JP4117118B2 - 光ディスクドライブ装置 - Google Patents

光ディスクドライブ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4117118B2
JP4117118B2 JP2001192609A JP2001192609A JP4117118B2 JP 4117118 B2 JP4117118 B2 JP 4117118B2 JP 2001192609 A JP2001192609 A JP 2001192609A JP 2001192609 A JP2001192609 A JP 2001192609A JP 4117118 B2 JP4117118 B2 JP 4117118B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chassis
optical disk
disk drive
optical
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001192609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003006900A (ja
Inventor
片桐  進
正史 木村
俊裕 山城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2001192609A priority Critical patent/JP4117118B2/ja
Publication of JP2003006900A publication Critical patent/JP2003006900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4117118B2 publication Critical patent/JP4117118B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光ピックアップを用いてCD−ROM,CD−R,CD−RW,DVDなどの光ディスクに対して記録および/または再生を行う光ディスドライブ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
CDよりも高記録密度であるDVDでは、記録密度を上げるために、対物レンズの開口率を上げて光スポットを絞るようにしている(光スポットの直径は開口率に反比例する)。しかし開口率を上げると、ディスクに対する対物レンズの光軸傾きにより発生するコマ収差が大きくなる。このため、ディスクに対して対物レンズの傾斜角度を一定に保つためのチルト補正を行うことが必要となり、各種提案がなされている。
【0003】
例えば特開2000−331363号公報では、光ピックアップを光ディスクの直径方向に移動案内するためのガイドシャフトにおける端部を保持する部材を可動にし、光ピックアップの傾斜角度を変化可能にすることにより、光ディスクに対して光ピックアップの対物レンズの傾斜角度を一定に保つような構成にしている。このようにガイドシャフトの端部を上下動させてチルト補正する構成であると、チルト補正の回転中心はガイドシャフトの他方の先端となる。このため、チルト補正の回転半径は略シャフトの長さLに等しく、任意の角度θに調整するには、ガイドシャフトの端部をx(=L/tanθ)だけ移動させる必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
前記のようにDVDなどの近年の高密度な光情報記録媒体では、光源の短波長化と対物レンズの高開口率化が必要である。対物レンズの高開口率化は、対物レンズの傾斜により発生するコマ収差が大きいため、光ディスクの基板に対して対物レンズの光軸が垂直になるようにする必要がある。このために、光ピックアップを傾斜調整させるチルト補正機構が必要となる。
【0005】
従来の特開2000−331363号公報に記載されたチルト補正機構では、既述したようにガイドシャフトの端部のみを移動駆動させているため、移動ストロークxを小さくすることはできない。また、外乱衝撃/外乱振動が発生した際に、ガイドシャフトの両端部分における支持が異なり、一方は非チルト調整部分であり、他方が固定端であって、両端に加わる衝撃が異なるためガイドシャフトが曲がってしまうおそれがある。また、前記移動ストロークxは、装置の設計レイアウト上、小さいことが望ましい。
【0006】
本発明の目的は、前記従来の課題を解決し、チルト補正用にガイドシャフトの移動ストロークを減少させることができ、チルト補正機構の耐久性,信頼性などを向上させることができる光ディスクドライブ装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、光学的手段を用いて光ディスクに対して情報の再生および/または記録を行う光ディスクドライブ装置において、前記光ディスクを回転させるスピンドルモータを保持する第1のシャーシと、情報の再生または記録を行うための光ピックアップを直線的に移動自在に支持するガイドシャフト、および前記ガイドシャフトの位置決めを行うシャフト位置決め手段を設置した第2のシャーシとを備え、さらに、前記第2のシャーシを回動自在に支持する回転中心軸手段を設置し、この回転中心軸手段を支点として前記第2のシャーシを傾斜させることにより前記光ディスクに対する前記光ピックアップの傾斜角度を調整可能にし、前記第2のシャーシに、この第2のシャーシが前記第1のシャーシから所定の距離離れると、前記第1のシャーシに係止される係止手段を設けた光ディスクドライブ装置であって、前記回転中心軸手段を前記第2のシャーシの前記光ピックアップ移動方向略中心部分に設け、前記係止手段を前記回転中心軸手段の周囲に設けたことを特徴とし、この構成によって、第1のシャーシに対して傾斜可能に設けられた第2のシャーシに、ガイドシャフトのシャフト位置決め手段と第2のシャーシの回転中心軸手段とを設けたため、チルト補正用にガイドシャフトを移動させる距離を低減させること、および装置の薄型化が可能になる。すなわち、チルト補正のための回転中心を、従来のように固定的に設定する必要がなくなり、任意に設定することが可能になるため、例えばガイドシャフトの長さ方向の中心部分にチルト補正用の回転中心を設定することにより、チルト補正のために持ち上げる距離を小さくすることができ、装置の薄型化が可能になる。またガイドシャフトは、シャフト位置決め手段により、その両端部分が支持されるため外乱衝撃/振動が加えられても、両端部分は同一部材で保持されているため、外乱衝撃/振動によってガイドシャフトが曲がるようなことはない。よって、装置の安全性が向上する。さらに、装置に外乱衝撃/振動が加えられたときに動いてしまっても、係止手段によりあらかじ設定された移動量以上はシャーシを移動させないようにすることができる。
【0009】
請求項に記載の発明は、請求項1記載の光ディスクドライブ装置において、第2のシャーシに、第1のシャーシに当接するストッパ手段を設けたことを特徴とし、この構成によって、チルト補正に異常が生じても、ストッパ手段によって過剰な移動を防ぐことができ、また過剰な移動による変形などを未然に防止することができる。
【0010】
請求項に記載の発明は、光学的手段を用いて光ディスクに対して情報の再生および/または記録を行う光ディスクドライブ装置において、前記光ディスクを回転させるスピンドルモータを保持する第1のシャーシと、情報の再生または記録を行うための光ピックアップを直線的に移動自在に支持するガイドシャフト、および前記ガイドシャフトの位置決めを行うシャフト位置決め手段を設置した第2のシャーシとを備え、さらに、前記第2のシャーシを回動自在に支持する回転中心軸手段を設置し、この回転中心軸手段を支点として前記第2のシャーシを傾斜させることにより前記光ディスクに対する前記光ピックアップの傾斜角度を調整可能にし、前記第1のシャーシに、この第1のシャーシが前記第2のシャーシから所定の距離離れると、前記第2のシャーシに係止される係止手段を設けた光ディスクドライブ装置であって、前記回転中心軸手段を前記第2のシャーシの前記光ピックアップ移動方向略中心部分に設け、前記係止手段を前記回転中心軸手段の周囲に設けたことを特徴とし、この構成によって、第1のシャーシに対して傾斜可能に設けられた第2のシャーシに、ガイドシャフトのシャフト位置決め手段と第2のシャーシの回転中心軸手段とを設けたため、チルト補正用にガイドシャフトを移動させる距離を低減させること、および装置の薄型化が可能になる。すなわち、チルト補正のための回転中心を、従来のように固定的に設定する必要がなくなり、任意に設定することが可能になるため、例えばガイドシャフトの長さ方向の中心部分にチルト補正用の回転中心を設定することにより、チルト補正のために持ち上げる距離を小さくすることができ、装置の薄型化が可能になる。またガイドシャフトは、シャフト位置決め手段により、その両端部分が支持されるため外乱衝撃/振動が加えられても、両端部分は同一部材で保持されているため、外乱衝撃/振動によってガイドシャフトが曲がるようなことはない。よって、装置の安全性が向上する。さらに、装置に外乱衝撃/振動が加えられたときに動いてしまっても、係止手段によりあらかじ設定された移動量以上はシャーシを移動させないようにすることができる。
【0011】
請求項に記載の発明は、請求項記載の光ディスクドライブ装置において、第1のシャーシに、第2のシャーシに当接するストッパ手段を設けたことを特徴とし、この構成によって、チルト補正に異常が生じても、ストッパ手段によって過剰な移動を防ぐことができ、また過剰な移動による変形などを未然に防止することができる。
【0012】
請求項に記載の発明は、請求項または記載の光ディスクドライブ装置において、係止手段が、第1のシャーシと第2のシャーシとの少なくともいずれか一方に設けられたフック部とフック受け部であることを特徴とし、この構成によって、外力が負荷されたときに、フック部とフック受け部とが外力を吸収するため、第1のシャーシと第2のシャーシが分解してしまうことを未然に防止することができる。
【0013】
請求項に記載の発明は、請求項記載の光ディスクドライブ装置において、フック部とフック受け部とのシャーシ面方向における係合間隔を、回転中心軸手段の支持部におけるがたつき以下にしたことを特徴とし、この構成によって、シャーシ面方向の外力が負荷されたときに、第1のシャーシと第2のシャーシが分解してしまうことを未然に防止することができる。
【0014】
請求項に記載の発明は、請求項または記載の光ディスクドライブ装置において、フック部とフック受け部との少なくともいずれか一方に可撓性を具備させ、一方のシャーシに対して他方のシャーシを面同士を接近させながら、かつフック部とフック受け部を撓めながら組み付けることを可能にしたことを特徴とし、この構成によって,第1のシャーシと第2のシャーシの組み付けを行う際、フック部とフック受け部に可撓性があるため、互いにシャーシ面に対して略垂直方向から嵌め込むようにすることが可能になり、組立が簡単になる。
【0015】
請求項に記載の発明は、請求項記載の光ディスクドライブ装置において、フック部の断面形状を、撓み方向の寸法が撓み方向に対して垂直方向の寸法より小になるように設定したことを特徴とし、この構成によって、外力に耐え得る強度を持ちつつ、撓みやすい断面形状になるため、組立性が向上する。
【0016】
請求項に記載の発明は、請求項または記載の光ディスクドライブ装置において、係止手段が、第1のシャーシと第2のシャーシとの組み付け後に設置されるフック部とフック受け部であることを特徴とし、この構成によって、フック部あるいはフック受け部を、第1のシャーシと第2のシャーシとに独立して両シャーシの組立後に設置するため、フック部あるいはフック受け部に剛性を持たせることが可能となる。
【0017】
請求項1に記載の発明は、請求項1〜いずれか1項記載の光ディスクドライブ装置において、第2のシャーシに、光ピックアップを駆動する駆動部を搭載する搭載部分を設けたことを特徴とし、この構成によって、駆動部の光ピックアップに対する位置精度を確保することができるため、安定した光ピックアップの送りを実現できる。
【0018】
請求項1に記載の発明は、請求項1または3記載の光ディスクドライブ装置において、シャフト位置決め手段と回転中心軸手段とを、第2のシャーシに樹脂により成形したことを特徴とし、この構成によって、請求項1に記載の発明の効果と共に、樹脂によるダンピング効果を得ることができ、耐振動特性に優れたものになる。
【0019】
請求項1に記載の発明は、請求項1,3,5〜9いずれか1項記載の光ディスクドライブ装置において、係止手段あるいはフック部とフック受け部を、樹脂により成形したことを特徴とし、この構成によって、外乱衝撃/振動が加わった際に、係止手段あるいはフック部とフック受け部に第2のシャーシが当接する際の衝撃エネルギを吸収することができる。
【0020】
請求項1に記載の発明は、請求項または記載の光ディスクドライブ装置において、ストッパ手段を、樹脂により成形したことを特徴とし、この構成によって、ストッパ手段に第2のシャーシが当接した際の衝撃エネルギを吸収することができる。
【0021】
請求項1に記載の発明は、請求項1記載の光ディスクドライブ装置において、駆動源を構成するモータの搭載部分を、樹脂により成形したことを特徴とし、この構成によって、モータ駆動時の振動を吸収することができる。
【0022】
請求項1に記載の発明は、請求項1〜1いずれか1項記載の光ディスクドライブ装置において、シャフト位置決め手段、あるいは回転中心軸手段、あるいは係止手段、あるいはフック部とフック受け部、あるいはストッパ手段、あるいはモータ搭載部分を、第2のシャーシにアウトサート成形により一体的に設置したことを特徴とし、この構成によって、第2のシャーシに対する各部の位置精度を向上する。
【0023】
請求項1に記載の発明は、請求項1,3,6,11または15記載の光ディスクドライブ装置において、回転中心軸手段は、一方のシャーシに設けられた軸受に当接する当接部分と、他方のシャーシの開口部分に埋設される接合部分とを備えたピボット体から構成されていることを特徴とし、この構成によって、簡単な構成で機械強度に優れた回転中心軸手段が実現する。
【0024】
請求項1に記載の発明は、請求項1記載の光ディスクドライブ装置において、ピボット体において、当接部分と接合部分との間にフランジ部分を設けたことを特徴とし、この構成によって、ピボット体を強固に固定することができる。
【0025】
請求項1に記載の発明は、請求項1記載の光ディスクドライブ装置において、開口部分における接合部分側に、面取り部あるいはエッジ部を潰した部分を設けたことを特徴とし、この構成によって、ピボット体の接合面積を広くすることができ、機械的剛性を増すことができる。
【0026】
請求項19に記載の発明は、請求項1,1または1記載の光ディスクドライブ装置において、回転中心軸手段の接合部分を複数個設けたことを特徴とし、この構成によって、ピボット体の固定が安定して強固に行われることになる。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施形態について図面を参照しながら説明する。
【0028】
図1は本発明の実施形態を説明するための光ディスクドライブ装置における内部の概略を示す斜視図であり、ドライブベース(図には外形を2点鎖線に示す)1に、上部に光ディスクの載置部である凹所2が形成され、かつ光ディスクを載置/搬出するローディングトレー3が移動自在に配設され、さらにドライブベース1の前面側に、光ディスクを外部から挿入するディスク挿入口4を具備するフロントパネル5が設置されている。
【0029】
図1は光ディスクが挿入されていない状態を示しており、挿入された光ディスクは、スピンドルモータ6の上部に設置されたターンテーブル6aに搭載されて回転駆動される。ローディングトレー3の下側に配設された光ピックアップ7は、回転している光ディスクに光束を照射して、光スポットを光ディスク上に形成して、光ディスクに対して情報の再生/消去/記録を行うものである。光ピックアップ7において、CDに比べてDVDに対応して記録密度を大きくするために、光ピックアップ7に設けた対物レンズ8のNA(開口率)を大きくして、小径の光スポットを光ディスク上に形成するようにしている。しかし、NAを大きくすると光スポットを小さく絞ることができるが、光ディスクと対物レンズの光軸との傾きにより発生するコマ収差が大きくなるという問題が生じる。このため光ディスクに対する対物レンズ8の光軸を一定角度に保つ(直角に保つ)ための、チルト補正機構が必要となる。
【0030】
図2は本実施形態の光ディスクドライブ装置における要部の斜視図であり、光ピックアップ7は、互いに平行な一対のガイドシャフト9に直線移動可能に支持されている。ガイドシャフト9は、各端部が回動シャーシ10に支持されている。またスピンドルモータ6は、ドライブベース1に対して固定された固定シャーシ11に支持されている。さらに、回動シャーシ10は固定シャーシ11に対してチルト移動自在に支持されている。
【0031】
チルト移動の中心軸は、回動シャーシ10をチルト移動可能に支持するチルト支持機構12,13における支持部を結ぶ線であり、かつ光ディスクの接線と平行な線であって、固定シャーシ11に対して回動シャーシ10をチルト移動させると、ターンテーブル6aに搭載された光ディスクに対して、光ピックアップ7がチルト移動することになり、光ディスクの接線を回転中心軸としたラジアルチルトの補正を行うことができる。
【0032】
固定シャーシ11における4隅部は、それぞれ防振ゴム14を介してドライブベース1に弾性支持されている。回動シャーシ10は、相対向するチルト支持機構12,13における支持部を結ぶ軸線を回転中心とし、チルトセンサ15からの出力信号に基づいてチルト駆動部16により回動シャーシ10の端部をその板厚と直交する方向に対して移動されることにより、傾斜するようになっている。さらに回動シャーシ10は、3つのばね17,18,19により、固定シャーシ9側に押圧されることにより保持されている。各ばね17,18,19は、チルト支持機構12,13の近傍、およびチルト駆動部16の近傍にそれぞれ設置されている。
【0033】
図3は本実施形態における回動シャーシ10を示す斜視図であり、回動シャーシ10には、両ガイドシャフト9を位置決め、かつ支持する支持部材20,21,22,23と、前記チルト移動の中心軸(チルト動作軸)上に設置されたピポット24,25とを有する。
【0034】
図4は回動シャーシ10を図3と異なる底面側から見た斜視図であり、一方のガイドシャフト9は支持部材20,21によって位置決め保持されている。回動シャーシ10に設けられた支持部材20は、図5に示す拡大斜視図のように、シャフト位置決め用突起30,31,32を有し、シャフト位置決め用突起30,31,32のそれぞれがガイドシャフト9の一側面,他方の側面,端面に当接して位置決めを行っている。また固定用突起33は、ガイドシャフト9の側面(図における上面)を押圧することにより、回動シャーシ10の底面部分34とでガイドシャフト9を挟持している。さらに固定用突起33は、ガイドシャフト9の取付け時には長辺部分35が撓み、ガイドシャフト9の端部が位置決め用突起30.31,32部分に挿入されたときに撓みが元に戻ってガイドシャフト9を押圧することになる。
【0035】
図5において、36,37は板金固定部であり、回動シャーシ10の基材である板金に設けた通孔に充填された樹脂であって、回動シャーシ10にシャフト位置決め用突起30を固定する機能を有する。板金固定部36,37を、このように略対角上に一対設置することにより、樹脂からなるシャフト位置きめ用突起30の成形加工時におけるヒケの発生を防止することができる。
【0036】
図4において、他方のガイドシャフト9を支持する支持部材22,23を構成するシャフト位置決め用突起22a,23bにガイドシャフト9をネジ40を用いて取り外し可能に固定している。このことにより、光ピックアップ5を修理のために取り外すときなどに、ネジ40を外してガイドシャフト9の一方を取り外すことが可能となる。
【0037】
さらに、回動シャーシ10の底面側には円球状の形状ピボット24,25が設けられ、回動シャーシ10の両側にはフック41,42,43が設けられている。図6は回動シャーシとストッパとの設置状態を示す斜視図、図7は回動シャーシと固定シャーシとストッパとの設置状態を示す斜視図であり、回動シャーシ10の一側に設けられたフック42,43は、それぞれ固定シャーシ11に設けられたフック受け部44,45に対応して設置されて係止手段を構成しており、外部からの衝撃、振動などにより回動シャーシ10が、その板厚方向に移動した際に、フック42,43がフック受け部44,45に係止されることによって止まるようになっている。また回動シャーシ10の他側に設けられたフック41においても同様な機構の係止手段を構成している。これらの係止手段がないと、回動シャーシが移動しつづけて、図2と図8の拡大図に示す板ばね17,18を弾性限界領域以上に撓ませて変形させてしまうことになる。
【0038】
回動シャーシ10における図2に示す矢印47の部分は、回動シャーシ10がチルト動作するストロークの延長上に設けたストッパ手段であって、ストロークの延長上において固定シャーシ11に設けられた突起48に当接するようになっている。
【0039】
なお、前記実施形態では、回動シャーシ10にフック41〜43を設け、固定シャーシ11にフック受け部44,45および突起48を設けたが、これらの関係は逆であってもよい。つまり、フック41〜43が固定シャーシ11に設けられ、フック受け部44,45と突起48を回動シャーシ10に設けても同様の効果が得られる。
【0040】
回動シャーシ10の特定領域部分の平面度は特に精度よく加工されている。つまり、図4において、光ピックアップ7を移動させる駆動部が搭載されるブラケット50を搭載する部分の平面度を0.1以下にしている。ブラケット50は、端部を折り曲げて略凹形状になっており、端部に軸受51,ステッピングモータ52が取り付けられている、ステッピングモータ52からは光ピックアップ7の噛合部7aと一部が噛合するリードスクリュー53が延出しており、リードスクリュー53の端部を軸受51で支持している。軸受51の位置がリードスクリュー53の軸線と直交方向にずれていると、リードスクリュー53が湾曲してしまうため、光ピックアップ7を送る性能に悪影響を及ぼしてしまう。
【0041】
前記実施形態の構成において、支持部材20〜23と、ピボット24,25と、フック41〜43と、フック受け部44,45と、ストッパ手段47および突起48と、ブラケット50の搭載部分は、金属で形成してもよいが、合成樹脂で形成することによって、さらに振動吸収および減衰上の効果が得られる。
【0042】
また、回動シャーシ10の一部はアウトサート成形によって形成される。例えば図3で説明した板金固定部36,37はアウトサート成形で形成されている。
【0043】
図9は前記ピボット24,25(図では一方のピボット24のみを示す)部分を示す構成図であり、ピボット24は回動シャーシ10に設けられ、半球面部分55,延長部分56,フランジ部分57,接合部分58,先端部分59とからなる。半球面部分55は、固定シャーシ11に設けられた軸受に当接してチルト動作の回転支点を形成する。先端部分59は、図8に示すように、板ばね17により固定シャーシ11側に押圧される突起である。接合部分58は、回動シャーシ10の板金に設けられた通孔10aに埋設される部分であり、これにより、ピボット24は回動シャーシ10の板金に固定される。
【0044】
接合部分58および回動シャーシ10の板金に設けた通孔10aの直径は大きいほど接合強度を強くできるが、外形形状のレイアウト上の制限からあまり大きくできない(すなわちドライブ装置全体の大きさの配分から大きさの制限がある)。そこでフランジ部分57により強度補強をしている。つまり接合部分58の直径は細いため、外部からの衝撃を受けた際に、接合部分58に集中荷重が発して折れてしまうようなことを、フランジ部分57と回動シャーシ11の板金とで衝撃荷重を分けて受けるようになるため、接合部分58に加わる荷重を小さくすることができる。
【0045】
図9における60は、回動シャーシ11の通孔10aの円周部に設けられた面取り、あるいはエッジ潰しを行っている部分に接合部分58の樹脂が入り込んだ部分である。このように面取りあるいはエッジ潰しを行うことにより、接合部分58の長さを回動シャーシ11の板厚より小さくでき、かつ接触面積を大きくできるために、この部位の強度を上げることができる。
【0046】
図10は前記ピボットの他の例を示す斜視図であり、この例ではフランジ部分57に接合部分61を3つ設けることによって、固定強度を上げているようにしている。
【0047】
図11はフックとフック受け部の他の例を示す一部断面図であり、回動シャーシ10と固定シャーシ1が組み付けられた状態を示しており、回動シャーシ10の両側にはフック70が垂下しており、固定シャーシ11の両側にはフック70に対応させてフック70を係止する係合孔71aが設けられたフック受け部71が設置されている。この状態において、図11におけるY方向に衝撃などの外力が負荷された場合、フック70とフック受け部71の係合により外力を吸収し、回動シャーシ10と固定シャーシ11との分離を防止することができる。
【0048】
さらに、フック70とフック受け部71のシャーシ側面方向の間隔Lを、前記ピボット24,25と、これらのピボット24,25を受ける軸受部分とのガタ分よりも小さくすることにより、X方向および紙面に垂直な方向に外力が加わった場合、フック70とフック受け部71の側面が衝突することになって外力を吸収することができ、このため回動シャーシ10と固定シャーシ11との分離を防ぐことができる。
【0049】
フック70に弾性を持たせることにより、図12に示すように、回動シャーシ10を固定シャーシ11に対してY1方向に押込むとフック70に撓みが生じ、この状態で回動シャーシ10と固定シャーシ11との組立が容易に行えるようにしている。なお、本例ではフック70に弾性を持たせているが、フック受け部71に弾性を持たせたり、あるいはフック70およびフック受け部71の双方に弾性を持たせるようにしてもよい。
【0050】
また、図13(a),(b)に示すフック70の説明図のように、前記組立時における回動シャーシ10の押し込みにより、フック70はX1方向に撓むため、フック70の断面形状を、予想される外力に耐え得る強度を有する断面積とし、かつ撓みが生じやすいように、撓み方向(X1方向)の寸法L1を、撓み方向に対して垂直方向の寸法L2に対して小にしている。このことにより、適度の強度が得られる共に良好な組立性とが得られることになる。
【0051】
また、フック70とフック受け部71との少なくともいずれか一方を、両シャーシ10,11とは別部品にし、ピボット24,25を所定の位置に合致させて設置した後に、フック70を回動シャーシ10に設けたり、フック受け部71を固定シャーシ11に設けるようにすることによって、フック70あるいはフック受け部71が、組立時の押し込みに必要な撓みが得られないほどの剛性を持つものであっても、回動シャーシ10と固定シャーシ11との組立を可能にすることになり、このことにより、フック70あるいはフック受け部71の強度を上げることができる。
【0052】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る光ディスクドライブ装置によれば、第1のシャーシに対して傾斜可能に設けられた第2のシャーシに、ガイドシャフトのシャフト位置決め手段と第2のシャーシの回転中心軸手段とを設けたため、チルト補正用にガイドシャフトを移動させる距離を低減させること、および装置の薄型化が可能になる。すなわち、チルト補正のための回転中心を、従来のように固定的に設定する必要がなくなり、任意に設定することが可能になるため、例えばガイドシャフトの長さ方向の中心部分にチルト補正用の回転中心を設定すれば、チルト補正のために持ち上げる距離を小さくすることができ、装置の薄型化が可能になる。またガイドシャフトは、シャフト位置決め手段により、その両端部分が支持されるため外乱衝撃/振動が加えられても、両端部分は同一部材で保持されているため、外乱衝撃/振動によってガイドシャフトが曲がるようなことはない。よって、装置の安全性が向上する。さらに、装置に外乱衝撃/振動が加えられたときに動いてしまっても、係止手段によりあらかじ設定された移動量以上はシャーシを移動させないようにすることができるなど実際的な効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態を説明するための光ディスクドライブ装置における内部の概略を示す斜視図
【図2】本実施形態の光ディスクドライブ装置における要部を示す斜視図
【図3】本実施形態における回動シャーシを示す斜視図
【図4】本実施形態における回動シャーシを図3と異なる底面側から見た斜視図
【図5】本実施形態における支持部材を示す拡大斜視図
【図6】本実施形態における回動シャーシとストッパとの設置状態を示す斜視図
【図7】本実施形態における回動シャーシと固定シャーシとストッパとの設置状態を示す斜視図
【図8】本実施形態における回動シャーシと固定シャーシとの組立状態の要部を拡大して示す斜視図
【図9】本実施形態におけるピボット部分を示す構成図
【図10】本実施形態におけるピボットの他の例を示す斜視図
【図11】本実施形態におけるフックとフック受け部の他の例を示す一部断面図
【図12】図11に示すフックとフック受け部における組み込時の状態を示す説明図
【図13】本実施形態におけるフックの形状の説明図であり、(a)は(b)におけるA−A線断面図
【符号の説明】
1 ドライブベース
3 ローディングトレー
6 スピンドルモータ
6a ターンテーブル
7 光ピックアップ
8 対物レンズ
9 ガイドシャフト
10 回動シャーシ
11 固定シャーシ
12,13 チルト支持機構
15 チルトセンサ
16 チルト駆動部
17 ばね
20〜23 支持部材
24,25 ピボット
41〜43 フック
44,45 フック受け部
47 ストッパ手段
48 突起
55 半球面部分
57 フランジ部分

Claims (19)

  1. 光学的手段を用いて光ディスクに対して情報の再生および/または記録を行う光ディスクドライブ装置において、
    前記光ディスクを回転させるスピンドルモータを保持する第1のシャーシと、情報の再生または記録を行うための光ピックアップを直線的に移動自在に支持するガイドシャフト、および前記ガイドシャフトの位置決めを行うシャフト位置決め手段を設置した第2のシャーシとを備え、さらに、前記第2のシャーシを回動自在に支持する回転中心軸手段を設置し、この回転中心軸手段を支点として前記第2のシャーシを傾斜させることにより前記光ディスクに対する前記光ピックアップの傾斜角度を調整可能にし、前記第2のシャーシに、この第2のシャーシが前記第1のシャーシから所定の距離離れると、前記第1のシャーシに係止される係止手段を設けた光ディスクドライブ装置であって、
    前記回転中心軸手段を前記第2のシャーシの前記光ピックアップ移動方向略中心部分に設け、前記係止手段を前記回転中心軸手段の周囲に設けたことを特徴とする光ディスクドライブ装置。
  2. 前記第2のシャーシに、前記第1のシャーシに当接するストッパ手段を設けたことを特徴とする請求項1記載の光ディスクドライブ装置。
  3. 光学的手段を用いて光ディスクに対して情報の再生および/または記録を行う光ディスクドライブ装置において、
    前記光ディスクを回転させるスピンドルモータを保持する第1のシャーシと、情報の再生または記録を行うための光ピックアップを直線的に移動自在に支持するガイドシャフト、および前記ガイドシャフトの位置決めを行うシャフト位置決め手段を設置した第2のシャーシとを備え、さらに、前記第2のシャーシを回動自在に支持する回転中心軸手段を設置し、この回転中心軸手段を支点として前記第2のシャーシを傾斜させることにより前記光ディスクに対する前記光ピックアップの傾斜角度を調整可能にし、前記第1のシャーシに、前記第2のシャーシが前記第1のシャーシから所定の距離離れると、前記第2のシャーシに係止される係止手段を設けた光ディスクドライブ装置であって、
    前記回転中心軸手段を前記第2のシャーシの前記光ピックアップ移動方向略中心部分に設け、前記係止手段を前記回転中心軸手段の周囲に設けたことを特徴とする光ディスクドライブ装置。
  4. 前記第1のシャーシに、前記第2のシャーシに当接するストッパ手段を設けたことを特徴とする請求項記載の光ディスクドライブ装置。
  5. 前記係止手段が、前記第1のシャーシと前記第2のシャーシとの少なくともいずれか一方に設けられたフック部とフック受け部であることを特徴とする請求項1または記載の光ディスクドライブ装置。
  6. 前記フック部と前記フック受け部との前記シャーシ面方向における係合間隔を、前記回転中心軸手段の支持部におけるがたつき以下にしたことを特徴とする請求項記載の光ディスクドライブ装置。
  7. 前記フック部と前記フック受け部との少なくともいずれか一方に可撓性を具備させ、一方のシャーシに対して他方のシャーシを面同士を接近させながら、かつ前記フック部と前記フック受け部を撓めながら組み付けることを可能にしたことを特徴とする請求項5または6記載の光ディスクドライブ装置。
  8. 前記フック部の断面形状を、撓み方向の寸法が撓み方向に対して垂直方向の寸法より小になるように設定したことを特徴とする請求項7記載の光ディスクドライブ装置。
  9. 前記係止手段が、前記第1のシャーシと前記第2のシャーシとの組み付け後に設置されるフック部とフック受け部であることを特徴とする請求項1または3記載の光ディスクドライブ装置。
  10. 前記第2のシャーシに、前記光ピックアップを駆動する駆動部を搭載する搭載部分を設けたことを特徴とする請求項1〜9いずれか1項記載の光ディスクドライブ装置。
  11. 前記シャフト位置決め手段と前記回転中心軸手段とを、前記第2のシャーシに樹脂により成形したことを特徴とする請求項1または3記載の光ディスクドライブ装置。
  12. 前記係止手段あるいはフック部とフック受け部を、樹脂により成形したことを特徴とする請求項1,3,5〜9いずれか1項記載の光ディスクドライブ装置。
  13. 前記ストッパ手段を、樹脂により成形したことを特徴とする請求項2または4記載の光ディスクドライブ装置。
  14. 前記駆動源を構成するモータの搭載部分を、樹脂により成形したことを特徴とする請求項10記載の光ディスクドライブ装置。
  15. 前記シャフト位置決め手段、あるいは前記回転中心軸手段、あるいは前記係止手段、あるいは前記フック部と前記フック受け部、あるいは前記ストッパ手段、あるいは前記モータ搭載部分を、前記第2のシャーシにアウトサート成形により一体的に設置したことを特徴とする請求項1〜14いずれか1項記載の光ディスクドライブ装置。
  16. 前記回転中心軸手段は、一方のシャーシに設けられた軸受に当接する当接部分と、他方のシャーシの開口部分に埋設される接合部分とを備えたピボット体から構成されていることを特徴とする請求項1,3,6,11または15記載の光ディスクドライブ装置。
  17. 前記ピボット体において、前記当接部分と前記接合部分との間にフランジ部分を設けたことを特徴とする請求項16記載の光ディスクドライブ装置。
  18. 前記開口部分における前記接合部分側に、面取り部あるいはエッジ部を潰した部分を設けたことを特徴とする請求項1記載の光ディスクドライブ装置。
  19. 前記回転中心軸手段の前記接合部分を複数個設けたことを特徴とする請求項16,17または18記載の光ディスクドライブ装置。
JP2001192609A 2001-06-26 2001-06-26 光ディスクドライブ装置 Expired - Fee Related JP4117118B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192609A JP4117118B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 光ディスクドライブ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001192609A JP4117118B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 光ディスクドライブ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003006900A JP2003006900A (ja) 2003-01-10
JP4117118B2 true JP4117118B2 (ja) 2008-07-16

Family

ID=19031038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001192609A Expired - Fee Related JP4117118B2 (ja) 2001-06-26 2001-06-26 光ディスクドライブ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4117118B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003006900A (ja) 2003-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0814477B1 (en) Disc drive
KR100577468B1 (ko) 디스크드라이브
KR100850370B1 (ko) 모터부착장치 및 디스크 드라이브장치
JP4117118B2 (ja) 光ディスクドライブ装置
KR100686301B1 (ko) 디스크 드라이브와 광 디스크 드라이브
US6369963B1 (en) Optical pickup apparatus
JP3731716B2 (ja) 情報記録/再生装置
US6922842B2 (en) Optical pick-up device
US20060190953A1 (en) Disk recording/reproducer and method for fixing pickup of disc recorder/reproducer
US7911893B2 (en) Disc device
US20110258646A1 (en) Optical pickup supporting device and optical disc apparatus including the same
JP4490755B2 (ja) 光ディスク装置
JPH05303749A (ja) 対物レンズの傾き調整機構
JP2001167567A (ja) 光ディスクドライブ装置
JP4226560B2 (ja) ディスク再生装置
JP4453658B2 (ja) 光学ディスク装置
KR100697883B1 (ko) 광디스크 드라이버의 틸팅장치
JP2001006184A (ja) 光ディスク駆動装置用オフセンター調整機構及びその調整方法
US20070192777A1 (en) Optical disk apparatus
JP3749596B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2002092899A (ja) 光ピックアップガイド用シャフトの高さ方向角度調整機構
JP3619422B2 (ja) 光ヘッド装置
JP2008165857A (ja) ディスク駆動装置
JPH11144369A (ja) ディスク再生装置
JPH10134501A (ja) 記録媒体ディスク再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees