JP4112063B2 - 溶液供給方法及び装置 - Google Patents

溶液供給方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4112063B2
JP4112063B2 JP04143198A JP4143198A JP4112063B2 JP 4112063 B2 JP4112063 B2 JP 4112063B2 JP 04143198 A JP04143198 A JP 04143198A JP 4143198 A JP4143198 A JP 4143198A JP 4112063 B2 JP4112063 B2 JP 4112063B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
flow path
gas
tube
processing liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04143198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11102056A (ja
Inventor
久男 加茂
Original Assignee
中外写真薬品株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中外写真薬品株式会社 filed Critical 中外写真薬品株式会社
Priority to JP04143198A priority Critical patent/JP4112063B2/ja
Publication of JPH11102056A publication Critical patent/JPH11102056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4112063B2 publication Critical patent/JP4112063B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Basic Packing Technique (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、溶液供給方法及び装置に関し、特にハロゲン化銀写真感光材料を自動現像機を使用して処理するとき、その使用する処理液を自動的に自動現像機処理槽に供給するための処理液等の溶液供給方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
ハロゲン化銀写真感光材料の処理は、像露光後、銀現像、定着、水洗、乾燥の工程を経る黒白写真と、発色現像、銀漂白、銀塩定着、水洗、安定、乾燥等の工程を経るカラー写真とがある。ハロゲン化銀写真感光材料の処理に使用される上記処理液は、通常自動現像機の各処理槽に供給され処理に使用される。自動現像機において、ハロゲン化銀写真感光材料を連続的に処理を行う場合、各処理槽内の組成は処理により変化し、活性が低下するので、この低下分を補うための補充液が各処理槽に補充液として使用される。
【0003】
この補充液を各処理槽に補充する場合、一般的には補充液用タンクより、感光材料の処理量に応じて少量の補充液が各処理槽に供給され、処理液の活性を保っている。この補充液用タンクには補充液を別の所で溶解して貯溜され、必要に応じて追加補給されているのが一般的であり、処理液の作製は手作業によって行われている。
【0004】
ハロゲン化銀写真感光材料の処理に使用する処理液は、各処理液に応じて濃縮液と希釈水を混合して調製され、この濃縮液は接触が好ましくない成分同士を分割しており、通常複数のパートとして供給されており、保存時の処理液の劣化を防止している。このような状態であるので、処理液の調製作業は煩雑であり、そのための間違いも生じ易く、処理液として不適正な組成の処理液となることがある。更に、溶解混合、濃縮液の飛散により、人体、衣服、周辺機器に付着し、■汚染、破損の原因となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
近年、環境保全や資源節減から、小型自動現像機が多く使用されるようになり、同時に補充量の低減がなされ、補充量は益々少量となり、補充量が少量であることは、その組成に僅かな変動があっても処理液の活性に影響を与えることとなり、更に、溶解した処理液を使用するまで補充液用タンクに保存することは、水分の蒸発や空気による変質、劣化が生じ、このような処理液を使用した場合、処理された写真性は低下することとなる。
【0006】
このような事を避けるため、近年では、処理液容器から直接処理液を取り出し、自動現像機処理槽に加える方法が行われるようになっており、少量の補充量に対応する方法としては良い方法であることが分かる。
【0007】
然し、この方法においても、処理液収納容器内の処理液を完全に使い切ることができず、容器内に処理液が残り、容器回収時に人体、衣服への飛散、汚染の原因ともなり、又、処理液の移送経路内に空気の混入があり、これが原因で移送経路内での処理液の劣化、この空気が原因して補充ポンプが正しく作動せず、補充液の移送量が正しい量でなくなり、その結果処理槽内の処理液の劣化が生じ、処理された写真性が低下することとなる。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、ハロゲン化銀写真感光材料の処理等に使用する処理液の供給方法として、処理液収容容器内の処理液を完全に使い切り、これにより容器回収時に人体、衣服、機器等への飛散、それによる汚染をなくし、又、別の目的として、処理液の移送経路内に空気の混入をなくすこと、それにより移送経路内での処理液の劣化をなくすこと、更には、補充ポンプを正しく作動させることで、正しい補充量を自動現像機等の処理槽内に送り、その結果として処理された写真性能の低下をなくすことにある。
【0009】
これらの目的は、下記に記載の本発明により達成することができる。
高分子化合物製で変形可能な容器に溶液を密封収納し、該容器に処理槽に至る流路を形成するチューブを接続し、該流路に連通したポンプに至るまでの気密流路を形成すると共に、チューブに送られた気体の感知、若しくは該気密流路内の内圧変化に伴う該気密流路内の気体の体積変化の感知によりポンプ制御を為す如くした溶液供給方法。及び、高分子化合物製で変形可能な容器に溶液を密封収納し、該容器に処理槽に至る流路を形成するチューブを接続し、該流路にポンプを連通すると共に、チューブに処理液と分離された気体を感知、若しくは気体の体積変化を感知する気体感知センサーを形成したことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】
本発明は、処理液を調整するためにパート化された処理液を、高分子化合物材料で作られた変形可能な容器に収納したものを用い、各々の容器はチューブを用いて容器内の処理液と気密的に接続する。処理液は接続されたチューブ及びポンプにより、自動現像機処理槽に供給される。このようにして接続されたチューブ内には、気泡を含むこととなり、この気泡は処理液の劣化の原因、更には処理液の移送に使用するポンプの精度を落とすこととなる。この気泡を取り除くため、本発明ではチューブ内の気泡を感知し、それによりポンプを制御し、次に感知した気泡を処理液収納容器内に押し戻すこと、又は、この気泡を取り除き、容器内の処理液がなくなったことが判るように、本発明では気体感知センサ−又は気体感知センサ−及び気液分離部を設け、チュ−ブ内の気泡を処理液と分離し容器内の処理液を使い切った際のチュ−ブ内における気泡の体積変化を感知し、それによりポンプを制御し、次に感知した気泡を新たな処理液収納容器内に押し戻すことにある。
【0011】
本発明の方法及び装置では、処理液の劣化を防止し、ポンプの精度を落とすことなく、処理液を自動現像機処理槽に供給することができると同時に、処理液収納容器内の処理液を全量取り出すことができ、これにより収納容器回収時に残液による人体、衣服への飛散、汚染をなくすことができる。
【0012】
【実施例1】
図1は本発明を自動現像機の処理液供給方法に使用した場合における処理液の流れの概要を示したものである。ポンプ9の回転により、容器としての処理液収納容器1内にある処理液2は、チューブ4を通して気液分離部としての分離槽5に入る。処理液収納容器1と分離槽5の間にストレナーを設置してもよい。分離槽5ではチューブ4内にある気体としての気泡15と処理液2を分離した後、チューブ4により気泡15を感知する気体感知センサー6を通過する。こゝで処理液2内にある気泡15が感知される。気体感知センサー6はポンプ9と接続してあり、気泡15の感知により、ポンプ9は停止する。一方、処理液2と気泡15は、逆流装置7により気泡15を今来た流路を通して処理液収納容器1内まで戻される。この状態となると、処理液収納容器1から逆流槽71の間には、処理液2のみとなり、気泡15のない状態となる。逆流装置7により気泡が除かれた処理液2は、チューブ4を通してポンプ9に入り、定量の処理液2として自動現像機処理槽10に送られる。この間のチューブ4はポンプ9に至るまで流路において気密的に接続されている。
【0013】
別に、処理液収納容器1内の処理液2を必要とする液濃度にするために、希釈水13をポンプ12により必要な量、自動現像機処理槽10に加えられ、処理液2の濃度が保たれる。
【0014】
本発明の処理液供給方法は、処理液収納容器1内の処理液2に代えて、水を使用することにより、希釈水をも自動現像機処理槽10に定期的に送ることも、必要な濃度の処理液2を自動現像機処理槽10に作ることもできる。
【0015】
本発明の溶液供給方法及び装置を実施例を示す図1に随って説明する。
溶液としてハロゲン化銀写真感光材料の処理に使用する処理液2は、高分子化合物を使用した変形可能な容器として処理液収納容器1に入れ供給する。ハロゲン化銀写真感光材料の処理に使用する処理液2は、希釈水14と共に使用する複数のパート液として供給されるもの、一つのパート液として供給されるもの、更にそのまゝ使用できる処理液として供給されるものがある。
【0016】
こゝで使用される処理液収納容器1は、筒状体の上下端をシールしたもの(図2)、2枚の基布を重ねて四辺をシールし、一部に口部を設けたもの(図3)、四角形容器に口部を設けたもの(図5)等種々のものが使用しうる。
【0017】
処理液収納容器1に使用される高分子化合物は、収納されている処理液2により変質したり、処理液2に悪影響を及ぼさない材質であれば、制限されることはない。その具体例として、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミド、ポリフェニレンオキサイド、ポリアリレート、ポリサルフォン、ポリフェニレンサルファイド、酢酸セルロース、シリコーン等が上げられ、好ましくはポリエチレン、ナイロン等の無延伸材料がよい。又、この処理液収納容器1は、ガスバリア性を有することが好ましく、具体的には、酸素透過性が60ml/m2atm・day(20℃,60%)以下であることが好ましい。
【0018】
4はチューブで、一端3は処理液収納容器1に連通させ、他端は自動現像機処理槽11に至る流路を構成している。チューブ4の一端3の処理液収納容器1への連通は、例えば先端を尖状、斜状等刺入容易なる如く構成したり、注射針等を先端に設けるように構成してもよく、該一端3は溶液漏れ防止の為及び残液をなくすため、処理液収納容器1の上方或いは側方から刺入して下底部に位置させるのがよい。或は又、処理液収納容器1又はその栓等に刺入可能な連通部を形成し、そこから一端3を刺入してもよい。更には、栓等に溶液に入る吸入パイプを設け、そこに一端3を連通させることも出来る。該チューブ4はテフロン、塩化ビニール、ポリエチレン、金属等が利用できる。
【0019】
5はチューブ4に連通して形成した気液分離部としての分離槽で、気泡と処理液2を分離するものである。その構成は、チューブ4より大なる径の滞留室を形成させることで、該滞留室1個、場合により数個連続して設ける。6は気体感知センサーで、チューブ4と同径又はやゝ大径に形成した室61にフロート62を収容させ、下部にフロートセンサー、光電センサー、フォトマイクロセンサー、近接センサー等の感知器63を設けてある。
【0020】
7は逆流装置で、処理液収納容器1とポンプ9間に設け、チューブ4内の空気、処理液を処理液収納容器1に逆送するもので、チューブ4に連通した逆流槽71にピストン72をOリング73により密封し、出入り自在に装着し、発条74を介在させてピストン72の引出しを容易ならしめてある。又、逆流装置7は、逆流槽71或いはチューブ4に直接にジャバラ容器75を設け、逆流槽71に加圧空気を送る如くコンチェルティーナ型に形成することもできる。又、他の実施例では、気液分離部5と逆流装置7を一体化することも出来る(図11,図12)。即ち、逆流装置7はチューブ4に連通した逆流槽71、ジャバラ容器75等の容積可変容器の容積変動により気液を処理液収納容器1に逆流させるものである。
【0021】
チューブ4は直接処理液収納容器1に接続し、チューブ4の一端3は処理液収納容器1内の底部に位置するところに置く。ポンプ9の回転により処理液収納容器1内の処理液2は吸引され、それと同時に変形可能な処理液収納容器1は変形を始め、処理液2が全て吸引されると、始めから処理液収納容器1内にあった空気が吸引され、この空気による気泡が気体感知センサー6により感知されると、ポンプ9の作動は停止される。ポンプ9の停止により、処理液収納容器1内の処理液2が無くなったことが分かり、新しい処理液収納容器1と交換することができる。この間処理液2は全く空気に触れることがなく、処理液2の安定性が保たれる。
【0022】
処理液収納容器1内の処理液2が全て吸引された後、始めから処理液収納容器1内にあった空気が吸引されるが、この状態では空気による気泡と処理液2が気体感知センサー6に流れた場合、気体感知センサー6での感知が正確になされ難いため、分離槽5を設けることにより、気泡15と処理液2を分離させることができ気体感知センサー6に対する感知が正確となり、誤作動がなくなる。気泡と処理液2が充分に分離された状態で気体感知センサー6で気泡15が感知されることで、処理液収納容器1内の処理液2が無くなったことが分かる。
【0023】
気体感知センサー6により気泡を感知し、処理液収納容器1内の処理液2が無くなったことが分かると、処理液2が収納されている新しい処理液収納容器1と交換する。その後、逆流槽71内にあるピストン8の動作により、処理液2の体積を減ずることで、逆流槽71、気体感知センサー6、気液分離槽5及び処理液2移送のためのチューブ4内にある気泡15と処理液2の一部は、新しく接続された処理液収納容器1内に押出され、処理液収納容器1内のチューブ4の先端3から逆流槽71までには気泡の無い状態として、新しい処理液2が使用されることとなり、この操作が繰り返されることで処理液2は全く空気に触れることなく安定に使用することが出来る。又、逆流槽71とポンプ9間に弁を設けて逆流時に備えてもよい。
【0024】
逆流装置7の操作により押し戻された気泡は、処理液収納容器1の上部に上がり、処理液2が全て吸引され、空気が吸引されるまで処理液収納容器1の上部にある。最後にこの空気が再び吸引されることで、又処理液収納容器1内の処理液2が全く無くなったことを感知する。
【0025】
逆流装置7のピストン8を操作し或いはジャバラ容器75を押圧することで、逆流槽71内の体積を減じ、流路内にある気泡と処理液2を処理液収納容器1内に押し戻した後、逆流装置7のピストン8を発条74の反発力により復帰させ、ジャバラ容器75を復元させ、逆流槽71内の体積を増すことで、処理液収納容器1内にあるチューブ4の先端3より処理液2のみが吸引される。ポンプ9が回転することで、一定量の処理液2が自動現像機処理槽10に加えられる。
【0026】
別にポンプ12より希釈水槽14にある希釈水13はチューブ11を通して、必要な量の希釈水13が自動現像機処理槽10に加えられ、ハロゲン化銀写真感光材料の処理に必要な処理液組成が保持され、安定な処理を行うことが出来る。更に、処理液収納容器1内に希釈のための水を収納して使用することで、ポンプ12、希釈水槽14、希釈水13と同じ働きをさせることが出来る。
【0027】
【実施例2】
図1は本発明を自動現像機の処理液供給方法に使用した場合における処理液の流れの概要を示したものである。ポンプ9の回転により、容器としての処理液収納容器1内にある処理液2は、チューブ4を通して気液分離部としての分離槽5に入る。処理液収納容器1と分離槽5の間にストレナーを設置してもよい。分離層5ではチュ−ブ4内にある気体としての気泡15と処理液2を分離した後、気泡15を分離層5に蓄えておき、その後、処理液収納容器1内の処理液2を完全に使い切る際にも未だポンプ9が作動しているためチュ−ブ内の内圧が減少して分離層5に蓄えた気泡15が膨張し、膨張した気泡15を感知する気体感知センサ−6を通過する。ここで処理液2内にある気泡15が感知される。気体感知センサ−6はポンプ9と接続してあり、気泡15の感知により、ポンプ9は停止する。ここで処理液収納容器1ないの処理液が完全になくなったことが分かるので、新たな処理液収納容器1を装着する。一方、処理液2と気泡15は、逆流装置7により気泡15を今来た流路を通して新たに装着した処理液収納容器1内まで戻される。この状態となると、処理液収納容器1から逆流層71の間には、処理液2のみとなり、気泡15のない状態となる。逆流装置7により気泡が除かれた処理液2は、チュ−ブ4を通してポンプ9に入り、定量の処理液2として自動現像機処理槽10に送られる。この間のチュ−ブ4はポンプ9に至るまで流路において気密的に接続されている。
【0028】
チュ−ブ4は直接処理液収納容器1に接続し、チュ−ブ4の一端3は処理液収納容器1内であれば何処に位置するように設置してもよいが、該容器の底部に位置するところに設置することが望ましい。ポンプ9の回転により処理液収納容器1内の処理液2及び始めから処理液収納容器1内にあった気体は吸引され、それと同時に変形可能な処理液収納容器1は変形を始め、処理液2及び始めから処理液収納容器1内にあった気体が全て吸引されると、チュ−ブ内の内圧の減少により膨張した気泡が気体感知センサ−6により感知されて、ポンプ9の作動は停止される。ポンプ9の停止により、処理液収納容器1内の処理液2が無くなったことが分かり、新しい処理液収納容器1と交換することができる。この間処理液2はまったく外気に触れることがなく、処理液2の安定性が保たれる。又、内圧が減少するまでポンプが作動し処理液2を供給することで処理液収納容器1内の処理液を完全に使い切ることができ、残量が零となる。
【0029】
処理液収納容器1内の処理液2及び始めから処理液収納容器1内にあった空気がポンプ9により吸引させるが、この状態では空気による気泡と処理液2が気体感知センサ−6に流れた場合、気体感知センサ−6での感知が正確になされ難いため、処理液収納容器1内にあった気体の全量を蓄えておくことができる容積を有する分離層5を設けることにより、気泡15と処理液2を分離させることができので、気体感知センサ−6による感知が正確となり、誤作動が無くなる。気泡と処理液2が十分に分離された状態で気体感知センサ−6で気泡15の体積変化が感知されることで、処理液収納容器1内の処理液2が無くなったことが分かる。
【0030】
気体感知センサー6により気体の体積変化を感知し、処理液収納容器1内の処理液2が無くなったことが分かると、処理液2が収納されている新しい処理液収納容器1と交換する。その後、逆流装置7内にあるピストン8の動作により、処理液2の体積を減ずることで、逆流槽71、気体感知センサー6、気液分離槽5及び処理液2移送のためのチューブ4内にある気泡15と処理液2の一部は、新しく接続された処理液収納容器1内に押出され、処理液収納容器1内のチューブ4の先端3から逆流槽71までには気泡の無い状態として、新しい処理液2が使用されることとなり、この操作が繰り返されることで処理液2は全く空気に触れることなく安定に使用することが出来る。又、逆流槽71とポンプ9間に弁を設けて逆流時に備えてもよい。
【0031】
逆流装置7の操作により押し戻された気泡は、処理液収納容器1の上部に上がり、処理液2及び気体が全て吸引され、最後にこの気体が再び体積変化を起こすことで、また処理液収納容器1内の処理液2が全く無くなったことを感知する。
【0032】
また、他の記載されていない実施方法は、実施例1と同様である。
【0033】
【発明の効果】
以上説明したように請求項1又は3,4の発明によれば、第1に高分子化合物製で変形可能な容器に溶液を密封収納し、該容器に自動現像機処理槽に至る流路を形成するチューブを接続し、容器と該流路に連通したポンプに至るまでの気密流路を形成すると共に、該気密流路に気液分離部を設け、該容器内から吸引されて該気密流路に送られた気体の感知、若しくは気体の体積変化の感知によりポンプ制御を為す如くし、第2に高分子化合物製で変形可能な容器に溶液を密封収納し、該容器に自動現像機処理槽に至る流路を形成するチューブを接続し、該流路にポンプを連通すると共に、容器とポンプ間に気密流路を形成する一方、該気密流路に設けた気体感知センサーとポンプを連結し、チューブに気液分離部を設けたので、高分子化合物を使用した変形可能な処理液収納容器に収納した処理液を、密封された状態で流路を形成するチューブを通して送ることができ、チューブに気体が送られるとポンプが作動を停止し、溶液の供給が停止する。従って、気泡を含む溶液の供給はなく、処理液の劣化の原因をなくし、ポンプ精度を落とすことなく精密な溶液供給が出来る。
【0034】
また、請求項2又は5の発明によれば、上記効果の他、処理液収納容器内の処理液及び気体が全て吸引されチューブ内の気体が体積変化を起こすと始めてポンプが作動を停止するので、処理液収納容器内の処理液を完全に使い切ることができ、且つ、処理液収納容器内の処理液の残量を使用中にチェックする必要がなく、ポンプの停止により処理液が全てなくなったことが分かる。
【0035】
又、請求項8又は9、10、11の発明によれば上記効果の他、気体と液体の分離が出来、気体に優先して液体が流路内を流れるので、気体感知センサ−による感知が正確でポンプの誤作動がなくなり、チュ−ブ内又は処理液収納容器内の溶液のなくなりが気体感知センサーにより容易に且つ正確に感知される。又、請求項6、7の発明によれば、流路内にある気泡と処理液を処理液収納容器内に容易に押し戻すことができ、流路内に気泡の無い状態で、処理液を正確に自動現像機処理槽に移すことで、処理された写真性の低下がなく、加えて処理液収納容器内の処理液を全部取り出すことが出来ることより、収納容器回収時に残液による人体、衣服への汚染を無くすことが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の溶液供給方法による処理液の流れの該略図
【図2】本発明に使用する容器の一実施例の使用状態斜面図
【図3】本発明に使用する容器の他実施例の使用状態斜面図
【図4】本発明に使用する容器の他実施例の使用状態斜面図
【図5】本発明に使用する気液分離部の一実施例の側面図
【図6】本発明に使用する気液分離部の他実施例の側面図
【図7】同上気液分離部の使用状態断面説明図
【図8】本発明に使用する気体感知センサーの一実施例断面説明図
【図9】同上作動状態説明図
【図10】本発明に使用する逆流装置の一実施例説明図
【図11】本発明要部の一実施例断面説明図
【図12】本発明要部の他実施例断面説明図
【符号の説明】
1 処理液収納容器
2 処理液
3 チューブ先端
4 チュ−ブ
5 分離槽
6 気体感知センサー
7 逆流装置
8 ピストン
9 ポンプ
10 自動現像機処理槽
11 チューブ
12 ポンプ
13 希釈水
14 希釈水槽
15 気泡
17 フロートストッパー
18 フロートストッパー

Claims (11)

  1. 高分子化合物製で変形可能な容器に溶液を密封収納し、該容器に自動現像機処理槽に至る流路を形成するチューブを接続し、容器と該流路に連通したポンプに至るまでの気密流路を形成すると共に、該気密流路に気液分離部を設け、該容器内から吸引されて該気密流路に送られた気体の感知によりポンプ制御を為す如くした溶液供給方法。
  2. 高分子化合物製で変形可能な容器に溶液を密封収納し、該容器に自動現像機処理槽に至る流路を形成するチューブを接続し、容器と該流路に連通したポンプに至るまでの気密流路を形成すると共に、該気密流路内の内圧変化に伴う該容器内から吸引された該気密流路内の気体の体積変化の感知によりポンプ制御を為す如くした溶液供給方法。
  3. チューブの一端を容器に刺入して溶液中に挿入することを特徴とする請求項1又は2に記載の溶液供給方法。
  4. 高分子化合物製で変形可能な容器に溶液を密封収納し、該容器に自動現像機処理槽に至る流路を形成するチューブを接続し、該流路にポンプを連通すると共に、容器とポンプ間に気密流路を形成する一方、該気密流路に設けた気体感知センサーとポンプを連結し、チューブに気液分離部を設けたことを特徴とする溶液供給装置。
  5. 高分子化合物製で変形可能な容器に溶液を密封収納し、該容器に自動現像機処理槽に至る流路を形成するチューブを接続し、該流路にポンプを連通すると共に、容器とポンプ間に気密流路を形成する一方、該気密流路内の内圧変化に伴う該容器内から吸引された該気密流路内の気体の体積変化を感知する気体感知センサーとポンプを連結したことを特徴とする溶液供給装置。
  6. 気体感知センサーとポンプ間のチューブに、チューブ内の空気、処理液を前記容器に逆送する逆流装置を設けたことを特徴とする請求項5に記載の溶液供給装置。
  7. 前記逆流装置はチューブに連通した容積可変容器より成ることを特徴とする請求項6に記載の溶液供給装置。
  8. 気体感知センサーより前のチューブに気液分離部を設けたことを特徴とする請求項4から7のうち何れか1項に記載の溶液供給装置。
  9. チューブに気液分離部を設け、該気液分離部に気体感知センサーを設けたことを特徴とする請求項4から7のうち何れか1項に記載の溶液供給装置。
  10. 気液分離部は容器内の溶液を完全に使い切るまで、送られてきた該容器内から吸引された気体を蓄えるのに充分な容積を持つことを特徴とする請求項4、8又は9に記載の溶液供給装置。
  11. 気体感知センサーは処理液に浮くフロートとその位置を感知する感知器により形成されていることを特徴とする請求項4から10のうち何れか1項に記載の溶液供給装置。
JP04143198A 1997-08-01 1998-02-06 溶液供給方法及び装置 Expired - Fee Related JP4112063B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04143198A JP4112063B2 (ja) 1997-08-01 1998-02-06 溶液供給方法及び装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22110997 1997-08-01
JP9-221109 1997-08-01
JP04143198A JP4112063B2 (ja) 1997-08-01 1998-02-06 溶液供給方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11102056A JPH11102056A (ja) 1999-04-13
JP4112063B2 true JP4112063B2 (ja) 2008-07-02

Family

ID=26381047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04143198A Expired - Fee Related JP4112063B2 (ja) 1997-08-01 1998-02-06 溶液供給方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4112063B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1069474A1 (en) * 1999-07-12 2001-01-17 Chugai Photo Chemical Co. Ltd. Solution feeding apparatus and method
ITUB20160896A1 (it) * 2016-02-19 2017-08-19 Ima Spa Sistema e metodo di dosaggio per macchina riempitrice.
CN110082543B (zh) * 2018-01-25 2023-08-08 深圳市新产业生物医学工程股份有限公司 自动分析装置及抽液监控方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11102056A (ja) 1999-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW497168B (en) Treatment solution supply apparatus and treatment solution supply method
JP4511868B2 (ja) 可撓性タンクとこれを用いた薬液供給装置
EP0271610B1 (en) Photographic processing apparatus and method
JP4112063B2 (ja) 溶液供給方法及び装置
JP4112046B2 (ja) 溶液供給方法及び装置
JPH1152534A (ja) 溶液供給方法
JP3688790B2 (ja) 自動現像機
JPH11212242A (ja) 溶液供給方法及び装置
JP4358373B2 (ja) 溶液供給装置及び溶液供給方法
JP2673970B2 (ja) 写真処理剤収納用容器とそのセット
JPH04127160A (ja) 感光性平版印刷版処理装置用補充液補充装置
JPH0197976A (ja) 現像異常検知装置
JP2001154329A (ja) 溶液供給装置および溶液供給方法
GB2300277A (en) Photographic processing apparatus
JPH04149551A (ja) 写真処理剤収納容器および写真処理液作製装置
JPH0252343A (ja) 感光材料自動現像機の処理液供給方法
JPS61213849A (ja) 自動現像処理装置
JP2002090965A (ja) 溶液供給方法及び装置
EP0656563B1 (en) Device of dissolving and replenishing solid processing agents for a photographic material and automatic processing machine therefor
JP2002236047A (ja) パッケージの液量検出システム
JP3901846B2 (ja) 処理液補充システムのための液切れ検出装置
EP1365286A1 (en) Photographic Processing
JP2001281830A (ja) 写真仕上げ装置の処理室のための自動補充にかかる装置
JPS61213850A (ja) 自動現像処理装置
JP2001056543A (ja) 溶液供給装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140418

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees