JP2569971Y2 - 用紙クリップ - Google Patents

用紙クリップ

Info

Publication number
JP2569971Y2
JP2569971Y2 JP6496092U JP6496092U JP2569971Y2 JP 2569971 Y2 JP2569971 Y2 JP 2569971Y2 JP 6496092 U JP6496092 U JP 6496092U JP 6496092 U JP6496092 U JP 6496092U JP 2569971 Y2 JP2569971 Y2 JP 2569971Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clip
paper
sheet
binding
spelling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP6496092U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0649070U (ja
Inventor
正道 志賀
Original Assignee
正道 志賀
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 正道 志賀 filed Critical 正道 志賀
Priority to JP6496092U priority Critical patent/JP2569971Y2/ja
Publication of JPH0649070U publication Critical patent/JPH0649070U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569971Y2 publication Critical patent/JP2569971Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、シンプルな構造で各
メモ用紙などを一枚づつ捲り可能に連綴することがで
き、かつ使い勝手やデザイン性に優れた用紙クリップに
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より、メモ用紙など(以下、単に用
紙という)を綴るためのクリップ類は数多く提案されて
おり、例えば積載された多数の用紙を挟持する方式のワ
ニ口クリップ型のものや、用紙に開設したクリップ穴に
挿通されて用紙を連綴するバインダー型のもの、あるい
は各用紙を単に着脱自在に挟持するゼムクリップ型のも
のなどが用いられている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うな従来の各クリップ類は、各用紙を一体的に挟持する
ことができ、または一枚づつ捲り可能に綴ることができ
ても、各用紙を折曲しながら捲らなければならず、その
構造が複雑で高価であるなどの問題を有している。
【0004】すなわち、一例として挙げたワニ口クリッ
プ型のものは、多数の用紙を強く挟持するものであるた
め、各用紙を一枚づつ捲くれるように連綴することはで
きず、各用紙は挟持部分において折曲されつつ捲られる
こととなり、各用紙を積載した状態で連綴しておくには
よいが、各用紙を一枚づつ捲くりながら処理する場合に
は用いるには不適当である。
【0005】また、バインダー型のものはクリップ穴を
介して各用紙の縁辺を挟持するものであるが、ワニ口ク
リップ型のものと同様に各用紙はその縁辺から折曲げら
れて捲られてしまうとともに、その構造が複雑であり正
式書類などのクリップにはよいが、簡単にメモ用紙など
をクリップする場合には余り好適ではない。
【0006】さらに、ゼムクリップ型のものは構造も簡
単な上、上記したように各用紙を単に着脱自在に挟持す
ることができるという利点を有しているが、各用紙が容
易に脱落してしまうという欠点を有しており、かつワニ
口クリップ型やバインダー型のものと同様に各用紙を折
曲させずに一枚づつ捲ることができない。
【0007】この考案は、このような事情に鑑みてなさ
れたものであり、その目的とするところは、シンプルな
構造で各メモ用紙などを一枚づつ捲り可能に連綴するこ
とができ、かつ使い勝手やデザイン性に優れた用紙クリ
ップを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】この考案は、このような
目的を達成するために、各用紙に開設された左右一対の
クリップ穴に挿通され、各用紙を連綴する用紙クリップ
において、左右一対のクリップ穴が開設されている用紙
の縁辺に沿って配置されるクリップ本体と、このクリッ
プ本体の両端に設けられる用紙綴り部であって、上記し
たクリップ穴に対応するクリップ本体の端部より、その
外側下方およびクリップ穴上方へ円弧状に巻回・湾曲形
成される第1綴り部と、この第1綴り部からさらに延設
され、用紙に開設されたクリップ穴の上方側から下方側
へと挿通される円弧状に巻回・湾曲形成される第2綴り
部と、第2綴り部の終端部分が第1綴り部の始端部分に
沿うように近接して立ち上げられて形成される用紙綴り
込み用クリアランスとを有することを特徴とする。
【0009】また、クリップ本体と第1綴り部および第
2綴り部は、一連の棒状部材を折曲してなるものである
ことを、さらに第1綴り部と第2綴り部との連続部分
は、ハート型あるいは山型などの所望の形状とされるこ
とを特徴とする。
【0010】
【作用】この考案によれば、各用紙を第1綴り部の終端
部分と第2綴り部の始端部分との間の用紙綴り用のクリ
アランスに挿嵌し、まず第2綴り部の下方湾曲部に連綴
するとともに、第1綴り部と第2綴り部が連続する用紙
綴り部の上方部分を通じて、用紙を一枚づつ捲くりつつ
第1綴り部の下方湾曲部に回動連綴する。
【0011】
【実施例】以下、この考案の一実施例を図面に基づき詳
細に説明する。図1はこの考案に係る用紙クリップの一
例を示す斜視図であり、クリップ本体1,第1綴り部2
および第2綴り部3とよりなる用紙綴り部4,用紙綴り
用クリアランス5とより概略構成されている。
【0012】クリップ本体1は、クリップ穴開設器(図
示略)によって用紙Pに開設された所定規格幅Lの左右
一対のクリップ穴6,6を有する用紙Pの縁辺に沿って
配置されるものであり、ほぼ直線状に形成されるととも
に、左右一対のクリップ穴6,6の所定規格幅Lと同幅
として形成されている。
【0013】そして、このクリップ本体1の両端には用
紙Pに開設された左右一対のクリップ穴6,6に挿通さ
れて、各用紙P・・・を一枚つづ捲れるように連綴する
第1綴り部2と第2綴り部3とが一連に形成された用紙
綴り部4が設けられている。
【0014】第1綴り部2は、用紙Pに開設されたクリ
ップ穴6,6に対応するクリップ本体1の端部より、そ
の外側下方へ下方湾曲部2aを形成しつつクリップ穴6
上方へ円弧状に巻回・湾曲形成され、また第2綴り部3
はこの第1綴り部2からさらに延設され、用紙Pに開設
されたクリップ穴6の上方側から下方側へと挿通される
とともに、下方湾曲部3aを形成しつつその終端部分3
bが第1綴り部2の始端部分2bに沿って近接するよう
に立ち上げられ、両者2b,3bにより用紙綴り込み用
クリアランス5を形成する、円弧状に巻回・湾曲され用
紙綴り部4として形成されている。
【0015】そして、この実施例においては、クリップ
本体1と第1綴り部2および第2綴り部3は、一連の棒
状部材を折曲して、すなわち一筆書きのようにして作成
されている。ただし、樹脂部材などにより一体的に成形
するように作成してもよいことは勿論である。
【0016】また、第1綴り部2と第2綴り部3との連
続部分4aは、図4(a)(b)に示す用に、ハート型
あるいは半円型などの所望の形状として形成してもよ
い。
【0017】次に、この実施例の使用方法について説明
する。まず、適当枚数積層された用紙P・・・の一側縁
辺をクリップ穴開設器に挿入し、用紙P・・・に左右一
対の所定規格幅Lのクリップ穴6,6を開設する。また
は、予めクリップ穴6,6の開設された用紙P・・・を
クリップ穴6,6・・・を揃えて積載する。
【0018】そして、用紙綴り込み用クリアランス5に
左右一対のクリップ穴6,6が開設された用紙P・・・
の縁辺を挿入し、第2綴り部3の終端部分3b,3bを
クリップ穴6,6に挿嵌する。この際、各用紙P・・・
は円弧状に形成された第2綴り部3の下方湾曲部3aに
連綴され、クリップ本体1は左右一対のクリップ穴6,
6が開設されている用紙P・・・の縁辺に沿って配置さ
れることとなる。
【0019】この状態において最上部にある用紙P側か
ら用紙Pを捲ると、用紙Pは第2綴り部3の上方湾曲部
分を通じて第1綴り部2の上方湾曲部分に至り、さらに
第1綴り部2の外側の下方湾曲部2aに積載されて連綴
される。
【0020】したがって、この実施例によれば、各用紙
P・・・は一枚づつ捲り可能に連綴することができ、か
つその構造もきわめてシンプルであるため、使い勝手や
デザイン性にも優れ、文具類の実用上の備品としても活
用価値があり、また机上の装飾部品などとしても有効で
ある。
【0021】なお、この用紙クリップは着色されたビニ
ール部材により被覆してカラフルな用紙クリップとして
もよく、またその他の手段により着色を施してもよい。
【0022】また、クリップ本体1には磁性体や吸着盤
などのような着脱器具を取付けるように構成しても、使
用に便利である。
【0023】
【考案の効果】以上説明したように、この考案よれば、
各用紙は一枚づつ捲り可能に連綴することができ、かつ
その構造もきわめてシンプルであるため、使い勝手やデ
ザイン性にも優れ、文具類の実用上の備品としても活用
価値があり、また机上の装飾部品などとしても有効であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る用紙クリップの一例を示す斜視
図である。
【図2】左右一対のクリップ穴の開閉された用紙を示す
平面図である。
【図3】図1に示した用紙クリップの使用例を示す説明
図である。
【図4】この考案に係る用紙クリップの用紙綴り部の他
の形状を示す側面図である。
【図5】この考案に係る用紙クリップに着脱器具を設け
た一例を示す斜視図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI B42F 13/04 B42F 13/04 Z 13/16 13/16 Z

Claims (4)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 各用紙に開設された左右一対のクリップ
    穴に挿通され、各用紙を連綴する用紙クリップにおい
    て、 左右一対のクリップ穴が開設されている用紙の縁辺に沿
    って配置されるクリップ本体と、 このクリップ本体の両端に設けられる用紙綴り部であっ
    て、 上記したクリップ穴に対応するクリップ本体の端部よ
    り、その外側下方およびクリップ穴上方へ円弧状に巻回
    ・湾曲形成される第1綴り部と、 この第1綴り部からさらに延設され、用紙に開設された
    クリップ穴の上方側から下方側へと挿通され円弧状に巻
    回・湾曲形成される第2綴り部と、 第2綴り部の終端部分が第1綴り部の始端部分に沿うよ
    うに近接して立ち上げられて形成される用紙綴り込み用
    クリアランスと、 を有することを特徴とする用紙クリップ。
  2. 【請求項2】 クリップ本体と第1綴り部および第2綴
    り部は、一連の棒状部材を折曲してなるものであること
    を特徴とする請求項1記載の用紙クリップ。
  3. 【請求項3】 第1綴り部と第2綴り部との連続部分
    は、ハート型あるいは山型などの所望の形状とされるこ
    とを特徴とする請求項1または2記載の用紙クリップ。
  4. 【請求項4】 クリップ本体には、磁性体あるいは吸着
    盤などのような着脱器具を付設することを特徴とする請
    求項1、2または3記載の用紙クリップ。
JP6496092U 1992-08-04 1992-08-04 用紙クリップ Expired - Fee Related JP2569971Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6496092U JP2569971Y2 (ja) 1992-08-04 1992-08-04 用紙クリップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6496092U JP2569971Y2 (ja) 1992-08-04 1992-08-04 用紙クリップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0649070U JPH0649070U (ja) 1994-07-05
JP2569971Y2 true JP2569971Y2 (ja) 1998-04-28

Family

ID=13273124

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6496092U Expired - Fee Related JP2569971Y2 (ja) 1992-08-04 1992-08-04 用紙クリップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569971Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0649070U (ja) 1994-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4773787A (en) Binding device for holding loose-leaf papers
JP2569971Y2 (ja) 用紙クリップ
US4928621A (en) Bookmarker
JPS6114456Y2 (ja)
JP3017038U (ja) 逆中綴じ本
JPH08324170A (ja) 書類クリップ
JP3016104U (ja) 付け替えの出来るしおり
JPH0545506Y2 (ja)
JP3016179U (ja) ページ挟みに栞リボンをとりつけた本の栞。
JP3079674U (ja) ベルト付きノート
CN2250252Y (zh) 一种纸夹子
JP3020913U (ja) クリヤファイル
JP3009624U (ja) 多目的ファイル
JP3016779U (ja) 綴針金の両端部が露出しない安全な本
JPH0214452Y2 (ja)
JPH0616067U (ja) 冊子背部のホルダー
US2290891A (en) Flat back binder
JPS6017348Y2 (ja) バインダ−の表裏表紙の間隙保持装置
KR200180542Y1 (ko) 두께조절기능을 갖는 접착식 북 커버
JP3046883U (ja) 紐付きしおり
JPH0221254Y2 (ja)
JPH038468Y2 (ja)
JPH0624961U (ja) カバ−付綴じ帖
JP3047137U (ja) ベルト付きノ−ト
JPH0718862U (ja) 栞兼用ブックカバー

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees