JP4117802B2 - セルロース系限外ろ過膜 - Google Patents

セルロース系限外ろ過膜 Download PDF

Info

Publication number
JP4117802B2
JP4117802B2 JP50529496A JP50529496A JP4117802B2 JP 4117802 B2 JP4117802 B2 JP 4117802B2 JP 50529496 A JP50529496 A JP 50529496A JP 50529496 A JP50529496 A JP 50529496A JP 4117802 B2 JP4117802 B2 JP 4117802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cellulose
ultrafiltration membrane
membrane
substrate
ultrafiltration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP50529496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10502867A (ja
Inventor
タックセリー,ロナルド
ヴィー. マグラス,ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EMD Millipore Corp
Original Assignee
Millipore Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Millipore Corp filed Critical Millipore Corp
Publication of JPH10502867A publication Critical patent/JPH10502867A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117802B2 publication Critical patent/JP4117802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/12Composite membranes; Ultra-thin membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/10Cellulose; Modified cellulose
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/12Cellulose derivatives
    • B01D71/14Esters of organic acids
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/12Cellulose derivatives
    • B01D71/14Esters of organic acids
    • B01D71/16Cellulose acetate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

本発明は、高強度限外ろ過膜及びそうした膜を製造する方法に関係する。特には、本発明は、微孔質の、ポリマー質、塩基耐性基材と、薄いセルロース又はセルロースエステルポリマー限外ろ過層とから作製された高強度セルロース系限外ろ過膜に関係する。
微孔質で開孔性の限外ろ過膜としては、一般にポリマー材料から形成されそして開孔すなわち小さな寸法の導管を含む実質上連続したマトリックス構造を有する薄膜及び中空繊維を挙げることができる。微孔質膜の孔に対する孔寸法範囲は一般に、約0.05ミクロンから約10ミクロンまでに及ぶと理解されている。複合限外ろ過(UF)膜とは、先在する微孔質膜基材上に形成されたUF膜である。この複合膜は、不織ポリエステル基材のような伝統的な不織裏打ち材上に同じポリマー溶液から流し込み形成(流延)されたUF膜より一層良好な一体性(一層高いバブルポイント)を有する。例えば、米国特許第4,824,568号は、0.22ミクロンのポリ塩化ビニリデン(PVDF)微孔質基材上にポリ塩化ビニリデン(PVDF)もしくはポリエーテルスルホン溶液を被覆形成した複合体である高いバブルポイントの膜を開示している。PVDF溶液はPVDF基材の一部をも軟化する溶剤をベースとしている。複合体構造の離層を防止するためにこの溶剤接着が必要であると現在考えられている。しかし、欧州特許出願番号93,117,495.7(公開番号0596411A2)は、そうした溶剤系の使用はそれが微孔質基材を軟化する恐れがあるから所望されないことを教示する。PVDFの使用はまた、PVDFが0.5N濃度のNaOHのような一般的な洗浄及び消毒剤により侵食されるので不利である。従って、これらPVDFをベースとする複合体は、NaOHにより洗浄・消毒にされねばならない、血清、発酵流体培養基或いは他の種の蛋白分離プロセスのような、膜を汚すプロセス流れにおいての使用には適当でない。
現在のところ、低い蛋白結合及び低い汚損特性を要求される用途においては、セルロースから成る限外ろ過膜が使用されている。セルロース限外ろ過膜は、例えばポリエチレン或いはポリプロピレンから形成された不織布基材上に酢酸セルロースポリマーを浸漬流延(immersion casting)することにより形成される。不織基材はその上に形成されるUF層に比較して代表的に有効直径が数百ミクロンのオーダにある相対的に大きな孔を有している。UF層は代表的に、UF層と基材との機械的な相互絡み合いにより基材にある程度まで結合されている。酢酸セルロースはその後0.5NのNaOHのような強塩基を使用することによりセルロースに加水分解される。
別法として、セルロースが塩化リチウムのような塩を添加した、ジメチルアセトアミド(DMAC)或いはN−メチルピロリドン(NMP)のような溶剤の溶液に溶解される。このセルロース溶液を使用して複合膜を形成することができ、その結果塩基加水分解の必要性を排除する。
これら複合膜は一般的に満足しうるものと考えられているが、これらは欠陥を含まないものであるとは考えられていない。欠陥は、UF層におけるボイドや破断がUF層により指定される保留限界より著しく大きな粒子の通過を許容するような膜領域である。これら欠陥は、UF層を貫通する不織基材の繊維からまた酢酸セルロース層を析出・凝固せしめる溶液中に保持され、その結果UF層を破断する気泡から生じうる。加えて、欠陥は、一様な厚さのUF層を実現することの困難さを増大する結果となる、不織基材厚さの比較的高い変動により生じる。生成するUF層厚さの変動は透過率及び保留性能の変動をもたらす。
現在得られるセルロース系膜は、低い背圧を受けるときでも或いはわずかの程度でさえ折り曲げられるときでも容易に破断する点で、非常に低い機械的強度しか有していない。現在得られるセルロース系膜の離層は、約3〜15psiの低い背圧において一般に観察される。こうした膜は使用中何らかの背圧に曝されるから、そうした背圧条件の下で離層を防止することが所望される。
従って、欠陥を含まず、低い蛋白結合を示し、高いpH溶液中で安定であり、高い背圧によく耐え、そして折り曲げられたときでさえ機械的に安定であるセルロース限外ろ過膜を提供することが所望されよう。そうした複合膜は、反復使用条件の下で蛋白含有溶液を処理するのに非常に有用となる。そうした複合膜はまた、使用中遭遇する通常の圧力条件の下に置かれても膜の一体性・完全性を維持する。
発明の概要
本発明は、高いpH(塩基)条件に対して耐性がある微孔質のポリマー基材とセルロースエステルもしくはセルロース限外ろ過層とから形成された欠陥を含まないセルロース系限外ろ過膜を提供する。限外ろ過層の厚さは、それが欠陥を含まないものとされるようにコントロールされる。セルロースエステルもしくはセルロースの塩基耐性微孔質ポリマー層中への浸入の程度は、基材の孔の過剰の閉塞を防止し、それによりセルロース膜に対する所望の流束特性を維持するようにコントロールされる。セルロースエステルもしくはセルロースの塩基耐性微孔質ポリマー層中への浸入の程度はまた、2つの層間に充分に強い結合を得るようにコントロールされる。これは、セルロース膜を離層に対して高度に耐性のものとする。
本発明のセルロース系限外ろ過膜は、塩基耐性のポリマー微孔質基材及びセルロースもしくはセルロースエステルの溶液を(a)フィルムを被着した又は被着しないゴムロールと(b)回転シリンダーとにより形成されるニップに通すことにより形成することができる。限外ろ過層の厚さ及び限外ろ過層の微孔質層中への浸入の程度は、ニップにおける圧力、ゴムロールのジュロメータ値(硬度)及び直径、溶液の粘度並びに処理速度によりコントロールされる。随意的に、セルロースもしくはセルロースエステルの溶液は、塩基耐性のポリマー微孔質基材に従来からのロール式ナイフ塗布(knife-over-roll coating)法やスロットダイ塗布(slot die coating)法により被覆されうる。被覆された微孔質基材はその後、セルロースもしくはセルロースエステルに対する非溶剤と接触せしめられてその析出をもたらして限外ろ過層を形成する。セルロースエステルはNaOHのような塩基との反応によりセルロースに変換されうる。
図面の簡単な記述
第1図は、本発明の複合限外ろ過膜を形成するのに適当な装置を例示する。
第1A図は、本発明の複合限外ろ過膜を形成するのに適当な別の装置を例示する。
第1B図は、本発明の複合限外ろ過膜を形成するのに適当なまた別の装置を例示する。
第2図は、本発明の代表的な膜の断面の396倍拡大率における顕微鏡写真である。
第3図は、第2図の膜の断面の1994倍拡大率における顕微鏡写真であり、セルロース限外ろ過層とその微孔質超高分子量ポリエチレン基材との相互係止状態を示す。
第4図は、本発明の膜の396倍拡大率における顕微鏡写真である。
第5図は、第4図の膜の1994倍拡大率における顕微鏡写真である。
第6図は、本発明の膜の397倍拡大率における顕微鏡写真である。
第7図は、第6図の膜の1002倍拡大率における顕微鏡写真である。
特定の具体例の記述
本発明の欠陥を含まないセルロース系膜は、非繊維質の、塩基耐性のポリマー基材をセルロース若しくはセルロースエステルから形成された限外ろ過層で被覆してなる。本発明のセルロース系膜の主たる利点は、それが0.5NのNaOHのような強アルカリ溶液との接触による劣化作用に対しても耐性があることである。本発明の複合膜はまた、従来技術を格段に超えるそして通常約100psigもの高い背圧に耐える。基材と限外ろ過層との間の結合は膜全体の破裂強さを超えるように充分に強固なものとなしうる。加えて、本セルロース系限外ろ過膜は欠陥を含まないから、本発明の限外ろ過膜の一体性・完全性は従来技術の複合膜の一体性・完全性より実質上優れている。
塩基耐性の微孔質ポリマー膜基材は、約0.05〜10ミクロン、好ましくは約0.2〜1.0ミクロンの孔寸法を有する。適当な塩基耐性の微孔質膜基材はポリエチレン或いはポリプロピレンのようなポリオレフィン、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリアリールスルホン、ポリテトラフルオロエチレン、セルロース等から形成される。特に適当な微孔質膜基材は米国特許第4,828,772及び4,778,601号に開示されるものような超高分子量ポリエチレン(UHMW−PE)から形成される。これら特許は引用することにより本明細書の一部として組み込まれるものとする。特に適当な微孔質ポリプロピレン膜基材は米国特許第4,874,567号に開示される。この特許も引用することにより本明細書の一部として組み込まれるものとする。塩基耐性の微孔質ポリマー膜基材はセルロースエステルをセルロースに変換するのに使用される塩基溶液との接触に際して劣化されない。
限外ろ過層は、セルロースもしくは二酢酸セルロース、トリアセチルセルロース、硝酸セルロース乃至その混合物のようなセルロースエステルの溶液から形成される。微孔質膜基材上に付着された後、セルロースエステルは、NaOH、KOH、LiOHのような塩基性水溶液と約11.8〜12.2の範囲のpHにおいて反応せしめることによりセルロースに変換されうる。セルロースエステル溶液は、アセトン、N−メチルピロリドン(NMP)、ジメチルアセトアミド(DMAC)、その混合物等のような溶剤を使用して形成される。
本複合限外ろ過膜を形成するのに有用な被覆技術は、例えば米国特許第5,017,292及び5,096,637号に開示されている。これら特許は引用することにより本明細書の一部として組み込まれるものとする。
溶剤中に約8〜25重量%の範囲のセルロースエステルもしくはセルロースポリマーを含有するポリマー溶液が本発明において使用できる。こうした溶液は、微孔質基材上に約1〜20ミクロン、好ましくは約5〜15ミクロンの乾燥厚さまで被覆されうる。被覆厚さをこれら限界内に制御することは、約5〜30ミクロン、好ましくは約15〜25ミクロン範囲の距離にわたっての被覆の基材中への浸入を促進する。これは、セルロース膜を破断することなく折り曲げることができまた中位の又は高い背圧を受けることができるセルロース膜をもたらす。
セルロースエステルポリマー溶液が微孔質膜上に流し込こまれる若しくは流しかけられた後、限外ろ過膜構造は、この被覆された微孔質構造体をポリマー溶剤と混和性(相溶性)であるが、溶解したセルロースもしくはセルロースエステルポリマーに対して非溶剤である液体中に浸漬することにより形成される。水が好ましい液体であるが、但し水−アルコール、水−ポリマー溶剤、水−グリセリン混合物のような他の種の液体も使用することができる。
膜の形成はポリマー溶液からのポリマーの析出により起こる。析出したポリマーは多孔質膜を形成し、これは「表皮形成(skinned)」される場合もあるしされない場合もあり、またある種の限外ろ過膜に代表的な非対称構造を有するが、実質上欠陥を含まない。膜の性質は、溶液中のポリマー%、溶剤のタイプ、添加剤、被覆厚さ、浸漬浴組成、浸漬浴温度等のようなパラメータをコントロールすることにより変更することができる。
本発明の一様相において、疎水性の微孔質塩基耐性膜基材は、限外ろ過膜層を形成する前駆体ポリマー溶液を被覆するに先立って親水性となるように改質されうる。適当なプロセスの一例が米国特許第4,618,553号に開示されている。この特許も引用することにより本明細書の一部として組み込まれるものとする。完全に親水性の表面を有する膜は特に水性液体組成物をろ過する時に有用である。
第1図を参照すると、被覆厚さは、回転ドラム10と非回転ゴム被覆シリンダ12との間にニップを形成することによりコントロールされる。微孔質基材14が回転することのできるドラムと接触する随意的に使用される支持ウエブ18上に配置されうる。流し込まれそして流延されたポリマー溶液28が本発明の最終複合膜における表皮を形成する。
操作において、セルロースもしくはセルロースエステル流し込み用溶液20がドラム10とゴム被覆シリンダ12のニップ点26のウエブ浸入側における溜めに供給される。移動している微孔質基材14は、ジャーナル軸受けの潤滑と類似の態様でニップ26の下側の溶液を引き出す。この場合、被覆厚さは空圧シリンダ32への導入圧力を調整することにより変更することができる。
第1A図を参照すると、被覆厚さは、別の装置において、スロット34の幅、可変速度精密ギヤポンプのような適当な容積型ポンプによりスロットダイ12に給送されるポリマー溶液30の送給速度、或いは基材速度を変更することによりコントロールされる。実際上、溶液粘度と流し込み速度は主に膜性質要件により設定される。ギャップ34の幅は、必要とされる被覆厚さ(容積)及びポリマー溶液粘度に基づいて寸法付けされる。均等化室32が、ギャップ34の全幅に沿ってポリマー溶液を一様に分配するのに使用される。
第1B図を参照すると、被覆厚さは、また別の装置において、ナイフ12と被覆されるべき基材14との間のギャップ34を変更することによりコントロールされる。被覆厚さはまた溜め高さと基材速度によっても影響を受ける。実際上、ポリマー溶液は溜め30にそこでの溶液水準を一定に維持するような流量で送給されそして流し込み(基材)速度は主に膜性質要件により設定される。
膜構造体が形成された後、複合ウエブは水浴を通して被覆されそして析出したウエブを搬送することにより洗浄される。例えば25℃の水においておおよそ2分の接触時間で充分である。セルロースエステル溶液で最初被覆した場合には、セルロースエステルUF複合体はその後、UF層を加水分解するために高いpHにおけるNaOHを使用して処理される。再生されたセルロースUF複合体はその後グリセリン及び水のような保湿剤溶液中でソーキング処理される。その後、乾燥は、再洗浄されたウエブを室温で単一シートとして乾燥するべく放置することにより行うことができる。別様には、ウエブは加熱されたロール上を搬送することにより連続的に乾燥させることができる。
次の例は本発明を例示するものであり、本発明を制限することを意図するものでない。
例1
本例は、15kD公称分子量分画複合複合限外ろ過膜を製造するプロセスを例示する。
米国特許第4,778,601及び4,828,772号のプロセスにより製造されそして0.3〜0.4μmの平均孔寸を有する超高分子量ポリエチレン微孔質膜を微孔質膜基材として使用した。
80.0重量%N−メチル・ピロリドン(NMP)(溶剤)中に20.0重量%酢酸セルロースを含有するポリマー溶液を第1図の塗布装置を使用して45psi適用圧力でもって10ft/分の速度で微孔質ポリエチレン膜上に流延させた。NMP溶剤はポリエチレン基材に対しては溶剤ではない。従って、ポリエチレンと酢酸セルロースとの間で溶剤接着による結合は存在しない。被覆した膜をその後30℃の温度に維持された水浴中に浸漬した。こうして生成された複合膜を続いて、加水分解により酢酸セルロースをセルロースに変換するために20℃における0.5NのNaOH中に4時間浸漬した。複合膜をその後水中で洗浄しそして保湿剤として作用するよう20容積%グリセリンの水溶液で処理した。複合膜を続いて約130°Fに加熱した乾燥用ロール上を搬送することにより乾燥した。
生成された複合膜の断面を第2及び3図に示す。このポリエチレン基材中へのセルロース浸入深さは約10ミクロンでありそしてセルロースが存在しないポリエチレン基材の厚さは約135ミクロンであった。UHME−PE基材に対する表面より上方のセルロース被覆の厚さは約11ミクロンであった。この複合膜は欠陥を含まずそして表1に掲げた流束及び保留率特性を有した。
例2
本例は、110kD公称分子量分画複合複合限外ろ過膜を製造するプロセスを例示する。例2に対して使用した方法は次の点を除いては例1におけるのと同じである:使用したポリマー溶液は88.0重量%N−メチル・ピロリドン(NMP)中に12.0重量%酢酸セルロースを含有するものとし、被覆した膜を10℃の温度に維持した水浴中に浸漬した。他のプロセス段階は同じであった。
例2により製造した複合膜の断面を第4及び5図に示す。このポリエチレン基材中へのセルロース浸入深さはおおよそ25ミクロンでありそしてセルロースを含まないポリエチレン基材の厚さは約130ミクロンであった。UHME−PE基材に対する表面より上方のセルロース被覆の厚さは約3ミクロンであった。この複合膜は欠陥を含まずそして表1に掲げた流束及び保留率特性を有した。
例3
本例は、1300kD公称分子量分画複合複合限外ろ過膜を製造するプロセスを例示する。例3に対して使用した方法は次の点を除いて例2におけるのと同じである:被覆した膜を50℃の温度に維持した水浴中に浸漬した。
例3により製造した複合膜の断面を第6及び7図に示す。このポリエチレン基材中へのセルロース浸入深さはおおよそ35ミクロンでありそしてセルロースを含まないポリエチレン基材の厚さは約130ミクロンであった。UHME−PE基材に対する表面より上方のセルロース被覆の厚さは約12ミクロンであった。この膜はマクロボイドを明らかに含んだが、膜はまだなお高い背圧に耐えることができそして表1に掲げた流束及び保留率特性を有した。
Figure 0004117802
水流束
この試験は、コンピュータ制御自動化試験システムを使用して行われる。このシステムは、試験セルを通過する透過水の重量についてのデータを経過時間の関数として集計する。自動化システムは、試験セルの入口への圧力及び水の温度を制御する。記載された膜に対する試験圧力は25psigでありそして水温は25℃であった。試験した各膜に対して最小限15g(ml)の水を収集した。流束は、試験セルにおいて流路に開口する膜面積、収集容積、経過時間及び試験圧力を使用して計算した。
90%デキストロン阻止率
モデル溶質の阻止率が限外ろ過膜の予想性能を述べるための最も一般的な方法である。従って、公称分子量限界(NMWL)は様々の溶質を使用して決定されうる。蛋白が使用されることが多い。UH膜のNMWLは代表的には、膜が選定された水準において、通常は90〜95%において阻止する最小の蛋白の分子量である。UF膜を特性づけるのに使用されうる他の種の溶質としてはデキストランを挙げることができ、これは大きな範囲の分子量において得ることができる。約1000ダルトン分子量の分子から約2,000,00ダルトンの分子まで阻止スペクトル全体が単一の試験において測定することができる。
この試験は、中でも、L. Zeman及びM. Walesにより”Separation Science and Technology”16(30),P275-290(1981)において発表された方法を基礎としている。特性づけられるべき膜は、適当な装置において1000〜2,000,00ダルトンの分子量を持つ多分散のデキストランを含有する溶液を使用して試験を受ける。試験中の透過速度は、濃度分極を最小限とするように低流束に制御される。供給物流れと透過物流れとはサンプリングされそして寸法除外クロマトグラフィー(size exclusion chromatography, SEC)により分析される。クロマトグラフデータは、デキストラン分子量の関数として阻止率を計算するのに使用される。
デキストタン分子体の場合の阻止率(R)は、R=1−Cp/Cfである。ここで、Cp及びCfは供給物及び透過物においてそれぞれ与えられた分子体のデキストラン濃度である。膜がデキストラン供給物の90%20保留する分子量が90%デキスルトラン阻止率値である。90%デキスルトラン阻止率値を分画値と呼ぶのが一般的であるが、NMWLを決定するのに使用される溶質のような他の種の溶質を使用して測定した分画値とは区別するよう注意が払われねばならない。
目視バブルポイント
目視バブルポイント試験は、透過膜の最大孔寸法(或いは欠陥)を決定するのに使用される。試験は、液体は表面張力作用により膜孔内に保持されているという事実を基礎としている。液体を孔から外へ強制的に排出するに必要とされる最小圧力は、ワシュバーン(Washburn)の式により規定されるように孔直径の目安である:
P=k4δcosφ/d
ここで、
P=バブルポイント圧力
δ=表面張力
φ=液体/固体接触角
d=孔直径
k=形状修正因子
ASTM方法316−80が使用される。一般に、このバブルポイント試験は、使用されるべき液体(本実験目的のためには水)でフィルタをあらかじめ濡らしておき、フィルタ上流の空気の圧力を増大しそしてフィルタの下流でバブル(気泡)を観察することにより行われる。連続したバブルの流れが出現した時点での圧力が目視バブルポイントである。
背圧破損
この試験は、改良された293mm膜ホルダ(ミリポア部品番号YY3029316)、調節された空気圧源、空気流量を測定するためのロタメーター並びにその他の弁及びチューブ配管から成るシステムを使用して実施される。水で濡らされた膜が先ず試験セル内に置かれる。3mm×3mmパターンで0.5mm厚さのプラスチックスクリーンが膜の限外ろ過の上面に置かれる。セルはその後閉成されそして密閉される。圧力が膜の基材側に適用され、同時にロタメーターを使用しての膜の上流での空気の流量並びに水充満ビーカに挿入されそして他端において試験セルの放出口に接続されるチューブから膜の下流で空気の排斥により形成されるバブル両方を探知する。膜と共にセル内に置かれたスクリーンは、限外ろ過層が膜の基材側に適用された圧力の応力下で離層することを可能ならしめる。これが起こると、空気流量における急激な増加が検知されそして記録される。このシステムは90psigの最大圧力能を持つように設計されている。

Claims (10)

  1. 基耐性で微孔質の非繊維質ポリマー基材と、該ポリマー基材上に、セルロース、セルロースエステル及びその混合物から成る群から選択された成分の溶液からの析出により別個の層として一体的に形成された、当該セルロース、セルロースエステル及びその混合物から成る群から選択された厚さ1〜20μmの限外ろ過膜層とよりなり、前記限外ろ過層が、前記ポリマー基材に5〜30μmの範囲の距離侵入している、高い背圧に耐えるセルロース系限外ろ過膜。
  2. 限外ろ過膜が500ダルトン〜1,500,000ダルトンの範囲の公称分子量分画を有する請求項1のセルロース系限外ろ過膜。
  3. リマー基材がポリオレフィンである請求項1又は2のセルロース系限外ろ過膜。
  4. ポリオレフィンが超高分子量ポリエチレンである請求項3のセルロース系限外ろ過膜。
  5. ポリオレフィンがポリプロピレンである請求項3のセルロース系限外ろ過膜。
  6. リマー基材がポリスルホン、ポリエーテルスルホン及びポリアリールスルホンから成る群から選択される請求項1又は2のセルロース系限外ろ過膜。
  7. 限外ろ過層がセルロースである請求項のセルロース系限外ろ過膜。
  8. 限外ろ過層が酢酸セルロースである請求項のセルロース系限外ろ過膜。
  9. 前記基材の細孔が0.05〜10μmの平均孔径を有する請求項1のセルロース系限外ろ過膜。
  10. 前記基材の細孔が0.2〜1.0μmの平均孔径を有する請求項1のセルロース系限外ろ過膜。
JP50529496A 1994-07-20 1995-07-19 セルロース系限外ろ過膜 Expired - Lifetime JP4117802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/277,806 US5522991A (en) 1994-07-20 1994-07-20 Cellulosic ultrafiltration membrane
US08/277,806 1994-07-20
PCT/US1995/009836 WO1996002317A1 (en) 1994-07-20 1995-07-19 Cellulosic ultrafiltration membrane

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10502867A JPH10502867A (ja) 1998-03-17
JP4117802B2 true JP4117802B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=23062431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50529496A Expired - Lifetime JP4117802B2 (ja) 1994-07-20 1995-07-19 セルロース系限外ろ過膜

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5522991A (ja)
EP (1) EP0772489B1 (ja)
JP (1) JP4117802B2 (ja)
KR (1) KR100355726B1 (ja)
CN (1) CN1108853C (ja)
AT (1) ATE192943T1 (ja)
DE (1) DE69517028T2 (ja)
WO (1) WO1996002317A1 (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0888171A4 (en) * 1996-03-11 2000-01-05 Osmotek Inc ASYMMETRICALLY SUPPORTED MEMBRANE FOR DIRECT OSMOTIC CONCENTRATION
US6132804A (en) * 1997-06-06 2000-10-17 Koch Membrane Systems, Inc. High performance composite membrane
US6536605B2 (en) 1997-06-06 2003-03-25 Koch Membrane Systems, Inc. High performance composite membrane
US5958989A (en) * 1997-07-08 1999-09-28 Usf Filtration And Separations Group, Inc. Highly asymmetric ultrafiltration membranes
DE19821309C2 (de) * 1998-05-13 2001-02-15 Geesthacht Gkss Forschung Kompositmembran sowie ein Verfahren zu ihrer Herstellung
EP1200179B8 (en) * 1999-07-30 2007-02-21 Genentech, Inc. Charged filtration membranes and uses therefor
US7108791B2 (en) * 1999-09-14 2006-09-19 Millipore Corporation High-resolution virus removal methodology and filtration capsule useful therefor
JP3580801B2 (ja) * 2001-08-01 2004-10-27 富士写真フイルム株式会社 核酸の分離精製方法
EP1511571A2 (en) * 2002-06-06 2005-03-09 Millipore Corporation Ultrafiltration device for drug binding studies
JP4025135B2 (ja) * 2002-07-19 2007-12-19 富士フイルム株式会社 核酸の分離精製方法
SI1635661T1 (sl) * 2003-06-13 2011-01-31 Torkel Wadstrom Proizvod za absorpcijske namene
DE10326741B4 (de) * 2003-06-13 2017-07-27 Sartorius Stedim Biotech Gmbh Verfahren zur Herstellung einer mikroporösen Membran auf Cellulosebasis und durch das Verfahren erhaltene mikroporöse Membran auf Cellulosebasis
US7051883B2 (en) 2003-07-07 2006-05-30 Reemay, Inc. Wetlaid-spunbond laminate membrane support
EP1666129B1 (en) * 2003-08-07 2017-06-21 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Composite porous membrane
FR2861395B1 (fr) * 2003-10-23 2006-02-17 Lab Francais Du Fractionnement Facteur viii viralement securise a faible teneur en multimeres superieurs
JP2005151977A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd 核酸の分離精製方法
JP2005154416A (ja) * 2003-10-31 2005-06-16 Fuji Photo Film Co Ltd 核酸の分離精製方法、核酸分離精製カートリッジ、及び核酸分離精製キット
US20060091068A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-04 Nieland Steven D Derivatized cellulose filtration media and method for producing same
US7279100B2 (en) * 2005-01-31 2007-10-09 Ashbrook Simon-Hartley Operations, Lp Methods and apparatus for treating wastewater employing a high rate clarifier and a membrane
US7445712B2 (en) * 2005-04-07 2008-11-04 Hydration Technologies Inc. Asymmetric forward osmosis membranes
CA2657725A1 (en) * 2006-07-25 2008-01-31 Toray Industries, Inc. Fluororesin polymer separation membrane and process for producing the same
US20080245736A1 (en) 2006-08-11 2008-10-09 Millipore Corporation Crosslinked cellulosic nanofiltration membranes
AU2009227674C1 (en) 2008-03-18 2015-01-29 Seqirus UK Limited Improvements in preparation of influenza virus vaccine antigens
US20100140162A1 (en) * 2008-10-24 2010-06-10 Juzer Jangbarwala Osmosis membrane with improved flux rate and uses thereof
US9346021B2 (en) * 2008-12-02 2016-05-24 Membrane Distillation Desalination Ltd., Co. Composite membranes for membrane distillation and related methods of manufacture
SG10201605780QA (en) 2009-03-19 2016-09-29 Emd Millipore Corp Removal of microorganisms from fluid samples using nanofiber filtration media
US9623352B2 (en) 2010-08-10 2017-04-18 Emd Millipore Corporation Method for retrovirus removal
US8795561B2 (en) 2010-09-29 2014-08-05 Milliken & Company Process of forming a nanofiber non-woven containing particles
US8889572B2 (en) 2010-09-29 2014-11-18 Milliken & Company Gradient nanofiber non-woven
KR101774576B1 (ko) * 2010-10-29 2017-09-19 엘지전자 주식회사 셀룰로오스계 중공사 분리막 제조방법 및 이를 이용한 정수장치
WO2012135679A2 (en) 2011-04-01 2012-10-04 Emd Millipore Corporation Nanofiber containing composite structures
EP2636442A1 (en) 2012-03-05 2013-09-11 Gambro Lundia AB Low cut-off ultrafiltration membranes
CN103551054B (zh) * 2013-11-14 2015-11-25 中科瑞阳膜技术(北京)有限公司 一种超滤膜及其制备方法
JP6177115B2 (ja) * 2013-12-05 2017-08-09 富士フイルム株式会社 複合体の製造方法
JP6170449B2 (ja) * 2014-02-04 2017-07-26 富士フイルム株式会社 複合体の製造方法
CN103861473A (zh) * 2014-03-27 2014-06-18 武汉纺织大学 一种三维纳米纤维基纤维素超亲水复合超滤膜的制备方法
CN103877867B (zh) * 2014-04-16 2015-09-09 厦门大学 一种纤维素超滤膜制备方法
SG11201706726TA (en) 2015-04-17 2017-09-28 Emd Millipore Corp Method of purifying a biological materia of interest in a sample using nanofiber ultrafiltration membranes operated in tangential flow filtration mode
CN108079702B (zh) * 2017-12-21 2019-12-03 瑞安市宏创科技有限公司 一种用于木质门生产室的除尘装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3762566A (en) * 1971-08-03 1973-10-02 Abcor Inc Supported semipermeable membranes and process for preparing same
US3775308A (en) * 1972-05-18 1973-11-27 Interior Method for preparation of composite semipermeable membrane
US3894166A (en) * 1972-08-21 1975-07-08 Eastman Kodak Co Integral reverse osmosis membrane with highly pressed woven fabric support member
FR2380052A1 (fr) * 1977-02-11 1978-09-08 Akzo Nv Membrane de dialyse pour l'hemodialyse
DE3066996D1 (en) * 1979-09-19 1984-04-19 Aligena Ag Porous semipermeable cellulose acetate membranes modified by ionic groups, process for their production and their use
US4359510A (en) * 1980-07-31 1982-11-16 Celanese Corporation Hydrophilic polymer coated microporous membranes capable of use as a battery separator
DE3220570A1 (de) * 1982-06-01 1983-12-01 GFT Ingenieurbüro für Industrieanlagenbau, 6650 Homburg Mehrschichtige membran und ihre verwendung zur trennung von fluessigkeitsgemischen nach dem pervaporationsverfahren
JPS60250359A (ja) * 1984-05-28 1985-12-11 Fuji Photo Film Co Ltd 電子写真記録材料
US4778601A (en) 1984-10-09 1988-10-18 Millipore Corporation Microporous membranes of ultrahigh molecular weight polyethylene
US4828772A (en) 1984-10-09 1989-05-09 Millipore Corporation Microporous membranes of ultrahigh molecular weight polyethylene
CA1272139A (en) * 1984-11-16 1990-07-31 Shoji Mizutani Fluid separator, hollow fiber to be used for construction thereof and process for preparation of said hollow fibers
US5053132A (en) * 1985-10-22 1991-10-01 The Trustees Of The Stevens Institute Of Technology Asymmetrically-wettable porous membrane
US4826599A (en) * 1987-07-10 1989-05-02 Union Carbide Corporation Composite membranes and their manufacture and use
JPS6438103A (en) * 1987-08-05 1989-02-08 Terumo Corp Hydrophilic porous film and its production
US4990255A (en) * 1989-06-02 1991-02-05 Membrane Technology & Research Inc. Composite membranes for fluid separations
US4944879A (en) * 1989-07-27 1990-07-31 Millipore Corporation Membrane having hydrophilic surface
JPH0368430A (ja) * 1989-08-08 1991-03-25 Asahi Chem Ind Co Ltd セルロース複合半透膜およびその製造方法
US4978451A (en) * 1989-09-05 1990-12-18 Separation Dynamics, Inc. Supported hydrophilic membrane
US5017292A (en) * 1990-05-10 1991-05-21 Millipore Corporation Membrane, process and system for isolating virus from solution
DE69201890T2 (de) * 1991-02-04 1995-08-03 Japan Gore Tex Inc Verbundmembran, die eine Trennungsmembran enthält.
US5445739A (en) * 1991-02-04 1995-08-29 Japan Gore-Tex, Inc. Composite membrane that includes a separation membrane

Also Published As

Publication number Publication date
WO1996002317A1 (en) 1996-02-01
US5522991A (en) 1996-06-04
KR100355726B1 (ko) 2003-01-24
EP0772489B1 (en) 2000-05-17
CN1176608A (zh) 1998-03-18
EP0772489A1 (en) 1997-05-14
KR970704507A (ko) 1997-09-06
DE69517028D1 (de) 2000-06-21
ATE192943T1 (de) 2000-06-15
CN1108853C (zh) 2003-05-21
DE69517028T2 (de) 2000-09-14
JPH10502867A (ja) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4117802B2 (ja) セルロース系限外ろ過膜
US5228994A (en) Composite microporous membranes
JP2584628B2 (ja) 複合限外▲ろ▼過膜
US4340479A (en) Process for preparing hydrophilic polyamide membrane filter media and product
US5988400A (en) Pourous fluorocarbon membrane, method for producing thereof and cartridge filter based on said membrane
US20030038081A1 (en) High strength asymmetric cellulosic membrane
JPS5925603B2 (ja) 親液性ポリアミド膜「ろ」
JP2013525108A (ja) ポリマー被覆された加水分解膜
Stengaard Preparation of asymmetric microfiltration membranes and modification of their properties by chemical treatment
SG188680A1 (en) Thin film composite nanofiltration hollow fiber membranes
WO2024087771A1 (zh) 一种纤维素超滤膜及其制备方法
US5698281A (en) Composite ultrafiltration membrane
JP3681219B2 (ja) ポリスルホン多孔質分離膜
WO2019240254A1 (ja) 親水性多孔質膜および親水性多孔質膜の製造方法
JP3999367B2 (ja) シート状分離膜の製造法
Fell et al. Factors determining flux and rejection of ultrafiltration membranes
JP7127201B2 (ja) 親水性多孔質膜および親水性多孔質膜の製造方法
JP4029312B2 (ja) 選択透過性中空糸膜
JP2530133B2 (ja) 微孔性膜
JP7177016B2 (ja) 多孔質膜およびフィルターカートリッジ
KR20140101662A (ko) 가스 분리막
JP3151817B2 (ja) 複合多孔膜
JPS5814904A (ja) 液体分離膜の支持体シ−ト
JP4164730B2 (ja) 選択分離膜
JPS647802B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080214

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080214

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080418

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110502

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120502

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130502

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term