JP3073103U - シート挟み具 - Google Patents

シート挟み具

Info

Publication number
JP3073103U
JP3073103U JP2000000245U JP2000000245U JP3073103U JP 3073103 U JP3073103 U JP 3073103U JP 2000000245 U JP2000000245 U JP 2000000245U JP 2000000245 U JP2000000245 U JP 2000000245U JP 3073103 U JP3073103 U JP 3073103U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
members
sandwiching
sheet
arm
arm member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000000245U
Other languages
English (en)
Inventor
光夫 大美
Original Assignee
光夫 大美
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 光夫 大美 filed Critical 光夫 大美
Priority to JP2000000245U priority Critical patent/JP3073103U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3073103U publication Critical patent/JP3073103U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Clamps And Clips (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 大きさに関係なくシートを安定よく揃えた状
態に保持でき、且つ着脱が容易で使い勝手のよいものと
する。 【解決手段】 シートを挟み保持するための互いに平行
な二つの細長板状の挟み部材1,11の両端部に、先端
で互いに回動可能に連結した二つの腕部材21,31の
基端部をそれぞれ回動可能に軸支し、腕部材21,31
を回動して先端部を挟み部材1,11に接近させたとき
これらに設けた締付け片26,36が挟み部材1,11
を挟み込んで閉じ合わせ状態に拘束することによりシー
トを保持し、遠ざけたとき締付け片26,36が挟み部
材1,11の拘束を解いてそれらの間隔を拡げシートの
着脱ができるようにした。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は紙、金属箔、合成樹脂フイルムなどのシートの複数枚を重ねた状態に 保持するためのシート挟み具に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
複数枚のシートを重ね揃えた状態で一時的に保持する手段の内で、ゼムクリッ プ、ダブルクリップなどの品名で市販されている挟み具は、シートに孔をあける 必要がなく且つ簡単に着脱して繰返し使用できることから広く利用されている。 これらの挟み具は、シートの端縁部のごく短かい長さ部分を挟んで締付けるもの であるため、書類やメモ用紙のように比較的小さいシートの保持に適している。
【0003】 一方、表紙および裏表紙をもつ製本形式のファイリング用具の背表紙に沿った 部分、或いは保形のための台板の一側端縁部に沿う部分に設けられ、ばね力を付 勢した帯状の押さえ片をもつ挟み具も広く知られている。このものは、長期間の 保存や携帯に便利であるように製本形式や台板形式としたものに設けられ、シー トの端縁部のかなり長い部分を挟んで締付けるため、多数枚のシートを安定よく 揃えた状態に保持することができるが、シートの大きさが表紙や台板の大きさに よる制限を受け、著しく大きいシートの保持には不向きであるとともに、シート の取扱いに制限を受け使い勝手が必ずしもよいとは言えない。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
本考案は比較的小さいものから著しく大きいものに至るまで、寸法を問うこと なく安定よく揃えた状態に保持しておくことができる挟み具がなかった、という 前記の課題を解決するためになされたものであって、簡単に着脱することができ るとともに、挟み保持したシートをその大小に関係なく自由に取扱うことができ る使い勝手のよいシート挟み具を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、本考案は第一手段として互いに平行且つ間隔可変 に配置された細長板状の二つの挟み部材と、この二つの挟み部材の両端部に基端 部がそれぞれ回動可能に軸支され先端部で互いに回動可能に連結された二つの腕 部材と、この二つの腕部材のそれぞれに設けられた締付け片とを具えさせ、腕部 材を先端部が挟み部材に接近する方向へ回動したとき締付け片は二つの挟み部材 を挟み込んでそれらを閉じ合わせ状態に拘束し、腕部材を先端部が挟み部材から 遠ざかる方向へ回動したとき締付け片は二つの挟み部材の拘束を解いて互いの間 隔を拡大可能とするようにした。
【0006】 また、本考案は第二手段として両端部に設けた突起と通孔との嵌め合いにより 案内されて間隔を可変とする互いに平行に配置された細長板状の二つの挟み部材 と、基端部が二つの挟み部材の両端部にそれらを挟み込んでそれぞれ回動可能に 軸支され先端部で互いに回動可能に連結された二つの腕部材と、この二つの腕部 材のそれぞれに設けられた弾性を有する締付け片とを具えさせ、腕部材を先端部 が挟み部材に接近する方向へ回動したとき二つの締付け片は二つの挟み部材を同 時に挟み込んでそれらを閉じ合わせ状態に拘束するとともに最接近したとき挟み 部材と腕部材とは互いに平行状態とされ、腕部材を先端部が挟み部材から遠ざか る方向へ回動したとき締付け片は二つの挟み部材の拘束を解いて互いの間隔を拡 大可能とするようにした。
【0007】 これら第一、第二手段によると、締付け片による拘束を解いた二つの挟み部材 の間にシートの端縁部を差し込み、次で腕部材を挟み部材へ向けて回動し締付け 片により挟み部材を閉じ合わせ状態に固定する、という手順でシートの複数枚を 重ね揃えた状態に保持することができる。挟み部材の長さは任意に設定できるの で、端縁部のかなり長い部分を挟んで締付け、その結果シートを大きさによらず 安定よく揃えた状態に保持する、という目的が達成でき、また腕部材を回動する だけで挟み部材が閉じ合わせ状態に拘束され或いは互いの間隔を拡大可能とされ るため、シートを簡単に着脱する、という目的が併せて達成される。更に、シー トを折返したり畳むことが自由にできるので、使い勝手がよいものとする、とい う目的が達成される。
【0008】 殊に、第二手段によると締付け片が弾性を有するため、さまざまな厚さに重ね られたシートを保持させることができ、また挟み部材と腕部材とが互いに平行状 態となることにより邪魔な突起部分がないコンパクトな形状で使用および保管を することができる。
【0009】 また、第三手段によると二つの挟み部材はばね部材によって互いの間隔が拡げ られるためシートの着脱がきわめて容易なものとなり、第四手段によると締付け 片を金属板ばねで補強したため多数回の繰返し使用に耐えることができる。更に 、第五手段によると腕部材にフック部片を添設したためポケットなどに挟み込み 止め着けて携帯することができ、第六手段によると腕部材の先端部に補助締付け 片を具えているため挟み部材を三個所で拘束し長尺のものも安定よく且つ強固に 閉じ合わせることができる。
【0010】
【考案の実施の形態】
図面を参照して本考案の実施の形態を説明すると、本実施の形態に係るシート 挟み具は二つの挟み部材1,11と二つの腕部材21,31との四部品からなり 、これらは合成樹脂によって作られている。
【0011】 挟み部材1,11は細長板状であって互いに平行に配置され、それらの両端部 に中央へ向かって図示斜め下方へ開口した溝状の軸支孔2,12が設けられてい るとともに、一方の挟み部材11の両端部に突設した突起13がもう一方の挟み 部材1の両端部に設けた通孔3に緩く嵌め込まれている。これらの挟み部材1, 11の互いに向かい合った内表面は平滑な平面であって、それらの間の隙間18 に差し込んだシートを傷付けないように考慮されており、また外表面には長手方 向ほぼ全長に亘って段縁4,14が設けられている。
【0012】 更に、これらの挟み部材1,11の両端部には中央へ向かって延びる板状のば ね部材5,15が片持ち式に突出させて設けられており、これらのばね部材5, 15は互いに相手方へ曲げられて先端である自由端が互いに接触し、挟み部材1 ,11の間隔を拡げるように働いている。
【0013】 腕部材21,31は断面コ形であって基端および先端にそれらの両側壁の延長 であるブラケット22,32および23,33がそれぞれ互いに平行に突出して いる。基端のブラケット22,32に支軸24,34が架設されており、これら の支軸24,34は軸支孔2,12に嵌め込まれて腕部材21,31を回動可能 としている。尚、ブラケット22,32のそれぞれの間隔は挟み部材1,11を 重ね合わせた合計厚さよりも大きく、従って二つの挟み部材1,11は互いに平 行な状態で間隔を変えることができるとともに、軸支孔2,12が溝状であるこ とによって支軸24,34はがたつきを有して嵌め込まれる。
【0014】 腕部材21,31の先端のブラケット22,33は互いに重ねられ、一方のブ ラケット23に突設したピン25をもう一方のブラケット33に形成した通孔3 5に嵌め込むことにより二つの腕部材21,31を挟み部材1,11の中央位置 において互いに回動可能に連結している。これらの腕部材21,31は挟み部材 1,11の図示上方に配置され、隙間18の一方を塞ぐ状態となっている。
【0015】 また、腕部材21,31の中央よりも少し基端側には、それらの両側壁を挟み 部材1,11に向かって延長突出させることによって形成した互いに平行な二つ の壁からなる締付け片26,36が設けられており、それらの外側表面を囲んで コ形の金属板ばねからなる弾性補強部片27,37が装着されている。
【0016】 更に、先端のブラケット23,33は挟み部材1,11に向かって延長突出し た部分を有しており、この部分は補助締付け片28,38を形成する。
【0017】 更にまた、一方の腕部材21の一つの締付け片26から先端へ向かって延びる フック部片29が腕部材21の外側方へ少し張り出してこれと平行に設けられて おり、衣服のポケット、台板などに挟み込み止め着けることにより携帯に便利で あるようになっている。
【0018】 図1および図3(A)は腕部材21,31を先端部が挟み部材1,11から遠 ざかる方向へ回動させ、締付け片26,36が挟み部材1,11から離れ拘束を 解いた状態を示している。二つの挟み部材1,11はばね部材5,15によって 互いの間隔を拡げられ、突起13と通孔3との嵌め合いによって大きく傾くこと なく、且つブラケット22,32によって拡がりが規制されることにより、ほぼ 平行な状態を維持して隙間18を一定の大きさに拡げる。
【0019】 書類、カタログその他の紙、金属箔、合成樹脂フイルムなどからなるシートの 所要枚を重ねた状態で隙間18に腕部材21,31の反対側へ開放されている側 から差し込む。このとき、シートの端縁を両端部の突起13に当てることにより 、挟み部材1,11をシートの端縁と平行にすることができる。次に、腕部材2 1,31の先端部を例えばブラケット22,23を指先で挟み持って挟み部材1 ,11に接近する方向へ回動させると、互いに同一長さに作られている二つの腕 部材21,31の締付け片26,36が挟み部材1,11の外側表面に形成され ている傾斜面6,16に接触し、挟み部材1,11の間隔を次第に狭くする。回 動の終期に補助締付け片28,38が挟み部材1,11の外側表面に接触するよ うになる。
【0020】 締付け片26,36および補助締付け片28,38の下端縁が段縁4,14に 接したとき、それ以上の回動は不可能となり、二つの挟み部材1,11はシート を面状に挟み保持して閉じ合わせ状態に固定される。図2および図3(B)は締 付け片26,36が両端部で、補助締付け片28,38が中央部でそれぞれ挟み 部材1,11を挟み込んで拘束している状態を示している。尚、この状態でブラ ケット23,33を指先で挟み持って引張ることにより、腕部材21,31が回 動して図1の状態に戻る。
【0021】 図示実施の携帯において締付け片26,36に具えさせた金属板ばねからなる 弾性補強部片27,37は、多数回繰返し使用しても合成樹脂の劣化による弾性 低下を補ない、また長時間挟み保持した場合に締付け片26,36がそのときの 形状になじんで原形状に復元しなくなるという不都合をなくし、挟み部材1,1 1を常に強固に挟み保持させることができる。
【0022】 また、図示実施の形態における補助締付け片28,38は締付け片26,36 と協働して挟み部材1,11を三個所で拘束するので、挟み部材1,11を長尺 に作っても安定よく且つ強固に閉じ合わせることができる。
【0023】 更に、図示実施の形態では挟み部材1,11と腕部材21,31とが互いに平 行で且つ邪魔な突出部分をもたない形状になるので、コンパクトな状態で使用お よび保管をすることができる。
【0024】 尚、腕部材21,31の回動を円滑に行なわせるため基端の支軸24,34を 溝状の軸支孔2,12に嵌め込んでがたをもたせたが、これらの連結部であるピ ン25と通孔35とにがたをもたせてもよい。
【0025】 尚また、本実施の形態に係るシート挟み具は書類などを挟むことに限られるも のではなく、例えば新聞を折り合わせ部分に沿って挟み込むことにより、ずれた りばらばらにすることなく拡げ、折り返し或いは畳むことができ、電車などの車 内で読むのに便利である。
【0026】
【考案の効果】
以上のように、本考案によると、シートの複数枚を大きさに関係なくかなり長 い部分を面状に挟み込んで安定よく揃えた状態に保持することができ、また着脱 が簡単で使い勝手がよい、という効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施の形態における挟み部材の拘束を
解いた状態を示す一部切截した正面図。
【図2】図1の状態における挟み部材を閉じ合わせた状
態を示す一部切截した正面図。
【図3】(A)は図1のA−A線、(B)は図2のB−
B線にそれぞれ沿った断面図。
【図4】図1の一部切截した平面図。
【図5】図1の形態の分解図であって、(A)は挟み部
材の平面図、(B)は腕部材の底面図。
【符号の説明】
1,11 挟み部材,3 通孔,5,15 ばね部材,
13 突起,18 隙間,21,31 腕部材,26,
36 締付け片,27,37 弾性補強部片,28,3
8 補助締付け片,29 フック部片,

Claims (8)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに平行且つ間隔可変に配置された細
    長板状の二つの挟み部材と、前記二つの挟み部材の両端
    部に基端部がそれぞれ回動可能に軸支され先端部で互い
    に回動可能に連結された二つの腕部材と、前記二つの腕
    部材のそれぞれに設けられた締付け片とを具えており、 前記腕部材を先端部が前記挟み部材に接近する方向へ回
    動したとき前記締付け片は前記二つの挟み部材を挟み込
    んでそれらを閉じ合わせ状態に拘束し、前記腕部材を先
    端部が前記挟み部材から遠ざかる方向へ回動したとき前
    記締付け片は前記二つの挟み部材の拘束を解いて互いの
    間隔を拡大可能とするようにされていることを特徴とす
    るシート挟み具。
  2. 【請求項2】 両端部に設けた突起と通孔との嵌め合い
    により案内されて間隔を可変とする互いに平行に配置さ
    れた細長板状の二つの挟み部材と、基端部が前記二つの
    挟み部材の両端部にそれらを挟み込んでそれぞれ回動可
    能に軸支され先端部で互いに回動可能に連結された二つ
    の腕部材と、前記二つの腕部材のそれぞれに設けられた
    弾性を有する締付け片とを具えており、 前記腕部材を先端部が前記挟み部材に接近する方向へ回
    動したとき前記二つの締付け片は前記二つの挟み部材を
    同時に挟み込んでそれらを閉じ合わせ状態に拘束すると
    ともに最接近したとき前記挟み部材と腕部材とは互いに
    平行状態とされ、前記腕部材を先端部が前記挟み部材か
    ら遠ざかる方向へ回動したとき前記締付け片は前記二つ
    の挟み部材の拘束を解いて互いの間隔を拡大可能とする
    ようにされていることを特徴とするシート挟み具。
  3. 【請求項3】 請求項1または2に記載したシート挟み
    具において、前記二つの挟み部材の間隔を拡げる方向へ
    働くばね部材を具えたことを特徴とするシート挟み具。
  4. 【請求項4】 前記ばね部材が前記二つの挟み部材の両
    端部に互いに向かい合わせて形成した片持ち板ばねであ
    り、それらの自由端が互いに接触して間隔を拡げる方向
    へ働いている請求項3に記載したシート挟み具。
  5. 【請求項5】 請求項1,2または3に記載したシート
    挟み具において、前記締付け片は前記二つの挟み部材を
    閉じ合わせる方向に働く金属板ばねからなる弾性補強部
    片を具えていることを特徴とするシート挟み具。
  6. 【請求項6】 請求項1,2,3または5に記載したシ
    ート挟み具において、一つの前記腕部材の一側方に差込
    み保持用のフック部片を具えたことを特徴とするシート
    挟み具。
  7. 【請求項7】 請求項1,2,3,5または6に記載し
    たシート挟み具において、前記腕部材の先端部を前記挟
    み部材に接近させたとき前記二つの挟み部材を挟み込む
    補助締付け片を前記腕部材の先端部に具えたことを特徴
    とするシート挟み具。
  8. 【請求項8】 前記挟み部材と腕部材との軸支部および
    前記二つの腕部材の連結部の少なくいずれかが前記腕部
    材の回動を許容するがたを有している請求項1,2,
    3,5,6または7に記載したシート挟み具。
JP2000000245U 2000-01-25 2000-01-25 シート挟み具 Expired - Fee Related JP3073103U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000245U JP3073103U (ja) 2000-01-25 2000-01-25 シート挟み具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000000245U JP3073103U (ja) 2000-01-25 2000-01-25 シート挟み具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3073103U true JP3073103U (ja) 2000-11-14

Family

ID=43206351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000000245U Expired - Fee Related JP3073103U (ja) 2000-01-25 2000-01-25 シート挟み具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3073103U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4222489A (en) Clamping devices
US20140090210A1 (en) Clamping Device
JPH06239085A (ja) 把持装置と把持装置を有する把持ファイル
JP2500403B2 (ja) バネクリップ
JP3073103U (ja) シート挟み具
JP3119064U (ja) バインダークリップ
JP3120260U (ja) バインダークリップ
US20180162155A1 (en) Articulated Sheet Binder Apparatus
JP3152472U (ja) クリップ
JP4674669B2 (ja) 冊子構成体及び冊子体
WO2006034630A1 (fr) Dispositif de reliure de documents réglable
JP2556137Y2 (ja) ファイルクリップ
JPWO2003026901A1 (ja) クリップおよびクリップボード
JP4582603B2 (ja) ブッククランプ
JP2001047780A (ja) ペーパークリップおよびその装着器−1
JP3082866U (ja) 冊子ファイリング用補助具
US6848150B1 (en) Device for securing papers, sheets of material, cloth, etc
JPH0232455Y2 (ja)
JP3168657U (ja) ホルダ
JPH0616067U (ja) 冊子背部のホルダー
TWI251553B (en) Document folder
JPS6024614Y2 (ja) バインダ−
JP3097839U (ja) 本の頁挟
JP2004284332A (ja) クリップおよびクリップボード
JP3016554U (ja) クリップ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees