外部アドレス信号は第1の外部アドレス信号と第2の外部アドレス信号とからなり、
    前記アドレスバッファ回路は、
    前記第1の外部アドレス信号を、メモリセルアレイのロウアドレス信号とすると共に容量ヒューズ用ロウアドレス信号として出力する第1の回路と、
    前記第2の外部アドレス信号を、メモリセルアレイのカラムアドレス信号とすると共に容量ヒューズ用カラムアドレス信号として出力する第2の回路とを有することを特徴とする請求項1または2記載の半導体記憶装置。
  4. 切断された前記容量ヒューズのアドレスに基づく1ビットのメモリセルデータを保持するため、複数のインバータ回路よりなる保持回路を更に備えたことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の半導体記憶装置。
  5. メモリセルアレイ中の不良メモリセルを救済する半導体記憶装置の製造方法であって、
    アドレスバッファ回路が、データが読み出されるメモリセルを指定するための外部アドレス信号を所定の信号に同期させてラッチし、該ラッチされたラッチアドレス信号をメモリセルアレイへのアドレス選択信号とし、
    該アドレス選択信号に応じて選択される複数の前記指定されたメモリセルのデータを読み出し、該読み出したデータ同志を比較して不良の有無を判定するステップと、
    前記判定により不良を検出したときに不良判定信号を活性化し、該活性化に応じて、前記アドレスバッファ回路が、前記不良を検出した前記ラッチアドレス信号を、不良アドレスとして保持すると共に容量ヒューズ用アドレス信号として出力するステップと、
    前記不良判定信号の活性化により、前記容量ヒューズ用アドレス信号に基づいて複数の容量ヒューズを選択的に切断するステップとを含む半導体記憶装置の製造方法。
  6. メモリセルアレイ中の不良メモリセルを救済する半導体記憶装置の製造方法であって、
    アドレスバッファ回路が、データが読み出されるメモリセルを指定するための外部アドレス信号を所定の信号に同期させてラッチし、該ラッチされたラッチアドレス信号をメモリセルアレイへのアドレス選択信号とし、
    該アドレス選択信号に応じて前記指定されたメモリセルのデータを読み出して不良の有無を判定するステップと、
    前記判定により不良を検出したときに不良判定信号を活性化し、該活性化に応じて、前記アドレスバッファ回路が、前記不良を検出した前記ラッチアドレス信号を、不良アドレスとして保持すると共に容量ヒューズ用アドレス信号として出力するステップと、
    前記不良判定信号の活性化により、前記容量ヒューズ用アドレス信号に基づいて複数の容量ヒューズを選択的に切断するステップとを含む半導体記憶装置の製造方法。
JP2002144827A 2002-05-20 2002-05-20 半導体記憶装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4125542B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002144827A JP4125542B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 半導体記憶装置およびその製造方法
US10/437,699 US6809982B2 (en) 2002-05-20 2003-05-14 Defective cell remedy method capable of automatically cutting capacitor fuses within the fabrication process

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002144827A JP4125542B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 半導体記憶装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003338192A JP2003338192A (ja) 2003-11-28
JP4125542B2 true JP4125542B2 (ja) 2008-07-30

Family

ID=29417083

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002144827A Expired - Fee Related JP4125542B2 (ja) 2002-05-20 2002-05-20 半導体記憶装置およびその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6809982B2 (ja)
JP (1) JP4125542B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004178674A (ja) * 2002-11-26 2004-06-24 Toshiba Microelectronics Corp 半導体メモリ
KR100526461B1 (ko) * 2004-03-26 2005-11-08 주식회사 하이닉스반도체 메모리장치의 어드레스 래치회로
JP4540433B2 (ja) * 2004-09-06 2010-09-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 入出力縮退回路
KR100555574B1 (ko) * 2004-09-20 2006-03-03 삼성전자주식회사 결함 어드레스 프로그래밍 회로 및 이를 구비하는 반도체메모리 장치.
KR100739264B1 (ko) 2006-05-16 2007-07-12 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 소자의 퓨즈 회로
KR101131557B1 (ko) * 2010-04-30 2012-04-04 주식회사 하이닉스반도체 반도체 메모리 장치의 리페어 회로 및 리페어 방법
CN104111883A (zh) * 2013-04-22 2014-10-22 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 电子装置主板跳帽测试方法及系统

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100321169B1 (ko) 1998-06-30 2002-05-13 박종섭 앤티퓨즈의프로그래밍회로
KR100321168B1 (ko) 1998-06-30 2002-05-13 박종섭 앤티퓨즈를갖는리던던시회로의리페어회로
JP2000133717A (ja) * 1998-10-26 2000-05-12 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
KR100510995B1 (ko) 1999-01-09 2005-08-31 주식회사 하이닉스반도체 반도체장치의 리페어회로
US6240033B1 (en) 1999-01-11 2001-05-29 Hyundai Electronics Industries Co., Ltd. Antifuse circuitry for post-package DRAM repair
KR100376265B1 (ko) 1999-12-29 2003-03-17 주식회사 하이닉스반도체 모스 구조의 안티퓨즈를 이용한 메모리 리페어 회로
KR100328447B1 (ko) 2000-02-21 2002-03-16 박종섭 안티퓨즈 리페어 회로
US6728126B1 (en) * 2002-12-20 2004-04-27 Actel Corporation Programming methods for an amorphous carbon metal-to-metal antifuse
US6642602B2 (en) * 2001-12-14 2003-11-04 Infineon Technologies Ag Self-terminating blow process of electrical anti-fuses
US6751149B2 (en) * 2002-03-22 2004-06-15 Micron Technology, Inc. Magnetic tunneling junction antifuse device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003338192A (ja) 2003-11-28
US6809982B2 (en) 2004-10-26
US20030213954A1 (en) 2003-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8315116B2 (en) Repair circuit and repair method of semiconductor memory apparatus
US6940765B2 (en) Repair apparatus and method for semiconductor memory device to be selectively programmed for wafer-level test or post package test
KR960016807B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 리던던시 회로
JP4308637B2 (ja) 半導体試験装置
US6163489A (en) Semiconductor memory having multiple redundant columns with offset segmentation boundaries
CN111312321A (zh) 一种存储器装置及其故障修复方法
KR20190027953A (ko) 메모리 디바이스들의 소프트 포스트 패키지 리페어
JP2002133895A (ja) アンチフューズを用いたリダンダンシ回路及び半導体メモリにおける不良アドレス検索方法
KR100462877B1 (ko) 반도체 메모리 장치, 및 이 장치의 불량 셀 어드레스프로그램 회로 및 방법
JPH1074396A (ja) 半導体記憶装置
KR20010078791A (ko) 여분의 메모리 셀 유닛을 포함하는 집적 반도체 메모리
KR100746389B1 (ko) 결함 메모리 셀의 어드레스를 저장하기 위한 메모리유닛을 갖춘 집적 반도체 메모리
US9847142B2 (en) Semiconductor apparatus and repair method thereof
JP4125542B2 (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JP2005100542A (ja) 半導体記憶装置とそのテスト方法
KR100963552B1 (ko) 반도체 메모리
JP2019096371A (ja) Sram装置のための冗長回路、sram装置、及び半導体装置
JP2003100094A (ja) 半導体記憶装置
JP3866345B2 (ja) 半導体記憶装置及び半導体記憶装置の試験方法
JPH10334692A (ja) 集積回路メモリのための、冗長ヒューズを備えたマトリクス装置
JP3898390B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2000339988A (ja) 記憶装置の状態を検査する回路装置
KR100526876B1 (ko) 반도체 메모리장치의 메모리 셀 테스트 방법
US6754113B2 (en) Topography correction for testing of redundant array elements
KR20030058256A (ko) 플래시 메모리 소자 및 그의 리페어 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040423

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040423

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060126

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070509

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071114

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees