JP4121988B2 - マイクロ波モジュール - Google Patents

マイクロ波モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP4121988B2
JP4121988B2 JP2004248867A JP2004248867A JP4121988B2 JP 4121988 B2 JP4121988 B2 JP 4121988B2 JP 2004248867 A JP2004248867 A JP 2004248867A JP 2004248867 A JP2004248867 A JP 2004248867A JP 4121988 B2 JP4121988 B2 JP 4121988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connection
mmic
signal
connection means
phase shifter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004248867A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006066719A (ja
Inventor
和広 西田
寛 池松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004248867A priority Critical patent/JP4121988B2/ja
Publication of JP2006066719A publication Critical patent/JP2006066719A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4121988B2 publication Critical patent/JP4121988B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2223/00Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
    • H01L2223/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
    • H01L2223/64Impedance arrangements
    • H01L2223/66High-frequency adaptations
    • H01L2223/6605High-frequency electrical connections
    • H01L2223/6611Wire connections
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/2612Auxiliary members for layer connectors, e.g. spacers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49171Fan-out arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01005Boron [B]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01006Carbon [C]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01033Arsenic [As]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/01Chemical elements
    • H01L2924/01079Gold [Au]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/1026Compound semiconductors
    • H01L2924/1032III-V
    • H01L2924/10329Gallium arsenide [GaAs]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/14Integrated circuits
    • H01L2924/141Analog devices
    • H01L2924/1423Monolithic Microwave Integrated Circuit [MMIC]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/156Material
    • H01L2924/15786Material with a principal constituent of the material being a non metallic, non metalloid inorganic material
    • H01L2924/15787Ceramics, e.g. crystalline carbides, nitrides or oxides

Description

この発明は、マイクロ波モジュールに関するものである。
マイクロ波帯の通信システムに用いられるマイクロ波モジュールについては、様々な技術が提案されている。そのひとつとして、特許文献1に開示されている高周波回路用パッケージがある。これは、高周波半導体素子が実装されたパッケージベースと、パッケージベース上に配設されたパッケージ蓋体と、パッケージ蓋体の内側に配設された電磁波吸収体とからなる高周波回路用パッケージにおいて、パッケージベースおよび高周波半導体素子に形成された高周波伝送線路と電磁波吸収体との距離を設定したことにより、空洞共振、アイソレーション特性の劣化を抑制し、かつ伝送特性に優れた高周波パッケージを得ている。
また、セラミックパッケージ等からなる基体に、高性能のMMIC(Monolithic Microwave Integrated Circuit)等の半導体素子が組み込まれたマイクロ波モジュールがある。これは、例えば以下のような構成を有するものである。セラミック多層パッケージ(基体)の実装面である上側表面に、信号入力端子、移相器MMIC、移相器制御LSI、増幅器MMIC、信号出力端子が実装されている。通常、増幅器MMICの下側には、増幅器MMICの熱を拡散する目的で、ヒートスプレッダが設けられている。信号入力端子−移相器MMIC、移相器MMIC−増幅器MMIC、増幅器MMIC−信号出力端子のそれぞれは、Auワイヤ等を用いたワイヤボンディング方式によって接続されている。移相器制御LSIには制御端子が備えられており、以上の、セラミック多層パッケージ上に実装されている構成要素を取り囲むようにフィードスルーの壁が設けられている。信号入力端子、信号出力端子、制御端子の一部は、壁の外側に突出している。
特開2003−60101号公報
デバイスの小型化が進められる中、上述のような従来のマイクロ波モジュールにおける増幅器MMICが、小型であってかつ非常に利得が大きいものである場合には、増幅器MMICの入力端子側のワイヤと出力端子側のワイヤとの間の空間アイソレーションが小さいと、ワイヤから電波が飛びやすくなるため、ワイヤ間の電磁的な結合が起こりやすく、その結果増幅器MMICが発振するおそれがある。その場合、所望の周波数以外で大きな利得を持つようになり、不要な電波の発信の原因となるおそれがある。また、その発信された周波数でエネルギー消費されるために、実際増幅したい周波数での利得が下がってしまう。さらに、その時に大きな電流が流れることも多く、周辺回路が破壊するおそれがあるという課題があった。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、入出力信号を正常に通過させることができ、電磁的な結合や不要な電波の発信のおそれが少ないRFモジュールを得ることを目的とする。
この発明に係るマイクロ波モジュールは、凹状の部分および該凹状の部分の周囲に形成された凸状の部分を有し、該凸状の部分の所定の層にグラウンドが形成された多層パッケージと、多層パッケージの凸状の部分に形成された信号入力端子と、信号入力端子に、第一の接続手段をもって電気的に接続された移相器MMICと、移相器MMICに第二の接続手段をもって電気的に接続され、入力された信号を増幅する増幅器MMICと、多層パッケージの凸状の部分に形成されるとともに、増幅器MMICに、第三の接続手段をもって電気的に接続され信号出力端子と、多層パッケージの凹状の部分に設けられ、移相器MMICおよび増幅器MMICを載せたヒートスプレッダとを備え第二の接続手段およびヒートスプレッダ間の距離を、第一の接続手段および多層パッケージのグラウンド間の距離や、第三の接続手段および多層パッケージのグラウンド間の距離よりも短く設定したものである。
この発明によれば、移相器MMICおよび増幅器MMICを、一枚のヒートスプレッダ上に載せるようにマイクロ波モジュールを構成したので、移相器MMICおよび増幅器MMIC間の電気的接続(第二の接続手段)部分に対するGND(グラウンド)は移相器MMICおよび増幅器MMICの裏面と接するヒートスプレッダの上側表面となる。従来のマイクロ波モジュールでは、移相器MMICおよび増幅器MMICの電気的接続部分に対するGNDは、多層セラミックパッケージの適当な層(通常は電気的接続部分から最も近い最上層)に取っているため、接続にワイヤを用いた場合、ワイヤとGNDとの距離が従来のマイクロ波モジュールと比較して短くなり、ワイヤから電波が飛びにくくなる。
これに対し、第一および第三の接続手段部分に対するGNDは、セラミック多層パッケージにおける、第一および第三の接続手段から近い適当な層にとってあるため、第二の接続手段部分におけるワイヤと比較して、GNDからの距離が遠い分、ワイヤから電波が飛びやすい。これらの比較的電波が飛びやすいワイヤは、今回の発明のマイクロ波モジュールでは第一および第三の接続手段部分のワイヤのみであるため、従来のマイクロ波モジュールと比較して、電波が飛びやすいワイヤ同士の距離が長くなり、空間アイソレーションが大きくなる。また、その電波が飛びやすいワイヤ(第一および第三の接続手段におけるワイヤ)間に損失が大きい移相器MMICが入るため、従来のマイクロ波モジュールと比較して、ワイヤ間の利得が下がる。以上のことにより、ワイヤ間で起こる電磁的な結合が抑えられ、入出力信号を正常に通過させることが可能なRFモジュールを得ることができる。
た、ワイヤを従来よりも少なく使用するか、あるいはワイヤを用いないで構成することもできるので、ワイヤに起因する電磁的な結合や、増幅器MMICの発振を抑制することが可能なRFモジュールを得ることが出来る。
以下、この発明の実施の様々な形態について説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による、マイクロ波モジュール(以下、RFモジュールともいう。)10の概略的な構成図であり、図1(a)はRFモジュール10の平面図、図1(b)は図1(a)をX1−X1線に沿って切断し、矢印の方向に見たときの断面図である。ここでは、信号入力端子が設けられている側を入力側、信号出力端子が設けられている側を出力側と称する。
図において、セラミック多層パッケージ11の実装面である上側表面Aは、後述するMMIC等を収納する凹状の部分(キャビティ)A1と、その周囲の凸状の部分A2とで構成されている。凹状の部分A1に、ヒートスプレッダ13が敷かれてあり、このヒートスプレッダ13上に移相器MMIC15、および増幅器MMIC17、また、移相器MMIC15と増幅器MMIC17との間にストレート線路アルミナ基板(接続用基板;以下、ストレート基板ともいう。)19が、並置されている。移相器MMIC15や増幅器MMIC17の材料として、たとえばGaAs化合物の半導体を使用する。
また、凸状の部分A2に、信号入力端子21と、信号出力端子23とが設けられており、信号入力端子21は、移相器MMIC15と、後述するワイヤW1aおよびW1b(第一の接続手段)によって接続されており、信号出力端子23は、増幅器MMIC17と、後述するワイヤW4aおよびW4b(第三の接続手段)によって接続されている。移相器制御LSI25は、移相器MMIC15付近の凸状の部分A2上に配置されている。
次に、ワイヤW1aおよびW1bによる、第一の接続手段について説明する。信号入力端子21は、移相器MMIC15上の、入力側に設けられたパッドのうち、中央のパッド15a1と、ワイヤW1aにより接続されている。信号入力端子21の両側に配置されたパッド21aは接地用のパッドであり、パッド15a1の両側のパッド15a2のそれぞれと、ワイヤW1bにより接続されている。パッド21aの下側のセラミック多層パッケージ11には、図示しないスルーホールが設けられており、セラミック多層パッケージ11のうちの、実装面Aに近い適当な層にGNDを取っている。
次に、ストレート基板19およびワイヤW2a、W2b、W3a、W3bによる第二の接続手段について説明する。まず、ストレート基板19の構成について説明する。ストレート基板19は、中心を走るライン状のシグナルパターン19aと、シグナルパターン19aの両側に一定の間隔をもって設けられたグラウンドパターン19bとで構成される、いわゆるGSG(Ground Signal Ground)構造となっている。ここでいうGSG構造とは、信号(Signal)線路等の、信号伝達部の両側に、一定の間隔をおいてグラウンド(Ground)線路等の接地部を並置した構造のことである。ここでは、グラウンドパターン19bは、ストレート基板19の四隅にパッドとして形成されている。
シグナルパターン19aは、その入力側の端部がワイヤW2aにより移相器MMIC15上のパッド15b1と接続されている。また、入力側の二つのグラウンドパターン19bは、同様にパッド15b2のそれぞれと接続されている。一方、シグナルパターン19aの出力側の端部は、ワイヤW3aにより、増幅器MMIC17上のパッド17a1と接続されており、出力側の二つのグラウンドパターン19bは、同様にパッド17a2のそれぞれと接続されている。
第二の接続手段部分に対するGNDは各MMIC15および17の裏面と接触するヒートスプレッダ13の上側の面であり、ワイヤW2aおよびW3aのGNDからの距離が短いため、電波が飛びにくい。
次に、ワイヤW4aおよびW4bによる、第三の接続手段について説明する。増幅器MMIC17上の出力側の中央のパッド(シグナルパターン)17b1は、ワイヤW4aにより信号出力端子23と接続されている。信号出力端子23の両側に配置されたパッド23aは接地用のパッドであり、パッド17b1の両側のパッド17b2のそれぞれと、ワイヤW4bにより接続されている。パッド23aの下側のセラミック多層パッケージ11には図示しないスルーホールが設けられており、セラミック多層パッケージ11のうちの、実装面Aに近い適当な層にGNDを取っている。
図1からも理解できるように、信号入力端子21−移相器MMIC15の第一の接続手段(ワイヤW1aおよびW1b)による接続、移相器MMIC15−増幅器MMIC17の第二の接続手段(ストレート基板19およびワイヤW2a、W2b、W3a、W3b)による接続、増幅器MMIC17−信号出力端子23の第三の接続手段(ワイヤW4aおよびW4b)による接続は、それぞれがGSG構造となっている。
また、移相器制御LSI25には制御端子27が設けられており、以上の半導体素子を取り囲むようにフィードスルーの壁29が設けられている。
次に動作について説明する。
RFモジュール10において、図示しない信号分配・合成回路より入力された入力信号は、これら信号分配・合成回路と接続されている信号入力端子21を通り、ワイヤW1aおよびW1bを介して移相器MMIC15に送られる。ここで移相器制御LSI25により通過位相の制御を行った後、ストレート基板19およびワイヤW2a、W2b、W3a、W3bを介して増幅器MMIC17に送られる。この増幅器MMIC17により増幅された入力信号はワイヤW4aおよびW4bを介して信号出力端子23に送られ、この信号出力端子23に接続された図示しない素子アンテナによって送信される。
このとき、信号出力端子23に対するGND面→ヒートスプレッダ13→増幅器MMIC17の裏面GND→ヒートスプレッダ13→ストレート基板19の裏面GND→ヒートスプレッダ13→移相器MMIC15の裏面GND→ヒートスプレッダ13→信号入力端子21に対するGND面(増幅器MMIC17の裏面GNDが接触している面)の順に、GND帰還電流が伝搬する。
以上のように、この実施の形態1のRFモジュール10によれば、一枚のヒートスプレッダ13上に、移相器MMIC15、増幅器MMIC17、およびこれらを電気的に接続するストレート基板19を実装するようにしたので、第二の接続手段に対するGNDは移相器MMIC15および増幅器MMIC17の裏面と接するヒートスプレッダ13の上側表面となり、多層セラミックパッケージ11の最上層にGND取っている従来のRFモジュールと比較してGNDからワイヤまでの距離が短いため、ワイヤから電波が飛びにくくなる。
これに対し、第一および第三の接続手段部分に対するGNDは、セラミック多層パッケージにおける、第一および第三の接続手段から近い適当な層にとってあるため、第二の接続手段部分におけるワイヤと比較して、GNDからの距離が遠い分、ワイヤから電波が飛びやすい。これらの比較的電波が飛びやすいワイヤは、今回の発明のマイクロ波モジュールでは第一および第三の接続手段部分のワイヤのみであるため、従来のマイクロ波モジュールと比較して、電波が飛びやすいワイヤ同士の距離が長くなり、空間アイソレーションが大きくなる。また、その電波が飛びやすいワイヤ(第一および第三の接続手段におけるワイヤ)間に損失が大きい移相器MMICが入るため、従来のマイクロ波モジュールと比較して、ワイヤ間の利得が下がる。以上のことにより、ワイヤ間で起こる電磁的な結合が押さえられ、RFモジュール10の入出力信号を正常に通過させることができる。
また、電気的接続の手段にいわゆるGSG(Ground Signal Ground)構造を採用しているので、ワイヤから電波が飛びにくくなり、電磁的な結合をさらに抑えることが可能なRFモジュールを得ることができる。
また、移相器MMIC15および増幅器MMIC17の電気的接続(第二の接続手段)は、ストレート基板19を用いたGSG構造を採用しているので、ワイヤでの反射が小さくなり、入力信号が伝達する経路がスムーズになる。
図2は、実施の形態1の比較例の説明図であり、増幅器MMIC17のみをヒートスプレッダ13a上に実装した場合のRFモジュール10aの構成を示してある。図2(a)はRFモジュール10aの平面図、図2(b)は図2(a)をX2−X2線に沿って切断し、矢印の方向に見たときの断面図である。RFモジュール10と同様の構成要素については同一の符号を付して示してある。
RFモジュール10aにおいて、実装面Aは、凹状の部分(キャビティ)A1と、その周囲の凸状の部分A2とからなるが、ここでは凹状の部分A1が、増幅器MMIC17と、その下側に設けられたヒートスプレッダ13aのみが格納してある深い開口部A1−1と、これに隣接する移相器MMIC15およびストレート基板19を、ヒートスプレッダを介さず直接実装してある浅い開口部A1−2とからなる。その他の部分は、実施の形態1と同様であるため、詳細な説明を省略する。
この場合、ヒートスプレッダ13aは増幅器MMIC17の熱を拡散するという本来の役割は果たすが、増幅器MMIC17のみを載せてあるため、第二の接続部分におけるワイヤW3a部分に対するGNDはセラミック多層パッケージ11の実装面Aから近い適当な層に取られており、RFモジュール10の場合と比較して、ワイヤW3aのGNDからの距離が長くなるため、ワイヤW3aの電波が飛びやすくなる。したがって、電波が飛びやすいワイヤ同士(W3a,W4a)の距離が短いため、電磁的な結合が起こりやすくなり、増幅器MMIC17が発振するおそれが生じる。よって、RFモジュール10のように、同一のヒートスプレッダ13上に移相器MMIC15、増幅器MMIC17、および接続用基板19を載置する構成のものが、より信頼性の高いRFモジュールであるといえることがわかる。
実施の形態2.
図3、図4、図5は、この発明の実施の形態2によるRFモジュール30の概略的な構成図であり、図3(a)はRFモジュール30の平面図、図3(b)は図3(a)をX3−X3線に沿って切断し、矢印の方向に見たときの断面図である。図4は、RFモジュール30において、移相器MMIC15と増幅器MMIC17との、後述する接続用基板による第二の接続手段の周辺を示す図であり、図3の点線で囲まれた部分を拡大して示してある。図5は、接続用基板として用いるコプレーナ基板の導体パターンの例を示す平面図である。図1と同じ構成要素には同一の符号を付して示してある。
図において、RFモジュール30は、移相器MMIC15および増幅器MMIC17をヒートスプレッダ13b上に載せてある。第二の接続手段として、移相器MMIC15および増幅器MMIC17間の接続にコプレーナ線路アルミナ基板(接続用基板;以下、コプレーナ基板ともいう。)31を用いて、フリップチップ方式により接続してある。これは、GSG構造を有するコプレーナ基板31を、導体パターンが形成されている面を下側に向けて、例えばAu等からなるバンプ33を介し、移相器MMIC15と増幅器MMIC17とを接続するものである。
次に、第二の接続手段であるコプレーナ基板31およびバンプ33について説明する。コプレーナ基板31は、中心を走るシグナルパターン31aと、このシグナルパターン31aから一定の間隔を持ってその両側に対称的に設けられたグラウンドパターン31bとからなる導体パターンと、各導体パターンの間隙に設けられた、これらを絶縁する非導電部分31cとで構成されている。また、シグナルパターン31aの、移相器MMIC15と接続する側には、バンプ33との接続用のパッド31d1が設けられ、増幅器MMIC17と接続する側には、同様にパッド31d2が設けられている。また、グラウンドパターン31bの四隅には、接地用のパッド31d3が設けられている。
図3〜図5からもわかるように、移相器MMIC15上の出力側の中央のパッド15b1は、バンプ33を介してコプレーナ基板31上のパッド31d1と接続されている。また、増幅器19上の入力側の中央のパッド19a1は、バンプ33を介してコプレーナ基板31上のパッド31d2と接続されている。また、パッド15b1の両側のパッド15b2は、接地用のパッドであり、バンプ33を介してコプレーナ基板31の入力側のパッド31d3と接続されている。同様に、パッド19a1の両側のパッド19a2は接地用のパッドであり、バンプ33を介してコプレーナ基板31の出力側のパッド31d3と接続されている。RFモジュール10と同様にRFモジュール30も、第二の接続手段がGSG構造である。
以上のように、実施の形態2のRFモジュール30によれば、移相器MMIC15と、この移相器MMIC15に第二の接続手段であるコプレーナ基板31およびバンプ33により、フリップチップ方式で接続された増幅器MMIC17とを、同一のヒートスプレッダ13b上に載せてある。また、第二の接続手段がGSG構造となっている。このため、実施の形態1と同様の効果が得られる。また、移相器MMIC15と増幅器MMIC17との接続を、バンプ33を介してコプレーナ基板31により行っている。したがって、第二の接続手段においてはワイヤが不要になり、ワイヤに起因する電磁的な結合や、増幅器MMIC17の発振を低減させることができる。また、ヒートスプレッダ13上に直接載せるデバイスが移相器MMIC15および増幅器MMIC17になるので、セラミック多層パッケージ11の反りや、接続部分の応力等に起因する実装時のクラックの発生を避けることができる。このため、RFモジュール30の信頼性をさらに向上させることができる。
実施の形態3.
図6、図7、図8は、この発明の実施の形態3によるRFモジュール40の概略的な構成図であり、図6(a)はRFモジュール40の平面図、図6(b)は図6(a)をX4−X4線に沿って切断し、矢印の方向に見たときの断面図である。図7は後述する出力側接続用基板43の、接続面(パッドが設けられている面)側における平面図である。図8は第三の接続手段の周辺を示す図であり、図6の点線で囲まれた部分を拡大して示してある。図1と同じ構成要素には同一の符号を付して示してある。
図において、RFモジュール40は、実施の形態2のRFモジュール30と同様に、移相器MMIC15と増幅器MMIC17との接続を、GSG構造を有するコプレーナ基板31を用いて行っている(第二の接続手段)。さらに、信号入力端子21と移相器MMIC15とを、バンプ45を介して入力側コプレーナ基板(入力側接続用基板)41および出力側コプレーナ基板(出力側接続用基板)43により接続してある。具体的には、入力側接続用基板41は、Au等からなるバンプ45を介して信号入力端子21と接続されており、また、バンプ45を介して、移相器MMIC15と接続されている(第一の接続手段)。また、出力側接続用基板43は、バンプ45を介して増幅器MMIC17と接続されており、バンプ45を介して信号出力端子23と接続されている(第三の接続手段)。
次に、図7を用いて第三の接続手段(出力側コプレーナ基板43、バンプ45)について説明をする。出力側コプレーナ基板43は、中心を走るシグナルパターン49aと、このシグナルパターン49aから一定の間隔を持ってその両側に対称的に設けられたグラウンドパターン49bとこれら各導体パターンの間隙に設けられた、これらを絶縁する非導電部分49cとで構成されている。また、シグナルパターン49aの、増幅器MMIC17と接続する側には、バンプ45との接続用のパッド43aが設けられ、出力側の端部には、同様にパッド43bが設けられている。また、グラウンドパターン49bの増幅器MMIC17と接続する側には、接地用のパッド43cが設けられており、出力側には同様に接地用のパッド43dが設けられている。
また、グラウンドパターン49bが設けられている領域内の出力側コプレーナ基板43に、導通のためのスルーホール47が複数形成されている。
この出力側コプレーナ基板43は、上述の導体パターン面がセラミック多層パッケージ11の実装面Aと対向するように下側に向いて、フリップチップ方式により接続されている。このとき、パッド17a1−パッド43a、パッド17b1−パッド43b、パッド43b−信号出力端子23、パッド43d−パッド23aのそれぞれが対向し、バンプ45を介して接続されている。パッド23aの下側のセラミック多層パッケージ11には、図示しないスルーホールが設けられており、セラミック多層パッケージ11のうちの、実装面Aに近い適当な層に第三の接続手段に対するGNDを取っている。
第一の接続手段(入力側コプレーナ基板41とバンプ45)においても、信号入力端子21−移相器MMIC15の中央のパッド15a1、信号入力端子21の両側に設けられた接地用のパッド21a−パッド15a1の両側のパッド15a2のそれぞれが対向し、バンプ45を介して接続されている。パッド23aの下側のセラミック多層パッケージ11には、図示しないスルーホールが設けられており、第三の接続手段と同様に、セラミック多層パッケージ11のうちの、実装面Aに近い適当な層にGNDを取っている。入力側コプレーナ基板41の構成は出力側コプレーナ基板43の構成を反転させた構成となっており、同様の機能を有する。
また、RFモジュール40は、第一〜第三の接続手段のそれぞれがGSG構造である。
以上のように、この発明の実施の形態3のRFモジュール40によれば、移相器MMIC15と、この移相器MMIC15に第二の接続手段であるコプレーナ基板31およびバンプ33により、フリップチップ方式で接続された増幅器MMIC17とを、同一のヒートスプレッダ13c上に載せてある。また、第一〜第三の接続手段のそれぞれがGSG構造となっている。このため、実施の形態1および2と同様の効果が得られる。また、第一の接続手段として、入力側コプレーナ基板41およびバンプ45を用いて、フリップチップ方式により信号入力端子21および移相器MMIC15に接続してある。さらに、第三の接続手段として、出力側コプレーナ基板43およびバンプ45を用いて、フリップチップ方式により信号出力端子23および増幅器MMIC17に接続してある。したがって、RFモジュール40においては、ワイヤを使用せずに各デバイス間を接続しているため、ワイヤに起因する電磁的な結合・不要な電波の発振・多重反射等のおそれを低減させることができる。
実施の形態1のRFモジュールの構成を示す図である。 実施の形態1の比較例の構成を示す図である。 実施の形態2のRFモジュールの構成を示す図である。 実施の形態2のRFモジュールにおける、第二の接続手段の周辺部分における断面図である。 実施の形態2におけるコプレーナ基板の平面図である。 実施の形態3のRFモジュールの構成を示す図である。 実施の形態3における出力側コプレーナ基板の平面図である。 実施の形態3のRFモジュールにおける、出力側コプレーナ基板の周辺部分における断面図である。
符号の説明
10,10a,30,40 RFモジュール(マイクロ波モジュール)、11 セラミック多層パッケージ(基体)、13,13a,13b,13c ヒートスプレッダ、15 移相器MMIC、15a1,15a2,15b1,15b2 パッド、17 増幅器MMIC、17a1,17a2,17b1,17b2 パッド、19 ストレート基板(ストレート線路アルミナ基板;MMIC接続用基板)、19a シグナルパターン、19b グラウンドパターン、21 信号入力端子、21a 接地用パッド、23 信号出力端子、23a 接地用パッド、25 移相器制御LSI、27 制御端子、29 壁、31 コプレーナ基板(コプレーナ線路アルミナ基板;MMIC接続用基板)、31a シグナルパターン、31b グラウンドパターン、31c 非導電部分、31d1,31d2,31d3,31d4 パッド、33,45 バンプ、41 入力側コプレーナ基板(入力側接続用基板)、41a,41b,43 出力側コプレーナ基板(出力側接続用基板)、43a,43b,43c,43d パッド、47 スルーホール、49a シグナルパターン、49b グラウンドパターン、49c 非導電部分、A 実装面、A1 凹状の部分、A1−1 深い開口部、A1−2 浅い開口部、A2 凸状の部分、W1a,W1b,W2a,W2b,W3a,W3b,W4a,W4b ワイヤ。

Claims (5)

  1. 凹状の部分および該凹状の部分の周囲に形成された凸状の部分を有し、該凸状の部分の所定の層にグラウンドが形成された多層パッケージと、
    上記多層パッケージの凸状の部分に形成された信号入力端子と、
    上記信号入力端子に、第一の接続手段をもって電気的に接続された移相器MMICと、
    上記移相器MMICに第二の接続手段をもって電気的に接続され、入力された信号を増幅する増幅器MMICと、
    上記多層パッケージの凸状の部分に形成されるとともに、上記増幅器MMICに、第三の接続手段をもって電気的に接続され信号出力端子と、
    上記多層パッケージの凹状の部分に設けられ、上記移相器MMICおよび上記増幅器MMICを載せたヒートスプレッダとを備え
    上記第二の接続手段および上記ヒートスプレッダ間の距離を、上記第一の接続手段および上記多層パッケージのグラウンド間の距離や、上記第三の接続手段および上記多層パッケージのグラウンド間の距離よりも短く設定したことを特徴とするマイクロ波モジュール。
  2. 第一の接続手段、第二の接続手段、および第三の接続手段は、中心を走るライン状の信号接続部と、該信号接続部の両側に、一定の間隔をもって設けられたグラウンド接続部とで構成されるGSG構造であることを特徴とする請求項1記載のマイクロ波モジュール。
  3. 第二の接続手段は、移相器MMICおよび増幅器MMICの間のヒートスプレッダ上に載置されたMMIC接続用基板であって、中心を走るライン状のシグナルパターンと、該シグナルパターンの両側に、一定の間隔をもって設けられたグラウンドパターンとで構成された接続用パターンが形成されたMMIC接続用基板を介したワイヤボンディングによる接続であることを特徴とする請求項2記載のマイクロ波モジュール。
  4. 第二の接続手段は、中心を走るライン状のシグナルパターンと、該シグナルパターンの両側に、一定の間隔をもって設けられたグラウンドパターンとで構成された接続用パターンが形成されたMMIC接続用基板に、バンプを介したフリップチップ方式による接続であることを特徴とする請求項2記載のマイクロ波モジュール。
  5. 第一の接続手段は、中心を走るライン状のシグナルパターンと、該シグナルパターンの両側に、一定の間隔をもって設けられたグラウンドパターンとで構成された接続用パターンが形成された入力側接続用基板に、バンプを介したフリップチップ方式による接続であり、第三の接続手段は、上記接続用パターンが形成された出力側接続用基板に、バンプを介したフリップチップ方式による接続であることを特徴とする請求項4記載のマイクロ波モジュール。
JP2004248867A 2004-08-27 2004-08-27 マイクロ波モジュール Expired - Fee Related JP4121988B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248867A JP4121988B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 マイクロ波モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004248867A JP4121988B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 マイクロ波モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006066719A JP2006066719A (ja) 2006-03-09
JP4121988B2 true JP4121988B2 (ja) 2008-07-23

Family

ID=36112905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004248867A Expired - Fee Related JP4121988B2 (ja) 2004-08-27 2004-08-27 マイクロ波モジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4121988B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5987222B2 (ja) * 2011-09-30 2016-09-07 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
JP6206798B2 (ja) * 2013-08-23 2017-10-04 住友電工デバイス・イノベーション株式会社 半導体装置
JP7474349B2 (ja) 2020-04-03 2024-04-24 ウルフスピード インコーポレイテッド Rf増幅器パッケージ
JP7171952B1 (ja) * 2022-02-16 2022-11-15 株式会社フジクラ 無線通信モジュールの出力調整方法、無線通信モジュールの製造方法および無線通信モジュールの出力調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006066719A (ja) 2006-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7304859B2 (en) Chip carrier and fabrication method
JP3581086B2 (ja) 半導体装置
US20030080836A1 (en) High frequency circuit module
TWI556358B (zh) 半導體裝置及包含其之通訊系統
JP2954177B2 (ja) 交換手段を備える半導体装置
JP2011124913A (ja) 信号変換器及び高周波回路モジュール
JP7056727B2 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
US20030057537A1 (en) Semiconductor device
KR102242617B1 (ko) 반도체 장치
JP4121988B2 (ja) マイクロ波モジュール
WO2011013508A1 (ja) 電子部品
WO2023112577A1 (ja) 高周波モジュール及び通信装置
JP4498292B2 (ja) 半導体モジュール及び半導体モジュールの製造方法
JPH11195730A (ja) 半導体装置
JP2022092960A (ja) 高周波モジュール
JP2003179181A (ja) 樹脂製配線基板
WO2021033418A1 (ja) 高周波モジュール
JP3881156B2 (ja) 180度分配器
JP4183173B2 (ja) 振動子搭載用基板及び発振子
JP2008263360A (ja) 高周波基板装置
JP3580173B2 (ja) 高周波無線用フリップチップ実装体
JP2005340713A (ja) マルチチップモジュール
JP2012182174A (ja) 電子回路、及び、電子回路の製造方法
JP2002050733A (ja) 高周波用パッケージ、配線ボードおよび高周波モジュール
US8368486B2 (en) Duplexer

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070828

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080430

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4121988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110509

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120509

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130509

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140509

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees