JP4226560B2 - ディスク再生装置 - Google Patents

ディスク再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4226560B2
JP4226560B2 JP2005033293A JP2005033293A JP4226560B2 JP 4226560 B2 JP4226560 B2 JP 4226560B2 JP 2005033293 A JP2005033293 A JP 2005033293A JP 2005033293 A JP2005033293 A JP 2005033293A JP 4226560 B2 JP4226560 B2 JP 4226560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pickup
base member
feed base
height
reference point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005033293A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006221718A (ja
Inventor
多圭士 稲谷
英明 菊地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005033293A priority Critical patent/JP4226560B2/ja
Publication of JP2006221718A publication Critical patent/JP2006221718A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4226560B2 publication Critical patent/JP4226560B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

この発明はディスク再生装置、特に、ディスクの情報記録面から記録情報を読み取るピックアップの移動を水平にガイドするピックアップ送りベース部材の傾角調整を容易化したディスク再生装置に関するものである。
従来、この種のディスク再生装置は、ピックアップの対物レンズからの照射光でディスクの記録面を走査する際、対物レンズの光軸をディスクの記録面に対して垂直にして該ディスクの半径方向にピックアップを移動させなければならない。このため、再生ベースとしてのシャーシ上にはターンテーブルを駆動するモータと、ディスクの情報記録面から記録情報を読み取るピックアップを該ディスクの半径方向に案内するガイド部材を該ピックアップの左右両側に位置するように設け、その一方のガイド部材はピックアップを移動させる移動部材とし、他方のガイド部材はシャーシに対して高さ調整を行うピックアップ送りベース部材とし、ピックアップに設けた対物レンズの光軸をディスクの記録面に対して常に垂直にして水平移動を可能としている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−093161号公報([0011]、図1)
従来のディスク再生装置は以上のように構成されているので、対物レンズの光軸がディスクの記録面に垂直になるように調整するには、ピックアップを水平に案内するピックアップ送りベース部材全体を、シャーシに対して上下動させて高さ調整しなければならない。このため、そのピックアップ送りベース部材を支持する支持部材を該ピックアップ送りベース部材の周囲に広く配置する必要があり、ピックアップ送りベース部材を傾角調整するための平面寸法および厚み寸法が大きくなるという課題があった。また、傾角調整時、ピックアップをディスクの半径方向に案内するピックアップ送りベース部材を保持しながら上下動および傾角調整する必要があり、そのために精密で大型の調整装置が必要になるという課題があった。
この発明は上記のような課題を解消するためになされたもので、ピックアップの移動を水平にガイドするピックアップ送りベース部材の傾角調整を、大型の調整装置を用いることなく、簡単な操作で高精度に行うことのできるディスク再生装置を得ることを目的とする。
この発明に係るディスク再生装置は、ターンテーブルに載置されたディスク面に対向して該ディスクの半径方向に移動して記録情報の読み出しを行うピックアップと、前記ピックアップを前記半径方向に移動させる移動手段と、前記ピックアップの移動を水平にガイドするピックアップ送りベース部材と、前記をピックアップ送りベース部材を一方向に付勢する付勢部材と、前記ピックアップ送りベース部材を再生ベースに3点で支持する支持手段とを備え、前記支持手段は、前記ピックアップ送りベース部材の一端側に設けられた、前記ピックアップ送りベース部材と前記再生ベースとの高さ固定の基準点となる突起部および第1の高さ基準点となる第1の支持部と、前記ピックアップ送りベース部材の他端側に設けられた第2の高さ基準点となる第2の支持部とを有し、前記突起部は、前記ピックアップ送りベース部材に一体に設けたものである。
この発明によれば、ピックアップ送りベース部材を再生ベースに3点で支持する支持手段は、前記ピックアップ送りベース部材の一端側に設けられた、高さ固定の基準点となる突起部および第1の高さ調整点となる第1の支持部と、前記ピックアップ送りベース部材の他端側に設けられた第2の高さ調整点となる第2の支持部とを有し、前記突起部は、前記ピックアップ送りベース部材に一体に設けた構成としたので、第1、第2の高さ調整点を調整するのみの、きわめて簡単な操作で高精度にピックアップ送りベース部材の傾角調整を行うことができる効果がある。また、ピックアップ送りベース部材は再生ベースに対して大きな支持面積を必要とせず、ディスク再生装置を小型、かつ簡単な構成とすることができる効果がある。
以下、この発明の実施の一形態を図面について詳細に説明する。
実施の形態1.
図1は実施の形態1を示す再生部を上面から見た斜視図、図2はその再生部を下面から見た斜視図、図3は図2において一部を分解して示した斜視図、図4はピックアップ送りベース部材の正面図、図5は図2におけるa−a線に沿う横断面図、図6は図2におけるb−b線に沿う横断面図である。
図1から図6において、再生ベース1には、ピックアップ3、ターンテーブル5aを駆動するディスクモータ5、ピックアップ3の往復移動をガイドする送りねじ軸2およびピックアップ送りベース部材4、ピックアップ3を移動させる駆動モータM等を有する。
再生ベース1は、例えば、金属板のプレス成形により略長方形に形成し、その平面部1aの中央部にはピックアップ3を収納移動させる空間としての窓1bを有し、平面部1aの一部の周縁には略直角に折り曲げた折り曲げ部1cを有する。この再生ベース1は図示を省略したディスク再生装置の筺体内に固定する。
ピックアップ3は、略四角な枠体3aの中央に対物レンズ3bを有し、その一側には平行に2本の軸受け部3c、3cが突設され、他側には軸受け部3dが突設されている。このピックアップ3は再生ベース1の窓1b内に配置され、この窓1bの両側に平行に設けられた送りねじ軸2およびピックアップ送りベース部材4に支持される。図示例は、ピックアップ3の他側に突設した軸受け部3dをピックアップ送りベース部材4に当接させ、一側に突設した軸受け部3c、3cの穴3c1、3c1に送りねじ軸2を係合貫通させている。また、送りねじ軸2はその両端部を再生ベース1の軸受け1dに回転可能に支持されている。
ディスクモータ5はその基板5bの周辺の3箇所に設けた穴51に通したねじ52を再生ベース1の一端側に設けた3箇所のねじ穴21にねじ込んで該再生ベースに固定し、このディスクモータ5の回転軸にターンテーブル5aを取り付けている。また、再生ベース1の窓1bを挟んだ他端側には駆動モータMが設けられ、図示を省略した動力伝達用のギャ列を介して送りねじ軸2を回転駆動するようになっている。
ピックアップ送りベース部材4は、再生ベース1に3点で支持し、その1点を高さ固定の基準点P1とし、他の2点を第1、第2の高さ調整点P2,P3としている。この基準点P1は突起部81と基板5bの当接点、第1の高さ調整点P2は高さ調整ねじ22とピックアップ送りベース部材4との当接点、第2の高さ調整点P3は高さ調整ねじ23の再生ベース1のねじ込み点であるが、図示例は見やすいように、各点の延長線上に符号を付している。この場合、高さ固定の基準点P1を通り、ピックアップガイド軸線Xと直交する線上に第1の高さ調整点P2を設け、前記基準点P1を通り、前記ピックアップガイド軸線Xと平行する線上に第2の高さ調整点P3を設けている。
再生ベース1とピックアップ送りベース部材4との間には、図5、図6に示すように、高さ固定の基準点P1、第1、第2の高さ調整点P2,P3に対応する位置に圧縮コイルばね等の付勢部材44,45,46を介在させている。そして、一端側はディスクモータ5の基板5bに形成したねじの通し穴51とピックアップ送りベース部材4の形成したねじ通し穴41に通した取り付けねじ52を再生ベース1のねじ穴21にねじ込むことにより支持し、他端側はピックアップ送りベース部材4のねじの通し穴42に通しねじ23を再生ベース1のねじ穴26にねじ込むことにより支持している。
上記の付勢部材44,45は、再生ベース1の平面に形成された凸部1e,1eによって位置ずれが生じないように設けられており、圧縮コイルばね46は再生ベース1の平面に立てたピン1fによって位置ずれが生じないように設けられている。このため、ピックアップ送りベース部材4は圧縮コイルばね44,45,46で押し上げ方向に付勢されている。
次に動作について説明する。
ターンテーブル5aに載置したディスクを該ターンテーブル上に突出しているラッチ爪61でラッチした状態において、駆動モータMを駆動させると、ピックアップ3は、送りねじ軸2の回転によってピックアップ送りベース部材4の上面を水平ガイドとして、ディスクの半径方向(ラジアル方向)に移動する。
この場合、ターンテーブル5aに記載されたディスクに対するピックアップ3の傾き、つまり、ピックアップフォーカス方向高さは、送りねじ軸2と係合する軸受け3c,3cとピックアップ送りベース部材4上に当接する軸受け部3dの3点により規定される。
ここで、ピックアップ3のラジアル方向の傾きは支持腕3c、3cの高低差で規定され、タンジェンシャル方向の傾きは、送りねじ軸2に対する軸受け部3dの高低差で規定される。
図3に示すように、ピックアップ送りベース部材4には、高さ基準点P1となる突起部81が一体で設けられており、その裏側に設けられた圧縮コイルばね44により、突起部81はディスクモータ5の基板5bに付勢されて当接し高さ固定の基準点P1が決定される。ディスクモータ5の基板5bには、タップ部5cが設けられ、これに螺合したねじ22の先端部22aがピックアップ送りベース部材4に当接して第1調整点P2の高さが規定される。同様に、ねじ22とは反対側のピックアップ送りベース部材4の端部にも付勢部材46が配置され、ピックアップ送りベース部材4を面外方向に付勢している。調整ねじ23はピックアップ送りベース部材4のねじ通し穴42を通して再生ベース1のねじ穴26に螺合し、そのねじ頭23aでピックアップ送りベース部材4の面外方向の変位を規制することで、ピックアップ送りベース部材4の第2調整点P3の高さが規定される。
上記の3点P1,P2,P3は、図4に示す位置に配置されている。したがって、第1調整点P2を高さ調整することにより、基準点P1と第2調整点P3を結ぶ軸線回りにピックアップ送りベース部材4が回動する。これにより、ピックアップ3の軸受け部3dが当接するピックアップガイド軸線部Xの高さが変化し、ピックアップ3のタンジェンシャル方向の傾き調整が行われる。
次に第2の調整点P3を高さ調整することにより、基準点P1と第1の調整点P2を結ぶ軸線回りにピックアップ送りベース部材4が回動する。これにより、ピックアップ3の軸受け部3dが当接するピックアップガイド軸線部Xのラジアル方向の傾きが変化し、ピックアップ3がディスクラジアル方向にスライドした場合でも、ディスク平面に対するピックアップ3の傾きが変化しないようにピックアップ送り部材4を送りねじ軸2に対して、平行に位置決め調整をすることができる。
以上のように、実施の形態1によれば、ピックアップ送りベース部材4を再生ベース1に3点で支持し、その1点を高さ固定の基準点P1とし、他の2点を第1、第2の高さ調整点P2、P3として構成したので、第1、第2の高さ調整点P2、P3の高さを調整するだけで、ピックアップガイド軸線部Xのピックアップフォーカス方向高さ、およびピックアップラジアル方向の傾きを大型の調整装置を用いることなく、小型かつ簡単な操作で容易に調整することができる効果がある。
実施の形態2.
図7は実施の形態2におけるピックアップ送りベース部材4の平面図を示すもので、ピックアップ送りベース部材4を再生ベース1に支持する第1の高さ調整点P2を、ピックアップガイド軸線部X上に設けた構成である。この実施の形態2の構成によれば、第1の高さ調整点P2で高さ調整をすることにより、ピックアップガイド軸線部Xの一端を直接調整、固定することになる。この結果、調整後、ピックアップガイド軸線部Xが外部から受ける振動等の外乱に対し、位置ずれが生じにくくなるという効果がある。
実施の形態3.
図8は実施の形態3を示す再生部の一部を分解して示した斜視図、図9はその要部の横断面であり、図1から図4に示す実施の形態1と同一部分には同一符号を付して重複説明は省略する。この実施の形態3は高さ固定の基準点P1と第1の高さ調整点P2の付勢方向を同一方向とし、この両点の略中間位置に付勢部材47を設けた構成である。この実施の形態3の構成によれば、1つの付勢部材47によって2点の付勢が可能となる。この結果、付勢部材の使用個数を実施の形態1、2に比べて少なくでき、構成の簡略化および低廉化を図ることができるという効果がある。
実施の形態1の再生部を上面から見た斜視図である。 実施の形態1の再生部を下面から見た斜視図である。 図2において、一部を分解して示した斜視図である。 ピックアップ送りベース部材の正面図である。 図2のa−a線に沿う横断面図である。 図2のb−b線に沿う横断面図である。 実施の形態2におけるピックアップ送りベース部材の平面図である。 実施の形態3の再生部の一部を分解して示した斜視図である。 図8の要部の横断面図である。
符号の説明
1 再生ベース、2 送りねじ軸、3 ピックアップ、4 ピックアップ送りベース部材、5 ディスクモータ、5a ターンテーブル、22,23 高さ調整ねじ、44,45,46 付勢部材(圧縮コイルばね)、P1 高さ固定の基準点、P2,P3 第1、第2の高さ調整点。

Claims (4)

  1. ターンテーブルを駆動するモータを取り付けた再生ベースと、
    前記ターンテーブルに載置されたディスクの半径方向に移動して該ディスクの情報記録面から記録情報の読み出しを行うピックアップと、
    前記ピックアップを前記半径方向に移動させる移動手段と、
    前記ピックアップの移動を水平にガイドするピックアップ送りベース部材と、
    前記ピックアップ送りベース部材を一方向に付勢する付勢部材と
    前記ピックアップ送りベース部材を前記再生ベースに3点で支持する支持手段とを備え、
    前記支持手段は、
    前記ピックアップ送りベース部材の一端側に設けられた、前記ピックアップ送りベース部材と前記再生ベースとの高さ固定の基準点となる突起部および第1の高さ基準点となる第1の支持部と、
    前記ピックアップ送りベース部材の他端側に設けられた第2の高さ基準点となる第2の支持部とを有し、
    前記突起部は、前記ピックアップ送りベース部材に一体に設けたことを特徴するディスク再生装置。
  2. 高さ固定の基準点を通り、ピックアップガイド軸線と直交する線上に第1の高さ調整点を設け、前記高さ固定の基準点を通り、前記ピックアップガイド軸線と平行する線上に第2の高さ調整点を設けたことを特徴とする請求項1記載のディスク再生装置。
  3. 高さ固定の基準点を通り、ピックアップガイド軸線と直交する線上の該ピックアップガイド軸線との交点に第1の高さ調整点を設け、前記高さ固定の基準点を通り、前記ピックアップガイド軸線と平行する線上に第2の高さ調整点を設けたことを特徴とする請求項1記載のディスク再生装置。
  4. 高さ固定の基準点と第1の高さ調整点とにおけるピックアップ送りベース部材の付勢方向を同一方向とし、前記高さ固定の基準点と第1の高さ調整点との略中間位置に前記ピックアップ送りベース部材の付勢部材を設けたことを特徴とする請求項2または請求項3記載のディスク再生装置。
JP2005033293A 2005-02-09 2005-02-09 ディスク再生装置 Expired - Fee Related JP4226560B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033293A JP4226560B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 ディスク再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005033293A JP4226560B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 ディスク再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006221718A JP2006221718A (ja) 2006-08-24
JP4226560B2 true JP4226560B2 (ja) 2009-02-18

Family

ID=36983937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005033293A Expired - Fee Related JP4226560B2 (ja) 2005-02-09 2005-02-09 ディスク再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4226560B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6080743B2 (ja) * 2013-11-12 2017-02-15 アルパイン株式会社 ディスク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006221718A (ja) 2006-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004071136A (ja) 光ディスクプレーヤのティルト調整装置
EP1258869A1 (en) Disk reproducing device
JP4226560B2 (ja) ディスク再生装置
JP4097414B2 (ja) 光ディスク装置
US6993825B2 (en) Tilt adjusting method for guide shafts in a recording medium driving apparatus
JP2004071018A (ja) ピックアップのスキュー調整機構
US9047909B2 (en) Skew adjusting apparatus and optical disc drive including the same
JP2006286127A (ja) 光ディスクドライブ装置
JP3471475B2 (ja) 光ヘッド支持機構
JPH1166588A (ja) 光学式ピックアップ装置
JP3749596B2 (ja) 光ピックアップ装置
KR200340832Y1 (ko) 광픽업 높이 조정장치의 설치구조
JP3797846B2 (ja) 光ピックアップ移送機構の調整装置
JP4453658B2 (ja) 光学ディスク装置
JP2004355711A (ja) ピックアップ傾き調整機構を具えたディスク記録又は再生装置
JP2002092899A (ja) 光ピックアップガイド用シャフトの高さ方向角度調整機構
JP5269211B2 (ja) ディスク装置
JP3968784B2 (ja) ディスクプレーヤ
JP4155266B2 (ja) 光ピックアップの角度及び距離調整方法
KR20080047035A (ko) 광 디스크 플레이어의 디센터 조정장치
JPWO2010070923A1 (ja) ディスク装置
JP2009176361A (ja) ディスクドライブ装置
US20080259771A1 (en) Optical Pickup Device
JP2008059647A (ja) ディスク装置
JP2002367301A (ja) 記録再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070312

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071010

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081028

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081126

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4226560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111205

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121205

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131205

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees