JP4124808B2 - シャッター - Google Patents

シャッター Download PDF

Info

Publication number
JP4124808B2
JP4124808B2 JP2003411422A JP2003411422A JP4124808B2 JP 4124808 B2 JP4124808 B2 JP 4124808B2 JP 2003411422 A JP2003411422 A JP 2003411422A JP 2003411422 A JP2003411422 A JP 2003411422A JP 4124808 B2 JP4124808 B2 JP 4124808B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slat
space
protrusion
ridge
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003411422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005171579A (ja
Inventor
学 神崎
Original Assignee
オーエム機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オーエム機器株式会社 filed Critical オーエム機器株式会社
Priority to JP2003411422A priority Critical patent/JP4124808B2/ja
Publication of JP2005171579A publication Critical patent/JP2005171579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124808B2 publication Critical patent/JP4124808B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Operating, Guiding And Securing Of Roll- Type Closing Members (AREA)

Description

本発明は、強風等によってもガイドレールから抜け出ることがないシャッターに関するものである。
住宅の開口部等には、ガラス戸や障子の外側に主として防犯のためにスラットを上下に連ねたシャッターが設けられることがある。このスラットは、その両端がガイドレールに挿入されて前後への移動が抑制されているが、強風等が吹くと、その負圧によって各スラットが前方に膨らみ、その結果、中央側に引っ張られてガイドレールから抜け出ることがある。こうなると、スラットはガラス戸等に当たってこれを壊したり或いは自らが壊れて飛んで行ってしまったりする。このため、何らかの抜出防止手段が講ぜられているが、従来の防止手段は、スラットやガイドレールに互いに係合する係合部材を取り付けてこれを係合させたりするものであるため、昇降の際に支障を来したり、相手部材を傷付けたり、ドラムに巻き取るときの径を大きくしたりする弊害があった。
そこで、特許文献1には、スラットの前面の端部に、外方及び内方の前後方向への切込面とその間を結ぶ底面とで断面が台形をした係止凹部を形成し、係止凹部の外方切込面がガイドレールの前方側の内方端内面に突設された凸条(気密片装着溝が代用されている)の外方側壁に係止して抜出を防ぐものが提案されている。
特開2001−164852号公報
図5は従来例のスラットとガイドレールとの関係を示す断面図であるが、係止凹部10がガイドレール11に形成された凸条12に係止できるためには、係止凹部10の幅L(左右方向の長さ)は、凸条12の幅lよりは広くなければならない。このため、両者が係止したときには、スラット13は前方へ膨らまされて中央側が前方へ突出する傾斜した状態であるから、係止凹部10の底面は凸条12の内方側壁の先端と接触していることになる。このとき、スラット13が更に前方へ膨らまされると、その接触点が支点となる梃子作用が生じ、係止凹部10の外方切込面と凸条12の外方側壁との摩擦力に打ち勝ってその係止が容易に外れてしまい、スラット13が抜け外れる。本発明は、この支点を作らないようにするとともに、深く係合するようにして係止が簡単には外れないようにしたものである。
本発明は、請求項1に記載したように、上下に屈曲可能に連接されたスラットと、このスラットの両端部が突入する断面がコの字形をしたガイドレールとを有するシャッターにおいて、ガイドレールの前面側の内方端内面に、外方突条と内方突条との間に空間を有する有空間突帯を形成するとともに、この有空間突帯より外方に存在するスラットの前面に、外方切込面と内方切込面との間を底面で結ぶ断面が台形をした凹陥部を形成し、スラットが、中央側が前方に突出する湾曲した状態で中央側に引っ張られたとき、有空間突帯の内方突条の先端が凹陥部の底面に当接するまで凹陥部に入り込んで凹陥部の外方切込面が有空間突帯の内方突条に係合してその移動が規制されるものであることを特徴とするシャッターを提供する。
又、本発明は、請求項6に記載したように、上下に屈曲可能に連接されたスラットと、このスラットの両端部が突入する断面がコの字形をしたガイドレールとを有するシャッターにおいて、ガイドレールの前面側の内方端内面に、外方突条と内方突条との間に空間を有する有空間突帯を形成するとともに、この有空間突帯より外方に存在するスラットの前面に、切り起し面が内方側を向く切起部を形成し、スラットが、中央側が前方に突出する湾曲した状態で中央側に引っ張られたとき、有空間突帯の内方突条の先端がスラットの前面に当接するまで接近して切起部の切り起し面が有空間突帯の内方突条に係合してその移動が規制されるものであることを特徴とするシャッターを提供したものである。
請求項1の発明によると、スラットが中央側に引っ張られたときのスラットとガイドレールとの係合が、スラットに形成される凹陥部の外方切込面が有空間突帯の内方突条に係合するとともに、このとき、有空間突帯の内方突条の先端が凹陥部の底面に当接するまで凹陥部に入り込むから、係合代が深くなり、スラットが更に前方に膨らんで中央側に引っ張られたとしても梃子作用は発生せず、凹陥部の外方切込面は、内方突条に更に食い込む方向に押し付けられ、より外れ難くなる。
これにおいて、係合代を深くするための具体的構造として、請求項2の有空間突帯の内方突条の丈が外方突条の丈よりも高い構成、請求項3の、凹陥部の外方切込面より外方のスラットの表面の外端において、有空間突帯の内幅よりも狭い範囲から外方を、外方ほど後退する傾斜面に形成した構成が考えられる。更に、これらにおいて、請求項4の、凹陥部の幅が有空間突帯の幅よりも広く、かつ、有空間突帯の外方突条の外方側面が外方ほど前出する傾斜面に形成した構成や、請求項5の凹陥部の幅が有空間突帯の幅よりも小さい構成にすれば、外方切込面のスラット中央側への移動がよりスムーズになり、より確実に内方突条に係合して一層外れ難くなる。
請求項6の発明の場合も同様であり、スラットが中央側に引っ張られたとき、切起部の切り起し面が有空間突帯の内方突条に係合するとともに、このとき、有空間突帯の内方突条の先端がスラットの表面に当接するまで接近しているから、係合代が深くなり、スラットが更に前方に膨らんで中央側に引っ張られたとしても梃子作用は発生せず、切り起し面は、内方突条に更に食い込む方向に押し付けられて係合し、より外れ難くなる。これにおいて、係合代を深くするための具体的構造として、請求項7の有空間突帯の内方突条の丈が外方突条の丈よりも高い構成、請求項8の切起部の切り起し面の角より外方の前面において、有空間突帯の内幅よりも狭い範囲から外方を、外方ほど後退する傾斜面に形成した構成が考えられる。更に、これらにおいて、請求項9の、有空間突帯の外方突条の外方側面が外方ほど前出する傾斜面に形成しておけば、係合時、切り起し面がこの傾斜面を滑ることで、スラット中央側への移動がスムーズになり、内方突条に対する係合がより確実になる。
図9はシャッターの正面図、図6はシャッターを構成するスラットの斜視図、図7は側面図、図8はスラットの断面形状を示す図6のAーA断面図であるが、シャッター1は、短冊形をした薄い金属板や樹脂板からなるスラット2を上下に連接したものである。この連接は、各スラット2の上下端にカール部2a、2bを形成し、これを嵌合させて連結したものである。従って、各スラット2は屈曲可能に連結されていることになる。この場合、スラット2の側方断面形状は、中央を前方に膨らませて強度の向上を図っている。以上のシャッター1は、上部に設けられるドラム(図示省略)に巻き付けられており、ドラムを回転させて昇降させる。
更に、シャッター1は、スラット2の両端を断面がコの字形をしたガイドレール3に突入させており、これで前後の揺れを防止している。図1はスラット2とガイドレール3との関係を示すある例の要部の断面図であるが、このとき、ガイドレール3の内方端の内面の前後個所には、外方突条4aと内方突条4bとの間に空間4cを有する有空間突帯(以下、突帯という)4を形成している。尚、本例では、この空間4cにスラット2に当接させてスラット2とガイドレール3との接触音や擦り傷の発生及びガイドレール3内への雨水等の侵入を防ぐ気密片5を装着している関係で、外方突条4a及び内方突条4bともにその先端を相手方向に折曲させた鉤形部4aa、4baとして気密片5の抜止めを図っている。更に、本例では、後述する外方切込面6aと内方突条4bの係合をより深く確実にするため、突帯4の内方突条4bの丈を外方突条4aのそれよりも高くしている。このため、内方突条4bの鉤形部4baの先端は、気密片5に接近させて抜止めを図る目的で鋭く尖らせた形状に形成している。
次に、本例では、突帯4より外方に存在するスラット2の前面に、表面から落ち込む凹陥部6を形成するのである。この凹陥部6は、前後方向にほぼ真っ直ぐ落ち込む外方切込面6aと、外方側に斜め後方に落ち込む内方切込面6bと、この両者6a、6bをほぼ左右平行に結ぶ底面6cとからなる断面が台形をしたものであり、内方切込面6bはスラット2の表面から底面6cへの連続面により構成されるが、外方切込面6aは底面6cから切り離された切断端面により構成される。尚、スラット2の断面形状は、外面側に膨出する形状にしてあることは上述したが、この凹陥部6は、その上下方向の中央部分の一部にプレス等で形成されており、強度を弱化させる全高に亘って形成されてはいない他、特に強度を弱化させる底面6cから切り離された外方切込面6aは、凹陥部6の全高に対し上半分の部分にのみ形成するとともに、外方切込面6a下端の底面6cからの立ち上がり面を底面6cに対してほぼ垂直に設定し(図8参照)、外方切込面6aの強度を高めている。加えて、本例では、凹陥部6の幅w(外方切込面6aと内方切込面6bとの距離)が突帯4の外幅W(外方突条4aと内方突条4bの外側面間の長さ)よりも小さくしてある。
以上により、今、強風等が吹いてその負圧によってスラット2が前方に膨らまされると、スラット2はガイドレール3内で前方に押されて気密片5を圧縮させる(圧縮状態の図示省略)とともに、平面視、中央側が前方に突出する傾斜した状態で中央側に引っ張られる。従って、スラット2の前面は、突帯4の内方突条4bの先端(後端)に擦れながら中央側に移動するが、このとき、凹陥部6の幅wと突帯4の外幅Wは、w<Wの関係にあるから、凹陥部6の外方切込面6aは、突帯4の外方突条4aに係合できず、そのまま通過する。この状態でスラット2が更に中央寄りに移動すると、外方切込面6aは遂には突帯4の内方突条4bの先端(正確には鉤形部4ba)に係合して停止する。
但し、この状態のときも、スラット2の凹陥部6より外方の前面は突帯4の内方突条4bよりも外方に延設してあって外方突条4aの先端(正確には鉤形部4aa)に当接点Pで当接する関係にしておく。則ち、空間4c内に落ち込まない関係にしておく。そして、このとき、スラット2の前面(当接点P)から凹陥部6の底面6cまでの距離(凹陥部6の深さ)Dと、外方突条4aの先端(当接点P)から内方突条4bの先端までの距離hは、内方突条4bの丈が外方突条4aのそれよりも高くしてD=hの関係にしているから、内方突条4bの先端は凹陥部6の底面6cに当接するまで凹陥部6に深く入り込むことになり、外方切込面6aは内方突条4bにより深く係合する。そして、凹陥部6の底面6cに対する内方突条4b先端の当接位置は外方切込面6aに近接しているから、スラット2に付与される中央側への移動力はこの外方切込面6aの係合を強めるのには作用するが、係合を外すものとはならない。
一方、風等が収まると、スラット2の撓みはなくなって元に戻ろうとする。則ち、突帯4の内方突条4bに係合している凹陥部6の外方切込面6aの係合は解かれてスラット2は外方へ動こうとする。このとき、凹陥部6より外方のスラット2の前面は外方突条4aの先端に当接して突帯4の空間4c内に落ち込んではいないから、この動きを抑えたりしない。尚、このとき、凹陥部6の内方切込面6bを中央寄りほど前面に向かう斜面部Sとしておくと、この斜面部Sが内方突条4bの先端の角に当たってスラット2を速やかに後退させ、この動きをスムーズにする。
図2はこの例の変形例を示すスラット2とガイドレール3との関係を示す要部の断面図であるが、本例のものは、凹陥部6の外方切込面6aより外方のスラット2の前面の外端において、外方切込面6aを起点とする突帯4の内幅よりも狭い範囲を真直なままとして、それより外方を、外方ほど後退する傾斜面Tに形成したものである。本例のものでは、スラット2の前面から凹陥部6の底面6cまでの距離(凹陥部6の深さ)Dと、外方突条4aの先端(当接点P)から内方突条4bの先端までの距離hとの関係は、内方突条4bの丈を外方突条4aのそれと同じにしてD>hにしてある。これによると、突帯4の内方突条4bの丈を外方突条4aのそれと同じにしても、外方切込面6aが内方突条4bに係合した際、上記したスラット2の前面の真直なままの状態の狭い範囲がD>hの分だけ突帯4の隙間4cの中に落ち込むことになるから、十分な係合代を確保できて係合が確実なものとなる。この他にも、図示は省略するが、更なる変形例として、外方突条4aの先端(当接点P)から内方突条4bの先端までの距離hが本例のものよりも大きくなるよう内方突条4bの丈を外方突条4aのそれよりも幾分高く設定し、その分だけ本例の傾斜面Tよりも幾分傾斜の緩やかな傾斜面にすることも考えられる。
図3は更に他の例を示すスラット2とガイドレール3との関係を示す要部の断面図であるが、本例のものは、図2の例のものに比べ、突帯4の外方突条4aの外方側側面が外方ほど前方に傾斜している傾斜面Uとなっている点と、凹陥部6の幅wと突帯4の幅Wの関係は、w>Wの関係にしてある点で異なる。本例のものでも、上記したスラット2の前面から凹陥部6の底面6cまでの深さDと、外方突条4aの先端(当接点P)から内方突条4bの先端までの距離hとの関係は、内方突条4bの丈を外方突条4aのそれと同じにしてD>hにしてある。これによると、スラット2が前方に膨らんで中央側に引っ張られると、まず、w>Wの関係で凹陥部6の中に突帯4が嵌まり込むが、このとき、外方突条4aの外方側側面が傾斜面Uを有することから、凹陥部6の外方切込面6aはこの斜面を駈け上がり外方突条4aに係止できず、空間4c部分を通過して内方突条4bの先端(正確には鉤形部4ba)に係合する。
従って、このときも、スラット2の前面の外方切込面6aより外方の突体4の内幅より狭い真直な部分の長さは、突帯4の鉤形部4aa、4baの先端間の内幅よりも小さくなっており、この真直な部分が突体4の隙間4cに落ち込むとともに、このときD>hの関係にあるから、内方突条4bの先端は凹陥部6の底面6cに当接するまで凹陥部6に深く入り込み、十分な係合代を確保できるし、凹陥部6の底面6cに対する内方突条4b先端の当接位置は外方切込面6aに近接しているから、スラット2に付与される中央側への移動力は凹陥部6の外方切込面6aが突帯4の内方突条4bの角への係合を強めるのに作用し、係合を外すものとはならない。この他にも本例の変形例として、図示は省略するが、前述したように外方突条4aの先端(当接点P)から内方突条4bの先端までの距離hが本例のものよりも大きくなるよう内方突条4bの丈を外方突条4aのそれよりも幾分高く設定し、その分だけ本例の傾斜面Tよりも幾分傾斜の緩やかな傾斜面に形成したものや、更なる変形例として、図1の例のように、傾斜面Tを設ける代わりに突帯4の内方突条4bの丈を外方突条4aのそれよりも高く形成したものが考えられる。
図4も他の例を示すスラット2とガイドレール3との関係を示す要部の断面図、図10はスラット2の斜視図、図11は側面図であるが、本例のものは、スラット2に凹陥部を形成する代わりに、表面から前方に突出する切起部7が形成され、この切起部7は、スラット2から切り離された切り起し面7aがスラット2の内方側を向き、切り起し面7aの角から外方の切起部7の前面が外方ほど後退する形状で斜め後方に落ち込んだ断面形状をしているものである。この場合、スラット2の側方断面形状は、これまでの実施例とは反対に中央を後方に膨らませている。これによると、本例のものも外方突条4aの外方側側面が傾斜面Uを有することから、スラット2が前方に膨らんで中央側に引っ張られると、切起部7の切り起し面7aの角はこの斜面を駈け上がり、その先端は、突帯4の空間4c部分を通過して内方突条4bの先端(鉤形部4ba)に係合する。
そして、このときも、スラット2の切り起し面7aより外方の前面が突帯4の外方突条4aの先端(鉤形部4aa)に当接点P1で当接し、このとき、切り起し面7aの前面からスラット2の前面までの距離(切起部7の突出代)D1と、外方突条4aの先端(当接点P1)から内方突条4bの先端までの距離h1は、D1>h1の関係にしてあるとともに、上記した切起部7の前面が外方ほど後退する形状であることにより、切り起し面7の角は突帯4の隙間4cに落ち込み、内方突条4bの先端はスラット2の前面に当接するまで接近して十分な係合代を確保する。そして、スラット2の前面に対する内方突条4b先端の当接位置は切り起し面7aに近接しているから、スラット2を中央側に移動させる引張力はこの食い込みを増す方向に作用し、外れに作用する力とならない。切り起し部7は、本例のように、その全幅に亘って外方側に向けて後方に傾斜した断面に形成しなくても、切り起し面7aを起点とする突帯4の内幅よりも狭い範囲を真直なままとして、それより外方を傾斜した断面に形成することもできる他、突帯4の内幅よりも広い範囲を真直なままとしても、内方突条4bの丈を外方突条4aのそれよりも高く設定することで十分な係合代が確保できる。
このように本発明は、建物の開口部の外側を覆うシャッターに有用な機能を付与するものであるが、ガイドレールでガイドされるものである限り、ブラインドのような内側を覆うものであってもよい。又、これにおいて、スラットはドラムに巻き付けできる可撓性がある限り、必ずしも小さい単位の短冊形をしていなくてもよい。
スラットとガイドレールとの関係を示す要部断面図である(実施例1)。 スラットとガイドレールとの関係を示す要部断面図である(実施例1の変形例)。 スラットとガイドレールとの関係を示す要部断面図である(実施例2)。 スラットとガイドレールとの関係を示す要部断面図である(実施例3)。 スラットとガイドレールとの関係を示す要部断面図である(従来例)。 スラットの斜視図である。 スラットの側面図である。 図5のAーA断面図である。 シャッターの正面図である。 スラットの正面図である(実施例3)。 スラットの側面図である(実施例3)。
符号の説明
1 シャッター
2 スラット
3 ガイドレール
4 有空間突帯
4a 〃 の外方突条
4aa 外方突条の鉤形部
4b 〃 の内方突条
4ba 内方突条の鉤形部
4c 外方突条と内方突条との間の空間
5 気密片
6 凹陥部
6a 〃 の外方切込面
6b 〃 の内方切込面
6c 〃 の底面
7 切り起し部
7a 切り起し面
W 有空間突帯の幅
w 凹陥部の幅
P スラットの表面と外方突条の先端との当接点
D 当接点Pから凹陥部の底面までの距離
h 当接点Pから内方突条の先端までの距離
P1 切り起し部の平坦部と外方突条の先端との当接点
D1 当接点P1からスラットの表面までの距離
h1 当接点P1から内方突条の先端までの距離
T スラットの傾斜面
U 外方突条の傾斜面

Claims (9)

  1. 上下に屈曲可能に連接されたスラットと、このスラットの両端部が突入する断面がコの字形をしたガイドレールとを有するシャッターにおいて、ガイドレールの前面側の内方端内面に、外方突条と内方突条との間に空間を有する有空間突帯を形成するとともに、この有空間突帯より外方に存在するスラットの前面に、外方切込面と内方切込面との間を底面で結ぶ断面が台形をした凹陥部を形成し、スラットが、中央側が前方に突出する湾曲した状態で中央側に引っ張られたとき、有空間突帯の内方突条の先端が凹陥部の底面に当接するまで凹陥部に入り込んで凹陥部の外方切込面が有空間突帯の内方突条に係合してその移動が規制されるものであることを特徴とするシャッター。
  2. 有空間突帯の内方突条の丈が外方突条の丈よりも高い請求項1のシャッター。
  3. 凹陥部の外方切込面より外方のスラットの表面の外端において、有空間突帯の内幅よりも狭い範囲から外方を、外方ほど後退する傾斜面に形成した請求項1又は2のシャッター。
  4. 凹陥部の幅が有空間突帯の幅よりも広く、かつ、有空間突帯の外方突条の外方側面が外方ほど前出する傾斜面に形成した請求項2又は3のシャッター。
  5. 凹陥部の幅が有空間突帯の幅よりも小さい請求項2又は3のシャッター。
  6. 上下に屈曲可能に連接されたスラットと、このスラットの両端部が突入する断面がコの字形をしたガイドレールとを有するシャッターにおいて、ガイドレールの前面側の内方端内面に、外方突条と内方突条との間に空間を有する有空間突帯を形成するとともに、この有空間突帯より外方に存在するスラットの前面に、切り起し面が内方側を向く切起部を、形成し、スラットが、中央側が前方に突出する湾曲した状態で中央側に引っ張られたとき、有空間突帯の内方突条の先端がスラットの前面に当接するまで接近して切起部の切り起し面が有空間突帯の内方突条に係合してその移動が規制されるものであることを特徴とするシャッター。
  7. 有空間突帯の内方突条の丈が外方突条の丈よりも高い請求項6のシャッター。
  8. 切起部の切り起し面の角より外方の前面において、有空間突帯の内幅よりも狭い範囲から外方を、外方ほど後退する傾斜面に形成した請求項6又は7のシャッター。
  9. 有空間突帯の外方突条の外方側面が外方ほど前出する傾斜面に形成した請求項7又は8のシャッター。
JP2003411422A 2003-12-10 2003-12-10 シャッター Expired - Fee Related JP4124808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411422A JP4124808B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 シャッター

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411422A JP4124808B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 シャッター

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005171579A JP2005171579A (ja) 2005-06-30
JP4124808B2 true JP4124808B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=34732160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003411422A Expired - Fee Related JP4124808B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 シャッター

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4124808B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4864599B2 (ja) * 2006-08-11 2012-02-01 三和シヤッター工業株式会社 建築用シャッター装置
JP6688526B2 (ja) * 2015-01-14 2020-04-28 文化シヤッター株式会社 シャッター装置
JP6483528B2 (ja) * 2015-05-25 2019-03-13 株式会社オカムラ シャッター付き収容装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005171579A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014506544A (ja) ワイパブレード並びにエンドキャップ
KR20090049024A (ko) 커넥터
JP3654182B2 (ja) コネクタ
JP4124808B2 (ja) シャッター
JP2005023720A (ja) シャッター
JP3896896B2 (ja) コネクタ
JP4969506B2 (ja) モールの取付け構造、及び、モールの取り外し方法
JP4747884B2 (ja) サッシ
JP2005307682A (ja) シャッター
JP4061485B2 (ja) 防音壁の遮音板留め金具
JP4178000B2 (ja) コネクタ
JP4586999B2 (ja) 建築用シャッター
JP5109806B2 (ja) 車両用ドアロックのシール構造
JP2984585B2 (ja) カウルトップカバー
JP2010143556A (ja) 自動車用モール及びエンドキャップ
JP2002201876A (ja) シャッターカーテンの抜け止め構造
JP4455104B2 (ja) スナップフィット結合
JP2003007387A (ja) コネクタ
JP3826343B2 (ja) 建築用シャッター
JP2003331972A (ja) コネクタ及び端子金具
JP4939708B2 (ja) 取付ブラケット
JP3881665B2 (ja) パッキン及びその装着方法
JP3962996B2 (ja) シャッターカーテンの抜け止め構造
JP2739634B2 (ja) 格子止め金具
JP2009231077A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061031

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080501

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080503

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4124808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140516

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees