WO2011013508A1 - 電子部品 - Google Patents

電子部品 Download PDF

Info

Publication number
WO2011013508A1
WO2011013508A1 PCT/JP2010/061838 JP2010061838W WO2011013508A1 WO 2011013508 A1 WO2011013508 A1 WO 2011013508A1 JP 2010061838 W JP2010061838 W JP 2010061838W WO 2011013508 A1 WO2011013508 A1 WO 2011013508A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
terminal
ground electrode
substrate
electronic component
terminals
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/061838
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
輝道 喜多
Original Assignee
株式会社 村田製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 村田製作所 filed Critical 株式会社 村田製作所
Priority to CN201080033657.8A priority Critical patent/CN102473687B/zh
Priority to JP2011524728A priority patent/JP5527623B2/ja
Publication of WO2011013508A1 publication Critical patent/WO2011013508A1/ja
Priority to US13/358,555 priority patent/US8791369B2/en

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0213Electrical arrangements not otherwise provided for
    • H05K1/0237High frequency adaptations
    • H05K1/0243Printed circuits associated with mounted high frequency components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09209Shape and layout details of conductors
    • H05K2201/09654Shape and layout details of conductors covering at least two types of conductors provided for in H05K2201/09218 - H05K2201/095
    • H05K2201/0969Apertured conductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10621Components characterised by their electrical contacts
    • H05K2201/10727Leadless chip carrier [LCC], e.g. chip-modules for cards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10613Details of electrical connections of non-printed components, e.g. special leads
    • H05K2201/10954Other details of electrical connections
    • H05K2201/10969Metallic case or integral heatsink of component electrically connected to a pad on PCB

Definitions

  • the present invention relates to an electronic component, and more particularly to an electronic component mounted using a terminal and a ground electrode formed on one main surface of a substrate.
  • the terminal and the ground electrode By forming the terminal and the ground electrode in this way, a signal terminal and a bias terminal can be formed on the laminated substrate at a position below the mounted component, and there is no need to perform unnecessary routing of the inner layer circuit pattern. It is possible to prevent deterioration of insertion loss and interference with other patterns. In addition, since there is no restriction on the terminal arrangement, the module can be reduced in size. (For example, refer to Patent Document 1).
  • the signal terminal and the bias terminal are used for connection to the mounting substrate, the signal terminal and the bias terminal are provided in the opening of the lower ground electrode.
  • the mounting strength is partially reduced due to the imbalance of the solder bonding amount. For this reason, mounting defects may occur, and variations in electrical characteristics may occur due to unstable ground potential.
  • the present invention is intended to provide an electronic component that can be mounted in a balanced manner in view of such circumstances.
  • the present invention provides an electronic component configured as follows.
  • the electronic component is formed in (a) a substrate, (b) a plurality of first terminals formed on a peripheral portion of one main surface of the substrate, and (c) a central portion of the one main surface of the substrate.
  • a ground electrode having an opening; and (d) at least two second electrodes formed on the inside of the opening of the ground electrode and electrically insulated from the ground electrode in the one main surface of the substrate. Terminal.
  • the second terminal is disposed at a position that is point-symmetric with respect to the center of the ground electrode.
  • the mounting strength by the ground electrode and the second terminal can be in a substantially balanced state around the center of the ground electrode.
  • the electronic component is formed in (a) a substrate, (b) a plurality of first terminals formed on a peripheral portion of one main surface of the substrate, and (c) a central portion of the one main surface of the substrate.
  • a ground electrode having a notch, and (d) at least two second electrodes formed on the inside of the notch of the ground electrode and electrically insulated from the ground electrode of the one main surface of the substrate.
  • one opening of the ground electrode includes the center of the ground electrode, and a plurality of the second terminal electrodes are arranged inside the one opening.
  • the areas of all the second terminals are the same.
  • variation in mounting strength can be further reduced by equalizing the area of the second terminal.
  • At least one slit is formed in the ground electrode.
  • the circuit element 4 (for example, a semiconductor chip) mounted on the upper surface 12 s of the substrate 12 is flip-chip mounted via the terminals 14 and the bumps 6 formed on the upper surface 12 s of the substrate 12.
  • the terminal 14 connected to the circuit element 4 and the second terminal 17b, which is a signal terminal, are arranged so that at least a part thereof overlaps when viewed in plan from the upper surface 12s of the substrate 12, and penetrates the substrate 12. They are connected by via conductors 15.
  • the ground electrode 18 acts as a shield electrode, and the transmission system terminal.
  • the spread of the electromagnetic field generated in the vicinity of the second terminal 17b can be suppressed. Thereby, the isolation between the terminal of the transmission system and the terminal of the reception system can be improved.
  • the substrate 12 of the electronic component 10 may be a multilayer substrate or a single layer substrate, and the material thereof may be ceramic or resin.
  • the substrate 12 is a resin multilayer substrate (so-called printed substrate)
  • a Ni / Au plating film is formed on the surface of the Cu electrode (Cu foil) for the terminals 14, 16, 17 a, 17 b and the ground electrode 18.
  • Example 2 An electronic component 10a of Example 2 will be described with reference to FIG.
  • the electronic component 10a according to the second embodiment is configured in substantially the same manner as the electronic component 10 according to the first embodiment.
  • the same reference numerals are used for the same components as in the first embodiment, and differences from the first embodiment will be mainly described.
  • FIG. 5 is a bottom view of the electronic component 10a according to the second embodiment.
  • the first terminal 16 is formed on the peripheral portion of the lower surface 12t of the substrate 12, and the ground is formed in the central portion of the lower surface 12t of the substrate 12.
  • An electrode 18x is formed.
  • FIG. 6 is a bottom view of the electronic component 10b according to the third embodiment.
  • the electronic component 10b according to the third embodiment has a first terminal 16 formed at the peripheral edge of the lower surface 12t of the substrate 12 and a ground at the center of the lower surface 12t of the substrate 12, as in the first embodiment.
  • An electrode 18y is formed.
  • the second terminal electrodes are respectively formed inside the plurality of openings of the ground electrode as in the first embodiment, if the second terminals are brought closer to each other, the second terminals are placed between the second terminals. Since it is necessary to form the ground electrode, it is necessary to narrow the distance between the ground electrode and the second terminal. In contrast, if a plurality of second terminals are formed in one opening, even if the second terminals are brought close to each other, the distance between the ground electrode and the second terminal is not reduced. May be.
  • FIG. 7 is a bottom view of the electronic component 10c according to the fourth embodiment.
  • the first terminal 16 is formed at the peripheral edge of the lower surface 12t of the substrate 12 and the ground is formed at the center of the lower surface 12t of the substrate 12, as in the first embodiment.
  • An electrode 18z is formed, and second terminals 17m and 17n are formed in the openings 18m and 18n formed in the ground electrode 18z, respectively.
  • the electronic component 10c according to the fourth embodiment is formed with slits 18u and 18v extending in the vertical and horizontal two directions in the figure on the ground electrode 18z.
  • the slits 18u and 18v are intermittently formed in a substantially lattice state. That is, it is formed along the virtual grid line dividing the ground electrode 18z except for the vicinity of the intersection of the virtual grid lines.
  • the bending stress generated in the ground electrode 18z when the electronic component 10c is mounted can be reduced, and the warpage of the substrate can be eased.
  • Example 5 An electronic component 10d of Example 5 will be described with reference to FIG.
  • the first terminal 16 is a signal terminal to which a signal is input or output except for some 16x, 16y, and 16z. Part 16x, 16y, 16z of the first terminal 16 is a ground terminal to be grounded.
  • the second terminals 17g and 17h are arranged at positions that are point-symmetric with respect to the center 18d of the ground electrode 18k.
  • the second terminal 17g with cross hatching is an isolated terminal.
  • the other second terminal 17h is a signal terminal.
  • the other second terminal 17h is connected to a circuit element mounted on the upper surface of the substrate 12 through a via conductor, as in the first embodiment.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Structures For Mounting Electric Components On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

 バランスよく実装することができる電子部品を提供する。 電子部品10は、(a)基板12と、(b)基板12の一方主面12tの周縁部に形成された複数の第1の端子16と、(c)基板12の一方主面12tの中央部に形成され、開口部18a,18bを有するグランド電極18と、(d)基板12の一方主面12tのうちグランド電極18の開口部18a,18bの内側に形成され、グランド電極18と電気的に絶縁された少なくとも2つの第2の端子17a,17bとを備える。第2の端子17a,17bは、グランド電極18の中心18cに関して点対称となる位置に配置される。

Description

電子部品
 本発明は、電子部品に関し、詳しくは、基板の一方主面に形成された端子及びグランド電極を用いて実装される電子部品に関する。
 携帯電話に搭載されるスイッチモジュールや無線LANモジュールなどの電子部品は、実装基板に接続される複数の端子が所定のパターンで形成されている。
 例えば図9の配置図に示すように、高周波モジュール101の積層基板の下面中央部に相対的に大きいグランド電極112aが形成され、周縁部に相対的に小さい信号用端子110、バイアス用端子111、及び接地用端子112bが形成されている。さらに、グランド電極112aの内側に、信号用端子110とバイアス用端子111とが形成されている。
 このように端子及びグランド電極を形成することにより、積層基板には、搭載された部品の下部にあたる場所に信号用端子やバイアス用端子が形成でき、内層回路パターンの無駄な引き回しを行う必要がなくなり、挿入損失の悪化や、他のパターンとの干渉を防止できる。また、端子の配置に制約が無くなることから、モジュールの小型化が可能である。(例えば、特許文献1参照)。
特開2005-277075号公報
 図9において下側のグランド電極には開口部が形成され、開口部の内側に信号用端子とバイアス用端子とが形成されているが、上側のグランド電極には開口部が設けられていない。そのため、端子は、上下方向の中心線に対して左右対称に、すなわち線対称に配置されているが、左右方向の中心線に対しては対称に配置されていない。
 実装基板との接続には、信号用端子、バイアス用端子及び接地用端子の全ての端子とグランド電極とが使用されるため、下側のグランド電極の開口部に信号用端子及びバイアス用端子が配置されている構成では、半田接合量のアンバランスにより実装強度が部分的に小さくなる。そのため、実装不良が発生したり、グランド電位が不安定になることによる電気特性バラツキが発生したりすることがある。
 本発明は、かかる実情に鑑み、バランスよく実装することができる電子部品を提供しようとするものである。
 本発明は、上記課題を解決するために、以下のように構成した電子部品を提供する。
 電子部品は、(a)基板と、(b)前記基板の一方主面の周縁部に形成された複数の第1の端子と、(c)前記基板の前記一方主面の中央部に形成され、開口部を有するグランド電極と、(d)前記基板の前記一方主面のうち前記グランド電極の前記開口部の内側に形成され、前記グランド電極と電気的に絶縁された少なくとも2つの第2の端子とを備える。前記第2の端子は、前記グランド電極の中心に関して点対称となる位置に配置される。
 上記構成によれば、電子部品を実装基板に実装したとき、グランド電極と第2の端子とによる実装強度が、グランド電極の中心を中心として略つりあいのとれた状態になるようにすることができる。
 また、本発明は、上記課題を解決するために、以下のように構成した電子部品を提供する。
 電子部品は、(a)基板と、(b)前記基板の一方主面の周縁部に形成された複数の第1の端子と、(c)前記基板の前記一方主面の中央部に形成され、切り欠きを有するグランド電極と、(d)前記基板の前記一方主面のうち前記グランド電極の前記切り欠きの内側に形成され、前記グランド電極と電気的に絶縁された少なくとも2つの第2の端子と、
を備える。前記第2の端子は、前記グランド電極の中心に関して点対称の位置に配置される。
 上記構成によれば、電子部品を実装基板に実装したとき、グランド電極と第2の端子とによる実装強度が、グランド電極の中心を中心として略つりあいのとれた状態になるようにすることができる。
 好ましくは、前記第2の端子の少なくとも1つは、信号が入力される信号用端子である。前記基板の他方主面に配置された回路素子と、前記信号用端子とが、前記基板を垂直に貫通するビア導体により接続されている。
 この場合、回路素子と、信号用端子である第2の端子との接続距離を最短にでき、寄生インダクタなどの不要な成分の発生を抑えることができ、回路素子及び電子部品の電気特性を安定化できる。
 好ましくは、前記回路素子は、半導体基板を用いた素子であり、かつ送信用端子および/または送受信共通端子を備えている。前記回路素子の前記送信端子および/または送受信共通端子は、前記信号用端子と接続されている。
 この場合、送信系の端子(送信用端子および/または送受信共通端子)と、受信系の端子(受信用端子)との間でのアイソレーションを向上できる。
 好ましくは、前記グランド電極の一つの前記開口部は、前記グランド電極の前記中心を含み、かつ当該1つの前記開口部の内側に複数の前記第2の端子電極が配置されている。
 すなわち、グランド電極の中心及びその付近に一つの開口部を設け、その開口部の中に複数の第2の端子電極を配置する。この場合、グランド電極の中心付近に複数の開口部を設け、それぞれの開口部の中に第2の端子電極を配置する場合と比べると、第2の端子電極同士を接近させても、グランド電極と第2の端子電極との間隔を広くできる。そのため、第2の端子電極とグランド電極とが、電子部品を実装用基板に半田等で実装する際に半田等により接続され、短絡(ショート)するのを防ぐことができる。
 好ましくは、すべての前記第2の端子の面積が同じである。
 この場合、第2の端子の面積を等しくすることにより、実装強度のバラツキをさらに低減することができる。
 好ましくは、前記グランド電極に、少なくとも一つのスリットが形成されている。
 この場合、電子部品が実装されたときにグランド電極で発生する曲げ応力を低減でき、基板のソリを緩和できる。
 好ましくは、前記グランド電極の中心と、前記基板の前記一方主面の中心とが一致する。
 この場合、グランド電極の中心と基板の一方主面の中心とが離れている場合に比べ、電子部品をバランスよく実装することができる。
 本発明によれば、電子部品をバランスよく実装することができる。
電子部品の斜視図である。(実施例1) 電子部品の断面図である。(実施例1) 電子部品の斜視図である。(実施例1) 電子部品の底面図である。(実施例1) 電子部品の底面図である。(実施例2) 電子部品の底面図である。(実施例3) 電子部品の底面図である。(実施例4) 電子部品の底面図である。(実施例5) 電子部品の底面図である。(従来例)
 以下、本発明の実施の形態について、図1~図8を参照しながら説明する。
 <実施例1> 実施例1の電子部品10について、図1~図4を参照しながら説明する。図1及び図3は、電子部品10の斜視図である。図2は、図1の線A-Aに沿って切断した断面図である。図4は電子部品10の底面図である。
 電子部品10は、図1及び図2に示すように基板12の上面12sに回路素子2,4が搭載されている。基板12の上面12sに搭載される回路素子2,4は、例えばチップコンデンサ、チップコイル等の受動部品や、半導体素子等である。また、基板12が多層基板の場合、内層に配線電極が形成されている。
 電子部品10は、必要に応じて、図3に示すように、回路素子2,4を覆うように、基板12の上面12sに樹脂層8が形成される。樹脂層8の代わりに、金属等のキャップ状の部材で回路素子2,4を覆うようにしてもよい。
 基板12の下面12tには、LGA(Land Gridd Array)電極を備えており、図4に示すように、第1の端子16と、第2の端子17a,17bと、グランド電極18とが形成されている。
 第1の端子16は、基板12の下面12tの周縁部に形成されている。第1の端子16は、一部16x,16y,16zを除き、信号が入力又は出力される信号端子である。第1の端子16の一部16x,16y,16zは、接地されるグランド端子である。
 グランド電極18は、基板12の下面12tの中央部に形成されている。グランド電極18には、2つの開口部18a,18bが形成されている。
 第2の端子17a,17bは、それぞれ、グランド電極の開口部18a,18bの内側に露出する基板12の下面12tに形成されている。第2の端子17a,17bは、グランド電極18の中心18cに関して点対称となる位置に配置されている。クロスハッチングを付した第2の端子17aは孤立した端子であり、第1の端子16、他の第2の端子17b及びグランド電極18のいずれとも電気的に絶縁されており、基板12の内部に形成された配線電極や基板12の上面12sに搭載される回路素子2,4とも電気的に絶縁されている。他の第2の端子17bは、信号端子である。
 図4のように構成することで、半田を用いて電子部品10を実装基板(マザーボード)に実装したときに、第2の端子17a,17bとグランド電極18の面積比の違いによる半田接合量のバランスが良くなり、実装強度はグランド電極18の中心18cを中心として略つりあいのとれた状態になるため、電子部品10は、バランスよく実装することができる。そのため、実装後の実装性(実装基板に対する電子部品10の傾きや、実装基板の面方向に見たときの実装強度のバランス)を良くすることができる。
 図2に示すように、基板12の上面12sに搭載される回路素子4(例えば、半導体チップ)は、基板12の上面12sに形成された端子14とバンプ6を介してフリップチップ実装される。回路素子4に接続される端子14と、信号端子である第2の端子17bとは、基板12の上面12sから平面視したときに少なくとも一部が重なるように配置され、かつ基板12を貫通するビア導体15によって接続されている。
 ビア導体15によって端子14,17b間を直接接続することにより、回路素子4と第2の端子17bとの接続距離を最短にでき、寄生インダクタなどの不要な成分の発生を抑えることができ、回路素子4及び電子部品10の電気特性を安定化できる。
 電子部品10が携帯電話に搭載されるスイッチモジュールや、ブルートゥースモジュール、無線LANモジュールである場合には、回路素子4として搭載された半導体素子(スイッチICやRF-IC)の信号端子と第2の端子電極17bとがビア導体15で接続されている。この場合、特にアンテナ端子や送信用端子は送信時に高出力の信号が入力されるため、グランド電極18で囲まれた第2の端子電極17bと接続することで、その信号による他の端子との干渉を防ぐことができる。
 すなわち、送信用端子や送受信共通端子(アンテナ端子)は、信号を送信するため、受信側よりも大きい電力の信号が通過する。そのため、送信用端子や送受信共通端子の近傍には、その大電力により発生する電磁界が広く分布する。このように電磁界が広く分布する送信用端子や送受信共通端子の近傍に、他の信号端子、例えば受信用端子などを配置すると、送信用端子や送受信共通端子からの信号が受信用端子に入り込み、信号にノイズが発生するなどの不要な干渉が発生する。そこで、送信系の端子(送信用端子や送受信共通端子)を、グランド電極18で囲まれた第2の端子17bに接続すると、グランド電極18がシールド電極のような効果を果たし、送信系の端子である第2の端子17bの近傍で発生する電磁界の広がりを抑えることができる。これにより、送信系の端子と受信系の端子との間でのアイソレーションを向上できる。
 電子部品10の基板12は、多層基板でも単層基板でもよく、その材料はセラミックでも樹脂でも構わない。例えば、基板12が樹脂多層基板(いわゆるプリント基板)の場合、端子14,16,17a,17bやグランド電極18は、Cu電極(Cu箔)の表面にNi/Auのメッキ膜が形成される。
 なお、第2の端子17a,17bは面積が異なるように形成することも可能であるが、第2の端子17a,17bの面積が等しくなるように形成すると、第2の端子17a,17bの面積が異なるように形成する場合よりも、電子部品10をバランスよく実装することができる。
 また、グランド電極18の中心18cと基板12の下面12tの中心12cとが一致しないようにすることも可能であるが、グランド電極18の中心18cと基板12の下面12tの中心12cとが一致していると、グランド電極18の中心18cと基板12の下面12tの中心12cとが一致していない場合よりも、電子部品10をバランスよく実装することができる。
 また、開口部18a,18bは、グランド電極18の中心18cに関して点対称にならない形状に形成することも可能であるが、グランド電極18の中心18cに関して点対称になる形状に形成すると、グランド電極18の中心18cに関して点対称にならない形状に形成する場合よりも、電子部品10をバランスよく実装することができる。
 <実施例2> 実施例2の電子部品10aについて、図5を参照しながら説明する。実施例2の電子部品10aは、実施例1の電子部品10と略同様に構成されている。以下では、実施例1と同じ構成部分には同じ符号を用い、実施例1との相違点を中心に説明する。
 図5は、実施例2の電子部品10aの底面図である。図5に示すように、実施例2の電子部品10aは、実施例1と同じく、基板12の下面12tの周縁部に第1の端子16が形成され、基板12の下面12tの中央部にグランド電極18xが形成されている。
 実施例2の電子部品10aは、実施例1と異なり、グランド電極18xに、4つの開口部18p,18q,18r,18sが形成され、各開口部18p,18q,18r,18s内には、1つの第2の端子17p,17q,17r,17sが形成されている。クロスハッチングを付した第2の端子17p,17sは、孤立した端子である。他の第2の端子17q,17rは、信号端子である。他の第2の端子17q,17rは、図示していないが、実施例1と同様に、ビア導体を介して、基板の上面に搭載された回路素子に接続されている。
 第2の端子17p,17q,17r,17sは、2組に分けられる。一方の組の第2の端子17p,17qは、グランド電極18の中心18cに関して点対称となる位置に形成されている。他方の組の第2の端子17r,17sも、グランド電極18の中心18cに関して点対称となる位置に形成されている。
 実施例2の電子部品10aは、実施例1と同様に、バランスよく実装することができる。
 <実施例3> 実施例3の電子部品10bについて、図6を参照しながら説明する。
 図6は、実施例3の電子部品10bの底面図である。実施例3の電子部品10bは、図6に示すように、実施例1と同じく、基板12の下面12tの周縁部に第1の端子16が形成され、基板12の下面12tの中央部にグランド電極18yが形成されている。
 実施例3の電子部品10bは、実施例1と異なり、グランド電極18yに、グランド電極18の中心18c及びその付近を含む1つの開口部18wが形成され、この開口部18w内に2つの第2の端子17u,17vが形成されている。クロスハッチングを付した第2の端子17uは孤立した端子であり、他の第2の端子17vは信号端子である。
 このように1つの開口部18wの内側に複数の第2の端子17u,17vを形成すると、第2の端子17u,17v同士を接近させても、第2の端子17u,17vの間にグランド電極を形成する必要がないため、グランド電極18yと第2の端子17u,17vとの間の間隔を広くすることができる。そのため、電子部品10bを実装用基板に半田等で実装する際に、第2の端子17u,17vとグランド電極18yとが半田等により接続され、短絡(ショート)するのを防ぐことができる。
 すなわち、実施例1のようにグランド電極の複数の開口部の内側にそれぞれ第2の端子電極を形成する場合には、第2の端子同士を接近させようとすると、第2の端子の間にグランド電極を形成する必要があるため、グランド電極と第2の端子との間の間隔を狭くする必要がある。これに対し、1つの開口部に複数の第2の端子を形成するようにすれば、第2の端子同士を接近させても、グランド電極と第2の端子との間の間隔を狭くしなくてもよい。
 <実施例4> 実施例3の電子部品10cについて、図7を参照しながら説明する。
 図7は、実施例4の電子部品10cの底面図である。実施例4の電子部品10cは、図7に示すように、実施例1と同じく、基板12の下面12tの周縁部に第1の端子16が形成され、基板12の下面12tの中央部にグランド電極18zが形成され、グランド電極18zに形成された開口部18m,18n内に、それぞれ、第2の端子17m,17nが形成されている。
 実施例4の電子部品10cは、実施例1と異なり、グランド電極18zに、図において縦と横の2方向に延在するスリット18u,18vが形成されている。スリット18u,18vは、略格子状態に間欠的に形成されている。すなわち、グランド電極18zを分割する仮想格子線に沿って、仮想格子線の交差点付近を除き、形成されている。
 グランド電極18zにスリット18u,18vを形成することにより、電子部品10cが実装されたときにグランド電極18zで発生する曲げ応力を低減でき、基板のソリを緩和できる。
 なお、スリットはどのような形状でも構わない。例えば、1方向にのみ延在するスリットや、斜め方向に延在するスリットでも構わない。ジグザク状、同心円状、渦巻き状に延在するスリットでも構わない。
 <実施例5> 実施例5の電子部品10dについて、図8を参照しながら説明する。
 図8は電子部品10dの底面図である。図8に示すように、実施例5の電子部品10dは、実施例1と同じく、基板12の下面12tの周縁部に第1の端子16が形成され、基板12の下面12tの中央部にグランド電極18kが形成されている。
 第1の端子16は、一部16x,16y,16zを除き、信号が入力又は出力される信号端子である。第1の端子16の一部16x,16y,16zは、接地されるグランド端子である。
 実施例5の電子部品10dは、実施例1と異なり、グランド電極18kに、2つの切り欠き18g,18hが形成され、切り欠き18g,18h内に、それぞれ1つの第2の端子17g,17hが形成されている。
 第2の端子17g,17hは、グランド電極18kの中心18dに関して点対称となる位置に配置されている。クロスハッチングを付した第2の端子17gは、孤立した端子である。他の第2の端子17hは、信号端子である。他の第2の端子17hは、図示していないが、実施例1と同様に、ビア導体を介して、基板12の上面に搭載された回路素子に接続されている。
 電子部品10dが携帯電話に搭載されるスイッチモジュールや、ブルートゥースモジュール、無線LANモジュールである場合には、基板12に回路素子として搭載された半導体素子(スイッチICやRF-IC)の信号端子と第2の端子電極17hとがビア導体で接続されている。この場合、特にアンテナ端子(送受信共通端子)や送信用端子は送信時に高出力の信号が入力されるため、グランド電極18kで囲まれた第2の端子電極17hと接続することで、その信号による他の端子との干渉を防ぎ、送信系の端子と受信系の端子との間でのアイソレーションを向上できる。
 グランド電極18kの中心18dと基板12の下面12tの中心12dとが一致しない構成とすることも可能であるが、グランド電極18kの中心18dと基板12の下面12tの中心12dとが一致していると、グランド電極18kの中心18dと基板12の下面12tの中心12dとが一致しない構成よりも、電子部品10dをバランスよく実装することができる。
 また、切り欠き18g,18hは、グランド電極18kの中心18dに関して点対称にならない形状に形成することも可能であるが、グランド電極18kの中心18dに関して点対称になる形状に形成すると、グランド電極18kの中心18dに関して点対称にならない形状に形成する場合よりも、電子部品10dをバランスよく実装することができる。
 <まとめ> 以上に説明したように、基板下面の中央部に形成されたグランド電極に開口部を形成し、この開口部の中に、第2の端子を、グランド電極の中心に関して点対称となる位置に形成することで、電子部品をバランスよく実装することができる。
 なお、本発明は、上記実施の形態に限定されるものではなく、種々変更を加えて実施することが可能である。
  2 回路素子
  4 回路素子
  6 バンプ
 10,10a,10b,10c,10d 電子部品
 12 基板
 12c,12d 中心
 12s 上面(他方主面)
 12t 下面(一方主面)
 14 端子
 15 ビア導体
 16 第1の端子
 17a,17b 第2の端子
 17g,17h 第2の端子
 17m,17n 第2の端子
 17p,17q,17r,17s 第2の端子
 17u,17v 第2の端子
 18 グランド電極
 18a,18b 開口部
 18c,18d 中心
 18g,18h 切り欠き
 18k グランド電極
 18m,18n 開口部
 18p,18q,18r,18s 開口部
 18u,18v スリット
 18w 開口部
 18x,18y,18z グランド電極

Claims (8)

  1.  基板と、
     前記基板の一方主面の周縁部に形成された複数の第1の端子と、
     前記基板の前記一方主面の中央部に形成され、開口部を有するグランド電極と、
     前記基板の前記一方主面のうち前記グランド電極の前記開口部の内側に形成され、前記グランド電極と電気的に絶縁された少なくとも2つの第2の端子と、
    を備え、
     前記第2の端子は、前記グランド電極の中心に関して点対称の位置に配置されることを特徴とする、電子部品。
  2.  基板と、
     前記基板の一方主面の周縁部に形成された複数の第1の端子と、
     前記基板の前記一方主面の中央部に形成され、切り欠きを有するグランド電極と、
     前記基板の前記一方主面のうち前記グランド電極の前記切り欠きの内側に形成され、前記グランド電極と電気的に絶縁された少なくとも2つの第2の端子と、
    を備え、
     前記第2の端子は、前記グランド電極の中心に関して点対称の位置に配置されることを特徴とする、電子部品。
  3.  前記第2の端子の少なくとも1つは、信号が入力される信号用端子であり、
     前記基板の他方主面に配置された回路素子と、前記信号用端子とが、前記基板を垂直に貫通するビア導体により接続されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の電子部品。
  4.  前記回路素子は、半導体基板を用いた素子であり、かつ送信用端子および/または送受信共通端子を備えており、
     前記回路素子の前記送信端子および/または送受信共通端子は、前記信号用端子と接続されていることを特徴とする、請求項3に記載の電子部品。
  5.  前記グランド電極の一つの前記開口部は、前記グランド電極の前記中心を含み、かつ当該1つの前記開口部の内側に複数の前記第2の端子電極が配置されていることを特徴とする、請求項1、3又は4に記載の電子部品。
  6.  すべての前記第2の端子の面積が同じであることを特徴とする、請求項1乃至5のいずれか一つに記載の電子部品。
  7.  前記グランド電極に、少なくとも一つのスリットが形成されていることを特徴とする、請求項1乃至6のいずれか一つに記載の電子部品。
  8.  前記グランド電極の中心と、前記基板の前記一方主面の中心とが一致することを特徴とする、請求項1乃至7のいずれか一つに記載の電子部品。
PCT/JP2010/061838 2009-07-28 2010-07-13 電子部品 WO2011013508A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201080033657.8A CN102473687B (zh) 2009-07-28 2010-07-13 电子元器件
JP2011524728A JP5527623B2 (ja) 2009-07-28 2010-07-13 電子部品
US13/358,555 US8791369B2 (en) 2009-07-28 2012-01-26 Electronic component

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009174870 2009-07-28
JP2009-174870 2009-07-28

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US13/358,555 Continuation US8791369B2 (en) 2009-07-28 2012-01-26 Electronic component

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2011013508A1 true WO2011013508A1 (ja) 2011-02-03

Family

ID=43529167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/061838 WO2011013508A1 (ja) 2009-07-28 2010-07-13 電子部品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8791369B2 (ja)
JP (1) JP5527623B2 (ja)
CN (1) CN102473687B (ja)
WO (1) WO2011013508A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116383A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP2017118149A (ja) * 2017-03-21 2017-06-29 株式会社村田製作所 電子部品の実装構造
JP2021150770A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 Fdk株式会社 電子部品、パッチアンテナ及びそのパッチアンテナを備えるアンテナ装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9530739B2 (en) * 2014-12-15 2016-12-27 Qualcomm Incorporated Package on package (PoP) device comprising a high performance inter package connection
EP3993572A1 (en) * 2020-10-28 2022-05-04 Tridonic GmbH & Co. KG Wireless module and combination of wireless module and circuit board
WO2022227063A1 (zh) * 2021-04-30 2022-11-03 华为技术有限公司 Lga焊盘结构及制作方法、芯片模块、印刷电路板及装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134639A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Murata Mfg Co Ltd 高周波電子部品用パッケージおよびそれを用いた高周波電子部品
WO2005098359A1 (ja) * 2004-04-07 2005-10-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. 角速度計測装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100544559C (zh) * 2004-03-09 2009-09-23 日本电气株式会社 用于多层印刷电路板的通孔传输线
JP2005277075A (ja) 2004-03-24 2005-10-06 Kyocera Corp 配線基板
JP4797950B2 (ja) * 2006-11-27 2011-10-19 パナソニック株式会社 半導体装置と、これを用いた電子機器

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002134639A (ja) * 2000-10-25 2002-05-10 Murata Mfg Co Ltd 高周波電子部品用パッケージおよびそれを用いた高周波電子部品
WO2005098359A1 (ja) * 2004-04-07 2005-10-20 Murata Manufacturing Co., Ltd. 角速度計測装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014116383A (ja) * 2012-12-07 2014-06-26 Murata Mfg Co Ltd 電子部品
JP2017118149A (ja) * 2017-03-21 2017-06-29 株式会社村田製作所 電子部品の実装構造
JP2021150770A (ja) * 2020-03-18 2021-09-27 Fdk株式会社 電子部品、パッチアンテナ及びそのパッチアンテナを備えるアンテナ装置
JP7222160B2 (ja) 2020-03-18 2023-02-15 Fdk株式会社 電子部品、パッチアンテナ及びそのパッチアンテナを備えるアンテナ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2011013508A1 (ja) 2013-01-07
JP5527623B2 (ja) 2014-06-18
CN102473687A (zh) 2012-05-23
US8791369B2 (en) 2014-07-29
US20120125675A1 (en) 2012-05-24
CN102473687B (zh) 2015-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4185499B2 (ja) 半導体装置
KR100891763B1 (ko) 반도체 장치
JP5527623B2 (ja) 電子部品
JP5185885B2 (ja) 配線基板および半導体装置
US7525812B2 (en) Chip carrier and fabrication method
US7365992B2 (en) Electronic circuit package
JP5694251B2 (ja) Ebg構造体および回路基板
JP5103032B2 (ja) 半導体装置
US9633989B2 (en) ESD protection device
JP2008010859A (ja) 半導体装置
JP2008112992A (ja) 多重接地シールド半導体パッケージ、そのパッケージの製造方法及びその接地シールドを用いたノイズ防止方法
WO2010050091A1 (ja) 半導体装置
US9713259B2 (en) Communication module
CN107919348B (zh) 具有电感的组件及其封装结构
US9589908B1 (en) Methods to improve BGA package isolation in radio frequency and millimeter wave products
US8803329B2 (en) Semiconductor package and stacked semiconductor package
US10057976B1 (en) Power-ground co-reference transceiver structure to deliver ultra-low crosstalk
JP6019367B2 (ja) 半導体装置
JP2015141959A (ja) 高周波モジュール
US8385084B2 (en) Shielding structures for signal paths in electronic devices
US8120162B2 (en) Package with improved connection of a decoupling capacitor
TW200428610A (en) Semiconductor device
JP6256575B2 (ja) 高周波モジュール
JP2010050136A (ja) 半導体装置
US20030197249A1 (en) Contactable integrated circuit and method of producing such a circuit

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 201080033657.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10804254

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2011524728

Country of ref document: JP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10804254

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1