JP4116780B2 - 生細胞観察用顕微鏡温度制御装置 - Google Patents

生細胞観察用顕微鏡温度制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4116780B2
JP4116780B2 JP2001314700A JP2001314700A JP4116780B2 JP 4116780 B2 JP4116780 B2 JP 4116780B2 JP 2001314700 A JP2001314700 A JP 2001314700A JP 2001314700 A JP2001314700 A JP 2001314700A JP 4116780 B2 JP4116780 B2 JP 4116780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
observation
observation dish
temperature control
dish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001314700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003116518A (ja
Inventor
隆 蛯澤
菊男 立元
Original Assignee
泰榮電器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 泰榮電器株式会社 filed Critical 泰榮電器株式会社
Priority to JP2001314700A priority Critical patent/JP4116780B2/ja
Publication of JP2003116518A publication Critical patent/JP2003116518A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116780B2 publication Critical patent/JP4116780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • G01N21/03Cuvette constructions
    • G01N21/0332Cuvette constructions with temperature control

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、恒温動物の生細胞活動を顕微鏡で観察する際、培養液とともに観察試料である生細胞に通常の体温と同等の温度環境を与える必要があるが、これを容易にする顕微鏡温度制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
観察皿周囲のリングダクト内温度測定値に基づいて温風供給箱のPID制御に用いる設定温度を制御することを特徴とする温度制御装置が、特願2000-253281にある。
【0003】
同一温湿度、同一風量条件下に設けた模擬観察皿の温度測定値に基づいて温風供給箱のPID制御に用いる設定温度を制御することを特徴とする温度制御装置が、特願2001-109916にある。
【発明が解決しようとする課題】
生細胞観察を行う部屋の気温や湿度が変動しても、一定温度での生細胞観察に必要とされる±1℃以下の精度を確保する必要がある。
生細胞観察を行う部屋の湿度が変動しても培養液温度に影響が無いように培養液の気化熱発生を防止するべく観察皿を密閉して温度制御する場合、生細胞観察に必要な透過光に支障を生じる観察皿蓋内面での結露発生を防止する必要がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
顕微鏡ステージ上で観察皿及び生細胞を観察したい温度に保持するべく温風供給箱内で PID により温度制御された空気を給気ファンにより観察皿周囲に配したリングダクトから観察皿に吹き付ける温度制御装置において、
観察皿温度=A×リングダクト温度+B×給気ファン入口温度+C
(ここでA、B及びCは性能試験により求められる定数である)
により表せることを利用して、観察皿温度算出値が観察設定温度になるように、 PID 制御される給気ファン入口温度設定値を制御する。
【0005】
培養液の気化熱発生を防止するべくプラスチックテープで観察皿を密封する場合に、観察皿蓋内面での結露発生を防止するべく観察皿上部に観察皿底面へのリングダクトからの送風よりも数度高い温風用の送風口を備えた吹出口を用いる。
【0006】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明装置の1実施例の吹出口断面図である。吹出口はナイロン、エポキシ等の合成樹脂によって作られ、11は観察皿を取り巻くリングダクトであり、内壁には帯状の吹付口を有する。その上部には観察皿蓋用の吹き付け口を設けている。
【0007】
吹出口入口ノズルに供給された一定温度に制御された空気−以下温風と称す−は、リングダクトを通って内側に配した吹付口から観察皿底部に吹き付けるものと、観察皿蓋上部に吹き付けるものになる。
【0008】
観察皿底部に吹き付けられた温風は、おもに観察皿底面の薄肉のガラス板を介して培養液を加熱する。
【0009】
リングダクト下部には12で示すスカート部を、上部には13で示すカバーを設け温風が外気と交わる位置を観察皿から遠ざけて観察皿を温風で包み込むことにより、観察皿胴部及び蓋からの放熱を防止するとともに、対物レンズ及び投光部の観察皿近接部を観察皿と同等な温度とすることで近接部による局部放熱を防止する。
【0010】
13で示す上部カバーは固定されておらず、投光部を後退させることで簡単に取り外し可能である。これにより、観察皿の取付け取外しを容易とするとともにX-Yテーブルの移動に伴う観察皿と投光部の相対変位を拘束しない構造とする。
【0011】
2温風供給形は観察皿上部用と下部用の2つの温風供給箱を用いる場合で、上部用は下部用より数度高い温風を観察皿蓋に吹き付けることで、観察皿蓋内面での結露発生を防止するとともに過渡状態で結露した場合でも消去することができる。
【0012】
1温風供給形は1つの温風供給箱からの温風を吹出口入口部で上下部それぞれに分流させることで観察皿の上下部を同等温度とするが、結露が発生した場合除去することができぬため、曇り発生防止剤として培養液を観察皿蓋内面に塗布して観察を行う。
【0013】
14で示すリングダクト温度計は吹出口入口ノズルのほぼ対角側に置かれ、温風を供給することで温風供給箱、観察皿とリングダクト温度測定位置は室温に対する一つの放熱系を形成する。
【0014】
図2は、本発明装置の1実施例である温風供給箱の説明図である。温風供給箱は発泡スチロールを主要部材とする保温性能を有する直方体の箱であり、21で示す外気取り入れ口、22で示す熱源としての電球、23で示す循環ファン、24で示す給気ファン及び温度制御用の25で示す測温抵抗体と26で示すPID制御温度調節器により構成される。
【0015】
27で示す制御部は、14で示すリングダクト温度と24で示す給気ファン入口温度を読み込み、記憶させた計算式から観察皿温度を算出し表示する。
【0016】
制御部に観察設定温度をセットすると、制御部は観察皿温度算出値が観察設定温度になるように26で示すPID制御温度調節器に設定値を与える。
【0017】
制御部に記憶させる計算式は下記とする。
観察皿温度=A×リングダクト温度+B×給気ファン入口温度+C
ここでA、B及びCは性能試験により求められる定数である。
性能確認試験では測定表示精度±0.7℃のデジタル温度計で±0.2℃の表示誤差を得ることができた。
【0018】
【発明の効果】
請求項1によれば、観察者は観察設定温度を±1℃の精度で設定保持することができることとなり、通常生活温度での生細胞の活動を観察することが可能となる。
【0019】
請求項2によれば、投光部よりの観察光に支障を生じることなく観察を継続することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の1実施例である吹出口の構造を示す断面図である。
【図2】 本発明の1実施例である温風供給箱の構成を示した説明図である。
【符号の説明】
11 リングダクト部、 12 スカート部、 13 カバー、
14 リングダクト温度計、15 密封用プラスチックテープ
21 外気取り入れ口、 22 電球、 23 循環ファン、
24 給気ファン、 25 測温抵抗体、 26 PID制御温度調節器、
27 制御部、

Claims (2)

  1. 顕微鏡ステージ上で観察皿及び生細胞を観察したい温度に保持するべく温風供給箱内で PID により温度制御された空気を給気ファンにより観察皿周囲に配したリングダクトから観察皿に吹き付ける温度制御装置において、
    観察皿温度=A×リングダクト温度+B×給気ファン入口温度+C
    (ここでA、B及びCは性能試験により求められる定数である)
    により表せることを利用して、観察皿温度算出値が観察設定温度になるように、 PID 制御される給気ファン入口温度設定値を制御することを特徴とする温度制御装置。
  2. 培養液の気化熱発生を防止するべくプラスチックテープで観察皿を密封する場合に、観察皿蓋内面での結露発生を防止するべく観察皿上部に観察皿底面へのリングダクトからの送風よりも数度高い温風用の送風口を備えた吹出口を用いることを特徴とする請求項 1 記載の温度制御装置。
JP2001314700A 2001-10-12 2001-10-12 生細胞観察用顕微鏡温度制御装置 Expired - Fee Related JP4116780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314700A JP4116780B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 生細胞観察用顕微鏡温度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001314700A JP4116780B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 生細胞観察用顕微鏡温度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003116518A JP2003116518A (ja) 2003-04-22
JP4116780B2 true JP4116780B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=19132966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001314700A Expired - Fee Related JP4116780B2 (ja) 2001-10-12 2001-10-12 生細胞観察用顕微鏡温度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4116780B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057425A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 株式会社日立ハイテク 検体分析装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005030394A1 (de) * 2003-09-23 2005-04-07 Evotec Technologies Gmbh Klimakammer für mikroskope
JP4658565B2 (ja) * 2004-10-28 2011-03-23 オリンパス株式会社 顕微鏡及び顕微鏡の加温方法
JP4804002B2 (ja) * 2004-12-28 2011-10-26 オリンパス株式会社 培養観察装置
JP2013101192A (ja) * 2011-11-07 2013-05-23 Altair Giken Kk 顕微鏡用培養装置
WO2015133337A1 (ja) * 2014-03-07 2015-09-11 古河電気工業株式会社 スクリーニング装置およびスクリーニング方法
AT516382B1 (de) * 2015-03-13 2016-05-15 Anton Paar Gmbh Konditionieren eines Probenbehälters mittels Konditionierfluid zum Fördern von Wärmekopplung und zum Unterdrücken von Beschlagen
CN106047686A (zh) * 2016-06-15 2016-10-26 浙江大学 细胞操作微环境温度控制系统
WO2018216110A1 (ja) * 2017-05-23 2018-11-29 株式会社島津製作所 ホログラフィ観察装置
JP7365045B2 (ja) * 2019-12-11 2023-10-19 株式会社マルコム 分析システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024057425A1 (ja) * 2022-09-14 2024-03-21 株式会社日立ハイテク 検体分析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003116518A (ja) 2003-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4116780B2 (ja) 生細胞観察用顕微鏡温度制御装置
US10070599B2 (en) Plant cultivation apparatus
CN102439414B (zh) 结露试验装置及结露试验方法
ES2792456T3 (es) Sistema de incubación con cierre de baja temperatura
CN105602846B (zh) 一种小型化空间实验用细胞培养装置
US20160366838A1 (en) Plant cultivation apparatus
JP2016109682A (ja) 環境試験装置
KR101931750B1 (ko) 공조기 방식 밀폐형 식물 공장의 환경 제어 시스템 및 이의 제어방법
WO2020045829A1 (ko) 공조기 방식 밀폐형 식물 공장의 환경 제어 시스템 및 이의 제어방법
CN110384594A (zh) 一种婴儿培养箱
JP5124413B2 (ja) 画像取得装置
CN110333262A (zh) 用于界面传热传质研究的可视化微环境恒温恒湿箱体
JP5329325B2 (ja) 環境試験方法及び環境試験装置
JP4357870B2 (ja) 顕微鏡ステージ用インキュベータ
KR100997181B1 (ko) 선박 기관실의 공기 조화 장치
CN208550494U (zh) 一种智能电子恒湿柜
KR101778336B1 (ko) 관류열전달계수 측정 장치 및 방법
JP4427650B2 (ja) 展示ケース用の可搬型空気循環式恒温恒湿システム
CN110017914A (zh) 导流散热干体温度校验仪
CN209296542U (zh) 一种温湿度检定箱
JP2002303799A (ja) 生細胞観察用顕微鏡温度制御装置
KR101966140B1 (ko) 유체조화장치 및 이를 구비한 온실
JP2747220B2 (ja) 生物育成装置
JP2002072100A (ja) 生細胞観察用顕微鏡温度制御装置
CN208475594U (zh) 一种新型送风分配器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040916

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070814

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071011

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080219

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140425

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees