JP4116528B2 - スピニングリールのスプール - Google Patents

スピニングリールのスプール Download PDF

Info

Publication number
JP4116528B2
JP4116528B2 JP2003399007A JP2003399007A JP4116528B2 JP 4116528 B2 JP4116528 B2 JP 4116528B2 JP 2003399007 A JP2003399007 A JP 2003399007A JP 2003399007 A JP2003399007 A JP 2003399007A JP 4116528 B2 JP4116528 B2 JP 4116528B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fishing line
spool
ring
winding
reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003399007A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005151940A (ja
Inventor
崇 柴田
Original Assignee
ダイワ精工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイワ精工株式会社 filed Critical ダイワ精工株式会社
Priority to JP2003399007A priority Critical patent/JP4116528B2/ja
Publication of JP2005151940A publication Critical patent/JP2005151940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4116528B2 publication Critical patent/JP4116528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、糸止めを備えたスピニングリールのスプールに関する。
釣行後や釣場での移動時に、スピニングリールのスプールに巻回された釣糸の巻き終わり端部を糸止めするため、スプールの後側鍔部(スカート部)に糸止め部材を設けたものが知られている(例えば、特許文献1,2参照。)。
図10及び図11は特許文献1に開示された糸止め装置を示し、この従来例は、スプール1のスカート部3の周壁に角孔5とこれに連なる凹部7を形成し、当該角孔5と凹部7に角孔9を有する内側糸止め部材11を嵌合固定して、内側糸止め部材11の周縁部のスカート部3の外周を凹状に形成(図中、符号13)すると共に、当該角孔9に、上下逆向きL字状に形成された外側糸止め部材15を貫通させて、その先端に設けた係止片17の下面を内側糸止め部材11の上面に当接させたもので、図10に示すように係止片17の下面と内側糸止め部材11の上面との間に釣糸19を挟み込んで糸止めができるようになっている。
また、図12及び図13は特許文献2に開示された糸止め装置を示し、この従来例は、スプール21のスカート部23の外周に溝部25を周方向に沿って設けて、当該溝部25に、弾性を有する環状の糸止め部材27を弾性係合させたもので、糸止め部材27は一部が切り欠かれて釣糸係止部29が設けられている。
そして、釣糸31の巻き終わり端部33を釣糸係止部29に係止した後、糸止め部材27を釣糸巻取り方向に移動させることによって、図13の如く釣糸31が糸止め部材27によって糸止めされることとなる。
実開平5−13166号公報 特開2002−360133号公報
しかし乍ら、図10及び図11の従来例にあっては、内側糸止め部材11や外側糸止め部材15等をスプール1のスカート部3に装着しなければならないため、部品点数が多く、また、これらの設置スペースが必要であり、投げ専用スピニングリール等のショートスカートスプールに適用することができなかった。
また、スカート部3にはゴミや異物,魚のヌメリ等が付着するが、これらが係止片17と内側糸止め部材11との間に付着して目詰まりしたり汚れてしまう不具合が指摘されている。
一方、図12及び図13の従来例にあっては、糸止めされた巻き終わり端部33がスプール21の周方向へ係止されていないため、巻き終わり端部33に釣糸繰出し方向またはスプール21の周方向への力が作用すると、釣糸31が解けてスプール21から不必要に繰り出されてしまい、特に実釣時に於て確実な糸止め機能が維持できない欠点があった。
本発明は斯かる実情に鑑み案出されたもので、糸止めを備えたスプールに改良を加え、スプールに巻回されている釣糸(巻き終わり端部)にスプールの周方向への力が作用しても、釣糸が解けてスプールから不必要に繰り出される虞のないスピニングリールのスプールを提供することを目的とする。
斯かる目的を達成するため、請求項1に係る発明は、リール本体に対し前後方向へ移動可能に取り付き、リール本体に装着したハンドルの巻取り操作で回転するロータの釣糸案内部を介して、釣糸巻回胴部に釣糸が巻回されるスピニングリールのスプールに於て、
上記釣糸巻回胴部の後側の鍔部の外周に環状の弾性体を装着すると共に、当該鍔部に釣糸が嵌入可能な貫通孔からなる釣糸嵌入部を設け、当該釣糸嵌入部に嵌入した釣糸を上記弾性体で弾性係止したことを特徴とする。
そして、請求項2に係る発明は、リール本体に対し前後方向へ移動可能に取り付き、リール本体に装着したハンドルの巻取り操作で回転するロータの釣糸案内部を介して、釣糸巻回胴部に釣糸が巻回されるスピニングリールのスプールに於て、上記釣糸巻回胴部の後側の鍔部に釣糸が嵌入可能な釣糸嵌入部を形成し、当該鍔部の外周に周溝を設け、当該周溝に環状の弾性体を装着すると共に、上記周溝を、上記弾性体よりも幅広に形成し、且つ上記釣糸嵌入部に嵌入した釣糸をスプールとで挟持する方向へ上記弾性体を移動させるテーパ状に形成したことを特徴とする。
各請求項に係る発明によれば、釣糸巻回胴部に巻回された釣糸の巻き終わり端部は、釣糸嵌入部に嵌入されて環状の弾性体で弾性係止されるため、釣糸にスプールの周方向の力が作用しても、釣糸が解けてスプールから不用意に繰り出されることが確実に防止できる利点を有する。
また、請求項2に係る発明によれば、周溝内で弾性体を移動させて釣糸を釣糸嵌入部に嵌入後、テーパ作用によって弾性体が釣糸を挟持する方向へ移動して戻るため、糸止めの作業性に優れると共に、釣糸を確実に糸止めできる利点を有する。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1乃至図4は請求項1及び請求項2に係る発明をショートスカートスプールを備えた投げ専用スピニングリールに適用した第一実施形態を示し、図1に於て、35はスピニングリール37のリール本体で、当該リール本体35の前端にフライヤ軸(図示せず)を介してロータ39が回転可能に軸着され、ロータ39にはこれと一体に一対の支持アーム41がリール本体35の前後方向に形成されている。
そして、両支持アーム41の先端に、夫々、ベール支持部材43が釣糸巻取り位置と釣糸放出位置とに反転自在に取り付けられており、両ベール支持部材43間に半環状のベール45が取り付き、一方のベール支持部材43にラインローラ(釣糸案内部)47が回転可能に装着されている。
また、リール本体35にはロータ39と同軸上にスプール49が装着されており、当該スプール49は、リール本体35にトラバース運動可能に取り付くスプール軸(図示せず)の先端にナットを介して螺着されている。そして、リール本体35には釣糸巻取用のハンドル51が装着されており、ハンドル51のハンドル軸とロータ39は、図示しない駆動歯車やピニオンからなる従来周知のギヤ機構を介して連繋され、また、スプール軸は、その後端部に固着した摺動子やトラバースカム軸からなるトラバース機構により、ロータ39の回転に連動してリール本体35の前後方向へ往復動するようになっている。
而して、図1に示すように上記スプール49は、一般的なスピニングリールのスプールに比し後側鍔部(スカート部)53が短いショートスカートスプールで、スプール49は前側鍔部55と、スプール前方に向かって順次小径となる正テーパ状に形成された釣糸巻回胴部57と、当該釣糸巻回胴部57の後側に設けられた後側鍔部53とで構成されている。
そして、図1乃至図4に示すように後側鍔部53の釣糸巻回胴部側外周には、スプール49の前方に向かって底部59が順次小径な正テーパ状とされた周溝61が周方向に沿って設けられており、当該周溝61は、後述するO−リング(弾性体)63の径よりも幅広に形成されている。
更に、図2乃至図4に示すように周溝61の底部59には、その釣糸巻回胴部側周壁(以下、「周壁」という)65に隣接して、互いに隣接する2個宛の円形状の貫通孔(釣糸嵌入部)67が周溝61の径方向へ所定間隔を空けて複数箇所に設けられている。そして、各貫通孔67に、夫々、釣糸巻回胴部57に巻回された釣糸69の巻き終わり端部71が嵌入できるようになっているが、一方の貫通孔67を通して内側に貫通された釣糸69の巻き終わり端部71とロータ円筒部との接触防止や携帯性等、内側に貫通された巻き終わり端部71を必要に応じて隣接する他方の貫通孔67から外側に通した状態にする場合に、2個の貫通孔67が同時に使用される。
そして、上記周溝61にゴム製のO−リング63が装着されており、図2に示すようにO−リング63は、テーパ状に形成された底部59のテーパ作用で周溝61の周壁65方向へ縮径,移動して、当該周壁65に常時当接している。そして、図2及び図4の如く周壁65に当接しているO−リング63の一部を矢印A方向(スプール49の後方)へずらすと、O−リング63で隠れていたその下の貫通孔67が露出するように構成されており、釣人が斯様にO−リング63を矢印A方向にずらして、露出した貫通孔67に釣糸69の巻き終わり端部71を嵌入した後、O−リング63から手を離すと、O−リング63は底部59のテーパ作用で縮径し乍ら周壁65側へ移動して、図4の如く当該周壁65とで巻き終わり端部71を弾性係止して釣糸69の糸止めを図るようになっている。
また、この糸止め状態でO−リング63を矢印A方向にずらすと、O−リング63と周壁65との糸止めが解除されて、貫通孔67から巻き終わり端部71が容易に引き出せるようになっている。そして、この後、O−リング63から手を離すと、再びO−リング63は周溝61の底部59のテーパ作用で周壁65方向へ縮径し乍ら移動して、図2の如く周壁65に当接するようになっている。
本実施形態はこのように構成されているから、釣行後や釣場での移動時にスプール49に巻回された釣糸69を糸止めするには、釣糸69の巻き終わり端部71から釣針を外し、図2の如く周壁65に当接しているO−リング63の一部を矢印A方向へずらしてその下の貫通孔67を露出させた後、当該貫通孔67に釣糸69の巻き終わり端部71を嵌入してO−リング63から手を離せばよく、図4に示すようにO−リング63は、周溝61の底部59のテーパ作用で縮径し乍ら周壁65側へ移動して、当該周壁65とで巻き終わり端部71を弾性係止する。
そして、巻き終わり端部71に釣糸繰出し方向またはスプール49の周方向への力が作用しても、巻き終わり端部71が貫通孔67を貫通することで巻き終わり端部71がスプール49の周方向へ係止され、而も、周溝61の底部59のテーパ作用でO−リング63が周壁65に当接して、当該周壁65とで巻き終わり端部71を強固に弾性係止して、釣糸69が解けてスプール49から不必要に繰り出されてしまうことを防止する。
また、釣糸69の糸止めを解除するには、図4の状態でO−リング63を矢印A方向にずらせば、O−リング63と周壁65とによる釣糸69の糸止めが解除されて、貫通孔67から巻き終わり端部71が容易に引き出せ、この後、O−リング63から手を離せば、再びO−リング63は周溝61の底部59のテーパ作用で周壁65方向へ縮径し乍ら移動して、当該周壁65に当接することとなる。
このように本実施形態によれば、周溝61内でO−リング63をずらして釣糸69の巻き終わり端部71を貫通孔67に嵌入した後、O−リング63から手を離せば、周溝61の底部59のテーパ作用でO−リング63が縮径し乍ら周壁65方向へ移動して、当該周壁65とで巻き終わり端部71を強固に弾性係止するので、巻き終わり端部71に釣糸繰出し方向またはスプール49の周方向への力が作用しても、釣糸69が解けてスプール49から不必要に繰り出されてしまうことが確実に防止できることとなった。
而も、本実施形態によれば、周溝61内でO−リング63をずらして巻き終わり端部71を貫通孔67に嵌入した後、O−リング63から手を離せばO−リング63は底部59のテーパ作用で巻き終わり端部71を弾性係止する方向に自ら移動して戻るため、糸止めの作業性に優れ、且つテーパ作用でO−リング63が周壁65に当接して巻き終わり端部71を強固に弾性係止するため、釣糸69を確実に弾性係止できる利点を有する。
図5は請求項1及び請求項2に係る発明の第二実施形態を示し、図中、73はリール本体に装着されるスピニングリールのスプールで、本実施形態に係るスプール73も、既述したスプール49と同様、後側鍔部75が短いショートスカートスプールで、図示しない前側鍔部と、スプール前方に向かって順次小径となる正テーパ状に形成された釣糸巻回胴部77と上記後側鍔部75とで構成されている。
而して、後側鍔部75の釣糸巻回胴部側外周には、スプール73の前方に向かって底部79が順次小径な正テーパ状に形成された周溝81が周方向に沿って設けられており、当該周溝81は既述した周溝61と同様、O−リング63の径よりも幅広に形成されている。更に、上記後側鍔部75には、その周方向に所定間隔を空けて複数個の貫通孔(釣糸嵌入部)83が周溝81を貫通してスプール73の軸方向に設けられており、各貫通孔83に、釣糸巻回胴部77に巻回された釣糸の巻き終わり端部71が釣糸巻回胴部側から嵌入できるようになっている。
そして、上記周溝81にはO−リング63が装着されており、図5に示すようにO−リング63は、テーパ状に形成された周溝81の底部79のテーパ作用で周溝81の釣糸巻回胴部側周壁(以下、「周壁」という)85方向へ縮径して、当該周壁85に常時当接するようになっている。そして、図5の二点鎖線で示すように周壁85に当接しているO−リング63の一部を矢印A方向(スプール73の後方)へずらすと、釣糸の巻き終わり端部71が釣糸巻回胴部側から貫通孔83内に嵌入でき、巻き終わり端部71を貫通孔83内に嵌入してO−リング63から手を離すと、O−リング63は、周溝81の底部79のテーパ作用で縮径し乍ら周壁85方向へ移動して、貫通孔83に嵌入された巻き終わり端部71を径方向外方から弾性的に押圧するようになっている。
また、この糸止め状態でO−リング63を底部79に沿って矢印A方向へずらすと、O−リング63は底部79に沿って順次拡径して巻き終わり端部71に対する糸止めが解除され、貫通孔83から巻き終わり端部71が容易に引き出せるようになっている。そして、この後、O−リング63から手を離すと、再びO−リング63は底部79のテーパ作用で周壁85方向へ縮径し乍ら移動して、図5の如く当該周壁85に当接するようになっている。
本実施形態はこのように構成されているから、スプール73に巻回された釣糸を糸止めするには、釣糸の巻き終わり端部71から釣針を外し、図5の如く周壁85に当接しているO−リング63の一部を矢印A方向へずらして、釣糸の巻き終わり端部71を釣糸巻回胴部側から貫通孔83内に嵌入すればよい。
そして、O−リング63から手を離すと、O−リング63は、周溝81の底部79のテーパ作用で縮径し乍ら周壁85方向へ移動して、貫通孔83に嵌入された巻き終わり端部71を径方向外方からスプール73に押圧挟持することとなる。
このため、巻き終わり端部71に釣糸繰出し方向またはスプール73の周方向への力が作用しても、巻き終わり端部71が貫通孔83を貫通することで巻き終わり端部71がスプール73の周方向へ係止され、而も、周溝81の底部79のテーパ作用でO−リング63が周壁85に当接し乍ら、貫通孔83に嵌入された巻き終わり端部71を径方向外方からスプール73に弾性的に押圧挟持して、スプール73から不必要に釣糸が繰り出されてしまうことを防止する。
そして、釣糸の糸止めを解除するには、O−リング63を矢印A方向にずらせばよく、O−リング63は底部79に沿って順次拡径して巻き終わり端部71に対する糸止めが解除され、貫通孔83から巻き終わり端部71が容易に引き出せ、この後、O−リング63から手を離せば、再びO−リング63は周溝81の底部79のテーパ作用で周壁85方向へ縮径し乍ら移動して、当該周壁85に当接することとなる。
従って、本実施形態によっても、図1の実施形態と同様、所期の目的を達成することが可能で、糸止めの作業性に優れ、且つテーパ作用でO−リング63が巻き終わり端部71を径方向外方からスプール73に強固に押圧挟持するため、釣糸を確実に糸止めできる利点を有する。
図6は請求項1に係る発明の一実施形態を示し、図中、87はリール本体に装着されるスピニングリールのスプールで、本実施形態に係るスプール87も、図1のスプール49と同様、後側鍔部89が短いショートスカートスプールで、図示しない前側鍔部と、スプール前方に向かって順次小径となる正テーパ状に形成された釣糸巻回胴部91と上記後側鍔部89とで構成されている。
而して、後側鍔部89の外周には、O−リング63が装着可能な断面半円形状の周溝93が周方向に設けられている。そして、周溝93の底部に、互いに隣接する2個宛の円形状の貫通孔(釣糸嵌入部)95が周溝93の径方向へ所定間隔を空けて複数箇所に設けられており、図示するように周溝93に装着されたO−リング63の一部を斜め後方(矢印B方向)或いは斜め前方へ引っ張ると、周溝93内に貫通孔95が現れるようになっている。
尚、このように貫通孔95を隣接させて2個宛設けた理由は、既述した図2の貫通孔67と同様である。
そして、釣糸巻回胴部91に巻回されている釣糸の巻き終わり端部71を外方から貫通孔95に嵌入してO−リング63を周溝93に戻すと、巻き終わり端部71がO−リング63によって径方向外方から周溝93の内周に弾性係止されるようになっている。
本実施形態はこのように構成されているから、スプール87に巻回された釣糸を糸止めするには、釣糸の巻き終わり端部71から釣針を外し、図6の如く周溝93に装着されているO−リング63の一部を矢印B方向へ引っ張って、周溝93内に現れた貫通孔95に巻き終わり端部71を外方から嵌入すればよい。
そして、O−リング63を周溝93に戻すと、O−リング63が巻き終わり端部71を径方向外方から周溝93の内周に弾性係止する。
このため、巻き終わり端部71に釣糸繰出し方向またはスプール87の周方向への力が作用しても、巻き終わり端部71が貫通孔95を貫通することで巻き終わり端部71がスプール87の周方向へ係止され、而も、O−リング63が巻き終わり端部71を径方向外方から周溝93の内周に弾性係止して、釣糸が解けてスプール87から不必要に繰り出されてしまうことを防止する。
そして、釣糸の糸止めを解除するには、O−リング63を矢印B方向にずらせばよく、
本実施形態によっても、図1の実施形態と同様、所期の目的を達成することが可能で、釣糸を確実に糸止めできる利点を有する。
図7は請求項1に係る発明の第二実施形態を示し、図中、97はリール本体に装着されるスピニングリールのスプールで、本実施形態に係るスプール97も、図1のスプール49と同様、後側鍔部99が短いショートスカートスプールで、図示しない前側鍔部と、スプール前方に向かって順次小径となる正テーパ状に形成された釣糸巻回胴部101と上記後側鍔部99とで構成されている。
そして、後側鍔部99の後部の周縁部には、外方に突出する環状のフランジ部103が一体的に設けられており、当該フランジ部103に、ゴムで形成された断面コ字状のリング部材(弾性体)105が取り付けられている。
また、上記フランジ部103には、所定間隔を空けて貫通孔(釣糸嵌入部)107がスプール97の前後方向に設けられており、通常、各貫通孔107はフランジ部103に係止したリング部材105で被覆されているが、図示するようにリング部材105の一部を径方向外方(図中、矢印C方向)へ引っ張ると、リング部材105で被覆されていた貫通孔107が現れるようになっている。
そして、斯様に現れた貫通孔107に巻き終わり端部71を嵌入してリング部材105を戻せば、リング部材105の内周部が巻き終わり端部71をスプール97に弾性係止するようになっている。
本実施形態はこのように構成されているから、スプール87に巻回された釣糸を糸止めするには、図示するようにリング部材105の一部を径方向外方へ引っ張り、現れた貫通孔107に巻き終わり端部71を嵌入してリング部材105を戻せば、リング部材105の内周部が巻き終わり端部71をスプール97に弾性係止することとなる。
このため、巻き終わり端部71に釣糸繰出し方向またはスプール97の周方向への力が作用しても、巻き終わり端部71が貫通孔107を貫通することで巻き終わり端部71がスプール97の周方向へ係止され、而も、リング部材105が巻き終わり端部71を径方向外方から弾性的に押圧挟持して、スプール97から釣糸が不必要に繰り出されることを防止する。
そして、釣糸の糸止めを解除するには、リング部材105を矢印C方向へ引っ張ればよく、本実施形態によっても、図1の実施形態と同様、所期の目的を達成することが可能で、釣糸を確実に糸止めできる利点を有する。
図8及び図9は請求項の一実施形態に係り、本実施形態は、図1のスプール49に設けた貫通孔67に代え、周溝61を挟んだ後側鍔部53の釣糸巻回胴部側の鍔部53aに、所定間隔を空けて複数個の切欠き(釣糸嵌入部)109をスプール49-1の軸方向に設けたもので、当該切欠き109に釣糸の巻き終わり端部71が釣糸巻回胴部側から嵌入できるようになっている。
尚、その他の構成は図1の実施形態と同様であるので、同一のものには同一符号を付してそれらの説明は省略する。
本実施形態はこのように構成されているから、釣糸巻回胴部57に巻回された釣糸を糸止めするには、図9に示すようにO−リング63の一部を径方向の斜め前方(図中、矢印D方向)へ引っ張って、巻き終わり端部71を切欠き109に嵌入させてO−リング63の下に通せばよい。
そして、O−リング63から手を離すと、O−リング63は、周溝61の底部59のテーパ作用で縮径し乍ら周壁65方向へ移動して、切欠き109に嵌入された巻き終わり端部71を径方向外方から底部59に押圧することとなる。
このため、巻き終わり端部71に釣糸繰出し方向またはスプール49-1の周方向への力が作用しても、巻き終わり端部71が切欠き109を貫通することで巻き終わり端部71がスプール49-1の周方向へ係止され、而も、周溝61の底部59のテーパ作用でO−リング63が周壁65に当接し乍ら、巻き終わり端部71を径方向外方から底部59に弾性的に押圧して、スプール49-1から不必要に釣糸が繰り出されてしまうことを防止する。
そして、釣糸の糸止めを解除するには、O−リング63を矢印D方向に引っ張れば、O−リング63による巻き終わり端部71の糸止めが解除されて巻き終わり端部71が容易に引き出せ、この後、O−リング63から手を離せば、再びO−リング63は周溝61の底部59のテーパ作用で周壁65方向へ縮径し乍ら移動して、当該周壁65に当接することとなる。
従って、本実施形態によっても、図1の実施形態と同様、所期の目的を達成することが可能で、糸止めの作業性に優れ、且つテーパ作用でO−リング63が巻き終わり端部71を径方向外方からスプール49-1に強固に押圧するため、釣糸を確実に糸止めできる利点を有する。
而も、本実施形態では、既述した各貫通孔に代えて切欠き109に釣糸の巻き終わり端部71を係止する構成のため、釣糸の先端に釣針が装着されている状態でも糸止めが可能となる利点を有する。
尚、上述した各実施形態は、本発明を後側鍔部が短いショートスカートスプールに適用したが、後側鍔部の長い通常のスピニングリールに本発明を適用できることは勿論である。
請求項1及び請求項2の第一実施形態に係るスプールを用いたスピニングリールの正面図である。 スプールに設けた糸止め構造の要部拡大図である。 スプールの断面図である。 スプールに設けた糸止め構造の要部拡大断面図である。 請求項1及び請求項2の第二実施形態に係るスプールに設けた糸止め構造の要部拡大断面図である。 請求項1の第一実施形態に係るスプールに設けた糸止め構造の要部拡大断面図である。 請求項1の第二実施形態に係るスプールに設けた糸止め構造の要部拡大断面図である。 請求項の一実施形態に係るスプールに設けた糸止め構造の要部拡大図である。 図8に示す糸止め構造の要部拡大断面図である。 従来の糸止め装置を備えたスプールの正面図である。 図10に示す糸止め装置の断面図である。 糸止め装置を備えた従来の他のスプールの正面図である。 図12のスプールの正面図である。
符号の説明
35 リール本体
37 スピニングリール
39 ロータ
49,49-1,73,87,97 スプール
51 ハンドル
53,75,89,99 後側鍔部
55 前側鍔部
57,77,91,101 釣糸巻回胴部
59,79 底部
61,81,93 周溝
63 O−リング
65,85 周壁
67,83,95,107 貫通孔
69 釣糸
71 巻き終わり端部
103 フランジ部
105 リング部材
109 切欠き

Claims (2)

  1. リール本体に対し前後方向へ移動可能に取り付き、リール本体に装着したハンドルの巻取り操作で回転するロータの釣糸案内部を介して、釣糸巻回胴部に釣糸が巻回されるスピニングリールのスプールに於て、
    上記釣糸巻回胴部の後側の鍔部の外周に環状の弾性体を装着すると共に、当該鍔部に釣糸が嵌入可能な貫通孔からなる釣糸嵌入部を設け、当該釣糸嵌入部に嵌入した釣糸を上記弾性体で弾性係止したことを特徴とするスピニングリールのスプール。
  2. リール本体に対し前後方向へ移動可能に取り付き、リール本体に装着したハンドルの巻取り操作で回転するロータの釣糸案内部を介して、釣糸巻回胴部に釣糸が巻回されるスピニングリールのスプールに於て、
    上記釣糸巻回胴部の後側の鍔部に釣糸が嵌入可能な釣糸嵌入部を形成し、当該鍔部の外周に周溝を設け、当該周溝に環状の弾性体を装着すると共に、
    上記周溝を、上記弾性体よりも幅広に形成し、且つ上記釣糸嵌入部に嵌入した釣糸をスプールとで挟持する方向へ上記弾性体を移動させるテーパ状に形成したことを特徴とするスピニングリールのスプール。
JP2003399007A 2003-11-28 2003-11-28 スピニングリールのスプール Expired - Fee Related JP4116528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399007A JP4116528B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 スピニングリールのスプール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003399007A JP4116528B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 スピニングリールのスプール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005151940A JP2005151940A (ja) 2005-06-16
JP4116528B2 true JP4116528B2 (ja) 2008-07-09

Family

ID=34723685

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003399007A Expired - Fee Related JP4116528B2 (ja) 2003-11-28 2003-11-28 スピニングリールのスプール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4116528B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005151940A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR200426604Y1 (ko) 낚시용 양 베어링형 릴의 사이드 커버 착탈장치
KR20110019714A (ko) 스피닝 릴의 스풀 연결 구조
JPH0513166U (ja) 魚釣用リ−ルの釣糸止め装置
JP4116528B2 (ja) スピニングリールのスプール
WO2002096182A2 (en) Fishing reel spool
KR101048724B1 (ko) 스피닝 릴의 로터
JP2006042740A (ja) スピニングリールの釣り糸案内機構
JP5180111B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
CN110731318B (zh) 钩保持器及钓具用卷线器
JP2010142220A (ja) 釣り用リールの糸止め及び糸止め組立体
US6467712B1 (en) Fishing reel
KR102662297B1 (ko) 스피닝 릴의 줄 계지구, 및 줄 계지구를 가지는 스피닝 릴의 스풀
KR101293175B1 (ko) 스피닝 릴의 스풀
JP2959662B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2007185432A (ja) 縫製ミシンの下糸巻き取り用ボビン
JP4533425B2 (ja) 刈刃回転体
JP7113707B2 (ja) スピニングリール
CN109418235B (zh) 双轴承渔线轮的卷线筒
JP4647838B2 (ja) スピニングリール
JPH0639581Y2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2009050218A (ja) 魚釣用リール
JP3036620B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
JP2001269094A (ja) スピニングリールのスプール
JPH0425968Y2 (ja)
JP4512253B2 (ja) スピニングリールのスプール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070920

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110425

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees