JP7177016B2 - 多孔質膜およびフィルターカートリッジ - Google Patents

多孔質膜およびフィルターカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP7177016B2
JP7177016B2 JP2019136175A JP2019136175A JP7177016B2 JP 7177016 B2 JP7177016 B2 JP 7177016B2 JP 2019136175 A JP2019136175 A JP 2019136175A JP 2019136175 A JP2019136175 A JP 2019136175A JP 7177016 B2 JP7177016 B2 JP 7177016B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
porous membrane
general formula
membrane
mass
porous
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019136175A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021020134A (ja
Inventor
陽大 石井
健志 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Priority to JP2019136175A priority Critical patent/JP7177016B2/ja
Priority to CN202010547019.3A priority patent/CN112295423B/zh
Priority to US16/910,253 priority patent/US11819807B2/en
Publication of JP2021020134A publication Critical patent/JP2021020134A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7177016B2 publication Critical patent/JP7177016B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/66Polymers having sulfur in the main chain, with or without nitrogen, oxygen or carbon only
    • B01D71/68Polysulfones; Polyethersulfones
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D67/00Processes specially adapted for manufacturing semi-permeable membranes for separation processes or apparatus
    • B01D67/0002Organic membrane manufacture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D69/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D69/02Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by their form, structure or properties; Manufacturing processes specially adapted therefor characterised by their properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/12Cellulose derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/08Polysaccharides
    • B01D71/12Cellulose derivatives
    • B01D71/22Cellulose ethers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D71/00Semi-permeable membranes for separation processes or apparatus characterised by the material; Manufacturing processes specially adapted therefor
    • B01D71/06Organic material
    • B01D71/76Macromolecular material not specifically provided for in a single one of groups B01D71/08 - B01D71/74
    • B01D71/80Block polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • C08G65/4012Other compound (II) containing a ketone group, e.g. X-Ar-C(=O)-Ar-X for polyetherketones
    • C08G65/4056(I) or (II) containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G75/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G75/20Polysulfones
    • C08G75/23Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • C08J7/056Forming hydrophilic coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L81/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of polysulfones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L81/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • G01N15/082Investigating permeability by forcing a fluid through a sample
    • G01N15/0826Investigating permeability by forcing a fluid through a sample and measuring fluid flow rate, i.e. permeation rate or pressure change
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N24/00Investigating or analyzing materials by the use of nuclear magnetic resonance, electron paramagnetic resonance or other spin effects
    • G01N24/08Investigating or analyzing materials by the use of nuclear magnetic resonance, electron paramagnetic resonance or other spin effects by using nuclear magnetic resonance
    • G01N24/082Measurement of solid, liquid or gas content
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N3/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N3/08Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress by applying steady tensile or compressive forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2313/00Details relating to membrane modules or apparatus
    • B01D2313/44Cartridge types
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/02Details relating to pores or porosity of the membranes
    • B01D2325/022Asymmetric membranes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2325/00Details relating to properties of membranes
    • B01D2325/04Characteristic thickness
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2381/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2381/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2401/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2401/08Cellulose derivatives
    • C08J2401/10Esters of organic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2401/00Characterised by the use of cellulose, modified cellulose or cellulose derivatives
    • C08J2401/08Cellulose derivatives
    • C08J2401/26Cellulose ethers
    • C08J2401/28Alkyl ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2481/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing sulfur with or without nitrogen, oxygen, or carbon only; Polysulfones; Derivatives of such polymers
    • C08J2481/06Polysulfones; Polyethersulfones
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume, or surface-area of porous materials
    • G01N15/08Investigating permeability, pore-volume, or surface area of porous materials
    • G01N2015/084Testing filters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0014Type of force applied
    • G01N2203/0016Tensile or compressive
    • G01N2203/0017Tensile
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/0058Kind of property studied
    • G01N2203/006Crack, flaws, fracture or rupture
    • G01N2203/0067Fracture or rupture
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2203/00Investigating strength properties of solid materials by application of mechanical stress
    • G01N2203/02Details not specific for a particular testing method
    • G01N2203/026Specifications of the specimen
    • G01N2203/0262Shape of the specimen
    • G01N2203/0278Thin specimens
    • G01N2203/0282Two dimensional, e.g. tapes, webs, sheets, strips, disks or membranes

Description

本発明は、多孔質膜に関する。本発明はまた、上記多孔質膜を用いたフィルターカートリッジに関する。
ポリマーを材料とする多孔質膜は水浄化用途などのろ過膜として工業的に有用であり、プリーツ加工して一定の容量のカートリッジ中に収めた製品も市販されている。多孔質膜の製造に用いることができるポリマーとしては、従来から、ポリスルホンやポリエーテルスルホンがよく知られている(特許文献1)。
ポリスルホンを用いた多孔質膜は耐水性、耐薬品性、および機械耐性が高い。しかし、疎水性が高いために完全性試験時に欠陥があるという誤った判定がされる場合がある。完全性試験は、ろ過膜のピンホールやシール不良のような欠陥の有無を確認するために実施される試験である。完全性試験では、ろ過器に装着したろ過膜に通水して細孔を水で満たした後に圧力を負荷し気体の漏れを観察する。このとき、ろ過膜が水に濡れず、水で塞がれない細孔があると、圧力をかけたときにピンホールが存在しなくても気体が漏れ、完全性の判定ができない。すなわち、ろ過膜が疎水性であると、完全性試験による正確な欠陥の有無の確認が困難である。
ポリエーテルスルホンを用いた多孔質膜はポリスルホンを用いた多孔質膜と比較して素材が親水性となるために透水性が上がるが機械耐性が劣る。
特開昭54-144456号公報
本発明は、高い強度を有するとともに、フィルターカートリッジのろ過膜として使用された際に完全性試験に合格できる多孔質膜を提供することである。
本発明者らは、上記課題の解決のため、ポリスルホンおよびポリエーテルスルホンを混合することに着眼した。ポリスルホンおよびポリエーテルスルホンの双方を含む溶液から多孔質膜を製造することについては特許文献1に記載がある。しかし、本発明者らの鋭意検討の結果、特許文献1の記載とは異なる質量比で両者を混合することにより、強度と完全性試験に耐える親水性とを両立する多孔質膜が得られることを見いだし、この知見に基づいてさらに検討を重ね、上記課題の解決に至った。
すなわち、本発明は以下の<1>~<9>を提供するものである。
<1>一般式(I)で表される構造単位および一般式(II)で表される構造単位からなる群より選択される1つ以上の構造単位を含むポリマーを1つ以上含む多孔質膜であって、
上記多孔質膜中の一般式(I)で表される構造単位および一般式(II)で表される構造単位の合計質量に対する一般式(II)で表される構造単位の含有量が1質量%以上10質量%未満であり、ただし、上記含有量の算出において、一般式(II)で表される構造単位の質量としては、一般式(I)で表される構造単位の一部となっている一般式(II)で表される構造単位の質量を除く上記多孔質膜。
Figure 0007177016000001
<2>一般式(I)で表される構造単位の繰り返しからなるポリスルホンおよび一般式(II)で表される構造単位からなるポリエーテルスルホンを上記ポリマーとして含む<1>に記載の多孔質膜。
<3>ヒドロキシアルキルセルロースを含む<1>または<2>に記載の多孔質膜。
<4>一般式(II)で表される構造単位の上記含有量であるa質量%と上記多孔質膜の質量に対する上記ヒドロキシアルキルセルロースの含有量であるb質量%とが、下記式の関係を満たす<3>に記載の多孔質膜。
0.5≦a×b≦1.8
<5>上記ヒドロキシアルキルセルロースがヒドロキシプロピルセルロースである<3>または<4>に記載の多孔質膜。
<6>厚みが10~500μmである<1>~<5>のいずれかに記載の多孔質膜。
<7>孔径が最小となる層状の緻密部位を内部に有し、
上記緻密部位から上記多孔質膜の少なくとも一方の膜表面に向かって厚み方向で孔径が連続的に増加している<1>~<6>のいずれかに記載の多孔質膜。
<8>上記緻密部位の平均孔径が0.1~10μmである<7>に記載の多孔質膜。
<9><1>~<8>のいずれかに記載の多孔質膜をろ過膜として含むフィルターカートリッジ。
本発明により、高い強度を有するとともに、フィルターカートリッジのろ過膜として使用された際に完全性試験に合格できる多孔質膜が提供される。
以下、本発明を詳細に説明する。
本明細書において「~」とはその前後に記載される数値を下限値および上限値として含む意味で使用される。
[多孔質膜]
(多孔質膜の組成)
本発明の多孔質膜は一般式(I)で表される構造単位および一般式(II)で表される構造単位からなる群より選択される1つ以上の構造単位を含むポリマーを1つ以上含む。一般式(I)で表される構造単位はポリスルホンの繰り返し単位である。一般式(II)で表される構造単位はポリエーテルスルホンの繰り返し単位である。
Figure 0007177016000002
一般式(I)で表される構造単位および一般式(II)で表される構造単位からなる群より選択される1つ以上の構造単位を含むポリマーとしては、ポリスルホンおよびポリエーテルスルホン、およびポリスルホンの繰り返し単位およびポリエーテルスルホンの繰り返し単位を含む共重合体が挙げられる。後述のポリエーテルスルホン含有量からわかるように、本発明の多孔質膜中には一般式(I)で表される構造単位および一般式(II)で表される構造単位の双方の構造単位が含まれている。したがって、本発明の多孔質膜はポリスルホンおよびポリエーテルスルホンを含むか、ポリスルホンの繰り返し単位およびポリエーテルスルホンの繰り返し単位を含む共重合体を含むか、または、ポリスルホンの繰り返し単位およびポリエーテルスルホンの繰り返し単位を含む共重合体とポリスルホンおよびポリエーテルスルホンから選択される1つ以上とを含む。
本発明の多孔質膜はその骨格が実質的に一般式(I)で表される構造単位および一般式(II)で表される構造単位からなる群より選択される1つ以上の構造単位を含むポリマーから構成されていることが好ましい。すなわち、本発明の多孔質膜の骨格はポリスルホンおよびポリエーテルスルホンからなるか、ポリスルホンの繰り返し単位およびポリエーテルスルホンの繰り返し単位を含む共重合体からなるか、または、ポリスルホンの繰り返し単位およびポリエーテルスルホンの繰り返し単位を含む共重合体とポリスルホンおよびポリエーテルスルホンから選択される1つ以上とからなることが好ましい。ここで骨格とはそれのみで多孔質膜を形成できる部分を意味し、後述する親水性材料等の追加成分を保持する基材として機能する部分を意味する。ポリスルホンおよびポリエーテルスルホンのような非水溶性樹脂から形成される多孔質膜は、一般的に、耐水性、耐薬品性、機械耐性が高く、フィルターとしての工業的使用にも適している。非水溶性樹脂として一般式(I)で表される構造単位および一般式(II)で表される構造単位からなる群より選択される1つ以上の構造単位を含むポリマー、特にポリスルホンを用いるとさらに耐水性、耐薬品性、機械耐性が高い多孔質膜を得ることができる。
一般式(I)で表される構造単位および一般式(II)で表される構造単位からなる群より選択される1つ以上の構造単位を含むポリマーは一般式(I)で表される構造単位または一般式(II)で表される構造単位以外の構造部分を含んでいてもよいが実質的に一般式(I)で表される構造単位または一般式(II)で表される構造単位からなることが好ましい。
一般式(I)で表される構造単位および一般式(II)で表される構造単位からなる群より選択される1つ以上の構造単位を含むポリマーとしては数平均分子量(Mn)が1,000~10,000,000であるものが好ましく、5,000~1,000,000であるものがより好ましい。ここで、ポリマーの数平均分子量(Mn)はゲル浸透クロマトグラフィー(GPC)により求めたものである。
本発明の多孔質膜の骨格が複数種のポリマーから構成されているとき、一般に複数のポリマーは分子量が小さいほど互いに混合しやすい。その観点からそれぞれのポリマーの分子量はより小さいものが好ましいともいえる。しかし、互いに混合しているかぎり、分子量の大小は効果には影響しない。この観点から、分子量は多孔質膜の形成に用いる溶液中で各ポリマーが互いに混合できる最大の分子量であるといえる。
本発明の多孔質膜においては、一般式(I)で表される構造単位および一般式(II)で表される構造単位の合計質量に対する一般式(II)で表される構造単位(一般式(I)で表される構造単位中のものを除く)の含有量(以下「ポリエーテルスルホン含有量」ということがある)が1質量%以上10質量%未満である。本発明者らは、この範囲において、強度と完全性試験に耐える親水性とを両立した多孔質膜が得られることを見出した。
上記ポリエーテルスルホン含有量は多孔質膜を溶解させた溶液の1H-NMRから算出することができ、具体的には、実施例で示す手順で算出することができる。
上記ポリエーテルスルホン含有量は1質量%以上7質量%以下であることが好ましく、1質量%以上5質量%以下であることがより好ましく、約2質量%であることがさらに好ましい。
(多孔質膜の構造)
多孔質膜は複数の細孔を有する膜である。細孔は、例えば膜断面の走査型電子顕微鏡(SEM)撮影画像または透過型電子顕微鏡(TEM)撮影画像で確認することができる。
多孔質膜の細孔の孔径は、ろ過対象物の大きさによって適宜選択することができるが、0.005μm~25μmであればよく、0.01μm~20μmであることがより好ましい。孔径分布を有する場合はこの範囲で分布していればよい。孔径は電子顕微鏡によって得られた膜断面の写真から測定すればよい。多孔質膜はミクロトーム等により切断し、断面が観察できる薄膜の切片として、多孔質膜断面の写真を得ることができる。
多孔質膜は、厚み方向に孔径分布を持つ構造であっても、厚み方向に孔径分布を持たない均質構造であってもよい。また、厚み方向に孔径分布を持つ構造においては、膜のおもて面の孔径および裏面の孔径が異なるように孔径分布を有する厚み方向に非対称である構造(非対称構造)であってもよい。非対称構造の例としては、一方の膜表面から他方の膜表面に向かって厚み方向で孔径が連続的に増加している構造、孔径が最小となる層状の緻密部位を内部に有し、この緻密部位から多孔質膜の少なくとも一方の膜表面に向かって厚み方向で孔径が連続的に増加している構造などが挙げられる。
本明細書において、非対称構造の多孔質膜の、孔径の大きい側の面を1次面、孔径の小さい側の面を2次面と呼ぶ。
特に、多孔質膜は、孔径が最小となる層状の緻密部位を内部に有し、この緻密部位から多孔質膜の少なくとも一方の膜表面に向かって厚み方向で孔径が連続的に増加している構造であることが好ましい。ポリスルホンおよびポリエーテルスルホンなどの一般式(I)で表される構造単位および一般式(II)で表される構造単位からなる群より選択される1つ以上の構造単位を含むポリマーは、このような多孔質膜を製造する場合に好ましく用いることができるポリマーとしてよく知られている。
本明細書において、膜の厚み方向の孔径の比較を行なう場合、膜断面のSEM撮影写真を膜の厚み方向に分割して行なうものとする。分割数は膜の厚みに応じて適宜選択できる。分割数は少なくとも5以上とし、例えば、200μm厚の膜では後述する表面Xから20分割する分割線を19本引き、各分割線と交差または接する孔(閉孔)をデジタイザーでなぞり、連続する50個の孔の平均孔径を求めて行う。なお、分割幅の大きさは、膜における厚み方向の幅の大きさを意味し、写真での幅の大きさを意味するものではない。膜の厚み方向の孔径の比較において、孔径は、各区分の平均孔径として比較される。各区分の平均孔径は、例えば、膜断面図の各区分の50個の孔の平均値であればよい。この場合の膜断面図は例えば80μm幅(表面と平行な方向において80μmの距離)で得てもよい。このとき、孔が大きく、50個測定できない区分については、その区分でとれる数だけ測定したものであればよい。また、このとき、孔が大きくその区分に収まるものでない場合は、ほかの区分にわたってその孔の大きさを計測する。
孔径が最小となる層状の緻密部位は、上記膜断面の区分のうちで平均孔径が最小となる区分に相当する多孔質膜の層状の部位をいう。緻密部位は1つの区分に相当する部位からなっていても、2つ、3つなどの、平均孔径が最小となる区分の1.1倍以内の平均孔径を有する複数の区分に相当する部位からなっていてもよい。緻密部位の厚みは、0.5μ
m~50μmであればよく、0.5μm~30μmであることが好ましい。
工業用途のろ過膜として使用される多孔質膜、特にビール等の飲料のろ過のためのろ過膜として使用される多孔質膜においては、高い流量と液中夾雑物の確実な捕捉の両立が重要であるため、最小孔径の適切な設定が求められる。
本明細書においては、緻密部位の平均孔径を多孔質膜の最小孔径とする。多孔質膜の最小孔径は0.01μm以上であることが好ましく、0.03μm以上であることがより好ましく、0.05μm以上であることがさらに好ましく、0.1μm以上であることが特に好ましく、また、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であることがより好ましく、3μm以下であることがさらに好ましい。
ここで、緻密部位の平均孔径はASTM F316-80により測定したものとする。
多孔質膜は、緻密部位を内部に有することが好ましい。内部とは膜の表面に接していないことを意味し、「緻密部位を内部に有する」とは、緻密部位が、膜のいずれかの表面にもっとも近い区分ではないことを意味する。緻密部位を内部に有する構造の多孔質膜を用いることによっては、同じ緻密部位を表面に接して有する多孔質膜を用いた場合よりも、透過させることが意図された物質の透過性が低下しにくい。いかなる理論にも拘泥するものではないが、緻密部位が内部にあることにより物質の吸着が起こりにくくなっているためと考えられる。
緻密部位は、多孔質膜の厚みの中央部位よりもいずれか一方の表面側に偏っていることが好ましい。具体的には、緻密部位が多孔質膜のいずれか一方の表面から多孔質膜の厚みの3分の1以内の距離にあることが好ましく、5分の2以内の距離にあることがより好ましく、4分の1以内の距離にあることがさらに好ましい。この距離は上述の膜断面写真において判断すればよい。本明細書において、緻密部位がより近い側の多孔質膜の表面を「表面X」という。
多孔質膜においては緻密部位から少なくともいずれか一方の表面に向かって厚み方向で孔径が連続的に増加していることが好ましい。多孔質膜において、緻密部位から表面Xに向かって厚み方向で孔径が連続的に増加していてもよく、緻密部位から表面Xと反対側の表面に向かって厚み方向で孔径が連続的に増加していてもよく、緻密部位から多孔質膜のいずれの表面に向かうときも厚み方向で孔径が連続的に増加していてもよい。これらのうち、少なくとも緻密部位から表面Xと反対側の表面に向かって厚み方向で孔径が連続的に増加していることが好ましく、緻密部位から多孔質膜のいずれの表面に向かうときも厚み方向で孔径が連続的に増加していることがより好ましい。「厚み方向で孔径が連続的に増加」とは、厚み方向に隣り合う区分の間の平均孔径の差異が、最大平均孔径(最大孔径)と最小平均孔径(最小孔径)の差異の50%以下、好ましくは40%以下、より好ましくは30%以下となるように増加していることをいう。「連続的に増加」は、本質的には、減少がなく一律に増加することを意味するものであるが、減少している部位が偶発的に生じていてもよい。例えば、区分を表面から2つずつ組み合わせたときに、組み合わせの平均値が、一律に増加(表面から緻密部位に向かう場合は一律に減少)している場合は、「緻密部位から膜の表面に向かって厚み方向で孔径が連続的に増加している」と判断できる。
多孔質膜の最大孔径は0.1μm超であることが好ましく、1.0μm以上であることがより好ましく、1.5μm超であることがさらに好ましく、また、25μm以下であることが好ましく、23μm以下であることがより好ましく、21μm以下であることがさらに好ましい。本明細書において、上記膜断面の区分のうちで平均孔径が最大となる区分のその平均孔径を多孔質膜の最大孔径とする。
緻密部位の平均孔径と多孔質膜の最大孔径との比(多孔質膜の最小孔径と最大孔径との比であって最大孔径を最小孔径で割った値、本明細書において「異方性比」ということもある。)は、3以上が好ましく、4以上がより好ましく、5以上がさらに好ましい。緻密部位以外の平均孔径を大きくし、多孔質膜の物質透過性を高くするためである。また、異方性比は、25以下であることが好ましく、20以下であることがより好ましい。上記の多段濾過のような効果は異方性比が25以下の範囲で効率よく得られるためである。
平均孔径が最大となる区分は膜のいずれかの表面にもっとも近い区分またはその区分に接する区分であることが好ましい。
膜のいずれかの表面にもっとも近い区分においては、平均孔径が0.05μm超25μm以下であることが好ましく、0.08μm超23μm以下であることがより好ましく、0.1μm超21μm以下であることがさらに好ましい。また、膜のいずれかの表面にもっとも近い区分の平均孔径と緻密部位の平均孔径との比は、1.2以上20以下であることが好ましく、1.5以上15以下であることがより好ましく、2以上13以下であることがさらに好ましい。
多孔質膜の厚みは、特に限定されないが、膜強度、取扱性、ろ過性能、およびろ過寿命の観点から、10μm~500μmであることが好ましく、30μm~400μmであることがより好ましく、50μm~300μmであることがさらに好ましい。
多孔質膜は単一の層として1つの組成物から形成された膜であることが好ましく、複数層の積層構造ではないことが好ましい。
<親水性材料等>
本発明の多孔質膜はその骨格が、さらに他の材料を保持しているものであってもよい。他の材料としては親水性材料が挙げられる。多孔質膜に保持されたとは、多孔質膜の保存時や使用時に容易に剥離しない程度に多孔質膜に結合していることを意味する。例えば、多孔質膜の骨格と親水性材料とは疎水性相互作用により互いに結合していてもよい。
[ポリビニルピロリドン]
多孔質膜は、さらにポリビニルピロリドンを含むことが好ましい。疎水性であるポリスルホンはポリビニルピロリドンを含むことにより親水性が高くなる。ポリビニルピロリドンは、例えば、特開昭64-34403号公報に記載があるように骨格の多孔質膜の製膜原液中に孔形成剤として添加される。製膜原液中のポリビニルピロリドンは製膜過程でそのほとんどが凝固水中に溶解して除去されるが、一部が膜表面に残留するものである。
[ヒドロキシアルキルセルロース]
本発明の多孔質膜は、さらにヒドロキシアルキルセルロースにより親水化されていてもよい。ヒドロキシアルキルセルロースのセルロース骨格の疎水性が基材である多孔質膜との疎水性相互作用に寄与し、多孔質膜に保持させると同時に、ヒドロキシアルキルセルロースの側鎖のヒドロキシ基やヒドロキシプロピル基により多孔質膜に親水性を付与することができる。ヒドロキシアルキルセルロースは分子間力が高いため、分子が多孔質膜中で強固に相互作用し、ろ過前後で容易に洗い流されずに膜中に保持されることができると推測される。さらに、ヒドロキシアルキルセルロースは食品添加物として使用できる成分であるため、フィルターカートリッジ作製後に洗い流す必要がない。そのため、ヒドロキシアルキルセルロースによる親水化を行っても、工程負荷は少なく、かつ、安全である。
ヒドロキシアルキルセルロースとしては、炭素数が3以上5以下のアルキレンオキシドをセルロースに付加したヒドロキシアルキルセルロースが好ましい。基材多孔質膜との相互作用と得られる多孔質膜の親水性とが実用に好ましい範囲で得られるからである。このうち、プロピレンオキシド(炭素数3)をセルロースに付加したヒドロキシプロピルセルロースが最も好ましい。アルキレンオキシドの付加数(置換度)は、多いと親水性が上がり、少ないと親水性が低くなる。この観点から、モル置換度は1以上が好ましく、2以上がより好ましい。
ヒドロキシアルキルセルロースの重量平均分子量としては1万以上100万以下のものが好ましい。100万以下とすることにより、膜の孔を覆いすぎて透水性の低下に繋がることを防止できる。また、重量平均分子量を1万以上とすることにより、ヒドロキシアルキルセルロースと基材多孔質膜との相互作用を担保し、ヒドロキシアルキルセルロースが脱離しにくくすることができる。
ヒドロキシアルキルセルロースの重量平均分子量は、以下の分析条件でGPC測定を行なって評価することができる。
カラム: Shodex OHpak KB805HQ
移動相: 0.1M酢酸ナトリウム緩衝液
流速 : 1.0 mL/min
温度 : 40℃
検出器: RI(示差屈折計)
なお、分子量の算出には標準プルラン標品Shodex Pullulan P-5、P-10、P-20、P-50、P-82、P-100、P-200、P-400、P-800、P-1600を使用することができる。
ヒドロキシアルキルセルロースの含有量は、ヒドロキシアルキルセルロースを保持している部位(ヒドロキシアルキルセルロースを浸透させた部位)について、多孔質膜の質量に対し、0.02~3質量%であることが好ましく、0.05~1.0質量%であることがより好ましい。多孔質膜におけるヒドロキシアルキルセルロースの含有量は、例えば実施例に示す方法で測定することができる。
また、ヒドロキシアルキルセルロースを保持している部位(ヒドロキシアルキルセルロースを浸透させた部位)について、一般式(II)で表される構造単位の上記含有量(a質量%とする)と多孔質膜の質量に対するヒドロキシアルキルセルロースの含有量であるb質量%とが、下記式:
0.5≦a×b≦1.8
の関係を満たすことが好ましい。a×bは1.5以下であることがより好ましく、1.2以下であることがさらに好ましく、0.8~1.0であることが最も好ましい。
一般式(II)で表される構造単位の含有量は上述のように一定の値の範囲であるが、この範囲を超えないようにすることにより、この構造単位部分でヒドロキシアルキルセルロースが凝集し多孔質膜が部分的に詰まりやすくなることを防止できる。一方、上記式の関係を満たすようにヒドロキシアルキルセルロースの量を抑えることによりヒドロキシアルキルセルロース同士で凝集し、多孔質膜の緻密部位が閉塞して詰まることを防止できる。
多孔質膜の骨格がヒドロキシアルキルセルロースにより親水化されるとき、多孔質膜は、ヒドロキシアルキルセルロースを全面で保持していても、一部のみにおいて保持していてもよい。全面で保持していることにより、多孔質膜全体の親水化が好ましく達成できる。また、特に親水性が必要となる一部のみにおいて親水化を行うことにより、基材である多孔質膜の特性を活かしつつ必要な範囲での親水化が達成できる。
本発明の多孔質膜がヒドロキシアルキルセルロースを面積方向の一部のみにおいて保持している例として好ましくは、長尺シート状の多孔質膜の長辺側両端部のみにおいてヒドロキシアルキルセルロースを保持している多孔質膜が挙げられる。長辺側両端部は、例えば、短辺が20~35cmの多孔質膜である場合、多孔質膜の長辺の縁から短辺方向4cm、より好ましくは2cm以内の部位であればよい。多孔質膜は、フィルターカートリッジのろ過膜として使用される際、両端部において負荷がかかりやすい。すなわち、長尺シート状の多孔質膜は、必要に応じてプリーツ加工され、円筒状に丸められ、その合わせ目をシールしたうえで、その円筒の両端部がカートリッジのエンドプレートと呼ばれる板に融着される。融着の際は熱がかかることによって多孔質膜が疎水化され完全性試験において気体の漏れが生じ易い。特に熱がかかる両端部の親水性をヒドロキシアルキルセルロースの保持により高めておくことで、カートリッジ作製工程に由来する親水性の低下を防止することができる多孔質膜が得られ、この多孔質膜を利用して、完全性試験を合格するフィルターカートリッジを作製することができる。
したがって、長尺シート状の多孔質膜は、特に、フィルターカートリッジのろ過膜として使用される長尺シート状の多孔質膜は、少なくとも長辺側両端部においてヒドロキシアルキルセルロースを保持していることが好ましい。
多孔質膜はポリマー以外の他の成分を添加剤として含んでいてもよい。
上記添加剤としては、食塩、塩化リチウム、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム、硫酸ナトリウム、塩化亜鉛等の無機酸の金属塩、酢酸ナトリウム、ギ酸ナトリウム等の有機酸の金属塩、ポリエチレングリコール、ポリビニルピロリドン等の高分子、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム、ポリビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロライド等の高分子電解質、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、アルキルメチルタウリン酸ナトリウム等のイオン系界面活性剤等を挙げることができる。添加剤は多孔質構造のための膨潤剤として作用していてもよい。
[多孔質膜の製造方法]
(多孔質膜(基材)の製造方法)
本発明の多孔質膜の製造方法は特に限定されず、通常のポリマー膜形成方法をいずれも用いることができる。ポリマー膜形成方法としては延伸法および流延法などが挙げられるが、多孔質膜の製造には、流延法を用いることが特に好ましい。流延法において、製膜原液に用いる溶媒の種類および量や流延後の乾燥方法を調節することにより孔径分布を有する多孔質膜を作製することができる。
流延法による多孔質膜の製造は、例えば以下(1)~(4)をこの順で含む方法で行なうことができる。
(1)ポリマー、必要に応じて添加剤、および必要に応じて溶媒を含む製膜原液を溶解状態で支持体上に流延する。
(2)流延された液膜の表面に調温湿風を当てる。
(3)調温湿風を当てた後に得られる膜を凝固液に浸漬する。
(4)必要に応じて支持体を剥離する。
調温湿風の温度は、4℃~60℃、好ましくは10℃~40℃であればよい。調温湿風の相対湿度は、15%~100%、好ましくは25%~95%であればよい。調温湿風は、0.1m/秒~10m/秒の風速で0.1秒間~30秒間、好ましくは1秒間~10秒間、当てていればよい。
また、緻密部位の平均孔径および位置も、調温湿風中に含まれる水分濃度、調温湿風を当てる時間によって制御することができる。なお、緻密部位の平均孔径は、製膜原液中の含有水分量によっても制御することができる。
上記のように液膜の表面に調温湿風を当てることによって、溶媒の蒸発の制御を行い、液膜の表面から膜内に向かってコアセルベーションを起こすことができる。この状態でポリマーの溶解性が低いがポリマーの溶媒に相溶性を有する溶媒を収容する凝固液に浸漬することによって、上記のコアセルベーション相を微細孔として固定させ微細孔以外の細孔も形成することができる。
上記の凝固液に浸漬する過程において凝固液の温度は-10℃~80℃であればよい。この間で温度を変化させることによって、緻密部位より支持体面側におけるコアセルベーション相の形成から凝固に至るまでの時間を調節し、支持体面側に至るまでの孔径の大きさを制御することが可能である。凝固液の温度を高くすると、コアセルベーション相の形成が早くなり凝固に至るまでの時間が長くなるため、支持体面側へ向かう孔径は大きくなりやすい。一方、凝固液の温度を低くすると、コアセルベーション相の形成が遅くなり凝固に至るまでの時間が短くなるため、支持体面側へ向かう孔径は大きくなりにくい。
支持体としては、プラスチックフィルムまたはガラス板を用いればよい。プラスチックフィルムの材料の例としては、ポリエチレンテレフタレート(PET)などのポリエステル、ポリカーボネート、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン、ポリアミド、ポリオレフィン、セルロース誘導体、シリコーンなどが挙げられる。支持体としてはガラス板またはPETが好ましく、PETがより好ましい。
製膜原液は溶媒を含んでいてもよい。溶媒は使用するポリマーに応じて、使用するポリマーの溶解性が高い溶媒(以下、「良溶媒」ということがある)を用いればよい。溶媒は膜を凝固液に浸漬した場合速やかに凝固液と置換されるものが好ましい。溶媒の例としては、ポリマーがポリスルホン等の場合、N-メチル-2-ピロリドン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドあるいはこれらの混合溶媒が挙げられ、ポリマーがポリアクリロニトリル等の場合、ジオキサン、N-メチル-2-ピロリドン、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、ジメチルスルホキシドあるいはこれらの混合溶媒が挙げられ、ポリマーがポリアミド等の場合にはジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドあるいはこれらの混合溶媒が挙げられ、ポリマーがセルロースアセテート等の場合はアセトン、ジオキサン、テトラヒドロフラン、N-メチル-2-ピロリドンあるいはこれらの混合溶媒が挙げられる。これらのうち、N-メチル-2-ピロリドンを用いることが好ましい。
製膜原液は良溶媒に加えて、ポリマーの溶解性が低いが良溶媒に相溶性を有する溶媒(以下、「非溶媒」ということがある)を用いることが好ましい。非溶媒としては、水、セルソルブ類、メタノール、エタノール、プロパノール、アセトン、テトラヒドロフラン、ポリエチレングリコール、グリセリン等が挙げられる。これらのうち、水を用いることが好ましい。
製膜原液におけるポリマー濃度は、5質量%以上35質量%以下、好ましくは10質量%以上30質量%以下であればよい。35質量%以下であることにより、得られる多孔質膜に十分な透過性(例えば水の透過性)を与えることができ、5質量%以上とすることにより選択的に物質を透過する多孔質膜の形成を担保することができる。添加剤の添加量は添加によって製膜原液の均一性が失われることが無い限り特に制限は無いが、通常溶媒に対して0.5容量%以上10容量%以下である。製膜原液が非溶媒と良溶媒とを含む場合、非溶媒の良溶媒に対する割合は、混合液が均一状態を保てる範囲であれば特に制限はないが、1.0質量%~50質量%が好ましく、2.0質量%~30質量%がより好ましく、3.0質量%~10質量%がさらに好ましい。
また、一般式(I)で表される構造単位および一般式(II)で表される構造単位からなる群より選択される1つ以上の構造単位を含むポリマーとポリビニルピロリドンとを含む多孔質膜を製造するための製膜原液においては、ポリビニルピロリドンは、上記ポリマーの総質量に対し、50質量%~120質量%で含まれていることが好ましく、80質量%~110質量%で含まれていることがより好ましい。このような製膜原液を用いることにより、ポリビニルピロリドンを0.05~8.0質量%程度含む多孔質膜が得られる。ポリビニルピロリドンの量が減っているのは、ポリビニルピロリドンは、洗浄工程で大部分が除かれるためである。
さらに、製膜原液が添加剤として塩化リチウムを含むとき、塩化リチウムは、ポリスルホンおよびポリエーテルスルホンの総質量に対し、5質量%~20質量%で含まれていることが好ましく、10質量%~15質量%で含まれていることがより好ましい。
凝固液としては、用いられるポリマーの溶解度が低い溶媒を用いることが好ましい。このような溶媒の例としては、水、メタノール、エタノール、ブタノールなどのアルコール類;エチレングリコール、ジエチレングリコールなどのグリコール類;エーテル、n-ヘキサン、n-ヘプタン等の脂肪族炭化水素類;グリセリン等のグリセロール類などが挙げられる。好ましい凝固液の例としては、水、アルコール類またはこれらの2種以上の混合物が挙げられる。これらのうち、水を用いることが好ましい。
凝固液への浸漬の後、使用した凝固液とは異なる溶媒で洗浄を行なうことも好ましい。洗浄は、溶媒に浸漬することにより行なうことができる。洗浄溶媒としてはジエチレングリコールが好ましい。多孔質膜の製膜原液にポリビニルピロリドンを添加する場合において、洗浄溶媒としてジエチレングリコールを用い、フィルムを浸漬するジエチレングリコールの温度および浸漬時間のいずれか一方または双方を調節することにより、ポリビニルピロリドンの膜への残量を制御することができる。ジエチレングリコールを用いた洗浄の後さらに、水で洗浄してもよい。
多孔質膜の製造方法については、特開昭63-141610号公報、特開平4-349927号公報、特公平4-68966号公報、特開平04-351645号公報、特開平9-227714号公報、特開2010-235808号公報等を参照することができる。
(親水化処理)
さらにヒドロキシアルキルセルロースによる親水化処理を行なう場合は、上記の手順で製造した多孔質膜(基材多孔質膜)にヒドロキシアルキルセルロースを含む親水化液を浸透させる親水化処理を行なえばよい。親水化された多孔質膜に、さらに洗浄処理、滅菌処理等を行ってもよい。
親水化液は例えばヒドロキシアルキルセルロースを含む溶液として調製することができる。溶媒は、水または水に混和する性質を持つ溶媒であれば、特に限定されない。溶媒は、水と有機溶媒との混合溶媒であってもよい。水と有機溶媒との混合溶媒を用いる場合、その有機溶媒は少なくとも1種類以上の低級アルコールであることが好ましい。低級アルコールとしては、メタノール、エタノール、プロパノール、イソプロパノール、ブタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の炭素数が5以下のアルコールが挙げられる。有機溶媒としては、メタノール、エタノール、またはイソプロパノールがより好ましく、エタノールがさらに好ましい。親水化液の溶媒は水であることが特に好ましい。
親水化液はヒドロキシアルキルセルロースおよび溶媒以外に界面活性剤、防腐剤、ポリフェノール等の膜硬化剤等を含んでいてもよい。
基材多孔質膜への親水化液の浸透方法は、特に限定されないが、例えば、浸漬法、塗布法、転写法、噴霧法等が挙げられる。浸透は、少なくとも親水化を行う部位において、多孔質膜の厚み方向全体に親水化液が浸透するように行うことが好ましい。これらのうち、浸漬法または塗布法が好ましい。多孔質膜内部まで親水化液を効率よく浸透させることができるからである。
塗布は多孔質膜の厚み方向全体に親水化液が浸透するように行うことが好ましい。複数の親水化液を用いて塗布を行う場合は、全ての親水化液の塗布後に多孔質膜の厚み方向全体に親水化液が浸透していればよい。多孔質膜の一部のみを被覆する場合は、被覆したい一部のみに親水化液を塗布する塗布法を行うことができる。親水化液の塗布は、親水化液をスポンジや布に染み込ませたものを多孔質膜の表面に接触させる方法や、ビードコート、グラビアコートあるいはワイヤーバーコートなどの既知の方法により行うことができる。
浸漬法においては、親水化液中に多孔質膜を浸漬することにより親水化液を多孔質膜に含浸させる。浸漬後は親水化液から、多孔質膜を引き上げることによって余分な親水化液を除去すればよい。
浸漬は加圧下で行ってもよい。加圧により多孔質膜の各細孔内に効率よく親水化液を注入することができる。
浸漬処理あるいは圧入処理する場合の浸漬時間または圧入時間は特に限定されないが一般的には0.5秒~1分間程度であればよく、0.5秒~30秒間程度が好ましい。溶媒等の選択により、浸漬時間の短縮を図ることができる。
多孔質膜の親水化液中への浸漬時間や親水化液中のヒドロキシアルキルセルロース濃度によってヒドロキシアルキルセルロースの付着量を適宜調節することができる。
(乾燥、加熱)
多孔質膜への親水化液の浸透後、乾燥により親水化液中の溶媒を揮発除去することが好ましい。乾燥の手段としては、加温乾燥、風乾燥、および減圧乾燥等が挙げられ、特に限定されないが、製造工程の簡便性から風乾燥または加温乾燥が好ましい。乾燥は、単に放置することにより達成されてもよい。
(洗浄)
上記乾燥の後は、洗浄溶媒を用いた洗浄を行うことが好ましい。過剰のヒドロキシアルキルセルロースなどを除去することができるからである。また、洗浄により、原料の多孔質膜に含まれる不要な成分も除去することができる。洗浄方法は特に限定されないが、浸漬あるいは圧入法で多孔質膜の膜表面および細孔表面に洗浄溶媒を浸透させ、その後、除去すればよい。洗浄溶媒としては、親水化液の溶媒として例示した溶媒を例示することができる。2回以上洗浄溶媒の浸透および除去を行ってもよい。このとき2回以上の洗浄において洗浄溶媒は同じであってもよく、異なっていてもよいが、異なっていることが好ましい。洗浄の最後に用いられる洗浄溶媒は水であることが好ましい。特に水に浸漬することが好ましい。アルコールなど有機溶媒成分を除くためである。
洗浄後の多孔質膜は上述の手順で再度乾燥させればよい。
(滅菌処理)
多孔質膜の滅菌処理として、例えば、高圧蒸気滅菌処理を行うことができる。特にオートクレーブを用いた高温高圧の水蒸気による処理を行うことが好ましい。通常、プラスチックに対する高圧蒸気滅菌処理は、飽和水蒸気によって加圧され110~140℃程度の環境下で10~30分間処理することによって行われるが、本発明の多孔質膜の滅菌処理も同様の条件で行うことができる。滅菌処理に用いられるオートクレーブとしては、例えば、株式会社トミー精工製のLSX-700が挙げられる。
<多孔質膜の用途>
本発明の多孔質膜はろ過膜として各種用途で使用することができる。ろ過膜は、種々の高分子、微生物、酵母、微粒子を含有あるいは懸濁する液体の分離、精製、回収、濃縮などに適用され、特にろ過を必要とする微細な微粒子を含有する液体からその微粒子を分離する必要のある場合に適用することができる。例えば、微粒子を含有する各種の懸濁液、発酵液あるいは培養液などの他、顔料の懸濁液などから微粒子を分離するときにろ過膜を使用することができる。本発明の多孔質膜は、具体的には、製薬工業における薬剤の製造、食品工業におけるビールなどのアルコール飲料製造、電子工業分野での微細な加工、精製水の製造などにおいて必要となる精密ろ過膜として使用することができる。
孔径分布を有する本発明の多孔質膜をろ過膜として用いるとき、より孔径が小さい部位がろ過液の出口側(アウトレット側)に近くなるように配置してろ過を行うことにより、微粒子を効率よく捕捉することができる。また、多孔質膜は、孔径分布を有するため、その表面から導入された微細粒子が最小孔径部分に到達する以前に吸着または付着によって除かれる。したがって、目詰まりを起こしにくく、長期間にわたって高いろ過効率を維持することができる。
本発明の多孔質膜は、用途に応じた形状に加工して、種々の用途に用いることができる。多孔質膜の形状としては、平膜状、管状、中空糸状、プリーツ状、繊維状、球状粒子状、破砕粒子状、塊状連続体状などが挙げられる。多孔質膜の親水化処理前に用途に応じた形状に加工してもよく、多孔質膜の親水化処理後に用途に応じた形状に加工してもよい。
多孔質膜は、各種用途に用いられる装置において容易に取り外し可能であるカートリッジに装着されてもよい。カートリッジにおいて多孔質膜はろ過膜として機能しうる形態で保持されていることが好ましい。多孔質膜を保持したカートリッジは、公知の多孔質膜カートリッジと同様に製造することができ、例えば、国際公開2005/037413号、特開2012-045524号公報を参照することができる。
例えば、フィルターカートリッジは、以下のように製造することができる。
長尺の多孔質膜を短辺(幅)方向で折り目がつくようにプリーツ加工する。例えば、通常2枚の膜サポートの間に挟んで、公知の方法でプリーツ加工することができる。膜サポートとしては不織布、織布、ネットなどを使用すればよい。膜サポートは、ろ過圧変動に対してろ過膜を補強すると同時に、ひだの奥に液を導入するために機能する。プリーツひだの幅は例えば5mmから25mmであればよい。プリーツ加工した多孔質膜は円筒状に丸め、その合わせ目をシールすればよい。
円筒状の多孔質膜はエンドプレートにエンドシールされる、エンドシールはエンドプレート材質にしたがって公知の方法で行えばよい。エンドプレートに熱硬化性のエポキシ樹脂を使用する時は、調合したエポキシ樹脂接着剤の液体をポッティング型中に流し込み、予備硬化させて接着剤の粘度が適度に高くなってから、円筒状ろ材の片端面をこのエポキシ接着剤中に挿入し、その後加熱して完全に硬化させればよい。エンドプレートの材質がポリプロピレンやポリエステルの如き熱可塑性樹脂の時は、熱溶融した樹脂を型に流し込んだ直後に円筒状ろ材の片端面を樹脂の中に挿入する方法を行ってもよい。一方、既に成形されたエンドプレートのシール面のみを熱板に接触させたり赤外線ヒーターを照射したりしてプレート表面だけを溶融し、円筒状ろ材の片端面をプレートの溶融面に押しつけて溶着してもよい。
組み立てられたフィルターカートリッジはさらに公知の洗浄工程に付してもよい。
なお、多孔質膜におけるヒドロキシアルキルセルロースは、フィルターカートリッジにおいて、一部または全てが洗浄工程等で用いられる溶剤に溶解して除去されていてもよい。
以下に実施例と比較例を挙げて本発明の特徴をさらに具体的に説明する。以下の実施例に示す材料、使用量、割合、処理内容、処理手順等は、本発明の趣旨を逸脱しない限り適宜変更することができる。従って、本発明の範囲は以下に示す具体例により限定的に解釈されるべきものではない。
<実施例1~5、比較例1~4の多孔質膜、および実施例6~23の基材多孔質膜の作製>
特開平9-227714号公報を参考に以下の手順で多孔質膜を製造した。
ポリスルホン12.74質量部、ポリエーテルスルホン0.26質量部およびポリビニルピロリドン14質量部をN-メチル-2-ピロリドン73質量部に均一に溶解して製膜原液を得た。ポリスルホンとしてはSolvay社製ユーデル P-3500LCD、ポリエーテルスルホンとしては住友化学社製スミカエクセルPES 5200P、ポリビニルピロリドンとしては第一工業製薬社製ピッツコール K-50を用いた。上記原液を絶対濾過精度3μmのフィルターを通して濾過し、その後、ガラス板上に厚み200μmとなるようにキャスティングコーターを通して流延した。この液膜を40℃(相対湿度65パーセント)風速2.0m/sの空気中で10秒間放置した後直ちに20℃の水の凝固浴槽に浸漬し、多孔質膜を作製した。形成された多孔質膜からガラス板を剥離した。得られた多孔質膜を、ジエチレングリコール浴に120秒間つけ、その後純水でよく洗浄した。その後乾燥させて、実施例1の多孔質膜を得た。さらに、使用するポリスルホンとポリエーテルスルホンとの比(すなわち、一般式(I)で表される構造単位および一般式(II)で表される構造単位の質量比)を変更して実施例2~23,比較例1~4の多孔質膜(実施例6~23については親水化液での処理の前の基材多孔質膜)を得た。得られた多孔質膜について、POROUS MATERIALS社(米国)製のパームポロメーターで最小孔径の測定を行ったところ、いずれも0.2μmであった。また、膜断面の走査型電子顕微鏡(SEM)撮影画像から測定した乾燥後の多孔質膜の厚みは、いずれも概ね140μmであり、また、多孔質膜は緻密部位を内部に有する非対称構造を有していた。
<実施例6~23の多孔質膜の作製>
上記で得られた基材多孔質膜に、それぞれ表1に記載の親水性ポリマーを用いて親水化処理を行った。
ヒドロキシプロピルセルロースについては日本曹達(株)製のSLグレード(分子量10万)そしてSSLグレード(分子量4万)を用いた。ヒドロキシエチルセルロースについては三晶(株)製のLグレード(分子量9万)を用いた。上記のいずれかを純水中に加え、完全に溶解するまで撹拌し、親水化液を作製した。基材である多孔質膜を一次面からこの親水化液に浸し、27秒間膜全体を浸漬して親水化処理を行った。親水化処理後、過剰な親水性ポリマーを除去するため洗浄を実施した。25℃純水に5分間浸漬した後、70℃の温度環境下で24時間サンプルを乾燥させて、実施例6~23の多孔質膜を得た。
<多孔質膜の評価>
得られた実施例1~23,比較例1~4の多孔質膜それぞれについて、以下のように、各特性を測定し、さらに親水性および強度を評価した。以下の完全性試験および透水性の評価は親水性の指標となり、引張強度は強度の指標となる。結果はいずれも表1に示す。
[ポリスルホンおよびポリエーテルスルホンの含有比率]
多孔質膜の一部を重DMF(重水素化N,N-ジメチルホルムアミド)を用いて溶解させ、1H-NMRを測定した。1H-NMR(プロトン核磁気共鳴)はBurker製 AVANCEII400を用い、400MHz、積算回数256回で行った。8.0ppm付近に現れるポリスルホン由来のシグナルと、8.1ppm付近に現れるポリエーテルスルホン由来のシグナルの積分比から存在比率を算出し、ポリスルホンユニットの分子量(442)、ポリエーテルスルホンユニットの分子量(232)をもとに質量比率を算出した。NMR中のシグナルはポリマー中のスルホニル基に近接しているプロトン(4H分)を指す。
[多孔質膜中の親水性ポリマー量]
多孔質膜を1cm四方に5枚切り出し、質量を測定したのち、1mlのメタノールに30分間浸漬した。この液をLiquid Chromatograph/Charged Aerosol Detector(LC/CAD)にて評価した。条件は下記の通りである。
・標品:メタノールにヒドロキシアルキルセルロースを所定量溶解させた溶液(20/50/100ppm)
・装置:Waters社製ACQUITY UPLC H-Class
・カラム:Presto FF-C18 150×4.6mm
・検出器:CAD(Thermo Fisher Scientific 製Corona Ultra RS)
・溶離液:A液…水、B液…アセトニトリル
・溶離条件:5-90%B(0-15min)、0.4ml/min、37℃
上記条件で測定したときに保持時間8.5~12.5分に検出されるヒドロキシアルキルセルロースピークの標品で得られるピークとの面積比を用いて多孔質膜中の親水性ポリマー量を算出した。
[完全性試験]
ポリプロピレン不織布2枚の間に上記多孔質膜を挟んで、ひだ幅10mmにプリーツし、その138山分のひだをとって円筒状に丸め、その合わせ目をインパルスシーラーで溶着した。円筒の両端5mmずつを切り落とし、その切断面をポリプロピレン製のエンドプレートに熱溶着して、膜長さ30inchのフィルターカートリッジに仕上げた。
得られたフィルターカートリッジをハウジングに装着しフィルターカートリッジの円筒の内側から外側の方向に、8L/minで200秒間、通水した後、ハウジング中の水を、ハウジング上部のリーク弁を開けて、大気圧で抜いた。続いて入水側から150kPaの空気圧をかけ、ろ過フィルターカートリッジを通過してくる空気の量(空気流量)を測定した。この測定値に基づき完全性を以下の基準で評価した。A~Dが実用レベルである。
A:0ml/min超30ml/min以下
B:30ml/min超60ml/min以下
C:60ml/min超90ml/min以下
D:90ml/min超120ml/min以下
E:120ml/min超
[透水性]
透水性は、親水化処理を行った多孔質膜を、中央領域(短辺25cm中の中央部10cmの領域中の長辺200cm中の中央部15cmの領域)から、直径47mmの円形に切り出し、100kPaの圧力をかけ一次面から純水を透過させたときの透水性で評価した。単位面積当たり、1分間に膜を通って流れ出た水の体積を測定し透水性(ml/cm2/min)とした。このとき、ポリスルホン100%の多孔質膜を基準として変化率を求め、透水性を次の4段階で評価した。なお、この値は、ポリエーテルスルホン添加による透水率の上昇およびヒドロキシアルキルセルロース浸漬による透水率の低下を反映していると考えられる。
A:10%以上上昇
B:5%以上10%未満上昇
C:5%低下以上5%上昇未満
D:5%以上10%未満低下
E:10%以上低下
[引張強度]
引っ張り試験機を用い、膜を幅15mm、長さ150mmにし、10mm/minの引っ張り速度にて膜が破断した時の強度を求めた。
この測定値に基づき、引張強度を以下の4段階で評価した。A~Dが実用レベルである。
A:6kgf/cm2以上
B:5.6kgf/cm2以上6kgf/cm2未満
C:5.3kgf/cm2以上5.6kgf/cm2未満
D:5kgf/cm2以上5.3kgf/cm2未満
E:5kgf/cm2未満
Figure 0007177016000003
Figure 0007177016000004
Figure 0007177016000005

Claims (7)

  1. 一般式(I)で表される構造単位および一般式(II)で表される構造単位からなる群より選択される1つ以上の構造単位を含むポリマーを1つ以上含む多孔質膜であって、
    前記多孔質膜中の一般式(I)で表される構造単位および一般式(II)で表される構造単位の合計質量に対する一般式(II)で表される構造単位の含有量が1質量%以上10質量%未満であり、ただし、前記含有量の算出において、一般式(II)で表される構造単位の質量としては、一般式(I)で表される構造単位の一部となっている一般式(II)で表される構造単位の質量を除き、
    前記多孔質膜は、厚みが10~500μmであり、
    前記多孔質膜は、孔径が最小となる層状の緻密部位を内部に有し、
    前記緻密部位から前記多孔質膜の少なくとも一方の膜表面に向かって厚み方向で孔径が連続的に増加している、
    前記多孔質膜。
    Figure 0007177016000006
  2. 一般式(I)で表される構造単位の繰り返しからなるポリスルホンおよび一般式(II)で表される構造単位からなるポリエーテルスルホンを前記ポリマーとして含む請求項1に記載の多孔質膜。
  3. ヒドロキシアルキルセルロースを含む請求項1または2に記載の多孔質膜。
  4. 一般式(II)で表される構造単位の前記含有量であるa質量%と前記多孔質膜の質量に対する前記ヒドロキシアルキルセルロースの含有量であるb質量%とが、下記式の関係を満たす請求項3に記載の多孔質膜。
    0.5≦a×b≦1.8
  5. 前記ヒドロキシアルキルセルロースがヒドロキシプロピルセルロースである請求項3または4に記載の多孔質膜。
  6. 前記緻密部位の平均孔径が0.1~10μmである請求項1~5のいずれか一項に記載の多孔質膜。
  7. 請求項1~6のいずれか一項に記載の多孔質膜をろ過膜として含むフィルターカートリッジ。
JP2019136175A 2019-07-24 2019-07-24 多孔質膜およびフィルターカートリッジ Active JP7177016B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136175A JP7177016B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 多孔質膜およびフィルターカートリッジ
CN202010547019.3A CN112295423B (zh) 2019-07-24 2020-06-16 多孔膜及滤芯
US16/910,253 US11819807B2 (en) 2019-07-24 2020-06-24 Porous membrane and filter cartridge

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019136175A JP7177016B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 多孔質膜およびフィルターカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021020134A JP2021020134A (ja) 2021-02-18
JP7177016B2 true JP7177016B2 (ja) 2022-11-22

Family

ID=74187729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019136175A Active JP7177016B2 (ja) 2019-07-24 2019-07-24 多孔質膜およびフィルターカートリッジ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11819807B2 (ja)
JP (1) JP7177016B2 (ja)
CN (1) CN112295423B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2581969A (en) * 2019-03-04 2020-09-09 Numatic Int Ltd Collapsible filter cartridge

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149763A (ja) 1999-11-26 2001-06-05 Nikkiso Co Ltd 半透膜および半透膜の製造方法
JP2003311132A (ja) 2002-02-25 2003-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd ミクロフィルターカートリッジの製造方法
JP2007136449A (ja) 2005-10-14 2007-06-07 Millipore Corp 限外ろ過膜、ならびに限外ろ過膜の製造および使用の方法
WO2009050850A1 (ja) 2007-10-19 2009-04-23 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha ポリエーテルスルホンを含有する分離膜、その製造方法および製膜原液

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2424939B2 (fr) * 1978-05-03 1989-05-05 Rhone Poulenc Ind Compositions polymeriques pour membranes
JPS5686941A (en) * 1979-12-17 1981-07-15 Asahi Chem Ind Co Ltd Porous membrane of polysulfone resin
JPS57126847A (en) * 1981-01-29 1982-08-06 Sumitomo Chem Co Ltd Resin composition
JP2003320230A (ja) * 2002-03-01 2003-11-11 Fuji Photo Film Co Ltd ポリスルホン系精密ろ過膜、および該ろ過膜を含有するミクロフィルターカートリッジ
CN1694791B (zh) * 2002-11-12 2010-08-18 大赛璐化学工业株式会社 多孔膜及其制备方法
KR20140116146A (ko) * 2011-12-28 2014-10-01 다이킨 고교 가부시키가이샤 고분자 다공질막
JP5403444B1 (ja) * 2012-11-15 2014-01-29 東洋紡株式会社 多孔質中空糸膜
US10583403B2 (en) 2013-03-15 2020-03-10 Mitsubishi Chemical Corporation Resin composition, membrane-forming stock solution, porous membrane, and hollow fiber membrane, water treatment device, electrolyte support, and separator using porous membrane
US11338248B2 (en) 2014-08-25 2022-05-24 Asahi Kasei Medical Co., Ltd. Porous membrane
CN109803748A (zh) * 2016-09-30 2019-05-24 东丽株式会社 培养血小板浓缩组件及使用其的血小板制剂的制造方法
WO2018088451A1 (ja) * 2016-11-11 2018-05-17 富士フイルム株式会社 免疫隔離膜、移植用チャンバー、および移植用デバイス

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001149763A (ja) 1999-11-26 2001-06-05 Nikkiso Co Ltd 半透膜および半透膜の製造方法
JP2003311132A (ja) 2002-02-25 2003-11-05 Fuji Photo Film Co Ltd ミクロフィルターカートリッジの製造方法
JP2007136449A (ja) 2005-10-14 2007-06-07 Millipore Corp 限外ろ過膜、ならびに限外ろ過膜の製造および使用の方法
WO2009050850A1 (ja) 2007-10-19 2009-04-23 Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha ポリエーテルスルホンを含有する分離膜、その製造方法および製膜原液

Also Published As

Publication number Publication date
US20210023510A1 (en) 2021-01-28
CN112295423B (zh) 2024-04-16
CN112295423A (zh) 2021-02-02
US11819807B2 (en) 2023-11-21
JP2021020134A (ja) 2021-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4504963B2 (ja) 限外ろ過膜、ならびに限外ろ過膜の製造および使用の方法
US5522991A (en) Cellulosic ultrafiltration membrane
CN101227965B (zh) 具有改进的过滤性能的微滤膜
JP6717926B2 (ja) サイズに基づく分離用アガロース限外濾過膜複合体
EP2896451A1 (en) Porous hollow fiber membrane
JP7166660B2 (ja) 多孔質膜の製造方法および多孔質膜
US20210086139A1 (en) Hydrophilic porous membrane and method for producing hydrophilic porous membrane
JP7177016B2 (ja) 多孔質膜およびフィルターカートリッジ
JP2015180495A (ja) 複合分離膜および複合分離膜エレメント
US20210370238A1 (en) Hydrophilic porous membrane and method for producing hydrophilic porous membrane
JP5796235B2 (ja) 複数のサイズの繊維を含む膜
JP7194656B2 (ja) 多孔質膜
EP0448647B1 (en) Heat resistant microporous material production and products
JP2021528241A (ja) アルカリ安定性のナノ濾過複合膜及びそれらの製造方法
JP2003320230A (ja) ポリスルホン系精密ろ過膜、および該ろ過膜を含有するミクロフィルターカートリッジ
JP2020138118A (ja) 親水性多孔質膜の製造方法およびコーター
JPH1066838A (ja) 精密ろ過膜カートリツジフイルター

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210721

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7177016

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150