JP4118497B2 - 慣性レートセンサ用音叉 - Google Patents

慣性レートセンサ用音叉 Download PDF

Info

Publication number
JP4118497B2
JP4118497B2 JP2000281928A JP2000281928A JP4118497B2 JP 4118497 B2 JP4118497 B2 JP 4118497B2 JP 2000281928 A JP2000281928 A JP 2000281928A JP 2000281928 A JP2000281928 A JP 2000281928A JP 4118497 B2 JP4118497 B2 JP 4118497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tuning fork
teeth
tooth
axis
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000281928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001133269A (ja
Inventor
ジェイ ノールズ スチュアート
Original Assignee
ビーイーアイ テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーイーアイ テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical ビーイーアイ テクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2001133269A publication Critical patent/JP2001133269A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4118497B2 publication Critical patent/JP4118497B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C19/00Gyroscopes; Turn-sensitive devices using vibrating masses; Turn-sensitive devices without moving masses; Measuring angular rate using gyroscopic effects
    • G01C19/56Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces
    • G01C19/5607Turn-sensitive devices using vibrating masses, e.g. vibratory angular rate sensors based on Coriolis forces using vibrating tuning forks
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/15Constructional features of resonators consisting of piezoelectric or electrostrictive material
    • H03H9/21Crystal tuning forks
    • H03H9/215Crystal tuning forks consisting of quartz

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Gyroscopes (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般的に、回転レートセンサのような慣性レートセンサに係わり、特に、慣性レートセンサに使用される音叉に関する。
【0002】
【従来の技術】
図1に示すように、慣性レート(変化率)システムに使用される従来の振動性水晶音叉は、股12の位置でいっしょになる一定の長方形断面をもつ一対の長い歯11を有し、股12は、装置の軸に垂直な中央部13と、第1対部分及び上記歯を相互接続している一又はそれ以上の別の対部分14とを含んでいる。そのような音叉の一例は、欧州特許出願EP 0 821 481 A2に開示されている。米国特許第5,366,194号明細書には一定の長方形断面をもつ直線状の歯を備えた二頭音叉が開示されている。
【0003】
これらの音叉において、歯の側面16は、歯全体にわたり相互に平行であり、上面及び下面も同様である。この形状の音叉は、二つの基本的横振動モードをもっており、その一つは音叉面に平行な矢印18で示す方向の振動であり、他方は音叉面に垂直な矢印19で示す方向の振動である。音叉がいずれかのモードで共振しているとき、任意の面にかかる最大応力は面のベース位置に発生し、最小応力は先端に発生する。面に沿う応力の分布は線形ではなく、ベース付近に集中しており、それゆえ面の外側のほとんどの部分が低応力レベルにある。さらに、股が歯とつながる隅では、音叉がこの形状をもつこととこの形状に生じやすいファセット(小結晶)が発生することのために、局所的応力レベルはさらに高くなる。そのような応力集中を無視すれば、歯に沿った応力分布はほぼ以下のようになる。
【表1】
Figure 0004118497
【0004】
水晶は圧電性物質であるので、歯の面に生じる応力がその面上に電荷を発生させ、その電荷は電極で集めることができる。逆に、電気的ポテンシャルを電極に加えることにより、応力を発生させることができる。発生する電荷の大きさは応力の当該面上の面積積分値に比例する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このような標準的な歯形状は、歯の性能を制限するいくつかの欠点を有する。結晶性材料を化学的にエッチングするときに生じる製造誤差およびファセット発生のため、ほとんどの歯の断面積は真の長方形にならない。これらの誤差は基本振動モードを音叉面に対して或角度に向けさせ、音叉面に正確に整合させない。ファセットはしばしば、股と歯との間の隅21で最大となり、ここで応力は最高となり、歯の反り角に対するファセットの影響が最大となる。
【0006】
また、電荷のほとんどが歯のベース付近に発生するので、歯の長さ全体にわたる電極は非効率である。応力レベルは歯先端に向けて低くなるため、電極の外側部分はおおむね非効率である。
【0007】
この標準的歯形状に見られるもう一つの欠点は、高応力レベルが股と歯との接合部にあることであり、この応力レベルはこの点における応力集中によってさらに増大する。音叉を破壊しないためには、この接合部における最大応力を音叉材料の破壊強度未満に維持しなければならない。歯に沿った応力は股付近の応力レベルよりもかなり低いので、電極で集めることができる電荷もまた強く限定される。
【0008】
さらに、長さ、幅、厚み及び振動数との間に一定の関係があるので、歯の設計の自由度はいくらか制限される。したがって、たとえば厚さ及び振動数が満たすべき条件が指定されるなら、長さ及び幅のみを変えることができる。振動数は長さおよび幅の関係に比例するので、音叉の設計は、数通りのものに限定される。このため、性能の最適化は非常に限定される。
【0009】
従来の音叉の股部分における中央部13は、この部分とこれに隣接する部分14との間に好ましくないブリッジング ファセット22を形成し易いという別の問題がある。そのようなファセットは股の部分全体あるいは面を跨ぐ傾向がある。加えて、中央部が存在するために他の部分の長さが制限され、またブリッジングを起こす原因ともなる。
【0010】
本発明の目的は、新規且つ改良された慣性レートセンサ用音叉を提供することにある。
【0011】
本発明の別の目的は、従来の音叉の制限および欠点を解決した新規かつ改良された音叉を提供することにある。
【0012】
【発明の概要】
これらの目的および他の目的は、ベース及び一対のテーパ状歯を備えた圧電材料のボディーを有し、これらの一対の歯がベースから延び且つベースから歯の先端に向けて横方向寸法が減少する音叉を提供する本発明により達成される。上記歯のベース位置にある股部分は、圧電材料の結晶面内にある一対の内側面と、圧電材料の別の結晶面内にあって上記内側面対と歯との間に延びる一対の外側面とを有する。孤立スロットが、股に隣接するベース内に形成され、孤立スロットは、このスロットに跨るファセット及び膜の形成を防止するためにスロットの両端で拡大する切り取り部を有する。
【0013】
【発明の好ましい実施の形態】
図2に示す二頭音叉26は、水晶材料のウェーハから作られるが、その際、音叉は水晶のx−y面内にあって音叉の長手方向軸27が水晶のy軸(Y1と記す)と整合するようにする。水晶の正のx軸(X1と記す)は音叉の長手方向軸に垂直であり、水晶のz軸は鉛直に延び、x−y面に垂直である。この音叉はその一方の側に設けた一対のテーパ状駆動歯28と他方の側に設けた一対のテーパ状ピックアップ歯29とを有する。
【0014】
水晶の三方晶構造により、水晶は、音叉面内のX1軸に対して+120度及び-120度の角度に向いたさらに二つのx軸(X2及びX3と記す)を有する。また、 Y1軸に対して+120度及び-120度の角度に向いておりX軸間に等分に離隔されたさらに二つのy軸(Y2およびY3と記す)を有する。したがって、60度毎にX軸面があり、またそれらの間にy軸面があり、30度の間隔で+x、+y、-x、... 結晶面がある。
【0015】
音叉のボデーは、枠31を有し、枠31には中央開口32が形成されている。この開口内に取り付け用のパッド33が配置されており、且つ、開口両端の比較的薄いブリッジ34によって枠に接続されている。各ブリッジ34は平面図で見るとV字型をしており、その部分34a、34bは音叉の軸線に対して約60度の角度で水晶のY2軸及びY3軸に平行な方向に延びる。
【0016】
歯28、29は、水晶のy軸に平行な方向に枠31から延び、枠31から歯先端に向けて歯の横方向寸法が減少する。テーパ角は1ないし5度の程度であり、約1.4度ないし3.8度の範囲にあることが好ましい。このテーパは、歯を共振状態で駆動するとき、応力レベルが歯の長さにわたり比較的に一様であるように付けてある。この一様性は、テーパを付けた歯とテーパを付けない歯とに沿う応力分布を比較する図3に見ることができる。応力分布が一様なほど、歯に沿って一様な電化分布が発生し、歯のベースに向けて応力が集中する先行技術の装置よりも効率的な音叉を生じる。
【0017】
歯の先端には大きな質量即ち重り36,37が形成され、短い直線状の首部分38によって歯のテーパ状部分に接続される。これらの重りは、テーパ状の歯の効果を或る程度相殺する。即ち、重りは、共振振動数を増大させ、全運動量を減少させる。テーパ角、先端の質量の大きさと形状、及び、歯の長さと幅を調節することにより、音叉の性能を最適化することができる。
【0018】
ブリッジと歯との間の音叉ボディー内に孤立スロット39が形成される。これらのスロットは比較的に幅が狭いV字型をしており、部分39a、39bはブリッジに平行なY2軸、Y3軸の方向に延びる。
【0019】
この結晶性材料の結晶性に起因するファセット及び膜が上記スロットに跨って形成されることを防止するため、拡大切り取り部41が、上記スロット両端のボデー内に形成される。これらの拡大切り取り部領域はスロットに対してある角度に形成されることが好ましく、それによってファセットおよび膜はスロット内に形成されないでこれらの領域中に形成され易くなる。これにより、より狭いスロットをエッチング形成することが可能となり、いろいろの部品内でいっそう小型化でき、また諸部品をウェーハ内に密集させて設計することが可能になる。このため、より良好な性能が得られるとともに、ウェーハ当たりの部品数をより大きく取ることができる。
【0020】
音叉の駆動端及びピックアップ端で、それぞれの歯は股42,43といっしょになる。各股は、音叉の軸27上で相手に対して約120度の角度で、また軸に対して60度で交わる一対の内側面46を有する。また、各股は一対の外側面47を有し、外側面47は上記内側面と歯との間に延び、上記軸に対して約30度の角度で交わる。各面は水晶の一結晶面内にあって、各内側面はそれぞれV2面、V3面内にあり、外側面はそれぞれX2面およびX3面内にある。股42,43は孤立スロットと股の諸面との間で幅が枠側部49の幅よりも大きく、これが音叉で発生される信号を増大させる。
【0021】
本実施形態において、駆動歯28及び重り36はそれぞれピックアップ歯29および重り37よりも厚く且つ重く形成される。駆動側の股領域42はピックアップ側の股領域43よりも幅広く、かつ硬く形成される。股領域が相対的に硬くなるように、駆動歯の幅は股領域45の幅よりも小さくしてある。駆動歯のテーパは、歯の長さにわたって可能な限り反りが一様になるように選択する。
【0022】
ピックアップ歯29および重り37はピックアップ方向すなわち歯面に垂直な方向の反りによる電荷が最大となるように選択される。これは歯の長さにわたる反りを一様にすることにより得られ、それによって電荷の集まる範囲が拡がり、音叉の効率が高まる。上記のピックアップ歯および重りは駆動モード振動数とは独立に調整して適切なピックアップ振動数を与えることができ、ピックアップモード振動のノードはノード線(反りがゼロとなる位置)が音叉取り付け点に来るように調整する。ノード線位置をこのように調整すると、外部振動とピックアップモード振動とのカップリングを非常に低減できる。他の音叉の設計では設計上の柔軟性がないので、このような調整はすぐには達成できない。
【0023】
動作を説明する。駆動歯が駆動されて、駆動モードの固有振動数で振動する。その際、両駆動歯はx軸方向に互いに異位相で振動する。駆動している音叉を歯の軸すなわち軸27の回りに回転すると、コリオリ力が歯を音叉面から反らせる。この反りが振動のピックアップモードを励起する。コリオリ力は駆動歯の運動量に比例する。ピックアップモードで振動しているピックアップ歯は、その反りのために長さにわたって電荷を発生する。このように出力される電荷は加えた回転率に正比例し、たとえば米国特許第5,396,144号明細書に論じられているような公知方法で測定することができる。上記米国特許をここに参考文献として引用する。音叉の出力を最大にするには、振動する駆動歯の運動量を最大にし、かつピックアップ歯の電荷出力特性を最適化するこのにより行う。
【0024】
本発明は多くの重要な特徴と優れた効果を有する。テーパ付き歯及び重りは、一定断面積をもつ直線状の歯をもつ従来の音叉では達成できない音叉性能の最適化を達成可能にする。歯にテーパを付けることにより歯の先端に向けてさらなる電荷が発生し、その結果、歯のベースに向けて応力が集中する従来の装置よりも効率の高い音叉が得られる。
【0025】
このようにして、たとえば、電極上に発生される電荷および歯の運動量を維持し、もしくは増大させながら、歯先端の反りを低減することができる。これによって、音叉を印加電圧で駆動するとき、いっそう高い品質因子すなわちQ値が生じ、それが駆動電流を増大させるので、駆動電圧を小さくすることができる。駆動電圧を小さくすると無用な片寄り偏位が低減する。
【0026】
歯に沿って応力を拡散させたことおよび股形状を改良したことによって製造誤差の影響が低減し、股および歯の間の隅にファセットが形成されることが防止される。股の隅にかかる局所的応力レベルを低減することにより、より高い応力レベルで歯を作動させることが可能になり、その結果、さらに大きな電荷を発生させることができる。応力は歯の長さ全体にわたって増大し、それによって電極の外方部分がより十分に利用可能になるので、より大きな電荷の発生が可能となり、したがってより効率的な電極の設計が可能になる。
【0027】
出力が増大することにより、音叉の大きさを小さくすることが可能になり、これは、音叉の性能を犠牲にすることなく、与えられた大きさのウェーハからより多数の音叉が製造できることを意味する。加えて、枠の側部を股より細くすることにより、信号がさらに増大する。
【0028】
孤立スロット両端の拡大切り取り領域は、望ましくないブリッジ及び/または膜をスロット内に形成させずに、スロットをより細くすることを可能にする。
【0029】
股領域の面を結晶軸方向に向けることにより、ファセットやブリッジが股領域内に形成されることを最小限にとどめる。音叉の軸に垂直な中央部が無いことにより、ファセットの形成が低減し、かつ幅が指定された音叉の股部分の長さをより大きくすることができ、その結果、股にかかるブリッジングの生じる可能性がさらに小さくなる。
【0030】
ブリッジを結晶のy軸に整合することにより、股領域をより幅の広い、より硬い構造にすることができ、そのため、股領域内の残りのいかなるファセットの影響をも低減することができる。
【0031】
本発明は特に二頭音叉について説明したが、単頭音叉にも適用できる。
【0032】
上述の説明から明白なように、新規かつ改良された音叉が提供される。現在の好ましい実施形態のみを詳細に説明したが、本技術分野の当業者に明らかなように、本発明の範囲から逸脱することなくいくつかの設計変更および改変が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が関連するタイプの従来の音叉の破断斜視図である。
【図2】本発明の音叉の一実施形態の上平面図ある。
【図3】テーパ状の歯およびテーパ状でない歯に沿って測った相対的応力レベルを表すグラフである。

Claims (13)

  1. 慣性レートセンサ用音叉であって、ベース及び一対のテーパ状歯を備えた圧電材料のボディーを有し、
    上記一対の歯は、歯の長さ方向にわたって反りが一様となり且つ歯が共振状態で駆動されるときに応力レベルが歯の長さ方向にわたって一様となるように、ベースから延び且つベースから歯の先端に向けて横方向寸法が減少するように構成されていることを特徴とする音叉。
  2. 更に、上記歯の先端に大きな横方向寸法の重りを有する請求項1記載の音叉。
  3. 更に、上記テーパ状音叉と上記重りとの間にテーパ状でないネック部分を有する請求項2記載の音叉。
  4. 上記ボディーは、水晶から作られる請求項1乃至3のいずれか1項に記載の音叉。
  5. 上記歯のベース位置に股部を有し、上記股部が、上記歯間の対称軸線に対して約120度の角度でいっしょになる一対の内側面と、上記内側面に対して約30度の角度で上記内側面および上記歯の間に延びる一対の外側面とを含む請求項1乃至4のいずれか1項に記載の音叉。
  6. 更に、上記ボディー内で上記股に隣接して形成された孤立スロットを有する請求項5記載の音叉。
  7. 上記孤立スロットは、上記歯間の対称軸線上で約120度の角度でいっしょになる二つの部分を有する請求項6記載の音叉。
  8. 上記ボディーが結晶性材料から作られ、拡大切り取り部が、上記スロットにまたがるファセットおよび膜が形成されることを防止するために上記ボディーのスロット両端に形成されている請求項6記載の音叉。
  9. 上記ボディーが結晶性材料から作られ、軸対称に配置された上記一対の歯のベース位置に股部分を備え、上記股部分が、上記結晶性材料の結晶面内にあって上記軸上でいっしょになる一対の内側面と、上記結晶性材料の別の結晶面内にあって上記内側面および歯の間に延びる一対の外側面とを有することを特徴とする請求項1記載の音叉。
  10. 上記結晶性材料が水晶であり、上記内側面が上記軸に対して約60度の角度で延び、上記外側面が上記軸に対して約30度の角度で延びる請求項9記載の音叉。
  11. 更に、上記ベース内で上記歯の付近に形成された孤立スロットを有する請求項9又は10記載の音叉。
  12. 上記孤立スロットは、上記軸上で約120度の角度でいっしょになる二つの部分を有する請求項11記載の音叉。
  13. 拡大切り取り部が、上記スロットに跨るファセットおよび膜が形成されることを防止するために上記本体の上記スロットの両端に形成されている請求項11記載の音叉。
JP2000281928A 1999-09-15 2000-09-18 慣性レートセンサ用音叉 Expired - Lifetime JP4118497B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/396996 1999-09-15
US09/396,996 US6262520B1 (en) 1999-09-15 1999-09-15 Inertial rate sensor tuning fork

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001133269A JP2001133269A (ja) 2001-05-18
JP4118497B2 true JP4118497B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=23569468

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000281928A Expired - Lifetime JP4118497B2 (ja) 1999-09-15 2000-09-18 慣性レートセンサ用音叉

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6262520B1 (ja)
EP (1) EP1085654B1 (ja)
JP (1) JP4118497B2 (ja)
DE (2) DE60032697T2 (ja)

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6747393B2 (en) * 1996-11-26 2004-06-08 Ngk Insulators, Ltd. Vibrator, vibratory gyroscope, and vibration adjusting method
US6262520B1 (en) * 1999-09-15 2001-07-17 Bei Technologies, Inc. Inertial rate sensor tuning fork
JP4147784B2 (ja) * 2001-10-09 2008-09-10 富士通株式会社 角速度センサ
US6858972B2 (en) * 2002-06-21 2005-02-22 Ngk Insulators, Ltd. Vibrator, vibratory gyroscope, and vibration adjusting method
JP2005156395A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Kyocera Kinseki Corp 慣性センサ素子
US7237169B2 (en) * 2004-07-26 2007-06-26 Bei Technologies, Inc. Cross-monitoring sensor system and method
US7124632B2 (en) * 2004-07-26 2006-10-24 Bei Technologies, Inc. Electronically configurable rate sensor circuit and method
EP1641118B1 (en) * 2004-09-24 2010-04-21 Seiko Epson Corporation Piezoelectric resonator element and piezoelectric device
JP2006105614A (ja) * 2004-09-30 2006-04-20 Seiko Epson Corp 振動型ジャイロスコープ、及び振動型ジャイロスコープの製造方法
JP4415389B2 (ja) * 2005-04-27 2010-02-17 セイコーエプソン株式会社 圧電デバイス
JP4442521B2 (ja) * 2005-06-29 2010-03-31 セイコーエプソン株式会社 圧電振動片および圧電デバイス
US7392702B2 (en) * 2005-08-08 2008-07-01 Litton Systems Inc. Method for modifying the location of nodal points of a vibrating beam
US7694734B2 (en) * 2005-10-31 2010-04-13 Baker Hughes Incorporated Method and apparatus for insulating a resonator downhole
JP2008249489A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Tdk Corp 角速度センサ素子および角速度センサ装置
DE602007004102D1 (de) * 2007-07-19 2010-02-11 Eta Sa Mft Horlogere Suisse Piezoelektrischer Resonator mit optimierten Bewegungsfähigkeiten
US8080925B2 (en) * 2008-09-23 2011-12-20 Custom Sensors & Technologies, Inc. Inertial sensor with dual cavity package and method of fabrication
US8256288B2 (en) * 2008-12-16 2012-09-04 Seiko Epson Corporation Sensor device
US8359920B2 (en) * 2009-05-15 2013-01-29 Lockheed Martin Corp. Gravity sensing instrument
JP5350101B2 (ja) * 2009-06-30 2013-11-27 京セラクリスタルデバイス株式会社 音叉型屈曲水晶振動子
TWI398097B (zh) * 2009-11-18 2013-06-01 Wafer Mems Co Ltd 音叉型石英晶體諧振器
US9032796B2 (en) 2010-04-30 2015-05-19 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Stacked lateral overlap transducer (SLOT) based three-axis accelerometer
EP2400662B1 (en) * 2010-06-18 2015-11-04 Nxp B.V. Micro-electromechanical resonator geometry
US8516349B2 (en) 2010-09-02 2013-08-20 Microsoft Corporation Generation and application of a sub-codebook of an error control coding codebook
WO2012081457A1 (ja) * 2010-12-15 2012-06-21 株式会社村田製作所 振動ジャイロ
US8573057B2 (en) * 2011-04-28 2013-11-05 Custom Sensors & Technologies, Inc. Sensor mount vibration reduction
JP6136402B2 (ja) * 2013-03-15 2017-05-31 セイコーエプソン株式会社 センサーユニット、電子機器、および移動体
SE537998C2 (sv) 2014-05-09 2016-02-02 Per-Axel Uhlin Vibrationssensor av magnetisk typ

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2195417A (en) * 1937-11-10 1940-04-02 Bell Telephone Labor Inc Vibrating piezoelectric relay
US3437850A (en) * 1963-08-19 1969-04-08 Baldwin Co D H Composite tuning fork filters
DE2009379C3 (de) * 1970-02-27 1975-01-30 Gebrueder Junghans Gmbh, 7230 Schramberg Piezoelektrischer Oszillator in Form einer Stimmgabel als Zeitnormal für zeithaltende Geräte
US3683213A (en) 1971-03-09 1972-08-08 Statek Corp Microresonator of tuning fork configuration
JPS5239391A (en) * 1975-09-25 1977-03-26 Citizen Watch Co Ltd Composite vibrator for watches
JPS5379486A (en) * 1976-12-24 1978-07-13 Seiko Epson Corp Tuning-fork-shaped crystal vibrator
JPS5437488A (en) 1977-07-20 1979-03-19 Seiko Epson Corp Tuning fork type crystal oscillator
DE2748501C3 (de) * 1977-10-28 1985-05-30 Born, Eberhard, Dr. Verfahren und Vorrichtung zur Erstellung von Texturtopogrammen
JPS5521679A (en) * 1978-08-04 1980-02-15 Seiko Epson Corp Crystal oscillator of composite mode h type
FR2464595A1 (fr) 1979-08-31 1981-03-06 Ebauches Sa Procede de detection d'asymetrie de resonateurs a cristal piezoelectrique en forme de diapason et resonateurs pour sa mise en oeuvre
JPS5694813A (en) * 1979-12-27 1981-07-31 Seiko Instr & Electronics Ltd Tuning fork type piezoelectric oscillator
EP0144311B1 (en) * 1983-04-01 1992-07-15 Quartex, Inc. Double resonating beam force transducer with reduced longitudinal pumping
US5396144A (en) 1993-08-02 1995-03-07 New S.D., Inc. Rotation rate sensor with center mounted tuning fork
US5426970A (en) * 1993-08-02 1995-06-27 New Sd, Inc. Rotation rate sensor with built in test circuit
IL112770A0 (en) * 1995-02-23 1996-06-18 Netzer Yishay Coupled resonator vibratory rate sensor
JP3811226B2 (ja) 1996-07-26 2006-08-16 トヨタ自動車株式会社 水晶振動子及びその製造方法
US6262520B1 (en) * 1999-09-15 2001-07-17 Bei Technologies, Inc. Inertial rate sensor tuning fork

Also Published As

Publication number Publication date
US6507141B2 (en) 2003-01-14
DE1085654T1 (de) 2001-08-23
DE60032697D1 (de) 2007-02-15
EP1085654A2 (en) 2001-03-21
US20010054860A1 (en) 2001-12-27
US6262520B1 (en) 2001-07-17
DE60032697T2 (de) 2007-10-04
JP2001133269A (ja) 2001-05-18
EP1085654A3 (en) 2002-02-27
EP1085654B1 (en) 2007-01-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4118497B2 (ja) 慣性レートセンサ用音叉
US6298723B1 (en) Angular velocity sensor
JP4356366B2 (ja) 圧電振動片、圧電振動片の製造方法および圧電振動子、圧電振動子を搭載した電子機器
US8446079B2 (en) Piezoelectric resonator with vibration isolation
US6151965A (en) Structure of angular rate sensor for minimizing output noise
WO2005078387A1 (ja) 角速度センサおよびその設計方法
US8869615B2 (en) Element vibrating in two uncoupled modes, and use in vibrating rate gyroscope
EP0902253B1 (en) Vibrating gyroscope
US20070085615A1 (en) Tuning fork shaped crystal oscillator and method of fabrication thereof
JP2004135052A (ja) 音叉型振動子
JP4356881B2 (ja) 振動型ジャイロスコープ
JP4325240B2 (ja) 音叉型振動片および圧電デバイス
JP2006266969A (ja) 音叉形圧電振動ジャイロ
JP2005345404A (ja) 圧電振動ジャイロ用振動子及びその製造方法
JP4457337B2 (ja) 三脚音叉の周波数調整方法
JP2006308359A (ja) 慣性センサ素子及び慣性センサ素子の製造方法
JPH0989571A (ja) 振動型ジャイロスコープの調整方法
JPH0694081B2 (ja) たわみ振動子
JPH02228518A (ja) 振動子の支持構造
JPS5827547Y2 (ja) 結晶振動子
JP2004177367A (ja) 角速度センサ素子
JP3942014B2 (ja) 圧電共振子及び圧電共振装置
JP3640003B2 (ja) エネルギー閉じ込め振動モードを利用した圧電振動ジャイロ
JP3071192U (ja) 振動ジャイロ
JPH0537285A (ja) 捩り水晶振動子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070219

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070515

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070518

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4118497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term