JP4112753B2 - クリップ - Google Patents

クリップ Download PDF

Info

Publication number
JP4112753B2
JP4112753B2 JP23448799A JP23448799A JP4112753B2 JP 4112753 B2 JP4112753 B2 JP 4112753B2 JP 23448799 A JP23448799 A JP 23448799A JP 23448799 A JP23448799 A JP 23448799A JP 4112753 B2 JP4112753 B2 JP 4112753B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
portions
pressing
clip
occlusal
jaws
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23448799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001032806A (ja
Inventor
茂男 筑井
Original Assignee
茂男 筑井
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 茂男 筑井 filed Critical 茂男 筑井
Priority to JP23448799A priority Critical patent/JP4112753B2/ja
Publication of JP2001032806A publication Critical patent/JP2001032806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112753B2 publication Critical patent/JP4112753B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)
  • Clamps And Clips (AREA)

Description

【0001】
【発明が属する技術分野】
本発明は、紙、布、シートなどの物を重ねるなどして挟み付けるクリップに関する。
【0002】
【従来の技術】
これまで、各種のクリップが重ねた書類や袋口などを挟み付けたりして使用されている。
そのクリップの代表的な構造としては、渦巻き線式クリップ、洗濯挟み式クリップ及び板バネによる力点部折畳み式クリップがある。
【0003】
その内の渦巻き線式クリップ(一般にはゼムクリップと呼ばれている)は、平面上に鋼線を渦巻きに形成した極めて軽く簡単な構造をしている。このため大量生産にも適し低価格で実際に大量に提供されている。
このクリップは、綴じる紙などが数枚で薄い場合には巧く綴じられるが、枚数が多く、また厚い状態になったものについては、綴じようとクリップを差込んでもすぐに被着物から弾き出て外れてしまい、巧く綴じて止めておくことができない欠点がある。
【0004】
また、前記洗濯挟み式クリップについては、図6に示すように、枢支点Bを挟んで反対側に綴じるための作用点Aとその作用点Aを広げるために押圧する力点Cがあるので、綴じた書類Pの外にその力点C部分が、長さL分だけ大きく出っ張ってしまうことになる。このために書類のサイズ(A4サイズなど)に合せて作られた入物(鞄、封筒、机の引出し等)には綴じたままではつっかえてしまい、うまく入らない欠点がある。
また、書類の整理をするにしてもに、その出っ張り部分(力点C部分)が邪魔になり、書類を整えるのがやりにくい難点がある。
【0005】
さらに、板バネによる力点折畳み式クリップについては、鋼製板を両端辺の咬み合わせ部分が閉じる方向に押圧付勢状態に折曲部分を膨らませて二つに折畳み、鋼製の二つ折した鋼製板の二倍程度の長さとなるコ字型の線材の先端を前記咬み合わせ部分に擺動可能に連結してあり、使用する時には、その両側のコ字型の線材の屈曲側を前記二つ折りの鋼製板の膨らませ部分に当ててそこを支点に押圧し、咬み合わせ部分を押し開くようになっている。
口そして、書類などを綴じたら書類などの外側に突出している前記コ字型の線材を、咬み合わせ部分側に(書類の縁内に)移動させる。
このクリップは、このようにできるために、上記洗濯挟み式クリップのような力点部分が出っ張ることによる欠点は解消されている。
しかし、三部品を組み付けたものであるため構造が複雑となり、低コストで供給することができない難点がある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、上記の実情に鑑みてなされたもので、綴じたときに書類などの外側に大きく出っ張ることがないようにすることによって、鞄、机の引出し、箱、袋、封筒などに入れやすくしたコンパクトなクリップを提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、本発明は、両先端部2a,3aに咬合部4,5を対向させた一対の顎状部2,3の基部2b,3bを要部1に連結し、その要部1に前記顎状部2,3を閉方向に付勢する付勢手段6を設け、その付勢に抗して前記顎状部2,3を開く押圧部7,8を、前記両顎状部2,3の外側に間隔を設けて重ねるように且つ前記両顎状部2,3間の空間を避け且つ前記要部1側を経てそれぞれ遠方側の顎状部2,3に対して連結固定して成り、前記押圧部7,8を外側から押圧すると前記咬合部4,5が前記付勢手段6に抗して開き、その押圧を解除すると前記咬合部4,5が前記付勢手段6によって加圧状態で咬むように閉じられることを特徴るとするクリップである。
【0008】
また、上記構成において、前記付勢手段6がコイルバネであり、全体が一本の鋼製の線材から成るものである。
【0009】
さらに、上記構成において、前記付勢手段6が板バネであり、全体が一本の鋼製の板材から成るものである。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態を以下図で詳しく説明する。
本発明のクリップを、全体が一本の鋼製の線材を曲げて作られたクリップを示す図1で説明すると、両先端部2a,3aに咬合部4,5を対向させた一対の顎状部2,3の基部2b,3bをコイルバネ6aに形成した要部1に連結する。
そのコイルバネル6aの付勢方向は、前記顎状部2,3を閉方向にして、前記咬合部4,5が締められるように押圧させる。
また、そのコイルバネル6aの付勢に抗して前記顎状部2,3を開く押圧部7,8を、前記両顎状部2,3の外側に間隔を設けて重ねるように且つ前記両顎状部2,3間の空間を避け且つ前記要部1側を経てそれぞれ遠方側の顎状部2,3に対して連結固定する。
【0011】
即ち、図2に示すように、前記両押圧部7,8を両顎状部2,3の両外側から押圧すると、前記咬合部4,5が前記付勢手段6に抗して開き(図2の(ロ)に示す)、その押圧を解除すると、前記咬合部4,5が前記付勢手段6によって加圧状態で咬むように閉じられる(図2の(イ)に示す)。
【0012】
この図1に示す形態においては、その付勢手段6はコイルバネ6aの場合であり、且つ全体が一本の鋼製の線材から成るものであるが、これとは別に、図4に示すように、全体を一枚の鋼製の板材で作り、付勢手段6としては要部1に一定幅の板バネ6bを形成し、両押圧部7,8をその鋼材の中間を切込んで咬合部4,5の外側に開くように形成する形態が可能である。
【0013】
また、図3に示すように、要部1に横の枢支孔を形成し、その要部1を中心に両端を鋭角に折り曲げた2枚の板を、その屈曲させた枢支孔に枢支軸を差込んで重ね合せる。そして、その枢支軸にコイルバネル6aを前記顎状部2,3が閉方向になるように付勢させ、前記咬合部4,5が締められるように押圧させる態様ができる。
【0014】
さらに、図5に示すように、鋼製の板材から成るバネ板を要部1で幅を持たせて屈曲してその両側に顎状部2,3を形成し、押圧部7,8に鋼線材を用いて、その押圧部7,8の基端部を、顎状部2,3の両先端部2a,3aに形成した咬合部4,5に固定し、前記押圧部7,8の先端部を要部1の位置で他方側に屈曲させて前記咬合部4,5の外側に開くように形成する形態が可能である。
【0015】
【発明の効果】
本発明は以上のようで、押圧部7,8を咬合部4,5の外側から押圧すると、前記咬合部4,5が付勢手段6に抗して開き、その押圧を解除すると、前記咬合部4,5が前記付勢手段6によって、加圧状態で咬むように閉じられる。
つまり、前記押圧部7,8を押圧して開いた前記咬合部4,5に、重ね合わせた書類などをその縁部分を差込み、そのまま手を離すと、図2の(ロ)に示すように、書類の縁部分が前記咬合部4,5に咬まれるように綴じられる。
【0016】
その綴じられた状態では、その図2の(ロ)に示すように、書類などの辺縁部分から要部1が長さW分だけ多少食み出しはするが、これまでのように、その外側に押圧部が大きく出っ張る(図6に示すように長さL分大きく出っ張る)ようなことはない。
このため、本発明は鞄、机の引出し、箱、袋、封筒などに入れやすい利点がある。
また、不使用のときに、物入れなどにたくさん入れておくのに、あまり嵩ばらないことも利点である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の線材を使用した形態の斜視図。
【図2】(イ)が咬合部が閉じている状態を、(ロ)が咬合部が開いている状態を示す斜視図。
【図3】板材を使用した形態の斜視図。
【図4】別の板材を使用した別の形態の斜視図。
【図5】顎状部に板材を使用した別の形態の斜視図。
【図6】従来のクリップの斜視図。
【符号の説明】
1 要部
2 顎部
2a 顎部の先端部
2b 顎部の基部
3 顎部
3a 顎部の先端部
3b 顎部の基部
4 咬合部
5 咬合部
6 付勢手段
6a コイルバネ
6b 板バネ
7 押圧部
8 押圧部

Claims (3)

  1. 両先端部(2a),(3a)に咬合部(4),(5)を対向させた一対の顎状部(2),(3)の基部(2b),(3b)を要部(1)に連結し、その要部(1)に前記顎状部(2),(3)を閉方向に付勢する付勢手段(6)を設け、その付勢に抗して前記顎状部(2),(3)を開く押圧部(7),(8)を、前記両顎状部(2),(3)の外側に間隔を設けて重ねるように且つ前記両顎状部(2),(3)間の空間を避け且つ前記要部(1)側を経てそれぞれ遠方側の顎状部(2),(3)に対して連結固定して成り、前記押圧部(7),(8)を外側から押圧すると前記咬合部(4),(5)が前記付勢手段(6)に抗して開き、その押圧を解除すると前記咬合部(4),(5)が前記付勢手段(6)によって加圧状態で咬むように閉じられることを特徴るとするクリップ。
  2. 付勢手段(6)がコイルバネであり、全体が一本の鋼製の線材から成る請求項1に記載のクリップ。
  3. 付勢手段(6)が板バネであり、全体が一本の鋼製の板材から成る請求項1に記載のクリップ。
JP23448799A 1999-07-16 1999-07-16 クリップ Expired - Fee Related JP4112753B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23448799A JP4112753B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23448799A JP4112753B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 クリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001032806A JP2001032806A (ja) 2001-02-06
JP4112753B2 true JP4112753B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=16971807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23448799A Expired - Fee Related JP4112753B2 (ja) 1999-07-16 1999-07-16 クリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4112753B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007022062A (ja) * 2005-06-17 2007-02-01 Takefumi Meguro クリップ
CN104191861A (zh) * 2014-09-26 2014-12-10 陈歆 一种回形针

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001032806A (ja) 2001-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4112753B2 (ja) クリップ
US20140090210A1 (en) Clamping Device
US20090151129A1 (en) High Capacity Paper Clip
US20050035588A1 (en) Book reading aid
CA2518488C (en) Clip for clamping sheets
JP3219889U (ja) 書類ホルダー
JP5459635B2 (ja) クリップ
JP3564638B2 (ja) 新聞綴じ具
JPH0545506Y2 (ja)
JP3016554U (ja) クリップ
JP2010269529A (ja) 簡単ファイル
JP4060740B2 (ja) 背とじクリップホルダ
CA2427766C (en) Clip
JP3073103U (ja) シート挟み具
BE1015824A3 (nl) Boekensteun.
JP2569971Y2 (ja) 用紙クリップ
JP3055818U (ja) バインダー着脱可能な書類ホルダー
JP2010241057A (ja) 横挟み式クリップ
JP3016104U (ja) 付け替えの出来るしおり
JP3118779U (ja) 紙類フォルダ
JP3005261U (ja) メモシート帳
JPWO2003026901A1 (ja) クリップおよびクリップボード
US20140298620A1 (en) Punchless Binder Apparatus
JP3063872U (ja) ファイル用綴込具
JP2603488Y2 (ja) クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060105

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060105

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080131

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees