JP4108376B2 - ディーゼルエンジン用リターン燃料冷却器 - Google Patents

ディーゼルエンジン用リターン燃料冷却器 Download PDF

Info

Publication number
JP4108376B2
JP4108376B2 JP2002174207A JP2002174207A JP4108376B2 JP 4108376 B2 JP4108376 B2 JP 4108376B2 JP 2002174207 A JP2002174207 A JP 2002174207A JP 2002174207 A JP2002174207 A JP 2002174207A JP 4108376 B2 JP4108376 B2 JP 4108376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meandering
return fuel
diesel engine
cooler
meandering tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002174207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004019516A (ja
Inventor
大輔 朝日
千春 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Usui Co Ltd
Original Assignee
Usui Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Usui Co Ltd filed Critical Usui Co Ltd
Priority to JP2002174207A priority Critical patent/JP4108376B2/ja
Publication of JP2004019516A publication Critical patent/JP2004019516A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4108376B2 publication Critical patent/JP4108376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ディーゼルエンジン用リターン燃料の冷却器に係り、主にコモンレールを使用した蓄圧式燃料噴射システムにおけるリターン燃料温度を低下させるための冷却器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に内燃機関のエンジンの燃料が燃料タンクから燃料噴射装置へ送給される過程で機関や排気系部品からの伝熱などにより高温となり、燃料液中に気泡(ベーパ)が発生すると、燃料噴射装置によりシリンダー内に噴射される燃料液中にこの気泡が混入してベーパーロックを生じ噴射時間当りの燃料の噴射量が減少し、所定の出力が得られないといった問題がある。
一方、エンジンで燃焼されなかった余剰燃料は、リターン配管を経由してタンクへ戻されるが、いったん高圧とされてエンジンの高温部付近を通過するため加温されて高温の戻り燃料となり、やがてタンク内すべての燃料の温度を上昇(ガソリン車で約60℃)させ、タンクからベーパとなって放出され、大気汚染や、キャビンの燃料臭となって問題を起こす可能性もあり、ディーゼルエンジン、特にコモンレールを使用した蓄圧式燃料噴射システムにおいては、圧力が極めて高圧であるためリターン燃料の高温化(タンク内温度は120〜170℃まで昇温する)が特に問題となる。
【0003】
かかる対策として、ガソリンエンジンの場合は、燃料タンクと燃料噴射装置間の燃料供給配管を自動車の空調装置(エアコン)の配管で冷却して燃料温度を沸点未満に下げる方法がとられているが、コモンレールを使用した蓄圧式燃料噴射システム採用のディーゼルエンジンの場合にあっては、燃料は全く冷却されていないのが現状である。このため、コモンレールを使用した蓄圧式燃料噴射システム採用のディーゼルエンジンの場合は、ベーパロックによる噴射の不安定化をはじめ、樹脂製のタンク部品(ホース等)、樹脂製タンクの熱劣化も余儀なくされるという問題があった。
なお、ディーゼルエンジンのリターン燃料を冷却する方法として、例えば熱交換器を利用すると、コモンレールを使用した蓄圧式燃料噴射システムの配管構成の複雑化を招き、コストが高くつく上、操作回路も複雑となるためほとんど実用されていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、特にコモンレールを使用した蓄圧式燃料噴射システム採用のディーゼルエンジンにおける前記問題を解決するためになされたもので、比較的簡易な手段で効率よく冷却できるディーゼルエンジン用リターン燃料冷却器を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明に係るディーゼルエンジン用リターン燃料冷却器は、コモンレールを使用した蓄圧式燃料噴射システム採用のディーゼルエンジンのリターン燃料配管の途中に配設し、該リターン燃料温度を低下させるためのディーゼルエンジン用リターン燃料冷却器であって、蛇行状に折曲げた蛇行チューブで構成され、かつ水平面状の蛇行チューブ部分と該蛇行チューブ部分に連続して斜めに立ち上がる傾斜面状の蛇行チューブ部分を有し、蛇行チューブ内にリターン燃料を通流させて空冷する方式となし、前記水平面状の蛇行チューブ部分と傾斜面状の蛇行チューブ部分が車両のアンダーフロア形状に沿うように、車両のアンダーフロア下の後輪手前位置に設置して用いることを特徴とし、また、蛇行状に折曲げた蛇行チューブを連続して多段に重ねた多段形蛇行チューブで構成され、かつ水平面状の多段蛇行チューブ部分と該多段蛇行チューブ部分に連続して斜めに立ち上がる傾斜面状の多段蛇行チューブ部分を有し、多段蛇行チューブ内にリターン燃料を通流させて空冷する方式となし、前記水平面状の多段蛇行チューブ部分と傾斜面状の多段蛇行チューブ部分が車両のアンダーフロア形状に沿うように、車両のアンダーフロア下の後輪手前位置に設置して用いることを特徴とするものである。
なお、前記蛇行チューブとしては、より冷却効果を上げるために外周面がフラットな通常のチューブに限らず、外周面にフィンを設けたフィン付き蛇行チューブを用いてもよい。
【0006】
すなわち、本発明におけるディーゼルエンジン用リターン燃料冷却器は、車両の走行により発生する空気流を利用して、蛇行チューブ内を通流するリターン燃料を冷却する方式であるから、コモンレールを使用した蓄圧式燃料噴射システムの配管構成の複雑化の問題を解決することができる。
なお、本発明において、冷却器を蛇行チューブで構成したのは、チューブ長さを長くすることができることおよび、蛇行チューブを連続して多段に重ねることにより容易にさらなるチューブ延長が可能となり、熱交換性能を高めることができるとともに、冷却器自体を小型・コンパクト化できることにより省スペース化が可能となるためである。
また、リターン燃料冷却器の配設位置を車両のアンダーフロア下の後輪手前位置としたのは、可及的に車両の前輪より離隔させることによって、走行中における前輪によるチッピング(飛石)やスプラッシュ(泥水)の影響を受けないようにするためである。なお、必要に応じてリターン燃料冷却器の下面に飛石・泥水よけカバーを付設してもよい。
さらに、本発明では蛇行チューブとしてフィン付き蛇行チューブを用いると、熱交換性能をより高めることが可能となる。
【0007】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係るディーゼルエンジン用リターン燃料冷却器の一実施例を示す斜視図、図2は同上リターン燃料冷却器の側面図、図3は同上リターン燃料冷却器の配設場所を示す概略説明図であり、1はリターン燃料冷却器、2は蛇行チューブ、2−1は水平面状の蛇行チューブ部分、2−2は傾斜面状の蛇行チューブ部分、3は連結金具、4は車両、5はアンダーフロアー、6は前輪、7は後輪である。なおここでは、蛇行状に折曲げた蛇行チューブを連続して多段(3段)に重ねた多段形蛇行チューブで構成したリターン燃料冷却器を例にとり説明する。
【0008】
図1示すリターン燃料冷却器1は、1本のチューブ(パイプ)を曲げ加工装置によりU字形に曲げ加工して蛇行状に形成した蛇行チューブ2を連続して3段に重ねた多段形蛇行チューブで構成するとともに、曲げ加工装置により路面と平行な水平面状の蛇行チューブ部分2−1と、車両のアンダーフロア形状に沿うように上方に立ち上げた傾斜面状の蛇行チューブ部分2−2を形成する。蛇行チューブ2の両端部は本体部より若干延ばして一方をリターン燃料入口P1、他方をリターン燃料出口P2とし、リターン燃料入口P1はエンジン(図面省略)側のリターン配管に、リターン燃料出口P2は燃料タンク(図面省略)側のリターン配管に、それぞれ接続されている。蛇行チューブ2を多段に重ねて構成した冷却器本体部とリターン燃料の出入口部は、チューブが揺動しないように連結金具3で固定して一体化する。
【0009】
上記構成のリターン燃料冷却器1は図3に示すごとく、コモンレールを使用した蓄圧式燃料噴射システム採用のディーゼルエンジンを搭載した車両4のアンダーフロア5下の後輪7の手前位置に配設する。リターン燃料冷却器1を後輪7の手前位置に配設するのは、前記したごとく、可及的に車両4の前輪6より離隔させることによって、走行中における前輪6によるチッピング(飛石)やスプラッシュ(泥水)の影響を受けないようにするためである。
【0010】
上記構成のリターン燃料冷却器1において、エンジン(図面省略)で燃焼されなかった高温の余剰燃料すなわちリターン燃料は当該燃料入口P1より、蛇行チューブ2を多段に重ねて構成した冷却器本体部に供給される。冷却器本体部に供給されたリターン燃料は、多段に重ねられた蛇行チューブ2内を通流する間に当該車両の走行により発生する空気流により自然冷却されて燃料タンクへ戻されるる。したがって、エンジンで燃焼されなかった高温の余剰燃料は、リターン配管を経由してタンクへ戻される途中でリターン燃料冷却器1により冷却されることにより、ベーパロックによる噴射の不安定化、樹脂製のタンク部品(ホース等)、樹脂製タンクの熱劣化等の防止が可能となる。
【0011】
なおここでは、蛇行状に折曲げた蛇行チューブを連続して多段(3段)に重ねた多段形蛇行チューブで構成したリターン燃料冷却器のみ示したが、1段の蛇行チューブで構成したリターン燃料冷却器の場合も冷却能は多段形に比べて低いものの、実用的効果は十分に得られることはいうまでもない。また、多段形蛇行チューブで構成するリターン燃料冷却器の場合は、1本の長いチューブで多段に構成したものに限らず、1段分の蛇行チューブを必要段数製作し、各蛇行チューブを重ねて接続してなる分割構造の多段形蛇行チューブで構成してもよいことはいうまでもない。
【0012】
【発明の効果】
以上説明したごとく、本発明によれば、車両の走行により発生する空気を利用して、蛇行チューブ内を通流するリターン燃料を冷却する方式であるから、コストが安くつくだけでなく、コモンレールを使用した蓄圧式燃料噴射システムの配管構成の複雑化の問題を解決することができ、その上タンク廻り部品(樹脂製部品、ゴムホース、樹脂タンク等)の寿命延長もはかられる。さらに、冷却器本体を蛇行チューブで構成したことにより、チューブ長さを長くすることができることおよび、蛇行チューブを連続して多段に重ねることにより容易にさらなるチューブ延長が可能となり、熱交換性能を高めることができるとともに、冷却器自体を小型・コンパクト化できることにより省スペース化も可能となる。さらに、本発明のリターン燃料冷却器は、車両のアンダーフロア形状に沿うように車両のアンダーフロア下の後輪手前位置に配設して用いるので、走行中における前輪によるチッピング(飛石)やスプラッシュ(泥水)の影響を最小限に抑えることも可能であり、高寿命を期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るディーゼルエンジン用リターン燃料冷却器の一実施例を示す斜視図である。
【図2】同上リターン燃料冷却器の側面図である。
【図3】同上リターン燃料冷却器の配設場所を示す概略説明図である。
【符号の説明】
1 リターン燃料冷却器
2 蛇行チューブ
2−1 水平面状の蛇行チューブ部分
2−2 傾斜面状の蛇行チューブ部分
3 連結金具
4 車両
5 アンダーフロアー
6 前輪
7 後輪
P1 リターン燃料入口
P2 リターン燃料出口

Claims (3)

  1. コモンレールを使用した蓄圧式燃料噴射システム採用のディーゼルエンジンのリターン燃料配管の途中に配設し、該リターン燃料温度を低下させるためのディーゼルエンジン用リターン燃料冷却器であって、蛇行状に折曲げた蛇行チューブで構成され、かつ水平面状の蛇行チューブ部分と該蛇行チューブ部分に連続して斜めに立ち上がる傾斜面状の蛇行チューブ部分を有し、蛇行チューブ内にリターン燃料を通流させて空冷する方式となし、前記水平面状の蛇行チューブ部分と傾斜面状の蛇行チューブ部分が車両のアンダーフロア形状に沿うように、車両のアンダーフロア下の後輪手前位置に配設して用いることを特徴とするディーゼルエンジン用リターン燃料冷却器。
  2. コモンレールを使用した蓄圧式燃料噴射システム採用のディーゼルエンジンのリターン燃料配管の途中に配設し、該リターン燃料温度を低下させるためのディーゼルエンジン用リターン燃料冷却器であって、蛇行状に折曲げた蛇行チューブを連続して多段に重ねた多段形蛇行チューブで構成され、かつ水平面状の多段蛇行チューブ部分と該多段蛇行チューブ部分に連続して斜めに立ち上がる傾斜面状の多段蛇行チューブ部分を有し、多段蛇行チューブ内にリターン燃料を通流させて空冷する方式となし、前記水平面状の多段蛇行チューブ部分と傾斜面状の多段蛇行チューブ部分が車両のアンダーフロア形状に沿うように、車両のアンダーフロア下の後輪手前位置に配設して用いることを特徴とするディーゼルエンジン用リターン燃料冷却器。
  3. 前記蛇行チューブとして、フィン付き蛇行チューブを用いることを特徴とする請求項1または2記載のディーゼルエンジン用リターン燃料冷却器。
JP2002174207A 2002-06-14 2002-06-14 ディーゼルエンジン用リターン燃料冷却器 Expired - Fee Related JP4108376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002174207A JP4108376B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 ディーゼルエンジン用リターン燃料冷却器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002174207A JP4108376B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 ディーゼルエンジン用リターン燃料冷却器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004019516A JP2004019516A (ja) 2004-01-22
JP4108376B2 true JP4108376B2 (ja) 2008-06-25

Family

ID=31173237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002174207A Expired - Fee Related JP4108376B2 (ja) 2002-06-14 2002-06-14 ディーゼルエンジン用リターン燃料冷却器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4108376B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5023553B2 (ja) * 2006-05-29 2012-09-12 日産自動車株式会社 車両の配管取付構造
JP4675845B2 (ja) * 2006-07-07 2011-04-27 富士重工業株式会社 車両の燃料冷却装置
JP4998135B2 (ja) * 2007-08-09 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の燃料制御装置
JP4896865B2 (ja) * 2007-12-26 2012-03-14 日立建機株式会社 建設機械の燃料冷却装置
FR3104669B1 (fr) * 2019-12-13 2021-11-26 Saipem Sa Installation sous-marine de chauffage d’un effluent diphasique liquide/gaz circulant à l’intérieur d’une enveloppe sous-marine
JP7264836B2 (ja) * 2020-01-22 2023-04-25 株式会社クボタ エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004019516A (ja) 2004-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6935319B2 (en) Exhaust-gas recirculation system of an internal combustion engine
JP5719376B2 (ja) Egrクーラ構造体
US20130327499A1 (en) Egr cooler and method
JP4659511B2 (ja) Egrクーラ装置
US9518504B2 (en) Air intake structure of engine and motorcycle having the same
CN102317610B (zh) 发动机
JP4108376B2 (ja) ディーゼルエンジン用リターン燃料冷却器
JP2009097340A (ja) Egr装置
JP7487528B2 (ja) エンジンのegrシステム
JP3393766B2 (ja) 車両用エンジンにおける吸気温度低減構造
US8973538B2 (en) Inline engine having side-mounted heat exchangers
JP4432795B2 (ja) ディーゼルエンジン用の燃料供給システム
US11499509B2 (en) Engine exhaust gas recirculation system
JP7487529B2 (ja) エンジンのegrシステム
JP4958075B2 (ja) ターボ過給機付きエンジン
JP2003278544A (ja) 車両用水冷系統のエア抜き構造
KR20120067020A (ko) 차량용 엔진 냉각 시스템
JP2006327311A (ja) ターボチャージャ付エンジンの吸気構造
JP5515717B2 (ja) ディーゼルエンジン車両の燃料冷却装置
JP6344414B2 (ja) 過給機付エンジンの冷却装置
JP2008045491A (ja) エンジン
CN202789081U (zh) 发动机散热器
RU126108U1 (ru) Блок радиаторов
CN219587668U (zh) 一种顶置egr冷却系统的发动机
CN114901932B (zh) 车辆的冷却装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080401

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080527

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A072 Dismissal of procedure [no reply to invitation to correct request for examination]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080910

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120411

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees