JP4124740B2 - 無鉛すず−銀−銅合金はんだ組成物 - Google Patents

無鉛すず−銀−銅合金はんだ組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4124740B2
JP4124740B2 JP2003569885A JP2003569885A JP4124740B2 JP 4124740 B2 JP4124740 B2 JP 4124740B2 JP 2003569885 A JP2003569885 A JP 2003569885A JP 2003569885 A JP2003569885 A JP 2003569885A JP 4124740 B2 JP4124740 B2 JP 4124740B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
solder ball
solder
pad
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003569885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005517535A (ja
JP2005517535A5 (ja
Inventor
チョイ、ウォン、ケイ
ゴールドスミス、チャールズ、シー
ゴスリン、ティモシー、エー
ヘンダーソン、ドナルド、ダブリュウ
カン、サン、ケイ
パトリッツ、カール、シニア
シー、ダ−ユアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
International Business Machines Corp
Original Assignee
International Business Machines Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by International Business Machines Corp filed Critical International Business Machines Corp
Publication of JP2005517535A publication Critical patent/JP2005517535A/ja
Publication of JP2005517535A5 publication Critical patent/JP2005517535A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4124740B2 publication Critical patent/JP4124740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C13/00Alloys based on tin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/24Selection of soldering or welding materials proper
    • B23K35/26Selection of soldering or welding materials proper with the principal constituent melting at less than 400 degrees C
    • B23K35/262Sn as the principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/11Manufacturing methods
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/81Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3457Solder materials or compositions; Methods of application thereof
    • H05K3/3463Solder compositions in relation to features of the printed circuit board or the mounting process
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05568Disposition the whole external layer protruding from the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/05573Single external layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/02Bonding areas ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L24/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/013Alloys
    • H01L2924/0132Binary Alloys
    • H01L2924/01322Eutectic Alloys, i.e. obtained by a liquid transforming into two solid phases
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3436Leadless components having an array of bottom contacts, e.g. pad grid array or ball grid array components
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • Y10T428/12715Next to Group IB metal-base component
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12708Sn-base component
    • Y10T428/12722Next to Group VIII metal-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

本発明は、一般に、無鉛合金はんだ組成物に関し、更に具体的には、すず−銀−銅合金はんだ組成物に関する。
ボール・グリッド・アレイ(BGA:ballgrid array)はんだボールを備えたBGAによって、チップ・キャリアを回路カードに結合することができる。かかるBGAはんだボールは、典型的に、63%のすず(Sn)および37%の鉛(Pb)の共晶合金組成から成っており、これは183℃という低い融解温度を有し極めて信頼性が高い。しかしながら、鉛は有毒であり、環境に対して有害である。この結果、現在、無鉛はんだが商業的に用いられ始めている。しかしながら、多くの低融解、無鉛はんだは、不利な物理特性を有し、これが信頼性の問題を引き起こす恐れがある。このため、チップまたはチップ・キャリアを次レベルのアセンブリに結合する(例えば、チップ・キャリアを回路カードに結合する)ための信頼性の高い低融解かつ実質的に無鉛のはんだボールが求められている。
本発明は、チップ・キャリアを回路カードに結合するための、または集積回路チップをチップ・キャリアに結合するための、信頼性の高い、低融解で、実質的に無鉛のはんだボールを提供する。
第1の実施形態では、本発明は、はんだ合金を構成するはんだ組成物を提供し、このはんだ組成物において、
合金は実質的に無鉛であり、
合金はすず(Sn)、銀(Ag)、および銅(Cu)を含み、
すずは合金において少なくとも約90%の重量パーセント濃度を有し、
銀は合金においてXの重量パーセント濃度を有し、
Xは充分に小さく、固体Sn相が核化する低い温度に冷却することによって液化状態の合金を固体化している場合、Ag3Sn板状結晶(plate)の形成は実質的に抑制され、
低い温度は、合金の共晶融解(eutecticmelting)温度に対する過冷却(undercooling)δTに相当し、
銅は、合金において約1.5%を超えない重量パーセント濃度を有する。
第2の実施形態では、本発明は、電気的構造を形成するための方法を提供し、この方法は、
第1の基板と、この第1の基板に結合された第1の導電性パッドに付着された第1のはんだボールとを設けるステップであって、第1のはんだボールははんだ合金から成り、合金は実質的に無鉛であり、合金はすず(Sn)、銀(Ag)、および銅(Cu)を含み、すずは前記合金において少なくとも約90%の重量パーセント濃度を有し、銅は前記合金において約1.5%を超えない重量パーセント濃度を有する、ステップと、
第2の基板と、この第2の基板に結合された第2の導電性パッドとを設けるステップと、
第1のはんだボールを第2のパッドに結合するステップと、
第1のはんだボールを加熱することによって第1のはんだボールを融解して変形(modified)はんだボールを形成するステップと、
固体Sn相が核化する低い温度に変形はんだボールを冷却することによって変形はんだボールを固体化するステップであって、低い温度は、合金の共晶融解温度に対する過冷却δTに相当し、固体化変形はんだボールは第1の基板を第2の基板に結合するはんだ接合部であり、変形はんだボールにおける銀の重量パーセント濃度X2は、充分に小さく、前記冷却の間にAg3Sn板状結晶の形成は実質的に抑制される、ステップと、
を備える。
第3の実施形態では、本発明は、はんだ組成物を形成するための方法を提供し、この方法は、
はんだ合金を準備するステップであって、合金は実質的に無鉛であり、合金はすず(Sn)、銀(Ag)、および銅(Cu)を含み、すずは合金において少なくとも約90%の重量パーセント濃度を有し、銀は合金において約4.0%を超えない重量パーセント濃度を有し、銅は合金において約1.5%を超えない重量パーセント濃度を有する、ステップと、
合金を加熱することによって合金を融解するステップと、
ある冷却速度で前記融解合金を冷却することによって前記融解合金を固体化するステップであって、前記冷却速度は前記冷却の間に前記合金におけるAg3Sn板状結晶形成を実質的に抑制するために充分な速さである、ステップと、
を備える。
第4の実施形態では、本発明は、電気的構造を形成するための方法を提供し、この方法は、
第1の基板と、この第1の基板に結合された第1の導電性パッドに付着された第1のはんだボールとを設ける(準備する)ステップであって、第1のはんだボールははんだ合金から成り、合金は実質的に無鉛であり、合金はすず(Sn)、銀(Ag)、および銅(Cu)を含み、すずは合金において少なくとも約90%の重量パーセント濃度を有し、銀は合金において約4.0%を超えない重量パーセント濃度を有し、銅は合金において約1.5%を超えない重量パーセント濃度を有する、ステップと、
第2の基板と、この第2の基板に結合された第2の導電性パッドとを設けるステップと、
第1のはんだボールを第2のパッドに結合するステップと、
第1のはんだボールを加熱することによって第1のはんだボールを融解して変形はんだボールを形成するステップと、
ある冷却速度で変形はんだボールを冷却することによって変形はんだボールを固体化するステップであって、前記冷却速度は前記冷却の間に前記変形はんだボールにおけるAg3Sn板状結晶形成を実質的に抑制するために充分な速さであり、固体化変形はんだボールは、第1の基板を第2の基板に結合するはんだ接合部である、ステップと、
を備える、方法。
第5の実施形態では、本発明は、はんだ付け前の電気的構造を提供し、この電気的構造は、
第1の基板、および、この第1の基板に結合された第1の導電性パッドに付着された第1のはんだボールであって、第1のはんだボールははんだ合金から成り、合金は実質的に無鉛であり、合金はすず(Sn)、銀(Ag)、および銅(Cu)を含み、すずは合金において少なくとも約90%の重量パーセント濃度を有し、銅は合金において約1.5%を超えない重量パーセント濃度を有する、第1の基板および第1のはんだボールと、
第2の基板、および、この第2の基板に結合された第2の導電性パッドであって、第1のはんだボールは第2のパッドに結合され、第1のはんだボールは、加熱されることによって融解して変形はんだボールを形成するように適合し、変形はんだボールは、固体Sn相が核化する低い温度に冷却することによって固体化するように適合し、低い温度は、合金の共晶融解温度に対する過冷却δTに相当し、固体化変形はんだボールは、第1の基板を第2の基板に結合するはんだ接合部であり、変形はんだボールにおける銀の重量パーセント濃度X2は、充分に小さく、前記冷却の間にAg3Sn板状結晶の形成が実質的に抑制される、第2の基板および第2の導電性パッドと、
を備える。
第6の実施形態では、本発明は、はんだ付け後の電気的構造を提供し、この電気的構造は、
第1の基板と、
第2の基板であって、第1の基板ははんだ接合部によって第2の基板に結合され、はんだ接合部は合金から成り、合金は実質的に無鉛であり、合金はすず(Sn)、銀(Ag)、および銅(Cu)を含み、すずは合金において少なくとも約90%の重量パーセント濃度を有し、銀は合金においてX2の重量パーセント濃度を有し、X2は充分に小さく、はんだ接合部においてAg3Sn板状結晶は実質的に存在せず、銅は合金において約1.5%を超えない重量パーセント濃度を有する、第2の基板と、
を備える。
図1は、本発明の実施形態による、電気的構造(例えば電子パッケージング構造)10の断面図を示し、基板18にはんだ付けするために適当な位置にある基板12を示す。基板12に、導電性パッド(「パッド」)13が取り付けられ、パッド13には、はんだボール14が結合されている。例えば、はんだボール14は、パッド13と接触させることができる(例えばパッド13との冶金的および/または電気的接触)。このため、基板12、パッド13、およびはんだボール14は、単一の機械的ユニットとして共に結合されている。はんだボール14は、とりわけ、はんだボール14をパッド13上にリフローさせて、その後で冷却し、これによってはんだボール14を固体化する等、当業者に既知のいずれかの方法によって、パッド13に結合される。基板18に、パッド17が取り付けられ、パッド17には、はんだペースト16を塗布して、パッド17に接触させている。はんだペースト16およびはんだボール14を加熱し、融解させ、リフローすることによって、基板12を基板18にはんだ付けし、はんだペースト16から融解しリフローしたはんだがはんだボール14に取り込まれて図2の変形はんだボール15を形成する。変形はんだボール15は、はんだペースト16およびはんだボール14の上述の融解およびリフローの間にはんだボール14に取り込まれたものとして、はんだペースト16を含む。冷却および固体化した後、変形はんだボール15は、基板12を基板18に結合するはんだ接合部として機能する。いくつかの実施形態では、基板12および18の接合は、はんだペースト16を用いずに行われる。かかる実施形態では、フラックス(flux)のみを用いて、接合プロセスを促進する。他の実施形態では、はんだペースト16を用いて基板12および18を接合することができ、この場合はんだボール14は融解せずに、リフロー条件のもとではんだペースト16のはんだによって濡れ、はんだペースト16のはんだの固体化に基づいて結合を与える。図1では、電気的構造10は、「はんだ付け前の(pre-soldering)電気的構造」として表すことができる。
図2は、本発明の実施形態に従って、基板12を基板18にはんだ付けし、はんだペースト16およびはんだボール14の双方を充分に融解させた後の、図1の電気的構造10の断面図を示す。図2では、固体化した変形はんだボール15は、基板12を基板18に結合するはんだ接合部として機能する。変形はんだボール15は、はんだボール14の材料およびはんだペースト16の材料から成る(図1を参照のこと)。一般に、N個のはんだボールが、機械的および電気的に基板12を基板18に結合し、ここでN≧1であり、N個のはんだボールは変形はんだボール15によって代表される。図2では、電気的構造10は、「はんだ付け後の(post-soldering)電気的構造」として表すことができる。
代替的な実施形態では、本発明に従って、はんだペースト16を用いずに、代わりにフラックスを用いて、当業者に既知のいずれかのフラックス材料を用いて、はんだボール14をパッド17に結合する。フラックスを用いる場合、変形はんだボール15は、基本的に、はんだボール14の物質を含み、はんだペーストは全く含まない。他の代替的な実施形態では、本発明に従って、フラックスもはんだペースト16も用いずに、はんだボール14をパッド17に結合する。
図1および図2では、基板12および18は、各々、いずれかの電気的または電子的複合物(composite)、積層物(laminate)、構成要素(component)等から成るものとすることができる。第1の例として、基板12は集積回路チップ(「チップ」)から成り、基板18はチップ・キャリア(例えばセラミックまたは有機チップ・キャリア)から成るものとすることができる。チップ・キャリアに対するチップ取り付けでは、通常、はんだペーストは用いない。第2の例では、基板12はチップ・キャリア(例えばセラミックまたは有機チップ・キャリア)から成り、基板18は回路カードから成るものとすることができる。第2の例では、はんだボール14は、ボール・グリッド・アレイ(「BGA」)はんだボールとすることができる。はんだパッド13および17は、各々、いずれかのタイプのはんだパッドとすることができ、とりわけ、銅パッド、ニッケル−金めっき銅パッド(「ニッケル−金パッド」、すなわちニッケル層およびこのニッケル層を被覆する金の層によって被覆された銅パッド)等、当業者に既知のいずれかの物質または複数の物質から成るものとすることができる。はんだペースト16は、当業者に既知のいずれかの適用可能な組成(例えばいずれかの適用可能な実質的に無鉛の組成)を有することができる。例えば、はんだペースト16は、重量パーセントで3.5〜4.0%の銀、0.5〜0.9%の銅、および残りは基本的にすずとし、他の構成物質を少量または微量追加することもできるはんだペースト組成物から成る場合がある。別の例として、はんだペースト16は、重量パーセントで3.5〜4.0%の銀および残りは本質的にすずとし、他の構成物質を少量または微量追加することもできるはんだペースト組成物から成る場合がある。
本発明では、はんだボール14は、すず(Sn)、銀(Ag)、および銅(Cu)の合金から成り、市販のSAC合金組成物および三元共晶SAC合金組成物に関連したSn、Ag、およびCu(「SAC」)の濃度を有する。通常、市販のSAC合金組成物は、Sn−3.8Ag−0.7Cu(すなわち3.8重量パーセントのAgおよび0.7重量パーセントのCu)およびSn−4.0Ag−0.5Cuから成る。科学文献における最良の実験的情報に基づくと、三元共晶SAC合金組成物は、Sn−αAg−βCuであり、ここでαは約3.4から3.5、βは約0.8から0.9の間である。この近(near)三元共晶組成範囲のSAC合金組成物は、電子コンポーネント・アセンブリ・プロセスにおいて現在および過去において用いられているSn−37Pb合金に取って代わる主要な無鉛はんだの候補である。
注記の目的のため、本明細書においてSn−αAg−βCuの形態でSAC合金を表す場合はいつでも、αはSAC合金におけるAgの重量パーセント濃度を示し、βはSAC合金におけるCuの重量パーセント濃度を示すことを理解されたい。SAC合金の残りの(100−α−β)重量パーセントは、基本的にすずから成り、更に、少量または微量の他の構成要素(例えば、後に論じるように、ビスマスまたはアンチモン)を含む場合もある。本明細書中において、SAC合金以外の合金にも、類似の解釈を用いた同様の注記を用いるので、合金の構成要素の係数(例えばSAC合金の構成要素Agの係数αまたは3.4)は、合金における構成要素の重量パーセント濃度を示す。
後に示すように、前述のSAC合金組成物は、図2の変形はんだボール15内に存在する場合、Ag3Sn(「銀−すず」)板状結晶を含み、これは、現場適用(field application)条件をシミュレートする熱サイクル試験中等、熱過渡の実行中に疲労割れ(fatigue cracking)を促進する恐れがある。本発明は、SAC合金を加熱およびリフロー(融解)によって融解させた後の液体状態からの三元SAC合金の固体化に関連した相転移(phase transformation)の熱力学(kinetics)と組み合わせて、動力学を相乗的に利用することによって、かかる銀−すず板状結晶が形成されるのを防ぐか、またはかかる銀−すず板状結晶の大きさを制限する。以下の考察は、本発明に基礎にある関連する相転移の側面を要約したものである。
液体SAC合金を完全に固体化する際(液体状態からの冷却時)に生成される3つの相は、Sn、Ag3Sn、およびCu6Sn5である。この考察の目的のため、三元共晶SAC合金を、この近共晶組成範囲における全てのSAC合金の一般的な挙動を例示するものとして用いる。融点よりも高い温度から液相を冷却すると、運動作用(kinetic effect)が介入して、融点における3相全ての同時形成を妨げる、すなわち真の共晶相転移を妨げる。なぜなら、平衡共晶相転位は運動的に阻止されるからである。結晶Ag3Sn相は、三元共晶SAC合金の共晶融点である217℃未満の最小の過冷却(undercooling)(超冷却(「supercooling」)とも呼ぶ)で、容易に核化し(nucleate)て形成される。このAg3Sn相は、第1の固体相であり、217℃以下まで冷却すると形成され、板状結晶状の成長形態(morphology)を有する。これらの板状結晶は、周囲の液相において急速に成長する可能性がある。液相の大部分はSnから成り、Sn結晶相は容易に核化しない。結晶Sn相は、液体状態からの核化のために相当な過冷却を必要とする。Snの固体相の形成には、通常、15から25℃の過冷却が必要である。結晶Sn相の核化に必要な過冷却に伴う時間間隔の間、Ag3Sn板状結晶が大きいサイズに成長し得る。0.2から0.3℃/秒の通常の冷却速度での処理条件では、この冷却時間間隔は数十秒であり、Ag3Sn板状結晶がもっと大きいサイズに成長するのに充分な時間を与える可能性がある。Ag3Snの核化の頻度が低く、図2の変形はんだボール15内で1または2のみの板状 結晶が形成される程度である場合、これらのAg3Sn板状結晶は、変形はんだボール15によって具現化する全はんだ接合部に延在するのに充分な大きさに成長し得る。以下に示すように、これらのAg3Sn板状結晶は、チップからチップ・キャリアおよびチップ・キャリアから回路カードのはんだ接合部の双方で、かかるはんだ接合部の熱機械疲労特性に悪影響を及ぼし得る。故障解析によって、Ag3Sn板状結晶とこれに接する固体Sn相との間の界面において、この相境界における結晶粒界の滑り(sliding)によるひずみの局在が、故障を引き起こすことが示される。以下に示すように、SAC合金内のAg濃度を変えることによって、Ag3Snの早期の核化および成長は妨げられ、この早期の疲労故障機構(mechanism)を無効にすることができる。
本発明は、2つの方法のいずれかまたはそれら2つの方法を組み合わせることによって、Ag3Sn板状結晶の形成を全体的に、基本的に、または実質的に抑制する方法を教示する。第1の方法は、SAC合金におけるAgの重量パーセント濃度を、Agの共晶重量パーセント濃度未満の値まで低下させて、固体Sn相を核化するのに必要な過冷却に達するまでAg3Sn板状結晶の形成を熱力学的に不可能とすることである。第2の方法は、変形はんだボール15が周期的または非周期的熱過渡(例えば熱サイクル試験)を受ける場合に、あらゆる固体化Ag3Snが図2の変形はんだボール15の疲労割れを促進するサイズまで成長することを妨げるのに充分な速さの冷却速度で、SAC合金の完全液相を冷却することである。図3ないし図35は、前述の2つの方法のための試験に対応したものを示す。図36は、第1の方法を説明し、Ag3Sn板状結晶形成を抑制する必要最大Ag重量パーセント濃度を予測する熱力学モデルを示す。時間的順序で言うと、本発明の発明者らは、最初に熱力学モデルを作り出し、この熱力学モデルを用いて、必要最大Ag重量パーセント濃度を、三元共晶SAC合金の217℃という共晶融解温度未満の過冷却の関数として予測した。次いで、本発明者らは、熱力学モデルの予測を確認する試験を行った。次に、図3ないし図35の試験結果について考察し、その後で図36に従って熱力学モデルの考察を行う。
図3ないし図4は、熱サイクル試験を受けた後のSAC合金はんだボール20に関連したはんだ接合部の断面画像を示す。図3および図4において、はんだボール20はニッケル−金パッド22に付着され、このパッド22にはモジュール(すなわちチップ・キャリア−チップ・パッケージ)が取り付けられている。また、はんだボール20は、銅パッド24に付着され、このパッド24には、回路カードが取り付けられている。パッド22および24は、各々、パッド表面で28ミル(mil)の直線寸法を有する。はんだボール20は、銅パッド24に付着する前に、Sn−3.8Ag−0.7CuのSAC合金を構成した。モジュールをチップ・カードに取り付ける間、はんだボール20は、同一の回路カード・アセンブリを用いた熱電対測定に基づいて、約15から25℃の推定した過冷却によって形成した。図3および図4のはんだボール20のはんだ接合部は、多くの同様のはんだ接合部のうちの1つであり、それらの各々は、0℃と100℃との間で1000ないし2000の熱サイクルを受けており、100℃から0℃までの熱サイクルの間の加熱および冷却速度は約0.2℃/秒であった。領域26(図3に示し、また、図4に拡大図で示す)は、はんだボール20の接合部の構造における局在変形(localized deformation)を示す。接合部の構造は、図3に示すように、双方のパッド22および24への接着後、柱状の外見を有する。モジュールとカードとの間の熱膨張係数(「CTE:coefficient of thermal expansion」)の差のため、はんだ接合部は、各熱サイクル内で周期的なひずみを受ける。熱サイクルの後、はんだ接合部の一部の横断面から、破損の機構を明らかにした。図3および図4に示す断面図では、接合部の破損は示されないが、Ag3Sn 状結晶28が接合部の断面図の大部分に延在する領域26における局在変形(すなわち割れ29の形成)が示されている。局在変形は、最初、金属相およびこれに接するすずを多く含む(tin-rich)相の銀−すず間の結晶粒界の滑りによって、ちょうど板状結晶の表面に生じた。いくつかの接合部の構造におけるこの破損機構は、電気的開路等の早期の故障を引き起こす恐れがある。
図5ないし図6は、熱サイクル試験を受けた後の、ボール・グリッド・アレイ(BGA)SAC合金はんだボール30に関連したはんだ接合部の断面図を示す。図5および図6では、はんだボール30はニッケル−金パッド32に付着され、パッド32にはモジュールが取り付けられている。また、はんだボール30はニッケル−金パッド34にも付着され、パッド34には回路カードが取り付けられている。パッド32および34は、各々、パッド表面で28ミルの直線寸法を有する。はんだボール30は、ニッケル−金パッド34に付着する前に、Sn−3.8Ag−0.7CuのSAC合金を構成した。モジュールをチップ・カードに取り付ける間、はんだボール30は、同一の回路カード・アセンブリを用いた熱電対測定に基づいて、約15から25℃の推定した過冷却によって、0.7から0.9℃/秒の冷却速度で形成した。図5および図6のはんだ接合部は、多くの同様のはんだ接合部のうちの1つであり、それらの各々は、0℃と100℃との間で1500ないし2500の熱サイクルを受けており、100℃から0℃までの熱サイクルの間の加熱および冷却速度は、約0.2℃/秒であった。領域36(図5に示し、また、図6に拡大図で示す)は、はんだボール30の接合部の構造における局在変形を示す。パッド32の近くに疲労破損31が生じ、パッド34の近くには疲労故障は生じなかった。これは、はんだボール・モジュール間のCTEの差が、はんだボールと回路カードとの間のCTEの差よりもはるかに大きかったという事実と整合する。パッド34の近くに、図5および図6は、Ag3Sn板状結晶38が疲労割れの開始プロセスを拡大させる可能性がある証拠を示す。Ag3Sn板状結晶38は、ボール30の側部からパッド34の近くに成長した金属間構造である。疲労プロセスのため、Ag3Sn板状結晶38の表面にひずみ局在があり、パッド34の端に変形によって生じた空隙のような(void-like)構造39を生成し、この空隙のような構造からボール30のバルク部へと割れが延びている。これによって、割れの開始および疲労プロセスの拡大が示され、これが、はんだ接合部の主な摩耗機構である。先に述べたように、はんだ接合部破損31は、Ag3Sn板状結晶38によって引き起こされなかった。
図7は、BGA SAC合金はんだボール40に関連したはんだ接合部の断面図を示し、はんだ接合部の熱サイクル試験の後に、はんだボール40においてAg3Sn板状結晶48に沿って割れが伝搬していることを示す。図7において、はんだボール40はニッケル−金パッド42に付着され、このパッド42にモジュールが取り付けられている。また、はんだボール40は銅パッド44に付着され、このパッド44に回路カードが取り付けられている。パッド42および44は、各々、パッド表面で28ミルの直線寸法を有する。はんだボール40は、ニッケル−金パッド42に付着する前に、Sn−3.8Ag−0.7Cu SAC合金を構成した。モジュールをチップ・カードに取り付ける間、はんだボール40は、同一の回路カード・アセンブリを用いた熱電対測定に基づいて、約15から25℃の推定した過冷却によって、0.7から0.9℃/秒の冷却速度で形成した。図7のはんだ接合部は、0℃と100℃との間で2114の熱サイクルを受けており、100℃から0℃までの熱サイクルの間の加熱および冷却速度は、約0.2℃/秒であった。図7は、Ag3Sn板状結晶48の表面に沿った割れ49の伝搬、および、はんだボール40の全幅に渡って割れ49の連続した伝搬を示し、割れ49が電気的開路の形態で故障を構成していることを示す。
要するに、図3ないし図4、図5ないし図6、および図7は、SAC合金はんだボールにおける既存のAg3Sn板状結晶と、熱サイクル、とりわけ熱サイクル試験の後のはんだボールにおける割れ形成および/または疲労故障との間の相関を示す。このため、SAC合金はんだボールにおいて、Ag3Sn板状結晶の形成を防止するかまたは著しく抑制することが望ましい。図8ないし図35は、SAC合金はんだボールにおいてAg3Sn板状結晶の形成を防止するかまたは著しく抑制するための本発明の方法の試験に対応したものを示す。
図8ないし図11は、本発明の実施形態に従って、図8、図9、および図10において、それぞれ3.0℃/秒、1.2℃/秒、および0.2℃/秒の冷却速度で、ニッケル−金パッド54にリフローはんだ付けした後の、SAC合金はんだボール50の断面画像である。図11は、図10の領域56の拡大図である。はんだボール50は、パッド54に付着する前に、Sn−3.8Ag−0.7Cu SAC合金を構成した。パッド54は、パッド54の表面で25ミルの直線寸法を有する。融解リフロー・プロセス中のはんだボールのピーク温度は240℃であり、同一または類似の回路カード・アセンブリを用いた熱電対測定に基づいて、217℃に対する過冷却は、図8ないし図11では約15ないし25℃の範囲と推定された。図8および図9は、それぞれ3.0および1.2℃/秒の冷却速度で、せいぜい、極めて小さいAg3Sn板状結晶を示す。図10ないし図11は、Ag3Sn板状結晶55、57、58、および59を示し、Ag3Sn板状結晶57は、はんだボール50のほぼ全長に及ぶ。また、図11は、ゆがんだ六角形の中央に丸い穴を有するゆがんだ六角形の棒(rod)の形態のCu6Sn5構造53を示す。このため、図8ないし図11は、Sn−3.8Ag−0.7CuのSAC合金はんだボール50において、冷却速度が少なくとも1.2℃/秒の場合、Ag3Sn板状結晶は抑制されるかまたは極めて小さいサイズであるが、冷却速度が0.2℃/秒の場合は、抑制されずに大きくなり得ることを示す。
図8ないし図10の直線長さ目盛りは、各図の左上かどにある「5ミル」の文字によって示され、これは、5ミルの真の長さが、「5ミル」の文字の直下の線分の長さに相当することに留意されたい。同様に、図11において、直線長さ目盛りは、図11の左上かどにある「2ミル」の文字によって示され、これは、2ミルの真の長さが、「2ミル」の文字の直下の線分の長さに相当することに留意されたい。同様の目盛り指示は、以下に記載する図12ないし図30および図32、図33にも現れる。
図12ないし図14は、本発明の実施形態に従って、図12、図13、および図14において、それぞれ3.0℃/秒、1.2℃/秒、および0.2℃/秒の冷却速度で、ニッケル−金パッド64にリフローはんだ付けした後の、SAC合金はんだボール60の断面画像である。はんだボール60は、パッド64に付着される前に、Sn−3.4Ag−0.9Cu SAC合金を構成した。パッド64は、パッド64の表面で25ミルの直線寸法を有する。同一または類似の回路カード・アセンブリを用いた熱電対測定に基づいて、217℃に対する過冷却は、図12ないし図14では約15ないし25℃の範囲と推定された。図12および図13は、それぞれ3.0および1.2℃/秒の冷却速度で、せいぜい、極めて小さいAg3Sn板状結晶を示す。図14は、大きいAg3Sn板状結晶66、67、68、および69を示す。このため、図12ないし図14は、Sn−3.4Ag−0.9Cu SAC合金はんだボール60において、冷却速度が少なくとも1.2℃/秒の場合、Ag3Sn板状結晶は抑制されるかまたは極めて小さいサイズであるが、冷却速度が0.2℃/秒の場合は、抑制されずに大きくなり得ることを示す。
図15および図17は、本発明の実施形態に従って、図15、図16、および図17において、それぞれ3.0℃/秒、1.2℃/秒、および0.2℃/秒の冷却速度で、ニッケル−金パッド74にリフローはんだ付けした後の、SAC合金はんだボール70の断面図である。はんだボール70は、パッド74に付着する前に、Sn−3.2Ag−0.9Cu SAC合金を構成した。パッド74は、パッド74の表面で25ミルの直線寸法を有する。同一または類似の回路カード・アセンブリを用いた熱電対測定に基づいて、217℃に対する推定した過冷却は、図15ないし図17では約15ないし25℃の範囲であった。図15および図16は、それぞれ3.0および1.2℃/秒の冷却速度で、せいぜい、極めて小さいAg3Sn板状結晶を示す。図17は、大きいAg3Sn板状結晶76および77を示す。図16および図17は、小さいAg3Sn板状結晶75、78、および79を示し、Ag3Sn板状結晶75、78、および79は、はんだボール70が周期的または非周期的熱過渡(例えば熱サイクル試験)を受ける場合に、はんだボール70の疲労割れを促進しないように十分小さい可能性がある。このため、図15ないし図17は、Sn−3.2Ag−0.9Cu SAC合金はんだボール70において、冷却速度が少なくとも1.2℃/秒の場合、Ag3Sn板状結晶は抑制されるかまたは極めて小さいサイズであるが、冷却速度が0.2℃/秒の場合は、抑制されずに大きくなり得ることを示す。
図18ないし図20は、本発明の実施形態に従って、図18、図19、および図20において、それぞれ3.0℃/秒、1.2℃/秒、および0.2℃/秒の冷却速度で、ニッケル−金パッド84にリフローはんだ付けした後の、SAC合金はんだボール80の断面画像である。はんだボール80は、パッド84に付着する前に、Sn−2.5Ag−0.9Cu SAC合金を構成した。パッド84は、パッド84の表面で25ミルの直線寸法を有する。同一または類似の回路カード・アセンブリを用いた熱電対測定に基づいて、217℃に対する推定した過冷却は、図18ないし図20では約15ないし25℃の範囲であった。図18、図19、および図20は各々、それぞれ3.0、1.2、および0.2℃/秒の3つの冷却速度の各々で、せいぜい、極めて小さいAg3Sn板状結晶を示す。Ag3−Snは、板状結晶としてでなく固体化するが、大部分のすず相間の微粒子として細溝(striation)の構造で分散し、これは、図18ないし図20において、背景の明るい灰色の細い溝82として示される。分散した金属間複合物構造は、Ag3SnおよびCu6Sn5微粒子から成り、極めて一様であり、従って、Ag3Sn板状結晶よりもストレス(stress)に対する感受性が低い。このため、図18ないし図20は、Sn−2.5Ag−0.9Cu SAC合金はんだボール80において、冷却速度が0.2から3.0℃/秒の範囲にある場合、Ag3Sn板状結晶は抑制されるかまたは極めて小さいサイズであることを示す。図18ないし図20に示すように、同じ試験について、Ag3Sn板状 結晶抑制の基本的に同じ結果が得られたが、Ag濃度は2.5%の代わりに2.7%であったことに留意すべきである。
図21ないし図23は、本発明の実施形態に従って、図21、22、および23において、それぞれ3.0℃/秒、1.2℃/秒、および0.2℃/秒の冷却速度で、ニッケル−金パッド94にリフローはんだ付けした後の、SAC合金はんだボール90の断面画像である。はんだボール90は、パッド94に付着する前に、Sn−2.1Ag−0.9Cu SAC合金を構成した。パッド94は、パッド94の表面で25ミルの直線寸法を有する。同一または類似の回路カード・アセンブリを用いた熱電対測定に基づいて、217℃に対する推定した過冷却は、図21ないし図23では約15ないし25℃の範囲であった。図21、図22、および図23は各々、それぞれ3.0、1.2、および0.2℃/秒の3つの冷却速度の各々で、せいぜい、極めて小さいAg3Sn板状結晶を示す。Ag3−Snは、板状結晶としてでなく固体化するが、図21ないし図23と関連付けて上述したように、細溝の構造で分散する。このため、図21ないし図23は、Sn−2.1Ag−0.9Cu SAC合金はんだボール90において、冷却速度が0.2から3.0℃/秒の範囲にある場合、Ag3Sn板状結晶は抑制されるかまたは極めて小さいサイズであることを示す。
要するに、図8ないし図23によって、冷却速度に関係なく、はんだボールにおけるAg濃度が2.7%以下である場合、またはAg濃度に関係なく、冷却速度が少なくとも3.0℃/秒である場合、基板(例えば回路カードまたはチップ・キャリア)に付着されたSAC合金はんだボールにおけるAg3Sn板状結晶形成は「実質的に抑制される」こと、更に、冷却速度が1.2℃/秒以下で、はんだボールにおけるAg濃度が3.2%以上の場合、基板に付着されたSAC合金はんだボールにおけるAg3Sn板状結晶形成を実質的に抑制可能であることが示される。明らかに、はんだボール(またははんだ接合部)にAg3Sn板状結晶形成がない場合、または、はんだボール(またははんだ接合部)が周期的または非周期的な熱によって引き起こされるストレス(例えば熱サイクル試験中)を受ける場合に、いずれかの形成されたAg3Sn板状結晶が小さく、はんだボール(またははんだ接合部)の疲労割れを促進しない場合、はんだボール(またははんだ接合部)におけるAg3Sn板状結晶形成は「実質的に抑制される」。一例として、図16および図17のAg3Sn板状結晶75、78、および79は充分に小さいので前記疲労割れを促進しないが、図17の大きいAg3Sn板状結晶76および77は充分に大きいので前記疲労割れを促進する。Ag3Sn板状結晶形成は、カットオフAg濃度未満では著しく抑制されるが、このカットオフAg濃度は、過冷却(undercooling)の大きさに依存する。これについては、図36の熱力学モデルに関連付けて以下で説明する。このため、カットオフAg濃度は、通常、過冷却の大きさに応じて、2.7%Agと3.2%Agとの間のいずれかにある。カットオフAg濃度は、図8ないし図23に関連したタイプの試験を実行することによって不適切な実験を行うことなく当業者によって決定可能である。
明らかに、はんだボール(またははんだ接合部)にAg3Sn板状結晶形成が基本的にない場合、はんだボール(またははんだ接合部)におけるAg3Sn板状結晶形成は「基本的に抑制される」。図8ないし図23では、冷却速度に実質的に関係なく、はんだボールにおけるAg濃度が2.7%以下である場合、またはAg濃度に実質的に関係なく、冷却速度が少なくとも3.0℃/秒である場合、基板(例えば回路カードまたはチップ・キャリア)に付着されたSAC合金はんだボールにおけるAg3Sn板状結晶形成は「基本的に抑制される」ことが示される。
更に、図8ないし図23では、実質的にAg濃度に関係なく、冷却速度が充分に高い(すなわち少なくとも約3.0℃/秒)場合、基板(例えば回路カードまたはチップ・キャリア)に付着されたSAC合金はんだボールにおけるAg3Sn板状結晶形成は実質的に抑制されることが示される。このため、市販のSAC合金組成物(すなわち3.8Ag〜4.0Ag)または三元共晶SAC合金組成物(すなわち3.4Ag)を用いる場合であっても、充分に高い冷却速度では、Ag3Sn板状結晶形成を実質的に抑制することが可能である。Ag3Sn板状結晶形成は、1.2℃/秒以下の冷却速度では実質的に抑制されないので、1.2と3.0℃/秒との間に閾値冷却速度があり、これを超えるとAg3Sn板状結晶形成が実質的に抑制される。閾値冷却速度は、SAC合金の組成物および固体Sn相の核化を促進する利用可能な異種核(heterogeneous nuclei)の関数である。閾値冷却速度は、図8ないし図23に関連したタイプの試験を実行することによって不適切な実験を行うことなく、当業者によって決定することができる。
図24ないし図26は、本発明の実施形態に従って、図24、図25、および図26において、それぞれ3.0℃/秒、1.2℃/秒、および0.2℃/秒の冷却速度で、ニッケル−金パッド104にリフローはんだ付けした後の、SAC合金はんだボール100の断面画像である。はんだボール100は、パッド104に付着する前に、Sn−3.5Ag合金を構成した。パッド104は、パッド104の表面で24ミルの直線寸法を有する。同一または類似の回路カード・アセンブリを用いた熱電対測定に基づいて、217℃に対する過冷却は、図24ないし図26では約15ないし25℃の範囲と推定された。図24、図25、および図26は各々、それぞれ3.0、1.2、および0.2℃/秒の3つの冷却速度の各々で、せいぜい、極めて小さいAg3Sn板状結晶を示す。Cuは、はんだボール100合金の構成要素ではないことに留意すべきである。このため、図24ないし図26では、たとえAgの重量濃度が高い(すなわち3.5%)としても、冷却速度が0.2から3.0℃/秒の範囲にある場合、Sn−3.5Ag合金はんだボール100(銅を含まない)においてAg3Sn板状結晶の形成は実質的に抑制されることが示される。これにより、すずおよび銀を含む(但し銅は含まない)はんだボール合金を217℃未満に冷却した場合、銅が存在しないことが、実質的に、大きいAg3Sn板状結晶形成を抑制することが示唆される。
図27ないし図29は、本発明の実施形態に従って、図27、図28、および図29において、それぞれ3.0℃/秒、1.2℃/秒、および0.2℃/秒の冷却速度で、銅パッド114にリフローはんだ付けした後の、SAC合金はんだボール110の断面画像である。はんだボール110は、パッド114に付着する前に、Sn−3.5Ag SAC合金を構成した。パッド114は、パッド114の表面で25ミルの直線寸法を有する。同一または類似の回路カード・アセンブリを用いた熱電対測定に基づいて、217℃に対する推定過冷却は、図27ないし図29では約15ないし25℃の範囲と推定された。図27および図28は各々、それぞれ3.0および1.2℃/秒の2つの冷却速度の各々で、せいぜい、極めて小さいAg3Sn板状結晶を示す。これに対して、図29は、0.2℃/秒の冷却速度で、大きいAg3Sn板状結晶116の形成を示す。Cuは、加熱およびリフローの前に、はんだボール110合金の構成要素ではないが、図24ないし図26について上述した結果と共に、Ag3Sn板状結晶116の存在は、パッド114からはんだボール110内に多少の銅が移動したことを示唆する。このため、図27ないし図29および図24ないし図26に示した結果を組み合わせると、銅がAg3Sn板状結晶の核化を促進または増大させ得ることが示される。また、本発明の発明者らは、ビスマスの付加が、同様に、Ag3Sn板状結晶の核化を促進または増大させることを確認している。しかしながら、Ag濃度が充分に低い(すなわち上述のカットオフAg濃度未満)場合、ビスマスの付加は、Ag3Sn板状結晶の核化を促進も増大もすることができない。ビスマスの付加は、以下で述べるように、すずペスト(tin pest)の形成を防止可能であることに留意すべきである。
図30ないし図33は、本発明の実施形態に従った、SACはんだ合金におけるAg3Sn板状結晶の形態および構造(morphologyand geometry)を示す。
図30は、本発明の実施形態による、BGAパッド・アレイに付着したSAC合金はんだボールにおけるAg3Sn板状結晶の平面図の光学的画像であり、SAC合金の主要なSn構成要素は、図30においてエッチングにより除去されているので、SAC合金のAg3SnおよびCu6Sn5構成要素のみがBGAパッド上に残っている。SAC合金はんだボールは、0.02℃/秒の冷却速度でニッケル−金パッドにリフローはんだ付けされた後に形成されている。はんだボールは、BGAパッドにリフローはんだ付けされる前に、Sn−3.8Ag−0.4Cu SAC合金を構成した。パッドは、各々、パッド表面で25ミルの直線寸法を有する。図30において、パッドは、ほぼ円形またはわずかに楕円の形状を有するものとして現れ、規則正しいマトリクス・パターンに構成されている。図30のAg3Sn板状結晶は、BGAパッドの上部の板状結晶構造として現れる。パッド表面に平行な最大の測定されたAg3Sn板状結晶寸法は、約30ミル(すなわち762ミクロン)である。ゆがんだ六角形のCu6Sn5ロッドのパッド表面に平行な寸法は、通常、約0.5ミル(すなわち13ミクロン)である。図30のAg3Sn板状結晶構造は、非常に多様である。パッド表面に対し法線方向である見る方向に対してAg3Sn 状結晶方位(orientation)が様々であるため、Ag3Sn板状結晶のあるものは板状に見えるが、Ag3Sn板状結晶の他のものは状に見える。
図31は、本発明に従った、ニッケル−金パッド127上のSAC合金はんだボール120の断面画像であり、はんだボール120は、異なる角度方位で、Ag3Sn板状結晶121ないし126を含む。はんだボール120は、パッド127に付着する前に、Sn−3.8Ag−0.7Cu合金を構成した。方向129に対するAg3Sn板状結晶121ないし126の角度は、Ag3Sn板状結晶124に対してゼロ度よりわずかに大きいものから、Ag3Sn板状結晶123に対して90度よりわずかに小さいものまで変動する。SAC合金はんだボールは、0.02℃/秒の冷却速度で、パッド127にリフローはんだ付けした後に形成されている。同一または類似の回路カード・アセンブリを用いた熱電対測定に基づいて、217℃に対する過冷却は、約15ないし25℃の範囲と推定された。パッド127は、パッド127の表面で28ミルの直線寸法を有する。
図32ないし図33は、本発明に実施形態による、パッドにはんだ付けしたSAC合金はんだボールから主要なSn構成要素をエッチングにより除去した後に残ったAg3 Sn 板状結晶130の画像である。はんだボール120は、パッドに付着する前に、Sn−3.8Ag−0.7Cu合金を構成した。SAC合金はんだボールは、217℃よりも高い温度に加熱した後、0.02℃/秒の冷却速度を受けた後に形成された。図33は、図32のAg3Sn板状結晶130の領域133の拡大図である。図33は、Ag3Sn板状結 130の構造を示す。板状結晶130は、エネルギー分散型X線スペクトル(EDS:Energy Disperse X-ray Spectrum)技術を用いてその組成について分析し、これによって板状結晶130がAg3Snを含むことが確認された。板状結晶130は、典型的に300ないし500ミクロンの範囲の結晶長、および典型的に25ないし30ミクロンの範囲の結晶厚さを有するとして同様に分析された他の板状結晶を示す。約800ミクロンと長い結晶長が観察された。
図34は、本発明の実施形態による、共晶Sn−3.4Ag−0.7Cu SAC合金からの銅および銀濃度の偏差の関数としてペースト状範囲の変動を示す表である。ペースト状範囲ΔTは、SAC合金についての液相線温度(TLIQUIDUS)と固相線温度(TSOLI DUS)との間の差である。図34は、2つの銅重量パーセント濃度(0.7%および0.9%)および5つの銀重量パーセント濃度(2.1%、2.3%、2.5%、2.7、および2.9%)におけるΔTを示す。図34は、銅濃度が0.7%である場合、5つの銀濃度に対してΔTが2〜4℃の範囲にあることを示し、更に、銅濃度が0.9%である場合、5つの銀濃度に対してΔTが16〜17℃の範囲にあることを示す。このため、ΔTは、銅濃度に極めて敏感であるが、この亜共晶(hypoeutectic)Ag組成範囲においては銀濃度にあまり敏感でないように見える。
図34により、銅濃度が約0.7%以下である場合、銅濃度のみに基づき、SAC合金が融解する範囲は小さく、銅濃度によって拡大可能な融解範囲は1度または2度のみであることが示唆される。しかしながら、銅濃度が0.9%以上である場合、固体化/融解が生じる2相温度ウインドウは、はるかに大きく(例えば少なくとも15℃)、これは受け入れられない。なぜなら、はんだ接合部におけるはんだ欠陥率(defect rate)が大きく上昇する可能性があるからである。かかるはんだ欠陥には、とりわけ、フィレット(fillet)浮き(lifting)、パッド浮き、はんだボール浮き等が含まれ、これらは全てはんだ接合部において開回路(open-circuit)を生じる恐れがある。このため、意図する用途においてペースト状範囲がどのくらい重要であるかに応じて、SACはんだボールにおける銅濃度は、0.7、0.8、0.9重量パーセント以下であることが望ましい場合がある。一般に、ペースト状範囲は、意図する用途を反映した方法で、SAC合金において銅重量パーセント濃度によって制御することができる。このため、用途に応じて、1℃、3℃、5℃、10℃、15℃、25℃等の値以下にするように、ペースト状範囲を制御することができる。
はんだボールにおける初期Cu濃度(すなわちリフロー前のCu濃度)が約0.7%である場合、前述の図34の結果を、SACはんだボールを銅パッドまたはニッケル金パッドのいずれかにはんだ付けする効果に対して適用することができる。パッドが銅パッドである場合、加熱およびリフローの間、パッドの銅は液体のはんだボールに移り、2または3回のみのリフローではんだボールの銅濃度を1.0%に上げる可能性がある。以降の各リフローにおいて、液体すずの銅濃度が飽和に達するまで、はんだボールの銅濃度は上昇する。銅濃度が飽和銅濃度である場合に更に銅を加えると、過剰な銅は、Cu6Sn5沈殿物として溶液から出てくる。飽和銅濃度は、温度に依存し、約250℃では約1.5%である。むろん、はんだボールを銅パッドにはんだ付けリフローする前に1.5%の銅濃度を有するSACはんだボールで開始することも可能である。
SACはんだボールが、約0.7%以下の最終Cu濃度(すなわちリフロー後のCu濃度)を有することを防止するのが望ましい場合、はんだボールにおける初期Cu濃度を、約0.4または0.5%以下に設定すれば良い。また、これらの考慮は、薄い表面めっきを有する浸漬(immersion)AgおよびPd表面仕上げ等、他のはんだ付け可能表面仕上げにも適用される。これらの例では、1回のリフローの間に、薄い表面めっきは容易にはんだに融解する。これらの状況のもとで、基礎(下)にあるCuパッドは通常、はんだに露出され、これに応じて、はんだ接合部におけるCu濃度は上昇する場合がある。しかしながら、パッドがニッケル−金パッドの場合、加熱およびリフローの間に、パッド界面における金属間相(intermetallic phase)のニッケルが、はんだボールにおける最初の銅の全体量のうち大部分に結合し、はんだボールにおける銅濃度を低下させる。このため、初期Cu濃度が約0.7%であり、SACはんだボールがニッケル−金パッドにはんだ付けされる場合、SACはんだボールの銅濃度は、2または3回のリフローのみで0.4%に低下する可能性がある。従って、はんだボールをはんだ付けするパッド物質に応じて、リフロー後のはんだボールが含む銅は広範囲に及ぶ。しかしながら、Cu濃度を低下させることは、先に説明したように、ペースト状範囲の観点から見て不利ではなく、従って、はんだボールのリフロー後Cu濃度は、約0.7%の共晶Cu濃度以下であることが望ましい場合があるので、ペースト状範囲を2または3℃以下に制限するのが適当である。従って、双方のタイプのパッド(すなわち銅パッドまたはニッケル−金パッド)に、同じはんだボール合金濃度を用いる場合、初期銅濃度は約0.5または0.6%とすることができるので、最終銅濃度は、リフロー・サイクル数に応じて、結局、ニッケル−金パッドでは約0.2%となり、銅パッドでは約0.7%となる。
一般に、SAC合金において銅濃度の下限は要求されない。しかしながら、共晶すず−銀合金の融解温度は221℃であり、共晶すず−銀合金に銅を加えると、銅重量パーセントが上昇するにつれて融解温度は単調に低下し、銅重量パーセント濃度が0.7〜0.9%範囲に上昇すると融解温度は約217℃まで低下する。いくつかの用途では、もっと低い銅の融解温度を有することが重要であり得るので、用途によっては、銅重量パーセント濃度を、少なくとも約Y%とすることが望ましい場合がある。Y%の代表値は、0.1%、0.2%、0.3%、0.4%、0.5%、0.6%、および0.7%である。
本発明を利用する際に、はんだペースト組成を考慮することができる。例えば、現在、4.0Agを有する市販のはんだペーストが広く用いられている。SACはんだボールの購入者が、本発明のSACはんだボールと共に4.0Agはんだペーストを利用する場合、SACはんだボールのAg濃度を下方に調整して、0.2%だけはんだペーストの付加的なAg効果を補償し、更に、SACはんだボールの製造業者が用いる許容度に基づいて0.2%を補償することができる。このため、はんだボールに関連したはんだ接合部の最大所望Ag濃度が2.7Agまたは2.8Agである場合、はんだボールの初期Ag濃度を0.4%だけ低下させて、はんだペースト組成およびはんだボール製造業者の組成許容度の双方を考慮に入れることができる。従って、製造業者は、2.3%に近いはんだボールAg濃度でモジュールを形成する。前述の数値は単に例示に過ぎないことに留意されたい。なぜなら、はんだペーストのAg濃度は変動する場合があり、製造業者のはんだボール許容度も変動する可能性があるからである。一般に、はんだボールの初期Ag濃度は、はんだペーストのAg濃度の効果およびはんだボールの製造業者の組成許容度の双方によって、更に低下させることができる。このため、多くの実施形態では、はんだ接合部のAg濃度は、はんだボールの初期Ag濃度よりも、少なくとも0.2%だけ(例えば前述の例では0.4%だけ)高い。また、はんだペーストのAg濃度がSACはんだボールの所望のAg濃度未満である場合、SACはんだボールの初期Ag濃度の調整に対するはんだペーストの効果は、加算的であるよりも減算的であることに留意されたい。
本発明の別の態様は、少なくとも0.1%のビスマス(Bi)(例えば0.1%なし0.2%のビスマス)をSACはんだボールに加えて、すずペストが生じるのを防ぐことを含む。すずペストは、室温よりも相当に低い温度で発生する場合があり、すずの通常の正方晶系(「白いすず」)を、すずの体心立法構造(すなわち「灰色のすず」粉末)に変換するすずの同素体(allotropic)相変換によって特徴付けられる。白いすずから灰色のすずへの変換は、すずを構成する構造の機械的特性を破壊する。ビスマス付加物は、すずペストを抑制する。すずペストを抑制する別の付加物は、アンチモン(Sb)である。しかしながら、ビスマスは、電子アセンブリ物質のリサイクルに関連したいくつかの条件のもとで、アンチモンよりも毒性が低い。それでもなお、本発明のSACはんだボールに、ビスマスまたはアンチモンを加えることができる。いくつかの例では、もっと高いレベルのビスマスおよびアンチモンを加えて、はんだ接合部のはんだ濡れおよび/または機械的特性を改善することができる。更に、すずペストを抑制するのに有用な、当業者に既知のいずれかの付加物を、本発明のSACはんだボールに追加することができる。
図35は、10グラムのビッカース力(Vicker’sforce)レベルで行った微小硬さ(microhardness)試験の結果を示す棒グラフである。図35は、本発明の実施形態に従って、Ag重量パーセント濃度およびSn−XAg−0.9Cu SAC合金の冷却速度の関数として微小硬さを示す。Xは重量パーセント銀である。より長い熱サイクル疲労寿命を有することに関して、比較的高い微小硬さの値よりも比較的低い微小硬さの値が望ましいことに留意されたい。図35において、白い方の棒は、0.02℃/秒の冷却速度で形成した後に微小硬さについて試験したSAC合金を示す。黒い棒は、SAC合金ベンダーから受入したような微小硬さについて試験したSAC合金を示し、前記受入したSAC合金は、極めて急速な冷却速度(すなわち0.02%℃/秒よりもはるかに速い)で形成された。ΔHは、所与の値Zの銀濃度の重量パーセントで、受入した合金と0.02℃/秒冷却合金との間の硬さの差を示す。図35は、最も低いZの値(すなわち2.0Agないし2.5Ag)においてよりも、最も高いZの値(すなわち3.0Agないし3.4Ag)の値において、はるかに大きいΔHの値を示す。2.0Agないし2.5Agにおいて、ΔHはわずか2ないし3Hvである。3.0Agないし3.4Ag(すなわち4ないし8Hv)におけるΔHの比較的大きい値は、ゆっくりと冷却する条件におけるAg3Sn 状結晶の存在および急速に冷却する条件における大きい板状結晶の不在によって生じると考えられる。双方のタイプの固体化構造において、同じ量のAg3Snが存在する。しかしながら、Ag3Snは、2つの固体化構造において異なる分散をし、これにより硬さのばらつきが生じる。大きい板状結晶に取り込まれたAg3Snが、後に、最終的な固体化の際に細かく分散したAg3Sn粒子としてSnマトリクス内に取り込まれる可能性がある物質を取り除く。Ag3Snの分散した細かい粒子は、Sn樹状構造(dendritic structure)間に密なクモの巣状(web like)パターンで並んでいる。これらの構造は、はんだ接合部全体にわたって均一に分布している。しかしながら、最終的な固体化(固体Sn相を生成する)を受ける液相のAg濃度が上昇するにつれて、これらの構造の密度は高くなる。これらの密な構造は、より高い硬さを示す。2.0Agないし2.5Agでは比較的小さい値のΔH(この場合、Ag3Sn板状結晶形成は、本発明に従って抑制される)が望ましい。なぜなら、微小硬さは、SACはんだボールを回路カードにアセンブルするのに用いられる処理条件に影響を受けないからである。
図36は、本発明の実施形態に従って、三元Sn−Ag−Cu相図の0.7wt%の一定Cu濃度での断面(section)(すなわち切片)を示す。図示のように液相線200の左に位置する純粋な液体領域210では、Ag3Snは平衡状態で存在することができない。すなわち、Ag3Snは核化および成長することができない。Ag3Snが純粋な液体領域210に存在した場合、Ag3Snは領域210の純粋な液体に融解するであろう。図示のように液相線200の右に位置する領域220では、Ag3Snは核化および成長することができる。従って、Ag3Sn板状結晶は領域220に存在することができる。領域230は、217℃の共晶融解線217より下にある。領域230では、Sn液相は実質的に準安定であり、容易に核化することができない。Sn−3.8Ag−0.7Cu合金における固体化プロセスについて、0.1℃/秒の走査速度で差動走査熱量測定(differential scanning calorimetry)を用いて、本発明者らが行った独立した測定では、Sn相が固体化する前に15℃ないし30℃の過冷却を示した。液体Sn相の準安定度は、異種の核化が生じる場所の可用性に依存する。
外挿線201は、共晶溶融線217より下の準安定領域230内への液相線200の外挿を表す。外挿線201は、非線形であり、液相線200の曲率を考慮した外挿によって形成される。領域230は、2つの部分を有する。すなわち、外挿線201の左にある部分231および外挿線201の右にある部分232である。平衡(equilibrium)条件のもとでの三元相変換は、基本的に過冷却を必要とせず、217℃で全ての3つの相(すなわちSn、Ag3Sn、およびCu6Sn5相)の固体化(すなわち結晶化)を可能とする。図36における三元システムでは、三元相変換はない、なぜなら、すず相は容易に核化しないが液体状態において容易に超冷却(すなわち過冷却)し、このため217℃の線217よりも下で実質的に準安定であるからである。外挿線201は、この準安定条件のもとで、液相線200の熱力学特性を有する。従って、領域230の部分231では、Ag3Snは平衡に存在することはできず、核化および成長することができない。従って、線217の下の所与の量の過冷却(δT)を想定すると、外挿線201を用いて、領域230の部分231に三元混合物を配置する最大Ag重量パーセント(AgMAX)を推測することができる。このため、Ag重量パーセントがAgMAXであり、温度が少なくとも217℃−δTである場合、固体化Ag3Snは、熱力学的に形成が阻止される。なぜなら、三元組成物が領域230の部分231にあるからである。第1の例として、δT=10℃である場合、外挿線201を用いて、AgMAX=3.0%である。第2の例として、δT=20℃である場合、外挿線201を用いて、AgMAX=2.7%である。第3の例として、δT=30℃である場合、外挿線201を用いて、AgMAX=2.5%である。先のAgMAXの値は図36から図では決定されなかったが、外挿線201を表す非線形式を用いることによって、数値的に決定された。温度が少なくとも207℃、197℃、または187℃である場合、Ag重量パーセントがそれぞれ3.0%、2.7%、または2.5%以下であるならば、Ag3Snは核化することができない。前述のモデルは、温度基線(baseline)として、平衡条件のもとですずが核化する217℃という共晶温度を用いる。217℃未満での領域230におけるすず相は、過冷却され、可能ならば核化するがかかる核化は運動的に阻止されるので不可能である。しかしながら、充分な過冷却δTによって、すず相は核化する。通常、かかる充分な過冷却δTは、本発明者らが利用する実験的データに基づいて、約15〜25℃である。このため、217℃マイナス15℃においてすずが核化し始めた場合、前述の計算に基づいて、合金におけるAg濃度は2.8〜2.9%以下であるので、温度が217℃よりも15℃低くなるまで、Ag3Snは核化し始めることができない。同様に、217℃マイナス25℃ですずが核化し始めた場合、前述の計算に基づいて、Ag濃度は2.6%以下であるので、Ag3Snは、温度が217℃よりも25℃低くなるまで、核化し始めることができない。従って、δT=25℃である場合、Ag3Snの核化を熱力学的に防ぐための最大Ag濃度は、2.6%であり、δT=15℃である場合、2.8〜2.9%である。核化および成長は運動的な現象であるが、本発明は、熱力学的に核化および成長の発生を阻止する。なぜなら、三元組成物を領域230の部分231に制限する場合、初期の核は熱力学的に不安定だからである。
図36の前述の考察に関連して、銀に、SAC合金における重量パーセント濃度Xを持たせる。本発明によれば、Xは充分に小さく(とりわけ、選択によりまたは予めの決定により)、固体Sn相が核化する低い温度TLまで冷却されることによって液化状態のSAC合金が固体化している場合、Ag3Sn板状結晶の形成は実質的に抑制される。低温TLは、SAC合金の共晶融解温度TEに対する過冷却δTに対応し、TEはほぼ217℃に等しい。数学的には、これはTL=TE−δTを意味する。
本発明について上述したように、SAC合金における銀および銅、更に、存在し得るビスマス等の他の少量の合金成分の重量パーセント濃度の大きさおよびばらつきを考慮して、本発明のSAC合金におけるすずの大部分の成分は少なくとも約90%である。
本発明の実施形態について例示の目的のために本明細書中で述べてきたが、当業者には多くの変形および変更が明らかであろう。従って、特許請求の範囲は、本発明の真の精神および範囲内に該当する全ての変形および変更を包含することが意図される。
電子構造の断面図を示し、第2の基板にはんだ付けするために適当な位置にある第1の基板を示す。 第1の基板を第2の基板にはんだ付けした後の、図1の電子構造の断面図を示す。 はんだ接合部に熱サイクル試験を行った後の、はんだボールに関連したはんだ接合部の断面画像を示す。 はんだ接合部に熱サイクル試験を行った後の、はんだボールに関連したはんだ接合部の断面画像を示す。 はんだ接合部に熱サイクル試験を行った後の、ボール・グリッド・アレイ(BGA)はんだボールに関連したはんだ接合部の断面画像を示す。 はんだ接合部に熱サイクル試験を行った後の、ボール・グリッド・アレイ(BGA)はんだボールに関連したはんだ接合部の断面画像を示す。 BGAはんだボールに関連したはんだ接合部の断面画像を示し、はんだ接合部の熱サイクル試験後のはんだボールにおける銀−すず板状結晶に沿った割れの伝搬を示す。 本発明の実施形態による、0.2から3.0℃/秒に及ぶ冷却速度でニッケル−金パッドをリフローはんだ付けした後のSn−3.8Ag−0.7Cuはんだボールの断面画像を示す。 本発明の実施形態による、0.2から3.0℃/秒に及ぶ冷却速度でニッケル−金パッドをリフローはんだ付けした後のSn−3.8Ag−0.7Cuはんだボールの断面画像を示す。 本発明の実施形態による、0.2から3.0℃/秒に及ぶ冷却速度でニッケル−金パッドをリフローはんだ付けした後のSn−3.8Ag−0.7Cuはんだボールの断面画像を示す。 本発明の実施形態による、0.2から3.0℃/秒に及ぶ冷却速度でニッケル−金パッドをリフローはんだ付けした後のSn−3.8Ag−0.7Cuはんだボールの断面画像を示す。 本発明の実施形態による、0.2から3.0℃/秒に及ぶ冷却速度でニッケル−金パッドをリフローはんだ付けした後のSn−3.4Ag−0.9Cuはんだボールの断面画像を示す。 本発明の実施形態による、0.2から3.0℃/秒に及ぶ冷却速度でニッケル−金パッドをリフローはんだ付けした後のSn−3.4Ag−0.9Cuはんだボールの断面画像を示す。 本発明の実施形態による、0.2から3.0℃/秒に及ぶ冷却速度でニッケル−金パッドをリフローはんだ付けした後のSn−3.4Ag−0.9Cuはんだボールの断面画像を示す。 本発明の実施形態による、0.2から3.0℃/秒に及ぶ冷却速度でニッケル−金パッドをリフローはんだ付けした後のSn−3.2Ag−0.9Cuはんだボールの断面画像を示す。 本発明の実施形態による、0.2から3.0℃/秒に及ぶ冷却速度でニッケル−金パッドをリフローはんだ付けした後のSn−3.2Ag−0.9Cuはんだボールの断面画像を示す。 本発明の実施形態による、0.2から3.0℃/秒に及ぶ冷却速度でニッケル−金パッドをリフローはんだ付けした後のSn−3.2Ag−0.9Cuはんだボールの断面画像を示す。 本発明の実施形態による、0.2から3.0℃/秒に及ぶ冷却速度でニッケル−金パッドをリフローはんだ付けした後のSn−2.5Ag−0.9Cuはんだボールの断面画像を示す。 本発明の実施形態による、0.2から3.0℃/秒に及ぶ冷却速度でニッケル−金パッドをリフローはんだ付けした後のSn−2.5Ag−0.9Cuはんだボールの断面画像を示す。 本発明の実施形態による、0.2から3.0℃/秒に及ぶ冷却速度でニッケル−金パッドをリフローはんだ付けした後のSn−2.5Ag−0.9Cuはんだボールの断面画像を示す。 本発明の実施形態による、0.2から3.0℃/秒に及ぶ冷却速度でニッケル−金パッドをリフローはんだ付けした後のSn−2.1Ag−0.9Cuはんだボールの断面画像を示す。 本発明の実施形態による、0.2から3.0℃/秒に及ぶ冷却速度でニッケル−金パッドをリフローはんだ付けした後のSn−2.1Ag−0.9Cuはんだボールの断面画像を示す。 本発明の実施形態による、0.2から3.0℃/秒に及ぶ冷却速度でニッケル−金パッドをリフローはんだ付けした後のSn−2.1Ag−0.9Cuはんだボールの断面画像を示す。 本発明の実施形態による、0.2から3.0℃/秒に及ぶ冷却速度でニッケル−金パッドをリフローはんだ付けした後のSn−3.5Agはんだボールの断面画像を示す。 本発明の実施形態による、0.2から3.0℃/秒に及ぶ冷却速度でニッケル−金パッドをリフローはんだ付けした後のSn−3.5Agはんだボールの断面画像を示す。 本発明の実施形態による、0.2から3.0℃/秒に及ぶ冷却速度でニッケル−金パッドをリフローはんだ付けした後のSn−3.5Agはんだボールの断面画像を示す。 本発明の実施形態による、0.2から3.0℃/秒に及ぶ冷却速度で銅パッドをリフローはんだ付けした後のSn−3.5Agはんだボールの断面画像を示す。 本発明の実施形態による、0.2から3.0℃/秒に及ぶ冷却速度で銅パッドをリフローはんだ付けした後のSn−3.5Agはんだボールの断面画像を示す。 本発明の実施形態による、0.2から3.0℃/秒に及ぶ冷却速度で銅パッドをリフローはんだ付けした後のSn−3.5Agはんだボールの断面画像を示す。 本発明の実施形態による、BGAパッド・アレイ上に形成されたSn−3.8Ag−0.7Cuはんだボールの銀−すず板状結晶の平面画像であり、はんだボールの構成要素の大部分はエッチングにより除去されている。 本発明の実施形態による、異なる角度方位の銀−すず板状結晶を有するSn−3.8Ag−0.7Cuはんだボール接合部の断面画像を示す。 本発明の実施形態による、Sn−3.8Ag−0.7Cuはんだボールからすず構成要素の大部分がエッチングにより除去された後に残った銀−すず板状結晶の画像である。 本発明の実施形態による、Sn−3.8Ag−0.7Cuはんだボールからすず構成要素の大部分がエッチングにより除去された後に残った銀−すず板状結晶の画像である。 本発明の実施形態による、Sn−Ag−Cu系における限られた組成範囲での銅濃度および銀濃度の関数としてペースト状範囲のばらつきを示す表である。 本発明の実施形態による、Sn−XAg−0.9Cu SAC合金についてAg重量パーセント濃度および冷却速度の関数として微小硬さを示す棒グラフであり、Xは重量パーセント銀を示す。 本発明の実施形態による、0.7wt%の一定のCu濃度を有する三元Sn−Ag−Cu相図の断面である。

Claims (22)

  1. はんだ合金を備えたはんだ組成物において、
    前記合金は無鉛であり、
    前記合金はすず(Sn)、銀(Ag)、銅(Cu)およびビスマス(Bi)からなり記銀は、前記合金において3.4〜4.0重量パーセント濃度を有し、
    前記銅は、前記合金において0.7〜0.9重量パーセント濃度を有し、
    前記ビスマスは、前記合金において0.1〜0.2重量パーセント濃度を有し、
    前記合金における銀、銅およびビスマス以外の残りがすずである
    はんだ組成物。
  2. 電気的構造を形成するための方法であって、
    第1の基板と、該第1の基板に結合された第1の導電性パッドに付着された第1のはんだボールとを設けるステップであって、前記第1のはんだボールははんだ合金から成り、前記合金は無鉛であり、前記合金はすず(Sn)、銀(Ag)、銅(Cu)およびビスマス(Bi)からなり、前記銀は、前記合金において3.4〜4.0重量パーセント濃度を有し、前記銅は前記合金において0.7〜0.9重量パーセント濃度を有し、前記ビスマスは、前記合金において0.1〜0.2重量パーセント濃度を有し、前記合金における銀、銅およびビスマス以外の残りがすずである、ステップと、
    第2の基板と、該第2の基板に結合された第2の導電性パッドとを設けるステップと、
    前記第1のはんだボールを前記第2のパッドに結合するステップと、
    前記第1のはんだボールを加熱することによって前記第1のはんだボールを融解して変形はんだボールを形成するステップと、
    固体Sn相が核化する低い温度に前記変形はんだボールを冷却することによって前記変形はんだボールを固体化するステップであって、前記変形はんだボールの冷却速度が1.2〜3.0℃/秒である、ステップと、
    を備える、方法。
  3. 前記第1の基板はチップ・キャリアから成り、前記第2の基板は回路カードから成る、請求項に記載の方法。
  4. 前記第1のはんだボールは、ボール・グリッド・アレイ(BGA)はんだボールである、請求項に記載の方法。
  5. 前記第1の基板はチップから成り、前記第2の基板はチップ・キャリアから成る、請求項に記載の方法。
  6. 前記第2のパッドは銅パッドである、請求項に記載の方法。
  7. 前記第2のパッドはニッケル−金パッドである、請求項に記載の方法。
  8. 前記第1のはんだボールを前記第2のパッドに結合するステップは、前記第2のパッドにフラックスを塗布し、前記第1のはんだボールを前記フラックスに接触させて配置するステップを備える、請求項に記載の方法。
  9. 前記第1のはんだボールを前記第2のパッドに結合するステップは、前記第2のパッドにはんだペーストを塗布し、前記第1のはんだボールを前記はんだペーストに接触させて配置するステップを備え、
    前記第1のはんだボールを融解するステップは、前記第1のはんだボールおよび前記はんだペーストを加熱することによって前記第1のはんだボールおよび前記はんだペーストを融解して、前記融解したはんだペーストが前記融解した第1のはんだボールに取り込まれて前記変形はんだボールを形成し、前記変形はんだボールが前記第1のはんだボール内に前記はんだペーストを含むようにするステップを備える、請求項に記載の方法。
  10. はんだ合金を備えたはんだ組成物を融解し、その後、はんだ組成物を固体化する方法であって、
    はんだ合金を設けるステップであって、前記合金は無鉛であり、前記合金はすず(Sn)、銀(Ag)、銅(Cu)およびビスマス(Bi)からなり、前記銀は前記合金において3.4〜4.0重量パーセント濃度を有し、前記銅は前記合金において0.7〜0.9重量パーセント濃度を有し、前記ビスマスは、前記合金において0.1〜0.2重量 パーセント濃度を有し、前記合金における銀、銅およびビスマス以外の残りがすずである、ステップと、
    前記合金を加熱することによって前記合金を融解するステップと、
    ある冷却速度で前記融解合金を冷却することによって前記融解合金を固体化するステップであって、前記冷却速度は1.2〜3.0℃/秒である、ステップと、
    を備える、方法。
  11. 電気的構造を形成するための方法であって、
    第1の基板と、該第1の基板に結合された第1の導電性パッドに付着された第1のはんだボールとを設けるステップであって、前記第1のはんだボールははんだ合金から成り、前記合金は無鉛であり、前記合金はすず(Sn)、銀(Ag)、銅(Cu)およびビスマス(Bi)からなり、前記銀は前記合金において3.4〜4.0重量パーセント濃度を有し、前記銅は前記合金において0.7〜0.9重量パーセント濃度を有し、前記ビスマスは、前記合金において0.1〜0.2重量パーセント濃度を有し、前記合金における銀、銅およびビスマス以外の残りがすずである、ステップと、
    第2の基板と、該第2の基板に結合された第2の導電性パッドとを設けるステップと、
    前記第1のはんだボールを前記第2のパッドに結合するステップと、
    前記第1のはんだボールを加熱することによって前記第1のはんだボールを融解して変形はんだボールを形成するステップと、
    ある冷却速度で前記変形はんだボールを冷却することによって前記変形はんだボールを固体化するステップであって、前記冷却速度は1.2〜3.0℃/秒であり、前記固体化変形はんだボールは、前記第1の基板を前記第2の基板に結合するはんだ接合部である、ステップと、
    を備える、方法。
  12. 前記第1の基板はチップ・キャリアから成り、前記第2の基板は回路カードから成る、請求項11に記載の方法。
  13. 前記第1のはんだボールは、ボール・グリッド・アレイ(BGA)はんだボールである、請求項12に記載の方法。
  14. 前記第1の基板はチップから成り、前記第2の基板はチップ・キャリアから成る、請求項11に記載の方法。
  15. 前記第2のパッドは銅パッドである、請求項11に記載の方法。
  16. 前記第2のパッドはニッケル−金パッドである、請求項11に記載の方法。
  17. 前記第1のはんだボールを前記第2のパッドに結合するステップは、前記第2のパッドにフラックスを塗布し、前記第1のはんだボールを前記フラックスに接触させて配置するステップを備える、請求項11に記載の方法。
  18. 前記第1のはんだボールを前記第2のパッドに結合するステップは、前記第2のパッドにはんだペーストを塗布し、前記第1のはんだボールを前記はんだペーストに接触させて配置するステップを備え、
    前記第1のはんだボールを融解するステップは、前記第1のはんだボールおよび前記はんだペーストを加熱することによって前記第1のはんだボールおよび前記はんだペーストを融解して、前記融解したはんだペーストが前記融解した第1のはんだボールに取り込まれて前記変形はんだボールを形成し、前記変形はんだボールが前記第1のはんだボール内に前記はんだペーストを含むようにするステップを備える、請求項11に記載の方法。
  19. はんだ付け後の電気的構造であって、
    第1の基板と、
    第2の基板であって、前記第1の基板ははんだ接合部によって前記第2の基板に結合され、前記はんだ接合部は合金から成り、前記合金は無鉛であり、前記合金はすず(Sn)、銀(Ag)、銅(Cu)およびビスマス(Bi)からなり、前記銀は前記合金において3.4〜4.0重量パーセント濃度を有し、前記銅は、前記合金において0.7〜0.9重量パーセント濃度を有し、前記ビスマスは、前記合金において0.1〜0.2重量パ ーセント濃度を有し、前記合金における銀、銅およびビスマス以外の残りがすずである、第2の基板と、
    を備える、電気的構造。
  20. 前記第1の基板はチップ・キャリアから成り、前記第2の基板は回路カードから成る、請求項19に記載の電気的構造。
  21. 前記はんだ接合部は、ボール・グリッド・アレイ(BGA)はんだボールを含む、請求項20に記載の電気的構造。
  22. 前記第1の基板はチップから成り、前記第2の基板はチップ・キャリアから成る、請求項19に記載の電気的構造。
JP2003569885A 2002-02-15 2003-02-11 無鉛すず−銀−銅合金はんだ組成物 Expired - Lifetime JP4124740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/078,020 US6805974B2 (en) 2002-02-15 2002-02-15 Lead-free tin-silver-copper alloy solder composition
PCT/US2003/004204 WO2003070994A2 (en) 2002-02-15 2003-02-11 Lead-free tin-silver-copper alloy solder composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005517535A JP2005517535A (ja) 2005-06-16
JP2005517535A5 JP2005517535A5 (ja) 2008-05-29
JP4124740B2 true JP4124740B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=27732752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003569885A Expired - Lifetime JP4124740B2 (ja) 2002-02-15 2003-02-11 無鉛すず−銀−銅合金はんだ組成物

Country Status (12)

Country Link
US (1) US6805974B2 (ja)
EP (1) EP1483419B1 (ja)
JP (1) JP4124740B2 (ja)
KR (1) KR100791435B1 (ja)
CN (1) CN100340685C (ja)
AU (1) AU2003209129A1 (ja)
BR (1) BR0307719B1 (ja)
CA (1) CA2475491C (ja)
MX (1) MXPA04007827A (ja)
MY (1) MY128248A (ja)
TW (1) TWI226854B (ja)
WO (1) WO2003070994A2 (ja)

Families Citing this family (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2818088B1 (fr) * 2000-12-11 2003-02-28 Air Liquide Procede de realisation d'une brasure entre des billes metalliques d'un composant electronique et des plages d'accueil d'un circuit et four de brasage pour la mise en oeuvre de ce procede
JP2003051671A (ja) * 2001-06-01 2003-02-21 Nec Corp 実装構造体の製造方法および実装構造体
US7547623B2 (en) 2002-06-25 2009-06-16 Unitive International Limited Methods of forming lead free solder bumps
DE10319888A1 (de) 2003-04-25 2004-11-25 Siemens Ag Lotmaterial auf SnAgCu-Basis
US20050100474A1 (en) * 2003-11-06 2005-05-12 Benlih Huang Anti-tombstoning lead free alloys for surface mount reflow soldering
GB2411457B (en) * 2004-02-27 2006-01-18 Kenmore Uk Ltd Cooling apparatus
US7325716B2 (en) * 2004-08-24 2008-02-05 Intel Corporation Dense intermetallic compound layer
JP4882229B2 (ja) * 2004-09-08 2012-02-22 株式会社デンソー 半導体装置およびその製造方法
US7563353B2 (en) * 2004-10-21 2009-07-21 Fcm Co., Ltd. Method of forming Sn-Ag-Cu ternary alloy thin-film on base material
US20070018308A1 (en) * 2005-04-27 2007-01-25 Albert Schott Electronic component and electronic configuration
JP2007013099A (ja) * 2005-06-29 2007-01-18 Samsung Electronics Co Ltd 無鉛半田ボールを有する半導体パッケージ及びその製造方法
US7749336B2 (en) * 2005-08-30 2010-07-06 Indium Corporation Of America Technique for increasing the compliance of tin-indium solders
JP4569423B2 (ja) * 2005-08-31 2010-10-27 株式会社日立製作所 半導体装置の製造方法
US20070071634A1 (en) * 2005-09-26 2007-03-29 Indium Corporation Of America Low melting temperature compliant solders
US20070117475A1 (en) * 2005-11-23 2007-05-24 Regents Of The University Of California Prevention of Sn whisker growth for high reliability electronic devices
US9260768B2 (en) * 2005-12-13 2016-02-16 Indium Corporation Lead-free solder alloys and solder joints thereof with improved drop impact resistance
KR100790978B1 (ko) * 2006-01-24 2008-01-02 삼성전자주식회사 저온에서의 접합 방법, 및 이를 이용한 반도체 패키지 실장 방법
JP4946262B2 (ja) * 2006-08-18 2012-06-06 富士通セミコンダクター株式会社 半導体素子の実装方法及び半導体装置の製造方法
US8241760B2 (en) * 2006-09-14 2012-08-14 Sumitomo Bakelite Company, Ltd. Joint structure, joining method, wiring board and method for producing the same
GB2444775B (en) * 2006-12-13 2011-06-08 Cambridge Silicon Radio Ltd Chip mounting
TWI340419B (en) * 2007-01-05 2011-04-11 Univ Nat Taiwan Science Tech Method of bonding solder ball and base plate and method of manufacturing pakaging structur of using the same
JP5194471B2 (ja) * 2007-02-06 2013-05-08 パナソニック株式会社 半導体装置
US7771541B2 (en) * 2007-03-22 2010-08-10 International Business Machines Corporation Method of removing metallic, inorganic and organic contaminants from chip passivation layer surfaces
KR100903026B1 (ko) * 2007-04-12 2009-06-16 중앙대학교 산학협력단 솔더링용 무연합금
US7703661B2 (en) 2007-05-23 2010-04-27 International Business Machines Corporation Method and process for reducing undercooling in a lead-free tin-rich solder alloy
US7952207B2 (en) * 2007-12-05 2011-05-31 International Business Machines Corporation Flip-chip assembly with organic chip carrier having mushroom-plated solder resist opening
JP5058766B2 (ja) * 2007-12-07 2012-10-24 山陽特殊製鋼株式会社 鉛フリー接合用材料を用いてはんだ付けしてなる電子機器
CN101204761A (zh) * 2007-12-12 2008-06-25 株式会社白金 焊料合金及其制造方法
KR100833113B1 (ko) * 2007-12-31 2008-06-12 덕산하이메탈(주) 무연솔더합금 및 그 제조방법
US8197612B2 (en) * 2008-04-29 2012-06-12 International Business Machines Corporation Optimization of metallurgical properties of a solder joint
US9524945B2 (en) 2010-05-18 2016-12-20 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cu pillar bump with L-shaped non-metal sidewall protection structure
TW201029059A (en) * 2009-01-22 2010-08-01 Univ Nat Central Tin/silver bonding structure and its method
US8493746B2 (en) 2009-02-12 2013-07-23 International Business Machines Corporation Additives for grain fragmentation in Pb-free Sn-based solder
US7898807B2 (en) * 2009-03-09 2011-03-01 General Electric Company Methods for making millichannel substrate, and cooling device and apparatus using the substrate
US8841766B2 (en) 2009-07-30 2014-09-23 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cu pillar bump with non-metal sidewall protection structure
US8377816B2 (en) * 2009-07-30 2013-02-19 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Method of forming electrical connections
US8324738B2 (en) 2009-09-01 2012-12-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Self-aligned protection layer for copper post structure
US8659155B2 (en) 2009-11-05 2014-02-25 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms for forming copper pillar bumps
US8610270B2 (en) * 2010-02-09 2013-12-17 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Semiconductor device and semiconductor assembly with lead-free solder
US20110303448A1 (en) * 2010-04-23 2011-12-15 Iowa State University Research Foundation, Inc. Pb-Free Sn-Ag-Cu-Al or Sn-Cu-Al Solder
US8441124B2 (en) 2010-04-29 2013-05-14 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cu pillar bump with non-metal sidewall protection structure
US9018758B2 (en) 2010-06-02 2015-04-28 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Cu pillar bump with non-metal sidewall spacer and metal top cap
US8546254B2 (en) 2010-08-19 2013-10-01 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Mechanisms for forming copper pillar bumps using patterned anodes
US20120069528A1 (en) * 2010-09-17 2012-03-22 Irvine Sensors Corporation Method for Control of Solder Collapse in Stacked Microelectronic Structure
WO2012053178A1 (ja) * 2010-10-22 2012-04-26 パナソニック株式会社 半導体接合構造体および半導体接合構造体の製造方法
US9010617B2 (en) * 2011-01-10 2015-04-21 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Solder joint reflow process for reducing packaging failure rate
US8673761B2 (en) 2011-02-19 2014-03-18 International Business Machines Corporation Reflow method for lead-free solder
US20120241876A1 (en) * 2011-03-25 2012-09-27 Still Charles A System and method for improving frequency response
KR101451559B1 (ko) * 2011-09-02 2014-10-15 미쓰비시 마테리알 가부시키가이샤 땜납 분말 및 이 분말을 사용한 땜납용 페이스트
KR102087004B1 (ko) * 2012-03-20 2020-03-10 알파 어셈블리 솔루션스 인크. 솔더 프리폼과 솔더 합금 조립 방법
TWI498975B (zh) * 2012-04-26 2015-09-01 Asian Pacific Microsystems Inc 封裝結構與基材的接合方法
US9402321B2 (en) * 2012-10-15 2016-07-26 Senju Metal Industry Co., Ltd. Soldering method using a low-temperature solder paste
JP6079375B2 (ja) * 2013-03-29 2017-02-15 三菱マテリアル株式会社 ハンダ粉末及びその製造方法並びにこの粉末を用いたハンダ用ペースト
JP5692314B2 (ja) * 2013-09-03 2015-04-01 千住金属工業株式会社 バンプ電極、バンプ電極基板及びその製造方法
CN104668792B (zh) * 2013-11-28 2017-01-11 中国科学院金属研究所 一种锡铟互连焊点金属间化合物的可控制备方法
JP6197619B2 (ja) 2013-12-09 2017-09-20 富士通株式会社 電子装置及び電子装置の製造方法
JP2014160822A (ja) * 2014-02-24 2014-09-04 Agere Systems Inc 改良された機械的特性を有するPbフリーのハンダ・バンプ
JP6061276B2 (ja) * 2014-08-29 2017-01-18 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーションInternational Business Machines Corporation 金属層間のはんだ接合の形成方法
JP6398499B2 (ja) * 2014-09-09 2018-10-03 富士通株式会社 電子装置及び電子装置の製造方法
US9604316B2 (en) 2014-09-23 2017-03-28 Globalfoundries Inc. Tin-based solder composition with low void characteristic
US20170110392A1 (en) * 2015-10-15 2017-04-20 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor package structure and method for manufacturing the same structure
CN109742196A (zh) * 2018-12-22 2019-05-10 中智(泰兴)电力科技有限公司 一种单晶硅异质结太阳电池的低温焊接方法
US11646286B2 (en) * 2019-12-18 2023-05-09 Micron Technology, Inc. Processes for forming self-healing solder joints and repair of same, related solder joints, and microelectronic components, assemblies and electronic systems incorporating such solder joints
KR102152036B1 (ko) 2020-01-09 2020-09-04 신대철 땜납 박판 구조체
TWI742963B (zh) * 2020-12-15 2021-10-11 國立臺灣科技大學 複合焊料及其製造方法
CN115404368B (zh) * 2022-08-30 2023-10-10 日升集团有限公司 低熔点锡基合金的制备方法

Family Cites Families (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH80998A (fr) 1918-08-09 1920-01-02 Gustave Ferriere Soudure pour l'aluminium
US2105405A (en) 1933-02-24 1938-01-11 Gen Motors Corp Soldered joint
US3716907A (en) 1970-11-20 1973-02-20 Harris Intertype Corp Method of fabrication of semiconductor device package
US4170472A (en) 1977-04-19 1979-10-09 Motorola, Inc. Solder system
JPS5617179A (en) 1979-07-18 1981-02-18 Isuzu Motors Ltd Brazing method of tip
US4778733A (en) 1986-07-03 1988-10-18 Engelhard Corporation Low toxicity corrosion resistant solder
US4875617A (en) 1987-01-20 1989-10-24 Citowsky Elya L Gold-tin eutectic lead bonding method and structure
US4806309A (en) 1988-01-05 1989-02-21 Willard Industries, Inc. Tin base lead-free solder composition containing bismuth, silver and antimony
JPH02101132A (ja) 1988-10-11 1990-04-12 Ichiro Kawakatsu 低融点ハンダ合金
US5147084A (en) 1990-07-18 1992-09-15 International Business Machines Corporation Interconnection structure and test method
US5255839A (en) 1992-01-02 1993-10-26 Motorola, Inc. Method for solder application and reflow
US5256370B1 (en) 1992-05-04 1996-09-03 Indium Corp America Lead-free alloy containing tin silver and indium
US5229070A (en) 1992-07-02 1993-07-20 Motorola, Inc. Low temperature-wetting tin-base solder paste
US5221038A (en) 1992-10-05 1993-06-22 Motorola, Inc. Method for forming tin-indium or tin-bismuth solder connection having increased melting temperature
US5352407A (en) 1993-04-29 1994-10-04 Seelig Karl F Lead-free bismuth free tin alloy solder composition
US5405577A (en) 1993-04-29 1995-04-11 Seelig; Karl F. Lead-free and bismuth-free tin alloy solder composition
TW251249B (ja) 1993-04-30 1995-07-11 At & T Corp
US5393489A (en) 1993-06-16 1995-02-28 International Business Machines Corporation High temperature, lead-free, tin based solder composition
US5328660A (en) 1993-06-16 1994-07-12 International Business Machines Corporation Lead-free, high temperature, tin based multi-component solder
US5344607A (en) 1993-06-16 1994-09-06 International Business Machines Corporation Lead-free, high tin, ternary solder alloy of tin, bismuth, and indium
US5527628A (en) * 1993-07-20 1996-06-18 Iowa State University Research Foudation, Inc. Pb-free Sn-Ag-Cu ternary eutectic solder
US5439639A (en) 1994-01-05 1995-08-08 Sandia Corporation Tin-silver-bismuth solders for electronics assembly
US5520752A (en) 1994-06-20 1996-05-28 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Army Composite solders
JPH0846098A (ja) 1994-07-22 1996-02-16 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 直接的熱伝導路を形成する装置および方法
JP2805595B2 (ja) 1994-11-02 1998-09-30 三井金属鉱業株式会社 鉛無含有半田合金
US5655703A (en) 1995-05-25 1997-08-12 International Business Machines Corporation Solder hierarchy for chip attachment to substrates
KR0168964B1 (ko) 1995-06-30 1999-01-15 이형도 납땜성이 우수한 무연땜납
JPH0970687A (ja) 1995-07-04 1997-03-18 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 無鉛はんだ合金
JP3220635B2 (ja) * 1996-02-09 2001-10-22 松下電器産業株式会社 はんだ合金及びクリームはんだ
US5730932A (en) 1996-03-06 1998-03-24 International Business Machines Corporation Lead-free, tin-based multi-component solder alloys
JPH09326554A (ja) * 1996-06-06 1997-12-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電子部品接合用電極のはんだ合金及びはんだ付け方法
WO1997047426A1 (en) 1996-06-12 1997-12-18 International Business Machines Corporation Lead-free, high tin ternary solder alloy of tin, silver, and indium
US5958151A (en) 1996-07-22 1999-09-28 Ford Global Technologies, Inc. Fluxing media for non-VOC, no-clean soldering
US5837191A (en) 1996-10-22 1998-11-17 Johnson Manufacturing Company Lead-free solder
US5863493A (en) 1996-12-16 1999-01-26 Ford Motor Company Lead-free solder compositions
GB9701819D0 (en) 1997-01-29 1997-03-19 Alpha Fry Ltd Lead-free tin alloy
US5833921A (en) 1997-09-26 1998-11-10 Ford Motor Company Lead-free, low-temperature solder compositions
US6156132A (en) 1998-02-05 2000-12-05 Fuji Electric Co., Ltd. Solder alloys
JPH11291083A (ja) 1998-04-14 1999-10-26 Murata Mfg Co Ltd 半田合金
JP2000094181A (ja) 1998-09-24 2000-04-04 Sony Corp はんだ合金組成物
JP3544904B2 (ja) * 1999-09-29 2004-07-21 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ はんだ、それを使用したプリント配線基板の表面処理方法及びそれを使用した電子部品の実装方法
JP2001138088A (ja) * 1999-11-18 2001-05-22 Nippon Steel Corp ハンダ合金、ハンダボール及びハンダバンプを有する電子部材
WO2001036148A1 (fr) * 1999-11-18 2001-05-25 Nippon Steel Corporation Alliage de soudage, element electronique dote de globule et de bossage de soudure
US6517602B2 (en) * 2000-03-14 2003-02-11 Hitachi Metals, Ltd Solder ball and method for producing same
TW453930B (en) * 2000-04-17 2001-09-11 Fujitsu Ltd Solder bonding
JP2002103080A (ja) * 2000-09-28 2002-04-09 Ando Electric Co Ltd 高低温用無鉛はんだ
JP3599101B2 (ja) * 2000-12-11 2004-12-08 株式会社トッパンNecサーキットソリューションズ はんだ、それを使用したプリント配線基板の表面処理方法及びそれを使用した電子部品の実装方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU2003209129A8 (en) 2003-09-09
EP1483419A2 (en) 2004-12-08
US20030156969A1 (en) 2003-08-21
TWI226854B (en) 2005-01-21
EP1483419B1 (en) 2013-08-28
WO2003070994A3 (en) 2003-12-24
WO2003070994A2 (en) 2003-08-28
JP2005517535A (ja) 2005-06-16
US6805974B2 (en) 2004-10-19
MY128248A (en) 2007-01-31
CA2475491A1 (en) 2003-08-28
BR0307719B1 (pt) 2014-09-09
MXPA04007827A (es) 2004-10-15
BR0307719A (pt) 2005-04-26
CA2475491C (en) 2012-03-27
KR20040077652A (ko) 2004-09-06
AU2003209129A1 (en) 2003-09-09
EP1483419A4 (en) 2005-07-06
KR100791435B1 (ko) 2008-01-04
CN1633513A (zh) 2005-06-29
CN100340685C (zh) 2007-10-03
TW200303245A (en) 2003-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4124740B2 (ja) 無鉛すず−銀−銅合金はんだ組成物
JP2005517535A5 (ja)
EP0787559B1 (en) Soldering alloy, cream solder and soldering method
US6767411B2 (en) Lead-free solder alloy and solder reflow process
US8157158B2 (en) Modification of solder alloy compositions to suppress interfacial void formation in solder joints
US20090197114A1 (en) Modification of pb-free solder alloy compositions to improve interlayer dielectric delamination in silicon devices and electromigration resistance in solder joints
US20100037990A1 (en) Bulk metallic glass solder material
KR100499754B1 (ko) 무납 땜납 및 납땜 이음매
US20160107267A1 (en) Solder alloy
TW201702395A (zh) 低溫高可靠性合金
JP4770733B2 (ja) はんだ及びそれを使用した実装品
JP2007160401A (ja) はんだ合金、はんだボールおよびそれを用いたはんだ接合部
KR20100132470A (ko) 무연 솔더 합금
JP2003230980A (ja) 無鉛ハンダ合金、ハンダボール及びハンダバンプを有する電子部材
US20090197103A1 (en) Modification of pb-free solder alloy compositions to improve interlayer dielectric delamination in silicon devices and electromigration resistance in solder joints
KR20040063990A (ko) 납을 포함하지 않는 연납
US6371361B1 (en) Soldering alloy, cream solder and soldering method
JPH11221695A (ja) 無鉛はんだ合金
TW202405196A (zh) 焊料合金、焊料球、焊料膏及焊料接頭
JP2008221330A (ja) はんだ合金
JP3833829B2 (ja) はんだ合金及び電子部品の実装方法
JPH01237095A (ja) はんだ材
JPH07246493A (ja) はんだ合金
Yaeger et al. Intermetallic Compounds
JP2006000925A (ja) 無鉛はんだ合金およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040917

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20071204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20071204

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080215

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080215

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20080215

TRDD Decision of grant or rejection written
RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20080502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080502

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4124740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120516

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130516

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term