JP4117882B2 - 軸掘りバケット用スタビライザ - Google Patents

軸掘りバケット用スタビライザ Download PDF

Info

Publication number
JP4117882B2
JP4117882B2 JP2003170180A JP2003170180A JP4117882B2 JP 4117882 B2 JP4117882 B2 JP 4117882B2 JP 2003170180 A JP2003170180 A JP 2003170180A JP 2003170180 A JP2003170180 A JP 2003170180A JP 4117882 B2 JP4117882 B2 JP 4117882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stabilizer
digging bucket
mounting base
shaft digging
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003170180A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005002742A (ja
Inventor
誠一 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoc Constructions Co Ltd
Original Assignee
Nittoc Constructions Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoc Constructions Co Ltd filed Critical Nittoc Constructions Co Ltd
Priority to JP2003170180A priority Critical patent/JP4117882B2/ja
Publication of JP2005002742A publication Critical patent/JP2005002742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117882B2 publication Critical patent/JP4117882B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、拡径孔に対するセンタリング機能を有する軸掘りバケット用スタビライザに関する。
【0002】
【従来の技術】
アースドリル工法等の場所打ち杭工法により構築、造成される場所打ち杭の一つの形態として、たとえば、所定深度の拡径部を、その上部、つまり頭部に一体に有した、いわゆる拡頭杭がある。
【0003】
そして、この拡頭杭のための杭孔、つまり拡頭杭孔の削孔にあたっては、通常、その頭部にあたる拡径孔が、対応する大径のドリリングバケット、いわゆる拡径掘りバケットによって所定深度まで一旦削孔され、その後、拡頭杭の軸部にあたる軸孔が、この拡径孔のドリリングバケットより小径のドリリングバケット、いわゆる軸掘りバケットによって削孔される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、拡径孔を削孔した後に軸掘りバケットで軸孔を削孔する場合、この拡径孔に対する中心位置での軸掘りバケットの位置決め、つまりそのセンタリングが要求される。そこで、このセンタリングのための装置として、いわゆるスタビライザの利用が考えられる。
【0005】
このような軸掘りバケットに利用可能なスタビライザとして、たとえば、実開平7−29095号公報に開示のような、腕杆により支持されたスタビライザ本体を孔周面に接触させることでそのセンタリングを行う形態が挙げられる。
【0006】
この種のスタビライザは、軸掘りバケットの連結軸等に連結される略環状の連結具を、環状のスタビライザ本体の中心位置に、腕杆等を介して一体的に有してなる、いわゆる一体型に形成されており、この形態のスタビライザによれば、杭孔内におけるスタビライザ本体の水平移動規制により、この杭孔、つまりは拡径孔に対する連結具、ひいては軸掘りバケットのセンタリングが確保可能となる。
【0007】
ここで、この種の公知のスタビライザにおいては、スタビライザ本体の外径に、杭孔の対応部分、つまり拡径孔内を摺動し得る程度の直径が要求されるため、その全半径方向を一括して位置決めする公知の一体型のスタビライザであると、スタビライザ自体が、拡径掘りバケットと同等の大きさを持つことになる。つまり、この種の公知のスタビライザにおいては、その大型化、および大型化に伴う重量化当が避けられないため、その取り扱いが容易ではない。
【0008】
ところで、拡径孔に続く軸孔の削孔にあたってのスタビライザの使用時期は、拡径孔内での軸孔削孔位置の特定時、つまり拡径孔の中心位置の特定時であり、拡径孔の中心位置をある程度特定した後においては、このスタビライザの存在自体が軸孔の継続削孔の妨げとなることから、その特定後においては、このスタビライザ自体の取り外しが必須となる。
【0009】
しかしながら、一体型としてなる公知のスタビライザは、上述したような大型のものであり、また、その取り外しの際においては、ケリーバー、連結軸間を分離した後における連結具の抜去等が必要となることから、その取り外し作業が大掛かりになりやすく、その作業性の低下も避けられなくなる。
【0010】
そして、この種の公知のスタビライザにおいては、その外径自体が固定寸法であるため、拡径部の孔径の種類に対応した数だけ、そのスタビライザも必要となる。つまり、公知のスタビライザが、単体としてのスタビライザの汎用性に劣ることは避けられない。
【0011】
この発明は、取り扱いが容易であるとともに、その汎用性に優れた軸掘りバケット用スタビライザの提供を目的としている。
【0012】
この目的を達成するために、この発明の請求項1に係る軸掘りバケット用スタビライザは、拡径孔周面に接触可能な接触板をその先端に一体に有するアーム状の支持片と、この支持片を進退移動可能に支持する取付け基部との組み合わせにより、拡径孔に対する軸掘りバケットのセンタリング位置の調整可能な単体から形成されている。そして、この取付け基部に設けられた固定部による固定的支持のもとで、軸掘りバケットの上端開口縁に固定されるとともに、所定の保持手段による取付け基部に対する固定的保持のもとで、取付け基部に対する支持片の進退位置を任意に調整、設定可能としたものとして、この軸掘りバケット用スタビライザは構成されている。
【0013】
また、この発明の請求項2においては、取付け基部の固定部が、取付け基部の前端部に設けられた前後一対の離間垂下片と、その後部垂下片側から前部垂下片方向への螺進を可能に設けられた挟持ボルトとの組み合わせとして具体化されている。
【0014】
さらに、この発明の請求項3においては、支持片が、取付け基部に対して着脱可能に設けられるとともに、軸掘りバケット外周面での、取付け基部の突出厚が、軸掘りバケットの外周面に部分的に突設された、サイドカッタの突出量に対応する厚さとして規定されている。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながらこの発明の実施の形態について詳細に説明する。
【0016】
図1、図2に示すように、この発明に係る軸掘りバケット用スタビライザ10は、拡径孔12に対する軸掘りバケット14のセンタリング位置を調整可能とする単体からなり、この発明においては、軸掘りバケットの上端開口縁14aに対する固定配置を可能に、この軸掘りバケット用スタビライザは形成されている。
【0017】
たとえば図3に示すような、拡径部16aを軸部16bの上部、つまり頭部に一体に有した、いわゆる拡頭杭16が、アースドリル工法等の場所打ち杭工法により構築、造成される杭(場所打ち杭)の一つの形態としてある。
【0018】
このような拡頭杭(場所打ち杭)16の構築、造成にあたっては、図4(A)に示すように、拡頭部をなす拡径孔12を所定深度、たとえば深度L1だけ、対応する径を持つドリリングバケット、つまり拡径掘りバケット18によって掘り下げ、その後、図4(B)に示すように、この拡径掘りバケットより小径のドリリングバケット、つまり軸掘りバケット14により、この拡径孔に連続する軸孔20をさらに掘り下げることによって、拡頭杭の構築、造成ベースとなる杭孔、つまりは拡頭杭孔22が地盤24に削孔される。そして、その後、この拡頭杭孔22に鉄筋(図示しない)を建て込み、さらにコンクリート材等のグラウト材をこの拡頭孔内に打設することによって、この拡頭孔形状に対応した場所打ち杭、つまり拡頭杭16が構築、造成される(図3参照)。
【0019】
なお、下端に掘削刃を有した所定径のドリリングバケットによって対応径の杭孔を掘り下げ、この杭孔内に鉄筋を建て込んだ後にコンクリート材等のグラウト材を打設して対応形状の杭、つまりは場所打ち杭を構築、造成する、上述したアースドリル工法自体は、実開平7−29095号公報等においても開示されている公知の工法であり、この工法自体はこの発明の趣旨でないため、この工法に対する詳細な説明は、ここでは省略する。
【0020】
ところで、図4(A)に示すような、拡径孔12の掘削後、これに続く軸孔20をさらに掘削する場合、図4(B)に示すような、拡径孔に対する中央位置での軸掘りバケット14の位置決め、つまりセンタリングが要求される。そして、この拡径孔12に対する軸掘りバケット14のセンタリング機能を有するものとして、この発明のスタビライザ10が提供されている(図1参照)。
【0021】
図1、図2に加えて図5を見るとわかるように、このスタビライザ10は、拡径孔12の内周面に接触可能な接触板26をその先端に一体に有するアーム状の支持片28と、この支持片を進退移動可能に支持する取付け基部30との組み合わせとして形成されている。そして、この取付け基部30に設けられた固定部32による固定的支持のもとで、軸掘りバケットの上端開口縁14aに対する固定配置を可能に、このスタビライザ10は形成されている。
【0022】
なお、参照符号33は、支持片28に対する接触板28の連結補剛部材として機能する補剛板であり、この補剛板を含む支持片、接触板間の一体固定により、その連結部分での剛性強化がはかられている。
【0023】
この取付け基部の固定部32としては、図2、および図5に示すような、たとえば、取付け基部30の前端部に設けられた前後一対の離間垂下片34f,34rと、このうちの後部垂下片34rに、その螺進、螺退を可能に螺着保持された挟持ボルト36との組み合わせとしてなる、いわゆる万力形態のものが例示できる。
【0024】
なお、挟持ボルト36は、たとえば、この挟持ボルトの遊挿される大径孔、いわゆるバカ孔38に整列して固着された、後部垂下片34rのナット(固着ナット)40に対する螺着のもとで、この後部垂下片に対する螺進、螺退を可能に配設され、この挟持ボルトと前部垂下片34fとによる上端開口縁14aの挟持のもとで、軸掘りバケット14に対する取付け基部30、ひいてはスタビライザ10の固定配置がはかられる。
【0025】
また、この取付け基部30は、その内部に支持片28を摺挿可能とする端面略コ字形状に形成され、たとえば、保持手段41による固定的な保持のもとで、この取付け基部に対する支持片28の進退規制、および離脱規制を可能に構成されている。
【0026】
図5に示すように、たとえば、取付け基部の上下片30a,30bに、係止ピン、たとえばボルト42の挿通可能な一対の整列孔43,44を等間隔おきに設けるとともに、この整列孔にさらに整列するバカ孔46を、同ピッチで支持片28に設けたものとして、この実施の形態における保持手段41は具体化されている。
【0027】
なお、この実施の形態においては、取付け基部の上片30aの整列孔43が、支持片のバカ孔46と同様のバカ孔として、また、その下片30bの整列孔44が、ボルト42の螺着されるねじ孔として、それぞれ形成されている。
【0028】
ここで、この下片30bの整列孔44は、ねじ孔であることに限定されない。また、ボルト42は、上下片の整列孔43,44、および支持片のバカ孔46を貫通することで取付け基部30に対する支持片28の進退規制をはかれば足りるため、ボルトではなく、単なる挿通ピンを、このボルトに代わる係止ピンとしてもよい。
【0029】
また、この実施の形態のように、この構成においては、取付け基部30に対する水平方向への回動を規制可能に、支持片28を、取付け基部に対し、前後2本のボルト42によって保持することが望ましい。
【0030】
なお、この実施の形態においては、2本のボルト42を、隣接する位置で貫通挿着しているが、いわゆる2点支持のもとで、取付け基部30に対する支持片28の回動規制がはかられれば足りるため、これに限定されず、たとえば、整列孔を一つ挟んだ飛び位置に、2本のボルトを配する構成としてもよい。
【0031】
上述したように、この発明のスタビライザ10は、拡径孔12に対する軸掘りバケット14のセンタリング位置を調整可能とする単体から形成されている。つまり、図1に示すように、この発明のスタビライザ10は、軸掘りバケット14の円周上の複数箇所、たとえば等間隔に離反した4ヶ所等で、支持片の接触板26を外方に向けて固定配置される。そして、軸掘りバケット14を拡径孔12に対する中央位置に合わせるように、取付け基部30に対する支持片28の延出量を適宜調整することによって、拡径孔に対する軸掘りバケットのセンタリングがはかられる。
【0032】
つまり、この発明のスタビライザ10は、その全半径方向を一括して位置決めする一体型の構成と異なり、複数の単体を軸掘りバケット14に組み合わせることで、拡径孔12に対する軸掘りバケット14のセンタリングを行うものであるため、スラビライザ単体の大きさは、一体型の公知のものに比較して格段に小さくなる。
【0033】
そして、その大きさの低減により、その重量も格段に軽減されるため、スタビライザ10の取り扱い自体が十分に容易化される。
【0034】
さらに、この発明のスタビライザ10によれば、固定部32による、軸掘りバケットの開口上端縁14aに対する取付け基部30の固定、およびこの固定部での固定解除により、軸掘りバケット14に対するスタビライザ自体の着脱が行えるため、その着脱作業も十分に簡単化される。
【0035】
つまり、この発明の軸掘りバケット用スタビライザ10によれば、取り扱いの容易さに加えた着脱作業の簡単化も十分に確保できるため、全体的な作業性の低下を伴うことのない拡頭杭16の構築、造成作業が適切に確保可能となる。
【0036】
そして、この発明のスタビライザ10によれば、取付け基部30に対する支持片28の延出量が任意に調整、設定可能となっている。つまり、その対応径の固定された公知の構成と異なり、この発明によれば、1機種のスタビライザであっても、対応可能となる孔径は複数種類に亘るため、多種の孔径に適応可能な汎用性に優れたスタビライザ10が、容易に確保可能となる。
【0037】
ところで、このスタビライザ10における支持片28は、取付け基部30に対する進退移動の可能な構成であるばかりでなく、取付け基部に対するその着脱をも可能とすることが望ましい。
【0038】
そして、図6に示すように、軸掘りバケット14に取付け基部30を取り付けた際における、軸掘りバケット外周面での取付け基部の突出厚t1を、軸掘りバケットの外周面に部分的に突設されたサイドカッタ48の突出量に対応する厚さとして規定すれば、この取付け基部自体が、軸掘りバケットによる軸掘りの際のスタビライザとして機能可能となる。
【0039】
このような、軸掘りの際のスタビライザとして、このスタビライザの取付け基部30を機能させれば、別の、あるいは専用のスタビライザを用いることなく、ブレの抑制された軸掘りが可能となるため、この点においても、その作業性が確実に向上される。
【0040】
ここで、この発明の実施の形態においては、前後一対の離間垂下片34f,34rと挟持ボルト36との組み合わせとして、取付け基部の固定部32を具体化しているが、この固定部は、取付け基部30を、軸掘りバケットの上端開口縁14aに着脱可能に固定できれば足りるものであるため、この構成に限定されるものではない。しかしながら、この実施の形態において具体化するこの構成によれば、簡単な構成にも拘らず、軸掘りバケットの上端開口縁14aに対する固定の確実性、およびその作業性が十分に高く確保できるため、これらの点において、この構成は優れているといえる。
【0041】
また、同様に、この発明の実施の形態においては、取付け基部30に対する支持片28の保持手段41として、取付け基部の整列孔43,44、および支持片のバカ孔46と、これらに挿通可能な係止ピン42との組み合わせを例示しているが、取付け基部に対する支持片の進退移動、および取付け基部からの支持片の離脱を規制可能とすれば足りるため、この保持手段もこの構成に限定されるものでなく、同様の機能を有すれば、他の構成を利用することも十分に可能である。
【0042】
しかしながら、この実施の形態での構成によれば、簡単な構成にも拘らず、取付け基部に対する支持片の進退規制、および取付け基部からの支持片の離脱規制が、いずれも十分に可能であることから、その機能性の確保、およびその作業の確実性の向上等が十分に期待できる。
【0043】
上述した実施の形態は、この発明を説明するためのものであり、この発明を何等限定するものでなく、この発明の技術範囲内で変形、改造等の施されたものも全てこの発明に包含されることはいうまでもない。
【0044】
上記のように、この発明に係る軸掘りバケット用スタビライザによれば、スラビライザ単体の大きさ、および重量がいずれも十分に低減化できるため、スタビライザの取り扱い自体が十分に容易化される。
【0045】
そして、固定部による取付け基部の固定、およびこの固定部での固定解除により、軸掘りバケットに対するスタビライザ自体の着脱が行えるため、その着脱作業も十分に簡単化される。
【0046】
つまり、この発明の軸掘りバケット用スタビライザによれば、取り扱いの容易さに加えた着脱作業の簡単化も十分に確保できるため、全体的な作業性の低下を伴うことのない拡頭杭の構築、造成作業が適切に確保可能となる。
【0047】
そして、この発明のスタビライザによれば、取付け基部に対する支持片の延出量が任意に調整、設定可能となっているため、その汎用化が十分に可能となる。
【0048】
また、前後一対の離間垂下片と挟持ボルトとの組み合わせとして、取付け基部の固定部を形成すれば、簡単な構成にも拘らず、軸掘りバケットの上端開口縁に対する取付け基部の固定の確実性、およびその作業性が十分に高く確保できるため、これらの点において、この構成は優れているといえる。
【0049】
さらに、軸掘りバケット外周面での取付け基部の突出厚を、軸掘りバケット周面でのサイドカッタの突出量に対応する厚さとして規定すれば、この取付け基部自体が、軸掘りバケットによる軸掘りの際のスタビライザとして機能可能となり、別の、あるいは専用のスタビライザを用いることなく、ブレの抑制された軸掘りが可能となるため、この点においても、その作業性が確実に向上される。
【図面の簡単な説明】
【図1】軸掘りバケットへの装着時における、この発明に係る軸掘りバケット用スタビライザの概略平面図である。
【図2】軸掘りバケット用スタビライザの概略斜視図である。
【図3】拡頭杭の概略縦断面図である。
【図4】拡頭杭孔の各掘削工程図である。
【図5】軸掘りバケット用スタビライザの概略縦断面図である。
【図6】支持片取り外し時における、軸掘りバケット用スタビライザの概略側面図である。
【符号の説明】
10 軸掘りバケット用スタビライザ
12 拡径孔
14 軸掘りバケット
22 拡頭杭孔
26 接触板
28 支持板
30 取付け基部
32 固定部

Claims (3)

  1. 拡径孔に対する軸掘りバケットのセンタリング機能を有した軸掘りバケット用スタビライザであり、
    拡径孔周面に接触可能な接触板をその先端に一体に有するアーム状の支持片と;
    この支持片を進退移動可能に支持する取付け基部と;
    の組み合わせにより、拡径孔に対する軸掘りバケットのセンタリング位置の調整可能な単体からなり
    この取付け基部に設けられた固定部による固定的支持のもとで、軸掘りバケットの上端開口縁に固定されるとともに、所定の保持手段による取付け基部に対する固定的保持のもとで、取付け基部に対する支持片の進退位置を任意に調整、設定可能とした軸掘りバケット用スタビライザ。
  2. 取付け基部の固定部が、取付け基部の前端部に設けられた前後一対の離間垂下片と;その後部垂下片側から前部垂下片方向への螺進を可能に設けられた挟持ボルトと;の組み合わせとしてなり、この離間垂下片間に介在された軸掘りバケットの上端開口縁を、挟持ボルトの螺進のもとで固定可能とした請求項1記載の軸掘りバケット用スタビライザ。
  3. 支持片が、取付け基部に対して着脱可能に設けられるとともに、
    軸掘りバケット外周面での、取付け基部の突出厚が、軸掘りバケットの外周面に部分的に突設された、サイドカッタの突出量に対応する厚さとして規定された請求項1または2記載の軸掘りバケット用スタビライザ。
JP2003170180A 2003-06-16 2003-06-16 軸掘りバケット用スタビライザ Expired - Fee Related JP4117882B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003170180A JP4117882B2 (ja) 2003-06-16 2003-06-16 軸掘りバケット用スタビライザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003170180A JP4117882B2 (ja) 2003-06-16 2003-06-16 軸掘りバケット用スタビライザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005002742A JP2005002742A (ja) 2005-01-06
JP4117882B2 true JP4117882B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=34095058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003170180A Expired - Fee Related JP4117882B2 (ja) 2003-06-16 2003-06-16 軸掘りバケット用スタビライザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4117882B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009155961A (ja) * 2007-12-27 2009-07-16 Japan Pile Corp アースドリル機用ドリリングバケット

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005002742A (ja) 2005-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007523279A (ja) 岩石破砕機のための取り外し可能な付属品
US20170030048A1 (en) Excavator Attachments Alignment Tool
JP4117882B2 (ja) 軸掘りバケット用スタビライザ
BR112017021900B1 (pt) Garra para um sistema de retenção e sistema de retenção
JP2007070825A (ja) トンネル掘削機のローラカッター固定装置
JP2010163823A (ja) フロントアタッチメント用架台及びそれを用いたフロントアタッチメントの接続方法
JP2008196128A (ja) オーガ併用鋼矢板圧入工法
JP2015117507A (ja) 傾斜修復器具
JP2011196401A (ja) 管継手の接続解体装置
JP4503065B2 (ja) 埋設杭の抜去装置
JP2009013730A (ja) 連結ピン脱着用治具
JP2018123670A (ja) 回転圧入鋼管杭の流体噴射装置及び鋼管杭の回転圧入工法
KR200251572Y1 (ko) 굴삭기 버킷 장착용 클램프의 안전장치
WO2013180615A1 (en) Tool and tool holder for a dredger
JP4399319B2 (ja) 反力架台及びそれを用いた杭の圧入方法
JP3783038B2 (ja) ホースリールユニット着脱機構
KR101131524B1 (ko) 굴삭기용 집게발 안전장치
JP2690882B2 (ja) 斜坑掘削機のセンタカッタ取付構造とその斜坑掘削機
KR101704216B1 (ko) 코어드릴용 확장코어비트
JP2003106100A (ja) セーフティードリル工法及び掘削ビット
TWI355978B (ja)
JP7385975B1 (ja) 掘削システムおよび掘削方法
KR20180000028A (ko) 스크루 교체가 가능한 오거 드릴
JP3752644B2 (ja) 中空杭の支持装置
JP2002201887A (ja) 掘削機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080212

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140502

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees