JP4117981B2 - 水性スタンプインキ組成物 - Google Patents

水性スタンプインキ組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP4117981B2
JP4117981B2 JP24853599A JP24853599A JP4117981B2 JP 4117981 B2 JP4117981 B2 JP 4117981B2 JP 24853599 A JP24853599 A JP 24853599A JP 24853599 A JP24853599 A JP 24853599A JP 4117981 B2 JP4117981 B2 JP 4117981B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink composition
stamp
hydrophilic silica
ink
colorant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24853599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001072899A (ja
Inventor
匡宏 関
直之 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sakura Color Products Corp
Original Assignee
Sakura Color Products Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sakura Color Products Corp filed Critical Sakura Color Products Corp
Priority to JP24853599A priority Critical patent/JP4117981B2/ja
Publication of JP2001072899A publication Critical patent/JP2001072899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117981B2 publication Critical patent/JP4117981B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は水性スタンプインキ組成物に関し、更に詳細には着色剤の発色濃度の低下が防止されたステンシル用の水性スタンプインキ組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、水性スタンプインキ組成物は、フェルトやスポンジなどのインキ収蔵体(インキパッド)に吸収させて用いられている。例えば、ゴム印やプラスチック印などの印鑑又は判子を押すためのスタンプパッドは、インキ収蔵体にインキを吸収させ、当該インキ収蔵体を基台に設けて、印鑑又は判子の印面にインキを展延させて用いている。また、ステンシルパッドは、例えば、ペン状の軸体を構成している基体に、インキ収蔵体が取り付けられており、その基体から飛び出たインキ収蔵体の開放端面を軽く叩くようにして紙や布などの面に押さえつけてスタンプし、ステンシルプレートに形成された文字、記号、図形又は模様などの切り抜き部を通して、インキ収蔵体に吸収されているインキを紙や布などの面に移して刷り込む構造となっている。そして、かかるステンシル用のインキ収蔵体としては、ポリウレタンなどのスポンジが用いられている。
【0003】
このような水性スタンプインキ組成物としては、種々のものが提案されている。例えば、グリセリン又はグリコール類と、ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルと、水と、顔料又は水溶性の染料とを含有する水性スタンプインキ組成物は公知である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来の水性スタンプインキ組成物の場合、着色剤として特に粒子径の小さい顔料粒子が含まれていると、この粒子径の小さい顔料粒子が紙の内部に浸透していくため、時間の経過とともに(例えば、塗布直後から数分後にかけて)、スタンプされた面(以下「スタンプ面」と称する。)の色が薄くなって、着色剤の発色濃度が低下する問題があった。すなわち、描画、押印などのスタンプの直後は鮮明な色で紙、布等が着色されていても、時間の経過とともにそのスタンプ面にあった着色剤が紙、布等の組織内部に浸透し、着色剤の量が減少して、スタンプ面の発色濃度が低下し、色鮮やかな着色状態を維持することができなかった。この問題は、他種類の色を使い分ける顔料の沈降を防止する必要から、粒子径の小さな顔料粒子を含有することが多いステンシルパッドなどの描画用パッドに用いる水性スタンプインキ組成物の場合では、特に重要な問題となってあらわれる。
【0005】
本発明の目的は、着色剤として粒子径の小さな顔料粒子を含んでいても、スタンプ面における着色剤の発色濃度の低下を抑制することができる水性スタンプインキ組成物を提供することにある。
本発明の他の目的は、着色剤として粒子径の小さな顔料粒子を含んでいても、着色剤の発色濃度の低下を抑制することができるとともに、更にスタンプ後のインキの乾燥性が優れている水性スタンプインキ組成物を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは鋭意検討した結果、親水性シリカを用いると、着色剤として粒子径の小さな顔料を含んでいても、紙、布等のスタンプ面に付着した着色剤の発色濃度の低下を抑制することができ、スタンプ面の色が薄くならずに、スタンプ(塗布)直後の鮮明さを保持することを見出し、本発明を完成させた。
【0007】
すなわち、本発明は、着色剤、浸透剤、湿潤剤を含有するとともに、親水性シリカを含有する水性スタンプインキ組成物である。
【0008】
本発明では、水性スタンプインキ組成物は親水性シリカを含有しているので、スタンプ面における着色剤の発色濃度の低下が抑制される。これは、親水性シリカの粒子が顔料粒子と何らかの相互作用を発揮し、当該顔料粒子が紙等の組織内部に浸透し難くなっていると考えられる。或いはまた、親水性シリカが紙等の表面(吸収面)に付着し、紙や布等の組織の表面を覆うことにより、着色剤が紙等の組織内部に浸透し難くなっていると考えられる。いずれにせよ、たとえインキ収蔵体の開放端面を叩くようにして紙や布などの面に押さえつけてインキを刷り込んでも、この親水性シリカ配合のインキ組成物は、顔料粒子が紙等の組織内部に浸透し難く、スタンプ面の発色濃度の低下を抑制している。従って、本発明の水性スタンプインキ組成物を用いると、スタンプ直後と同様に、鮮明に発色するスタンプ面を維持することができる。
【0009】
特に、本発明のインキ組成物は、顔料の平均粒子径が0.4μm以下、好ましくは0.08μm〜0.4μmの顔料粒子を着色剤として含有している場合、紙又は布等の面おける発色濃度の低下を有効に抑制することができる。なお、本発明でいう「顔料の平均粒子径」とは、顔料の1次粒子の平均粒子径を主に示すものであるが、インキ組成物中で凝集状態にある2次粒子、3次粒子などの平均粒子径をも含むものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
(親水性シリカ)
本発明の親水性シリカは微粒子の形態を有していることが望ましい。親水性シリカは、前述のように、顔料粒子の紙への浸透を抑制する作用を有している。
【0011】
本発明でいう親水性シリカとは、珪素に水酸基が結合したSiOH(シラノール基)を有するシリカを示している。
【0012】
中でも、粒子表面にSiOH(シラノール基)を有する無定形シリカが好ましい。また、親水性シリカとしては、着色剤の発色を妨げないものが好ましい。具体的には、例えば、商品名「ファインシールB」(徳山曹達社製)、商品名「AEROSIL 200」(日本アエロジル社製)などを用いることができる。
【0013】
親水性シリカの平均粒子径は、特に制限されないが、1μm以上であることが望ましい。親水性シリカの平均粒子径が1μm未満の場合、紙等の内部への顔料粒子の浸透を抑える効果が低下し、スタンプ後の着色剤の発色濃度の低下を抑制する効果が乏しくなる。なお、紙等の内部への顔料粒子の浸透を抑えるために、平均粒子径が1μm未満の親水性シリカを多量に加えた場合は、親水性シリカが凝集してハードケーキをつくりやすくなり、またインキの粘度が上昇し、スタンプし難くなるため好ましくない。一方、親水性シリカの平均粒子径が25μmを超えると、親水性シリカの分散が悪く、沈降しやすくなり、保存安定性が低下する。また、スタンプ後のインキの乾燥性が低下し、乾燥時間が長くなる。親水性シリカの平均粒子径が12μmを超え25μm以下の範囲では、親水性シリカを配合しないインキ組成物よりインキの乾燥性は低下するが、実用上支障のない範囲である。しかし、親水性シリカの平均粒子径が12μm以下の場合、親水性シリカを配合しないインキ組成物と同等の乾燥性を発揮する点で好適である。従って、本発明では、親水性シリカの平均粒子径は、1μm〜25μmが好ましいが、1μm〜12μmが最適範囲である。
【0014】
親水性シリカの使用量は特に制限されない。しかし、一般的には、親水性シリカの平均粒子径によって、発色向上等の作用効果の発揮される使用量が変化するため、親水性シリカの平均粒子径が小さいものは使用量を多くし、平均粒子径が大きいものは使用量を少なくすることが好ましい。上記の好適な親水性シリカの平均粒子径である1μm〜25μmを例にとれば、インキ組成物全量に対して0.05重量%〜5重量%が好適であり、最適範囲は0.1重量%〜3重量%である。親水性シリカの使用量がインキ組成物全量に対して0.1重量%、特に0.05重量%未満ではスタンプ面の発色濃度が低下し、一方、3重量%、特に5重量%を超えるとスタンプ面の乾燥時間が長くなり、またインキ組成物の粘度が高くなる。なお、親水性シリカの使用量がインキ組成物全量に対して0.1重量%未満でも、0.05重量%以上であれば、スタンプ面の発色濃度が低下する傾向にあるが実用上支障のない範囲である。また、親水性シリカの使用量がインキ組成物全量に対して3重量%を超えても5重量%以下であれば、乾燥性はやや低下しているが、実用上支障のない範囲である。親水性シリカは単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0015】
(着色剤)
本発明では、着色剤としては、公知の各種着色剤を使用することができる。着色剤としては、例えば、無機顔料(例えば、酸化チタン、カ−ボンブラック、酸化鉄等)、有機顔料(例えば、アゾ系顔料、縮合ポリアゾ系顔料、フタロシアニン系顔料、キナクリドン系顔料、アンスラキノン系顔料、ジオキサジン系顔料、インジゴ系顔料、チオインジゴ系顔料、ペリノン系顔料、ペリレン系顔料、メラミン系顔料等)、樹脂着色体、染料などを用いることができる。好ましい着色剤には顔料、樹脂着色体が含まれ、特に有機顔料が最適である。着色剤は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0016】
顔料(無機顔料や有機顔料など)は、粒径が細かく、経時安定性に優れるものが好ましい。本発明では、顔料は、予め、水などに分散させた顔料分散体として用いることができる。顔料の平均粒子径は特に制限されないが、既述の通り、平均粒子径が0.08μm〜0.4μmの顔料を含むインキ組成物の場合に特に有効である。
【0017】
なお、樹脂着色体には、例えば、スチレン樹脂、アクリル樹脂、アクリロニトリル樹脂を単独もしくは二種以上を用いて乳化重合して得られる水分散体に、染料(例えば、塩基性染料や蛍光性塩基染料など)及び/又は蛍光増白剤で染着(着色)した樹脂エマルジョン着色体が含まれる。
【0018】
着色剤の使用量は特に制限されず、例えば、インキ組成物全量に対して10重量%〜35重量%、好ましくは15重量%〜30重量%である。着色剤の使用量がインキ組成物全量に対して10重量%未満では着色が充分でなく、一方、35重量%を超えると、紙への浸透量が多くなり、裏写りが生じ易くなる。特に、平均粒子径が0.08μm〜0.4μmの顔料を含むインキ組成物の場合は、インキ組成物全量に対して10重量%〜35重量%の範囲が好適範囲である。
【0019】
(浸透剤)
本発明では、浸透剤としては、紙に素早く吸収され、シュードプラスチック性(擬塑性)を有し、顔料の分散を妨げないものを用いることが好ましい。浸透剤としては、下記式(1)で表されるポリグリセリンと、炭素数8〜20の脂肪酸とのポリグリセリンモノ脂肪酸エステルや、ソルビタンと、炭素数8〜20の脂肪酸とのソルビタンモノ脂肪酸エステルが好適に用いられる。
【化1】
Figure 0004117981
(式中、nは4〜8の整数である。)
【0020】
脂肪酸としては、飽和脂肪酸、不飽和脂肪酸のいずれであってもよい。より具体的には、脂肪酸としては、例えば、カプリル酸、カプリン酸、ラウリン酸、オレイン酸、ステアリン酸などが挙げられる。
【0021】
ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルやソルビタンモノ脂肪酸エステルにおいて、脂肪酸と反応するヒドロキシル基は、前記式(1)で表されるポリグリセリン又はソルビタンにおけるヒドロキシル基のうちどのヒドロキシル基であってもよいが、末端の炭素原子に結合しているヒドロキシル基が好ましい。すなわち、ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルやソルビタンモノ脂肪酸エステルとしては、前記式(1)で表されるポリグリセリン又はソルビタンのどちらか一方の末端の炭素原子に結合しているヒドロキシル基が脂肪酸と反応したエステルであることが好ましい。浸透剤としては前記ポリグリセリンモノ脂肪酸エステルが最適である。浸透剤は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0022】
浸透剤の使用量は特に制限されず、例えば、インキ組成物全量に対して10重量%〜60重量%、好ましくは20重量%〜40重量%である。浸透剤の使用量がインキ組成物全量に対して10重量%未満の場合、インキの浸透性が低下し、一方、60重量%を超えると、インキの粘度が高くなり、スタンプし難くなる。
【0023】
(湿潤剤)
湿潤剤としては、インキの粘度に影響を及ぼさず、湿潤効果を有するものを用いることができる。湿潤剤としては、例えば、グリセリン、ジグリセリン、トリグリセリン、グリコール類(例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、プロピレングリコールなど)などが挙げられる。好ましい湿潤剤には、グリセリン、ジグリセリン、エチレングリコールが含まれる。湿潤剤は単独で又は二種以上組み合わせて使用できる。
【0024】
湿潤剤の使用量は特に制限されず、例えば、インキ組成物全量に対して70重量%以下、好ましくは10重量%〜50重量%である。湿潤剤の使用量がインキ組成物全量に対して70重量%より多いとインキの乾燥時間が長くなる。
【0025】
本発明の水性スタンプインキ組成物では、前記成分の他、水が含まれており、必要に応じて香料、防腐剤、防錆剤、防黴剤、酸化防止剤、光安定剤などの添加剤が用いてもよい。
【0026】
(製造方法)
本発明の水性スタンプインキ組成物の調製方法は特に制限されない。例えば、浸透剤、湿潤剤、必要に応じてその他の添加剤を、ディゾルバなどを用いて撹拌して混合し、これに着色剤及び親水性シリカを添加し撹拌して、必要に応じて脱泡して調製される。また、必要に応じて、ロールミル、ホモジナイザー等により分散させることもできる。着色剤として顔料を用いる場合は前述のように顔料分散体として用いることができる。
【0027】
本発明の水性スタンプインキ組成物は、前述のように、スタンプ面の発色濃度が低下せず、塗布直後の鮮明な発色を保持することができる。そのため、2度塗りなど塗布を複数回行わなくても、1回の塗布で鮮明に発色するスタンプ面を得ることができる。
【0028】
本発明のスタンプインキ組成物は、スタンプパッド、ステンシルパッドなどのインキとして有用である。なお、本発明の水性スタンプインキ組成物は、フェルトやスポンジ(例えば、ポリウレタンからなるスポンジなど)などからなるインキ収蔵体に吸収させて用いることができる。
【0029】
【実施例】
以下、本発明を実施例および比較例に基づいてより詳細に説明するが、本発明はこれらの例に限定されるものではない。
【0030】
(実施例1〜5)
表1に示す組成(表1中、各成分の割合はインキ組成物全量に対する重量%で示されている)の水性スタンプインキ組成物を調製した。より具体的には、常温で、浸透剤としてのポリグリセリンモノ脂肪酸エステルと、湿潤剤としてのグリセリンを入れディゾルバで混合撹拌し、これに、着色剤としての黒色顔料分散体と、体質顔料としての親水性シリカとを添加し撹拌して混合した後、脱泡して、水性スタンプインキ組成物を調製した。なお、親水性シリカとしては、商品名「ファインシールB」(徳山曹達社製、平均粒子径:3.5μm)を用いた。
【0031】
(比較例1及び比較例2)
実施例1と同様にして、表1に示す組成の比較例1及び比較例2の水性スタンプインキ組成物を調製した。なお、比較例1では、親水性シリカを用いていない。また、比較例2では実施例1と同じ親水性シリカを用いているが、その含有量が異なっている。
【0032】
なお、実施例1〜5、比較例1及び比較例2では、以下の原料を用いた。
(黒色顔料分散体)
・カーボンブラック 25重量%
・スチレンアクリル樹脂 5重量%
・プロピレングリコール 5重量%
・水酸化ナトリウム 0.06重量%
・イオン交換水 残部
上記成分をビーズミルにて分散し、平均粒径0.2μmの顔料の分散体を得た。なお、カーボンブラックは商品名「プリンテックスG」(テグサ社製)、スチレンアクリル樹脂は商品名「ジョンクリル679」(ジョンソンポリマー社製)を用いた。
(親水性シリカ)
・商品名「ファインシールB」(徳山曹達社製、平均粒子径:3.5μm)
【0033】
(浸透剤)
(ポリグリセリンモノ脂肪酸エステル)
・商品名「SYグリスターML−500」(阪本薬品工業社製)
(湿潤剤)
(グリセリン)
・商品名「グリセリン」(阪本薬品工業社製)
【0034】
【表1】
Figure 0004117981
【0035】
(評価)
実施例1〜5、比較例1及び比較例2で得られた水性スタンプインキ組成物について、以下の発色性試験、乾燥性試験を行い、発色性及び乾燥性を評価した。
(発色性試験)
実施例1〜5、比較例1及び比較例2で得られた水性スタンプインキ組成物を、スポンジで構成されたインキ収蔵体に吸収させた。このインキ収蔵体は、ペン状の軸体を構成している基体に飛び出る状態で取り付けられており、いわゆるステンシル用のパッドペンを構成している。次に、このパッドペンを用いて、基体から飛び出たインキ収蔵体の開放端面を軽く叩くようにしてハガキ用紙に水性スタンプインキをスタンプして、スタンプ直後と、スタンプ60分後のそれぞれのスタンプ面の発色濃度を、以下の評価基準により目視で評価した。なお、その評価結果は表1の「発色性」の欄に示した。
(評価基準)
○:スタンプ60分後のスタンプ面は、スタンプ直後と同様に鮮明に発色しており、スタンプ直後のスタンプ面の鮮明さを保持している。
△:スタンプ60分後のスタンプ面は、スタンプ直後よりも発色濃度が若干低下しているが、実用上支障がない範囲である。
×:スタンプ60分後のスタンプ面は、スタンプ直後よりも発色濃度がかなり低下しており、塗布直後のスタンプ面の鮮明さが失われている。
【0036】
(乾燥性試験)
上記発色性試験と同様に、実施例1〜5、比較例1及び比較例2で得られた水性スタンプインキ組成物を上記パッドペンのインキ収蔵体に吸収させ、上記発色性試験と同様にハガキ用紙に水性スタンプインキをスタンプした。そして、スタンプ40分後のスタンプ面の乾燥性を、以下の評価基準により目視で評価した。なお、評価結果は表1の「乾燥性」の欄に示した。
(評価基準)
○:スタンプ40分後のスタンプ面は、完全に乾燥している。
△:スタンプ40分後のスタンプ面は、若干乾燥していない部分があるが、実用上支障がない範囲である。
×:スタンプ40分後のスタンプ面は、ほとんど乾燥していない。
【0037】
(評価結果)
表1より、実施例1〜5に係る水性スタンプインキ組成物は、親水性シリカを含有していない比較例1に係る水性スタンプインキ組成物と比較すると、発色濃度の低下が抑制されており、スタンプ面がスタンプ直後の鮮明さを実用上充分保持している。
【0038】
特に、親水性シリカの使用量が0.1重量%以上である実施例2〜4に係る水性スタンプインキ組成物では、発色性が優れ、かつ乾燥性も親水性シリカが含有されていない比較例1と同等又はほぼ同等の乾燥性を有しており、良好な乾燥性を発揮している。
【0039】
【発明の効果】
本発明の水性スタンプインキ組成物は、親水性シリカを含有しているので、スタンプ面の発色濃度の低下を抑制又は防止することができ、スタンプ面はスタンプ直後の鮮明さを保持することができる。また、スタンプ面の乾燥性も優れている。

Claims (4)

  1. 着色剤、浸透剤、湿潤剤とともに、親水性シリカを含有し、前記浸透剤として下記式(1)で表されるポリグリセリンと、炭素数8〜20の脂肪酸とのポリグリセリンモノ脂肪酸エステル、又は、ソルビタンと、炭素数8〜20の脂肪酸とのソルビタンモノ脂肪酸エステルを含有する水性スタンプインキ組成物。
    Figure 0004117981
    (式中、nは4〜8の整数である。)
  2. 親水性シリカの平均粒子径が1μm〜25μmであり、親水性シリカがインキ組成物全量に対して0.05重量%〜5重量%である請求項1記載の水性スタンプインキ組成物。
  3. ポリグリセリンモノ脂肪酸エステル又はソルビタンモノ脂肪酸エステルは、インキ組成物全量に対して10重量%〜60重量%である請求項1又は2記載の水性スタンプインキ組成物。
  4. 着色剤として、平均粒子径が0.08μm〜0.4μmの顔料粒子が含まれている請求項1乃至3のいずれかの項に記載の水性スタンプインキ組成物。
JP24853599A 1999-09-02 1999-09-02 水性スタンプインキ組成物 Expired - Fee Related JP4117981B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24853599A JP4117981B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 水性スタンプインキ組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24853599A JP4117981B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 水性スタンプインキ組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001072899A JP2001072899A (ja) 2001-03-21
JP4117981B2 true JP4117981B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=17179641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24853599A Expired - Fee Related JP4117981B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 水性スタンプインキ組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4117981B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001072899A (ja) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU747218B2 (en) Marking system
US7815723B2 (en) Water-based ink system
JPS621426B2 (ja)
US20090221736A1 (en) Water-based ink composition for improved crockfastness
JP4117981B2 (ja) 水性スタンプインキ組成物
JP4161227B2 (ja) インクジェット記録用組成物及びインクジェット記録シート
JP3925628B2 (ja) インクジェット記録用組成物及びインクジェット記録シート
WO2007094357A1 (ja) 消去性着色材組成物
JP3619251B2 (ja) 消去性マーキング媒質組成物
JP2007023212A (ja) 洗濯により消去可能な着色材組成物
US5763525A (en) Erasable marking composition
JP4117982B2 (ja) 金属光沢色水性スタンプインキ組成物
JP3753817B2 (ja) 油性顔料インキ
JP3798087B2 (ja) 油性顔料インキ
JP3753818B2 (ja) 油性染料インキ
JP2007224251A (ja) 消去性着色材組成物
JP2000212490A (ja) インキ組成物
JP4081575B2 (ja) 記録材料用組成物及び記録シート
JP3506545B2 (ja) 油性顔料インキ
JP2745455B2 (ja) 水性スタンプインキ用ベヒクル、水性スタンプインキおよびスタンプ台
JP3909982B2 (ja) インキ組成物
KR100627815B1 (ko) 오프셋 인쇄용 잉크 조성물
JP2000007973A (ja) インキ組成物
JP2008088307A (ja) スタンプ台又は浸透印用インキ組成物
JP3101858B2 (ja) スタンプ用顔料インキ組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080417

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080422

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees